JP5456439B2 - Sunroof device and shield - Google Patents
Sunroof device and shield Download PDFInfo
- Publication number
- JP5456439B2 JP5456439B2 JP2009250893A JP2009250893A JP5456439B2 JP 5456439 B2 JP5456439 B2 JP 5456439B2 JP 2009250893 A JP2009250893 A JP 2009250893A JP 2009250893 A JP2009250893 A JP 2009250893A JP 5456439 B2 JP5456439 B2 JP 5456439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- width direction
- guide
- shield
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 33
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 15
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 43
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Description
本発明は、遮蔽体を備えたサンルーフ装置、及び遮蔽体に関する。 The present invention relates to a sunroof device including a shield and a shield.
サンルーフ装置においては、サンルーフ装置の作動機構を車室内側から遮蔽するために、シールド(遮蔽体)を設置する場合がある(例えば、特許文献1参照)。このようなシールドの下端に設けられた爪部は、車両ルーフの開口部の両側に配置されたガイドレールの摺動溝内に摺動可能に嵌合されている。 In the sunroof device, a shield (shielding body) may be installed in order to shield the operation mechanism of the sunroof device from the vehicle interior side (see, for example, Patent Document 1). The claw portion provided at the lower end of such a shield is slidably fitted in the slide groove of the guide rail disposed on both sides of the opening of the vehicle roof.
しかしながら、このような構造では、爪部の摺動性等を確保するために爪部と摺動溝内面との間に隙間を設定することになるので、車両振動時には爪部と摺動溝内面とが当接して異音が発生してしまう。 However, in such a structure, a gap is set between the claw portion and the inner surface of the sliding groove in order to ensure the slidability of the claw portion. Contact with each other and abnormal noise is generated.
本発明は、上記事実を考慮して、車両振動時の異音の発生を防止又は抑制することができるサンルーフ装置及び遮蔽体を得ることが目的である。 In view of the above fact, an object of the present invention is to obtain a sunroof device and a shield that can prevent or suppress the generation of abnormal noise during vehicle vibration.
請求項1に記載する本発明のサンルーフ装置は、車両のルーフに形成された開口部を開閉する可動パネルと、前記可動パネルの車両下方側で前記開口部の両サイド側に配置されて車両前後方向に延在し、基端から車両幅方向内側へ向けて延出された上下一対の上壁部及び下壁部を備えると共に、前記上下一対の上壁部及び下壁部の基端同士を車両上下方向に繋ぐ縦壁部を備えた長尺状のガイド部と、前記可動パネルに上端側が取り付けられ、下端側が前記ガイド部に摺動可能に係合された遮蔽体と、前記遮蔽体の下端側に一体に形成されて略車両前後方向に延在すると共に上下一対の前記上壁部と前記下壁部との間に挟まれて配置され、自由状態で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する湾曲部を備えると共に、前記湾曲部が前記ガイド部の前記下壁部に当てられて略直線状に弾性変形させられることによって前記ガイド部に対して車両下方側に付勢する下端片部と、前記遮蔽体の下端側に一体に形成されて前記湾曲部に対して車両前後方向外側に配置され、車両幅方向外側に延出されて前記ガイド部の前記上壁部の上面側に配置されると共に、車両幅方向外側の端部が下方側へ曲げられて前記ガイド部の前記縦壁部の車両幅方向外側の面に当てられた係合用の爪部と、を有する。 Sunroof apparatus of the present invention according to claim 1, and a movable panel for opening and closing an opening formed in a vehicle roof, the are arranged in a vehicle lower side of the movable panel on both sides side of said opening before and after the vehicle A pair of upper and lower upper and lower wall portions extending in the direction and extending inward in the vehicle width direction from the base end, and the base ends of the upper and lower pair of upper and lower wall portions A long guide portion having a vertical wall portion connected in the vertical direction of the vehicle, a shield body having an upper end attached to the movable panel, and a lower end side slidably engaged with the guide portion; It is integrally formed on the lower end side and extends substantially in the longitudinal direction of the vehicle and is sandwiched between the pair of upper and lower upper wall portions and the lower wall portion, and protrudes to the opposite side from the upper end side in a free state. A bending portion that curves in a shape, and the bending portion is formed on the guide portion. A lower piece portion for urging the vehicle lower side with respect to the guide portion by being elastically deformed to a substantially straight line devoted to the wall portion, the curved portion is formed integrally with the lower end of the shield On the other hand, the vehicle is disposed on the outer side in the vehicle front-rear direction, extends outward in the vehicle width direction, is disposed on the upper surface side of the upper wall portion of the guide portion, and the end portion on the outer side in the vehicle width direction is bent downward. A claw portion for engagement applied to a surface of the guide portion on the outer side in the vehicle width direction of the vertical wall portion .
請求項1に記載する本発明のサンルーフ装置によれば、車両のルーフに形成された開口部が可動パネルによって開閉され、可動パネルの車両下方側で開口部の両サイド側には車両前後方向に延在する長尺状のガイド部が配置されている。これに対して、遮蔽体は、その上端側が可動パネルに取り付けられると共に、下端側がガイド部に摺動可能に係合されている。このため、遮蔽体は、可動パネルの移動に応じて移動しながらその側方側を遮蔽する。 According to the sunroof device of the present invention as set forth in claim 1, the opening formed in the roof of the vehicle is opened and closed by the movable panel, and on the vehicle lower side of the movable panel on both sides of the opening in the vehicle longitudinal direction. An elongated guide portion that extends is disposed. On the other hand, the upper end side of the shield is attached to the movable panel, and the lower end side is slidably engaged with the guide portion. For this reason, the shielding body shields its side while moving according to the movement of the movable panel.
ここで、遮蔽体の下端側は、ガイド部に摺動可能に係合されると共に、下端片部の湾曲部がガイド部に対して車両下方側に付勢する。このため、車両振動時にはガイド部に対する遮蔽体のがたつきが抑えられる。 Here, the lower end side of the shield is slidably engaged with the guide portion, and the curved portion of the lower end piece urges the guide portion toward the vehicle lower side . For this reason, shakiness of the shield with respect to the guide portion is suppressed during vehicle vibration.
すなわち、遮蔽体における下端片部の湾曲部は、遮蔽体の下端側に形成されかつ自由状態(無負荷状態)で上端側とは反対側へ凸状に湾曲すると共に、ガイド部の下壁部に当てられて略直線状に弾性変形させられている。このため、遮蔽体における下端片部の湾曲部は、弾性復元力によって車両下方側へ撓もうとし、ガイド部の下壁部に対して車両下方側に付勢するので、車両振動時にガイド部に対する遮蔽体のがたつきが抑えられる。また、遮蔽体の下端側には、湾曲部に対して車両前後方向外側(湾曲部の車両前方側の端部に対しては車両前方側、湾曲部の車両後方側の端部に対しては車両後方側)に配置された係合用の爪部が一体に形成されている。爪部は、車両幅方向外側に延出されてガイド部の上壁部の上面側に配置されると共に、車両幅方向外側の端部が下方側へ曲げられてガイド部の縦壁部の車両幅方向外側の面に当てられる。このため、遮蔽体の車両幅方向内側への変位が規制される。
請求項2に記載する本発明のサンルーフ装置は、請求項1記載の構成において、前記下端片部は、前記湾曲部の車両前後方向外側の端部から前記上下一対の上壁部及び下壁部に沿って車両前後方向外側に延出された平坦部を備えると共に、前記平坦部には、前記爪部の下方側に切欠部が形成されている。
請求項3に記載する本発明のサンルーフ装置は、請求項2記載の構成において、前記下端片部は、前記平坦部における前記切欠部側の端部に車両幅方向外側に膨出した膨出部を備えており、前記膨出部は、前記ガイド部の前記縦壁部の車両幅方向内側の面に当てられている。
請求項4に記載する本発明のサンルーフ装置は、請求項3記載の構成において、前記膨出部の下面側には、車両下方側に突出する突起が形成されている。
That is, the curved portion of the bottom piece portion of the shield, as well as a convexly curved to the side opposite to the upper side at the lower end are formed on the side and a free state of the shield (unloaded condition), the lower wall portion of the guide portion And is elastically deformed in a substantially straight line. For this reason, the curved portion of the lower end piece portion of the shield tries to bend toward the vehicle lower side by the elastic restoring force, and is biased toward the vehicle lower side with respect to the lower wall portion of the guide portion. Shaking of the shield is suppressed. In addition, the lower end side of the shield has a vehicle front-rear direction outer side with respect to the bending portion (the vehicle front side of the bending portion on the vehicle front side and the vehicle rear side end portion of the bending portion on the vehicle rear side). The engaging claw portion disposed on the vehicle rear side is integrally formed. The claw portion extends outward in the vehicle width direction and is disposed on the upper surface side of the upper wall portion of the guide portion, and the end portion on the outer side in the vehicle width direction is bent downward so that the vehicle on the vertical wall portion of the guide portion It is applied to the outer surface in the width direction. For this reason, the displacement of the shield inward in the vehicle width direction is restricted.
A sunroof device according to a second aspect of the present invention is the sunroof device according to the first aspect, wherein the lower end piece portion is a pair of the upper and lower upper wall portions and the lower wall portion of the curved portion from an end portion on the vehicle longitudinal direction outer side. Is provided with a flat portion extending outward in the vehicle front-rear direction, and the flat portion has a notch formed below the claw portion.
A sunroof device according to a third aspect of the present invention is the sunroof device according to the second aspect, wherein the lower end piece is a bulging portion that bulges outward in the vehicle width direction at an end of the flat portion on the notch portion side. The bulging part is applied to the surface of the vertical wall part of the guide part on the inner side in the vehicle width direction.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the sunroof device according to the third aspect, wherein a protrusion projecting to the vehicle lower side is formed on the lower surface side of the bulging portion.
請求項5に記載する本発明の遮蔽体は、車両のルーフに形成された開口部を開閉する可動パネルに上端側が取り付けられ、前記可動パネルの車両下方側で前記開口部の両サイド側に配置されて車両前後方向に延在して基端から車両幅方向内側へ向けて延出された上下一対の上壁部及び下壁部を備えると共に前記上下一対の上壁部及び下壁部の基端同士を車両上下方向に繋ぐ縦壁部を備えた長尺状のガイド部に、下端側が摺動可能に係合され、かつ、車両上下方向に伸縮可能な蛇腹状に形成されると共に、前記下端側に一体に形成されて略車両前後方向に延在すると共に上下一対の前記上壁部と前記下壁部との間に挟まれて配置され、自由状態で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する湾曲部を備えると共に、前記湾曲部が前記ガイド部の前記下壁部に当てられて略直線状に弾性変形させられることによって前記ガイド部に対して車両下方側に付勢する下端片部と、前記下端側に一体に形成されて前記湾曲部に対して車両前後方向外側に配置され、車両幅方向外側に延出されて前記ガイド部の前記上壁部の上面側に配置されると共に、車両幅方向外側の端部が下方側へ曲げられて前記ガイド部の前記縦壁部の車両幅方向外側の面に当てられた係合用の爪部と、を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, the shield of the present invention has an upper end attached to a movable panel that opens and closes an opening formed in the roof of the vehicle, and is disposed on both sides of the opening on the vehicle lower side of the movable panel. A pair of upper and lower upper and lower wall portions extending in the vehicle front-rear direction and extending inward in the vehicle width direction from the base end, and a base of the upper and lower pair of upper and lower wall portions. end between the elongated guide section having a vertical wall portion connecting the vehicle vertical direction, the lower end side is slidably engaged, and is formed in a stretchable bellows in the vertical direction of the vehicle, wherein It is integrally formed on the lower end side and extends substantially in the longitudinal direction of the vehicle and is sandwiched between the pair of upper and lower upper wall portions and the lower wall portion, and protrudes to the opposite side from the upper end side in a free state. provided with a curved portion which is curved to Jo, the curved portion the lower wall of the guide portion And a lower end piece that urges the guide portion toward the vehicle lower side by being elastically deformed in a substantially straight line, and a vehicle front-rear direction formed integrally with the lower end side with respect to the curved portion It is arranged on the outer side, extends outward in the vehicle width direction and is arranged on the upper surface side of the upper wall portion of the guide portion, and the end portion on the outer side in the vehicle width direction is bent downward so that the guide portion An engaging claw applied to the outer surface of the vertical wall in the vehicle width direction .
請求項5に記載する本発明の遮蔽体によれば、遮蔽体は、蛇腹状に形成されて車両上下方向に伸縮可能となっており、遮蔽体の上端側は、車両のルーフに形成された開口部を開閉する可動パネルに取り付けられ、遮蔽体の下端側は、可動パネルの車両下方側で開口部の両サイド側に配置されかつ車両前後方向に延在する長尺状のガイド部に、摺動可能に係合されている。 According to the shield of the present invention described in claim 5 , the shield is formed in an accordion shape and can be expanded and contracted in the vehicle vertical direction, and the upper end side of the shield is formed on the roof of the vehicle. It is attached to the movable panel that opens and closes the opening, and the lower end side of the shield is arranged on both sides of the opening on the vehicle lower side of the movable panel and extends in the longitudinal direction of the vehicle , It is slidably engaged.
ここで、遮蔽体の下端側には自由状態で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する湾曲部が下端片部に形成されている。このため、遮蔽体を可動パネル及びガイド部に装着し、湾曲部がガイド部の下壁部に当てられて略直線状に弾性変形させられる場合、遮蔽体における下端片部の湾曲部がガイド部に対して車両下方側に付勢するので、車両振動時にガイドレールに対する遮蔽体のがたつきが抑えられる。また、遮蔽体の下端側には、湾曲部に対して車両前後方向外側(湾曲部の車両前方側の端部に対しては車両前方側、湾曲部の車両後方側の端部に対しては車両後方側)に配置された係合用の爪部が一体に形成されている。爪部は、車両幅方向外側に延出されてガイド部の上壁部の上面側に配置されると共に、車両幅方向外側の端部が下方側へ曲げられてガイド部の縦壁部の車両幅方向外側の面に当てられる。このため、遮蔽体の車両幅方向内側への変位が規制される。 Here, on the lower end side of the shielding body, a curved portion that curves in a convex shape to the side opposite to the upper end side in a free state is formed on the lower end piece portion . Therefore, the shield is attached to the movable panel and the guide portion, when the curved portion is devoted to the lower wall portion of the guide portion Ru is elastically deformed in a substantially linear shape, the curved portion of the bottom piece portion of the shield Since the vehicle is biased to the vehicle lower side with respect to the guide portion, rattling of the shield with respect to the guide rail can be suppressed during vehicle vibration. In addition, the lower end side of the shield has a vehicle front-rear direction outer side with respect to the bending portion (the vehicle front side of the bending portion on the vehicle front side and the vehicle rear side end portion of the bending portion on the vehicle rear side). The engaging claw portion disposed on the vehicle rear side is integrally formed. The claw portion extends outward in the vehicle width direction and is disposed on the upper surface side of the upper wall portion of the guide portion, and the end portion on the outer side in the vehicle width direction is bent downward so that the vehicle on the vertical wall portion of the guide portion It is applied to the outer surface in the width direction. For this reason, the displacement of the shield inward in the vehicle width direction is restricted.
以上説明したように、本発明によれば、車両振動時の異音の発生を防止又は抑制することができるという優れた効果を有する。 As described above, by the present invention lever has an excellent effect that the occurrence of abnormal noise when the vehicle vibration can be prevented or suppressed.
(一実施形態の構成)
本発明の一実施形態に係るサンルーフ装置について図1〜図5を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
(Configuration of one embodiment)
A sunroof device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, an arrow FR appropriately shown indicates the vehicle front side, an arrow UP indicates the vehicle upper side, and an arrow IN indicates the vehicle width direction inner side.
図1には、車室内側から見た状態のサンルーフ装置10が斜視図にて示されている。また、図2には、図1の2−2線に沿った拡大断面図が示され、図3には、図1の3−3線に沿った拡大断面図が示されている。
FIG. 1 is a perspective view of the
図1に示されるように、車両のルーフ12には、略矩形状の開口部14が形成されると共に、開口部14を開閉する可動パネルとしてのスライドガラス16(「スライディングルーフガラス」ともいう。)が配設されている。スライドガラス16は、ガラス製のパネルとされており、図2及び図3に示されるように、その外周縁部にはゴム製のウェザストリップ18が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, a substantially
図1及び図2に示されるように、スライドガラス16の車両下方側で開口部14の両サイド側には、左右一対のガイドレール20が配置されている。図1に示されるように、ガイドレール20は、長尺状とされて車両前後方向に延在しており、その後端位置は開口部14の後端位置よりも車両後方側に設定されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a pair of left and
図2に示されるように、ガイドレール20には、車両上方側が開放されたチャンネル状の第一ガイド溝22が形成されている。この第一ガイド溝22内には、作動機構26を構成する前部スライダ28(図3参照)及び後部スライダ30が配設されている。前部スライダ28(図3参照)及び後部スライダ30は、第一ガイド溝22に沿って移動可能(摺動可能)に支持されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示されるように、ガイドレール20に沿って移動可能に配設された作動機構26は、スライドガラス16を開閉位置へ移動させるための機構とされている。すなわち、スライドガラス16は、作動機構26の作動によって、開口部14を閉塞するクローズ位置16Xと、クローズ位置16Xの状態から後端側がチルトアップしたチルトアップ位置16Yと、クローズ位置16Xの状態から後端側がチルトダウンして後方に移動するスライドオープン位置16Zと、を取り得るようになっている。
As shown in FIG. 3, the
作動機構26は、前部スライダ28及び後部スライダ30と、スライドガラス16との間に、ブラケット状のステー32を備えており、このステー32は、略車両前後方向に延在している。また、ステー32は、その前端部が前部スライダ28に対して車両幅方向の軸34回りに回動可能に取り付けられると共に、上端側がブラケット36(図2参照)及び取付パネル38を介してスライドガラス16に取り付けられている。なお、取付パネル38(図2参照)は、スライドガラス16に接着されており、軸34は、スライドガラス16がチルトアップ及びチルトダウンする場合の回転中心となっている。
The
また、ステー32には、その車両前後方向の略中央部にチルトアップ及びチルトダウン用のカム溝32Aが形成されている。カム溝32Aは、車両後方側へ向けて徐々に車両上方側に位置するように設定されている。このカム溝32A内には、後部スライダ30に設けられたピン部30A(図2参照)が配設されている。すなわち、ピン部30Aがカム溝32Aの車両前方側に変位することによってスライドガラス16がチルトアップし、ピン部30Aがカム溝32Aの車両後方側に変位することによってスライドガラス16がチルトダウンする構造になっている。
Further, the
また、後部スライダ30には、図示しないケーブルの一端側が接続されている。前記ケーブルは、図示しないモータに接続されており、前記モータの正転逆転によって車両前後方向に進退移動するようになっている。すなわち、前記モータの正転逆転に伴って前記ケーブルが進退移動することによって、後部スライダ30がガイドレール20(第一ガイド溝22(図2参照))に沿って車両前後方向に移動する構造となっている。
The
図2及び図3に示されるように、作動機構26の車両幅方向内側には、遮蔽体としてのサイドガーニッシュ40(「サイドスクリーン」、「プロテクタ」ともいう。)が配置されている。サイドガーニッシュ40は、樹脂製とされ、作動機構26を車室内側から遮蔽する遮蔽用の機能と、乗員の手等が作動機構26側へ入るのを抑制する機能と、を併せ持っている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a side garnish 40 (also referred to as “side screen” or “protector”) as a shield is disposed on the inner side in the vehicle width direction of the
図2に示されるように、サイドガーニッシュ40の上端部は、その上面をスライドガラス16に対向させて配置されると共に、挟持部42を備えている。挟持部42は、車両幅方向外側へ向けて互いに平行に延出した上下一対の平板状の挟持片42A、42Bを含んで構成され、取付パネル38の車両幅方向内側の端部を挟み込んでいる。
As shown in FIG. 2, the upper end portion of the
また、図4に示されるように、上側の挟持片42Aには、長手方向(車両前後方向)の所定部位に略矩形状の開口部142Aが形成されている。この開口部142Aの下方側には、下側の挟持片42Bに並設された係合用爪部44が形成されている。係合用爪部44は、先端部が上方側へ曲げられた係合部44A(引掛部)とされ、取付パネル38(図2参照)に形成された貫通孔(図示省略)と係合されるようになっている。
As shown in FIG. 4, the
これらによって、図2に示されるように、サイドガーニッシュ40の上端側は、取付パネル38を介してスライドガラス16に固定状態で取り付けられている。
As a result, as shown in FIG. 2, the upper end side of the
また、サイドガーニッシュ40の下端部は、ガイドレール20の第一ガイド溝22よりも車両幅方向内側の部位に配置されている。この配置部位について、より具体的に説明すると、ガイドレール20には、第一ガイド溝22よりも車両幅方向内側の部位にガイド部としての第二ガイド溝24が形成されている。なお、この第二ガイド溝24も第一ガイド溝22と同様に車両前後方向に延在している。図2の部分拡大図に示されるように、第二ガイド溝24は、車両幅方向内側が開放された断面略コ字状に形成されている。換言すれば、第二ガイド溝24は、ガイドレール20の車両幅方向内側の部位にて車両幅方向内側へ向けて平行に延出された上下一対の上壁部24A及び下壁部24Cを備えると共に、車両上下方向に互いに対向する上下一対の上壁部24A及び下壁部24Cの基端同士を車両上下方向に繋ぐ縦壁部24Bを備えている。
Further, the lower end portion of the
これに対して、サイドガーニッシュ40の下端部には、第二ガイド溝24の上壁部24Aと下壁部24Cとの間に挟まれて配置される(嵌め入れられる)下端片部46が形成されている。下端片部46は、略車両前後方向に延在すると共に、図4に示されるように、長手方向(車両前後方向)の所定部位に形成された切欠部48によって車両前後方向に分断されており、下端片部46にて切欠部48側の端部は、車両幅方向外側(図4では手前側)にやや膨出した膨出部46Aとされている。膨出部46Aは、図2に示される第二ガイド溝24の縦壁部24Bの車両幅方向内側の面に当ってサイドガーニッシュ40の車両幅方向外側への変位を規制している。
On the other hand, a
また、図4に示されるように、切欠部48の上方側には、係合用爪部50が形成されている。係合用爪部50は、車両幅方向外側に延出されており、図2に示されるように、第二ガイド溝24の上壁部24Aの上面に接して配置されている。この係合用爪部50の先端部は、下方側へ曲げられた係合部50A(引掛部)とされ、第二ガイド溝24の縦壁部24Bの車両幅方向外側の上部に当ってサイドガーニッシュ40の車両幅方向内側への変位を規制している。
Further, as shown in FIG. 4, an engaging
すなわち、サイドガーニッシュ40の下端側は、下端片部46が第二ガイド溝24の上壁部24Aと下壁部24Cとの間に嵌め入れられると共に、膨出部46A及び係合部50Aが第二ガイド溝24の縦壁部24Bの両サイドに接することによって、ガイドレール20の第二ガイド溝24に摺動可能に係合されている。
That is, at the lower end side of the
このサイドガーニッシュ40は、スライドガラス16のチルトアップやチルトダウン(車両上下方向への変位)に追従できるように車両上下方向に伸縮可能な蛇腹状に形成されている。サイドガーニッシュ40の蛇腹折りされた折れ線は、スライドガラス16がクローズ位置16Xにある状態では、概ね車両前後方向に延在している。
The
サイドガーニッシュ40の装着前の外観斜視図である図4に示されるように、サイドガーニッシュ40の下端側における下端片部46には、自由状態(無負荷状態)で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する(撓む)付勢手段としての湾曲部52が形成されている。湾曲部52は、平面視で係合用爪部50同士の間に設けられている。なお、図4においては、サイドガーニッシュ40の下端側の構造を分かりやすく示すために、湾曲部52の湾曲形状をやや誇張して描いている。
As shown in FIG. 4 which is an external perspective view before the
図5には、湾曲部52及び第二ガイド溝24を車両前後方向に沿って切断した状態の縦断面図が示されている。この図においては、湾曲部52の自由状態における下面形状が想像線(二点鎖線52X)で示されている。図5に示されるように、湾曲部52は、第二ガイド溝24の下壁部24Cに当てられて略直線状に弾性変形させられることによって車両上下方向位置及び姿勢が規制されている。
FIG. 5 shows a longitudinal sectional view of the
これらによって、図2に示されるように、装着状態におけるサイドガーニッシュ40は、取付パネル38及び第二ガイド溝24によって車両上下方向位置及び姿勢が規制され、図5に示されるように、湾曲部52(図4参照)が第二ガイド溝24の下壁部24Cに対して車両下方側(矢印F方向)に付勢して押圧する(テンションを付与する)構造になっている。
As a result, as shown in FIG. 2, the
図4に示されるように、湾曲部52における長手方向の中央部の下面側には、突起52Aが形成されている。また、膨出部46Aの下面側にも、突起46Bが形成されている。これらの突起52A、46Bは、図2に示される第二ガイド溝24の下壁部24Cに当てるための当接用とされている。
As shown in FIG. 4, a
(一実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(Operation and effect of one embodiment)
Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
本実施形態に係るサンルーフ装置10では、第一ガイド溝22に沿って移動可能に配設された作動機構26によってスライドガラス16が移動させられ、このスライドガラス16によって車両のルーフ12の開口部14が開閉される。また、作動機構26の車両幅方向内側にはサイドガーニッシュ40が配置され、このサイドガーニッシュ40は、上端側がスライドガラス16に取り付けられると共に下端側がガイドレール20に摺動可能に係合される。このため、作動機構26はサイドガーニッシュ40によって車室内側から遮蔽される。
In the
ここで、図4に示されるように、サイドガーニッシュ40の下端側には自由状態(無負荷状態)で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する湾曲部52が形成されており、図5に示されるように、湾曲部52は、第二ガイド溝24の下壁部24Cに当てられて略直線状に弾性変形させられている。二点鎖線52Xで自由状態の下面形状が示される湾曲部52は、装着後に側面視で略直線状に規制されるが、弾性復元力によって車両下方側へ撓もうとするので、第二ガイド溝24の下壁部24Cに対して車両下方側(矢印F方向)に付勢して押圧する。
Here, as shown in FIG. 4, a
このため、車両走行時等の車両振動時に第二ガイド溝24に対してサイドガーニッシュ40の下端側が車両上下方向に相対移動しようとしても、湾曲部52が第二ガイド溝24の下壁部24Cに対して車両下方側(矢印F方向)に付勢して押圧しているので、サイドガーニッシュ40の下端側における上下動が抑制される。すなわち、第二ガイド溝24に対するサイドガーニッシュ40のがたつきが抑えられる。
For this reason, even if the lower end side of the
ここで、湾曲部52を形成しないで異音対策を講ずる対比構造と比較しながら補足説明すると、例えば、係合用爪部のガイド溝(ガイド部)との対向面に突起を設けることによって係合用爪部とガイド溝と隙を詰めるような対比構造では、車両振動時にガイド溝に対するサイドガーニッシュ(遮蔽体)のがたつきを抑えることはできる。しかしながら、このような対比構造では、係合用爪部がガイド溝を摺動する際(姿勢を変えようとする場合を含む)の摺動抵抗が大きくなり過ぎるために、摺動が困難になるか、又は摺動時に大きな擦れ音が発生してしまう。また、係合用爪部を車両幅方向内側からガイド溝に係合させる際に係合しにくくなるので、サイドガーニッシュの組付作業性が悪化し、さらに、係合用爪部が所定係合位置まで達しないといった係合不良となる可能性もある。
Here, a supplementary explanation will be given while comparing with a comparative structure in which a countermeasure against abnormal noise is taken without forming the
これに対して、本実施形態に係るサンルーフ装置10では、図2に示される係合用爪部50の下面に第二ガイド溝24との隙を詰めるための突起を設ける構成になっていないので、前記対比構造のような問題点の発生を抑えることができる。
On the other hand, in the
また、湾曲部(52)を形成せずに、例えば、係合用爪部(50)の係合部(50A)に相当する部位を延ばしてガイド部(第二ガイド溝24)の縦壁部(24B)とのラップ量を増加させるような他の対比構造でも、車両振動時にガイド部に対するサイドガーニッシュ(遮蔽体)のがたつきをある程度抑えることはできる。しかしながら、このような他の対比構造では、係合用爪部等をガイド部側に係合させる過程で、前記係合用爪部の係合部が邪魔になることから前記係合用爪部を十分に撓ませなければならず、サイドガーニッシュの組付作業性が悪化する。また、このような構造では、係合用爪部が所定係合位置まで達しない状態の擬似嵌合となる可能性もある。 Further, without forming the curved portion (52), for example, a portion corresponding to the engaging portion (50A) of the engaging claw portion (50) is extended to extend the vertical wall portion (the second guide groove 24) ( Even with another contrasting structure that increases the amount of lap with 24B), it is possible to suppress rattling of the side garnish (shield) against the guide portion to some extent during vehicle vibration. However, in such other contrast structure, since the engaging portion of the engaging claw portion becomes an obstacle in the process of engaging the engaging claw portion or the like with the guide portion side, the engaging claw portion is sufficiently provided. The side garnish assembly workability is deteriorated. Further, in such a structure, there is a possibility that the engagement claw portion may be pseudo-fitted in a state where it does not reach the predetermined engagement position.
これに対して、本実施形態に係るサンルーフ装置10では、係合用爪部50の係合部50Aの長さを短めに抑えても、第二ガイド溝24に対するサイドガーニッシュ40のがたつきを防止又は抑制することができるので、前記他の対比構造のような問題点の発生を抑えることができる。
On the other hand, in the
以上説明したように、本実施形態に係るサンルーフ装置10によれば、簡易な構成によって車両振動時の異音の発生を防止又は抑制することができる。
As described above, according to the
(一実施形態の変形例)
なお、上記実施形態では、図4に示されるように、サイドガーニッシュ40の下端側でかつ車両平面視で係合用爪部50同士の間に湾曲部52が設けられているが、上記実施形態の変形例として、図6に示されるように、遮蔽体としてのサイドガーニッシュ60は、その下端側を全体として自由状態で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する一つの湾曲部62とするような構成としてもよい。なお、この図6に示される変形例は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。この湾曲部62は、付勢手段として機能する。また、図6に示されるように、サイドガーニッシュ60の上端側が全体として自由状態で下端側とは反対側へ凸状に湾曲する一つの湾曲形状部64とされてもよい。
(Modification of one embodiment)
In the above embodiment, as shown in FIG. 4, the
すなわち、図6に示される自由状態のサイドガーニッシュ60は、車両側面視で車両前後方向の中央部が車両前後方向の両端側よりも車両上下方向に厚く(広く)設定されている。また、湾曲部62は、第1の実施形態と同様に図5に示される第二ガイド溝24の下壁部24Cに当てられて略直線状に弾性変形させられている。
That is, the
なお、図6に示されるサイドガーニッシュ60の他の構成やサイドガーニッシュ60の装着形態は、図1〜図5に示される上記実施形態のサイドガーニッシュ40の構成やサイドガーニッシュ40の装着形態とほぼ同様になっている。よって、上記実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付すと共に説明を省略する。
The other configurations of the
このような上記実施形態の変形例の構成では、図6に示されるサイドガーニッシュ60の湾曲部62が図5に示される第二ガイド溝24の下壁部24Cに対して車両下方側(矢印F方向)に付勢して押圧することになる。このため、前述した一実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
In the configuration of the modified example of the above-described embodiment, the
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態の変形例では、サイドガーニッシュ60の上端側が全体として自由状態で下端側とは反対側へ凸状に湾曲する一つの湾曲形状部64とされているが、この部分は、自由状態で平板状とされていてもよい。なお、このような変形例も、本発明の実施形態ではなく、参考例である。
(Supplementary explanation of the embodiment)
In the modification of the above-described embodiment, the upper side of the
また、図6に示される自由状態のサイドガーニッシュ60は、車両側面視で車両前後方向の中央部が車両前後方向の両端側よりも車両上下方向に厚く設定されているが、他の変形例として、自由状態のサイドガーニッシュは、車両側面視で車両前後方向の両端側が車両前後方向の中央部よりも車両上下方向に厚く設定されてもよい。なお、このような他の変形例も、本発明の実施形態ではなく、参考例である。
Further, the
さらに、上記実施形態及びその変形例では、サイドガーニッシュ40、60の湾曲部52、62が第二ガイド溝24(下壁部24C)に対して車両下方側に付勢する構造になっているが、本発明の実施形態ではない参考例として、遮蔽体は、例えば、下端側がガイド部に摺動可能に係合されると共に、可動パネルのチルトダウン状態における遮蔽体の上下の装着位置間の距離よりも自由状態の遮蔽体の上下の装着部位間の距離のほうが若干短く設定されることによって、遮蔽体の装着状態でガイド部に対して車両上方側に付勢するような他の遮蔽体でもよい。
Furthermore, in the said embodiment and its modification, although it has the structure where the
さらにまた、上記実施形態及びその変形例では、サイドガーニッシュ40、60の湾曲部52、62が第二ガイド溝24(下壁部24C)に対して車両下方側に付勢する構造になっているが、本発明の実施形態ではない参考例として、遮蔽体は、上端側が可動パネルに取り付けられかつ下端側がガイド部に摺動可能に係合される本体部を備えると共に、この本体部に取り付けられてガイド部に対して車両下方側又は車両上方側に付勢する付勢部材(例えば、バネ等)を備えるような他の遮蔽体としてもよい。
Furthermore, in the said embodiment and its modification, it has the structure where the
なお、サンルーフ装置は、例えば、複数の遮光片が車両幅方向に重なりあって各前端側が車両幅方向の連結軸回りに互いに相対回転可能に連結される遮光体等のような蛇腹状でない遮光体が装着されたサンルーフ装置であってもよい。 The sunroof device is, for example, a non-bellows-shaped light shielding body such as a light shielding body in which a plurality of light shielding pieces overlap each other in the vehicle width direction and the front end sides are connected to each other so as to be relatively rotatable around a connection axis in the vehicle width direction. May be a sunroof device to which is attached.
また、請求項1及び請求項5の「略直線状に弾性変形させられている」の概念には、一直線状に弾性変形させられている場合の他、上記実施形態のように、一直線状に弾性変形させられている場合と実質的に同様の作用及び効果が得られて実質的に一直線状に弾性変形させられているものも含まれる。 In addition, the concept of “elastically deformed substantially linearly” in claim 1 and claim 5 is not limited to the case of being elastically deformed in a straight line. It includes those that are substantially elastically deformed in a straight line by obtaining substantially the same operations and effects as when elastically deformed.
10 サンルーフ装置
12 ルーフ
14 開口部
16 スライドガラス(可動パネル)
24 第二ガイド溝(ガイド部)
24A 上壁部
24B 縦壁部
24C 下壁部
40 サイドガーニッシュ(遮蔽体)
46 下端片部
46A 膨出部
46B 突起
48 切欠部
50 係合用爪部
52 湾曲部
10
24 Second guide groove (guide part)
24A Upper wall
24B vertical wall
24C
46 Lower end piece
46A bulge
46B Protrusion
48 Notch
50 engaging
Claims (5)
前記可動パネルの車両下方側で前記開口部の両サイド側に配置されて車両前後方向に延在し、基端から車両幅方向内側へ向けて延出された上下一対の上壁部及び下壁部を備えると共に、前記上下一対の上壁部及び下壁部の基端同士を車両上下方向に繋ぐ縦壁部を備えた長尺状のガイド部と、
前記可動パネルに上端側が取り付けられ、下端側が前記ガイド部に摺動可能に係合された遮蔽体と、
前記遮蔽体の下端側に一体に形成されて略車両前後方向に延在すると共に上下一対の前記上壁部と前記下壁部との間に挟まれて配置され、自由状態で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する湾曲部を備えると共に、前記湾曲部が前記ガイド部の前記下壁部に当てられて略直線状に弾性変形させられることによって前記ガイド部に対して車両下方側に付勢する下端片部と、
前記遮蔽体の下端側に一体に形成されて前記湾曲部に対して車両前後方向外側に配置され、車両幅方向外側に延出されて前記ガイド部の前記上壁部の上面側に配置されると共に、車両幅方向外側の端部が下方側へ曲げられて前記ガイド部の前記縦壁部の車両幅方向外側の面に当てられた係合用の爪部と、
を有するサンルーフ装置。 A movable panel that opens and closes an opening formed in the roof of the vehicle;
A pair of upper and lower upper and lower walls disposed on both sides of the opening on the vehicle lower side of the movable panel and extending in the vehicle front-rear direction and extending inward in the vehicle width direction from the base end A long guide portion including a vertical wall portion that connects the base ends of the upper and lower upper wall portions and the lower wall portion in the vehicle vertical direction .
A shield having an upper end attached to the movable panel and a lower end slidably engaged with the guide;
It is integrally formed on the lower end side of the shield and extends substantially in the vehicle front-rear direction, and is sandwiched between the upper and lower upper wall portions and the lower wall portion. A curved portion that curves in a convex shape to the opposite side is provided, and the curved portion is brought into contact with the lower wall portion of the guide portion and elastically deformed in a substantially linear shape, thereby lowering the guide portion toward the vehicle lower side. A lower end piece to be energized ,
It is integrally formed on the lower end side of the shield and is disposed on the vehicle front-rear direction outer side with respect to the curved portion, and is extended on the vehicle width direction outer side to be disposed on the upper surface side of the upper wall portion of the guide portion. And an engaging claw portion that is bent downward on the vehicle width direction outer side and is applied to the vehicle width direction outer surface of the vertical wall portion of the guide portion;
A sunroof device.
前記下端側に一体に形成されて略車両前後方向に延在すると共に上下一対の前記上壁部と前記下壁部との間に挟まれて配置され、自由状態で上端側とは反対側へ凸状に湾曲する湾曲部を備えると共に、前記湾曲部が前記ガイド部の前記下壁部に当てられて略直線状に弾性変形させられることによって前記ガイド部に対して車両下方側に付勢する下端片部と、
前記下端側に一体に形成されて前記湾曲部に対して車両前後方向外側に配置され、車両幅方向外側に延出されて前記ガイド部の前記上壁部の上面側に配置されると共に、車両幅方向外側の端部が下方側へ曲げられて前記ガイド部の前記縦壁部の車両幅方向外側の面に当てられた係合用の爪部と、
を有する遮蔽体。 An upper end side is attached to a movable panel that opens and closes an opening formed in a roof of the vehicle, and is arranged on both sides of the opening on the vehicle lower side of the movable panel and extends in the vehicle front-rear direction from the base end. Provided with a pair of upper and lower upper and lower wall portions extending inward in the vehicle width direction and a vertical wall portion for connecting the base ends of the upper and lower upper wall portions and the lower wall portion in the vehicle vertical direction and the elongated guide portion, the lower end side is slidably engaged, and is formed in a stretchable bellows in the vertical direction of the vehicle,
It is integrally formed on the lower end side and extends substantially in the vehicle front-rear direction, and is disposed between the upper and lower pair of upper and lower wall portions, and in a free state to the side opposite to the upper end side A curved portion that curves in a convex shape is provided, and the curved portion is applied to the lower wall portion of the guide portion and elastically deformed in a substantially linear shape, thereby biasing the guide portion toward the vehicle lower side. A lower end piece,
The vehicle is integrally formed on the lower end side and is disposed on the vehicle longitudinal direction outer side with respect to the curved portion, and is extended on the vehicle width direction outer side and disposed on the upper surface side of the upper wall portion of the guide portion. A claw portion for engagement applied to a vehicle width direction outer side surface of the vertical wall portion of the guide portion by bending a width direction outer end portion downward;
A shield.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250893A JP5456439B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Sunroof device and shield |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250893A JP5456439B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Sunroof device and shield |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011093471A JP2011093471A (en) | 2011-05-12 |
JP5456439B2 true JP5456439B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=44110886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009250893A Expired - Fee Related JP5456439B2 (en) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | Sunroof device and shield |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5456439B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017136892A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular roof structure |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6001304B2 (en) * | 2012-04-10 | 2016-10-05 | ベバスト ジャパン株式会社 | Sunroof device |
JP6488745B2 (en) | 2015-02-10 | 2019-03-27 | アイシン精機株式会社 | Sunroof device |
JP6763207B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-09-30 | アイシン精機株式会社 | Sunroof device |
DE102015119955A1 (en) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Webasto SE | vehicle roof |
KR102407685B1 (en) * | 2016-03-22 | 2022-06-13 | 현대자동차주식회사 | Structure of mechanism cover for sun-roof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744527A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | Sliding roof mechanism for vehicle |
JPS606621U (en) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | 日産自動車株式会社 | Sliding roof structure for vehicles |
JPH036495Y2 (en) * | 1985-01-30 | 1991-02-19 | ||
JP2603526Y2 (en) * | 1991-11-26 | 2000-03-15 | トヨタ車体株式会社 | Opening / closing slider |
JP4210294B2 (en) * | 2006-07-04 | 2009-01-14 | 八千代工業株式会社 | Guide rail structure of opening and closing body |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009250893A patent/JP5456439B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017136892A (en) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular roof structure |
US9931918B2 (en) | 2016-02-01 | 2018-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle roof structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011093471A (en) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5456439B2 (en) | Sunroof device and shield | |
JP4836698B2 (en) | Lid device and storage device | |
JP5790221B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP5754146B2 (en) | Roof device | |
JP5671905B2 (en) | Vehicle roof device | |
US9121203B2 (en) | Vehicle door fixing apparatus and fixed wedge of same | |
US8434817B2 (en) | Sunshade for vehicle | |
US20070145731A1 (en) | Blind member for vehicle, and gap-closing structure including blind member | |
US8905467B2 (en) | Sunroof apparatus | |
JP5605126B2 (en) | Sunshade for vehicle | |
US9227496B2 (en) | Roof apparatus | |
CN108608841B (en) | Device for preventing dust from entering rear rail of skylight | |
WO2018110175A1 (en) | Mounting portion structure of door mirror | |
JP4725203B2 (en) | Sunroof device | |
JP4210294B2 (en) | Guide rail structure of opening and closing body | |
JP5741269B2 (en) | Vehicle roof device | |
JP2014125031A (en) | Fixture | |
JP2010280326A (en) | Vehicle deflector device | |
JP5052032B2 (en) | Wiring harness wiring structure | |
GB2433295A (en) | Vehicle window regulator | |
JP2007223518A (en) | Rail cover structure of sliding door for vehicles | |
JP4911553B2 (en) | Split cowl panel | |
KR101571671B1 (en) | Mechanism-cover for sun roof | |
JP4696381B2 (en) | Sunroof device | |
JP5780004B2 (en) | Vehicle roof device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5456439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |