[go: up one dir, main page]

JP5456618B2 - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP5456618B2
JP5456618B2 JP2010191240A JP2010191240A JP5456618B2 JP 5456618 B2 JP5456618 B2 JP 5456618B2 JP 2010191240 A JP2010191240 A JP 2010191240A JP 2010191240 A JP2010191240 A JP 2010191240A JP 5456618 B2 JP5456618 B2 JP 5456618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
pressure
oil
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010191240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026564A (ja
Inventor
陽亮 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2010191240A priority Critical patent/JP5456618B2/ja
Priority to CN201180004584.4A priority patent/CN102652231B/zh
Priority to PCT/JP2011/055662 priority patent/WO2011161990A1/ja
Priority to EP11797878.3A priority patent/EP2584215B1/en
Priority to US13/503,839 priority patent/US9175741B2/en
Priority to BR112012012091-3A priority patent/BR112012012091B1/pt
Publication of JP2012026564A publication Critical patent/JP2012026564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456618B2 publication Critical patent/JP5456618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • F16F9/5165Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement by use of spherical valve elements or like free-moving bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は油圧緩衝器に関する。
特許文献1等に記載の従来の油圧緩衝器は、図7に示す如く、車体側と車軸側の一方に取付けられるシリンダ1の油室に、車体側と車軸側の他方に取付けられるピストンロッド2を挿入し、ピストンロッド2の先端部に設けたピストン3により、シリンダ1の油室をピストン側油室4Aとロッド側油室4Bに区画し、ピストン3に減衰力発生装置5を設けている。また、シリンダ1の油室4A、4Bに進退するピストンロッド2の容積(油の温度膨張分の容積も含む)を補償する油溜室6をシリンダ1のピストン側油室4Aに連通し、シリンダ1のピストン側油室4Aと油溜室6の間に減衰力発生装置8を設けたバルブハウジング7を介装している。油溜室6はエア室6Aにより加圧されている(油溜室6とエア室6Aの間にはブラダ、フリーピストン等を介装しても可)。
このとき、減衰力発生装置5は、ピストン3に設けた圧側流路3Aを開閉する圧側減衰バルブ5Aと、ピストン3に設けた伸側流路3Bを開閉する伸側減衰バルブ5Bにより構成される。減衰力発生装置8は、バルブハウジング7に設けた圧側流路7Aを開閉する圧側減衰バルブ8Aと、バルブハウジング7に設けた伸側流路7Bを開閉する伸側減衰バルブ8Bにより構成される。
圧側行程では、ピストン側油室4Aの油が昇圧して圧側流路7Aの圧側減衰バルブ8Aから油溜室6に流出するとともに、圧側流路3Aの圧側減衰バルブ5Aからロッド側油室4Bに流出し、圧側減衰バルブ8Aと圧側減衰バルブ5Aの流路抵抗に基づく圧側減衰力を生ずる。このとき、ピストンロッド2の進入容積分の油が圧側減衰バルブ8Aを通って油溜室6に排出される。伸側行程では、ロッド側油室4Bの油が昇圧して伸側流路3Bの伸側減衰バルブ5Bからピストン側油室4Aに流出し、伸側減衰バルブ5Bの流路抵抗に基づく伸側減衰力を生じ、ピストンロッド2の退出容積分の油が油溜室6から伸側流路7Bの伸側減衰バルブ8Bを通ってピストン側油室4Aに補給される。
特開2007-177877
従来の油圧緩衝器では、圧側行程で、図7に示す如く、ピストン側油室4A(COMP室)の昇圧した油が油溜室6行とロッド側油室4B(TEN室)行の2つの流路7A、3Aに分かれるため、ロッド側油室4Bの圧力がそれらの流路7A、3Aの圧側減衰バルブ8A、5Aの流路抵抗等のバランスにより正圧〜負圧に変動する。即ち、ロッド側油室4Bの圧力は、圧側減衰バルブ8Aの流路抵抗及びエア室6Aのエア圧力と、圧側減衰バルブ5Aの流路抵抗のバランスにより、正圧〜負圧に変動し、圧側減衰バルブ5Aの流路抵抗が過大であればロッド側油室4Bに真空を生じて伸側反転時に減圧力のさぼりを生ずる。
尚、伸側行程では、ロッド側油室4Bの昇圧した油が1つの流路3Bからピストン側油室4Aに流出するだけであり、ピストン側油室4Aの圧力はエア室6Aのエア圧力だけに依存して変動を生ずる如くがない。
本発明の課題は、油圧緩衝器において、ピストン側油室の油がロッド側油室と油溜室に流出する圧側行程で、ロッド側油室の圧力が圧側減衰バルブの流路抵抗の設定によって変動しないようにし、伸側反転時の減衰力のさぼりを回避することにある。
本発明の他の課題は、上述の油圧緩衝器において、シリンダの油室〜油溜室への流路面積を容易に確保し、伸側反転時の減衰力のさぼりを一層確実に回避することにある。
請求項1に係る発明は、車体側と車軸側の一方に取付けられるダンパケースが備えるシリンダの油室に、車体側と車軸側の他方に取付けられるピストンロッドを挿入し、ピストンロッドの先端部に設けたピストンにより、シリンダの油室をピストン側油室とロッド側油室に区画し、シリンダの油室に進退するピストンロッドの容積を補償する油溜室をシリンダの油室に連通し、シリンダのピストン側油室と、ロッド側油室の間に減衰力発生装置を設け、ダンパケースにおけるシリンダの油室の周囲に、ピストン側油室とロッド側油室を連通する外側流路を設け、減衰力発生装置が、圧側行程で、シリンダのピストン側油室の油をシリンダの外側流路からロッド側油室に向けて流す圧側流路が減衰力発生装置に設けられ、この圧側流路の上流側に圧側減衰バルブを、下流側に圧側チェックバルブを設け、この圧側流路に設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通し、伸側行程で、シリンダのロッド側油室の油をシリンダの外側流路からピストン側油室に向けて流す伸側流路が減衰力発生装置に設けられ、この伸側流路の上流側に伸側減衰バルブを、下流側に伸側チェックバルブを設け、この伸側流路に設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通してなる油圧緩衝器であって、減衰力発生装置が、シリンダの軸方向に沿う2位置に固定されて並置される第1と第2のベースピストンを有し、第1のベースピストンに設けた圧側流路と伸側流路のそれぞれに圧側減衰バルブと伸側チェックバルブのそれぞれを設け、第2のベースピストンに設けた伸側流路と圧側流路のそれぞれに伸側減衰バルブと圧側チェックバルブのそれぞれを設け、第1と第2のベースピストンの各圧側流路のそれぞれに設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通するとともに、第1と第2のベースピストンの各伸側流路のそれぞれに設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通する連絡路を、第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に設けたものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記ダンパケースにおけるシリンダの油室及び外側流路の周囲に、油溜室を設けてなるようにしたものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において更に、前記第1と第2のベースピストンをボルトまわりに固定的に設け、第2のベースピストンをシリンダの一端側の底部に固定化してなるようにしたものである。
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に係る発明において更に、前記ダンパケースがダンパチューブの内部にシリンダを挿嵌し、シリンダが外筒と内筒からなり、内筒の内部に前記油室を形成し、外筒と内筒の間に前記外側流路を形成し、ダンパチューブと外筒の間に前記油溜室を形成してなるようにしたものである。
請求項5に係る発明は、請求項2〜4のいずれかに係る発明において更に、前記連絡路が、第1のベースピストンにおいて、伸側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設されてなるようにしたものである。
請求項6に係る発明は、請求項2〜4のいずれかに係る発明において更に、前記連絡路が、第2のベースピストンにおいて、圧側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設されてなるようにしたものである。
請求項7に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記ダンパケースにおけるシリンダの油室の上部に、油溜室を設けてなるようにしたものである。
請求項8に係る発明は、請求項7に係る発明において更に、前記第1と第2のベースピストンをボルトまわりに固定的に設け、第1と第2のベースピストンをシリンダの上端側に固定化してなるようにしたものである。
請求項9に係る発明は、請求項8に係る発明において更に、前記ダンパケースが備えるシリンダが外筒と内筒からなり、内筒の内部に前記油室を形成し、外筒と内筒の間に前記外側流路を形成し、第2のベースピストンより上部の外筒の内部に前記油溜室を形成してなるようにしたものである。
請求項10に係る発明は、請求項9に係る発明において更に、前記連絡路が、第2のベースピストンにおいて、圧側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設されてなるようにしたものである。
請求項11に係る発明は、請求項1〜10のいずれかに係る発明において更に、前記減衰力発生装置が、圧側流路の下流側に設けられる前記圧側チェックバルブに圧側減衰力発生手段を付帯してなるようにしたものである。
請求項12に係る発明は、請求項1〜11のいずれかに係る発明において更に、前記減衰力発生装置が、伸側流路の下流側に設けられる前記伸側チェックバルブに伸側減衰力発生手段を付帯してなるようにしたものである。
(請求項1)
(a)油圧緩衝器において、シリンダのピストン側油室と、ロッド側油室の間に減衰力発生装置を設け、圧側行程で、シリンダのピストン側油室の油をシリンダの外側流路からロッド側油室に向けて流す圧側流路が減衰力発生装置に設けられ、この圧側流路の上流側に圧側減衰バルブを、下流側に圧側チェックバルブを設け、この圧側流路に設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通し、伸側行程で、シリンダのロッド側油室の油をシリンダの外側流路からピストン側油室に向けて流す伸側流路が減衰力発生装置に設けられ、この伸側流路の上流側に伸側減衰バルブを、下流側に伸側チェックバルブを設け、この伸側流路に設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通させた。
圧側行程では、ピストン側油室の昇圧した油が減衰力発生装置の圧側流路の上流側の圧側減衰バルブを通って圧側減衰力を発生する。この圧側減衰バルブから流出する油のうちの一方の油の流れが圧側チェックバルブからシリンダの外側流路を通ってロッド側油室に流入する。また、この圧側減衰バルブから流出する油のうちの他方の油の流れである、ピストンロッドの進入容積分の油の流れが油溜室に流入する。このとき、ロッド側油室の圧力は(圧側減衰バルブの下流側の圧側チェックバルブ〜シリンダの外側流路の流路抵抗が小さいので)油溜室を加圧するエア室の圧力だけにほぼ依存し、圧側減衰バルブの流路抵抗の設定によって変動しない。従って、伸側反転時の減衰力のさぼりを回避できる。
伸側行程では、ロッド側油室の昇圧した油がシリンダの外側流路から減衰力発生装置の伸側流路の上流側の伸側減衰バルブを通って伸側減衰力を発生する。この伸側減衰バルブから流出する油は、油溜室から補給されるピストンロッドの退出容積分の油と合流した後、伸側チェックバルブを通ってピストン側油室に流入する。
尚、油溜室を加圧するエア室の圧力を高圧に設定することにより、圧側行程ではロッド側油室の圧力を大きく正圧にして伸側反転時の減衰応答性を向上できる。
(b)第1と第2のベースピストンの各圧側流路のそれぞれに設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通するとともに、第1と第2のベースピストンの各伸側流路のそれぞれに設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通する連絡路を、第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に設けた。これにより、圧側行程で、ピストン側油室から減衰力発生装置を通って油溜室に流出する上述(a)の油の流路と、伸側行程で、油溜室から減衰力発生装置を通ってピストン側油室へ流出する上述(a)の油の流路を、第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に設けた連絡路により形成するものになる。連絡路は、単純な横孔等の流路であり、シリンダの油室〜油溜室の流路面積を容易に確保し、エア室の圧力をスムースにロッド側油室に印加できるから、伸側反転時の減衰力のさぼりを一層確実に回避できる。また、連絡路は、その流路長を短く、その流路抵抗を小さく設定でき、その設定の自由度を向上できる。また、連絡路は、第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に孔加工するだけで形成でき、部品点数を多くすることなく、コスト低減できる。
(請求項2)
(c)油圧緩衝器において、ダンパケースにおけるシリンダの油室の周囲に、ピストン側油室とロッド側油室を連通する外側流路を設け、ダンパケースにおけるシリンダの油室及び外側流路の周囲に、油溜室を設けた。従って、ダンパケースにおけるシリンダの中心部に油室を設け、油室の外側に外側流路を設け、外側流路の更に外側に油溜室を設けるものになる。これにより、油圧緩衝器において、ダンパケースを長大化することなく、全長の短いダンパケースの内部にシリンダの油室、外側流路及び油溜室を併せ設けることができ、これが搭載される車両におけるレイアウト上の自由度を向上できる。
(請求項3)
(d)第1と第2のベースピストンをボルトまわりに固定的に設け、第2のベースピストンをシリンダの一端側の底部に固定化してなる。従って、第1と第2のベースピストンをシリンダの軸方向に沿う2位置に簡易に組込みできる。
(請求項4)
(e)ダンパケースがダンパチューブの内部にシリンダを挿嵌し、シリンダが外筒と内筒からなり、内筒の内部に前記油室を形成し、外筒と内筒の間に前記外側流路を形成し、ダンパチューブと外筒の間に前記油溜室を形成する。ダンパチューブとシリンダの外筒及び内筒とからなる三重管構造により、コンパクトに上述(c)を実現できる。
(請求項5)
(f)連絡路が、第1のベースピストンにおいて、伸側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設される。これにより、第1のベースピストンに設ける単純な横孔により前述(b)の連絡路を簡易に形成できる。
(請求項6)
(g)連絡路が、第2のベースピストンにおいて、圧側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設される。これにより、第2のベースピストンに設ける単純な横孔により前述(b)の連絡路を簡易に形成できる。
(請求項7)
(h)油圧緩衝器において、ダンパケースにおけるシリンダの油室の上部に、油溜室を設けた。これにより、油圧緩衝器において、ダンパケースを大径化することなく、ダンパケースにおけるシリンダの油室の上部に油溜室を設けることができ、これが搭載される車両におけるレイアウト上の自由度を向上できる。
(請求項8)
(i)第1と第2のベースピストンをボルトまわりに固定的に設け、第1と第2のベースピストンをシリンダの上端側に固定化する。従って、第1と第2のベースピストンをシリンダの軸方向に沿う2位置に簡易に組込みできる。
(請求項9)
(j)ダンパケースが備えるシリンダが外筒と内筒からなり、内筒の内部に前記油室を形成し、外筒と内筒の間に前記外側流路を形成し、第2のベースピストンより上部の外筒の内部に前記油溜室を形成する。シリンダの外筒及び内筒からなる二重管構造により、コンパクトに上述(h)を実現できる。
(請求項10)
(k)連絡路が、第2のベースピストンにおいて、圧側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設される。第2のベースピストンに設ける単純な横孔により前述(b)の連絡路を簡易に形成できる。
(請求項11)
(l)減衰力発生装置が、圧側流路の下流側に設けられる圧側チェックバルブに圧側減衰力発生手段を付帯し、この圧側チェックバルブを例えば圧側積層板バルブにした。このとき、圧側行程で、上流側の圧側減衰バルブから流出する油のうちの一方の油の流れは、圧側積層板バルブからシリンダの外側流路を通ってロッド側油室に流入するものの、圧側積層板バルブがチェック機能とともに圧側減衰力発生機能を果たす。圧側積層板バルブはピストン速度に依存する減衰力ΔFを発生し、ロッド側油室の圧力Prは油溜室を加圧するエア室の圧力PaからΔFを減じた値、換言すればピストン速度に依存して制御される値になる。
このように圧側行程でロッド側油室の圧力Prがピストン速度に依存して制御されることは、伸側反転時の減衰力の立上り特性をピストン速度に依存して制御できることを意味する。ピストン速度が高速のときには、圧側積層板バルブの絞りによってΔFが大きくなり、Prが小さくなるから、伸側反転時の減衰力の立上りは緩やかになって乗心地を良くする。ピストン速度が低速のときには、圧側積層板バルブの絞りによるΔFが小さくなり、Prが大きくなるから伸側反転時の減衰力の立上りは急になって車体のフラフラ感を抑えて走行安定性を良くする。
このとき、圧側減衰力の総量は、圧側減衰バルブの減衰力と、圧側積層板バルブの減衰力の総和になるが、通常のセッティングでは、圧側減衰バルブの減衰力をより大きくする。圧側減衰力の総量は、概ね圧側減衰バルブの減衰力に依存する。
(請求項12)
(m)減衰力発生装置が、伸側流路の下流側に設けられる伸側チェックバルブに伸側減衰力発生手段を付帯し、この伸側チェックバルブを例えば伸側積層板バルブにした。このとき、伸側行程で、上流側の伸側減衰バルブから流出する油のうちの一方の油の流れは、伸側積層板バルブからシリンダの外側流路を通ってピストン側油室に流入するものの、伸側積層板バルブがチェック機能とともに伸側減衰力発生機能を果たす。伸側積層板バルブはピストン速度に依存する減衰力ΔFを発生し、ピストン側油室の圧力Ppは油溜室を加圧するエア室の圧力PaからΔFを減じた値、換言すればピストン速度に依存して制御される値になる。
このように伸側行程でピストン側油室の圧力Ppがピストン速度に依存して制御されることは、圧側反転時の減衰力の立上り特性をピストン速度に依存して制御できることを意味する。ピストン速度が高速のときには、伸側積層板バルブの絞りによってΔFが大きくなり、Ppが小さくなるから、圧側反転時の減衰力の立上りは緩やかになって乗心地を良くする。ピストン速度が低速のときには、伸側積層板バルブの絞りによるΔFが小さくなり、Ppが大きくなるから圧側反転時の減衰力の立上りは急になって車体のフラフラ感を抑えて走行安定性を良くする。
このとき、伸側減衰力の総量は、伸側減衰バルブの減衰力と、伸側積層板バルブの減衰力の総和になるが、通常のセッティングでは、伸側減衰バルブの減衰力をより大きくする。伸側減衰力の総量は、概ね伸側減衰バルブの減衰力に依存する。
図1は実施例1の油圧緩衝器を示す全体断面図である。 図2は図1の要部断面図である。 図3は減衰力発生装置を示す断面図である。 図4は減衰力発生装置における油の流れを示し、(A)は圧側行程を示し、(B)は伸側行程を示す断面図である。 図5は第2のベースピストン(伸側ピストン)を示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は底面図である。 図6は油圧緩衝器の基本的構造を示す模式断面図である。 図7は従来例を示す模式断面図である。 図8は実施例2の油圧緩衝器を示す全体断面図である。 図9は減衰力発生装置を示す断面図である。 図10は減衰力発生装置における油の流れを示し、(A)は圧側行程を示し、(B)は伸側行程を示す断面図である。 図11は実施例3の油圧緩衝器を示す全体断面図である。 図12は図11の要部断面図である。 図13は減衰力発生装置を示す断面図である。 図14は減衰力発生装置における油の流れを示し、(A)は圧側行程を示し、(B)は伸側行程を示す断面図である。
(実施例1)(図1〜図6)
油圧緩衝器10は、図1〜図3、図6に示す如く、車軸側に取付けられるダンパケース11がダンパチューブ12を有し、ダンパチューブ12の内部にダンパシリンダ13を挿嵌している。そして、油圧緩衝器10は、車体側に取付けられるピストンロッド14をダンパケース11のダンパチューブ12、シリンダ13の中心部に摺動自在に挿入し、ダンパケース11とピストンロッド14の外側部に懸架スプリング15を介装している。
ダンパケース11はダンパチューブ12のボトムキャップ12Aの外面中央部に車軸側取付部材16を備え、ピストンロッド14は車体側取付部材17を備える。ダンパケース11におけるダンパチューブ12の外周部にはばね受18を備え、ピストンロッド14における車体側取付部材17の外周部にはばね受19を備える。懸架スプリング15は、ばね受18とばね受19の間に介装され、懸架スプリング15のばね力によって車両が路面から受ける衝撃力を吸収する。
ダンパケース11のダンパチューブ12は、ピストンロッド14が貫通するロッドガイド21をその開口部に備える。ロッドガイド21は、頭部21Aの大外径部をダンパチューブ12に液密に挿着され、オイルシール22、ブッシュ23を備える内径部に、ピストンロッド14を液密に摺動自在に挿入している。
油圧緩衝器10は、ダンパケース11がダンパチューブ12の内部にシリンダ13を挿嵌し、シリンダ13が外筒13Aと内筒13Bからなるものにし、ダンパケース11はカップ状ボトムキャップ12Aの外周にダンパチューブ12の下端内周を嵌合して溶接等により固定している。
ボトムキャップ12Aのカップ内周には、鋼板プレス製のカップ状ボトムプレート24の胴部24Aの外周が隙間嵌めされてセンタリング配置され(ボトムプレート24の底部24Bはボトムキャップ12Aのカップ底面との間に一定の隙間を介する)、ボトムキャップ12Aのカップ上端面に載るボトムプレート24のフランジ24Cの外周から立上がる嵌合筒部24Dの内周には、後述する第2のベースピストン60の外周の大外径部が圧入されてセンタリング配置されている。第2のベースピストン60の下端面はボトムプレート24のフランジ24Cの上面に載る。そして、第2のベースピストン60の外周の中外径部と小外径部のそれぞれにシリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの各下端内周が圧入等されて固定されている。
他方、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの各上端内周はロッドガイド21の頭部21Aの下に設けた中外径部と小外径部のそれぞれに圧入等して固定されている。そして、ダンパチューブ12はロッドガイド21の頭部21Aを挿着され、頭部21Aの上のオイルシール22、オイルシール22の上面に設けたワッシャ22Aよりも上方に突出し、その突出端を加締部12Bとする。ダンパチューブ12は、ボトムキャップ12Aと加締部12Bの間に、ロッドガイド21、オイルシール22、ワッシャ22A、ボトムプレート24、第2のベースピストン60を介して、シリンダ13の外筒13A、内筒13Bを軸方向で挟み込み固定するものになる。
油圧緩衝器10は、以上により、ダンパケース11の全体をダンパチューブ12と、シリンダ13の外筒13A、内筒13Bとが同軸配置された三重管としている。そして、内筒13Bの内部にピストン側油室27Aとロッド側油室27Bからなる油室27を形成し、外筒13Aと内筒13Bの間の環状間隙によりピストン側油室27Aとロッド側油室27Bを連通する外側流路13Cを形成し、ダンパチューブ12と外筒13Aの間の環状間隙をエア室31と油溜室32とする。油溜室32の上部空間がエア室31になる。
即ち、油圧緩衝器10は、ピストンロッド14をダンパケース11のダンパチューブ12、シリンダ13の中心部に挿入するとき、ピストンロッド14の先端部に挿着したピストン25をナット26で固定し、内筒13Bの内周に摺動可能に挿入されたピストン25により、シリンダ13の油室27をピストン側油室27Aとロッド側油室27Bに区画する。28はリバウンドスプリング、29はバンプラバーである。
そして、油圧緩衝器10は、ダンパチューブ12と外筒13Aの環状間隙の上下にエア室31と油溜室32のそれぞれを設け、油溜室32をシリンダ13の油室27に連通するように設け、この油溜室32によりシリンダ13の油室27に進退するピストンロッド14の容積(油の温度膨張分の容積を含む)を補償する。
油圧緩衝器10は、シリンダ13のピストン側油室27Aとロッド側油室27Bの間に減衰力発生装置40を設ける。
減衰力発生装置40は、シリンダ13の軸方向に沿う2位置に固定されて並置される第1と第2のベースピストン50、60を有する。
減衰力発生装置40は、第1と第2のベースピストン50、60をボルト70まわりに固定的に設けたバルブユニット40Aの状態で、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの各下端内周に挿着されて内蔵される。
減衰力発生装置40のバルブユニット40Aは、ボルト70の頭部71Aの側から順に、その棒状ねじ部71Bの外周に串刺し状に装填される、圧側チェックバルブ52(バルブスプリング52A)、第2のベースピストン60、伸側減衰バルブ61、バルブストッパ72、圧側減衰バルブ51、第1のベースピストン50、伸側チェックバルブ62(バルブスプリング62A)、バルブストッパ73を有し、これらを棒状ねじ部71Bに螺着されるナット71Cにより固定化する。
減衰力発生装置40のバルブユニット40Aは、ボトムキャップ12Aに隙間嵌めされるボトムプレート24のフランジ24C、嵌合筒部24Dに対し第2のベースピストン60の外周の大外径部を前述の如くに組付け、この第2のベースピストン60の外周の中外径部と小外径部のそれぞれにシリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの各下端内周を前述の如くに組付ける。第1のベースピストン50は外周に設けたOリングを介してシリンダ13の内筒13Bの内周に液密に挿着される。これにより、バルブユニット40Aの第2のベースピストン60をシリンダ13の一端側の底部に固定化し、バルブユニット40Aの第1のベースピストン50をシリンダ13の内周に固定化する。
減衰力発生装置40は、内筒13Bの内部における第1のベースピストン50と第2のベースピストン60に挟まれる環状スペースを伸圧共用流路41とする。内筒13Bの内部における第1のベースピストン50の上側スペースをピストン側油室27Aとする。内筒13Bの内部における第2のベースピストン60の下側スペースは、第2のベースピストン60に穿設される孔状流路60C、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの間の外側流路13Cを介してロッド側油室27Bに連通する伸圧共用流路42とされる。内筒13Bの上端側、本実施例ではロッドガイド21の小外径部には、ロッド側油室27Bを外側流路13Cに連通する伸圧共用流路43が切欠形成される。
減衰力発生装置40は、第1のベースピストン50に圧側減衰バルブ51により開閉される圧側流路50Aと伸側チェックバルブ62により開閉される伸側流路50Bを設けるとともに、第2のベースピストン60に圧側チェックバルブ52により開閉される圧側流路60Bと伸側減衰バルブ61により開閉される伸側流路60Aを設ける。減衰力発生装置40は、伸圧共用流路41、42、43と、第1のベースピストン50に設けた圧側流路50A、伸側流路50Bと、第2のベースピストン60に設けた圧側流路60B、伸側流路60A、孔状流路60Cと、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの環状間隙に設けられる外側流路13Cを介して、シリンダ13のピストン側油室27Aとロッド側油室27Bを連通する(ピストン25はピストン側油室27Aとロッド側油室27Bを連通する流路を備えない)。
減衰力発生装置40は、第1のベースピストン50と第2のベースピストン60の各圧側流路50A、60Bに設けた圧側減衰バルブ51と圧側チェックバルブ52の中間部(伸圧共用流路41に連通する部分)を油溜室32に連通するとともに、第1のベースピストン50と第2のベースピストン60の各伸側流路50B、60Aに設けた伸側減衰バルブ61と伸側チェックバルブ62の中間部(伸圧共用流路41に連通する部分)を油溜室32に連通する連絡路44を第2のベースピストン60に設けた。
第2のベースピストン60は、ダンパケース11のダンパチューブ12、シリンダ13に前述の如くに組込まれたとき、ボトムプレート24の嵌合筒部24Dに圧入される大外径部の外周の一部を油溜室32に臨ませる。そして、第2のベースピストン60は、図5に示す如く、大外径部の上述の外周の一部から半径方向に向けて圧側流路60Bの中間部に達する横孔を穿設され、この横孔を連絡路44とする。
従って、油圧緩衝器10の減衰力発生装置40にあっては、圧側行程で、シリンダ13のピストン側油室27Aの油を、シリンダ13の外側流路13Cからロッド側油室27Bに向けて流す圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)を用い、この圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)の上流側に圧側減衰バルブ51を、下流側に圧側チェックバルブ52を設け、この圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)における圧側減衰バルブ51と圧側チェックバルブ52の中間部を、連絡路44を介して油溜室32に連通するものになる。
また、伸側行程で、シリンダ13のロッド側油室27Bの油を、シリンダ13の外側流路13Cからピストン側油室27Aに向けて流す伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)を用い、この伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)の上流側に伸側減衰バルブ61を、下流側に伸側チェックバルブ62を設け、この伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)における伸側減衰バルブ61と伸側チェックバルブ62の中間部を、連絡路44を介して油溜室32に連通するものになる。
従って、油圧緩衝器10は以下の如くに減衰作用を行なう。
(圧側行程)(図4(A)の実線矢印の流れ)
ピストン側油室27Aの油が昇圧し、減衰力発生装置40の第1のベースピストン50の圧側流路50Aの圧側減衰バルブ51を押し開いて圧側減衰力を発生する。この圧側減衰バルブ51から伸圧共用流路41に流出する油は第2のベースピストン60の圧側流路60Bにおいて2分し、一方の油は第2のベースピストン60の圧側流路60Bの圧側チェックバルブ52から伸圧共用流路42、第2のベースピストン60の孔状流路60C、シリンダ13の外側流路13C、伸圧共用流路43を通ってロッド側油室27Bに流出し、他方の油は第2のベースピストン60の連絡路44から油溜室32に排出される。この油溜室32に排出される他方の油は、ピストンロッド14の進入容積分の油を補償する。
(伸側行程)(図4(B)の実線矢印の流れ)
ロッド側油室27Bの油が昇圧し、伸圧共用流路43、シリンダ13の外側流路13Cを通って減衰力発生装置40の第2のベースピストン60の孔状流路60C、伸圧共用流路42に流入し、第2のベースピストン60の伸側流路60Aの伸側減衰バルブ61を押し開いて伸側減衰力を発生する。この伸側減衰バルブ61から伸圧共用流路41に流出する油は、油溜室32から第2のベースピストン60の連絡路44、圧側流路60Bを介して補給される油と合流した後、第1のベースピストン50の伸側流路50Bの伸側チェックバルブ62を通ってピストン側油室27Aに流出する。油溜室32から補給される油はピストンロッド14の退出容積分の油を補償する。
従って、本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)油圧緩衝器10の減衰力発生装置40において、シリンダ13のピストン側油室27Aと、ロッド側油室27Bの間に減衰力発生装置40を設け、圧側行程で、シリンダ13のピストン側油室27Aの油をシリンダ13の外側流路13Cからロッド側油室27Bに向けて流す圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)を用い、この圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)の上流側に圧側減衰バルブ51を、下流側に圧側チェックバルブ52を設け、この圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)における圧側減衰バルブ51と圧側チェックバルブ52の中間部を連絡路44を介して油溜室32に連通し、伸側行程で、シリンダ13のロッド側油室27Bの油をシリンダ13の外側流路13Cからピストン側油室27Aに向けて流す伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)を用い、この伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)の上流側に伸側減衰バルブ61を、下流側に伸側チェックバルブ62を設け、この伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)における伸側減衰バルブ61と伸側チェックバルブ62の中間部を連絡路44を介して油溜室32に連通させた。
圧側行程では、ピストン側油室27Aの昇圧した油が減衰力発生装置40の圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)の上流側の圧側減衰バルブ51を通って圧側減衰力を発生する。この圧側減衰バルブ51から流出する油のうちの一方の油の流れが圧側チェックバルブ52からシリンダ13の外側流路13Cを通ってロッド側油室27Bに流入する。また、この圧側減衰バルブ51から流出する油のうちの他方の油の流れである、ピストンロッド14の進入容積分の油の流れが第2のベースピストン60の連絡路44から油溜室32に流入する。このとき、ロッド側油室27Bの圧力は(圧側減衰バルブ51の下流側の圧側チェックバルブ52〜シリンダ13の外側流路13Cの流路抵抗が小さいので)エア室31の圧力だけにほぼ依存し、圧側減衰バルブ51の流路抵抗の設定によって変動しない。従って、伸側反転時の減衰力のさぼりを回避できる。
伸側行程では、ロッド側油室27Bの昇圧した油がシリンダ13の外側流路13Cから減衰力発生装置40の伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)の上流側の伸側減衰バルブ61を通って伸側減衰力を発生する。この伸側減衰バルブ61から流出する油は、油溜室32から第2のベースピストン60の連絡路44を介して補給されるピストンロッド14の退出容積分の油と合流した後、伸側チェックバルブ62を通ってピストン側油室27Aに流入する。
尚、油溜室32を加圧するエア室31の圧力を高圧に設定することにより、圧側行程ではロッド側油室27Bの圧力を大きく正圧にして伸側反転時の減衰応答性を向上できる。
(b)第1と第2のベースピストン50、60の各圧側流路50A、60Bのそれぞれに設けた圧側減衰バルブ51と圧側チェックバルブ52の中間部を油溜室32に連通するとともに、第1と第2のベースピストン50、60の各伸側流路50B、60Aのそれぞれに設けた伸側減衰バルブ61と伸側チェックバルブ62の中間部を油溜室32に連通する連絡路44を、第2のベースピストン60に設けた。これにより、圧側行程で、ピストン側油室27Aから減衰力発生装置40を通って油溜室32に流出する上述(a)の油の流路と、伸側行程で、油溜室32から減衰力発生装置40を通ってピストン側油室27Aへ流出する上述(a)の油の流路を、第2のベースピストン60に設けた連絡路44により形成するものになる。連絡路44は、単純な横孔等の流路であり、シリンダ13の油室27〜油溜室32の流路面積を容易に確保し、エア室31の圧力をスムースにロッド側油室27Bに印加できるから、伸側反転時の減衰力のさぼりを一層確実に回避できる。また、連絡路44は、その流路長を短く、その流路抵抗を小さく設定でき、その設定の自由度を向上できる。また、連絡路44は、第2のベースピストン60に孔加工するだけで形成でき、部品点数を多くすることなく、コスト低減できる。
(c)油圧緩衝器10において、ダンパケース11におけるシリンダ13の油室27の周囲に、ピストン側油室27Aとロッド側油室27Bを連通する外側流路13Cを設け、ダンパケース11におけるシリンダ13の油室27及び外側流路13Cの周囲に、油溜室32を設けた。従って、ダンパケース11におけるシリンダ13の中心部に油室27を設け、油室27の外側に外側流路13Cを設け、外側流路13Cの更に外側に油溜室32を設けるものになる。これにより、油圧緩衝器10において、ダンパケース11を長大化することなく、全長の短いダンパケース11の内部にシリンダ13の油室27、外側流路13C及び油溜室32を併せ設けることができ、これが搭載される車両におけるレイアウト上の自由度を向上できる。
(d)第1と第2のベースピストン50、60をボルト70まわりに固定的に設け、第2のベースピストン60をシリンダ13の一端側の底部に固定化してなる。従って、第1と第2のベースピストン50、60をシリンダ13の軸方向に沿う2位置に簡易に組込みできる。
(e)ダンパケース11がダンパチューブ12の内部にシリンダ13を挿嵌し、シリンダ13が外筒13Aと内筒13Bからなり、内筒13Bの内部に前記油室27を形成し、外筒13Aと内筒13Bの間に前記外側流路13Cを形成し、ダンパチューブ12と外筒13Aの間に前記油溜室32を形成する。ダンパチューブ12とシリンダ13の外筒13A及び内筒13Bとからなる三重管構造により、コンパクトに上述(c)を実現できる。
(f)連絡路44が、第2のベースピストン60において、圧側流路60Bの中間部から、油溜室32に臨む外周部にまで穿設される。これにより、第2のベースピストン60に設ける単純な横孔により前述(b)の連絡路44を簡易に形成できる。
尚、減衰力発生装置40は、圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路60C)の下流側に設けられる圧側チェックバルブ52に圧側減衰力発生手段を付帯させても良い。この圧側減衰力発生手段は圧側チェックバルブ52を積層板バルブとし、及び/又は圧側チェックバルブ52が設けられる圧側流路60Bを絞り流路とする等により構成できる。
これによれば、圧側行程で、上流側の圧側減衰バルブ51から流出する油のうちの一方の油の流れは、圧側チェックバルブ52からシリンダ13の外側流路13Cを通ってロッド側油室27Bに流入するものの、圧側チェックバルブ52がチェック機能とともに圧側減衰力発生機能を果たす。圧側チェックバルブ52はピストン速度に依存する減衰力ΔFを発生し、ロッド側油室27Bの圧力Prは油溜室32を加圧するエア室31の圧力PaからΔFを減じた値、換言すればピストン速度に依存して制御される値になる。
このように圧側行程でロッド側油室27Bの圧力Prがピストン速度に依存して制御されることは、伸側反転時の減衰力の立上り特性をピストン速度に依存して制御できることを意味する。ピストン速度が高速のときには、圧側チェックバルブ52の絞りによってΔFが大きくなり、Prが小さくなるから、伸側反転時の減衰力の立上りは緩やかになって乗心地を良くする。ピストン速度が低速のときには、圧側チェックバルブ52の絞りによるΔFが小さくなり、Prが大きくなるから伸側反転時の減衰力の立上りは急になって車体のフラフラ感を抑えて走行安定性を良くする。
このとき、圧側減衰力の総量は、圧側減衰バルブ51の減衰力と、圧側チェックバルブ52の減衰力の総和になるが、通常のセッティングでは、圧側減衰バルブ51の減衰力をより大きくする。圧側減衰力の総量は、概ね圧側減衰バルブ51の減衰力に依存する。
また、減衰力発生装置40は、伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路60C)の下流側に設けられる伸側チェックバルブ62に伸側減衰力発生手段を付帯させても良い。この伸側減衰力発生手段は伸側チェックバルブ62を積層板バルブとし、及び/又は伸側チェックバルブ62が設けられる伸側流路50Bを絞り流路とする等により構成できる。
これによれば、伸側行程で、上流側の伸側減衰バルブ61から流出する油のうちの一方の油の流れは、伸側チェックバルブ62からシリンダ13の外側流路13Cを通ってピストン側油室27Aに流入するものの、伸側チェックバルブ62がチェック機能とともに伸側減衰力発生機能を果たす。伸側チェックバルブ62はピストン速度に依存する減衰力ΔFを発生し、ピストン側油室27Aの圧力Ppは油溜室32を加圧するエア室31の圧力PaからΔFを減じた値、換言すればピストン速度に依存して制御される値になる。
このように伸側行程でピストン側油室27Aの圧力Ppがピストン速度に依存して制御されることは、圧側反転時の減衰力の立上り特性をピストン速度に依存して制御できることを意味する。ピストン速度が高速のときには、伸側チェックバルブ62の絞りによってΔFが大きくなり、Ppが小さくなるから、圧側反転時の減衰力の立上りは緩やかになって乗心地を良くする。ピストン速度が低速のときには、伸側チェックバルブ62の絞りによるΔFが小さくなり、Ppが大きくなるから圧側反転時の減衰力の立上りは急になって車体のフラフラ感を抑えて走行安定性を良くする。
このとき、伸側減衰力の総量は、伸側減衰バルブ61の減衰力と、伸側チェックバルブ62の減衰力の総和になるが、通常のセッティングでは、伸側減衰バルブ61の減衰力をより大きくする。伸側減衰力の総量は、概ね伸側減衰バルブ61の減衰力に依存する。
(実施例2)(図8〜図10)
実施例2の油圧緩衝器10が、実施例1の油圧緩衝器10と実質的に異なる点は、前記連絡路44を、第1のベースピストン50において、伸側流路50Bの中間部から、油溜室32に臨む外周部にまで穿設したことにある。
即ち、実施例2の油圧緩衝器10にあっては、ボトムキャップ12Aのカップ内面に隙間嵌めされてセンタリング配置されるカップ状ボトムプレート24の胴部24Aがボトムキャップ12Aのカップ上端面よりも上方に立上り、この胴部24Aの上端部の内周に第1のベースピストン50の下部外周の中外径部が圧入されてセンタリング配置されている。第1のベースピストン50の大外径部の下端面はボトムプレート24の胴部24Aにつながるフランジ24Cの上面に載り、第1のベースピストン50の大外径部の外周がボトムプレート24のフランジ24Cの外周から立上る嵌合筒部24Dの内周に圧入されてセンタリング配置されている。そして、シリンダ13の外筒13Aの下端内周が第1のベースピストン50の上部外周の中外径部に圧入等されて固定される。また、シリンダ13の内筒13Bは、長尺の上部内筒13BUと短尺の下部内筒13BLに2分割され、上部内筒13BUの上端内周がロッドガイド21の頭部21Aの下の小外径部に圧入等されて固定され、上部内筒13BUの下端内周が第1のベースピストン50の上部外周の小外径部に圧入等されて固定される。また、下部内筒13BLの上端内周が第1のベースピストン50の下部外周の小外径部に圧入等されて固定され、下部内筒13BLの下端内周が第2のベースピストン60の外周にOリングを介して液密に圧入等されて固定される。シリンダ13の上部内筒13BUと下部内筒13BLは、第1のベースピストン50の上部外周と下部外周の各小外径部に圧入等され、互いに同径、同軸配置される。
油圧緩衝器10において、ダンパチューブ12は、ボトムキャップ12Aと加締部12Bの間に、ロッドガイド21、オイルシール22、ワッシャ22A、ボトムプレート24、第1のベースピストン50を介して、シリンダ13の外筒13A、上部内筒13BUを軸方向で挟み込み固定するものになる。
油圧緩衝器10において、減衰力発生装置40は、シリンダ13の軸方向に沿う2位置に固定されて並置される第1と第2のベースピストン50、60を有する。
減衰力発生装置40は、第1と第2のベースピストン50、60をボルト70まわりに固定的に設けたバルブユニット40Aの状態で、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの各下端内周に挿着されて内蔵される。
減衰力発生装置40のバルブユニット40Aは、ボルト70の頭部71Aの側から順に、その棒状ねじ部71Bの外周に串刺し状に装填される、伸側チェックバルブ62(バルブスプリング62A)、第1のベースピストン50、圧側減衰バルブ51、バルブストッパ72、伸側減衰バルブ61、第2のベースピストン60、圧側チェックバルブ52(バルブスプリング52A)、バルブストッパ73を有し、これらを棒状ねじ部71Bに螺着されるナット71Cにより固定化する。
減衰力発生装置40のバルブユニット40Aは、ボトムキャップ12Aに隙間嵌めされるボトムプレート24のフランジ24C、嵌合筒部24Dに対し第1のベースピストン50の外周の大外径部を前述の如くに組付け、この第1のベースピストン50の外周の中外径部と小外径部のそれぞれにシリンダ13の外筒13Aと上部内筒13BUの各下端内周を前述の如くに組付けるとともに、下部内筒13BLの上端内周を前述の如くに組付ける。第2のベースピストン60は外周に設けたOリングを介してシリンダ13の下部内筒13BLの内周に液密に挿着される。これにより、バルブユニット40Aの第2のベースピストン60をシリンダ13の一端側の底部に固定化し、バルブユニット40Aの第1のベースピストン50をシリンダ13の内周に固定化する。
減衰力発生装置40は、内筒13Bの内部における第1のベースピストン50と第2のベースピストン60に挟まれる環状スペースを伸圧共用流路41とする。内筒13Bの内部における第1のベースピストン50の上側スペースをピストン側油室27Aとする。内筒13Bの内部における第2のベースピストン60の下側スペースは、第1のベースピストン50に穿設される孔状流路50C、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの間の外側流路13Cを介してロッド側油室27Bに連通する伸圧共用流路42とされる。内筒13Bの上端側、本実施例ではロッドガイド21の小外径部には、ロッド側油室27Bを外側流路13Cに連通する伸圧共用流路43が切欠形成される。
減衰力発生装置40は、第1のベースピストン50に圧側減衰バルブ51により開閉される圧側流路50Aと伸側チェックバルブ62により開閉される伸側流路50Bを設けるとともに、第2のベースピストン60に圧側チェックバルブ52により開閉される圧側流路60Bと伸側減衰バルブ61により開閉される伸側流路60Aを設ける。減衰力発生装置40は、伸圧共用流路41、42、43と、第1のベースピストン50に設けた圧側流路50A、伸側流路50B、孔状流路50Cと、第2のベースピストン60に設けた圧側流路60B、伸側流路60Aと、シリンダ13の外筒13Aと内筒13Bの環状間隙に設けられる外側流路13Cを介して、シリンダ13のピストン側油室27Aとロッド側油室27Bを連通する(ピストン25はピストン側油室27Aとロッド側油室27Bを連通する流路を備えない)。
減衰力発生装置40は、第1のベースピストン50と第2のベースピストン60の各圧側流路50A、60Bに設けた圧側減衰バルブ51と圧側チェックバルブ52の中間部(伸圧共用流路41に連通する部分)を油溜室32に連通するとともに、第1のベースピストン50と第2のベースピストン60の各伸側流路50B、60Aに設けた伸側減衰バルブ61と伸側チェックバルブ62の中間部(伸圧共用流路41に連通する部分)を油溜室32に連通する連絡路44を第1のベースピストン50に設けた。
第1のベースピストン50は、ダンパケース11のダンパチューブ12、シリンダ13に前述の如くに組込まれたとき、ボトムプレート24の嵌合筒部24Dに圧入される大外径部の外周の一部を油溜室32に臨ませる。そして、第1のベースピストン50は、図9に示す如く、大外径部の上述の外周の一部から半径方向に向けて伸側流路50Bの中間部に達する横孔を穿設され、この横孔を連絡路44とする。
従って、油圧緩衝器10の減衰力発生装置40にあっては、圧側行程で、シリンダ13のピストン側油室27Aの油を、シリンダ13の外側流路13Cからロッド側油室27Bに向けて流す圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路50C)を用い、この圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路50C)の上流側に圧側減衰バルブ51を、下流側に圧側チェックバルブ52を設け、この圧側流路(伸圧共用流路41、42、43、圧側流路50A、60B、孔状流路50C)における圧側減衰バルブ51と圧側チェックバルブ52の中間部を、連絡路44を介して油溜室32に連通するものになる。
また、伸側行程で、シリンダ13のロッド側油室27Bの油を、シリンダ13の外側流路13Cからピストン側油室27Aに向けて流す伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路50C)を用い、この伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路50C)の上流側に伸側減衰バルブ61を、下流側に伸側チェックバルブ62を設け、この伸側流路(伸圧共用流路41、42、43、伸側流路50B、60A、孔状流路50C)における伸側減衰バルブ61と伸側チェックバルブ62の中間部を、連絡路44を介して油溜室32に連通するものになる。
従って、油圧緩衝器10は以下の如くに減衰作用を行なう。
(圧側行程)(図10(A)の実線矢印の流れ)
ピストン側油室27Aの油が昇圧し、減衰力発生装置40の第1のベースピストン50の圧側流路50Aの圧側減衰バルブ51を押し開いて圧側減衰力を発生する。この圧側減衰バルブ51から伸圧共用流路41に流出する油は該伸圧共用流路41において2分し、一方の油は第2のベースピストン60の圧側流路60Bの圧側チェックバルブ52から伸圧共用流路42、第1のベースピストン50の孔状流路50C、シリンダ13の外側流路13C、伸圧共用流路43を通ってロッド側油室27Bに流出し、他方の油は第1のベースピストン50の連絡路44から油溜室32に排出される。この油溜室32に排出される他方の油は、ピストンロッド14の進入容積分の油を補償する。
(伸側行程)(図10(B)の実線矢印の流れ)
ロッド側油室27Bの油が昇圧し、伸圧共用流路43、シリンダ13の外側流路13Cを通って減衰力発生装置40の第1のベースピストン50の孔状流路50C、伸圧共用流路42に流入し、第2のベースピストン60の伸側流路60Aの伸側減衰バルブ61を押し開いて伸側減衰力を発生する。この伸側減衰バルブ61から伸圧共用流路41に流出する油は、油溜室32から第1のベースピストン50の連絡路44を介して補給される油と、第1のベースピストン50の伸側流路50Bで合流した後、第1のベースピストン50の伸側流路50Bの伸側チェックバルブ62を通ってピストン側油室27Aに流出する。油溜室32から補給される油はピストンロッド14の退出容積分の油を補償する。
従って、本実施例によれば、実施例1における(a)〜(e)の作用効果に加え、以下の作用効果を奏する。
連絡路44が、第1のベースピストン50において、伸側流路50Bの中間部から、油溜室32に臨む外周部にまで穿設される。これにより、第1のベースピストン50に設ける単純な横孔により前述(b)の連絡路44を簡易に形成できる。
(実施例3)(図11〜図14)
油圧緩衝器100は、図11〜図13に示す如く、車体側に取付けられてダンパケースを構成するダンパシリンダ111の油室127に、車軸側に取付けられるピストンロッド112を摺動自在に挿入し、シリンダ111とピストンロッド112の外側部に不図示の懸架スプリング113を介装している。
シリンダ111は車体側取付部材114を備え、ピストンロッド112に不図示の車軸側取付部材115を備える。シリンダ111の外周部には不図示のばね受117を備えるとともに、車軸側取付部材115の外側部には不図示のばね受118を備える。ばね受117とばね受118の間に懸架スプリング113を介装し、懸架スプリング113のばね力が、車両が路面から受ける衝撃力を吸収する。
シリンダ111は、ピストンロッド112が貫通するロッドガイド121をその開口部に備える。ロッドガイド121は、シリンダ111に液密に挿着され、オイルシール122、ブッシュ123、ダストシール124を備える内径部に、ピストンロッド112を液密に摺動自在にしている。
油圧緩衝器100は、シリンダ111を外筒111Aと内筒111Bからなるものにし、車体側取付部材114が設けられるカップ状トップキャップ114Aの外周に外筒111Aの上端内周を嵌合して溶接等により固定している。
トップキャップ114Aの中央凹部には後述する減衰力発生装置140を構成するボルト170の上端凸部が突き当てられ、このボルト170に後述する如くに設けられる第2のベースピストン160の大外径部が外筒111Aの中間部の内周にOリングを介して挿着されてセンタリング配置されている。この第2のベースピストン160の下端側の小外径部には内筒111Bの上端内周が圧入等されて固定されている。ボルト170に後述する如くに設けられ、第2のベースピストン160と同軸をなす第1のベースピストン150の外径部が内筒111Bの中間部の内周にOリングを介して挿着されてセンタリング配置されている。
他方、シリンダ111の内筒111Bの下端内周はロッドガイド121の頭部121Aの上の小外径部に圧入等されて固定されている。シリンダ111の外筒111Aはロッドガイド121の頭部121Aの大外径部に挿着され、頭部121Aの下のオイルシール122、オイルシール122の下側に設けたワッシャ122Aよりも下方に突出し、その突出端を加締部119とする。外筒111Aは、トップキャップ114Aと加締部119の間に、ロッドガイド121、オイルシール122、ワッシャ122A、第2のベースピストン160、ボルト170を介して、内筒111Bを軸方向で挟み込み固定するものになる。
油圧緩衝器100は、以上により、ダンパケースの全体をシリンダ111の外筒111A、内筒111Bとが同軸配置された二重管としている。そして、ピストンロッド112の先端部に挿着したピストン125をナット126で固定し、内筒111Bの内周に摺動可能に挿入されたピストン125により、内筒111Bの内部でロッドガイド121と第1のベースピストン150に挟まれる油室127をピストン側油室127Aとロッド側油室127Bに区画する。また、外筒111Aと内筒111Bの間の環状間隙により、ピストン側油室127Aとロッド側油室127Bを連通する外側流路111Cを形成する。128はリバウンドスプリングである。
油圧緩衝器100は、外筒111Aにおける油室127の上部にエア室131と油溜室132を設ける。具体的には、ボルト170まわりで第2のベースピストン160より上部に鋼板プレス製のカップ状トッププレート130を挿着し、このトッププレート130より上部の外筒111A内にエア室131と油溜室132を設ける。トッププレート130は、ボルト170の中間フランジ部171A下部に天部130Aを嵌着され、後述する圧側チェックバルブ152のバルブスプリング152Aにより該フランジ部171Aに挟圧され、第2のベースピストン160の外周に胴部130Bの内周を固定的に嵌着している。油溜室132の上部空間がエア室131になる。第2のベースピストン160に後述する如くに設けた連絡路144により、油溜室132を内筒111Bの内部の油室127に連通し、この油溜室132によりシリンダ111の油室127に進退するピストンロッド112の容積(油の温度膨張分の容積を含む)を補償する。
油圧緩衝器100は、シリンダ111のピストン側油室127Aとロッド側油室127Bの間に減衰力発生装置140を設ける。
減衰力発生装置140は、シリンダ111の軸方向に沿う2位置に固定されて並置される第1と第2のベースピストン150、160を有する。
減衰力発生装置140は、第1と第2のベースピストン150、160をボルト170まわりに固定的に設けたバルブユニット140Aの状態で、シリンダ111の外筒111Aと内筒111Bの各上端内周に挿着されて内蔵される。
減衰力発生装置140のバルブユニット140Aは、ボルト170の中間フランジ部171Aの側から順に、その棒状ねじ部171Bの外周に串刺し状に装填される、カップ状トッププレート130、圧側チェックバルブ152(バルブスプリング152A)、第2のベースピストン160、伸側減衰バルブ161、バルブストッパ172、圧側減衰バルブ151、第1のベースピストン150、伸側チェックバルブ162(バルブスプリング162A)、バルブストッパ173を有し、これらを棒状ねじ部171Bに螺着されるナット171Cにより固定化する。
減衰力発生装置140のバルブユニット140Aは、第2のベースピストン160の外周の大外径部をシリンダ111の外筒111Aの中間部の内周に前述の如くに組付け、この第2のベースピストン160の外周の小外径部にシリンダ111の内筒111Bの上端内周を前述の如くに組付ける。第1のベースピストン150は外周に設けたOリングを介してシリンダ111の内筒111Bの内周に液密に挿着される。これにより、バルブユニット140Aの第1のベースピストン150と第2のベースピストン160をシリンダ111の上端側に固定化する。
減衰力発生装置140は、内筒111Bの内部における第1のベースピストン150と第2のベースピストン160に挟まれる環状スペースを伸圧共用流路141とする。内筒111Bの内部における第1のベースピストン150の下側スペースをピストン側油室127Aとする。内筒111Bの内部における第2のベースピストン160の上側スペースは、該第2のベースピストン160の上部に被着されているトッププレート130により油溜室132と区画される状態で、第2のベースピストン160に穿設される孔状流路160C、シリンダ111の外筒111Aと内筒111Bの間の外側流路111Cを介してロッド側油室127Bに連通する伸圧共用流路142とされる。内筒111Bの下端側、本実施例ではロッドガイド121の小外径部には、ロッド側油室127Bを外側流路111Cに連通する伸圧共用流路143が切欠形成される。
減衰力発生装置140は、第1のベースピストン150に圧側減衰バルブ151により開閉される圧側流路150Aと伸側チェックバルブ162により開閉される伸側流路150Bを設けるとともに、第2のベースピストン160に圧側チェックバルブ152により開閉される圧側流路160Bと伸側減衰バルブ161により開閉される伸側流路160Aを設ける。減衰力発生装置140は、伸圧共用流路141、142、143と、第1のベースピストン150に設けた圧側流路150A、伸側流路150Bと、第2のベースピストン160に設けた圧側流路160B、伸側流路160A、孔状流路160Cと、シリンダ111の外筒111Aと内筒111Bの環状間隙に設けられる外側流路111Cを介して、シリンダ111のピストン側油室127Aとロッド側油室127Bを連通する(ピストン125はピストン側油室127Aとロッド側油室127Bを連通する流路を備えない)。
減衰力発生装置140は、第1のベースピストン150と第2のベースピストン160の各圧側流路150A、160Bに設けた圧側減衰バルブ151と圧側チェックバルブ152の中間部(伸圧共用流路141に連通する部分)を油溜室132に連通するとともに、第1のベースピストン150と第2のベースピストン160の各伸側流路150B、160Aに設けた伸側減衰バルブ161と伸側チェックバルブ162の中間部(伸圧共用流路141に連通する部分)を油溜室132に連通する連絡路144を第2のベースピストン160に設けた。
第2のベースピストン160は、ダンパケースのシリンダ111の外筒111Aに前述の如くに組込まれたとき、トッププレート130の胴部130Bが嵌着された大外径部の外周の一部を油溜室132に臨ませる。そして、第2のベースピストン160は、図13に示す如く、大外径部の上述の外周の一部から半径方向に向けて圧側流路160Bの中間部に達する横孔を穿設され、この横孔を連絡路144とする。連絡路144は、トッププレート130の胴部130Bの外周まわり経由で油溜室132に連通する。
従って、油圧緩衝器100の減衰力発生装置140にあっては、圧側行程で、シリンダ111のピストン側油室127Aの油を、シリンダ111の外側流路111Cからロッド側油室127Bに向けて流す圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)を用い、この圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)の上流側に圧側減衰バルブ151を、下流側に圧側チェックバルブ152を設け、この圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)における圧側減衰バルブ151と圧側チェックバルブ152の中間部を、連絡路144を介して油溜室132に連通するものになる。
また、伸側行程で、シリンダ111のロッド側油室127Bの油を、シリンダ111の外側流路111Cからピストン側油室127Aに向けて流す伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)を用い、この伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)の上流側に伸側減衰バルブ161を、下流側に伸側チェックバルブ162を設け、この伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)における伸側減衰バルブ161と伸側チェックバルブ162の中間部を、連絡路144を介して油溜室132に連通するものになる。
従って、油圧緩衝器100は以下の如くに減衰作用を行なう。
(圧側行程)(図14(A)の実線矢印の流れ)
ピストン側油室127Aの油が昇圧し、減衰力発生装置140の第1のベースピストン150の圧側流路150Aの圧側減衰バルブ151を押し開いて圧側減衰力を発生する。この圧側減衰バルブ151から伸圧共用流路141に流出する油は第2のベースピストン160の圧側流路160Bにおいて2分し、一方の油は第2のベースピストン160の圧側流路160Bの圧側チェックバルブ152から伸圧共用流路142、第2のベースピストン160の孔状流路160C、シリンダ111の外側流路111C、伸圧共用流路143を通ってロッド側油室127Bに流出し、他方の油は第2のベースピストン160の連絡路144から油溜室132に排出される。この油溜室132に排出される他方の油は、ピストンロッド114の進入容積分の油を補償する。
(伸側行程)(図14(B)の実線矢印の流れ)
ロッド側油室127Bの油が昇圧し、伸圧共用流路143、シリンダ111の外側流路111Cを通って減衰力発生装置140の第2のベースピストン160の孔状流路160C、伸圧共用流路142に流入し、第2のベースピストン160の伸側流路160Aの伸側減衰バルブ161を押し開いて伸側減衰力を発生する。この伸側減衰バルブ161から伸圧共用流路141に流出する油は、油溜室132から第2のベースピストン160の連絡路144、圧側流路160Bを介して補給される油と合流した後、第1のベースピストン150の伸側流路150Bの伸側チェックバルブ162を通ってピストン側油室127Aに流出する。油溜室132から補給される油はピストンロッド114の退出容積分の油を補償する。
従って、本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)油圧緩衝器100の減衰力発生装置140において、シリンダ111のピストン側油室127Aと、ロッド側油室127Bの間に減衰力発生装置140を設け、圧側行程で、シリンダ111のピストン側油室127Aの油をシリンダ111の外側流路111Cからロッド側油室127Bに向けて流す圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)を用い、この圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)の上流側に圧側減衰バルブ151を、下流側に圧側チェックバルブ152を設け、この圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)における圧側減衰バルブ151と圧側チェックバルブ152の中間部を連絡路144を介して油溜室132に連通し、伸側行程で、シリンダ111のロッド側油室127Bの油をシリンダ111の外側流路111Cからピストン側油室127Aに向けて流す伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)を用い、この伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)の上流側に伸側減衰バルブ161を、下流側に伸側チェックバルブ162を設け、この伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)における伸側減衰バルブ161と伸側チェックバルブ162の中間部を連絡路144を介して油溜室132に連通させた。
圧側行程では、ピストン側油室127Aの昇圧した油が減衰力発生装置140の圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)の上流側の圧側減衰バルブ151を通って圧側減衰力を発生する。この圧側減衰バルブ151から流出する油のうちの一方の油の流れが圧側チェックバルブ152からシリンダ111の外側流路111Cを通ってロッド側油室127Bに流入する。また、この圧側減衰バルブ151から流出する油のうちの他方の油の流れである、ピストンロッド112の進入容積分の油の流れが第2のベースピストン160の連絡路144から油溜室132に流入する。このとき、ロッド側油室127Bの圧力は(圧側減衰バルブ151の下流側の圧側チェックバルブ152〜シリンダ111の外側流路111Cの流路抵抗が小さいので)エア室131の圧力だけにほぼ依存し、圧側減衰バルブ151の流路抵抗の設定によって変動しない。従って、伸側反転時の減衰力のさぼりを回避できる。
伸側行程では、ロッド側油室127Bの昇圧した油がシリンダ111の外側流路111Cから減衰力発生装置140の伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)の上流側の伸側減衰バルブ161を通って伸側減衰力を発生する。この伸側減衰バルブ161から流出する油は、油溜室132から第2のベースピストン160の連絡路144を介して補給されるピストンロッド112の退出容積分の油と合流した後、伸側チェックバルブ162を通ってピストン側油室127Aに流入する。
尚、油溜室132を加圧するエア室131の圧力を高圧に設定することにより、圧側行程ではロッド側油室127Bの圧力を大きく正圧にして伸側反転時の減衰応答性を向上できる。
(b)第1と第2のベースピストン150、160の各圧側流路150A、160Bのそれぞれに設けた圧側減衰バルブ151と圧側チェックバルブ152の中間部を油溜室132に連通するとともに、第1と第2のベースピストン150、160の各伸側流路150B、160Aのそれぞれに設けた伸側減衰バルブ161と伸側チェックバルブ162の中間部を油溜室132に連通する連絡路144を、第2のベースピストン160に設けた。これにより、圧側行程で、ピストン側油室127Aから減衰力発生装置140を通って油溜室132に流出する上述(a)の油の流路と、伸側行程で、油溜室132から減衰力発生装置140を通ってピストン側油室127Aへ流出する上述(a)の油の流路を、第2のベースピストン160に設けた連絡路144により形成するものになる。連絡路144は、単純な横孔等の流路であり、シリンダ111の油室127〜油溜室132の流路面積を容易に確保し、エア室131の圧力をスムースにロッド側油室127Bに印加できるから、伸側反転時の減衰力のさぼりを一層確実に回避できる。また、連絡路144は、その流路長を短く、その流路抵抗を小さく設定でき、その設定の自由度を向上できる。また、連絡路144は、第2のベースピストン160に孔加工するだけで形成でき、部品点数を多くすることなく、コスト低減できる。
(c)油圧緩衝器100において、ダンパケースにおけるシリンダ111の油室127の上部に、油溜室132を設けた。これにより、油圧緩衝器100において、ダンパケースを大径化することなく、ダンパケースにおけるシリンダ111の油室127の上部に油溜室132を設けることができ、これが搭載される車両におけるレイアウト上の自由度を向上できる。
(d)第1と第2のベースピストン150、160をボルト170まわりに固定的に設け、第1と第2のベースピストン150、160をシリンダ111の上端側に固定化する。従って、第1と第2のベースピストン150、160をシリンダ111の軸方向に沿う2位置に簡易に組込みできる。
(e)ダンパケースが備えるシリンダ111が外筒111Aと内筒111Bからなり、内筒111Bの内部に前記油室127を形成し、外筒111Aと内筒111Bの間に前記外側流路111Cを形成し、第2のベースピストン160より上部の外筒111Aの内部に前記油溜室132を形成する。シリンダ111の外筒111A及び内筒111Bからなる二重管構造により、コンパクトに上述(c)を実現できる。
(f)連絡路144が、第2のベースピストン160において、圧側流路160Bの中間部から、油溜室132に臨む外周部にまで穿設される。第2のベースピストン160に設ける単純な横孔により前述(b)の連絡路144を簡易に形成できる。
尚、減衰力発生装置140は、圧側流路(伸圧共用流路141、142、143、圧側流路150A、160B、孔状流路160C)の下流側に設けられる圧側チェックバルブ152に圧側減衰力発生手段を付帯させても良い。この圧側減衰力発生手段は圧側チェックバルブ152を積層板バルブとし、及び/又は圧側チェックバルブ152が設けられる圧側流路160Bを絞り流路とする等により構成できる。
また、減衰力発生装置140は、伸側流路(伸圧共用流路141、142、143、伸側流路150B、160A、孔状流路160C)の下流側に設けられる伸側チェックバルブ162に伸側減衰力発生手段を付帯させても良い。この伸側減衰力発生手段は伸側チェックバルブ162を積層板バルブとし、及び/又は伸側チェックバルブ162が設けられる伸側流路150Bを絞り流路とする等により構成できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、減衰力発生装置は、第1のベースピストンと第2のベースピストンの各圧側流路に設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部(伸圧共用流路に連通する部分)を油溜室に連通するとともに、第1のベースピストンと第2のベースピストンの各伸側流路に設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部(伸圧共用流路に連通する部分)を油溜室に連通する、連絡路を第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に設けるものであれば良く、第1と第2のベースピストンの両方に設けても良い。
本発明は、車体側と車軸側の一方に取付けられるダンパケースが備えるシリンダの油室に、車体側と車軸側の他方に取付けられるピストンロッドを挿入し、ピストンロッドの先端部に設けたピストンにより、シリンダの油室をピストン側油室とロッド側油室に区画し、シリンダの油室に進退するピストンロッドの容積を補償する油溜室をシリンダの油室に連通し、シリンダのピストン側油室と、ロッド側油室の間に減衰力発生装置を設け、ダンパケースにおけるシリンダの油室の周囲に、ピストン側油室とロッド側油室を連通する外側流路を設け、減衰力発生装置が、圧側行程で、シリンダのピストン側油室の油をシリンダの外側流路からロッド側油室に向けて流す圧側流路が減衰力発生装置に設けられ、この圧側流路の上流側に圧側減衰バルブを、下流側に圧側チェックバルブを設け、この圧側流路に設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通し、伸側行程で、シリンダのロッド側油室の油をシリンダの外側流路からピストン側油室に向けて流す伸側流路が減衰力発生装置に設けられ、この伸側流路の上流側に伸側減衰バルブを、下流側に伸側チェックバルブを設け、この伸側流路に設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通してなる油圧緩衝器であって、減衰力発生装置が、シリンダの軸方向に沿う2位置に固定されて並置される第1と第2のベースピストンを有し、第1のベースピストンに設けた圧側流路と伸側流路のそれぞれに圧側減衰バルブと伸側チェックバルブのそれぞれを設け、第2のベースピストンに設けた伸側流路と圧側流路のそれぞれに伸側減衰バルブと圧側チェックバルブのそれぞれを設け、第1と第2のベースピストンの各圧側流路のそれぞれに設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通するとともに、第1と第2のベースピストンの各伸側流路のそれぞれに設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通する連絡路を、第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に設けた。これにより、油圧緩衝器において、ピストン側油室の油がロッド側油室と油溜室に流出する圧側行程で、ロッド側油室の圧力が圧側減衰バルブの流路抵抗の設定によって変動しないようにし、伸側反転時の減圧力のさぼりを回避することができる。また、上述の油圧緩衝器において、シリンダの油室〜油溜室への流路面積を容易に確保し、伸側反転時の減衰力のさぼりを一層確実に回避することができる。
10 油圧緩衝器
11 ダンパケース
12 ダンパチューブ
13 ダンパシリンダ
13A 外筒
13B 内筒
13C 外側流路
14 ピストンロッド
25 ピストン
27 油室
27A ピストン側油室
27B ロッド側油室
31 エア室
32 油溜室
40 減衰力発生装置
41〜43 伸圧共用流路
44 連絡路
50 第1のベースピストン
50A 圧側流路
50B 伸側流路
51 圧側減衰バルブ
52 圧側チェックバルブ
60 第2のベースピストン
60A 伸側流路
60B 圧側流路
61 伸側減衰バルブ
62 伸側チェックバルブ
70 ボルト
100 油圧緩衝器
111 ダンパシリンダ
111A 外筒
111B 内筒
111C 外側流路
112 ピストンロッド
125 ピストン
127 油室
127A ピストン側油室
127B ロッド側油室
131 エア室
132 油溜室
140 減衰力発生装置
141〜143 伸圧共用流路
144 連絡路
150 第1のベースピストン
150A 圧側流路
150B 伸側流路
151 圧側減衰バルブ
152 圧側チェックバルブ
160 第2のベースピストン
160A 伸側流路
160B 圧側流路
161 伸側減衰バルブ
162 伸側チェックバルブ
170 ボルト

Claims (12)

  1. 車体側と車軸側の一方に取付けられるダンパケースが備えるシリンダの油室に、車体側と車軸側の他方に取付けられるピストンロッドを挿入し、
    ピストンロッドの先端部に設けたピストンにより、シリンダの油室をピストン側油室とロッド側油室に区画し、
    シリンダの油室に進退するピストンロッドの容積を補償する油溜室をシリンダの油室に連通し、
    シリンダのピストン側油室と、ロッド側油室の間に減衰力発生装置を設け、
    ダンパケースにおけるシリンダの油室の周囲に、ピストン側油室とロッド側油室を連通する外側流路を設け、
    減衰力発生装置が、
    圧側行程で、シリンダのピストン側油室の油をシリンダの外側流路からロッド側油室に向けて流す圧側流路が減衰力発生装置に設けられ、この圧側流路の上流側に圧側減衰バルブを、下流側に圧側チェックバルブを設け、この圧側流路に設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通し、
    伸側行程で、シリンダのロッド側油室の油をシリンダの外側流路からピストン側油室に向けて流す伸側流路が減衰力発生装置に設けられ、この伸側流路の上流側に伸側減衰バルブを、下流側に伸側チェックバルブを設け、この伸側流路に設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通してなる油圧緩衝器であって、
    減衰力発生装置が、シリンダの軸方向に沿う2位置に固定されて並置される第1と第2のベースピストンを有し、
    第1のベースピストンに設けた圧側流路と伸側流路のそれぞれに圧側減衰バルブと伸側チェックバルブのそれぞれを設け、第2のベースピストンに設けた伸側流路と圧側流路のそれぞれに伸側減衰バルブと圧側チェックバルブのそれぞれを設け、
    第1と第2のベースピストンの各圧側流路のそれぞれに設けた圧側減衰バルブと圧側チェックバルブの中間部を油溜室に連通するとともに、第1と第2のベースピストンの各伸側流路のそれぞれに設けた伸側減衰バルブと伸側チェックバルブの中間部を油溜室に連通する連絡路を、第1のベースピストンと第2のベースピストンの少なくとも一方に設けた油圧緩衝器。
  2. 前記ダンパケースにおけるシリンダの油室及び外側流路の周囲に、油溜室を設けてなる請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 前記第1と第2のベースピストンをボルトまわりに固定的に設け、第2のベースピストンをシリンダの一端側の底部に固定化してなる請求項2に記載の油圧緩衝器。
  4. 前記ダンパケースがダンパチューブの内部にシリンダを挿嵌し、シリンダが外筒と内筒からなり、内筒の内部に前記油室を形成し、外筒と内筒の間に前記外側流路を形成し、ダンパチューブと外筒の間に前記油溜室を形成してなる請求項2又は3に記載の油圧緩衝器。
  5. 前記連絡路が、第1のベースピストンにおいて、伸側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設されてなる請求項2〜4のいずれかに記載の油圧緩衝器。
  6. 前記連絡路が、第2のベースピストンにおいて、圧側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設されてなる請求項2〜4のいずれかに記載の油圧緩衝器。
  7. 前記ダンパケースにおけるシリンダの油室の上部に、油溜室を設けてなる請求項1に記載の油圧緩衝器。
  8. 前記第1と第2のベースピストンをボルトまわりに固定的に設け、第1と第2のベースピストンをシリンダの上端側に固定化してなる請求項7に記載の油圧緩衝器。
  9. 前記ダンパケースが備えるシリンダが外筒と内筒からなり、内筒の内部に前記油室を形成し、外筒と内筒の間に前記外側流路を形成し、第2のベースピストンより上部の外筒の内部に前記油溜室を形成してなる請求項8に記載の油圧緩衝器。
  10. 前記連絡路が、第2のベースピストンにおいて、圧側流路の中間部から、油溜室に臨む外周部にまで穿設されてなる請求項9に記載の油圧緩衝器。
  11. 前記減衰力発生装置が、
    圧側流路の下流側に設けられる前記圧側チェックバルブに圧側減衰力発生手段を付帯してなる請求項1〜10のいずれかに記載の油圧緩衝器。
  12. 前記減衰力発生装置が、
    伸側流路の下流側に設けられる前記伸側チェックバルブに伸側減衰力発生手段を付帯してなる請求項1〜11のいずれかに記載の油圧緩衝器。
JP2010191240A 2010-06-21 2010-08-27 油圧緩衝器 Active JP5456618B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191240A JP5456618B2 (ja) 2010-06-21 2010-08-27 油圧緩衝器
CN201180004584.4A CN102652231B (zh) 2010-06-21 2011-03-10 油压缓冲器
PCT/JP2011/055662 WO2011161990A1 (ja) 2010-06-21 2011-03-10 油圧緩衝器
EP11797878.3A EP2584215B1 (en) 2010-06-21 2011-03-10 Hydraulic damper
US13/503,839 US9175741B2 (en) 2010-06-21 2011-03-10 Hydraulic shock absorber
BR112012012091-3A BR112012012091B1 (pt) 2010-06-21 2011-03-10 absorvedor de choque hidráulico

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140807 2010-06-21
JP2010140807 2010-06-21
JP2010191240A JP5456618B2 (ja) 2010-06-21 2010-08-27 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026564A JP2012026564A (ja) 2012-02-09
JP5456618B2 true JP5456618B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45371194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191240A Active JP5456618B2 (ja) 2010-06-21 2010-08-27 油圧緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9175741B2 (ja)
EP (1) EP2584215B1 (ja)
JP (1) JP5456618B2 (ja)
CN (1) CN102652231B (ja)
BR (1) BR112012012091B1 (ja)
WO (1) WO2011161990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160134182A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 주식회사 만도 차량용 내장형 가변 댐퍼의 바디 밸브 어셈블리

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163187A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Showa Corp 油圧緩衝装置および減衰力発生装置
JP5914103B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-11 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP5863566B2 (ja) 2012-05-23 2016-02-16 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP5960034B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-02 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置および懸架装置
JP5961130B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-02 Kyb株式会社 緩衝装置
WO2014155809A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP6246545B2 (ja) 2013-10-04 2017-12-13 株式会社ショーワ 懸架装置
CN103711829B (zh) * 2014-01-06 2016-01-20 浙江中兴减震器制造有限公司 三筒自适应式防倾减震器
KR101615256B1 (ko) * 2014-07-16 2016-04-25 주식회사 만도 쇽업소버의 바디 밸브 어셈블리
JP6313693B2 (ja) * 2014-10-24 2018-04-18 Kyb株式会社 液圧機器
US20170211650A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cylinder apparatus
RU178990U1 (ru) * 2016-09-15 2018-04-24 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение "Ростар" Демпфирующее устройство транспортного средства
IT201800003215A1 (it) 2018-03-02 2019-09-02 Sistemi Sospensioni Spa Ammortizzatore idraulico, particolarmente per sospensione di veicolo, con doppia valvola di compressione.
CN108825706B (zh) * 2018-07-09 2020-07-31 铜陵市兆林工贸有限责任公司 一种电动汽车用智能变阻尼减震器
US11781611B2 (en) * 2021-11-23 2023-10-10 DRiV Automotive Inc. Damper with compression damping force range increase

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872744A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Kayaba Ind Co Ltd 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPS58116841U (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 カヤバ工業株式会社 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH01172648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
US5246092A (en) * 1990-01-20 1993-09-21 Atsugi Unisia Corporation Vehicle hydraulic shock absorber having low friction seal
JP3895425B2 (ja) * 1997-03-21 2007-03-22 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器
JP3995937B2 (ja) * 2002-01-10 2007-10-24 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
DE10234355A1 (de) * 2002-07-27 2004-02-05 Stabilus Gmbh Kolben-Zylinder-Einheit
JP2007177877A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2008082491A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器のバルブ構造
JP4902497B2 (ja) * 2007-10-30 2012-03-21 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP5116451B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-09 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2009243530A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hitachi Ltd 流体圧緩衝器
JP2010101422A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Aisin Seiki Co Ltd ショックアブソーバ
JP5426431B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-26 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP5415992B2 (ja) * 2010-02-25 2014-02-12 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP5748266B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 株式会社ショーワ 油圧緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160134182A (ko) * 2015-05-15 2016-11-23 주식회사 만도 차량용 내장형 가변 댐퍼의 바디 밸브 어셈블리
KR102386300B1 (ko) * 2015-05-15 2022-04-14 주식회사 만도 차량용 내장형 가변 댐퍼의 바디 밸브 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012012091A2 (pt) 2018-03-20
CN102652231B (zh) 2014-11-12
BR112012012091B1 (pt) 2021-02-23
EP2584215A1 (en) 2013-04-24
CN102652231A (zh) 2012-08-29
EP2584215A4 (en) 2015-05-06
US20130081912A1 (en) 2013-04-04
EP2584215B1 (en) 2018-02-21
WO2011161990A1 (ja) 2011-12-29
JP2012026564A (ja) 2012-02-09
US9175741B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456618B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5748266B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5415992B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5240571B2 (ja) フロントフォーク
JP4244171B2 (ja) 液圧緩衝器
US11345431B2 (en) Pressurized telescopic front fork leg, front fork and vehicle
CN103363008B (zh) 液压缓冲器
JP2015163799A (ja) 油圧緩衝器
WO2014157336A1 (ja) 緩衝器
US9604694B2 (en) Hydraulic shock absorber and method for injecting operating liquid into hydraulic shock absorber
JP4902497B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5456597B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5812402B2 (ja) スプリング脚
JP5008634B2 (ja) フロントフォーク
WO2016024538A1 (ja) フロントフォーク
JP2017166572A (ja) 緩衝器
JP5759362B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2017166573A (ja) 緩衝器
US20050127587A1 (en) Hydraulic shock absorbing apparatus of vehicle
JP6484088B2 (ja) フロントフォーク
JP5969943B2 (ja) 磁気粘性流体緩衝器及びフロントフォーク
JP4115868B2 (ja) 車両用油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP5769556B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2011033053A (ja) 油圧緩衝器
JP2008298135A (ja) 油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250