JP5459309B2 - ゲートウェイ装置と方法と通信システム - Google Patents
ゲートウェイ装置と方法と通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5459309B2 JP5459309B2 JP2011503862A JP2011503862A JP5459309B2 JP 5459309 B2 JP5459309 B2 JP 5459309B2 JP 2011503862 A JP2011503862 A JP 2011503862A JP 2011503862 A JP2011503862 A JP 2011503862A JP 5459309 B2 JP5459309 B2 JP 5459309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protocol
- gateway device
- packet transfer
- network
- transfer device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 235
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 152
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 37
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 37
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 26
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 2
- 238000000844 transformation Methods 0.000 claims 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1016—IP multimedia subsystem [IMS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/102—Gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/12—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
- H04M7/1205—Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
- H04M7/125—Details of gateway equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、日本国特許出願:特願2009−061473号(2009年3月13日出願)、特願2009−061474号(2009年3月13日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、ゲートウェイ装置に関し、特に、モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置をモバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機等所定ノードに接続し、モバイル高速ネットワーク上の音声通信とモバイル回線交換ネットワーク上の音声通信の相互接続を実現するためのゲートウェイ装置、方法、通信システムに関する。本発明において、所定ノードは、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークを接続する第2のゲートウェイ装置であってもよく、モバイル高速ネットワーク上の音声通信とモバイル回線交換ネットワーク上の音声通信とIMSネットワーク上の音声通信との間の相互接続を実現するためのゲートウェイ装置、方法、通信システムに関する。
HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)、
HSPA(High Speed Packet Access)、
EVDO Rev.A、
EVDO Rev.B、
等が実用化されている。
前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号、前記プロトコル、前記ペイロードフォーマットとのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、無線基地局制御装置(RNC)が前記所定のノードに接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して前記所定のノードに出力し、
前記所定のノードが前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した、
呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用して格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
入力した前記呼制御信号、前記音声信号のプロトコルのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、少なくとも一つを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ゲートウェイ装置が提供される。本発明において、前記所定のノードは、回線交換機を含む。あるいは、本発明において、前記所定のノードは、前記モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置を含む。
前記パケット転送装置から、予め定められたプロトコルによる呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号のプロトコル、前記パケットのプロトコルまたはペイロードフォーマットと、のうちの少なくとも一方を、変換の必要有りと判断される場合には、
無線基地局制御装置(RNC)が前記所定のノードに接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換し、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の所定のノードに出力し、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の所定のノードから、
前記所定のノードが前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用した音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
変換の必要有りと判断される場合には、入力した前記呼処理信号と前記音声信号の少なくとも一方のプロトコルを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ゲートウェイ方法が提供される。本発明において、前記所定のノードは、回線交換機を含む。あるいは、本発明において、前記所定のノードは、前記モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置を含む。
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信する処理と、
前記呼制御信号、前記プロトコルまたは前記ペイロードフォーマットとのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記所定のノードに接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記所定のノードに出力する処理と、
前記所定のノードが前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した、
呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用して格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力する処理と、
入力した、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルのうち少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルの少なくとも一つを変換した上で、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置に出力する処理と、
を実行させるプログラムが提供される。あるいは、本発明によれば、該プログラムを保持するコンピュータで読み出し可能な媒体が提供される。本発明において、前記所定のノードは、回線交換機を含む。あるいは、本発明において、前記所定のノードは、前記モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置を含む。
モバイル回線交換ネットワーク上の所定のノードと、
前記パケット転送装置を所定のノードに接続し音声通信を行うゲートウェイ装置と、
を備えた通信システムであって、
前記ゲートウェイ装置は、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号、前記プロトコルまたは前記ペイロードフォーマットとのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記所定のノードに接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記所定のノードに出力し、
前記所定のノードが前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した、
呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用して格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
入力した、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルのうち少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルの少なくとも一つを変換した上で、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置に出力する通信システムが提供される。本発明において、前記所定のノードは、回線交換機を含む。あるいは、本発明において、前記所定のノードは、前記モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置を含む。
本発明の好ましい態様(Preferred Modes)の1つにおいて、ゲートウェイ装置は、モバイル高速ネットワーク上でLTE及びEPCに接続されたパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に対しRNCのような動作をさせて接続させ、モバイル高速ネットワーク上でLTE及びEPCに接続された端末とRNCを介して回線交換機に接続された端末(例えば既存の端末)との間での音声通信の相互接続を実現するものである。
(A)回線交換の呼制御信号をそのまま用いて、LTE及びEPCのベアラで転送する、
(B)VoIPで使用されるSIP(Session Initiation Protocol)を用いて、これをLTE及びEPCのベアラで転送する、
の2種類の形態が考えられるが、以下の実施例では(A)について説明する。
(C)回線交換のプロトコルであるIuUP(Iu U−Plane)をそのまま用いて、LTEおよびEPCのベアラで転送する、
(D)VoIPで使用されるRTP(Realtime Transport Protocol)を用い、これをLTE及びEPCのベアラで転送する、
の2種類の形態が考えられるが、以下の実施例では(D)について説明する。以下、具体的な実施例に即して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例のゲートウェイ装置のネットワーク構成と接続形態を示す図である。図1を参照すると、携帯端末120は、既存のモバイル回線交換ネットワーク130に接続され、音声電話端末である。特に制限されないが、携帯端末120は、既存の音声電話端末をそのまま使うことができる。携帯端末120は、モバイル回線交換ネットワーク130に接続され、無線基地局制御装置(RNC)138を介して回線交換機135との間で呼制御信号と音声信号をやりとりする。携帯端末120は、音声コーデックとして、例えばAMR(Adaptive Multi−Rate)音声コーデックを搭載し、音声信号を12.2 kbpsのビットレートで圧縮符号化して得たビットストリームを送受信するものとする。なお、AMR音声コーデックの詳細は、3GPP(Third Generation Partnership Project) TS26.090規格等を参照することができる。
・呼制御信号として、例えばISUPプロトコルを用いてやりとりし、
・音声信号として、AMR音声ストリームをIuUP (Iu User Plane)回線交換プロトコルに格納した形式を用いてやりとりする。
ここで、IuUPプロトコルは3GPP TS25.415規格や、TS26.102等を参照することができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図3は、本発明の第2の実施例の構成を示す図である。図3において、図2と同一の要素には、同一の参照番号が付されている。以下では、図2の前記実施例と同一要素の説明は省略し、相違点について説明する。
本発明の好ましい態様(Preferred Modes)の別の1つにおいて、図4を参照すると、ゲートウェイ装置(110A)は、モバイル高速ネットワーク上でLTE及びEPCに接続されたパケット転送装置(139)を、モバイル回線交換ネットワーク(130)とIMSネットワーク(131)とを相互接続するための第2のゲートウェイ装置(137)に対し、RNCのような動作をさせて接続させ、前記LTE及びEPCに接続された携帯端末(150)と、RNC(138)を介して第2のゲートウェイ装置(137)に接続された携帯端末(120)との間で音声通信の相互接続を実現する。
(A)回線交換の呼制御信号をそのまま用いてLTE及びEPCのベアラで転送する場合と、
(B)VoIPで使用されるSIP(Session Initiation Protocol)を使用してこれをLTE及びEPCのベアラで転送する場合、
の2種類の形態が考えられるが、以下の説明では、前者(A)について説明するが、後者(B)についても同様の構成により実現可能である。
(C)回線交換のプロトコルであるIuUP(Iu U−Plane)をそのまま使用してLTEおよびEPCのベアラで転送する場合と、
(D)VoIPで使用されるRTPプロトコルを使用しこれをLTE及びEPCのベアラで転送する場合、
の2種類の形態が考えられるが、以下の説明では、後者(D)について説明するが、前者(C)についても同様の構成により実現可能である。これらをふまえて、以下、具体的な実施例に即して説明する。
図4は、本発明の第3の実施例のゲートウェイ装置のネットワーク構成と接続形態を示す図である。図4において、携帯端末120は、モバイル回線交換ネットワーク130に接続される音声電話端末である。特に制限されないが、携帯端末120は既存の音声電話端末をそのまま使うことができる。携帯端末120は、モバイル回線交換ネットワーク130に接続され、無線基地局制御装置(RNC)138を介して第2のゲートウェイ装置137との間で呼制御信号と音声信号をやりとりする。
・呼制御信号として、例えばISUPプロトコルを用いてやりとりし、
・音声信号として、AMR音声ストリームをIuUP(Iu User Plane)回線交換プロトコルに格納した形式を用いてやりとりする。ここで、IuUPプロトコルは3GPP TS25.415規格や、TS26.102等を参照することができる。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。図6は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である。図6において、図5と同一の要素には、同一の参照番号が付されている。以下では、図5の前記実施例と同一要素の説明は省略し、相違点について説明する。
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置をモバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に接続し音声通信を行うゲートウェイ装置であって、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号、前記プロトコルまたは前記ペイロードフォーマットとのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記回線交換機に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記回線交換機に出力し、
前記回線交換機が前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した、
呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用して格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
入力した、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルのうち少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルの少なくとも一つを変換した上で、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
(付記2)
音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する変換部を有する、ことを特徴とする付記1に記載のゲートウェイ装置。
(付記3)
前記モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する手段を含む、ことを特徴とする付記1又は2に記載のゲートウェイ装置。
(付記4)
前記モバイル高速ネットワークは、LTE、EPC、Home NodeB、Home eNodeBの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1に記載のゲートウェイ装置。
(付記5)
呼制御・変換部と変換部とを備え、
前記変換部は、制御・解析部と、プロトコル変換部と、パケット化部とを備え、
前記呼制御・変換部は、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記回線交換機から受信した呼制御信号を、
変換の必要ありと判断される場合には、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置の呼制御信号に変換して前記パケット転送装置に出力し、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から呼制御信号を受信し、変換の必要ありと判断される場合には、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記無線基地局制御装置が前記回線交換機に接続するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルに変換して前記回線交換機に出力し、
さらに、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から入力した呼制御信号に含まれる情報と、前記パケット転送装置から入力した呼制御信号に含まれる情報のうち所定情報をチャネルに対応させて、前記制御・解析部に出力し、
前記制御・解析部は、前記呼制御・変換部からチャネル毎に前記情報を入力しプロトコル変換が必要であるか否かを判別し、プロトコル変換が必要な場合に、変換内容を規定した変換情報をチャネル毎に前記プロトコル変換部に出力し、
前記プロトコル変換部は、前記変換情報にしたがって、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記回線交換機から回線交換プロトコルフレームと、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置の前記パケットのプロトコルまたはペイロードフォーマットとの間の変換を行い、
前記パケット化部は、前記プロトコル変換部からペイロードフォーマット情報を入力してパケット化して出力する、ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載のゲートウェイ装置。
(付記6)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置をモバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に接続し音声通信を行うゲートウェイ方法であって、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号、前記プロトコルまたは前記ペイロードフォーマットとのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記回線交換機に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記回線交換機に出力し、
前記回線交換機が前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した、
呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用して格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
入力した、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルのうち少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルの少なくとも一つを変換した上で、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ方法。
(付記7)
音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する、ことを特徴とする付記6に記載のゲートウェイ方法。
(付記8)
前記モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する、ことを特徴とする付記6又は7に記載のゲートウェイ方法。
(付記9)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置をモバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に接続し音声通信を行うゲートウェイ装置を構成するコンピュータに、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信する処理と、
前記呼制御信号、前記プロトコルまたは前記ペイロードフォーマットとのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、
前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記回線交換機に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記回線交換機に出力する処理と、
前記回線交換機が前記無線基地局制御装置に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用した、
呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用して格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力する処理と、
入力した、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルのうち少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記呼制御信号と前記音声信号のプロトコルの少なくとも一つを変換した上で、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置に出力する処理と、
を実行させるプログラム。
(付記10)
音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する処理を前記コンピュータに実行させる付記9に記載のプログラム。
(付記11)
モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する処理を前記コンピュータに実行させる付記9又は10に記載のプログラム。
(付記12)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に接続し音声通信を行うゲートウェイ装置であって、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置が、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記回線交換機からみて、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作にみえるように、前記パケット転送装置のプロトコルを、前記無線基地局制御装置(RNC)のプロトコルと同一プロトコルに変換した上で前記回線交換機に接続し、
前記無線基地局制御装置(RNC)を介して回線交換機に接続する端末と、前記モバイル高速ネットワークに接続する端末との間で音声通信を行うゲートウェイ装置。
(付記13)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に接続し音声通信を行うゲートウェイ方法であって、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置が、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記回線交換機からみて、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作にみえるように、前記パケット転送装置のプロトコルを、前記無線基地局制御装置(RNC)のプロトコルと同一プロトコルに変換した上で前記回線交換機に接続し、
前記無線基地局制御装置(RNC)を介して回線交換機に接続する端末と、前記モバイル高速ネットワークに接続する端末との間で音声通信を行うゲートウェイ方法。
(付記14)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続するゲートウェイ装置であって、
前記パケット転送装置から、
呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号と、前記プロトコルまたは前記ペイロードフォーマットと、のうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、無線基地局制御装置(RNC)が前記第2のゲートウェイ装置に接続するときに用いる回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記第2のゲートウェイ装置に出力し、
前記第2のゲートウェイ装置から、
前記第2のゲートウェイ装置が前記無線基地局制御装置に出力するときに用いるプロトコルと同一のプロトコルを用いた呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを用いて格納された音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
入力した前記呼制御信号または前記音声信号のプロトコルのうち少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記少なくとも一つを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ装置。
(付記15)
音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する変換部を有する、ことを特徴とする付記14に記載のゲートウェイ装置。
(付記16)
前記モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する手段を含む、ことを特徴とする付記14又は15に記載のゲートウェイ装置。
(付記17)
前記モバイル高速ネットワークは、LTE、EPC、Home NodeB、Home eNodeBの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする付記14乃至16のいずれか1に記載のゲートウェイ装置。
(付記18)
呼制御・変換部と変換部とを備え、
前記変換部は、制御・解析部と、プロトコル変換部と、パケット送信、パケット受信部とを備え、
前記呼制御・変換部は、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する前記第2のゲートウェイ装置から受信した呼制御信号を、変換の必要ありと判断される場合には、前記パケット転送装置の呼制御信号に変換して前記パケット転送装置に出力し、
前記パケット転送装置から呼制御信号を受信し、変換の必要ありと判断される場合には、前記無線基地局制御装置が前記第2のゲートウェイ装置に接続するときに用いるプロトコルと同一のプロトコルに変換して前記第2のゲートウェイ装置に出力し、
さらに、前記パケット転送装置から入力した呼制御信号に含まれる情報と、前記パケット転送装置から入力した呼制御信号に含まれる情報のうち所定情報をチャネルに対応させて前記制御・解析部に出力し、
前記制御・解析部は、前記呼制御・変換部からチャネル毎に前記情報を入力しプロトコル変換が必要であるか否かを判別し、プロトコル変換が必要な場合に、変換内容を規定した変換情報をチャネル毎に前記プロトコル変換部に出力し、
前記プロトコル変換部は、前記変換情報にしたがって、前記第2のゲートウェイ装置から回線交換プロトコルフレームと、前記パケット転送装置の前記パケットのプロトコルまたはペイロードフォーマットとの間の変換を行い、
前記パケット送信、パケット受信部は、前記プロトコル変換部からペイロードフォーマット情報を入力してパケット化して出力する、ことを特徴とする付記14乃至17のいずれか1に記載のゲートウェイ装置。
(付記19)
前記パケット送信、パケット受信部は、前記パケット転送装置からパケットを受信し、ペイロード部に格納された圧縮符号化データを取り出し、
前記プロトコル変換部は、前記パケット送信、パケット受信部からの圧縮符号化データを回線交換プロトコルフレームに変換し前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記第2のゲートウェイ装置に向けて出力する、ことを特徴とする付記18に記載のゲートウェイ装置。
(付記20)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続し音声通信を行うゲートウェイ方法であって、
前記パケット転送装置から、
予め定められたプロトコルによる呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信し、
前記呼制御信号のプロトコルと、前記パケットのプロトコルまたはペイロードフォーマットと、
のうちの少なくとも一方を、変換の必要有りと判断される場合は、
無線基地局制御装置(RNC)が前記第2のゲートウェイ装置に接続するときに用いる回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記第2のゲートウェイ装置に出力し、
前記第2のゲートウェイ装置から、
前記第2のゲートウェイ装置が前記無線基地局制御装置に出力するときに用いるプロトコルと同一のプロトコルを使用した呼処理信号と、
前記同一のプロトコルを使用した音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力し、
変換の必要有りと判断される場合には、前記少なくとも一方のプロトコルを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ方法。
(付記21)
音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する、ことを特徴とする付記20に記載のゲートウェイ方法。
(付記22)
モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する、ことを特徴とする付記20又は21に記載のゲートウェイ方法。
(付記23)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続し、音声通信を行うゲートウェイ装置を構成するコンピュータに、
前記モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置から、
予め定められたプロトコルによる呼制御信号と、
音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットと、
のうちの少なくとも一方を受信する処理と、
前記呼制御信号のプロトコルと、前記パケットのプロトコルまたはペイロードフォーマットと、のうちの少なくとも一方を、変換の必要有りと判断される場合には、予め定められた回線交換プロトコルに変換して、前記第2のゲートウェイ装置に出力する処理と、
前記第2のゲートウェイ装置から、
予め定められた回線交換プロトコルによる呼処理信号と、
予め定められた回線交換プロトコルによる音声信号と、
のうちの少なくとも一方を入力する処理と、
変換の必要有りと判断される場合は、前記少なくとも一方のプロトコルを変換した上で、前記モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置に出力する処理と、
を実行させるプログラム。
(付記24)
音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する処理を前記コンピュータに実行させる付記23に記載のプログラム。
(付記25)
モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する処理を前記コンピュータに実行させる付記23又は24に記載のプログラム。
(付記26)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続するゲートウェイ装置であって、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置が、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記第2のゲートウェイ装置からみて、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作にみえるように、前記パケット転送装置のプロトコルを、前記無線基地局制御装置(RNC)のプロトコルと同一プロトコルに変換した上で前記第2のゲートウェイ装置に接続し、
前記無線基地局制御装置(RNC)を介して前記第2のゲートウェイ装置に接続する端末と、前記モバイル高速ネットワークに接続する端末との間で音声通信の相互接続を行う、ゲートウェイ装置。
(付記27)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置を、モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続するゲートウェイ装置によるゲートウェイ方法であって、
前記ゲートウェイ装置は、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置が、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記第2のゲートウェイ装置からみて、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作にみえるように、前記パケット転送装置のプロトコルを、前記無線基地局制御装置(RNC)のプロトコルと同一プロトコルに変換した上で前記第2のゲートウェイ装置に接続し、
前記無線基地局制御装置(RNC)を介して前記第2のゲートウェイ装置に接続する端末と、前記モバイル高速ネットワークに接続する端末との間で音声通信の相互接続を行う、ゲートウェイ方法。
(付記28)
モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置と、
モバイル回線交換ネットワークとIMSネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置と、
前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置を第2のゲートウェイ装置に接続するゲートウェイ装置と、
を備え、
前記ゲートウェイ装置は、前記モバイル高速ネットワーク上の前記パケット転送装置が、前記モバイル回線交換ネットワーク上の前記第2のゲートウェイ装置からみて、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作にみえるように、前記パケット転送装置のプロトコルを、前記無線基地局制御装置(RNC)のプロトコルと同一プロトコルに変換した上で前記第2のゲートウェイ装置に接続し、
前記無線基地局制御装置(RNC)を介して前記第2のゲートウェイ装置に接続する端末と、前記モバイル高速ネットワークに接続する端末との間で音声通信の相互接続を行う、ネットワークシステム。
120、150 携帯端末
130 モバイル回線交換ネットワーク
131 IMSネットワーク
135 回線交換機
137 第2のゲートウェイ装置
138 無線基地局制御装置(RNC)
139 パケット転送装置
140 モバイル高速ネットワーク(モバイルLTE/EPCネットワーク)
141 無線基地局
155 遠端側端末(携帯端末)
160、360 呼制御・変換部
170、250、370 変換部
172、180、372 制御・解析部
175、200、375 プロトコル変換部
176、376 パケット送信、パケット受信部
190 音声トランスコーダ部
Claims (11)
- モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置に接続され、モバイル回線交換ネットワーク上に配置され、回線交換機に接続され、前記パケット転送装置と前記回線交換機間の音声通信を行うゲートウェイ装置であって、
前記パケット転送装置からの呼制御信号を回線交換ベアラに載せ換えて前記回線交換機に出力し、前記回線交換機からの呼制御信号をIPベアラに載せ換えて前記パケット転送装置に転送し、所定の情報を出力する呼制御・変換部と、
変換部と、
を備え、
前記変換部は、
前記呼制御・変換部からの前記所定の情報を受け、音声信号に対するプロトコル変換が必要であるか否か判別する制御・解析部と、
前記パケット転送装置からの音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットのうちの少なくとも一つに対し、前記制御・解析部での判別結果に基づき、変換の必要ありと判断される場合には、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記回線交換機に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記回線交換機に出力するプロトコル変換部と、を備え、前記回線交換機に対して前記パケット転送装置があたかも前記無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作に見えるようにし、
さらに、前記プロトコル変換部は、前記回線交換機が前記無線基地局制御装置(RNC)に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用して格納された音声信号を前記回線交換機から入力し、入力した前記音声信号のプロトコルに対し、前記制御・解析部での判別結果に基づき、変換の必要ありと判断される場合には、前記音声信号のプロトコルを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ装置。 - モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置に接続され、モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続され、前記パケット転送装置と前記第2のゲートウェイ装置間の音声通信を行うゲートウェイ装置であって、
前記パケット転送装置からの呼制御信号を回線交換ベアラに載せ換えて前記第2のゲートウェイ装置に出力し、前記第2のゲートウェイ装置からの呼制御信号をIPベアラに載せ換えて前記パケット転送装置に転送し、所定の情報を出力する呼制御・変換部と、
変換部と、
を備え、
前記変換部は、
前記呼制御・変換部からの前記所定の情報を受け、音声信号に対するプロトコル変換が必要であるか否か判別する制御・解析部と、
前記パケット転送装置からの音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットのうちの少なくとも一つに対し、前記制御・解析部での判別結果に基づき、変換の必要ありと判断される場合には、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記第2のゲートウェイ装置に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記第2のゲートウェイ装置に出力するプロトコル変換部と、を備え、前記第2のゲートウェイ装置に対して前記パケット転送装置があたかも前記無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作に見えるようにし、
さらに、前記プロトコル変換部は、前記第2のゲートウェイ装置が前記無線基地局制御装置(RNC)に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用して格納された音声信号を前記第2のゲートウェイ装置から入力し、入力した前記音声信号のプロトコルに対し、前記制御・解析部での判別結果に基づき、変換の必要ありと判断される場合には、前記音声信号のプロトコルを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ装置。 - 前記変換部が、音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する音声トランスコーダ部を有する、ことを特徴とする請求項1又は2記載のゲートウェイ装置。
- 前記変換部が、前記モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する手段を含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のゲートウェイ装置。
- 前記モバイル高速ネットワークは、LTE(Long Term Evolution)、EPC(Evolved Packet Core)、Home NodeB、Home eNodeBの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のゲートウェイ装置。
- モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置に接続され、モバイル回線交換ネットワーク上に配置され、前記モバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機に接続され、前記パケット転送装置と前記回線交換機間の音声通信を行うゲートウェイ装置によるゲートウェイ方法であって、
前記ゲートウェイ装置の呼制御・変換部は、前記パケット転送装置からの呼制御信号を回線交換ベアラに載せ換えて前記回線交換機に出力し、前記回線交換機からの呼制御信号をIPベアラに載せ換えて前記パケット転送装置に転送し、所定の情報を前記ゲートウェイ装置の変換部に出力し、
前記ゲートウェイ装置の変換部は、前記呼制御・変換部からの前記所定の情報を受け、音声信号に対するプロトコル変換が必要であるか否か判別し、
前記パケット転送装置からの音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットのうちの少なくとも一つに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記回線交換機に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記回線交換機に出力し、前記回線交換機に対して前記パケット転送装置があたかも前記無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作に見えるようにし、
さらに、前記回線交換機が前記無線基地局制御装置(RNC)に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用して格納された音声信号を前記回線交換機から入力し、入力した前記音声信号のプロトコルに対し、変換の必要ありと判断される場合には、前記音声信号のプロトコルを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ方法。 - モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置に接続され、モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置に接続され、前記パケット転送装置と前記第2のゲートウェイ装置間の音声通信を行うゲートウェイ装置によるゲートウェイ方法であって、
前記ゲートウェイ装置の呼制御・変換部は、前記パケット転送装置からの呼制御信号を回線交換ベアラに載せ換えて前記第2のゲートウェイ装置に出力し、前記第2のゲートウェイ装置からの呼制御信号をIPベアラに載せ換えて前記パケット転送装置に転送し、所定の情報を前記ゲートウェイ装置の変換部に出力し、
前記ゲートウェイ装置の変換部は、
前記呼制御・変換部からの前記所定の情報を受け、音声信号に対するプロトコル変換が必要であるか否か判別し、
前記パケット転送装置からの音声データを予め定められたプロトコルまたはペイロードフォーマットにより格納したパケットのうちの少なくとも一つに対し、前記判別結果に基づき、変換の必要ありと判断される場合には、前記モバイル回線交換ネットワーク上の無線基地局制御装置(RNC)が前記第2のゲートウェイ装置に接続するときに使用する回線交換プロトコルと同一のプロトコルに変換して、前記第2のゲートウェイ装置に出力し、前記第2のゲートウェイ装置に対して前記パケット転送装置があたかも前記無線基地局制御装置(RNC)と同じ動作に見えるようにし、
さらに、前記第2のゲートウェイ装置が前記無線基地局制御装置(RNC)に出力するときに使用するプロトコルと同一のプロトコルを使用して格納された音声信号を前記第2のゲートウェイ装置から入力し、入力した前記音声信号のプロトコルに対し、前記判別結果に基づき、変換の必要ありと判断される場合には、前記音声信号のプロトコルを変換した上で、前記パケット転送装置に出力する、ことを特徴とするゲートウェイ方法。 - 音声信号に対して音声圧縮符号化方式を変換する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のゲートウェイ方法。
- 前記モバイル高速ネットワークとパケットのやりとりをするためにセキュリティ機能を強化する、ことを特徴とする請求項6又は7に記載のゲートウェイ方法。
- モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置と、
モバイル回線交換ネットワーク上の回線交換機と、
前記パケット転送装置に接続され、前記回線交換機に接続され、これらの間の音声通信を行うゲートウェイ装置であって、請求項1に記載のゲートウェイ装置と、
を備えた、ことを特徴とする通信システム。 - モバイル高速ネットワーク上のパケット転送装置と、
前記モバイル回線交換ネットワークとIMS(IP Multimedia Subsystem)ネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイ装置と、
前記パケット転送装置に接続され、前記第2のゲートウェイ装置に接続され、これらの間の音声通信を行うゲートウェイ装置であって、請求項2に記載のゲートウェイ装置と、
を備えた、ことを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011503862A JP5459309B2 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-11 | ゲートウェイ装置と方法と通信システム |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061473 | 2009-03-13 | ||
JP2009061473 | 2009-03-13 | ||
JP2009061474 | 2009-03-13 | ||
JP2009061474 | 2009-03-13 | ||
JP2011503862A JP5459309B2 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-11 | ゲートウェイ装置と方法と通信システム |
PCT/JP2010/054132 WO2010104154A1 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-11 | ゲートウェイ装置と方法と通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010104154A1 JPWO2010104154A1 (ja) | 2012-09-13 |
JP5459309B2 true JP5459309B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42728442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011503862A Active JP5459309B2 (ja) | 2009-03-13 | 2010-03-11 | ゲートウェイ装置と方法と通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9350764B2 (ja) |
EP (1) | EP2408183A1 (ja) |
JP (1) | JP5459309B2 (ja) |
CN (1) | CN102349283A (ja) |
WO (1) | WO2010104154A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5327335B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-10-30 | 日本電気株式会社 | ゲートウェイ装置、携帯端末、携帯通信方法及びプログラム |
US9247457B2 (en) | 2010-12-07 | 2016-01-26 | Nec Corporation | Gateway apparatus and voice communication method |
US9313238B2 (en) * | 2011-12-26 | 2016-04-12 | Vonage Network, Llc | Systems and methods for communication setup via reconciliation of internet protocol addresses |
WO2013182256A1 (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods and apparatus for media transmission in telecommunications networks |
JP6064588B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-01-25 | アイコム株式会社 | 中継装置 |
FR3022097B1 (fr) * | 2014-06-05 | 2016-07-01 | Electronique Telematique Etelm | Procede d'integration d'un dispositif de gestion de cœur de reseau et dispositifs mettant en œuvre un tel procede |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004032319A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Telefon Ab L M Ericsson | 無線端末、無線端末管理装置及び位置登録補助装置 |
WO2008117968A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Handover apparatus and method in a heterogeneous wireless communication system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996087B2 (en) * | 2001-07-31 | 2006-02-07 | Lucent Technologies Inc. | Communication system including an interworking mobile switching center for call termination |
US7480284B2 (en) * | 2002-01-08 | 2009-01-20 | Alcatel Lucent | Secure voice and data transmission via IP telephones |
JP2004222009A (ja) | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Nec Corp | 異種網接続ゲートウェイおよび異種網間通信課金システム |
US8437368B2 (en) * | 2003-06-04 | 2013-05-07 | Nokia Corporation | System and method for handing over a call from a packet-switched network to a circuit-switched network |
JP2005072973A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Mitsubishi Electric Corp | マルチメディア情報中継装置 |
DE60324475D1 (de) | 2003-09-05 | 2008-12-11 | Ntt Docomo Inc | Kommunikation zwischen festen endgeräten eines privaten ipv4-netzwerks und eines globalen ipv6-netzwerks, die durch das ipv4-internet verbunden sind |
US20060059551A1 (en) | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Utstarcom Inc. | Dynamic firewall capabilities for wireless access gateways |
EP1804538B1 (en) * | 2004-10-20 | 2013-05-15 | Fujitsu Limited | Data transmission line establishing system between mobile telephone terminals |
RU2008117998A (ru) * | 2005-10-06 | 2009-11-20 | Нек Корпорейшн (Jp) | Система преобразования протоколов при передаче медийной информации между сетью с коммутацией пакетов и сетью с коммутацией каналов |
WO2007062674A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Call handling for ims registered user |
US7711366B1 (en) * | 2006-07-14 | 2010-05-04 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Seamless enterprise and consumer mobility |
WO2008015660A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Accuris Technologies Limited | A roaming gateway |
US7809003B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-10-05 | Nokia Corporation | Method for the routing and control of packet data traffic in a communication system |
JP2008210397A (ja) | 2008-03-18 | 2008-09-11 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 通信端末及び通信システム |
-
2010
- 2010-03-11 US US13/254,307 patent/US9350764B2/en active Active
- 2010-03-11 CN CN2010800111447A patent/CN102349283A/zh active Pending
- 2010-03-11 JP JP2011503862A patent/JP5459309B2/ja active Active
- 2010-03-11 EP EP10750907A patent/EP2408183A1/en not_active Withdrawn
- 2010-03-11 WO PCT/JP2010/054132 patent/WO2010104154A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004032319A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Telefon Ab L M Ericsson | 無線端末、無線端末管理装置及び位置登録補助装置 |
WO2008117968A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Handover apparatus and method in a heterogeneous wireless communication system |
JP2010517411A (ja) * | 2007-03-23 | 2010-05-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 異種無線通信ネットワークにおけるハンドオーバー装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010104154A1 (ja) | 2012-09-13 |
WO2010104154A1 (ja) | 2010-09-16 |
CN102349283A (zh) | 2012-02-08 |
US9350764B2 (en) | 2016-05-24 |
EP2408183A1 (en) | 2012-01-18 |
US20110320192A1 (en) | 2011-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5545224B2 (ja) | ゲートウェイ装置とシステムと方法 | |
US8811416B2 (en) | Gateway device, mobile terminal, mobile communication method, and program | |
US8855123B2 (en) | Gateway apparatus, method and system | |
JP5598550B2 (ja) | ゲートウェイ装置および音声通信方法 | |
JP5459309B2 (ja) | ゲートウェイ装置と方法と通信システム | |
JP2005531949A (ja) | 移動無線ネットワークの無線ネットワークコントローラと他の装置との間でipパケットを伝送するための方法及び装置 | |
JP5500069B2 (ja) | ゲートウェイ装置及び方法とプログラム | |
JP5316546B2 (ja) | ゲートウェイ装置と方法及びプログラム | |
US20160379658A1 (en) | Hybrid rtp payload format | |
JP5477475B2 (ja) | ゲートウェイ装置、携帯端末、無線通信方法およびプログラム | |
WO2011162349A1 (ja) | ゲートウェイ装置、モバイル回線交換ネットワーク、音声データの中継方法およびプログラム | |
KR100847108B1 (ko) | Atm 기반의 3 gpp 망과 ⅰms 망간의 인터페이스시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5459309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |