JP5455716B2 - ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5455716B2 JP5455716B2 JP2010052234A JP2010052234A JP5455716B2 JP 5455716 B2 JP5455716 B2 JP 5455716B2 JP 2010052234 A JP2010052234 A JP 2010052234A JP 2010052234 A JP2010052234 A JP 2010052234A JP 5455716 B2 JP5455716 B2 JP 5455716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- speed
- input shaft
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
内燃機関(例えば、後述の実施形態のエンジン6)と、変速機(例えば、後述の実施形態の変速機20、20A)と、前記内燃機関と前記変速機の動力伝達を断接可能な断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチ41、第2クラッチ42)と、前記変速機に連結される電動機(例えば、後述の実施形態のモータ7)と、を備え、前記内燃機関と前記電動機の少なくとも1つの動力を被駆動部(例えば、後述の実施形態の駆動輪DW,DW)に伝達して走行可能なハイブリッド車両用駆動装置(例えば、後述の実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1、1A)の制御装置(例えば、後述の実施形態の制御装置2)であって、
前記変速機は、内燃機関出力軸(例えば、後述の実施形態のクランク軸6a)に平行に配置され、第1断接手段(例えば、後述の実施形態の第1クラッチ41)によって選択的に前記内燃機関出力軸と結合される第1入力軸(例えば、後述の実施形態の第1主軸11)と、
前記内燃機関出力軸に平行に配置され、第2断接手段(例えば、後述の実施形態の第2クラッチ42)によって選択的に前記内燃機関出力軸に結合される第2入力軸(例えば、後述の実施形態の第2中間軸16)と、
前記内燃機関出力軸と平行に配置され、前記被駆動部に動力を出力する出入力軸(例えば、後述の実施形態のカウンタ軸14)と、
前記第1入力軸上に配置され、第1同期装置(例えば、後述の実施形態の第1変速用シフター51、51A、第3変速用シフター51B)を介して前記第1入力軸に選択的に連結される複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第3速用駆動ギヤ23a、第5速用駆動ギヤ25a、第7速用駆動ギヤ97a、)よりなる第1ギヤ群と、
前記第2入力軸上に配置され、第2同期装置(例えば、後述の実施形態の第2変速用シフター52、52A、第4変速用シフター52B)を介して前記第2入力軸に選択的に連結される複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第2速用駆動ギヤ22a、第4速用駆動ギヤ24a、第6速用駆動ギヤ96a)よりなる第2ギヤ群と、
前記出入力軸上に配置され、前記第1ギヤ群のギヤと前記第2ギヤ群のギヤと噛合する複数のギヤ(例えば、後述の実施形態の第1共用従動ギヤ23b、第2共用従動ギヤ24b、第3共用従動ギヤ96b)よりなる第3ギヤ群と、を備え、
前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方に前記電動機が連結されて構成されるツインクラッチ式変速機であって、
前記電動機が連結された前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方は、前記内燃機関と前記電動機の動力を前記被駆動部に伝達可能であり、
前記電動機が連結されていない前記第1入力軸と前記第2入力軸の他方は、前記内燃機関の動力を前記被駆動部に伝達可能であり、
前記被駆動部に伝達される駆動力(例えば、後述の実施形態のTotal駆動力)と車速(例えば、後述の実施形態のVcar)から導出される平坦路における走行抵抗(例えば、後述の実施形態の標準Drag)とに基づいて算出した理論加速度と、単位時間の車速の変化から算出した実加速度との乖離量から登降坂レベルを算出する登降坂レベル算出部(例えば、後述の実施形態の登降坂レベル算出部2a)と、
前記被駆動部に伝達される駆動力(例えば、後述の実施形態のTotal駆動力)と、車速から導出される平坦路における走行抵抗(例えば、後述の実施形態のVcar)と、前記登降坂レベルと、車重とに基づいて算出した期待加速度を積分して目標車速を算出する目標車速算出部(例えば、後述の実施形態の目標車速算出部2b)と、
目標車速と実際の車速との差異を前記電動機で補正するように前記電動機を制御するフィードバックコントローラ(例えば、後述の実施形態のフィードバックコントローラ2d)と、を備えることを特徴とする。
前記フィードバックコントローラは、前記電動機の回転数をトルク換算して出力し、
前記制御装置は、EV走行中に前記第1断接手段又は前記第2断接手段を接続して前記内燃機関を前記電動機によってクランキングして始動する際、前記フィードバックコントローラから出力されたトルクに前記第1断接手段又は前記第2断接手段を接続するために必要なクラッチトルクを足し合わせたモータトルクを出力するように前記電動機を制御することを特徴とする。
EV走行中に前記第1断接手段又は前記第2断接手段を接続して前記内燃機関を始動した後、再度EV走行に移行するとき、前記登降坂レベルが高いと判定された場合、前記第1断接手段又は前記第2断接手段を切断した後も前記内燃機関を停止させずにアイドリングさせることを特徴とする。
前記電動機が連結された前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方に配置されたギヤで前記内燃機関と前記電動機で走行中に、前記登降坂レベルが所定値以上の場合には、前記電動機が連結されていない前記第1入力軸と前記第2入力軸の他方に配置されたギヤに変更し、前記内燃機関をBSFCのボトム近傍で駆動するとともに前記電動機でアシスト又は回生させることを特徴とする。
前記電動機が連結されていない前記第1入力軸と前記第2入力軸の他方に配置されたギヤで前記内燃機関で走行中に、前記登降坂レベルが所定値以上の場合には、前記電動機が連結された前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方に配置されたギヤに変更し、前記内燃機関のBSFCのボトム近傍で駆動するとともに前記電動機でアシスト又は回生させることを特徴とする。
また、変速機をツインクラッチ式変速機とすることで、変速時の変速ショックを低減することができる。
<第1実施形態>
第1実施形態のハイブリッド車両用駆動装置1(以下、車両用駆動装置と呼ぶ。)は、図1に示すように、車両(図示せず)の駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DW(被駆動部)を駆動するためのものであり、駆動源である内燃機関(以下「エンジン」という)6と、電動機(以下「モータ」という)7と、動力を駆動輪DW,DWに伝達するための変速機20と、変速機20の一部を構成する差動式減速機としての遊星歯車機構30と、を備えている。
ここで、第1共用従動ギヤ23bは、連結軸13に取り付けられた第3速用駆動ギヤ23aと噛合して第3速用駆動ギヤ23aと共に第3速用ギヤ対23を構成し、第2中間軸16に設けられた第2速用駆動ギヤ22aと噛合して第2速用駆動ギヤ22aと共に第2速用ギヤ対22を構成する。
第2共用従動ギヤ24bは、第1主軸11に設けられた第5速用駆動ギヤ25aと噛合して第5速用駆動ギヤ25aと共に第5速用ギヤ対25を構成し、第2中間軸16に設けられた第4速用駆動ギヤ24aと噛合して第4速用駆動ギヤ24aと共に第4速用ギヤ対24を構成する。
ファイナルギヤ26aは差動ギヤ機構8と噛合して、差動ギヤ機構8は、駆動軸9,9を介して駆動輪DW,DWに連結されている。従って、カウンタ軸14に伝達された動力はファイナルギヤ26aから差動ギヤ機構8、駆動軸9,9、駆動輪DW,DWへと出力される。
(1)第1伝達経路は、エンジン6のクランク軸6aが、第1主軸11、遊星歯車機構30、連結軸13、第3速用ギヤ対23(第3速用駆動ギヤ23a、第1共用従動ギヤ23b)、カウンタ軸14、ファイナルギヤ26a、差動ギヤ機構8、駆動軸9,9を介して、駆動輪DW,DWに連結される伝達経路である。ここで、遊星歯車機構30の減速比は、第1伝達経路を介して駆動輪DW,DWに伝達されるエンジントルクが第1速相当となるように設定されている。即ち、遊星歯車機構30の減速比と第3速用ギヤ対23の減速比をかけ合わせた減速比が第1速相当となるように設定されている。
制御装置2は、モータ7を制御する制御部として、登降坂レベル算出部2aと、目標車速算出部2bと、モータ回転数換算部2cと、フィードバックコントローラ2dと、を主として備えている。
図3に示すように、理論加速度を算出するためには、先ずモータトルク(Mot Trq)に駆動段レシオと効率を乗算するとともにエンジントルク(Eng Trq)に駆動段レシオと効率を乗算したものを足し合わせて算出した足軸トルク(Total足トルク)をタイヤ径で除算することで総駆動力(Total駆動力)を算出する。次に、車速(Vcar)から平坦路における車両に負荷される標準走行抵抗(標準Drag)を導出し、駆動輪DW,DWに伝達される駆動力(Total駆動力)から標準走行抵抗(標準Drag)を減じて走行に必要な余裕駆動力を算出し、余裕駆動力を車重で除算することにより理論加速度を算出する。そして、理論加速度から実加速度を差し引いたものを登降坂レベルとする。
より具体的には、図4に示すように、モータトルク(Mot Trq)とエンジントルク(Eng Trq)からクラッチトルク(Clu Trq)を差し引いて駆動段レシオと効率を乗算するとともにタイヤ径で除算することで総駆動力(Total駆動力)を算出する。また、車速(Vcar)から求めた標準走行抵抗と、登降坂レベルに車重を掛け合わせたものを足し合わせることで登降坂レベルを考慮した実走行抵抗が算出される。そして、総駆動力(Total駆動力)から実走行抵抗を差し引いて求めた余裕駆動力から車重を除算することで期待加速度を算出し、期待加速度を積分し現在の車速(Latched Vcar)を足し合わせることで目標車速が算出される。
次に第2実施形態の車両用駆動装置について図10を参照して説明する。
本実施形態の車両用駆動装置1Aは、変速機が差動式減速機30を構成する遊星歯車機構31と、第2〜第5速用ギヤ対22〜25に加えて、第6速用ギヤ対96と第7速用ギヤ対97を備えている点で車両用駆動装置1と相違している。このため、第2実施形態の車両用駆動装置1と同一又は同等部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略し、車両用駆動装置1との相違点のみを説明する。
ここで、第3共用従動ギヤ96bは、第1主軸11に設けられた第7速用駆動ギヤ97aと噛合して第7速用駆動ギヤ97aと共に第7速用ギヤ対97を構成し、さらに第2中間軸16に設けられた第6速用駆動ギヤ96aと噛合して第6速用駆動ギヤ96aと共に第6速用ギヤ対26を構成する。
2 制御装置
2a 登降坂レベル算出部
2b 目標車速算出部
2c モータ回転数換算部
2d フィードバックコントローラ
6 エンジン(内燃機関)
6a クランク軸(内燃機関出力軸)
7 モータ(電動機)
9 駆動軸
11 第1主軸(第1入力軸)
12 第2主軸
13 連結軸
14 カウンタ軸(出入力軸)
15 第1中間軸
16 第2中間軸(第2入力軸)
20、20A 変速機
22 第2速用ギヤ対
22a 第2速用駆動ギヤ
23 第3速用ギヤ対
23a 第3速用駆動ギヤ
23b 第1共用従動ギヤ
24 第4速用ギヤ対
24a 第4速用駆動ギヤ
24b 第2共用従動ギヤ
25 第5速用ギヤ対
25a 第5速用駆動ギヤ
26a ファイナルギヤ
27A 第1アイドルギヤ列
27B 第2アイドルギヤ列
27a アイドル駆動ギヤ
27b 第1アイドル従動ギヤ
27c 第2アイドル従動ギヤ
27d 第3アイドル従動ギヤ
30 遊星歯車機構
32 サンギヤ(第1要素)
35 リングギヤ(第3要素)
36 キャリア(第2要素)
41 第1クラッチ(第1断接手段)
42 第2クラッチ(第2断接手段)
51,51A 第1変速用シフター
51B 第3変速用シフター
52,52A 第2変速用シフター
52B 第4変速用シフター
53 後進用シフター
61 シンクロ機構(ロック機構)
96 第6速用ギヤ対
96a 第6速用駆動ギヤ
96b 第3共用従動ギヤ
97 第7速用ギヤ対
97a 第7速用駆動ギヤ
DW 駆動輪(被駆動部)
Claims (5)
- 内燃機関と、変速機と、前記内燃機関と前記変速機の動力伝達を断接可能な断接手段と、前記変速機に連結される電動機と、を備え、前記内燃機関と前記電動機の少なくとも1つの動力を被駆動部に伝達して走行可能なハイブリッド車両用駆動装置の制御装置であって、
前記変速機は、内燃機関出力軸に平行に配置され、第1断接手段によって選択的に前記内燃機関出力軸と結合される第1入力軸と、
前記内燃機関出力軸に平行に配置され、第2断接手段によって選択的に前記内燃機関出力軸に結合される第2入力軸と、
前記内燃機関出力軸と平行に配置され、前記被駆動部に動力を出力する出入力軸と、
前記第1入力軸上に配置され、第1同期装置を介して前記第1入力軸に選択的に連結される複数のギヤよりなる第1ギヤ群と、
前記第2入力軸上に配置され、第2同期装置を介して前記第2入力軸に選択的に連結される複数のギヤよりなる第2ギヤ群と、
前記出入力軸上に配置され、前記第1ギヤ群のギヤと前記第2ギヤ群のギヤと噛合する複数のギヤよりなる第3ギヤ群と、を備え、
前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方に前記電動機が連結されて構成されるツインクラッチ式変速機であって、
前記電動機が連結された前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方は、前記内燃機関と前記電動機の動力を前記被駆動部に伝達可能であり、
前記電動機が連結されていない前記第1入力軸と前記第2入力軸の他方は、前記内燃機関の動力を前記被駆動部に伝達可能であり、
前記被駆動部に伝達される駆動力と車速から導出される平坦路における走行抵抗とに基づいて算出した理論加速度と、単位時間の車速の変化から算出した実加速度との乖離量から登降坂レベルを算出する登降坂レベル算出部と、
前記被駆動部に伝達される駆動力と、車速から導出される平坦路における走行抵抗と、前記登降坂レベルと、車重とに基づいて算出した期待加速度を積分して目標車速を算出する目標車速算出部と、
目標車速と実際の車速との差異を前記電動機で補正するように前記電動機を制御するフィードバックコントローラと、を備えることを特徴とするハイブリッド車両用駆動装置の制御装置。 - 前記フィードバックコントローラは、前記電動機の回転数をトルク換算して出力し、
前記制御装置は、EV走行中に前記第1断接手段又は前記第2断接手段を接続して前記内燃機関を前記電動機によってクランキングして始動する際、前記フィードバックコントローラから出力されたトルクに前記第1断接手段又は前記第2断接手段を接続するために必要なクラッチトルクを足し合わせたモータトルクを出力するように前記電動機を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置の制御装置。 - EV走行中に前記第1断接手段又は前記第2断接手段を接続して前記内燃機関を始動した後、再度EV走行に移行するとき、前記登降坂レベルが高いと判定された場合、前記第1断接手段又は前記第2断接手段を切断した後も前記内燃機関を停止させずにアイドリングさせることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両用駆動装置の制御装置。
- 前記電動機が連結された前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方に配置されたギヤで前記内燃機関と前記電動機で走行中に、前記登降坂レベルが所定値以上の場合には、前記電動機が連結されていない前記第1入力軸と前記第2入力軸の他方に配置されたギヤに変更し、前記内燃機関をBSFCのボトム近傍で駆動するとともに前記電動機でアシスト又は回生させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置の制御装置。
- 前記電動機が連結されていない前記第1入力軸と前記第2入力軸の他方に配置されたギヤで前記内燃機関で走行中に、前記登降坂レベルが所定値以上の場合には、前記電動機が連結された前記第1入力軸と前記第2入力軸のいずれか一方に配置されたギヤに変更し、前記内燃機関のBSFCのボトム近傍で駆動するとともに前記電動機でアシスト又は回生させることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052234A JP5455716B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052234A JP5455716B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183959A JP2011183959A (ja) | 2011-09-22 |
JP5455716B2 true JP5455716B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44790755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052234A Expired - Fee Related JP5455716B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5455716B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070014B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2017-02-01 | マツダ株式会社 | エンジンアシスト制御装置およびエンジンアシスト制御方法 |
JP6106629B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
CN111120123B (zh) * | 2019-12-27 | 2022-10-14 | 一汽解放汽车有限公司 | 发动机扭矩的控制方法、装置、控制器、车辆和存储介质 |
CN112874501B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-07-22 | 奇瑞新能源汽车股份有限公司 | 电动汽车的稳定性控制方法、装置及车辆 |
CN113479073B (zh) * | 2021-08-02 | 2024-05-17 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种防溜坡控制方法、装置、整车控制器及存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000050416A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Honda Motor Co Ltd | 走行速度制御装置 |
JP3983432B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3952005B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2007-08-01 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP2007187090A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 速度維持制御装置 |
JP4858039B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2009274510A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 道路勾配補正装置 |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010052234A patent/JP5455716B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011183959A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5279908B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5354817B2 (ja) | ハイブリッド車両用動力伝達装置 | |
US10183569B2 (en) | Power generation control device for hybrid vehicle | |
JP5703294B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP5703290B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP5619142B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2011213166A (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP5414444B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP5518811B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5732457B2 (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
JP5656440B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
WO2015034025A1 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP5455716B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2011189889A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5203312B2 (ja) | 動力出力装置の制御装置 | |
JP6068300B2 (ja) | 動力出力装置の制御装置 | |
JP6476154B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2013049323A (ja) | 車両及び車両の故障検知方法 | |
JP2011230742A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5478329B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2011213162A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2011213165A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2011235706A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置及び制御方法 | |
JP6438923B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6310904B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5455716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |