JP5463075B2 - チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法 - Google Patents
チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5463075B2 JP5463075B2 JP2009128842A JP2009128842A JP5463075B2 JP 5463075 B2 JP5463075 B2 JP 5463075B2 JP 2009128842 A JP2009128842 A JP 2009128842A JP 2009128842 A JP2009128842 A JP 2009128842A JP 5463075 B2 JP5463075 B2 JP 5463075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- treated
- hemicellulose
- wheat bran
- inhibitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
(1)ヘミセルロース含有材料を酵素または麹菌を用いて処理することを特徴とする、チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法、
(2)ヘミセルロース含有材料が小麦フスマまたは米ヌカである、(1)記載の方法、
(3)ヘミセルロース含有材料が小麦フスマであり、酵素がスミチームARS、マセロチームAおよびOPTIMASE CX 72Lからなる群より選択されるものである、(2)記載の方法、
(4)ヘミセルロース含有材料が米ヌカであり、酵素がペクチナーゼG「アマノ」、ヘミセルラーゼ「アマノ」90およびマセロチームAからなる群より選択されるものである、(2)記載の方法、
(5)麹菌がβ−グルコシダーゼまたはキシラナーゼ高生産麹菌である、(1)または(2)記載の方法、
(6)ヘミセルロース含有材料を酵素または麹菌を用いて処理する前に加熱処理するものである、(1)〜(5)のいずれか1つ記載の方法、
(7)加熱処理がマイクロ波を用いて行われる、(6)記載の方法、
(8)(1)〜(7)のいずれか1つ記載の方法により得ることができるチロシナーゼ活性阻害剤、
(9)(8)記載のチロシナーゼ活性阻害剤を含有するメラニン色素生成抑制剤、
(10)(8)記載のチロシナーゼ活性阻害剤を含有する美白用化粧料、
(11)(8)記載のチロシナーゼ活性阻害剤を含有する食品の褐変防止剤、
を提供する。
で得られる阻害剤には、主に、ヘミセルロースから分解された分子が包含される。例えば
、グルクロノキシラン、キシラン、キシログルカン、アラビナン、グルコマンナン、マン
ナン、ガラクタンなどの多糖類分子を列挙することができる。さらに本発明の工程で得ら
れる阻害剤には、上記分子が分解されて生じるキシロース、アラビノース、グルコース、
フルクトース、イノシトールなどの単糖類やそれらが結合したオリゴ糖などが含有される
。本発明の方法で得られる阻害剤は、キシロースまたはアラビノースを多く含んでいるこ
とが好ましい。本発明の方法で得られる阻害剤は、ヘミセルロースが分解されて生じる成
分以外の成分、例えば、各種ペプチド、グルテリン、グロブリン、アルブミンなどのタン
パク質、セルロースなどの糖類、リグニンなどを含んでもよく、任意にその他の成分を添
加してもよい。本発明の方法は、上記酵素や麹菌またはこれらの組み合わせにより効果的
にヘミセルロース含有材料を分解し、得られた阻害剤におけるチロシナーゼ活性の阻害効
果を利用することを最大の技術的特徴とする。
本発明では、米ヌカおよび小麦フスマをマイクロ波により前処理を施したサンプルと前処理なしのサンプルを用いた。マイクロ波による処理は、簡単に説明すると、米ヌカ(大関(株))または小麦フスマ(日清製粉(株))10gを三角フラスコに入れ、電子レンジを500Wに設定し、米ヌカでは50秒、小麦フスマでは50〜60秒間加熱することにより行った。次いで、得られた各粉末を60℃で乾燥させた。
本発明では、有用酵素高生産麹菌としてβ−グルコシダーゼ高生産菌(尾関ら、第7回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集、p.78)およびキシラナーゼ高生産菌(高木ら、第7回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集、p.76)の2株を用いた。上記有用酵素高生産麹菌をフスマ培地(200mLの三角フラスコにフスマ10gに対して6mLの蒸留水を加えオートクレーブ滅菌)に植菌し、30℃で3日間培養した。培養液にフスマ培地抽出液緩衝液(10mM酢酸緩衝液、pH5.0、0.5%NaCl)50mLを添加し、3時間放置した。その後、ナイロンメッシュフィルターを用いてろ過し、50mLファルコンチューブ中に保存した。
本発明では、小麦フスマおよび米ヌカを処理する酵素剤(ヘミセルラーゼ)および麹菌抽出液として以下の酵素剤8種類および有用酵素高生産麹菌抽出液2種を使用した。
・ペクチナーゼG「アマノ」(アマノエンザイム(株))
・ヘミセルラーゼ「アマノ」90(アマノエンザイム(株))
・スミチームPX(新日本化学工業(株))
・スミチームARS(新日本化学工業(株))
・スミチームACH−L(新日本化学工業(株))
・OPTIMASE(登録商標)CX 72L(GENENCOR(株))
・マセロチームA(ヤクルト薬品工業(株))
・ペクチナーゼSS(ヤクルト薬品工業(株))
・β−グルコシダーゼ高生産麹菌抽出液
・キシラナーゼ高生産麹菌抽出液
(表1.各酵素剤の至適条件)
(a)チロシナーゼ活性阻害の測定
小麦フスマおよび米ヌカを分解するのに効率の高い酵素剤または麹菌抽出液を選択するため、米ヌカおよび小麦フスマ(マイクロ波による処理なしと処理済)を表1に示す8種類の酵素剤および有用酵素高産生麹菌抽出液で処理した処理物においてチロシナーゼ活性阻害を測定した。測定方法は、実験生体分子化学(共立出版)p.151に記載の方法に準じて行った。なお、マイクロ波処理は、米ヌカの場合、電子レンジを500Wにセットし、50〜60秒、小麦フスマの場合、電子レンジを500Wにセットし、50秒間行った。その結果、マイクロ波で前処理していない米ヌカと小麦フスマ、およびマイクロ波で処理した米ヌカと小麦フスマともに、酵素剤または酵素高産生麹菌抽出液で処理した処理物は、高いチロシナーゼ活性阻害率を示したが、マイクロ波で前処理した処理物の方が前処理していない処理物より高い阻害率を示した(図1〜4)。特に、米ヌカを用いた場合、キシラナーゼ高生産麹菌抽出液、ペクチナーゼG「アマノ」、スミチームPXまたはマセロチームAで処理すると高く、小麦フスマを用いた場合、キシラナーゼ高生産麹菌抽出液、ヘミセルラーゼ「アマノ」90、スミチームPXまたはOPTIMASE(登録商標)CX 72Lで処理すると高いことがわかった。また、同一の酵素剤または麹菌抽出についてマイクロ波による処理の有無による相違をみると、マイクロ波で処理した処理物は、処理していないものと比べて高いチロシナーゼ活性阻害率を示した(図1〜4)。以上より、米ヌカおよび小麦フスマなどのヘミセルロースを多く含む素材をヘミセルラーゼなどの酵素剤またはキシラナーゼなどの麹菌抽出液で処理した処理物がチロシナーゼ活性の阻害効果を有することが示された。
チロシナーゼ活性阻害の上昇とD−キシロースの遊離との関係を調べるため、上記(a)の結果よりチロシナーゼ阻害活性が高かった3種類、キシラナーゼ高生産菌抽出液、OPTIMASE(登録商標)CX 72L(GENENCOR(株))、およびマセロチームA(ヤクルト薬品工業(株))を選択し、D−キシロース測定キット(日本バイオコン(株))によりD−キシロース量の測定を行った。前記キットに添付された説明書の記載に従って行い、340nmにおける吸光度を測定した。その結果を下記の表2に示す。表中の「前処理」の列において、○はマイクロ波による処理済みを表し、×はマイクロ波で処理していないことを示す。表2中の「キシロース含有量」の列より、米ヌカをキシラナーゼ高生産菌抽出液で処理した処理物(表中、キシラナーゼフスマ抽出液と記載されている)および小麦フスマをOPTIMASE(登録商標)CX 72Lで処理した処理物(表中、OPTIMASE CX 72Lと記載されている)がキシロースを多く含むことがわかった。また、試験を行った3種類ともにマイクロ波による前処理を行った処理物は、前処理を行っていないものよりキシロース含有量が高くなることが示された。
(表2.キシロース含有量の測定結果)
(表3.米ヌカを酵素剤で処理した処理物におけるキシロース含有量)
(表4.小麦フスマを酵素剤で処理した処理物におけるキシロース含有量)
次に、米ヌカおよび小麦フスマを上記の各酵素剤で処理した処理物において、抗酸化能測定キット(アロカ(株))を用いて抗酸化能を測定した。測定は、キットに添付された説明書に従って行った。本発明では、サンプリング時間を5秒、サンプリングポイントを24ポイント、および測定時間を120秒とした。活性阻害率を次式から求め、消去率を算出した。
活性阻害率(%)=100−(A)/(B)×100
[式中、Aはブランクのグルコース生成量であり、Bは抽出物のグルコース生成量である。]
次に、IC50値をコントロール発光量の1/2を付与するサンプル濃度または消去率(抑制率)50%のサンプル濃度として求めた。その結果、米ヌカ(マイクロ波未処理)を酵素剤で処理した処理物において最も高い消去率を示したのはヘミセルラーゼ「アマノ」90であり、60%近い消去率が見られた(図5)。また、スミチームPXに関しても50%以上の高い消去率が観察された。その他、ペクチナーゼSSに関しても50%前後と高い消去率が見られた。一方、小麦フスマ(マイクロ波未処理)を酵素剤で処理した処理物において最も高い消去率を示したのはヘミセルラーゼ「アマノ」90であり、90%以上の高い消去率が観察された(図6)。また、ペクチナーゼSSに関しても90%近い消去率が見られた。その他、ペクチナーゼG「アマノ」は85%を超える消去率が観察され、スミチームPXは70%近い消去率が示された。加えて、小麦フスマの方が全体的に米ヌカより消去率が高いことが観察された。このことから、小麦フスマおよび米ヌカなどの素材を酵素剤などで処理すると抗酸化能が上昇することがわかった。
米ヌカおよび小麦フスマを各種酵素剤および有用酵素高生産麹菌抽出液の組み合わせで処理した処理物が、活性酸素を抑制する作用を示すかどうかを調べるため、SOD活性検出キット(和光純薬工業(株))を用いてSOD活性を測定した。測定はキットに添付された説明書に従って行った。次に、この方法により得られた吸光度の値を用いて、SOD活性の阻害率を以下の式で算出した。
SOD活性値(阻害率%)=[(E1)−(E2)]/(E1)×100
[式中、E1=EEL−EBL−BLであり、E2=ES−ES−BLである。]
Claims (7)
- ヘミセルロース含有材料をヘミセルラーゼ、ペクチナーゼおよびキシラナーゼから選択
される酵素または麹菌を用いて処理することを特徴とする、チロシナーゼ活性阻害剤の製
造方法。 - ヘミセルロース含有材料が小麦フスマまたは米ヌカである、請求項1記載の方法。
- ヘミセルロース含有材料が小麦フスマであり、酵素がキシラナーゼである、請求項2記
載の方法。 - ヘミセルロース含有材料が米ヌカであり、酵素がヘミセルラーゼおよびペクチナーゼか
ら選択される酵素である、請求項2記載の方法。 - 麹菌がβ−グルコシダーゼまたはキシラナーゼ高生産麹菌である、請求項1または2記
載の方法。 - ヘミセルロース含有材料を酵素または麹菌を用いて処理する前に加熱処理するものであ
る、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。 - 加熱処理がマイクロ波を用いて行われる、請求項6記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128842A JP5463075B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009128842A JP5463075B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273598A JP2010273598A (ja) | 2010-12-09 |
JP5463075B2 true JP5463075B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=43421153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009128842A Expired - Fee Related JP5463075B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463075B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102000595B1 (ko) * | 2012-10-25 | 2019-07-16 | (주)아모레퍼시픽 | 셀로비오스를 함유하는 피부 미백용 조성물 |
JP7094652B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2022-07-04 | 日油株式会社 | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 |
CN111132662A (zh) * | 2017-09-26 | 2020-05-08 | 高丽大学校产学协力团 | 含有发酵米副产物提取物或其部分作为活性成分的抗氧化剂、皮肤美白以及减少皱纹的多功能化妆品组合物 |
JP7160071B2 (ja) * | 2020-08-17 | 2022-10-25 | 日油株式会社 | 製パン用油脂組成物および製パン用穀粉生地 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3340878B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2002-11-05 | 丸善製薬株式会社 | チロシナーゼ阻害剤、美白化粧品および変色防止剤 |
JP4424561B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2010-03-03 | 共栄化学工業株式会社 | 美白化粧料 |
JP2002255784A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Oriza Yuka Kk | 美肌用組成物 |
JP5055540B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-10-24 | 国立大学法人広島大学 | チロシナーゼ阻害剤 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009128842A patent/JP5463075B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010273598A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4795841B2 (ja) | 発芽ハトムギ発酵処理物 | |
EP1918363B1 (en) | Strain of turkey tail mushroom, extract from the same, and use of the same | |
JP2022049690A (ja) | 新規なアウレオバシジウムプルランス菌株及びその使用 | |
JP7489688B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP5463075B2 (ja) | チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法 | |
CN103319622B (zh) | 白首乌多糖的酪氨酸酶抑制活性及其用途 | |
Yu et al. | Effect of Auricularia auricula fermentation broth on the liver and stomach of mice with acute alcoholism | |
KR102117218B1 (ko) | 아스페르길루스 크리스타투스 균주로 발효시킨 발효 콩의 추출물을 포함하는 피부미용 개선용 조성물 | |
KR102046298B1 (ko) | 아스페르길루스 크리스타투스 균주로 발효시킨 발효 표고버섯의 추출물을 포함하는 피부미용 개선용 조성물 | |
KR102019642B1 (ko) | 아스페르길루스 크리스타투스 균주로 발효시킨 발효 콩의 추출물을 포함하는 피부미용 개선용 조성물 | |
KR101539820B1 (ko) | 혈전성 질환 예방 식품 | |
CN102099049B (zh) | 3-脱氧葡糖醛酮的天然产物抑制剂 | |
TWI442928B (zh) | 魚皮發酵產物之製備及用途 | |
KR101960571B1 (ko) | 살구 추출물의 제조방법, 이로부터 제조된 살구 추출물 및 이를 유효 성분으로 포함하는 기능성 피부미용 또는 화장료 조성물 | |
JP2007099731A (ja) | 健康機能組成物 | |
KR20190017325A (ko) | 피부 주름 예방 또는 개선용 누에고치 발효물의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 | |
CN113116770A (zh) | 菠萝释迦汁液用于改善肌肤状态的组合物的用途 | |
JP2005232066A (ja) | ナノセラミック微粒子およびナノコロイド水とその製造方法 | |
KR102726327B1 (ko) | 모나스커스 속 (Monascus sp.) 균주로 고체발효시킨 발효 쌀 추출물 유래 아미노산 농축액을 포함하는 피부상태 개선용 조성물 | |
KR101778538B1 (ko) | 인삼 열매 귀부균 발효물을 함유하는 화장료 조성물 | |
KR102532713B1 (ko) | 신규한 사카로미세스 세레비시에 균주 및 이의 용도 | |
KR20190109230A (ko) | 빅벨리해마 알칼레이즈 가수분해물, 그 분획물 또는 그 유효 펩타이드를 이용한 항고혈압 또는 항산화용 조성물 | |
KR102104803B1 (ko) | 진세노사이드 f2 및 4-알파-d-글루코피라노실록시 벤질 알코올을 유효성분으로 함유하는 피부 주름 예방 또는 개선용 조성물 | |
US20250032562A1 (en) | Novel lactobacillus sakei strain and use thereof | |
JP2022111761A (ja) | 外用剤及び内用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5463075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |