[go: up one dir, main page]

JP5459022B2 - プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール - Google Patents

プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール Download PDF

Info

Publication number
JP5459022B2
JP5459022B2 JP2010083144A JP2010083144A JP5459022B2 JP 5459022 B2 JP5459022 B2 JP 5459022B2 JP 2010083144 A JP2010083144 A JP 2010083144A JP 2010083144 A JP2010083144 A JP 2010083144A JP 5459022 B2 JP5459022 B2 JP 5459022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
print media
mold
flanges
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010083144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212972A (ja
Inventor
寛子 石川
浩子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010083144A priority Critical patent/JP5459022B2/ja
Publication of JP2011212972A publication Critical patent/JP2011212972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459022B2 publication Critical patent/JP5459022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、プリント用リボンカートリッジのリボン供給用スプールやリボン巻取用スプールなどとして使用されるプリントメディア用スプールの製造方法、およびプリントメディア用スプールに関する。
従来から、例えばカラープリンタ等に用いられるリボンカートリッジには、昇華転写式インクリボン等を巻き付けたプリントメディア用スプールが、リボン供給用スプールやリボン巻取用スプールなどとして使用されている(例えば、特許文献1)。
図5は、従来のプリントメディア用スプールの正面図である。
図5に示すように、従来のプリントメディア用スプール40は、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部41と、この胴部の両側に位置するフランジ42とから構成されており、リボン(図示せず)は、両フランジ42、42の間に巻き付けられる。両フランジ42、42の外側には、プリンタの駆動部などと接合するためのリブ43や、プリンタの軸受部と接合するための軸などが設けられているのが通常である。
このようなプリントメディア用スプール40は、金型を用いた樹脂の射出成形により製造されている。
図6は、金型を用いた樹脂の射出成形によりプリントメディア用スプールを製造する際の工程図である。
図6(a)に示すように、プリントメディア用スプールの外形を形作るための第1の金型(左右2つ)51a、51bと、スプールの胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型(上下2つ)52a、52bとを組み合わせ、これらの金型により形成される間隙中に樹脂を射出し、その後硬化させる。
次いで、図6(b)に示すように、樹脂が硬化した後、第1の金型の一方(図6(b)においては右側51b)を外す。
次いで、図6(c)に示すように、第1の金型の一方(51b)が外れた状態で、第2の金型52a、52bを外す。
そして最後に、図6(d)に示すように、第1の金型の他方(図6(d)においては左側51a)を外すことにより、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部41と、この胴部の両側に位置するフランジ42を有するプリントメディア用スプール40が製造される。
特開平8−133603号公報
図6に示すような金型を用いた樹脂の射出成形法は非常に一般的であるが、図6(c)に示す段階、つまり、第1の金型の一方(51b)が外れた状態で、第2の金型52a、52bを外す際に、スプールの胴部41と第2の金型(特に52a)とが解離せず、第2の金型52aにくっついて(図6においては上方に向かって)引っ張られることが生じ得る。
ここで、多少引っ張られた後、直ぐにスプールの胴部41と第2の金型52aとが解離すれば大きな問題とはならないが、これらが解離せずにくっついたままだと、スプールのフランジの一方(図6においては下側のフランジ)42は、未だ第1の金型51aにより固定されている状態であるため外れることはなく、従って、最終的には、図6(c)の符号Tのあたりで胴部41が伸びでしまったり、場合によっては切れてしまうことがあった。
近年、カラープリンタの小型・軽量化の要請に伴い、プリントメディア用スプール40自体も小型・軽量化されており、従来に比べてプリントメディア用スプールの胴部41の直径や樹脂の肉厚が小さくなってきており、この問題が顕著化しつつある。
本願発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、その胴部の直径が細く、樹脂の肉厚が小さくなった場合であっても、金型から外す際に伸びたり切れたりすることがない、プリントメディア用スプールの製造方法を提供すると共に、このような問題が生じ得ないプリントメディア用スプール自体を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本願発明は、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部と、この胴部の両側に位置するフランジとを有するプリントメディア用スプールの製造方法であって、プリントメディア用スプールの外形を形作るとともに、当該スプールの両フランジの少なくとも何れか一方の内側に位置する位置に、当該スプールの胴部に食い込むように突出する凸部が形成された第1の金型と、その胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型と、を用い、これらの金型で形成される間隙中に樹脂を射出し、これを硬化させ、第1の金型に設けられた凸部により完成したスプールを押さえつつ、第2の金型を引き抜き、その後、第1の金型からスプールを取り出すことを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本願発明は、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部と、この胴部の両側に位置するフランジとを有するプリントメディア用スプールであって、プリントメディア用スプールの外形を形作るとともに、当該スプールの両フランジの少なくとも何れか一方の内側に位置する位置に、当該スプールの胴部に食い込むように突出する凸部が形成された第1の金型と、その胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型と、を用いて製造されることにより、両フランジの内側に前記第1の金型が有する凸部に対応した凹部が形成されていることを特徴とする。
本願発明のプリントメディア用スプールの製造方法によれば、第1の金型における、スプールの両フランジの少なくとも何れか一方の内側に位置する位置に、当該スプールの胴部に食い込むように突出する凸部が形成されているため、完成されたスプールが第2の金型とくっついて引っ張られた場合に、当該凸部によってスプールを固定しておくことができ、その結果、スプールが伸びたり切れたりすることを防止することができる。
また、本願発明のプリントメディア用スプールは、上記本願発明のプリントメディア用スプールの製造方法によって製造されているため、その両フランジの内側に、第1の金型が有する凸部に対応した凹部が形成されることになる。
本願発明のプリントメディア用スプールの製造方法を示す工程図である。 図1(b)において、製造されるプリントメディア用スプール100のフランジ2周辺(図1(b)の符号Aの部分)の拡大図である。 本願発明のプリントメディア用スプール100の正面図である。 本願発明のプリントメディア用スプール100の別の態様の正面図である。 従来のプリントメディア用スプールの正面図である。 金型を用いた樹脂の射出成形によりプリントメディア用スプールを製造する際の工程図である。
以下に本願発明のプリントメディア用スプールの製造方法、およびプリントメディア用スプールについて、図面を用いて説明する。
まず、本願発明のプリントメディア用スプールの製造方法は、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部と、この胴部の両側に位置するフランジとを有するプリントメディア用スプールの製造方法であって、プリントメディア用スプールの外形を形作るとともに、当該スプールの両フランジの少なくとも何れか一方の内側に位置する位置に、当該スプールの胴部に食い込むように突出する凸部が形成された第1の金型と、その胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型と、を用い、これらの金型で形成される間隙中に樹脂を射出し、これを硬化させ、第1の金型に設けられた凸部により完成したスプールを押さえつつ、第2の金型を引き抜き、その後、第1の金型からスプールを取り出すことを特徴とする。
図1は、本願発明のプリントメディア用スプールの製造方法を示す工程図である。
図1と図5を見比べれば分かるように、本願発明の方法の基本的な工程順は、従来の方法と同一である。
具体的には、図1(a)に示すように、プリントメディア用スプールの外形を形作るための第1の金型(左右2つ)11a、11bと、スプールの胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型(上下2つ)12a、12bとを組み合わせ、これらの金型により形成される間隙中に樹脂を射出し、その後硬化させる。
次いで、図1(b)に示すように、樹脂が硬化した後、第1の金型の一方(図1(b)においては右側11b)を外す。
次いで、図1(c)に示すように、第1の金型の一方(11b)が外れた状態で、第2の金型12a、12bを外す。
最後に、図1(d)に示すように、第1の金型の他方(図1(d)においては左側11a)を外すことにより、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部と、この胴部の両側に位置するフランジを有するプリントメディア用スプール100を製造する。
そして、このような本願発明の製造方法における特徴点は、所定の凸部を有する第1の金型11a、11bを用いることにある。
図2は、図1(b)において、製造されるプリントメディア用スプール100のフランジ2周辺(図1(b)の符号Aの部分)の拡大図である。
図2に示すように、本願発明の方法において用いられる第1の金型11a、11bには、製造されるプリントメディア用スプール100の上側のフランジ2(図2においては、上側のフランジのみが描かれている)の内側に位置する位置に、当該スプール100の胴部1に食い込むように突出する凸部20が形成されている。このような凸部20を第1の金型11a、11bに設けておくことにより、図2に示した状態の後で、第2の金型12aを上方に引き抜く際に(つまり、図1(c)の状態となった場合に、)スプール100が第2の金型12aとくっついて上方に引っ張られることがあるが、そうなっても当該凸部20によってスプール100の胴部1をしっかりと固定しておくことができ、その結果、スプール100が伸びたり切れたりすることを防止することが可能となる。
ここで、本願発明において、凸部20が形成される位置については、上記の効果を発揮させるために、製造されるプリントメディア用スプール100の両フランジ2の少なくとも何れか一方の内側(つまり図1において上下にある両フランジ2、2に挟まれている部分)に位置する位置にあればよい。しかしながら、図2に示すように、特にフランジ2の近傍、より具体的には、胴部1にリボンが巻き付けられた場合であっても、当該リボンと接触しない位置に設けることが好ましい。これは、リボンが巻き付けられる位置に対応する位置に凸部20を設けると、当該金型により形成されたスプールの胴部の対応する位置には凹部が存在することとなり、当該凹部によってリボンが傷つけられる虞があるからである。
また、凸部20の具体的な形状や大きさについては、本願発明は特に限定することはなく、上記の作用効果を発揮する形状や大きさを適宜設計することができる。しかしながら、凸部20の高さhは、製造されたプリントメディア用スプール100においては、凹部の深さとなるため、高さhをあまり大きくすると、当該部分のプリントメディア用スプール100の胴部1の肉厚が薄くなってしまい、破損等の原因となってしまう。したがって、完成されるプリントメディア用スプール100の胴部1の肉厚の半分程度の高さとすることが好ましい。また、凸部20の幅wも同様の観点からあまり大きくする必要はなく、例えば0.5〜2.0mm程度とすることが好ましい。
さらに、凸部20の数についても、本願発明は特に限定することはなく、上記の作用効果を発揮することが可能であれば適宜設計可能である。例えば、全周に亘って2〜6個程度設けてもよい。また、凸部20の全周に対する面積率が20〜80%となるように設計することが好ましい。凸部20の全周に対する面積率が20%より小さいと引っかかり効果が小さくなってしまい、一方で80%を超えると、当該部分のスプールの胴部の耐久性が低下してしまうからである。また、当該面積率が同じであっても、凸部20の数を多くした方が引っかかり効果が向上する。
また、上記と同様の観点から、図1や図2に示すように、凸部20は、上下にあるフランジの何れか一方のみの内側に設けることが好ましく、一方のみの凸部では充分に効果が発揮できない場合には、両方のフランジの内側に設けることが好ましい。
ここで、一方にのみ凸部20を設ける場合には、図1や2に示すように、スプールの胴部を筒状とするための「ピン型」の金型12aに近い側のフランジの内側に設けることが好ましい。当該金型12aが引き抜かれる際にスプールが伸びる不具合が発生するからである。
図3は、本願発明のプリントメディア用スプール100の正面図である。
本願発明のプリントメディア用スプール100は、上記で説明した本願発明の方法によって形成されており、したがって、リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部1と、この胴部の両側に位置するフランジ2、2とを有し、かつ、両フランジ2の内側に前記第1の金型が有する凸部に対応した凹部20'が形成されていることを特徴としている。
図4は、本願発明のプリントメディア用スプール100の別の態様の正面図である。
図4に示すように、凸部に対応した凹部20'が、胴部の両側に位置するフランジ2、2それぞれの内側に設けられてもよい。当該態様は、図3に示すように一方のフランジ(上側のフランジ)の内側のみに凹部20'が形成されているのみでは、引っかかり効果が小さい場合に有用である。
100 プリントメディア用スプール
1 胴部
2 フランジ
11a 第1の金型
11b 第1の金型
12a 第2の金型
12b 第2の金型
20 凸部
20' 凸部に対応した凹部
h 凸部の高さ
w 凸部の幅
40 プリントメディア用スプール
41 胴部
42 フランジ
43 リブ
44 軸
51a 第1の金型
51b 第1の金型
52a 第2の金型
52b 第2の金型

Claims (2)

  1. リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部と、この胴部の両側に位置するフランジとを有するプリントメディア用スプールの製造方法であって、
    プリントメディア用スプールの外形を形作るとともに、当該スプールの両フランジの少なくとも何れか一方の内側に位置する位置に、当該スプールの胴部に食い込むように突出する凸部が形成された第1の金型と、その胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型と、を用い、
    これらの金型で形成される間隙中に樹脂を射出し、これを硬化させ、
    第1の金型に設けられた凸部により完成したスプールを押さえつつ、第2の金型を引き抜き、その後、第1の金型からスプールを取り出すことを特徴とするプリントメディア用スプールの製造方法。
  2. リボンをその外周に巻き付けるための筒状の胴部と、この胴部の両側に位置するフランジとを有するプリントメディア用スプールであって、
    プリントメディア用スプールの外形を形作るとともに、当該スプールの両フランジの少なくとも何れか一方の内側に位置する位置に、当該スプールの胴部に食い込むように突出する凸部が形成された第1の金型と、その胴部を筒状とするために胴部内に挿入される第2の金型と、を用いて製造されることにより、
    両フランジの内側に前記第1の金型が有する凸部に対応した凹部が形成されていることを特徴とするプリントメディア用スプール。
JP2010083144A 2010-03-31 2010-03-31 プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール Expired - Fee Related JP5459022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083144A JP5459022B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083144A JP5459022B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212972A JP2011212972A (ja) 2011-10-27
JP5459022B2 true JP5459022B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44943227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083144A Expired - Fee Related JP5459022B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459022B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664847A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Sony Corp リボン体のスプールへの止着構造
JPH06214347A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Olympus Optical Co Ltd フィルムパトローネ
JP3407433B2 (ja) * 1994-11-16 2003-05-19 ソニー株式会社 プリントメディア用スプール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212972A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459022B2 (ja) プリントメディア用スプールの製造方法およびプリントメディア用スプール
JP6071832B2 (ja) ベントピースおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2009220830A (ja) 立体模様付きチューブ容器とその成形方法およびその成形金型
JP2017223805A5 (ja)
CN110842088A (zh) 一种定径模
CN212764552U (zh) 成型物、电动机以及用于制造成型物的装置
KR101038371B1 (ko) 인몰드 라벨, 그를 포함하는 인몰드 용기 및 그 제조 방법
JP4095093B2 (ja) 射出成形用金型
JP4861911B2 (ja) 合成樹脂製コイルスプリングの製造方法及び合成樹脂製コイルスプリングの中間物並びに合成樹脂製コイルスプリングの製造に用いられる金型
JP7649643B2 (ja) 釣り竿の製造方法および釣り竿
JPWO2019142623A1 (ja) 釣り糸ガイドの製造方法、釣り糸ガイドの製造に用いられる射出成形装置及び釣り糸ガイド
US20030009885A1 (en) Method of manufacturing a roller
KR200412026Y1 (ko) 무늬층이 형성된 화살대
JP4653335B2 (ja) フィラメントワインディング用マンドレル
JP5231894B2 (ja) 安全靴の製造方法
JP2009211776A (ja) ハードディスクキャリッジ及びハードディスクキャリッジの製造方法
CN205818690U (zh) 一种双磁极磁芯
JPH10214743A (ja) コイル組立体の製造方法
CN206099550U (zh) 定子保持器和电机定子
JP2010162782A (ja) 長尺成形品用金型
JP2000335177A (ja) シャープペンシルの芯タンク
CN109702975A (zh) 一种打印机底壳及其注塑顶出脱模控制方法
JP6373609B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP2005259304A (ja) 磁気テープ用リール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees