JP5463721B2 - Packaging container manufacturing method - Google Patents
Packaging container manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463721B2 JP5463721B2 JP2009104376A JP2009104376A JP5463721B2 JP 5463721 B2 JP5463721 B2 JP 5463721B2 JP 2009104376 A JP2009104376 A JP 2009104376A JP 2009104376 A JP2009104376 A JP 2009104376A JP 5463721 B2 JP5463721 B2 JP 5463721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- funnel
- container body
- funnel part
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 24
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 235000021539 instant coffee Nutrition 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、包装容器の製造方法に関し、より特定的には、筒形状の容器本体の開口部に嵌め込まれた漏斗パーツとを備える包装容器の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a packaging container, and more particularly to a method for manufacturing a packaging container including a funnel part fitted into an opening of a cylindrical container body.
インスタントコーヒー等の粉末状の食品は、保存時の密閉性を保持できるように、一般に、キャップ付き瓶のような密閉性の高い包装容器に充填した状態で販売される。また、内容物を再充填して保存容器を再利用する目的で、内容物を簡易に包装した詰め替え用パッケージも知られている。このような詰め替え用パッケージの包装容器としては、例えばパウチやガゼット袋等が知られているが、近年では、省資源化や廃棄の容易性の面から、紙を主体とする材料で作製したカップ状の包装容器(以下、「カップ容器」という)が好まれる場合がある。 In general, powdered food products such as instant coffee are sold in a state of being filled in a highly sealed packaging container such as a bottle with a cap so that the hermeticity during storage can be maintained. There is also known a refill package in which the contents are simply packaged for the purpose of refilling the contents and reusing the storage container. For example, pouches and gusset bags are known as packaging containers for such refill packages, but in recent years, cups made of paper-based materials have been used from the viewpoint of resource saving and ease of disposal. In some cases, a shaped packaging container (hereinafter referred to as a “cup container”) is preferred.
また、特許文献1〜3には、軽量で廃棄が容易な紙製のカップ容器を補強するために、カップ容器の開口部に樹脂製の補強リングを取り付けた構成が記載されている。
詰め替え用パッケージとしてカップ容器を用いた場合、保存容器への内容物の再充填は、例えば、開封したカップ容器の開口部を保存容器の開口部に宛がい、内容物を徐々に保存容器内へと流し込むことによって行う。しかしながら、この詰め替え作業時には、内容物がこぼれて手や周囲を汚してしまう場合があり、使い勝手が良いとは言えなかった。 When a cup container is used as a refill package, refilling of the contents into the storage container is performed by, for example, opening the opened cup container to the opening of the storage container and gradually moving the contents into the storage container. And do by pouring. However, at the time of this refilling work, the contents may spill out and stain the hands and surroundings, so it cannot be said that it is convenient.
そこで、詰め替え用パッケージを構成するカップ容器に、内容物の詰め替えをしやすくするための何らかの部品を設けることが考えられる。この場合、カップ容器とこれに取り付ける部品の形状や大きさに応じた最適な取り付け方法が求められる。 Therefore, it is conceivable to provide some parts for facilitating the refilling of the contents in the cup container constituting the refill package. In this case, the most suitable attachment method according to the shape and size of the cup container and the parts attached to the cup container is required.
それ故に、本発明は、他の容器への内容物の詰め替えを容易に行うことができ、かつ、廃棄が容易に行える包装容器を効率的に製造できる製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a production method capable of efficiently producing a packaging container that can be easily refilled with contents in another container and can be easily discarded.
本発明は、内容物を他の容器に移し替えるために用いられ、開放端と底部と側壁とを有する筒形状の容器本体と、開放端に向かって径が狭まる漏斗及び漏斗の外面を取り囲む筒形状の側壁を含む漏斗パーツとを備える包装容器の製造方法に関するものである。 The present invention is used for transferring contents to another container, and has a cylindrical container body having an open end, a bottom portion, and a side wall, a funnel whose diameter is narrowed toward the open end, and a tube surrounding the outer surface of the funnel. The present invention relates to a method of manufacturing a packaging container including a funnel part including a side wall having a shape.
本発明に係る製造方法では、最内面に設けられた熱可塑性樹脂層と、熱可塑性樹脂層より外方側に設けられた金属層とを有する容器本体に漏斗パーツを挿入し、漏斗パーツの側壁と包装容器の側壁との重なり部分との間に所定の隙間を空けてコイルを配置し、漏斗パーツの側壁を包装容器の側壁に押圧しながら、コイルに高周波電流を供給して金属層の一部を誘電加熱し、熱可塑性樹脂層と漏斗パーツの側壁とを溶着させる。 In the manufacturing method according to the present invention, a funnel part is inserted into a container body having a thermoplastic resin layer provided on the innermost surface and a metal layer provided on the outer side of the thermoplastic resin layer, and the side wall of the funnel part The coil is arranged with a predetermined gap between the side wall and the side wall of the packaging container, and a high frequency current is supplied to the coil while pressing the side wall of the funnel part against the side wall of the packaging container. The part is dielectrically heated to weld the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part.
あるいは、最内面に熱可塑性樹脂層を有する容器本体に漏斗パーツを挿入し、漏斗パーツの側壁と包装容器の側壁との重なり部分に沿って超音波ホーンの端面を当接させ、漏斗パーツの側壁を包装容器の側壁に押圧しながら、超音波ホーンを発振させて、熱可塑性樹脂層と漏斗パーツの側壁とを溶着させる。 Alternatively, the funnel part is inserted into the container body having the thermoplastic resin layer on the innermost surface, the end face of the ultrasonic horn is brought into contact with the overlapping part of the side wall of the funnel part and the side wall of the packaging container, and the side wall of the funnel part While pressing on the side wall of the packaging container, the ultrasonic horn is oscillated to weld the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part.
本発明によれば、高周波溶着または超音波溶着を利用するため、容器本体内面の熱可塑性樹脂層を介して、容器本体と漏斗パーツとを高速かつ容易に接合することができる。 According to the present invention, since the high frequency welding or the ultrasonic welding is used, the container main body and the funnel part can be joined at high speed and easily via the thermoplastic resin layer on the inner surface of the container main body.
(基本構成)
まず、図1〜7を参照しながら、本発明に係るパッケージの基本的な構成を説明する。
(Basic configuration)
First, a basic configuration of a package according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の第1の実施形態に係るパッケージの概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1に示されるパッケージの分解斜視図である。また、図3は、図1に示されるIII−IIIラインの断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a package according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the package shown in FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III shown in FIG.
パッケージ1は、粉粒状または液状の材料を包装し、他の保存容器に内容物を再充填するための詰め替え用パッケージとして使用されるものであり、包装容器2と、包装容器2の内部に充填される内容物5と、包装容器2の開放端11を封止するメンブレン3とを備える。更に、包装容器2には、メンブレン3を保護するために、高密度ポリエチレン(HDPE)やポリプロピレン(PP)等で形成したオーバーキャップ4が取り付けられている。内容物5は、流動性を有するものであれば特に限定されず、本発明に係る包装容器2は粉状、粒状、液状等の様々な材料に適用できる。
The
包装容器2は、一端が開放された筒形状の容器本体10と、容器本体10の内部に収納された漏斗20を含む漏斗パーツ8とを備える。
The
容器本体10は、側壁17と底部16と開放端11とを有する。本実施形態では、容器本体10は、矩形形状のシート材料を丸めて部分的に重ね合わせ、重なり部分を貼り合わせることによって筒状に形成されている。容器本体10の底部18は、円形状の底板19と、底板19の外周部を挟み込んで保持する折り返し部18とによって構成されている。一方、容器本体10の開放端11には、側壁17の一部を外方に折り曲げて環状に巻き込むことによって、カーリング12が形成されている。
The
容器本体10の形成材料は特に限定されないが、容器の軽量化や廃棄の容易さ、省資源化を考慮して、紙を主体とする材料を用いることが好ましい。一例として、食品の包装用途では、容器本体10の内面となる側から順に、低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、アルミニウム箔、紙を積層して形成され、高いガスバリア性(特に、酸素、水蒸気、芳香成分等の内容物由来の揮発成分を遮断する性質)を有するシート材料を利用できる。
The material for forming the
漏斗パーツ8は、一方端に向かって径の狭まる部分を有する漏斗と、これに一体化された部材からなる部品のことをいう。図1〜3に例示した漏斗パーツ8は、漏斗20と、漏斗パーツ8の広口部分に接続される円筒形状の側壁22とを備え、容器本体10の開放端11から内部へと挿入され、収納容器10に嵌め込まれている。後述するように、漏斗20は、他の容器への内容物5の詰め替えを容易にするために設けられているものであり、開放端11に向かって径が狭まるように配置されている。漏斗20のテーパー角αは、内容物の流動性に応じて適宜設定されるが、内容物が粉体の場合には、少なくとも20°〜45°、より好ましくは20°に設定される。
The
漏斗パーツ8は、例えば、HDPEやPP等の樹脂材料によって一体成型しても良いし、紙や樹脂、紙混合樹脂等を用いて別個に形成した漏斗20及び側壁22を互いに接続して構成しても良い。樹脂や紙混合樹脂を用いる場合、漏斗パーツ8は、例えば射出成形によって成形しても良い。漏斗20や漏斗パーツ8の形状や取り付け方法は、図1〜3の例に限らず、様々なバリエーションがある。
The
図4は、図2に示されるメンブレンの平面図であり、図5は、図4に示されるV−Vラインの断面図である。 4 is a plan view of the membrane shown in FIG. 2, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV shown in FIG.
メンブレン3は、包装容器2に材料を充填した後に、包装容器2の開放端11を封止するために用いられるものであり、包装容器2の用途に応じて、単一の層よりなるシート材料または複数層を積層したシート材料を利用できる。包装容器2の内容物が食品等の場合には、ガスバリア性を有する材料でメンブレン3を形成することが好ましい。
The
具体的には、メンブレン3は、図5に示されるように、包装容器2にシールされるシーラント層31と、シーラント層31上に積層された樹脂層32と、接着剤層33を介して樹脂層32上に張り合わされた金属箔層34とから構成される。一例として、シーラント層31をポリエチレンで形成し、樹脂層32をポリエチレンテレフタラート(PET)で形成し、金属箔層34はアルミニウムで形成しても良い。メンブレン3を構成する層の積層数や積層方法は特に限定されず、任意で良い。
Specifically, as shown in FIG. 5, the
メンブレン3には、外部からの押圧によって張力が所定の大きさを超えたときに破断するように、中心から放射状に延びる6本の切断線30が形成されている。切断線30は、図4及び5に示されるように、メンブレン3の厚み方向においては、シーラント層31及び樹脂層32のみを切断し、かつ、メンブレン3の延伸方向においては、破線を描くように形成されている。
The
切断線30は、メンブレン3の破断強度を調整するためのものであり、メンブレン3に加えられる押圧力に応じて、数やライン形状、切断箇所の長さ及び深さを任意に設定することができる。切断線30の理想的な数としては、中心から放射状に3〜10本の範囲で設けるのが望ましい。切断線30は、直線状でも良いし曲線状でも良い。また、メンブレン3の延伸方向において、切断線30は必ずしも破線状のミシン目である必要はなく、実線を描くように形成しても良い。
The cutting
図6は、本発明に係るパッケージの使用状態を示す斜視図であり、図7は、図6に示されるVII−VIIラインの断面図である。より特定的には、図6及び7において、(a)は、メンブレンの破断前の状態を示し、(b)は、メンブレンの破断後の状態を示す。 6 is a perspective view showing a usage state of the package according to the present invention, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII shown in FIG. More specifically, in FIGS. 6 and 7, (a) shows a state before the membrane is ruptured, and (b) shows a state after the membrane is ruptured.
パッケージ1内の内容物5を他の容器7に再充填する際には、まず、図6(a)及び7(a)に示すように、オーバーキャップを取り外した包装容器2を倒立させ、メンブレン3を保存容器7の開口部に当接させる。このとき、漏斗20の狭口側の開口部が保存容器7の開口の範囲内に配置するため、包装容器2の中心を保存容器7の中心とを合わせる。
When refilling the
次に、パッケージ1の底部を図の矢印方向に押下する。このとき、メンブレン3は、包装容器2の押圧に伴って、漏斗20及び容器7の開口部から押圧力を受けるが、メンブレン3の張力が所定の破断強度を上回ると、図6(b)及び7(b)に示すように、メンブレン3が破断する。メンブレン3が破断すると、包装容器2に加えられた押圧力に従って、漏斗20は容器7の内部へと挿入され、破断したメンブレン3は、漏斗20と側壁22とで挟まれた空間内に折り込まれる。この結果、漏斗20の外方側の開口部が大きく開いた状態となるので、内容物5は、重力に従って、漏斗20のテーパーに沿って容器7の内部に流入する。
Next, the bottom of the
以上説明したように、本発明に係る包装容器2及びこれを用いたパッケージ1によれば、メンブレン3と容器7の開口部とを突き合わせて、包装容器2を保存容器7に向かって押圧することにより、メンブレン3の破断とほぼ同時に漏斗20の開口部が保存容器7内に挿入される。包装容器2内の内容物5は漏斗20によって保存容器7の内部に誘導されるため、詰め替え作業時に内容物5が飛散したりこぼれたりするのを防止できる。よって、本実施形態に係る包装容器2及びパッケージ1によれば、内容物の詰め替えを容易に行うことが可能となる。
As described above, according to the
以下、本発明の第1〜第4の実施形態に係る包装容器の製造方法を説明する。尚、以下の説明では、本発明の特徴である漏斗パーツと容器本体との接合方法を中心に説明する。 Hereinafter, the manufacturing method of the packaging container which concerns on the 1st-4th embodiment of this invention is demonstrated. In the following description, the method of joining the funnel part and the container body, which is a feature of the present invention, will be mainly described.
(第1の実施形態)
図8は、本発明の第1の実施形態に係る製造方法で使用される高周波溶着装置の概略構成を示す図であり、より特定的には、(a)は、正面図であり、(b)は、背面図である。図9は、図8に示されるA5−A5’ラインから見た図であり、図10は、図9に示されるB5−B5’ラインの断面図である。
(First embodiment)
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of the high-frequency welding apparatus used in the manufacturing method according to the first embodiment of the present invention. More specifically, FIG. 8A is a front view, and FIG. ) Is a rear view. 9 is a view as seen from the line A 5 -A 5 ′ shown in FIG. 8, and FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line B 5 -B 5 ′ shown in FIG. 9.
高周波溶着装置551は、繊維強化プラスチック(FRP)によって形成された円弧状の一対の枠部材552a及び552bと、コイル554a及び554bと、コイル554a及び554bに取り付けられる一対の取り付け具555a及び555bとを備える。
The high-
コイル554a及び554bは、銅管の曲げ加工により形成され、枠部材552a及び552bの底部に形成された溝552a及び553bの内部に収納されている。図8(b)にしめすように、コイル554a及び554bの一端同士は、フレキシブルな導電体557及び導管557によって接続されている。コイル554a及び554bには、図示しない電源装置から高周波電源が供給される。また、コイル554a及び554bは、その中空内部を循環する冷却水によって冷却されている。
The
高周波溶着装置551は、取り付け具555a及び555bを介して図示しない移動機構に取り付けられ、移動機構の動作に従って、上下方向(図8及び10における上下方向)に昇降自在である。また、枠部材552a及び552b(及びこれに収納されたコイル554a及び554b)は、図8及び9の実線及び二点鎖線で示すように、移動機構の動作に従って、互いに近づく方向及び遠ざかる方向に開閉自在である。
The high-
図11は、本発明の第1の実施形態に係る製造方法の一工程を説明するための断面図であり、図12は、図11に示されるC5部分の拡大図である。図13は、図11に続く工程を説明するための断面図であり、図14は、図13に続く工程を説明するための断面図であり、図15は、図14に続く工程を説明するための断面図である。 FIG. 11 is a cross-sectional view for explaining one process of the manufacturing method according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 12 is an enlarged view of a portion C 5 shown in FIG. 13 is a cross-sectional view for explaining the process following FIG. 11, FIG. 14 is a cross-sectional view for explaining the process following FIG. 13, and FIG. 15 explains the process following FIG. FIG.
まず、図11に示すように、カップ成形機等で成型した容器本体510の開放端511に、インジェクション成形等で成型した漏斗パーツ508を挿入する。
First, as shown in FIG. 11, the
容器本体510は、紙を主体とするシート材料により形成され、開放端511と側壁517と底部とを有する円筒形状を有している。側壁517の最内面にはポリエチレン等の熱可塑性樹脂層が設けられ、熱可塑性樹脂層の外方側にはアルミニウム箔等の金属層が設けられている。
The container
一方、漏斗パーツ508は、一端に向かって径の狭まる漏斗520と、漏斗520の広口側の開口部に接続され、漏斗520の外面を取り囲む円筒形状の側壁523とを有する。更に、図12に示すように、側壁523の外面のうち、漏斗520の狭口側部分に凸条524a〜524cが設けられると共に、漏斗520の広口側部分に凸条525a及び525bが設けられている。凸条524a〜524c、525a及び525bの各々は、側壁523の外面から突出して、側壁523の全周に渡って周方向に延びるように、側壁523と一体成型されている。また、凸条524a〜524c、525a及び525bの最外径は、容器本体510の内径より大きく設定されている。したがって、図11に示した工程では、凸条524a〜524c、525a及び525bの各々によって、容器本体510の側壁517を外方に押し広げながら、容器本体510に漏斗パーツ508を嵌め込む。
On the other hand, the
次に、図13に示すように、漏斗パーツ508を容器本体510に嵌め込んだワークを円筒形状のアンビル556に挿入した後、高周波溶着装置551を容器本体510の開放端に向けて降下させ、図14に示すように、漏斗520の外面と側壁523の内面とで挟まれた空間にコイル554a及び554bを挿入する。コイル554a及び554bの垂直位置が、漏斗パーツ508の側壁523に形成された凸条524a〜524cの垂直位置とほぼ同じとなるまで、高周波溶着装置551を降下させる。
Next, as shown in FIG. 13, after inserting the work fitting the
次に、枠部材552a及び552bを互いに遠ざかる方向(図14に示す矢印の方向)に水平移動させ、図15に示すように枠部材552a及び552bとアンビル556との間に、漏斗パーツ508の側壁523と容器本体510の側壁517との重なり部分を挟み込む。このとき、コイル554a及び554bは、枠部材552a及び552bを介して、側壁517及び523の重なり部分から所定距離だけ離れた位置に配置される。
Next, the
次に、図示しない電源装置からコイル554a及び554bへと高周波電流を所定時間だけ供給して、容器本体510の側壁517を構成する金属層を誘電加熱する。
Next, a high-frequency current is supplied from a power supply device (not shown) to the
図16は、漏斗パーツと容器本体の溶着箇所を示す断面図である。 FIG. 16 is a cross-sectional view showing a welding location between the funnel part and the container body.
金属層の内部加熱によって、その内面側(側壁517の最内面)に設けられた熱可塑性樹脂層が溶融する。上述したように、凸条524a〜524cは、容器本体510の側壁517を押し広げるように押圧しているため、溶融した樹脂が凸条524a〜524cの外面にまで広がった状態で固化する。この結果、図16に示すように、凸条524a〜524cが熱可塑性樹脂層に食い込んだ状態で、漏斗パーツ508の側壁523が容器本体510の側壁517に接合される。
By the internal heating of the metal layer, the thermoplastic resin layer provided on the inner surface side (the innermost surface of the side wall 517) is melted. As described above, since the
尚、図16において、凸条525a及び525bは、側壁517に溶着されていないが、これらの最外径と側壁517の内径との差によって、側壁517の内面を押し広げた状態が維持されている。このように凸条525a及び525bと側壁517の内面との密着状態が保たれることによって、漏斗パーツ508の側壁523と容器本体510との間に内容物が入り込むことを防止できる。
In FIG. 16, the
以上説明したように、本実施形態に係る製造方法では、高周波溶着によって、漏斗パーツ508と容器本体510とを高速かつ確実に接合することができるので、包装容器を効率的に製造することが可能となる。
As described above, in the manufacturing method according to the present embodiment, the
(第2の実施形態)
図17は、本発明の第2の実施形態に係る製造方法を説明するための模式図であり、図18は、図17に示されるD5−D5’ラインの断面図である。
(Second Embodiment)
FIG. 17 is a schematic view for explaining the manufacturing method according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 18 is a cross-sectional view taken along line D 5 -D 5 ′ shown in FIG.
本実施形態では、第1の実施形態で説明したものと同一構成の容器本体510と漏斗パーツ508を、容器本体510の外面に配置されるリング状のコイル559を用いた高周波溶着により接合する。より具体的には、容器本体510に漏斗パーツ508を嵌合させた後、容器本体510をコイル559の内部に挿入して、側壁517及び523の重なり部分を取り囲むようにコイル559の位置を調整する。その後、第1の実施形態と同様に、図示しない電源装置からコイル559へと高周波電流を所定時間だけ供給することによって、漏斗パーツ508の側壁523と容器本体510の側壁517とを溶着する。
In this embodiment, the container
本実施形態では、立てた容器本体510に対してコイル559を上下させる操作、または、所定位置に保持されるコイル559に対して容器本体を上下させる操作を行うだけで、容器本体510に対するコイル559の位置決めができるので、高周波溶着装置の機構をシンプルに構成することができる。また、本実施形態では、容器本体510のほぼ全周を同時に溶着することができるので、十分な強度での接合を効率的に行うことができる。更に、容器本体510や漏斗パーツ508に、高周波溶着装置やアンビルが接触しないため、包装容器を傷つける虞もない。
In this embodiment, the
尚、本実施形態では、説明を簡略化するために、コイル559のみを図示しているが、第1の実施形態と同様にコイル559を内蔵した枠部材と、漏斗パーツ508に挿入されるアンビルとを用いても良い。すなわち、枠部材とアンビルとの間に、漏斗パーツ508の側壁523と容器本体510の側壁517との重なり部分挟み込んだ状態で、コイル559に高周波電流を供給して溶着を行っても良い。
In the present embodiment, only the
(第3の実施形態)
図19は、本発明の第3の実施形態に係る製造方法を説明するための図であり、図20は、図19に示されるE5−E5’ラインの断面図である。
(Third embodiment)
FIG. 19 is a view for explaining the manufacturing method according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line E 5 -E 5 ′ shown in FIG.
本実施形態では、第1の実施形態と同一構成の容器本体510と漏斗パーツ508とを超音波ホーン560を用いた超音波溶着により接合する。
In this embodiment, the container
超音波ホーン560は、容器本体510の外面と同一曲率の曲面よりなる端面563を有し、容器本体510の周方向に沿って外面の一部に当接することができる。端面563上の最も振動子側の位置T1から端面563の先端の位置T0までの距離dは、位置T0〜T1の範囲内で溶着に有効な超音波振幅が得られるように決定される。例えば、位置T1の端面563上で最大振幅が得られる条件下で、位置T0の端面563上で溶着に最低限必要な振幅が得られるように距離dの値を設定することができる。したがって、超音波ホーン560の端面563と容器本体510外面との接触範囲(容器本体510の中心軸Zを中心とする角度θで表す)は、距離dと容器本体510の半径rとを用いて求めることができる。
The
容器本体510と漏斗パーツ508とを接合する際には、まず、容器本体510の開放端516に漏斗パーツ508を嵌め込んだワークをアンビル562に取り付ける。次に、図19及び20に示すように、漏斗パーツ508の側壁523と容器本体510の側壁517との重なり部分に沿って超音波ホーン560の端面563を当接させる。そして、超音波ホーン560とアンビル562との間で、漏斗パーツ508の側壁523を容器本体510の側壁517に押圧しながら、超音波ホーン560を所定時間だけ発振させる。超音波振動によって、側壁517及び523の界面にある熱可塑性樹脂層(側壁517の最内面)が溶融し、漏斗パーツ508の一部と容器本体510の一部とが接合される。その後、超音波ホーン560を例えば二点鎖線で示した位置に移動させて、再度超音波ホーン560を発振させることによって、漏斗パーツ508の一部と容器本体510の一部とを接合することができる。このように、超音波ホーン560の端面563と容器本体510の外面との接触位置を変えながら、超音波ホーン560を間欠的に複数回発振させることで、漏斗パーツ508と容器本体510とを必要な強度で接合することができる。
When joining the container
尚、漏斗パーツ508と容器本体510とを複数回に渡って超音波溶着する場合、超音波ホーン560を移動させる代わりに、ワークを容器本体510の中心軸Z軸周りに回転させることによって、超音波ホーン560と容器本体510との接触箇所を変更しても良い。
In addition, when ultrasonically welding the
また、複数の超音波ホーンを容器本体510の周方向に並べて配置し、これらの超音波ホーンを所定の順序で発振させることで、複数箇所を連続して超音波溶着しても良い。例えば、図19及び20に超音波ホーン560(実線)に加えて、二点鎖線で示した位置に2台目の超音波ホーンを配置し、これらの間で振動干渉が生じないように逐次発振を行えば、漏斗パーツ508を容器本体510に効率的に接合することができる。
Further, a plurality of ultrasonic horns may be arranged side by side in the circumferential direction of the container
本実施形態のように超音波振動によって内部加熱する場合には、容器本体や漏斗に発熱体となる金属層が不要となるので、省資源化や廃棄が容易な包装容器を効率的に製造できる。 In the case of internal heating by ultrasonic vibration as in this embodiment, a metal layer serving as a heating element is not required for the container body or the funnel, so that a packaging container that can be easily saved and discarded can be efficiently manufactured. .
(第4の実施形態)
図21は、本発明の第4の実施形態に係る製造方法を説明するための模式図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 21 is a schematic diagram for explaining the manufacturing method according to the fourth embodiment of the present invention.
本実施形態では、直列に配置した2台の超音波ホーン564及び565を用いて、容器本体510の全周に渡って超音波溶着を行う。
In this embodiment, ultrasonic welding is performed over the entire circumference of the container
より具体的には、容器本体510の開放端516に漏斗パーツ508を嵌め込んだワークを図示しないアンビルに取り付ける。次に、漏斗パーツ508及び容器本体510の側壁同士の重なり部分を超音波ホーン564の端面に当接させたまま、ワークを容器本体510の中心軸Zの周りに回転させながら、超音波ホーン564及び565の整列方向(図のブロック矢印で示す方向)に移動させる。超音波ホーン564及び565は、ワークが当接している間連続して発振し、容器本体510との接触箇所を超音波溶着する。
More specifically, the work in which the
本実施形態によれば、容器本体510の全周に渡って連続して漏斗パーツ508の溶着を行うことができるので、高速かつ十分な接合強度を有する包装容器を製造することができる。
According to this embodiment, since the
(その他の変形例)
上記の第1〜第4の各実施形態では、漏斗パーツ(凸条)の外径と容器本体の内径との寸法差によって、漏斗パーツが容器本体を押し広げるように押圧する例を示したが、アンビル等を用いて漏斗パーツと容器本体の側壁同士を圧着できる場合は、凸条や両者の寸法差をなくしても良い。
(Other variations)
In each of the first to fourth embodiments, the example in which the funnel part presses the container body so as to expand the container body due to the dimensional difference between the outer diameter of the funnel part (projection) and the inner diameter of the container body is shown. When the funnel parts and the side walls of the container body can be crimped using an anvil or the like, the ridges and the dimensional difference between the two may be eliminated.
また、上記の第1〜第4の各実施形態では、漏斗パーツの側壁に設けられた凸条が側壁の全周に渡って形成されている例を説明したが、複数の凸条が間欠的に形成されていても良い。 Moreover, although said 1st-4th embodiment demonstrated the example in which the protruding item | line provided in the side wall of the funnel part was formed over the perimeter of a side wall, a some protruding item | line is intermittent. It may be formed.
更に、上記の第1〜第4の各実施形態では、樹脂製の漏斗パーツを紙製の容器本体に溶着する例を説明したが、漏斗パーツも紙を主体とする材料で構成した場合でも、本発明に係る接合方法を同様に適用できる。 Furthermore, in each of the first to fourth embodiments described above, an example in which a resin funnel part is welded to a paper container body has been described, but even when the funnel part is also made of a paper-based material, The joining method according to the present invention can be similarly applied.
更に、上記の第1〜第4の各実施形態において、アンビルを用いずに容器本体と漏斗パーツとを溶着しても良い。また、アンビルの形状は特に限定されず、複数のパーツから構成されるアンビルを使用しても良い。 Furthermore, in each of the first to fourth embodiments, the container body and the funnel part may be welded without using the anvil. Moreover, the shape of an anvil is not specifically limited, You may use the anvil comprised from several parts.
更に、上記の第1〜第4の各実施形態において、漏斗パーツの側壁にフランジを更に設け、漏斗パーツのフランジを容器本体のフランジ上に重ね合わせた状態で両者を溶着しても良い。この場合、漏斗パーツのフランジ部の下面に凸条を設けておけば、溶着しやすくなるので好ましい。 Further, in each of the first to fourth embodiments, a flange may be further provided on the side wall of the funnel part, and both may be welded in a state where the flange of the funnel part is superimposed on the flange of the container body. In this case, it is preferable to provide a ridge on the lower surface of the flange portion of the funnel part because it facilitates welding.
更に、上記の第3及び第4の実施形態では、容器本体の外側に超音波ホーンを当接させる接合方法を説明したが、漏斗パーツの側壁の内面側に超音波ホーンを当接させても良い。 Furthermore, in the third and fourth embodiments described above, the joining method in which the ultrasonic horn is brought into contact with the outside of the container main body has been described. However, even if the ultrasonic horn is brought into contact with the inner surface side of the side wall of the funnel part. good.
本発明は、インスタントコーヒーや粉ミルク等の食品や、複写機やレーザープリンター用のトナーなど、粉状・顆粒状・液状の流動性を有する材料を他の容器に移し替えるための包装容器として利用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used as a packaging container for transferring powdery, granular, and liquid fluid materials such as instant coffee and powdered milk, toners for copying machines and laser printers to other containers. .
1 パッケージ
2 包装容器
3 メンブレン
5 粉体
7 容器
8 漏斗パーツ
10 容器本体
11 開放端
17 側壁
20 漏斗
508 漏斗パーツ
510 容器本体
511 開放端
517 側壁
520 漏斗
523 側壁
524 凸条
554、559 コイル
560、564、565 超音波ホーン
563 端面
DESCRIPTION OF
Claims (7)
最内面に設けられた熱可塑性樹脂層と、熱可塑性樹脂層より外方側に設けられた金属層とを有する前記容器本体に、前記第1及び第2の凸条で前記容器本体の側壁を外方に押し広げた状態で前記漏斗パーツを挿入し、
前記漏斗パーツの前記第1の凸条と前記容器本体の側壁との重なり部分との間に所定の隙間を空けてコイルを配置し、
前記漏斗パーツの側壁を前記容器本体の側壁に押圧しながら、前記コイルに高周波電流を供給して前記金属層の一部を誘導加熱し、前記熱可塑性樹脂層と前記漏斗パーツの側壁とを溶着させる、包装容器の製造方法。 A cylindrical container body having an open end, a bottom, and a side wall, a funnel having a diameter narrowing toward the open end, and a cylindrical shape surrounding the outer surface of the funnel. A funnel part including a side wall, and a first protrusion that protrudes from an outer surface of the side wall and extends in a circumferential direction is provided on a narrow side portion of the funnel on a side wall of the funnel part, and the funnel part includes A second ridge that protrudes from the outer surface of the side wall and extends in the circumferential direction is provided on the wide-mouth side portion of the funnel in the side wall of the part, and the outer diameters of the first and second ridges are as follows: A method for manufacturing a packaging container, which is set to be larger than the inner diameter of the container body,
The container body having a thermoplastic resin layer provided on the innermost surface and a metal layer provided on the outer side from the thermoplastic resin layer is provided with a side wall of the container body by the first and second ridges. Insert the funnel part in a state where it is spread outward,
A coil is arranged with a predetermined gap between the first protruding strip of the funnel part and the overlapping portion of the side wall of the container body,
While pressing the side wall of the funnel part against the side wall of the container body, a high frequency current is supplied to the coil to inductively heat a part of the metal layer, and the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part are welded. A method for manufacturing a packaging container.
最内面に設けられた熱可塑性樹脂層と、熱可塑性樹脂層より外方側に設けられた金属層とを有する前記容器本体に、前記第1及び第2の凸条で前記容器本体の側壁を外方に押し広げた状態で前記漏斗パーツを挿入し、
前記漏斗パーツの側壁と前記容器本体の側壁との重なり部分における前記容器本体の外面との間に所定の隙間が形成されるように、前記容器本体の側壁の外面を周方向の略全周に
渡って取り囲むようにコイルを配置し、
前記漏斗パーツの側壁を前記容器本体の側壁に押圧しながら、前記コイルに高周波電流を供給して前記金属層の一部を誘導加熱し、前記熱可塑性樹脂層と前記漏斗パーツの側壁とを溶着させる、包装容器の製造方法。 A cylindrical container body having an open end, a bottom, and a side wall, a funnel having a diameter narrowing toward the open end, and a cylindrical shape surrounding the outer surface of the funnel. A funnel part including a side wall, and a first protrusion that protrudes from an outer surface of the side wall and extends in a circumferential direction is provided on a narrow side portion of the funnel on a side wall of the funnel part , and the funnel part includes A second ridge that protrudes from the outer surface of the side wall and extends in the circumferential direction is provided on the wide-mouth side portion of the funnel in the side wall of the part, and the outer diameters of the first and second ridges are as follows: A method for manufacturing a packaging container, which is set to be larger than the inner diameter of the container body ,
The container body having a thermoplastic resin layer provided on the innermost surface and a metal layer provided on the outer side from the thermoplastic resin layer is provided with a side wall of the container body by the first and second ridges. Insert the funnel part in a state where it is spread outward ,
The outer surface of the side wall of the container body is set to substantially the entire circumference in the circumferential direction so that a predetermined gap is formed between the side wall of the funnel part and the outer surface of the container body at the overlapping portion of the side wall of the container body. Place the coil so that it surrounds,
While pressing the side wall of the funnel part against the side wall of the container body, a high frequency current is supplied to the coil to inductively heat a part of the metal layer, and the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part are welded. A method for manufacturing a packaging container.
最内面に熱可塑性樹脂層を有する容器本体に、前記第1及び第2の凸条で前記容器本体の側壁を外方に押し広げた状態で前記漏斗パーツを挿入し、
前記漏斗パーツの前記第1の凸条と前記容器本体の側壁との重なり部分に沿って超音波ホーンの端面を当接させ、
前記漏斗パーツの側壁を前記容器本体の側壁に押圧しながら、前記超音波ホーンを発振させて、前記熱可塑性樹脂層と前記漏斗パーツの側壁とを溶着させる、包装容器の製造方法。 A cylindrical container body having an open end, a bottom, and a side wall, a funnel having a diameter narrowing toward the open end, and a cylindrical shape surrounding the outer surface of the funnel. A funnel part including a side wall, and a first protrusion that protrudes from an outer surface of the side wall and extends in a circumferential direction is provided on a narrow side portion of the funnel on a side wall of the funnel part, and the funnel part includes A second ridge that protrudes from the outer surface of the side wall and extends in the circumferential direction is provided on the wide-mouth side portion of the funnel in the side wall of the part, and the outer diameters of the first and second ridges are as follows: A method for manufacturing a packaging container, which is set to be larger than the inner diameter of the container body,
In the container body having the thermoplastic resin layer on the innermost surface, the funnel part is inserted in a state where the side wall of the container body is pushed outward with the first and second ridges,
Abutting the end face of the ultrasonic horn along the overlapping portion of the first ridge of the funnel part and the side wall of the container body,
A method of manufacturing a packaging container, wherein the ultrasonic horn is oscillated while pressing the side wall of the funnel part against the side wall of the container body, thereby welding the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part.
前記超音波ホーンの端面と前記容器本体の外面との接触位置を変えながら、前記超音波ホーンを間欠的に複数回発振させることによって、前記熱可塑性樹脂層と前記漏斗パーツの側壁とを溶着させる、請求項4に記載の包装容器の製造方法。 The ultrasonic horn has an end surface in contact with only a part of the outer surface of the container body in the circumferential direction of the container body,
While changing the contact position between the end surface of the ultrasonic horn and the outer surface of the container body, the ultrasonic horn is intermittently oscillated a plurality of times to weld the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part. The manufacturing method of the packaging container of Claim 4.
最内面に熱可塑性樹脂層を有する容器本体に前記漏斗パーツを挿入し、
前記容器本体の周方向において、前記容器本体の外面の一部にのみ沿う端面を有する複数の前記超音波ホーンを前記容器本体の周方向に並べて配置し、前記漏斗パーツの側壁と前記容器本体の側壁との重なり部分に沿って、前記複数の超音波ホーンの前記端面を当接させ、
前記漏斗パーツの側壁を前記容器本体の側壁に押圧しながら、所定の順序で前記複数の超音波ホーンを発振させて、前記熱可塑性樹脂層と前記漏斗パーツの側壁とを溶着させる、包装容器の製造方法。 A cylindrical container body having an open end, a bottom, and a side wall, a funnel having a diameter narrowing toward the open end, and a cylindrical shape surrounding the outer surface of the funnel. A method of manufacturing a packaging container comprising a funnel part including a side wall,
Insert the funnel part into a container body having a thermoplastic resin layer on the innermost surface,
In the circumferential direction of the container body, a plurality of the ultrasonic horns having end faces along only a part of the outer surface of the container body are arranged side by side in the circumferential direction of the container body, and the side wall of the funnel part and the container body Abutting the end faces of the plurality of ultrasonic horns along the overlapping portion with the side wall,
While urging the side wall of the funnel part against the side wall of the container body, the plurality of ultrasonic horns are oscillated in a predetermined order to weld the thermoplastic resin layer and the side wall of the funnel part. Production method.
最内面に熱可塑性樹脂層を有する容器本体に前記漏斗パーツを挿入し、
複数の前記超音波ホーンを所定方向に並べて配置し、前記漏斗パーツの側壁と前記容器本体の側壁との重なり部分に沿って超音波ホーンの端面を当接させ、
前記漏斗パーツの側壁を前記容器本体の側壁に押圧しながら、前記超音波ホーンを発振させて、前記超音波ホーンの端面に当接した状態で前記容器本体を中心軸周りに回転させながら前記所定方向に移動させることによって、前記熱可塑性樹脂層と前記漏斗パーツの側壁とを溶着させる、包装容器の製造方法。 A cylindrical container body having an open end, a bottom, and a side wall, a funnel having a diameter narrowing toward the open end, and a cylindrical shape surrounding the outer surface of the funnel. A method of manufacturing a packaging container comprising a funnel part including a side wall,
Insert the funnel part into a container body having a thermoplastic resin layer on the innermost surface,
A plurality of the ultrasonic horns are arranged side by side in a predetermined direction, and an end face of the ultrasonic horn is brought into contact along an overlapping portion between a side wall of the funnel part and a side wall of the container body,
While pressing the side wall of the funnel part against the side wall of the container main body, the ultrasonic horn is oscillated, and the container main body is rotated around the central axis while being in contact with the end face of the ultrasonic horn. The manufacturing method of a packaging container which welds the said thermoplastic resin layer and the side wall of the said funnel part by moving to a direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009104376A JP5463721B2 (en) | 2008-04-24 | 2009-04-22 | Packaging container manufacturing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114571 | 2008-04-24 | ||
JP2008114571 | 2008-04-24 | ||
JP2009104376A JP5463721B2 (en) | 2008-04-24 | 2009-04-22 | Packaging container manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009279931A JP2009279931A (en) | 2009-12-03 |
JP5463721B2 true JP5463721B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=41450886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009104376A Expired - Fee Related JP5463721B2 (en) | 2008-04-24 | 2009-04-22 | Packaging container manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463721B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5594458B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-09-24 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
TW201345804A (en) * | 2012-02-01 | 2013-11-16 | Toppan Printing Co Ltd | Funnel part and method of manufacturing packaging container utilizing funnel part |
JP5840263B2 (en) * | 2014-07-24 | 2016-01-06 | 株式会社ミヤデン | Fuel tank thermal welding equipment |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938048A (en) * | 1982-08-25 | 1984-03-01 | 凸版印刷株式会社 | Drum member of vessel and its manufacture |
JPS6235831A (en) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Takiron Co Ltd | Manufacture of capped strut |
JPH074858B2 (en) * | 1987-04-13 | 1995-01-25 | 味の素株式会社 | High frequency welding method and high frequency heating coil therefor |
JPH0546906Y2 (en) * | 1987-05-29 | 1993-12-09 | ||
JPH07267283A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Hirasawa Takumi | Container for liquid |
JPH10203542A (en) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Kao Corp | Bag for refill |
JP4434347B2 (en) * | 1998-12-21 | 2010-03-17 | 株式会社ファブリカトヤマ | Partially welded container and manufacturing method thereof |
JP2001180645A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Tokan Kogyo Co Ltd | Paper-made simple container and manufacturing method thereof |
DE602007009815D1 (en) * | 2007-06-28 | 2010-11-25 | Nestec Sa | Container for storage and unloading of bulk material |
JP4885905B2 (en) * | 2008-04-24 | 2012-02-29 | 凸版印刷株式会社 | Refill paper container |
-
2009
- 2009-04-22 JP JP2009104376A patent/JP5463721B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009279931A (en) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5354357B2 (en) | Paper container and manufacturing method thereof | |
JP5124085B2 (en) | Self-supporting bag and its manufacturing method | |
WO2009130916A1 (en) | Packaging container and package using the same | |
EP1499420B1 (en) | Method of constructing a desiccant container | |
JP5812225B1 (en) | Molded lid, method of fitting the lid to the container, and sealing method | |
JP5660177B2 (en) | Packaging container and package using the same | |
JP2009280286A (en) | Packaging container, package, and funnel part | |
JP5202814B2 (en) | Standing pouch and manufacturing method thereof | |
JP5463721B2 (en) | Packaging container manufacturing method | |
CN106458361A (en) | Opening device and apparatus for moulding an opening device on a sheet packaging material | |
JP6090909B2 (en) | Spout and container | |
CA2862590A1 (en) | Funnel component and manufacturing method for manufacturing packaging container using funnel component | |
JP2018024472A (en) | Gazette bag body for forming gazette bag with spout | |
JP5500495B2 (en) | Funnel parts and packaging containers and packages using the same | |
JP2002264918A (en) | Cup-formed container with opening reinforcing ring and manufacturing method therefor | |
WO2022092276A1 (en) | Pakcaging bag with spout and method for producing pakcaging bag with spout | |
JP5493450B2 (en) | Packaging container and package using the same | |
JP5551204B2 (en) | Self-supporting bag | |
JP5594458B2 (en) | Packaging container | |
JP7656493B2 (en) | Packaging container manufacturing method and manufacturing device | |
JP5957928B2 (en) | Pipe member for spout | |
JP2019156432A (en) | Content sealing bag and manufacturing method of the same | |
JP2006335007A (en) | Base material for pouch container and manufacturing method of pouch container using this base material | |
JP2001163343A (en) | Plastic film container, and its manufacturing method | |
JP2024013028A (en) | tube container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5463721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |