[go: up one dir, main page]

JP5455626B2 - ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス - Google Patents

ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP5455626B2
JP5455626B2 JP2009516729A JP2009516729A JP5455626B2 JP 5455626 B2 JP5455626 B2 JP 5455626B2 JP 2009516729 A JP2009516729 A JP 2009516729A JP 2009516729 A JP2009516729 A JP 2009516729A JP 5455626 B2 JP5455626 B2 JP 5455626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
dielectric
etching
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542011A (ja
Inventor
ディミトリー ルボミルスキー,
スリナイヴァス, ディー. ネマーニ,
エリー イーア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2009542011A publication Critical patent/JP2009542011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455626B2 publication Critical patent/JP5455626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2006年6月22日出願の米国仮出願第60/805,573号の利益を主張し、この開示内容全体が本明細書にすべてのために援用されている。本出願は、また、2007年5月25日出願の“AMETHOD FORDEPOSITING AND CURING LOW-K FILMSFOR GAPFILLAND CONFORMALFILM APPLICATIONS”と称する米国特許出願第11/753,918号; 2007年5月25日出願の“A NOVEL DEPOSITION-PLASMA CURE CYCLEPROCESS TOENHANCE FILMQUALITY OFSILICON DIOXIDE”と称する米国特許出願第11/753,968号に関連し、いずれの出願の開示内容全体も本明細書にすべてのために援用されている。
発明の背景
[0002]半導体技術の開発において直面し続けている課題の一つは、回路素子や相互接続部の密度をそれらの間に誤った相互作用を導入せずに高くしたいという要望である。望まない相互作用は、典型的には、物理的にも電気的にも素子を分離するために電気的絶縁物質で充填されるギャップ又はトレンチを設けることによって防止される。しかしながら、回路密度が高くなるにつれて、これらのギャップの幅が狭くなり、アスペクト比が大きくなり、ボイドを残さずにギャップを充填することがますます難しくなる。ギャップが完全に充填されない場合のボイドの形成は、絶縁物質内に不純物をトラップするように、完成したデバイスの動作に悪影響を及ぼすことから望ましくない。
[0003]ギャップ充填適用に用いられる一般の技術は、化学気相堆積(“CVD”)技術である。従来の熱CVDプロセスは、熱誘導化学反応が行われる基板表面に反応性ガスを供給して、所望の膜を生成させるものである。プラズマ増強型CVD(“PECVD”)技術は、基板表面付近の反ゾーンに高周波(“RF”)エネルギーを加えることによって反応種ガスの励起及び/又は解離を促進させる。プラズマにおける化学種の高反応性によって、化学反応が起こるのに必要とされるエネルギーが減少するので、従来の熱CVDプロセスと比較した場合にこのようなCVDプロセスに必要とされる温度が下がる。これらの利点は、更に、高密度プラズマ(“HDP”)CVD技術によって利用されることがあり、プラズマ化学種が更に反応性であるように、密度の高いプラズマが低真空圧で形成される。これら技術のそれぞれが、広くは包括的“CVD技術”に入り、これらの技術のそれぞれが、ある特定の適用に多かれ少なかれ適切にする特徴的性質を持つ。
[0004]ギャップのアスペクト比が大きく幅が狭い場合には、順次物質を堆積させ、その一部をエッチングし、更に物質を堆積させることにより“堆積/エッチング/堆積”プロセスを用いた熱CVD技術でギャップを充填してきた。エッチングステップは、より多くの物質が塞いで内部ギャップが残る前に堆積され得るように開放されている、部分的に充填されたギャップを再形成するように作用する。このような堆積/エッチング/堆積プロセスは、PECVD技術とも用いられてきたが、熱CVD技術とPECVD技術は、堆積ステップとエッチングステップのサイクルによったとしても、アスペクト比が非常に大きいギャップを充填することが未だにできない。
[0005]堆積/エッチング/堆積プロセスは、また、HDP-CVDプロセスのギャップ充填を改善することが示されている。最初は、堆積/エッチング/堆積プロセスのHDP-CVDへの適用が、PECVDプロセスとは異なり、HDP-CVDプロセス中、プラズマ中のイオン化学種の高密度が、堆積している間に、すでにそこで膜のスパッタリングを引き起こすことから直観で分かるものではないとみなされた。堆積プロセスの間の物質のこの同時のスパッタリングと堆積は、堆積の間のギャップ開放を保つ傾向があり、それ故、別々の中間エッチングステップを無用にすると考えられた。しかし、KentRossmanによる1998年3月20日に出願の米国特許第6,194,038号において、ギャップ充填があるHDP-CVDプロセス条件下で堆積/エッチング/堆積プロセスを用いて更に改善され得るという予測できない結果が証明された。この結果は、GeorgeD. Papasouliotisらによる1998年5月5日出願の米国特許第6,030,181号において後に確認された。
[0006]しかしながら、誘電体ギャップ充填にHDP-CVDと堆積/エッチング/堆積を組み合わせるプロセスでさえ、充填することができるギャップのサイズとアスペクト比になお制限がある。例えば、高アスペクト比を持つ小さなギャップは、ギャップの最上部が誘電物質を過剰充填しないようにするための実用的でない数の堆積-エッチングサイクルを受ける必要があることである。エッチングサイクルの頻度と時間の増加は、充填すべきギャップを画成する構造の損傷の可能性を示している。この可能性は、不充分な物質が前の堆積中に堆積された場合及び/又は堆積された物質の過剰な量がエッチングステップの間に除去された場合に存在する。製法の最適化は、個々のチャンバ特性及び/又は個々のウエハ特性が堆積とエッチングに影響を与えることがあるという事実によって妨げられる。より高密度のデバイスへの動向が続くにつれて、増大するアスペクト比に対応することができるギャップに誘電物質を堆積する新規な方法を見出すことは望ましいことである。
[0007]本発明の実施形態は、誘電体層内の膜亀裂を減少させる方法を含む。方法には、基板上に第一誘電体膜を堆積させるステップと、膜上でエッチングを行うことによって第一誘電体膜の最上部を除去するステップとが含まれる場合がある。方法には、また、エッチングされた第一膜の上に第二誘電体膜を堆積させるステップと、第二誘電体膜の最上部を除去するステップとが含まれる場合がある。更に、方法には、第一誘電体膜と第二誘電体膜をアニールして、誘電体層を形成するステップが含まれるのがよく、第一誘電体膜と第二誘電体膜から最上部を除去することにより、誘電体層における応力レベルが低下している。
[0008]実施形態は、また、トレンチを誘電物質で充填する方法を含む。方法には、トレンチを誘電物質の膜で充填するステップであって、誘電体膜が原子酸素を含む第一流体流れとシリコン含有前駆物質を含む第二流体流れとを合わせることによって形成することができる、前記ステップと、原子酸素とシリコン含有前駆物質を反応させて、トレンチ内に誘電体膜を形成する、前記ステップとが含まれる場合がある。方法には、また、膜をエッチングすることによって誘電体膜の最上部を除去するステップと、エッチングされた膜をアニールするステップとが含まれる場合がある。
[0009]実施形態は、更に、誘電体層内の膜亀裂を減少させる追加の方法を含む。方法には、基板上に第一誘電体膜を堆積させるステップと、第一膜上で第一アニールを行なうステップとが含まれる場合がある。方法には、また、第一膜上で第一エッチングを行うことによってアニールされた第一膜の最上部を除去するステップと、エッチングされた第一膜の上に第二誘電体膜を堆積させるステップとが含まれる場合がある。更に、方法には、第二膜上で第二エッチングを行うことによって第二誘電体膜の最上部を除去するステップと、第一誘電体膜と第二誘電体膜の第二アニールを行うとともに誘電体層を形成するステップとが含まれる場合がある。第一誘電体膜と第二誘電体膜から最上部を除去すると、誘電体層における応力レベルが低下する。
[0010]実施形態には、更にその上、半導体基板上のギャップに誘電物質を充填するための多段階堆積法が含まれる場合がある。方法には、ギャップの底部に第一誘電物質を堆積させるステップと、第一アニールにおいて第一誘電体膜をアニールするステップとが含まれる場合がある。方法には、更に、アニールされた第一誘電体膜上に第二誘電体膜を堆積させるステップと、第二アニールにおいて第二誘電体膜をアニールするステップとが含まれる場合がある。
[0011]追加の実施形態と特徴は、一部分は以下の説明に示され、一部分は本明細書の試験の際に当業者に明らかになるか又は本発明の実施によって学ぶことができる。本発明の特徴と利点は、本明細書に記載された手段、組み合わせ、及び方法によって理解され達成することができる。
図1Aは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板におけるギャップパターンを示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板におけるギャップパターンを示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板におけるギャップパターンを示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施形態に従って基板上に誘電物質を堆積させる方法を示すフローチャートである。 図2Bは、本発明の実施形態に従って基板上に誘電物質を堆積させる方法を示すフローチャートである。 図3は、本発明に実施形態に従って原子酸素前駆物質を用いて物質を堆積させるステップを含む誘電物質を堆積させる方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に従って誘電物質を堆積させ加熱する方法を示すフローチャートである。 図5Aは、本発明の実施形態に従って誘電物質を堆積させアニールする方法を示す追加のフローチャートである。 図5Bは、本発明の実施形態に従って誘電物質を堆積させアニールする方法を示す追加のフローチャートである。 図6Aは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す断面図である。 図6Bは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す断面図である。 図6Cは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す断面図である。 図6Dは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す断面図である。 図7Aは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す追加の断面図である。 図7Bは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す追加の断面図である。 図7Cは、本発明の実施形態に従って誘電物質で充填される基板ギャップを示す追加の断面図である。 図8Aは、本発明の実施形態に従って基板ギャップ内に基板ステップに沿って堆積された誘電物質を示す電子顕微鏡写真である。 図8Bは、本発明の実施形態に従って基板ギャップ内に基板段差に沿って堆積された誘電物質を示す電子顕微鏡写真である。 図9Aは、基板ギャップ内に基板段差に沿った比較誘電堆積を示す電子顕微鏡写真である。 図9Aは、基板ギャップ内に基板段差に沿った比較誘電堆積を示す電子顕微鏡写真である。
発明の詳細な説明
[0021]本発明の実施形態は、基板の表面の中のギャップやトレンチ内に誘電物質を堆積させるための方法及びシステムを含む。誘電物質には、当該技術において幅広い用途を持つ酸化シリコン膜が含まれるが、説明から明らかであるように、本発明は特定の膜組成に限定されない。本発明の技術に従って堆積された誘電体膜は、優れたギャップ充填特性を持ち、例えば、浅いトレンチ分離(STI)構造において直面する高アスペクト比ギャップを充填することができる。本発明の方法及びシステムによって堆積された誘電物質は、100nm又はより小さい技術(例えば、65nm,45nm技術等)でギャップを充填するのに特に有用である。
[0022]誘電堆積は、堆積の間、基板ギャップ又はトレンチの底部に集まる傾向がある基板上に流動性誘電体を形成することを含む。流動性誘電体がギャップの最上部から底部に移動する傾向があることから、ギャップの最上部の周りの誘電物質の密集は減少し、ギャップ充填の中心にボイドの発生が減少する。
[0023]ギャップの部分的又は完全な充填後、流動性誘電体を処理(硬化、焼成、アニール、エッチング等)して、誘電体を硬化することができる。これらの処理は、流動性誘電体におけるヒドロキシル基と水蒸気の量をしばしば減少させ、堆積された膜の寸法を物理的に減少させ、それよって、密度が高くなる。しかしながら、膜が縮まる場合に、堆積された誘電物質の誘電体品質、バリア品質、支持体品質等に不利に影響し得る亀裂(微小亀裂)を形成することが共通する。これらの亀裂のサイズと数は、典型的には、堆積された誘電体膜が厚くなると共に増加する。
[0024]図1A-図1Cは、流動性誘電体が基板ギャップ104a-104d内に堆積され処理されている基板102内に形成されたギャップパターンを示す断面図である。図1Aは、狭いギャップ104a-104cと広いギャップ104dを含むギャップ104a-104dのパターンを持った基板102を示す図である。ギャップ104a-104cのアスペクト比は、約3:1以上、約5:1以上、約8:1以上、約10:1以上、12:1以上等であってもよい。基板は、半導体材料(例えば、Si、ドープされたSi、GaAs等)から製造されてもよく、回路素子(例えば、トランジスタ、電極等)は集積回路に形成される。基板は、半導体基板ウエハ(例えば、100mm、150mm、200mm、300mm、400mm等)であってもよい。基板102は、また、ギャップ104a-104dが形成された誘電体層(例えば、コンタクト層、PMD層、IMD層等)の一つ以上の追加の層を含んでもよい。
[0025]図1Bは、流動性誘電物質106の堆積後の基板102を示す図である。流動性誘電体は、酸素含有前駆物質とシリコン含有前駆物質の反応から形成された酸化シリコンタイプの誘電体であってもよい。例えば、酸化物誘電体は、遠隔で生成されたラジカル原子酸素(即ち、酸素含有前駆物質)とテトラメチルオルトシリケイトのような有機シリコン前駆物質(即ち、シリコン含有前駆物質)の反応から形成されるのがよい。流動性誘電体組成物を堆積させる方法の追加の詳細と例は、2006年10月16日出願の“FORMATIONOF HIGHQUALITY DIELECTRICFILMS OFSILICON DIOXIDEFOR STI:USAGEOF DIFFERENTSILOXANE-BASED PRECURSORSFIR HARPII-REMOTE PLASMAENHANCED DEPOSITION PROCESES”と称する共同譲渡された米国特許出願第11/549,930号;2007年5月29日出願の“CHEMICALVAPOR DEPOSITIONOF HIGHQUALITY FLOW-LIKE SILICON DIOXIDEUSING ASILICON CONTAININGPRECURSOR AND ATOMIC OXYGEN”と称する米国特許出願第11/754,440号に見出すことができ、いずれの出願の開示内容全体も本明細書にすべてのために援用されている。
[0026]図示した例において、流動性誘電体106は、ギャップ104a-104dを部分的に充填する。誘電体の流動性は、ギャップ104a-104dの最上部から底部に移動させることができ、ギャップの底部での膜の厚さが増大する。誘電体膜の移動速度は、膜の粘度だけでなく、堆積温度のようなプロセスパラメータに左右される。
[0027]図1Cは、誘電物質の堆積後処理の間に部分的に充填されたギャップ104aの一つの誘電体の厚さのサイズの変化を示す図である。矢印によって示されるように、処理は、ギャップ104cの底部と側壁に沿って堆積された誘電物質106だけでなくギャップの最上部の上の物質106の厚さも減少させる。この縮みの正味の影響は、処理された誘電物質の側壁部と底部によってギャップ104c内に形成されたキャビティを大きくすることである。上述したように、処理された誘電体の物理的寸法の変化もまた、膜を亀裂させ得る。
[0028]膜のサイズを小さくし密度を高くする処理ステップの前又はその間に膜をエッチングすることによって膜亀裂を減少又は排除することができる。例えば、エッチングは、膜の最上部を除去する新たに堆積された膜上で行うことができる。このエッチングは、続いての緻密化ステップの間に亀裂につながり得る膜上の応力を減少させることがある。エッチング後、エッチングされた誘電体膜の処理前又はその処理後に追加の誘電物質が堆積されてもよい。
[0029]図2A及び図2Bは、本発明の実施形態に従って堆積し基板から誘電物質をエッチングする例示的方法200を示すフローチャートである。図2Aに示される方法200は、基板上に第一膜202を堆積させるステップを含む。膜は、基板に形成される一つ以上のギャップ及び/又はトレンチを持つ基板上に堆積された流動性誘電体膜であってもよい。
[0030]例えば、堆積された第一膜は、有機シリコン前駆物質と酸素含有前駆物質から形成された酸化シリコン誘電体を含むのがよい。有機シリコン前駆物質としては、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ジエチルシラン、トリメトキシシラン(TriMOS)、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)、トリエトキシシラン(TriEOS)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、オクタメチルトリシロキサン(OMTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TOMCATS)、DMDMOS、DEMS、メチルトリエトキシシラン(MTES)、フェニルジメチルシラン、及び/又はフェニルシランの一つ以上を含むのがよい。酸素含有前駆物質は、他の酸素含有化学種の中でも、分子酸素(O)、オゾン(O)、二酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、過酸化物(例えば、H)、水蒸気(HO)のような酸素含有化学種から遠隔で生成された原子酸素であるのがよい。前駆物質を堆積チャンバに搬送することを援助するキャリヤガス(例えば、水素、ヘリウム、窒素(N2)、アルゴン等)及び/又は及び堆積チャンバに導入された水蒸気、過酸化物及び/又は他のヒドロキシル含有化学種のような追加のガスもまた、前駆物質と共に存在させてもよい。
[0031]方法200のある例において、堆積された第一膜は、ギャップを完全に充填してもよく、ギャップの上の最後の厚さまでも続けてもよい。追加の例において、第一膜は、ギャップを部分的に充填してもよい(例えば、ギャップの10%、20%、30%、40%、50%、60%の底部を充填する)。
[0032]堆積202の後、第一誘電体膜の最上部を除去することができる(ステップ204)。除去は、新たに堆積された膜をエッチングすることによって行われてもよい。例えば、膜は、原子状フッ素のような活性化エッチャントで化学ドライエッチングされるのがよい。活性化フッ素は、プラズマ中で解離される一つ以上のフッ素含有前駆物質(例えば、NF及び/又は有機フッ素化合物)から生成されてもよい。エッチャントとしては、酸素、オゾン、及び/又は水素ガスが挙げられてもよい。追加の例において、膜は、例えば、反応チャンバの外部に置かれたリモートプラズマシステム又はマイクロ波アプリケータ、及び/又は反応チャンバの内部でプラズマを生成するICP又はCCPジェネレータによって生成されたヘリウム、アルゴン、窒素等のプラズマにさらすことによってプラズマエッチングされてもよい。
[0033]ある例において、膜の除去された最上部は、膜の厚さの約10%、20%、30%、40%、50%、60%等を構成するのがよい。第一膜がギャップ/トレンチの最上部に又はその上に最初に堆積された場合、除去ステップ204は、誘電体レベルをギャップ/トレンチの最上部の下にするのに充分な物質を除去するのがよい。場合によっては、更に、除去ステップ204は、最上部の上の誘電体の一部を除去することができるが、誘電体をギャップ/トレンチの最上部より下にするのに十分ではない。第一膜が最初にギャップ/トレンチの最上部より下に堆積される場合、除去ステップ204は更にトレンチ内の第一膜の量を減少させることができる。
[0034]除去204の間又は除去204の後に、ある実施形態において、第一膜を硬化し、膜の密度をするように処理することができる。処理には、他の処理の中でも、膜を焼成(即ち、熱アニール)、照射アニール、プラズマ硬化、E-ビーム硬化、及び/又はUV硬化することが挙げられるのがよい。例えば、膜は、約1時間まで(例えば、1分〜1時間)の間、約600℃(例えば、約300℃〜約400℃)の温度で焼成(即ち、熱アニール)するのがよい。照射アニールにおいて、膜は、例えば、膜の温度を上げる熱ランプからの熱放射(例えば、赤外線放射)にさらしてもよい。放射アニールの一例は、急速熱アニール(RTA)である。プラズマ硬化やE-ビーム硬化は、それぞれ、膜をプラズマや電子ビームにさらすことによって行われてもよい。プラズマは、基板を含有するチャンバの内部で生成される誘導結合プラズマ(ICP)又は容量結合プラズマ(CCP)であってもよい。UV硬化は、膜をUV周波数成分の有意な放射線にさらすことによって行われてもよい。放射線は、例えば、白熱光源及び/又はレーザによって生成することができる。
[0035]第一誘電体膜の最上部の除去204の後、第一誘電体膜の処理のある実施形態において、第二誘電体膜が第一膜の残存する部分に堆積されてもよい(ステップ206)。第二誘電体膜は、第一誘電体膜と同一の前駆物質と堆積条件を用いて堆積させることができる。例えば、第一誘電体膜と第二誘電体膜は、同一の有機シリコンと酸素含有前駆物質を用いて堆積された酸化シリコン膜であってもよい。追加の実施形態において、第二膜は、第一膜と異なる前駆物質又はプロセス条件を用いてもよく、第一膜と異なる種類の誘電体(例えば、酸化シリコン誘電体の代わりに窒化シリコン又は酸窒化シリコン)であってもよい。
[0036]第二誘電体膜は、流動性誘電体であってもよい。第一膜の残存する部分がギャップ/トレンチの最上部の下にある場合、第二膜は、ギャップ/トレンチの残りを充填することができ、最上部の上の空間を充填し続けることができる。第一膜が最上部の下にある追加の例において、第二膜は、ギャップ/トレンチ内の合計の残存する容積より少ない容積を充填するのがよい。これらの例において、ギャップ/トレンチを完全に充填するために一つ以上の追加の誘電堆積が行われるのがよい。
[0037]第一誘電体膜と同様に、最初の堆積後に第二誘電体膜の最上部を除去するのがよい(ステップ208)。除去ステップ208は、第一部分と同じ膜の部分を除去してもよく、又は第一除去ステップ204より大きい又は小さい割合の膜を除去してもよい。場合によっては、第二除去ステップ208は、第二誘電体膜がギャップ/トレンチの最上部の下に下がる前に停止するのがよく、別の場合には、除去ステップ208は、ギャップ/トレンチの最上部より下の残存する第二誘電体膜が残る。
[0038]第一誘電体膜と第二誘電体膜の残存する部分をアニール210することができる。アニール210は、他の種類のアニールの中でも、熱アニール(即ち、焼成)、プラズマアニール、紫外光アニール、IR照射アニール(例えば、RTA)、e-ビームアニール、及び/又はマイクロ波アニールであってもよい。例えば、アニール210は、基板の温度を約300℃〜約1000℃(例えば、約650℃〜約950℃)に約1分〜約1時間の間調整することを含む熱アニールであるのがよい。アニールの雰囲気は、例えば、他のタイプの雰囲気の中でも、不活性ガス雰囲気(例えば、N、He、Ne,Ar、H等)、及び/又は酸素含有雰囲気NO、NO、HO、O、O等であってもよい。アニール雰囲気の圧力は、約0.1トール〜約100トール(例えば、約1〜2トール)であるのがよい。アニール210は、通常は、密度を高くし、アニールされた誘電物質のエッチング速度を低下させる(例えば、WERRを下げる)。
[0039]図2Bは、本発明の実施形態に従って、基板のギャップ又はトレンチ内に誘電物質の一つ以上の層を堆積させエッチングする方法250を示す図である。方法250には、基板のギャップ/トレンチ252に誘電体層を堆積させるステップと堆積された誘電体層254の最上部を除去するステップとを含まれるのがよい。その後、堆積されエッチングされた誘電物質がトレンチ256を充填するか(即ち、誘電体膜がギャップの最上部に又はそれより上にあるか)の決定がなされる。誘電物質がギャップを完全に充填していない場合には、追加の誘電体層がギャップ内に堆積されエッチングされ、ギャップが完全に充填されているかについて他の決定がなされる。
[0040]ギャップが一、二、三サイクル等の堆積252と除去254のサイクル後に完全に誘電物質で充填された場合、誘電体の層(又は複数の層)は、アニールされるのがよい(ステップ258)。上述されたように、アニール258は、他のタイプのアニールの中でも、熱アニール(即ち、焼成)、プラズマアニール、紫外光アニール、IR照射アニール(例えば、RTA)、e-ビームアニール、及び/又はマイクロ波アニールであるのがよい。
[0041]ここで図3を参照すると、本発明の実施形態に従って原子酸素前駆物質を用いて物質を堆積させるステップを含む誘電物質を堆積させる例示的方法300を示すフローチャートが示されている。方法300には、原子酸素前駆物質とシリコン前駆物質302とを合わせるステップと、前駆物質304を反応させて、半導体基板上にギャップ又はトレンチ内に誘電体膜を堆積させるステップが含まれるのがよい。原子酸素は、堆積チャンバ内でインサイチュで生成させてもよく、又は遠隔で生成させチャンバに搬送させてもよい。例えば、リモートプラズマ生成システムは、酸素含有前駆物質(例えば、O、O、NO、NO等)解離するとともに原子酸素化学種を生成するために用いることができ、その後、堆積チャンバに搬送して、他の前駆物質(例えば、シリコン含有前駆物質)と混合し反応させ、誘電物質306を堆積させる。
[0042]堆積306後、誘電体膜の最上部は、エッチングプロセス308において除去されるのがよい。例えば、誘電体が主に二酸化シリコン(SiO)である場合、基板に搬送されるNFのようなフッ素前駆物質の解離(プラズマ分離)によって生成された活性フッ素に堆積された膜をさらす(例えば、約1秒〜約1分間さらす)ことによって酸化物の最上部が除去されるのがよい(例えば、NFは約1〜2トールの全チャンバ圧により約1500sccmで基板に流れる)。活性フッ素は酸化シリコンと反応して、揮発性であり堆積され誘電体から除去され得るフッ化シリコン(例えば、SiF)を形成する。
[0043]除去ステップ308後の誘電体の残存する部分をアニール310して、密度を高くし、膜のエッチング速度を低下させるのがよい。アニール310は、他のタイプのアニールの中でも、熱アニール(即ち、焼成)、プラズマアニール、紫外光アニール、IR照射アニール(例えば、RTA)、e-ビームアニール、及び/又はマイクロ波アニールであるのがよい。
[0044]図4は、本発明の実施形態に従って誘電物質の堆積させアニールする方法400を示すフローチャートである。方法400は、膜の最上部が除去される前に、堆積された第一誘電体膜を三つの異なる温度の三段階で加熱する多段階加熱プロセスを含む。方法400は、一つ以上のギャップ及び/又はトレンチを持つことができる基板上に誘電体膜402を堆積させることから開始することができる。膜は、これらのギャップを部分的に又は完全に充填することができる。
[0045]堆積402後、膜を第一温度404(例えば、約50℃まで)に第一時間(例えば、約1時間)加熱することができる。その後、膜を第二温度406(例えば、約50℃〜100℃)に第二時間(例えば、約30分間)調整することができる。膜を、更に、第三温度(例えば、約100℃〜600℃)に第三時間(例えば、約30分〜約1時間)調整することができる。追加の加熱ステップ(図示せず)が行われてもよい。
[0046]多段階加熱の後に第一誘電体の最上部が除去されてもよい(ステップ410)。この除去は、化学ウエットエッチングプロセス又はドライエッチングプロセスによって行われてもよい。その後、第一膜の残存する部分に第二誘電体膜を堆積させることができ(ステップ412)、第二膜の他の最上部を除去することができる(ステップ414)。
[0047]その後、第一誘電体膜と第二誘電体膜の残存する部分をアニールして、膜の密度を高くすることができる(ステップ416)。アニール416は、約800℃以上の温度(例えば、約850℃、約950℃、約1000℃等)で乾燥した非反応性雰囲気(例えば、N、He等)中で行われるのがよい。
[0048]ここで図5A及び図5Bを参照すると、本発明の実施形態に従って誘電物質を堆積させアニールする方法500と550を示すフローチャートが更に示されている。図5Aは、基板に形成されたギャップ又はトレンチを完全に充填するために、又は部分的充填を構成するために行うことができる堆積とアニールサイクルを含む方法500を示す図である。方法500には、ギャップ及び/又はトレンチ内に第一膜502を堆積させるステップと、膜504をアニールするステップとが含まれるのがよい。その後、第一膜の上に第二誘電体膜を堆積506させるのがよく、その後、第二膜をアニール508するのがよい。第一アニール504は、第二アニール508(例えば、約1000℃の第二温度まで)より低い温度(例えば、約600℃まで)で行われるのがよい。方法500には、また、アニール504の前か又は後に第一膜の最上部を除去するステップと、アニール508の前か又は後に第二膜の最上部を除去するステップとが含まれるのがよい。
[0049]図5Bは、ギャップ及び/又はトレンチが誘電物質で完全に充填されるまで続けることができる一つ以上の交互の誘電堆積とアニールサイクルの他の方法550を示す図である。方法550には、基板に形成されたトレンチ内に誘電体層552を堆積させるステップと、誘電体層554をアニールするステップとが含まれるのがよい。第一堆積とアニールサイクルの後、トレンチが誘電物質556によって充填されるかについて決定がなされるのがよい。トレンチが完全に充填された場合には、トレンチの充填は完了し558し、それ以上の堆積-アニールサイクルは行われない。トレンチが完全に充填されない場合には、少なくとも一つ以上の堆積552とアニール554のサイクルが行われ、更に誘電物質でトレンチを充填する。
[0050]図6A-図6Dは、本発明の実施形態に従って二層の誘電物質で連続して充填される基板ギャップを示す断面図である。図6Aは、ギャップ604a-604cとトレンチ606が形成された基板602の一部を示す図である。上述したように、基板602は、シリコンのような半導体材料から製造されるのがよく、直径が約100mm、150mm、200mm、300mm、400mm等の円形シリコン基板であるのがよい。第一誘電体膜608は、ギャップ604a-604cとトレンチ606を部分的に充填する。誘電体膜608としては、他の誘電物質の中でも、酸化シリコン、窒化物、炭素含有酸化物、又は酸窒化物等の流動性誘電体が挙げられるのがよい。
[0051]図6Bは、膜の最上部の除去後、ギャップ604a-604cとトレンチ606内に残存する第一誘電体膜608を示す図である。図示された例において、除去ステップは、ギャップとトレンチの最上部の上の膜608をすべてエッチバックし、ギャップとトレンチ内の膜に凹部を形成した。最上部の除去後、残存する膜608に処理ステップを行い、続いての層を堆積させる前に密度及び/又は硬さを増大させるのがよい。
[0052]図6Cは、第一誘電体層608の残存する部分に第二誘電体層610を堆積させるステップを示す図である。第二誘電体層610は、ギャップ604a-604cとトレンチ606を誘電体で完全に充填し、更にギャップとトレンチの最上部の上に広がる。第二誘電体層610は、また、流動性誘電物質から製造されるのがよく、第一誘電体層608と同一の組成を持つのがよい。
[0053]図6Dに示されるように、第二誘電体膜608の最上部を除去して、ギャップ604a-604cとトレンチ606内に平坦化された誘電体ギャップ充填を形成するのがよい。第二膜610の最上部の除去は、第一膜608の最上部を除去するために用いられたプロセスと同一のプロセスを用いて行うことができる。アニールは、第二膜610の最上部の除去の前か又は後に第一堆積膜と第二堆積膜上で行われるのがよい。アニールは、他のタイプのアニールの中でも、熱アニール(即ち、焼成)、プラズマアニール、紫外光アニール、IR照射アニール(例えば、RTA)、e-ビームアニール、及び/又はマイクロ波アニールなどのアニールであるのがよい。
[0054]ここで図7A-図7Cを参照すると、本発明の実施形態に従って第一誘電体膜と第二誘電体膜が堆積される基板ギャップの断面図が示されている。図7Aにおいて、基板702に形成されるギャップ706a-706cとトレンチ708を完全に充填する第一誘電体膜704が示されている。その後、図7Bに示されるように第一誘電体膜の最上部が除去される。第二誘電体層の誘電物質710が基板702上に堆積される前に残存する誘電体704を処理(例えば、アニール)するのがよい。
[0055]第二層710は、第一誘電体層704と同一の条件下で堆積される流動性誘電体であってもよく、又は異なる堆積法によって堆積されてもよい。例えば、第二層710は、誘電物質を堆積するために用いられる他の種類のプロセスの中でも、HARPのような従来の大気圧未満の化学気相堆積プロセス(SACVD)、高密度プラズマ化学気相堆積(HDP-CVD)、又はプラズマ増強型化学気相堆積プロセス(PECVD)によって堆積させるのがよい。その後、誘電体の最上部をエッチング及び/又は化学機械的研磨技術で平坦化するステップのような処理ステップの前か又は後に第一誘電体層と第二誘電体層をアニールするのがよい。
実験
[0056]図8A及び図8Bは、本発明の実施形態に従って誘電物質の堆積とエッチングの後の基板ギャップと基板段差の電子顕微鏡写真画像である。図8Aは、酸化シリコンの流動性誘電体膜が堆積された一連のギャップを示す画像である。図8Bは、同一の流動性酸化膜で覆われた基板内に形成された段差を示す画像である。双方の図が示すように、膜をアニールする前に堆積された誘電体膜をエッチングすると、アニールされた最終膜の亀裂が排除される。
[0057]原子酸素とTMOSの反応によって酸化シリコン膜を形成した。原子酸素を分子酸素(O)の供給源から生成し、基板を含有する堆積チャンバに約1400sccmの流量で供給した。TMOSを、堆積チャンバに約1850mgmの流量で供給し、堆積チャンバ圧を、堆積の間、約1.5トールに保持した。これは低温酸化物堆積であり、基板ウエハを約50℃の温度で保持した。
[0058]堆積の後、活性化フッ素を用いてドライ化学エッチングプロセスにおいて酸化シリコンをエッチングした。活性化フッ素に対する前駆物質はNFであり、基板を保持するチャンバに1500sccmの流量で流した。全チャンバ圧力が約1.6トールに維持されるので、NFはプラズマ解離され、基板は活性化フッ素に約10秒間さらされた。その後、エッチングされた基板を、オゾンを含む雰囲気中約400℃でアニールした。
[0059]図9A及び図9Bは、図8A及び図8Bと同じ酸化シリコンを用いて同様の基板ギャップ(図9A)と段差(図9B)を示す比較電子顕微鏡写真である。しかしながら、この比較例において、堆積された誘電体は、アニールする前にエッチングしなかった。図9Aが示すように、誘電物質の亀裂がギャップ内で発生した。
[0060]ある範囲の値が示される場合、その範囲の上限と下限の間でそれぞれの間の値は、特に明らかに影響されない限り、下限の単位の1/10まで詳しく開示されることは理解される。記載されたあらゆる値又は記載された範囲の間の値と記載された他のあらゆる値又は記載されたその範囲の間の値との間のそれぞれのより小さい範囲が本発明の範囲内に包含される。これらのより小さい範囲の上限と下限は独立して範囲に含まれても又は除外されてもよく、記載された範囲において詳しく除外されたあらゆる限度を条件として、いずれか、いずれでもないか又は両方の限度が含まれるそれぞれの範囲も本発明の範囲に包含される。記載された範囲が一方又は両方の限度を含む場合、これらの含まれる限度のいずれか又は両方を除外する範囲も本発明に含まれる。
[0061]本明細書に用いられ、また、添付の特許請求の範囲において、特に明らかに影響されない限り、単数形は、複数の対象を包含する。従って、例えば、“プロセス”について述べることは、複数のこのようなプロセスにもあてはまり、“前駆物質”について述べることは、一つ以上の前駆物質及び当業者に既知のその等価物等について述べることを包含する。
[0062]また、本明細書と以下の特許請求の範囲に用いられる語“備える”、“含む”は記載された特徴、整数、成分、又はステップの存在を特定するものであるが、一つ以上の他の特徴、整数、成分、ステップ、作用又は基の存在又は追加を除外しない。
102…基板、104a-104b…ギャップ、106…誘電物質、602…基板、604a-604c…ギャップ、606…トレンチ、608…第一誘電体膜、610…第二誘電体膜、702…基板、704…第一誘電体膜、708…トレンチ、710…第二誘電体層。

Claims (36)

  1. ギャップを備えた基板上に誘電体層を形成する方法であって:
    該ギャップを備えた基板上に第一誘電体膜を堆積させるステップと;
    第一誘電体膜にエッチングを行うことにより該第一誘電体膜の最上部を除去するステップと;
    エッチングした第一膜の上に第二誘電体膜を堆積させるステップと;
    該第二誘電体膜にエッチングを行うことにより該第二誘電体膜の最上部を除去するステップと;
    該第一誘電体膜と該第二誘電体膜をアニールして、該誘電体層を形成するステップと;
    を含み、
    該第一誘電体膜と該第二誘電体膜から該最上部を除去することにより、該誘電体層の応力レベルが低下
    該ギャップが該誘電体層で充填される、
    法。
  2. 該第一誘電体膜と該第二誘電体膜を堆積させるステップが:
    有機シリコン前駆物質と原子酸素を堆積チャンバ内で混合する工程と;
    該前駆物質を反応させて、該基板上に二酸化シリコン層を形成する工程と;
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該原子酸素が、該堆積チャンバの外部で生成される、請求項2に記載の方法。
  4. 該原子酸素が:
    アルゴンを含むガス混合物からプラズマを形成し;更に、
    酸素前駆物質を該プラズマに導入し、ここで、該酸素前駆物質が解離して該原子酸素を形成する;
    ことによって形成される、請求項2に記載の方法。
  5. 該酸素前駆物質が、分子酸素、オゾン、(NO)、亜酸化窒素(NO)、及び水からなる群より選ばれる、請求項4に記載の方法。
  6. 該原子酸素が:
    酸素前駆物質を光解離チャンバに導入し;更に、
    該酸素前駆物質を紫外光にさらし、ここで、該紫外光が該酸素前駆物質を解離して原子酸素を形成する;
    ことによって形成される、請求項2に記載の方法。
  7. 該有機シリコン前駆物質が、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ジエチルシラン、トリメトキシシラン(TriMOS)、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)、トリエトキシシラン(TriEOS)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、オクタメチルトリシロキサン(OMTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TOMCATS)、DMDMOS、DEMS、メチルトリエトキシシラン(MTES)、フェニルジメチルシラン、又はフェニルシランを含む、請求項2に記載の方法。
  8. 該第一誘電体膜の該エッチングが、ウェットエッチング又はドライエッチングとして行われる、請求項1に記載の方法。
  9. 該誘電体膜の該エッチングが、該膜をフッ素化合物を含むエッチングガスにさらすことによって行われるドライエッチングである、請求項1に記載の方法。
  10. 該エッチングガスが、三フッ化窒素又は有機フッ素化合物を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 該有機フッ素化合物が、CF、C、又はCを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 該第一誘電体膜の該エッチングが、該膜を酸性溶液にさらすことによって行われるウェットエッチングである、請求項1に記載の方法。
  13. 該酸性溶液が、フッ化水素酸、塩酸、リン酸、硝酸、又は硫酸を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 該酸性溶液が、更に、過酸化水素を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 該第一誘電体膜の該エッチングが、該膜を塩基性溶液にさらすことにより行われるウェットエッチングである、請求項1に記載の方法。
  16. 該塩基性溶液が、水酸化アルミニウムを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 該塩基性溶液が、更に過酸化水素を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 該エッチングがウェットエッチングであり、該第一膜の該堆積と前記第一膜の該ウェットエッチングが、同一プロセスチャンバ内で行われる、請求項8に記載の方法。
  19. 該エッチングが、該第一誘電体膜の堆積に用いられるものと異なるチャンバ内で行われるウェットエッチングである、請求項8に記載の方法。
  20. 該第一誘電体膜の最初の深さが、約1nm〜約100nmである、請求項1に記載の方法。
  21. 該方法が、該第一膜の該最上部を除去する前に該第一誘電体膜をアニールするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  22. 該方法が、該第二誘電体膜を堆積させる前に該第一誘電体膜をアニールするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  23. ギャップを備えた基板上に誘電体層を形成する方法であって:
    該ギャップを備えた基板上に第一誘電体膜を堆積させるステップと;
    該第一誘電体膜上に第一アニールを行うステップと;
    該第一誘電体膜上に第一エッチングを行うことによりアニールされた第一誘電体膜の最上部を除去するステップと;
    エッチングされた該第一誘電体膜の上に第二誘電体膜を堆積させるステップと;
    第二誘電体膜上に第二エッチングを行うことにより該第二誘電体膜の最上部を除去するステップと;
    該第一誘電体膜と該第二誘電体膜の第二アニールを行うとともに該誘電体層を形成するステップと;
    を含み、
    該第一誘電体膜と該第二誘電体膜から該最上部を除去することにより、該誘電体層内の応力レベルが低下
    該ギャップが該誘電体層で充填される、
    法。
  24. 該第一アニールが、該第一膜を約600℃までの温度に加熱することを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 該第一アニールが、多段階アニールであって:
    該第一膜を約50℃までの第一温度で第一時間加熱する段階と;
    該第一膜を約50℃〜約100℃の第二温度で第二時間加熱する段階と;
    該第一膜を約100℃を超え約600℃までの第三温度で第三時間加熱する段階と;
    を含む、請求項23に記載の方法。
  26. 該第一時間が約1時間を含み、該第二時間が約30分間を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 該第三時間が、約30分〜約1時間を含む、請求項25に記載の方法。
  28. 該第一アニールが、該第一膜にUV光を照射することを含む、請求項23に記載の方法。
  29. 該第一アニールが、該第一膜を不活性プラズマにさらすことを含む、請求項23に記載の方法。
  30. 該第一アニールが、該第一膜を電子ビームにさらすことを含む、請求項23に記載の方法。
  31. 該第二アニールが、該第一層と該第二層を乾燥した非反応性ガス雰囲気中で約800℃以上の温度に加熱することを含む、請求項23に記載の方法。
  32. 該乾燥した非反応性ガス雰囲気が、窒素(N)を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 該第一エッチングが、ウェットエッチング又はドライエッチングとして行われる、請求項23に記載の方法。
  34. 該第二エッチングが、ウェットエッチング又はドライエッチングとして行われる、請求項23に記載の方法。
  35. 該方法が、更に、
    該第一膜と該第二膜の上に第三誘電体膜を堆積させるステップと;
    該第三誘電体膜の最上部を除去するステップと;
    を含む、請求項23に記載の方法。
  36. 該方法が、更に、
    該第一誘電体膜と該第二誘電体膜と該第三誘電体膜をアニールして、該誘電体層を形成するステップ;
    を含み、該第一誘電体膜と該第二誘電体膜と該第三誘電体膜の該最上部を除去すると、該誘電体層における該応力レベルが低下する、請求項35に記載の方法。
JP2009516729A 2006-06-22 2007-06-21 ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス Expired - Fee Related JP5455626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80557306P 2006-06-22 2006-06-22
US60/805,573 2006-06-22
US11/765,944 2007-06-20
US11/765,944 US8232176B2 (en) 2006-06-22 2007-06-20 Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
PCT/US2007/071804 WO2007149991A2 (en) 2006-06-22 2007-06-21 Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542011A JP2009542011A (ja) 2009-11-26
JP5455626B2 true JP5455626B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=38834398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516729A Expired - Fee Related JP5455626B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-21 ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8232176B2 (ja)
EP (1) EP2044625A4 (ja)
JP (1) JP5455626B2 (ja)
KR (1) KR20090033449A (ja)
SG (1) SG174834A1 (ja)
TW (1) TWI400755B (ja)
WO (1) WO2007149991A2 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257302B1 (en) 2004-03-25 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US7582555B1 (en) 2005-12-29 2009-09-01 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US7524735B1 (en) 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US9245739B2 (en) 2006-11-01 2016-01-26 Lam Research Corporation Low-K oxide deposition by hydrolysis and condensation
US7674684B2 (en) * 2008-07-23 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Deposition methods for releasing stress buildup
US8367515B2 (en) * 2008-10-06 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hybrid shallow trench isolation for high-k metal gate device improvement
US8557712B1 (en) 2008-12-15 2013-10-15 Novellus Systems, Inc. PECVD flowable dielectric gap fill
JP5568244B2 (ja) * 2009-03-23 2014-08-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US8278224B1 (en) 2009-09-24 2012-10-02 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide deposition using rapid delivery of process gases
US8329587B2 (en) * 2009-10-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Post-planarization densification
CN102054668B (zh) * 2009-10-28 2012-02-22 中国科学院微电子研究所 电子束正性光刻胶Zep 520掩蔽介质刻蚀的方法
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
US8728958B2 (en) * 2009-12-09 2014-05-20 Novellus Systems, Inc. Gap fill integration
KR20120111738A (ko) 2009-12-30 2012-10-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 융통성을 가진 질소/수소 비율을 이용하여 제조된 라디칼에 의한 유전체 필름의 성장
US8647992B2 (en) 2010-01-06 2014-02-11 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric using oxide liner
US8563445B2 (en) 2010-03-05 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Conformal layers by radical-component CVD
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
KR101666645B1 (ko) * 2010-08-05 2016-10-17 삼성전자주식회사 다양한 소자 분리 영역들을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US8685867B1 (en) 2010-12-09 2014-04-01 Novellus Systems, Inc. Premetal dielectric integration process
US9719169B2 (en) 2010-12-20 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. System and apparatus for flowable deposition in semiconductor fabrication
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
US8846536B2 (en) 2012-03-05 2014-09-30 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide film with tunable wet etch rate
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
SG2013083654A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Methods for depositing films on sensitive substrates
TWI616923B (zh) 2012-12-31 2018-03-01 Fei公司 使用帶電粒子束引發沈積填充一孔之方法、填充一高縱橫比孔之方法、帶電粒子束系統
TWI579959B (zh) * 2013-01-07 2017-04-21 聯華電子股份有限公司 淺溝槽隔離結構暨其形成方法
US8823132B2 (en) 2013-01-08 2014-09-02 United Microelectronics Corp. Two-portion shallow-trench isolation
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
WO2014144266A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Semprius, Inc. Through-silicon vias and interposers formed by metal-catalyzed wet etching
JP6494940B2 (ja) * 2013-07-25 2019-04-03 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 異なるサイズのフィーチャへのボイドフリータングステン充填
US9396986B2 (en) 2013-10-04 2016-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanism of forming a trench structure
US9184089B2 (en) 2013-10-04 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanism of forming a trench structure
US9847222B2 (en) 2013-10-25 2017-12-19 Lam Research Corporation Treatment for flowable dielectric deposition on substrate surfaces
CN104733390B (zh) 2013-12-20 2018-06-26 台湾积体电路制造股份有限公司 用于FinFET阱掺杂的机制
WO2015112324A1 (en) 2014-01-24 2015-07-30 Applied Materials, Inc. Deposition of silicon and oxygen-containing films without an oxidizer
US9297073B2 (en) * 2014-04-17 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Accurate film thickness control in gap-fill technology
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
US10049921B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
TWI687987B (zh) * 2015-02-17 2020-03-11 愛爾蘭商滿捷特科技公司 填充蝕刻洞的製程
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
JP6920219B2 (ja) * 2015-06-26 2021-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 酸化ケイ素膜の選択的堆積
DE102015111210A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Infineon Technologies Dresden Gmbh Verfahren zum füllen eines grabens und halbleiterbauelement
US9640423B2 (en) 2015-07-30 2017-05-02 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and methods for their fabrication
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
KR101926023B1 (ko) * 2015-10-23 2018-12-06 삼성에스디아이 주식회사 막 구조물 제조 방법 및 패턴형성방법
US10388546B2 (en) 2015-11-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Apparatus for UV flowable dielectric
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
US10115601B2 (en) * 2016-02-03 2018-10-30 Tokyo Electron Limited Selective film formation for raised and recessed features using deposition and etching processes
US9960074B2 (en) * 2016-06-30 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated bi-layer STI deposition
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10629435B2 (en) 2016-07-29 2020-04-21 Lam Research Corporation Doped ALD films for semiconductor patterning applications
US10858727B2 (en) 2016-08-19 2020-12-08 Applied Materials, Inc. High density, low stress amorphous carbon film, and process and equipment for its deposition
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals
US10832908B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Lam Research Corporation Self-aligned multi-patterning process flow with ALD gapfill spacer mask
US10454029B2 (en) 2016-11-11 2019-10-22 Lam Research Corporation Method for reducing the wet etch rate of a sin film without damaging the underlying substrate
US10647578B2 (en) 2016-12-11 2020-05-12 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude N—H free and SI-rich per-hydridopolysilzane compositions, their synthesis, and applications
US10043753B2 (en) * 2016-12-13 2018-08-07 Globalfoundries Inc. Airgaps to isolate metallization features
US10615050B2 (en) * 2017-04-24 2020-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for gapfill in high aspect ratio structures
CN110622298B (zh) * 2017-05-13 2023-09-22 应用材料公司 用于高质量间隙填充方案的循环可流动沉积和高密度等离子体处理处理
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US10504747B2 (en) * 2017-09-29 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of gap filling using conformal deposition-annealing-etching cycle for reducing seam void and bending
KR20200119852A (ko) 2018-02-21 2020-10-20 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레뜌드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 퍼하이드로폴리실라잔 조성물 및 이를 사용하여 산화물 막을 형성하는 방법
KR20200118504A (ko) 2018-03-02 2020-10-15 램 리써치 코포레이션 가수분해를 사용한 선택적인 증착
US10510865B2 (en) * 2018-04-13 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cap layer and anneal for gapfill improvement
JP2020047729A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN111128851B (zh) * 2018-10-31 2022-09-09 中电海康集团有限公司 沟槽填充工艺、半导体器件的制作方法与半导体器件
US11211243B2 (en) * 2018-11-21 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of filling gaps with carbon and nitrogen doped film
US12060639B2 (en) 2019-04-19 2024-08-13 Lam Research Corporation Rapid flush purging during atomic layer deposition
KR102726216B1 (ko) 2019-05-01 2024-11-04 램 리써치 코포레이션 변조된 원자 층 증착
JP7546000B2 (ja) 2019-06-04 2024-09-05 ラム リサーチ コーポレーション パターニングにおける反応性イオンエッチングのための重合保護層
US20200402917A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Intel Corporation Integrated circuit structure
TW202117802A (zh) * 2019-07-02 2021-05-01 美商應用材料股份有限公司 固化介電質材料的方法與設備
CN114207184A (zh) 2019-08-06 2022-03-18 朗姆研究公司 含硅膜的热原子层沉积
JP7341100B2 (ja) * 2020-04-28 2023-09-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US11615966B2 (en) * 2020-07-19 2023-03-28 Applied Materials, Inc. Flowable film formation and treatments
US11887811B2 (en) 2020-09-08 2024-01-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chambers for deposition and etch
US11699571B2 (en) 2020-09-08 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chambers for deposition and etch
US12142459B2 (en) 2020-09-08 2024-11-12 Applied Materials, Inc. Single chamber flowable film formation and treatments
CN112838047B (zh) * 2021-01-05 2023-11-28 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制备方法及半导体结构
US11881428B2 (en) * 2021-01-05 2024-01-23 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US12046477B2 (en) * 2021-01-08 2024-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. By-site-compensated etch back for local planarization/topography adjustment
CN115346891A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 日扬科技股份有限公司 整合雷射与微波的退火系统及退火方法
US12094709B2 (en) 2021-07-30 2024-09-17 Applied Materials, Inc. Plasma treatment process to densify oxide layers

Family Cites Families (266)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147571A (en) * 1977-07-11 1979-04-03 Hewlett-Packard Company Method for vapor epitaxial deposition of III/V materials utilizing organometallic compounds and a halogen or halide in a hot wall system
FR2598520B1 (fr) * 1986-01-21 1994-01-28 Seiko Epson Corp Pellicule protectrice minerale
US4816098A (en) * 1987-07-16 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Apparatus for transferring workpieces
US4818326A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus
JPH0616505B2 (ja) * 1987-08-18 1994-03-02 株式会社半導体エネルギ−研究所 絶縁膜形成方法
US4931354A (en) * 1987-11-02 1990-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer printed circuit board
JPH03257182A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Hitachi Ltd 表面加工装置
US5016332A (en) * 1990-04-13 1991-05-21 Branson International Plasma Corporation Plasma reactor and process with wafer temperature control
US5436172A (en) * 1991-05-20 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Real-time multi-zone semiconductor wafer temperature and process uniformity control system
US5426076A (en) * 1991-07-16 1995-06-20 Intel Corporation Dielectric deposition and cleaning process for improved gap filling and device planarization
US5271972A (en) 1992-08-17 1993-12-21 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
US5393708A (en) * 1992-10-08 1995-02-28 Industrial Technology Research Institute Inter-metal-dielectric planarization process
JP2684942B2 (ja) * 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US5587014A (en) 1993-12-22 1996-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing group III-V compound semiconductor crystals
US5679152A (en) 1994-01-27 1997-10-21 Advanced Technology Materials, Inc. Method of making a single crystals Ga*N article
US5468687A (en) 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
US5576071A (en) 1994-11-08 1996-11-19 Micron Technology, Inc. Method of reducing carbon incorporation into films produced by chemical vapor deposition involving organic precursor compounds
JPH08148559A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Fujitsu Ltd 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
US5530293A (en) 1994-11-28 1996-06-25 International Business Machines Corporation Carbon-free hydrogen silsesquioxane with dielectric constant less than 3.2 annealed in hydrogen for integrated circuits
US5558717A (en) 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
US5786263A (en) * 1995-04-04 1998-07-28 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US5861666A (en) * 1995-08-30 1999-01-19 Tessera, Inc. Stacked chip assembly
JPH09237785A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6191026B1 (en) * 1996-01-09 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Method for submicron gap filling on a semiconductor substrate
US6070551A (en) 1996-05-13 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Deposition chamber and method for depositing low dielectric constant films
US5827783A (en) 1996-08-23 1998-10-27 Mosel Vitelic, Inc. Stacked capacitor having improved charge storage capacity
US5935340A (en) 1996-11-13 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for gettering fluorine from chamber material surfaces
US5873781A (en) 1996-11-14 1999-02-23 Bally Gaming International, Inc. Gaming machine having truly random results
FR2759362B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-12 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'au moins une couche mince a base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procede d'obtention
US6090723A (en) 1997-02-10 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Conditioning of dielectric materials
US5990000A (en) * 1997-02-20 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving gap-fill capability using chemical and physical etchbacks
JPH10242143A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の絶縁膜形成方法
US5937308A (en) 1997-03-26 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation structure formed substantially within a single chamber
US6090442A (en) 1997-04-14 2000-07-18 University Technology Corporation Method of growing films on substrates at room temperatures using catalyzed binary reaction sequence chemistry
US6551665B1 (en) 1997-04-17 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Method for improving thickness uniformity of deposited ozone-TEOS silicate glass layers
US5937323A (en) 1997-06-03 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Sequencing of the recipe steps for the optimal low-k HDP-CVD processing
AUPO748097A0 (en) * 1997-06-20 1997-07-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Alkene borates
US6207587B1 (en) * 1997-06-24 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Method for forming a dielectric
TW416100B (en) 1997-07-02 2000-12-21 Applied Materials Inc Control of oxygen to silane ratio in a seasoning process to improve particle performance in an HDP-CVD system
US6114219A (en) 1997-09-15 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing an isolation region in a semiconductor device using a flowable oxide-generating material
US6024044A (en) * 1997-10-09 2000-02-15 Applied Komatsu Technology, Inc. Dual frequency excitation of plasma for film deposition
US6624064B1 (en) 1997-10-10 2003-09-23 Applied Materials, Inc. Chamber seasoning method to improve adhesion of F-containing dielectric film to metal for VLSI application
US6087243A (en) * 1997-10-21 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench isolation with high integrity, ultra thin gate oxide
US6009830A (en) * 1997-11-21 2000-01-04 Applied Materials Inc. Independent gas feeds in a plasma reactor
KR100253079B1 (ko) * 1997-12-01 2000-04-15 윤종용 반도체 장치의 트렌치 격리 형성 방법
US6413583B1 (en) * 1998-02-11 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Formation of a liquid-like silica layer by reaction of an organosilicon compound and a hydroxyl forming compound
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6194038B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method for deposition of a conformal layer on a substrate
US6156394A (en) 1998-04-17 2000-12-05 Optical Coating Laboratory, Inc. Polymeric optical substrate method of treatment
US6068884A (en) 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
US6030881A (en) * 1998-05-05 2000-02-29 Novellus Systems, Inc. High throughput chemical vapor deposition process capable of filling high aspect ratio structures
US6165834A (en) 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6509283B1 (en) * 1998-05-13 2003-01-21 National Semiconductor Corporation Thermal oxidation method utilizing atomic oxygen to reduce dangling bonds in silicon dioxide grown on silicon
US6146970A (en) * 1998-05-26 2000-11-14 Motorola Inc. Capped shallow trench isolation and method of formation
US6667553B2 (en) 1998-05-29 2003-12-23 Dow Corning Corporation H:SiOC coated substrates
US6461970B1 (en) 1998-06-10 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Method of reducing defects in anti-reflective coatings and semiconductor structures fabricated thereby
US6302964B1 (en) 1998-06-16 2001-10-16 Applied Materials, Inc. One-piece dual gas faceplate for a showerhead in a semiconductor wafer processing system
US6014979A (en) 1998-06-22 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Localizing cleaning plasma for semiconductor processing
US6406677B1 (en) 1998-07-22 2002-06-18 Eltron Research, Inc. Methods for low and ambient temperature preparation of precursors of compounds of group III metals and group V elements
US6245586B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-12 James Barry Colvin Wire-to-wire bonding system and method
US6197658B1 (en) 1998-10-30 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Sub-atmospheric pressure thermal chemical vapor deposition (SACVD) trench isolation method with attenuated surface sensitivity
US6245690B1 (en) 1998-11-04 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Method of improving moisture resistance of low dielectric constant films
US6121130A (en) 1998-11-16 2000-09-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Laser curing of spin-on dielectric thin films
US6583063B1 (en) 1998-12-03 2003-06-24 Applied Materials, Inc. Plasma etching of silicon using fluorinated gas mixtures
US6469283B1 (en) 1999-03-04 2002-10-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing thermal gradients within a substrate support
US6290774B1 (en) * 1999-05-07 2001-09-18 Cbl Technology, Inc. Sequential hydride vapor phase epitaxy
US7091605B2 (en) 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
US6180490B1 (en) * 1999-05-25 2001-01-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of filling shallow trenches
US7349223B2 (en) * 2000-05-23 2008-03-25 Nanonexus, Inc. Enhanced compliant probe card systems having improved planarity
US6204201B1 (en) * 1999-06-11 2001-03-20 Electron Vision Corporation Method of processing films prior to chemical vapor deposition using electron beam processing
US6524931B1 (en) * 1999-07-20 2003-02-25 Motorola, Inc. Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
US6383954B1 (en) * 1999-07-27 2002-05-07 Applied Materials, Inc. Process gas distribution for forming stable fluorine-doped silicate glass and other films
US6602806B1 (en) 1999-08-17 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Thermal CVD process for depositing a low dielectric constant carbon-doped silicon oxide film
JP2001144325A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
FI118804B (fi) * 1999-12-03 2008-03-31 Asm Int Menetelmä oksidikalvojen kasvattamiseksi
US6348420B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Asm America, Inc. Situ dielectric stacks
US6440860B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of transferring patterns from patterned photoresists to materials, and structures comprising silicon nitride
US6541367B1 (en) 2000-01-18 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Very low dielectric constant plasma-enhanced CVD films
US6461980B1 (en) * 2000-01-28 2002-10-08 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for controlling the temperature of a substrate in a plasma reactor chamber
NL1014274C2 (nl) * 2000-02-03 2001-08-16 Tele Atlas Bv Stelsel voor het beveiligen van op een datadrager aanwezige data.
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
EP1130633A1 (en) 2000-02-29 2001-09-05 STMicroelectronics S.r.l. A method of depositing silicon oxynitride polimer layers
US7419903B2 (en) * 2000-03-07 2008-09-02 Asm International N.V. Thin films
US6558755B2 (en) 2000-03-20 2003-05-06 Dow Corning Corporation Plasma curing process for porous silica thin film
DE10196026B4 (de) 2000-04-04 2011-02-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Überzugs-Zusammensetzung, dünner Film, zur Verwendung des dünnen Films und Verfahren zur Herstellung eines dünnen porösen Kieselsäure-Films
US6630413B2 (en) 2000-04-28 2003-10-07 Asm Japan K.K. CVD syntheses of silicon nitride materials
US6387207B1 (en) * 2000-04-28 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Integration of remote plasma generator with semiconductor processing chamber
US6553932B2 (en) 2000-05-12 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Reduction of plasma edge effect on plasma enhanced CVD processes
US6559026B1 (en) * 2000-05-25 2003-05-06 Applied Materials, Inc Trench fill with HDP-CVD process including coupled high power density plasma deposition
US6560117B2 (en) * 2000-06-28 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic die assemblies and methods of manufacture
JP4371543B2 (ja) * 2000-06-29 2009-11-25 日本電気株式会社 リモートプラズマcvd装置及び膜形成方法
US6835278B2 (en) 2000-07-07 2004-12-28 Mattson Technology Inc. Systems and methods for remote plasma clean
US7183177B2 (en) * 2000-08-11 2007-02-27 Applied Materials, Inc. Silicon-on-insulator wafer transfer method using surface activation plasma immersion ion implantation for wafer-to-wafer adhesion enhancement
US6614181B1 (en) 2000-08-23 2003-09-02 Applied Materials, Inc. UV radiation source for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films
US6566278B1 (en) * 2000-08-24 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for densification of CVD carbon-doped silicon oxide films through UV irradiation
JP4232330B2 (ja) * 2000-09-22 2009-03-04 東京エレクトロン株式会社 励起ガス形成装置、処理装置及び処理方法
JP3712356B2 (ja) * 2000-10-23 2005-11-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 成膜方法および半導体装置の製造方法
US20020060322A1 (en) 2000-11-20 2002-05-23 Hiroshi Tanabe Thin film transistor having high mobility and high on-current and method for manufacturing the same
US6287962B1 (en) 2000-11-30 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a novel graded silicon nitride/silicon oxide (SNO) hard mask for improved deep sub-micrometer semiconductor processing
US6531413B2 (en) 2000-12-05 2003-03-11 United Microelectronics Corp. Method for depositing an undoped silicate glass layer
US6576564B2 (en) * 2000-12-07 2003-06-10 Micron Technology, Inc. Photo-assisted remote plasma apparatus and method
US6930041B2 (en) 2000-12-07 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Photo-assisted method for semiconductor fabrication
US6538274B2 (en) 2000-12-20 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Reduction of damage in semiconductor container capacitors
US20020081817A1 (en) 2000-12-22 2002-06-27 Jayendra Bhakta Void reduction and increased throughput in trench fill processes
US6660662B2 (en) 2001-01-26 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Method of reducing plasma charge damage for plasma processes
US6599839B1 (en) 2001-02-02 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Plasma etch process for nonhomogenous film
US6589868B2 (en) 2001-02-08 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Si seasoning to reduce particles, extend clean frequency, block mobile ions and increase chamber throughput
KR100364026B1 (ko) 2001-02-22 2002-12-11 삼성전자 주식회사 층간 절연막 형성방법
US6447651B1 (en) 2001-03-07 2002-09-10 Applied Materials, Inc. High-permeability magnetic shield for improved process uniformity in nonmagnetized plasma process chambers
JP3990920B2 (ja) * 2001-03-13 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 膜形成方法及び膜形成装置
JP2004526318A (ja) 2001-03-23 2004-08-26 ダウ・コーニング・コーポレイション 水素化シリコンオキシカーバイド膜を生産するための方法
US6596576B2 (en) 2001-04-10 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Limiting hydrogen ion diffusion using multiple layers of SiO2 and Si3N4
FR2824062B1 (fr) 2001-04-27 2004-10-15 Atofina Procede de fabrication de solutions aqueuses de sels insatures d'ammonium quaternaire
US6528332B2 (en) * 2001-04-27 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for reducing polymer build up during plasma etch of an intermetal dielectric
US6780499B2 (en) 2001-05-03 2004-08-24 International Business Machines Corporation Ordered two-phase dielectric film, and semiconductor device containing the same
US6596653B2 (en) 2001-05-11 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted undoped silicon oxide deposition process for HDP-CVD
US6716770B2 (en) * 2001-05-23 2004-04-06 Air Products And Chemicals, Inc. Low dielectric constant material and method of processing by CVD
KR100421046B1 (ko) * 2001-07-13 2004-03-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US6548416B2 (en) * 2001-07-24 2003-04-15 Axcelis Technolgoies, Inc. Plasma ashing process
US6677169B1 (en) * 2001-08-02 2004-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for backside device analysis on a ball grid array package
US6596654B1 (en) 2001-08-24 2003-07-22 Novellus Systems, Inc. Gap fill for high aspect ratio structures
US20030064154A1 (en) * 2001-08-06 2003-04-03 Laxman Ravi K. Low-K dielectric thin films and chemical vapor deposition method of making same
US6756085B2 (en) 2001-09-14 2004-06-29 Axcelis Technologies, Inc. Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials
US6977440B2 (en) * 2001-10-09 2005-12-20 Tessera, Inc. Stacked packages
US6872323B1 (en) * 2001-11-01 2005-03-29 Novellus Systems, Inc. In situ plasma process to remove fluorine residues from the interior surfaces of a CVD reactor
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
US6794290B1 (en) 2001-12-03 2004-09-21 Novellus Systems, Inc. Method of chemical modification of structure topography
JP3891267B2 (ja) 2001-12-25 2007-03-14 キヤノンアネルバ株式会社 シリコン酸化膜作製方法
US20030124873A1 (en) 2001-12-28 2003-07-03 Guangcai Xing Method of annealing an oxide film
US7190060B1 (en) * 2002-01-09 2007-03-13 Bridge Semiconductor Corporation Three-dimensional stacked semiconductor package device with bent and flat leads and method of making same
US7175713B2 (en) 2002-01-25 2007-02-13 Applied Materials, Inc. Apparatus for cyclical deposition of thin films
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6998014B2 (en) * 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
TW536775B (en) 2002-04-18 2003-06-11 Nanya Technology Corp Manufacturing method of shallow trench isolation structure
WO2003090268A1 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Tokyo Electron Limited Method of treating substrate and process for producing semiconductor device
KR100468729B1 (ko) 2002-04-25 2005-01-29 삼성전자주식회사 Hcd 소스를 이용하여 실리콘 산화막을 원자층 증착하는방법
US6936551B2 (en) 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US7307273B2 (en) * 2002-06-07 2007-12-11 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by selective relaxation
TWI283899B (en) * 2002-07-09 2007-07-11 Applied Materials Inc Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control
US6900881B2 (en) * 2002-07-11 2005-05-31 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography systems
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
US6734082B2 (en) 2002-08-06 2004-05-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a shallow trench isolation structure featuring a group of insulator liner layers located on the surfaces of a shallow trench shape
US6825097B2 (en) 2002-08-07 2004-11-30 International Business Machines Corporation Triple oxide fill for trench isolation
KR100459724B1 (ko) 2002-09-11 2004-12-03 삼성전자주식회사 저온 원자층증착에 의한 질화막을 식각저지층으로이용하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US7456116B2 (en) 2002-09-19 2008-11-25 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials
US7335609B2 (en) * 2004-08-27 2008-02-26 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions introducing hydroxyl-containing precursors in the formation of silicon containing dielectric materials
JP4358492B2 (ja) 2002-09-25 2009-11-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法
US6828211B2 (en) 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
US6833322B2 (en) 2002-10-17 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for depositing an oxide film
US7080528B2 (en) * 2002-10-23 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a phosphorus doped optical core using a PECVD process
US6819886B2 (en) 2002-10-23 2004-11-16 Nex Press Solutions Llc Gloss/density measurement device with feedback to control gloss and density of images produced by an electrographic reproduction apparatus
US6900067B2 (en) * 2002-12-11 2005-05-31 Lumileds Lighting U.S., Llc Growth of III-nitride films on mismatched substrates without conventional low temperature nucleation layers
US6923189B2 (en) 2003-01-16 2005-08-02 Applied Materials, Inc. Cleaning of CVD chambers using remote source with cxfyoz based chemistry
US6808748B2 (en) 2003-01-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology
US7122222B2 (en) 2003-01-23 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for depositing silicon containing films and processes thereof
US7723242B2 (en) 2004-03-15 2010-05-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Enhanced thin-film oxidation process
US7205248B2 (en) * 2003-02-04 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Method of eliminating residual carbon from flowable oxide fill
US6884685B2 (en) 2003-02-14 2005-04-26 Freescale Semiconductors, Inc. Radical oxidation and/or nitridation during metal oxide layer deposition process
US7084076B2 (en) 2003-02-27 2006-08-01 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming silicon dioxide film using siloxane
US7098149B2 (en) 2003-03-04 2006-08-29 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure
US7429540B2 (en) 2003-03-07 2008-09-30 Applied Materials, Inc. Silicon oxynitride gate dielectric formation using multiple annealing steps
US6867086B1 (en) * 2003-03-13 2005-03-15 Novellus Systems, Inc. Multi-step deposition and etch back gap fill process
JP2004283065A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Ushio Inc 化学走性機能制御膜の製造方法および人工材料並びに人工材料の製造方法
US7176144B1 (en) * 2003-03-31 2007-02-13 Novellus Systems, Inc. Plasma detemplating and silanol capping of porous dielectric films
JP3976703B2 (ja) 2003-04-30 2007-09-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US6830624B2 (en) 2003-05-02 2004-12-14 Applied Materials, Inc. Blocker plate by-pass for remote plasma clean
US20040231590A1 (en) 2003-05-19 2004-11-25 Ovshinsky Stanford R. Deposition apparatus for the formation of polycrystalline materials on mobile substrates
US6958112B2 (en) * 2003-05-27 2005-10-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems for high-aspect-ratio gapfill using atomic-oxygen generation
JP2005033173A (ja) 2003-06-16 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US7399388B2 (en) * 2003-07-25 2008-07-15 Applied Materials, Inc. Sequential gas flow oxide deposition technique
US7192891B2 (en) * 2003-08-01 2007-03-20 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
US6818517B1 (en) 2003-08-29 2004-11-16 Asm International N.V. Methods of depositing two or more layers on a substrate in situ
US7361991B2 (en) * 2003-09-19 2008-04-22 International Business Machines Corporation Closed air gap interconnect structure
JP4285184B2 (ja) * 2003-10-14 2009-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
DE10350752A1 (de) 2003-10-30 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden eines Dielektrikums auf einer kupferhaltigen Metallisierung und Kondensatoranordnung
US20050227017A1 (en) 2003-10-31 2005-10-13 Yoshihide Senzaki Low temperature deposition of silicon nitride
JP2005166700A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
AU2004313262B2 (en) 2003-12-17 2009-06-04 Cedraeus Inc. Method for a random-based decision-making process
JP2005181222A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7030468B2 (en) * 2004-01-16 2006-04-18 International Business Machines Corporation Low k and ultra low k SiCOH dielectric films and methods to form the same
US7488693B2 (en) 2004-02-17 2009-02-10 Toagosei Co., Ltd. Method for producing silicon oxide film
US7067438B2 (en) 2004-02-19 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition method of forming an oxide comprising layer on a substrate
US7524735B1 (en) * 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US20050221020A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tokyo Electron Limited Method of improving the wafer to wafer uniformity and defectivity of a deposited dielectric film
US7115508B2 (en) 2004-04-02 2006-10-03 Applied-Materials, Inc. Oxide-like seasoning for dielectric low k films
US7109114B2 (en) 2004-05-07 2006-09-19 Applied Materials, Inc. HDP-CVD seasoning process for high power HDP-CVD gapfil to improve particle performance
US8119210B2 (en) 2004-05-21 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Formation of a silicon oxynitride layer on a high-k dielectric material
WO2005121397A2 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of multilayered coatings adhered by an oxide layer
US7297608B1 (en) 2004-06-22 2007-11-20 Novellus Systems, Inc. Method for controlling properties of conformal silica nanolaminates formed by rapid vapor deposition
US7129187B2 (en) * 2004-07-14 2006-10-31 Tokyo Electron Limited Low-temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition of silicon-nitrogen-containing films
US7642171B2 (en) * 2004-08-04 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Multi-step anneal of thin films for film densification and improved gap-fill
US7294574B2 (en) 2004-08-09 2007-11-13 Applied Materials, Inc. Sputter deposition and etching of metallization seed layer for overhang and sidewall improvement
JP4470023B2 (ja) 2004-08-20 2010-06-02 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード シリコン窒化物膜の製造方法
US7629270B2 (en) * 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US20060046506A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 Tokyo Electron Limited Soft de-chucking sequence
KR100550351B1 (ko) * 2004-09-07 2006-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 막 형성방법 및 이를 수행하기 위한 반도체장치의 막 형성 장치
JP4568574B2 (ja) * 2004-10-15 2010-10-27 株式会社日立製作所 ストレージ装置の導入方法、プログラム並びに管理計算機
US7148155B1 (en) 2004-10-26 2006-12-12 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
KR100782369B1 (ko) * 2004-11-11 2007-12-07 삼성전자주식회사 반도체 제조장치
US8193096B2 (en) * 2004-12-13 2012-06-05 Novellus Systems, Inc. High dose implantation strip (HDIS) in H2 base chemistry
US20060162661A1 (en) 2005-01-22 2006-07-27 Applied Materials, Inc. Mixing energized and non-energized gases for silicon nitride deposition
JP2006261434A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
US20060228903A1 (en) 2005-03-30 2006-10-12 Mcswiney Michael L Precursors for the deposition of carbon-doped silicon nitride or silicon oxynitride films
US7972441B2 (en) 2005-04-05 2011-07-05 Applied Materials, Inc. Thermal oxidation of silicon using ozone
JP5091428B2 (ja) 2005-06-14 2012-12-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7651955B2 (en) 2005-06-21 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
JP4860953B2 (ja) * 2005-07-08 2012-01-25 富士通株式会社 シリカ系被膜形成用材料、シリカ系被膜及びその製造方法、多層配線及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP2009500857A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド シリコン含有膜の堆積方法
US7427570B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Porous organosilicate layers, and vapor deposition systems and methods for preparing same
US7498270B2 (en) * 2005-09-30 2009-03-03 Tokyo Electron Limited Method of forming a silicon oxynitride film with tensile stress
US7901743B2 (en) 2005-09-30 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Plasma-assisted vapor phase treatment of low dielectric constant films using a batch processing system
JP5154009B2 (ja) * 2005-10-21 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機シロキサン系絶縁膜の製造方法、及び、この製造方法で製造した有機シロキサン系絶縁膜を層間絶縁として用いた液晶表示装置の製造方法
TWI329135B (en) 2005-11-04 2010-08-21 Applied Materials Inc Apparatus and process for plasma-enhanced atomic layer deposition
US7521377B2 (en) 2006-01-11 2009-04-21 International Business Machines Corporation SiCOH film preparation using precursors with built-in porogen functionality
JP5070702B2 (ja) 2006-01-19 2012-11-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
US7972954B2 (en) 2006-01-24 2011-07-05 Infineon Technologies Ag Porous silicon dielectric
US7435661B2 (en) * 2006-01-27 2008-10-14 Atmel Corporation Polish stop and sealing layer for manufacture of semiconductor devices with deep trench isolation
JP4984558B2 (ja) 2006-02-08 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7601651B2 (en) 2006-03-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
US7780865B2 (en) 2006-03-31 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
ATE437978T1 (de) 2006-04-03 2009-08-15 L Air Liquide Soc Anon A Direc Verfahren zur abscheidung von siliciumnitridfilmen und/oder siliciumoxidnitridfilmen mittels cvd
US7524750B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
US7790634B2 (en) 2006-05-30 2010-09-07 Applied Materials, Inc Method for depositing and curing low-k films for gapfill and conformal film applications
US7498273B2 (en) * 2006-05-30 2009-03-03 Applied Materials, Inc. Formation of high quality dielectric films of silicon dioxide for STI: usage of different siloxane-based precursors for harp II—remote plasma enhanced deposition processes
US20070281106A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US7902080B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Deposition-plasma cure cycle process to enhance film quality of silicon dioxide
US7825038B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
US7629273B2 (en) 2006-09-19 2009-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for modulating stresses of a contact etch stop layer
TWI462179B (zh) 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
US7737050B2 (en) * 2006-10-30 2010-06-15 International Business Machines Corporation Method of fabricating a nitrided silicon oxide gate dielectric layer
US20080102223A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Sigurd Wagner Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US7749574B2 (en) 2006-11-14 2010-07-06 Applied Materials, Inc. Low temperature ALD SiO2
JP5177617B2 (ja) 2006-12-25 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化シリコン薄膜形成装置
US7572647B2 (en) 2007-02-02 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Internal balanced coil for inductively coupled high density plasma processing chamber
KR100800495B1 (ko) 2007-02-27 2008-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US7781352B2 (en) 2007-06-06 2010-08-24 Asm Japan K.K. Method for forming inorganic silazane-based dielectric film
KR100866143B1 (ko) * 2007-08-03 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7745352B2 (en) 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
JP2010539730A (ja) 2007-09-18 2010-12-16 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード シリコン含有膜を形成する方法
US20090095714A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Tokyo Electron Limited Method and system for low pressure plasma processing
US7803722B2 (en) * 2007-10-22 2010-09-28 Applied Materials, Inc Methods for forming a dielectric layer within trenches
US7867923B2 (en) * 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
US7541297B2 (en) 2007-10-22 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Method and system for improving dielectric film quality for void free gap fill
US7943531B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
US8501637B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Asm International N.V. Silicon dioxide thin films by ALD
US7737052B2 (en) 2008-03-05 2010-06-15 International Business Machines Corporation Advanced multilayer dielectric cap with improved mechanical and electrical properties
JP2009267366A (ja) 2008-04-02 2009-11-12 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20090277587A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US7622369B1 (en) 2008-05-30 2009-11-24 Asm Japan K.K. Device isolation technology on semiconductor substrate
US20090325391A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Asm International Nv Ozone and teos process for silicon oxide deposition
US20100081293A1 (en) 2008-10-01 2010-04-01 Applied Materials, Inc. Methods for forming silicon nitride based film or silicon carbon based film
US7972980B2 (en) 2009-01-21 2011-07-05 Asm Japan K.K. Method of forming conformal dielectric film having Si-N bonds by PECVD
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US7935643B2 (en) * 2009-08-06 2011-05-03 Applied Materials, Inc. Stress management for tensile films
US8741788B2 (en) * 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US7989365B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
US20110136347A1 (en) 2009-10-21 2011-06-09 Applied Materials, Inc. Point-of-use silylamine generation
US8449942B2 (en) * 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
US20110159213A1 (en) 2009-12-30 2011-06-30 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition improvements through radical-component modification
KR20120111738A (ko) 2009-12-30 2012-10-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 융통성을 가진 질소/수소 비율을 이용하여 제조된 라디칼에 의한 유전체 필름의 성장
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
US8647992B2 (en) 2010-01-06 2014-02-11 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric using oxide liner
US8563445B2 (en) 2010-03-05 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Conformal layers by radical-component CVD
US8236708B2 (en) 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007149991A2 (en) 2007-12-27
TW200814190A (en) 2008-03-16
TWI400755B (zh) 2013-07-01
EP2044625A2 (en) 2009-04-08
US8232176B2 (en) 2012-07-31
EP2044625A4 (en) 2014-12-31
KR20090033449A (ko) 2009-04-03
WO2007149991A3 (en) 2008-05-08
JP2009542011A (ja) 2009-11-26
SG174834A1 (en) 2011-10-28
US20070298585A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455626B2 (ja) ボトムアップギャップ充填のための誘電堆積プロセスとエッチバックプロセス
KR102291889B1 (ko) 유기아미노실란 어닐링을 이용한 SiOCH 막의 형성 방법
KR101698595B1 (ko) Pecvd 유동성 유전체 갭 충진
TWI608121B (zh) 用於至少部分地轉換薄膜為二氧化矽及/或於蒸氣中使用紫外線硬化來改善薄膜品質以及於氨中使用紫外線硬化來改善薄膜密實化之系統及方法
CN104517891B (zh) 形成沟槽结构的方法
US9390914B2 (en) Wet oxidation process performed on a dielectric material formed from a flowable CVD process
US10041167B2 (en) Cyclic sequential processes for forming high quality thin films
TWI673826B (zh) 可流動膜固化穿透深度之改進以及應力調諧
WO2007083654A1 (ja) シリカ質膜の製造法およびそれにより製造されたシリカ質膜付き基板
JP2013239752A (ja) ボイドフリーギャップ充填に対する誘電体膜品質を向上させる方法及びシステム
CN101473426A (zh) 用于从下向上填充间隙的介电材料沉积与回蚀方法
US10096512B2 (en) Gapfill film modification for advanced CMP and recess flow
JP7635126B2 (ja) SiOCフィルムの酸化の低減
US20250054753A1 (en) Substrate processing method
US20240258101A1 (en) Substrate processing method
WO2020242608A1 (en) Methods of post treating dielectric films with microwave radiation
JPH098029A (ja) フッ素を含有する絶縁膜及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees