JP4858039B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858039B2 JP4858039B2 JP2006258911A JP2006258911A JP4858039B2 JP 4858039 B2 JP4858039 B2 JP 4858039B2 JP 2006258911 A JP2006258911 A JP 2006258911A JP 2006258911 A JP2006258911 A JP 2006258911A JP 4858039 B2 JP4858039 B2 JP 4858039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- travel
- speed
- target
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 193
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 103
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 161
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 106
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
エンジンによる加速、及び回生を共に行わない無回生無加速走行を行った場合の走行速度パターン(無回生無加速走行パターン)を生成する無回生無加速走行パターン生成手段と、
前記生成された無回生無加速走行パターンに基づいて、進行方向前方に位置する減速目標地点にて目標速度となる目標走行速度パターンを生成する目標走行速度パターン生成手段と、
前記生成された目標走行速度パターンに基づいて、車両の走行速度を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。これにより、エネルギー効率の良い無回生無加速走行の特性を生かして燃費の向上を図ることができる。
エンジンによる加速、及び回生を共に行わない無回生無加速走行を行った場合の走行速度パターン(無回生無加速走行パターン)を生成する無回生無加速走行パターン生成手段と、
前記生成された無回生無加速走行パターンに基づいて、進行方向前方に位置する減速目標地点にて目標速度となる目標走行速度パターンを生成する目標走行速度パターン生成手段と、
前記生成された目標走行速度パターンに基づいて、車両の走行速度を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。これにより、エネルギー効率の良い無回生無加速走行の特性を生かして燃費の向上を図ることができる。
前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された回生走行パターンと前記無回生無加速走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記無回生無加速走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記回生走行パターンにより生成されることを特徴とする。これにより、回生走行パターンと無回生無加速走行パターンとが最適に組み合わせられるので、燃費の更なる向上を図ることができる。
前記無回生無加速走行パターンが、減速目標地点で目標速度となる第1無回生無加速走行パターンと、現時点の車速に基づいて現地点からの第2無回生無加速走行パターンとを含み、
車両制御装置が、エンジン及び/又はモータによる加速走行を行った場合の走行速度パターン(加速走行パターン)を生成する加速走行パターン生成手段を更に備え、
前記生成された第2無回生無加速走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を下回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された加速走行パターンと前記第1無回生無加速走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする。これにより、現時点の車速が、第2無回生無加速走行パターンだけでは減速目標地点にて目標速度を実現することができないほど低い場合にも、加速走行パターンと第1無回生無加速走行パターンとを組み合わせることで、無回生無加速走行の高効率性を生かしつつ、減速目標地点での目標速度を達成することができる。
前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された加速走行パターンと前記第1無回生無加速走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記加速走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記第1無回生無加速走行パターンにより生成されることを特徴とする。これにより、加速パターンと第1無回生無加速走行パターンとが最適に組み合わせられるので、燃費の更なる向上を図ることができる。
前記目標走行速度パターンに基づいてモータによる加速走行が実現されている状況下で、前記制御手段は、前記目標走行速度パターンに対する現時点の車速の誤差の大きさと、前記目標走行速度パターンにおける加速予定区間の長さとに基づいて、モータによる加速走行からエンジンによる加速走行に切り替えるか否かを判定することを特徴とする。これにより、制御誤差が生じた場合にも、エンジン始動による燃料の非効率的な消費を抑制して、制御誤差を低減ないし無くすことができる。
自動変速機の入力軸に対するエンジンの出力軸の接続が切り離された状態で走行するニュートラル走行を行った場合の走行速度パターン(ニュートラル走行パターン)を生成するニュートラル走行パターン生成手段と、
前記生成されたニュートラル走行パターンに基づいて、進行方向前方に位置する減速目標地点にて目標速度となる目標走行速度パターンを生成する目標走行速度パターン生成手段と、
前記生成された目標走行速度パターンに基づいて、車両の走行速度を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。これにより、エネルギー効率の良いニュートラル走行の特性を生かして燃費の向上を図ることができる。
燃料カットが実施される前記所定の実施条件を満たした状態で走行する燃料カット走行を行った場合の走行速度パターンであって、減速目標地点で目標速度となる走行速度パターン(燃料カット走行パターン)を生成する燃料カット走行パターン生成手段を更に備え、
前記ニュートラル走行パターン生成手段は、現時点の車速からニュートラル走行を行った場合の現地点からのニュートラル走行パターンを生成し、
前記生成されたニュートラル走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を上回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された燃料カット走行パターンと前記ニュートラル走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする。これにより、現時点の車速が、ニュートラル走行パターンだけでは減速目標地点にて目標速度を実現することができないほど高い場合にも、燃料カット走行パターンとニュートラル走行パターンとを組み合わせて、燃費向上を図りつつ、減速目標地点で目標速度を実現することができる。
前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された燃料カット走行パターンと前記ニュートラル走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記ニュートラル走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記燃料カット走行パターンにより生成されることを特徴とする。これにより、燃料カット走行パターンとニュートラル走行パターンとが最適に組み合わせられるので、燃費の更なる向上を図ることができる。
前記ニュートラル走行パターンが、減速目標地点で目標速度となる第1ニュートラル走行パターンと、現時点の車速に基づいて現地点からの第2ニュートラル走行パターンとを含み、
車両制御装置が、加速走行を行った場合の加速走行パターンを生成する加速走行パターン生成手段を更に備え、
前記生成された第2ニュートラル走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を下回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された加速走行パターンと前記第1ニュートラル走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする。これにより、現時点の車速が、第2ニュートラル走行パターンだけでは減速目標地点にて目標速度を実現することができないほど低い場合にも、加速走行パターンと第1ニュートラル走行パターンとを組み合わせることで、ニュートラル走行パターンの高効率性を生かしつつ、減速目標地点での目標速度を達成することができる。
前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された加速走行パターンと前記第1ニュートラル走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記加速走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記第1ニュートラル走行パターンにより生成されることを特徴とする。これにより、加速走行パターンと第1ニュートラル走行パターンとが最適に組み合わせられるので、燃費の更なる向上を図ることができる。
6 他の車両用ECU
7 ナビゲーション装置
10、11 自動運転ECU
20 エンジン
22 動力分割機構
24 ジェネレータ
26 インバータ
28 バッテリ
30 モータ
32 ディファレンシャル
40 操舵装置
42 自動変速機
50 ブレーキ装置
Claims (11)
- ハイブリッド車両に適用される車両制御装置であって、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量以外の因子に基づいて車両の走行速度を制御する車両制御装置において、
エンジンによる加速、及び回生を共に行わない無回生無加速走行を行った場合の走行速度パターン(以下、「無回生無加速走行パターン」という)を生成する無回生無加速走行パターン生成手段と、
前記生成された無回生無加速走行パターンに基づいて、進行方向前方に位置する減速目標地点にて目標速度となる目標走行速度パターンを生成する目標走行速度パターン生成手段と、
前記生成された目標走行速度パターンに基づいて、車両の走行速度を制御する制御手段とを備えることを特徴とする、車両制御装置。 - 回生ブレーキ走行を行った場合の減速目標地点で目標速度となる走行速度パターン(以下、「回生走行パターン」という)を生成する回生走行パターン生成手段を更に備え、
前記無回生無加速走行パターン生成手段は、現時点の車速から無回生無加速走行を行った場合の現地点からの無回生無加速走行パターンを生成し、
前記生成された無回生無加速走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を上回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された回生走行パターンと前記無回生無加速走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された回生走行パターンと前記無回生無加速走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記無回生無加速走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記回生走行パターンにより生成されることを特徴とする、請求項2に記載の車両制御装置。
- 前記無回生無加速走行パターンが、減速目標地点で目標速度となる第1無回生無加速走行パターンと、現時点の車速に基づいて現地点からの第2無回生無加速走行パターンとを含む、請求項1に記載の車両制御装置において、
エンジン及び/又はモータによる加速走行を行った場合の走行速度パターン(以下、「加速走行パターン」という)を生成する加速走行パターン生成手段を更に備え、
前記生成された第2無回生無加速走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を下回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された加速走行パターンと前記第1無回生無加速走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする、車両制御装置。 - 前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された加速走行パターンと前記第1無回生無加速走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記加速走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記第1無回生無加速走行パターンにより生成されることを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
- 前記目標走行速度パターンに基づいてモータによる加速走行が実現されている状況下で、前記制御手段は、前記目標走行速度パターンに対する現時点の車速の誤差の大きさと、前記目標走行速度パターンにおける加速予定区間の長さとに基づいて、モータによる加速走行からエンジンによる加速走行に切り替えるか否かを判定することを特徴とする、請求項4又は5に記載の車両制御装置。
- 有段変速機又は無段階変速機からなる自動変速機を備え、所定の実施条件が満たされた場合にエンジンの燃料カットを実施する車両に適用される車両制御装置であって、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量以外の因子に基づいて車両の走行速度を制御する車両制御装置において、
自動変速機の入力軸に対するエンジンの出力軸の接続が切り離された状態で走行するニュートラル走行を行った場合の走行速度パターン(以下、「ニュートラル走行パターン」という)を生成するニュートラル走行パターン生成手段と、
前記生成されたニュートラル走行パターンに基づいて、進行方向前方に位置する減速目標地点にて目標速度となる目標走行速度パターンを生成する目標走行速度パターン生成手段と、
前記生成された目標走行速度パターンに基づいて、車両の走行速度を制御する制御手段とを備えることを特徴とする、車両制御装置。 - 燃料カットが実施される前記所定の実施条件を満たした状態で走行する燃料カット走行を行った場合の走行速度パターンであって、減速目標地点で目標速度となる走行速度パターン(以下、「燃料カット走行パターン」という)を生成する燃料カット走行パターン生成手段を更に備え、
前記ニュートラル走行パターン生成手段は、現時点の車速からニュートラル走行を行った場合の現地点からのニュートラル走行パターンを生成し、
前記生成されたニュートラル走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を上回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された燃料カット走行パターンと前記ニュートラル走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする、請求項7に記載の車両制御装置。 - 前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された燃料カット走行パターンと前記ニュートラル走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記ニュートラル走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記燃料カット走行パターンにより生成されることを特徴とする、請求項8に記載の車両制御装置。
- 前記ニュートラル走行パターンが、減速目標地点で目標速度となる第1ニュートラル走行パターンと、現時点の車速に基づいて現地点からの第2ニュートラル走行パターンとを含む、請求項7に記載の車両制御装置において、
加速走行を行った場合の加速走行パターンを生成する加速走行パターン生成手段を更に備え、
前記生成された第2ニュートラル走行パターンに従ったときに減速目標地点にて車速が目標速度を下回る場合には、前記目標走行速度パターン生成手段は、前記生成された加速走行パターンと前記第1ニュートラル走行パターンとを組み合わせて、前記目標走行速度パターンを生成することを特徴とする、車両制御装置。 - 前記目標走行速度パターンは、現地点から、前記生成された加速走行パターンと前記第1ニュートラル走行パターンとが交わる交点地点までの区間が、前記加速走行パターンにより生成され、該交点地点から減速目標地点まで区間が、前記第1ニュートラル走行パターンにより生成されることを特徴とする、請求項10に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006258911A JP4858039B2 (ja) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006258911A JP4858039B2 (ja) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008074337A JP2008074337A (ja) | 2008-04-03 |
JP4858039B2 true JP4858039B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=39346832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006258911A Active JP4858039B2 (ja) | 2006-09-25 | 2006-09-25 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4858039B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102076553B1 (ko) * | 2018-12-07 | 2020-02-13 | 현대 파워텍 주식회사 | 타력주행 중 변속기 제어 장치 및 방법 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5056587B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP5146119B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP5374934B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP5176949B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の走行支援装置及びハイブリッド車両の走行支援方法 |
JP5201013B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-06-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 温度調整装置、温度調整方法および温度調整プログラム |
JP5397006B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
WO2011036855A1 (ja) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | 三菱電機株式会社 | 走行パターン生成装置 |
US8775037B2 (en) | 2009-10-22 | 2014-07-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel controller |
JP5521526B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 運転支援装置、方法およびプログラム |
SE534454C2 (sv) * | 2009-12-17 | 2011-08-30 | Scania Cv Ab | Förfarande och system för framförande av ett fordon |
JP5273259B2 (ja) | 2009-12-22 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5598531B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5455716B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
JP5527421B2 (ja) | 2010-10-15 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用情報処理システム及び運転支援システム |
DE112010005952B4 (de) | 2010-10-22 | 2016-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrunterstützungsvorrichtung |
JP5522005B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2012117473A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Mitsubishi Motors Corp | 車両制御装置 |
EP2665049B1 (en) | 2011-01-12 | 2017-04-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle information processing system |
JP5704229B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置及び車両用情報処理装置 |
WO2012160636A1 (ja) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用情報処理システム |
SE537676C2 (sv) * | 2011-06-10 | 2015-09-29 | Scania Cv Ab | Förfarande och system för framförande av ett fordon |
JP2015134589A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両制御システム、方法およびプログラム |
JP2015205638A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP6256404B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
KR102518733B1 (ko) * | 2018-11-20 | 2023-04-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 크루즈 제어 장치 및 제어 방법 |
WO2020240767A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 三菱電機株式会社 | 自動運転システム |
CN111830992B (zh) * | 2020-07-31 | 2024-02-09 | 哈尔滨工业大学 | 一种轮式机器人的力控制方法、装置及轮式机器人 |
WO2025009528A1 (ja) * | 2023-07-03 | 2025-01-09 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置及び車両用制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3705224B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2005-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速度制御装置 |
JP4470630B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の減速制御装置 |
-
2006
- 2006-09-25 JP JP2006258911A patent/JP4858039B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102076553B1 (ko) * | 2018-12-07 | 2020-02-13 | 현대 파워텍 주식회사 | 타력주행 중 변속기 제어 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008074337A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858039B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US10207699B2 (en) | Hybrid vehicle propulsion systems and methods | |
JP5686382B2 (ja) | 車両クルーズコントロールを制御する方法及び車両クルーズコントロールシステム,並びに該方法の全ステップを実施するプログラムコード手段を含む、コンピュータプログラム,該方法の全ステップを実施するコンピュータ可読媒体に保存されるプログラムコード手段を含む、プログラム製品及び該方法を実施するコンピュータ可読プログラムコードを含む、記憶媒体 | |
EP2928745B1 (en) | Hybrid electric vehicle control system and method | |
US9229457B2 (en) | Determining a driving strategy for a vehicle | |
EP2928748B1 (en) | Vehicle and method of control thereof | |
RU2561658C1 (ru) | Устройство управления автомобилем | |
CN109563782B (zh) | 控制发动机的操作的方法 | |
EP2718160B1 (en) | Method and system for a vehicle | |
US20170120892A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
US9605614B2 (en) | Vehicle control system | |
EP3166829B1 (en) | Control of an combustion engine in a vehicle | |
KR101604061B1 (ko) | 차량용 방법 및 시스템 | |
EP3521594B1 (en) | Vehicle control device | |
KR20140020355A (ko) | 차량용 방법 및 시스템 | |
EP2219092B1 (en) | Method for controlling the speed of a vehicle | |
CN107792048A (zh) | 变矩器离合器接合压力 | |
EP1077328A1 (en) | Intelligent automatic stoppage and restart of motor vehicle engine | |
JP2008081118A (ja) | 自動車の制御装置及び制御方法 | |
CN111194286B (zh) | 车辆的控制方法以及控制装置 | |
CN115667036A (zh) | 以有针对性的方式使用峰值功率的系统和方法 | |
CN111391813A (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
EP1069311B1 (en) | Intelligent automatic engine stop and restart system for land vehicles | |
EP3166831B1 (en) | Control of preparatory measures in a vehicle | |
CN116767211A (zh) | 用于车辆中内燃机的离合器起动控制的计算机实施的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4858039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |