[go: up one dir, main page]

JP5454530B2 - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454530B2
JP5454530B2 JP2011186169A JP2011186169A JP5454530B2 JP 5454530 B2 JP5454530 B2 JP 5454530B2 JP 2011186169 A JP2011186169 A JP 2011186169A JP 2011186169 A JP2011186169 A JP 2011186169A JP 5454530 B2 JP5454530 B2 JP 5454530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sound
output
post
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011186169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013047746A (ja
Inventor
佳裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011186169A priority Critical patent/JP5454530B2/ja
Publication of JP2013047746A publication Critical patent/JP2013047746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454530B2 publication Critical patent/JP5454530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、通信カラオケシステムにおいて投稿された歌唱音や演奏音の録音データを含む投稿データを再生するカラオケ装置に関する。
従来、通信カラオケシステムのサービス形態として、利用者による歌唱音や楽器演奏音の音源データや動画データ等を含む投稿データを通信カラオケシステムのサーバに投稿し、サーバに投稿された各利用者の投稿データをカラオケ装置で再生するサービスが提案されている(特許文献1参照)。このような投稿システムでは、カラオケ装置に備え付けのカメラで撮像した歌唱者や楽器演奏者の姿が録画される。また、カラオケ装置に備え付けのマイクで入力した歌唱音や演奏音が録音される。これら録画又は録音されたデータが投稿データとして通信カラオケシステムのサーバにアップロードされる。アップロードされた投稿データは、通信カラオケシステムに接続したカラオケ装置や、パソコン、携帯電話等の端末によってインターネットを介して再生することができる。
さらに、通信カラオケシステムに接続したカラオケ装置において投稿データを再生する場合、投稿データの再生による歌唱音や演奏音の出力と同時に、そのカラオケ装置に備え付けのマイクで入力した別の歌唱音や演奏音が同時に出力される。また、同じ楽曲を歌唱又は演奏した別の投稿データが複数同時に出力される。これにより、その場にいない他人とのコラボレーションを楽しむことができるといったサービスも提案されている。
特開2011−53541号公報
一般的に、カラオケボックス等の商用施設に設置されるカラオケ装置には、左右2チャンネルのスピーカが備え付けられるようになっている。よって、左右2チャンネルのステレオ音源で制作されたカラオケ楽曲のデータを再生する場合、左右のスピーカからそれぞれ異なる音が出力され、臨場感のあるカラオケ演奏を楽しめるようになっている。
ところが、カラオケ装置に備え付けのマイクの入力音や、歌唱音や演奏音を録音した投稿データはモノラル音源として作成されており、たとえステレオ対応の左右2系統のスピーカが備えられていても、スピーカ出力時には左右両方のスピーカから同じ音が出力されることになる。また、複数のマイクからの入力音や投稿データによるコラボレーションをする場合、複数の外部入力音が全てミックスされて両方のスピーカから同じ音が出力されることになる。
これに対し、カラオケ装置に複数のスピーカが備え付けられていれば、投稿データやマイク入力音等の音源についても、それぞれのスピーカから異なる音声を出力させて臨場感のある音を聴きたいといった要望や、意図的に複数の音源を合成させた音声を出力させて一体感のある音を聴きたいといった利用者からの要望がある。しかしながら、そのような要望に対応できる技術は今までに実現されておらず、利用者の要望に応えられなかった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、単一チャンネルの音源で録音された投稿データをカラオケ装置で再生する際に、単一チャンネルの音源としてスピーカ出力をしたり、複数チャンネルの音源としてスピーカ出力したりすることを条件に応じて選択可能にすることで、利用者の満足度を高めることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明のカラオケ装置は、投稿データ取得手段と、投稿再生設定取得手段と、投稿再生判断手段と、音声出力制御手段とを備えることを特徴とする。
投稿データ取得手段は、通信カラオケシステムの利用者による歌唱音又は楽器の演奏音が単一チャンネルの音源信号として録音されて通信カラオケシステムにおいてアップロードされた投稿データを取得する。投稿再生設定取得手段は、投稿データ取得手段により取得した投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す投稿再生設定情報を取得する。投稿再生判断手段は、投稿再生設定取得手段により取得した投稿再生設定情報に基づいて、投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを判断する。
そして、音声出力制御手段は、投稿再生判断手段により複数チャンネルで再生すると判断された場合、投稿データにおける単一チャンネルの音源信号を複数チャンネルの音源信号に変換し、その変換した音源信号を、複数のチャンネルに対応する所定の複数のスピーカから出力させる。一方、単一チャンネルで再生すると判断された場合、投稿データにおける単一チャンネルの音源信号を、複数のスピーカから同じ音として出力させる。
このような構成によれば、取得した投稿再生設定情報における任意の内容に応じて、投稿データの再生音を単一チャンネルのままスピーカから出力したり、複数チャンネルの音源信号に変換して複数スピーカから出力したりすることが切替え可能になる。なお、ここでいう複数チャンネルでの出力とは、例えば、スピーカが左右2系統に分かれたステレオ出力や、ステレオよりも多くのチャンネルを有するサラウンド出力等である。また、単一チャンネルでの出力とは、スピーカが単一又は複数にかかわらず、単一の信号音源からなる再生音を出力するモノラル出力である。
本発明によって、投稿データの再生において複数チャンネルの音源信号で各スピーカから異なる音声を出力させて臨場感のある音を聴いたり、単一チャンネルの音源信号で各スピーカから同じように音声を出力させて一体感のある音を聴きたいといった利用者からの要望に応えることができる。
また、複数チャンネルに変換された音源信号のうち、何れかのチャンネルをミュート(消音)することで、投稿データの再生音を特定のスピーカのみから出力させるといった制御を行うこともできる。このようにすると、利用者が特定の音源を聞き取りやすくなるといった効果も得られる。それに加え、どのスピーカから投稿データの再生音を出力させるかを利用者によって指定可能に構成してもよい。
なお、投稿再生設定情報の具体的な取得先については、次のようにする。すなわち、投稿再生設定情報には、投稿データが投稿されるときに、投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法が設定される。また、投稿再生設定情報と投稿データとは、それぞれ対応付けられている。そして、投稿再生設定取得手段は、投稿データ取得手段により取得した投稿データに対応付けられている投稿再生設定情報を取得する。このように構成することで、投稿者側の意図を反映した出力形式で、再生側において投稿データに基づく再生音を出力することができる。
さらに、カラオケ装置において投稿データを再生する場合、投稿データの再生音の出力と同時に、そのカラオケ装置に備え付けのマイクで入力した別の歌唱音や演奏音等の外部入力音を同時に出力することが考えられる。その際、外部入力音についても、投稿データの再生音の出力と同様に、条件に応じて単一チャンネルのままスピーカから出力したり、複数チャンネルの音源信号に変換して複数スピーカから出力したりできるように構成するとよい。
そこで、請求項に記載のように構成することが考えられる。すなわち、カラオケ装置は、利用者による歌唱音又は楽器の演奏音からなる外部入力音を単一チャンネルの音源信号として取得する外部入力音取得手段と、外部入力音の音源信号に基づく再生音を単一チャンネルで出力するか、所定の複数チャンネルで出力するかを示す外部出力設定情報を取得する外部出力設定取得手段と、外部出力設定取得手段により取得した外部出力設定情報に基づいて、投稿データの再生と並行して行う外部入力音のスピーカ出力を単一チャンネルで出力するか、複数チャンネルで出力するかを判断する外部出力判断手段とを更に備える。
そして、音声出力制御手段は、外部出力判断手段により外部入力音を複数チャンネルで出力すると判断された場合、投稿データの再生処理と並行して取得された外部入力音における単一チャンネルの音源信号を複数チャンネルの音源信号に変換し、その変換した音源信号を、複数のチャンネルに対応する複数のスピーカから投稿データの再生音と併せて出力させる。一方、外部入力音を単一チャンネルで再生すると判断された場合、投稿データの再生処理と並行して取得された外部入力音における単一チャンネルの音源信号を、複数のスピーカから同じ音として、投稿データの再生音と併せて出力させる。
このような構成によれば、投稿データと同時出力する外部入力音についても、取得した外部出力設定情報における任意の内容に応じて、外部入力音を単一チャンネルのままスピーカから出力したり、複数チャンネルの音源信号に変換して複数スピーカから出力したりすることが選択可能になる。それにより、投稿データと外部入力音との同時出力において複数チャンネルの音源信号で各スピーカから異なる音声を出力させて臨場感のある音を聴いたり、単一チャンネルの音源信号で各スピーカから同じように音声を出力させて一体感のある音を聴きたいといった利用者からの要望に応えることができる。
また、複数チャンネルに変換された投稿データや外部入力音における各音源信号のうち、何れかのチャンネルをミュート(消音)することで、投稿データの再生音や外部入力音を特定のスピーカのみから出力させたり、投稿データの再生音と外部入力音とを別々のスピーカに振り分けて出力するといった制御を行うこともできる。このようにすると、同時出力される投稿データと外部入力音との中から、特定の音源を利用者が聞き取りやすくなったり、臨場感が増すといった効果も得られる。それに加え、どのスピーカからどの音源を出力するかを利用者によって指定可能に構成してもよい。
ところで、外部出力設定情報の具体的な設定方法及び取得については、請求項に記載のようにすることが考えられる。すなわち、カラオケ装置は、音声出力制御手段による投稿データの再生及び外部入力音の出力と並行してカラオケ装置の楽曲演奏手段が行う楽曲演奏で演奏される楽曲において予め決められている歌唱者又は演奏者の人数に関する条件、楽曲が歌唱用楽曲か楽器演奏用楽曲の何れかであるかに関する条件、又は、楽曲の演奏に対して特定の動作モードが指定されているか否かに関する条件の少なくとも何れかの条件に応じて、外部出力設定情報における、外部入力音を単一チャンネルで出力するか、所定の複数チャンネルで出力するかを示す出力方法を設定する外部出力設定手段を更に備える。そして、外部出力設定取得手段は、外部出力設定手段により設定された外部出力設定情報を取得する。
このように構成することで、例えば、歌唱や演奏に参加する人数や、歌唱曲であるか演奏曲であるか、あるいは練習モードやライブ(本番)モード等の特定モードが指定されているかといった観点において、利用者側の意図を反映した内容で外部出力設定情報の内容を設定できる。そして、その外部出力設定情報で示されるスピーカからの出力形式で、投稿データの再生音や外部入力音を出力することができる。
さらに、利用者による歌唱音や演奏音等の外部入力音を録音して、これを投稿データとして通信カラオケシステムにおける所定の投稿サーバ等にアップロードするように構成することが考えられる。その際、この投稿データが他所で再生されるときに単一チャンネルで出力させるか複数チャンネルで出力させるかを、投稿する側で予め設定できるようにするとよい。
そこで、請求項に記載のように構成することが考えられる。すなわち、カラオケ装置は、外部入力音取得手段により取得した単一チャンネルの音源信号からなる外部入力音の録音データを生成する録音手段、録音手段により生成した録音データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す録音設定情報を取得する録音設定取得手段、録音設定取得手段により取得した録音設定情報に基づいて、録音データに付与するための投稿再生設定情報における、投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法を設定する投稿再生設定手段、及び、録音データと、投稿再生設定手段によって設定された当該録音データに対応する投稿再生設定情報とを含む投稿データを通信カラオケシステムにおける所定の投稿サーバにアップロードする投稿手段とを更に備える。
このような構成によれば、取得した録音設定情報任意の内容に応じて、録音データに基づく再生音を単一チャンネルのままスピーカから出力させたり、複数チャンネルの音源信号に変換させて複数スピーカから出力させたりすることが、投稿者側で指定可能にすることができる。
さらに、録音設定情報の具体的な設定方法及び取得については、請求項に記載のようにすることが考えられる。すなわち、カラオケ装置は、音声出力制御手段による投稿データの再生及び外部入力音の出力と並行してカラオケ装置の楽曲演奏手段が行う楽曲演奏で演奏される楽曲において予め決められている歌唱者又は演奏者の人数に関する条件、楽曲が歌唱用楽曲か楽器演奏用楽曲の何れかであるかに関する条件、又は、楽曲の演奏に対して所定の動作モードが指定されているか否かに関する条件の少なくとも何れかの条件に応じて、録音設定情報における、録音データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法を設定する録音設定手段を更に備える。そして、録音設定取得手段は、録音設定手段により設定された録音設定情報を取得する。
このように構成することで、例えば、歌唱や演奏に参加する人数や、歌唱曲であるか演奏曲であるか、あるいは練習モードやライブ(本番)モード等の特定モードが指定されているかといった観点において、投稿者側の意図を反映した内容で録音設定情報の内容を設定できる。そして、その録音設定情報で示されるスピーカからの出力形式で、投稿データに投稿再生設定情報を付与して、その投稿データアップロードできる。
カラオケシステムの概略構成を示すブロック図である。 音声制御部13の機能的構成を示す説明図である。 音声出力制御処理の手順を示すフローチャートである。 音声出力制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の実施形態に何ら限定されるものではなく様々な態様にて実施することが可能である。
[カラオケシステム1の構成の説明]
図1に示すように、カラオケシステム1は、カラオケボックス等のカラオケ店舗内に設置されるカラオケ装置10と、外部のカラオケサーバ30とを備える。カラオケ装置10は、カラオケボックス内LAN(以下、単に「LAN」という)40に接続されている。LAN40は、ルータ50に接続されている。これにより、カラオケ装置10は、LAN40、ルータ50を介し、インターネット60によって、カラオケサーバ30とのデータ通信が可能となっている。
カラオケ装置10は、装置全体の制御を司る制御部11を中心に構成されている。制御部11は、CPU,ROM,RAM,I/O等を中心に構成された情報処理デバイスであり、HDD19から読込んだプログラムやデータに基づいて種々の処理を実行する。制御部11はバスライン12に接続されており、また、制御部11には音声制御部13が接続されている。
バスライン12には、操作処理部14、画像入力部15、インターフェース部16、ビデオRAM17、映像再生部18、及びハードディスクドライブ(HDD)19が接続されている。また、音声制御部13には、2本のマイク20a,20b、MIDI音源22、及びステレオ出力に対応した左右2系統のスピーカ23(左スピーカ23a、右スピーカ23b)が接続されている。
操作処理部14は、操作部14aからの信号を処理する。操作部14aからは、演奏する楽曲データを特定する曲番号、楽曲データの演奏速度、演奏キーなどの情報がユーザによって入力される。操作部14aは、例えば、装置本体と無線通信を行うリモコンとして具現化される。画像入力部15には、カメラ15aが接続されている。カメラ15aは、カラオケ装置10が設置される室内に設置され、カラオケの歌唱者や楽器の演奏者を撮影可能となっている。カメラ15aからの信号は、画像入力部15にて処理され、処理された映像信号はバスライン12を通じて出力される。インターフェース部16は、カラオケ装置10をLAN40に接続するための構成である。これにより、上述したように、インターネット60によるカラオケサーバ30とのデータ通信が可能となる。
ビデオRAM17は、映像情報を一時的に記憶する。このビデオRAM17は、映像再生部18にも接続されている。映像再生部18は、ビデオRAM17からの映像情報及びバスライン12を介して送信されてくる映像データに基づく映像の再生を行う。映像再生部18が再生する映像としては、カラオケ演奏と共に表示する背景及び歌詞画像や、カラオケサーバ30からダウンロードした利用者の投稿動画の映像等が含まれる。映像再生部18には、映像制御部24が接続されている。また、映像制御部24には、表示部25が接続されている。表示部25は、モニタ装置として具現化される。このような構成により、映像制御部24は、映像再生部18から出力される映像を表示部25に表示可能となっている。
HDD19は、いわゆるハードディスクドライブ装置であり、カラオケサーバ30から配信されるカラオケの楽曲データを多数収録したカラオケデータベースや、カラオケ装置10の動作を制御するシステムプログラムやアプリケーションプログラム、各種の情報コンテンツの再生に用いられるデータ等の各種データを記憶する。また、HDD19は、カラオケサーバ30から取得した投稿データを記憶する。
次に、音声制御部13に接続される構成について述べる。2本のマイク20a,20bは、利用者によるカラオケの歌唱音や楽器の演奏音を単一チャンネル(モノラル)の信号として入力するための入力装置である。MIDI音源22は、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データに基づく楽音を発生する。上述したHDD19に記憶される楽曲データは、楽音を発生するためのMIDIデータや、歌唱や演奏する人数を判別する情報等を含んでいる。左右のスピーカ23a,23bは、音声制御部13から出力される音源信号を音に変えて出力する。
音声制御部13は、HDD19に記憶されている楽曲データを、MIDI音源22を介して音源信号に変換すると共に、マイク20a,20bからの外部入力音や、制御部11を通じて入力される投稿データを音源信号に変換して、それらの音源信号を左右のスピーカ23a,23bに出力する。また、マイク20a,20bからの外部入力音を、単一チャンネルのモノラル音源信号としてデジタル化して録音する。
音声制御部13は、左右2チャンネルで構成されるステレオ音源信号それぞれを左右のスピーカ23a,23bに個別に出力する。また、単一チャンネルで構成されるモノラル音源信号を左右のスピーカ23a,23bに同じ音として出力する。さらに、楽曲データの再生、並びに、それと並行して行う外部入力音(歌唱音・演奏音)の出力及び投稿データの再生において、フラグ等で示される特定の条件に応じて、マイク20a,20bからの外部入力音や投稿データのモノラル音源信号をステレオ音源信号に変換した上で、その変換したステレオ音源信号を左右のスピーカ23a,23bに振り分けて出力する(詳細な手順については後述する。)。なお、モノラル音源信号をステレオ音源信号に変換する手法については周知技術を用いることができる。
次にカラオケサーバ30の構成について説明する。カラオケサーバ30は、周知のサーバ装置であり、コンピュータシステムを構成している。カラオケサーバ30は主に楽曲データを複数のカラオケ装置10に対して配信するのであるが、ここでは特に、データベース31を有しており、このデータベース31に、通信ネットワークを通じて複数のカラオケ装置10からアップロードされた投稿動画のデータ(投稿データ)が蓄積されている。この投稿データは、カラオケ装置10を利用して歌唱や演奏をした利用者の映像及び音声を記録したデータからなる。
投稿データは、楽曲情報及び投稿再生フラグと対応付けられている。楽曲情報は、楽曲を特定可能な情報であり、この楽曲情報を基に検索可能となっている。楽曲情報は、楽曲番号や曲名としてもよいし、検索の便宜などから、歌手名を含めるようにしてもよい。また、投稿再生フラグは、当該投稿データを再生する際に、音声をモノラルで再生するか、ステレオで再生するかを指定する情報である。
このような投稿データ及び対応付けられる各情報は、カラオケ装置10で楽曲演奏が行われる際に作成する。例えば、投稿データに関しては、楽曲演奏時においてカメラ15aから画像入力部15を介して入力された利用者の映像、及びマイク20a,20bにて入力された利用者の歌唱音や演奏音から作成する。楽曲情報は、このとき演奏された楽曲の楽曲番号や曲名とする。また、投稿再生フラグは、特定条件に基づいて決定した内容を、当該投稿データをカラオケサーバ30にアップロードする事前に投稿データに対応付けるようになっている。
このようにして作成された投稿データは、HDD19に一時的に記憶しておき、当該投稿データの作成に係る利用者の了承を得た上で、カラオケサーバ30にアップロードすることが考えられる。このようにすれば、十分な数の投稿データをカラオケサーバ30のデータベース31に蓄積することが可能となる。そして、カラオケ装置10は、利用者の選択した投稿データを制御部11及びインターフェース部16を通じてカラオケサーバ30からダウンロードし、その投稿データに対応付けてある楽曲の演奏と同期して投稿データを再生すると共に、カラオケ装置10に備え付けのマイクで入力した利用者の歌唱音や演奏音を同時に出力する。さらに、カラオケ装置10は、同じ楽曲に対応する別の投稿データを複数同時に再生することも可能である。
[音声制御部13の機能的構成の説明]
つぎに、カラオケ装置10の音声制御部13における特徴的な機能的構成について、図2を参照しながら説明する。
音声制御部13は、モノラル/ステレオ変換部13aと、合成部13bとを備える。モノラル/ステレオ変換部13aは、モノラル音源信号として入力されるマイク20a,20bからの外部入力音及び投稿データをステレオ音源信号に変換し、各チャンネルの音源信号を左右のチャンネルごとに分配して出力する。合成部13bは、モノラル/ステレオ変換部13aから出力された多チャンネルの音源信号を左右のチャンネル別にミキシングし、それぞれを左右のスピーカ23a,23bに出力する。
モノラル/ステレオ変換部13aは、外部入力音や投稿データを上記のようにステレオ音源信号に変換してから出力する動作と、モノラル音源信号のまま出力する動作とを、各種フラグで示される条件に基づく制御部11からの制御に応じて選択的に実行する。
図2(a)は、モノラル/ステレオ変換部13aがモノラル音源信号をステレオ音源信号に変換する事例を模式的に示す説明図である。ここでは、2つの外部入力音1,2の音源信号と、2つの投稿データ1,2の音源信号を同時に再生出力する事例を想定する。
モノラル/ステレオ変換部13aは、入力された外部入力音1,2及び投稿データ1,2の各モノラル音源信号をそれぞれ左右2チャンネルのステレオ音源信号に変換する。このとき、外部入力音1については、左(L)側のみ音が出力されるようなステレオ音源信号に変換するか、あるいは左右両側から音が出力されるようなステレオ音源信号に変換したのちに右(R)側を消音(ミュート)して出力する。反対に、外部入力音2については、右(R)側のみ音が出力されるようなステレオ音源信号に変換するか、あるいは左右両側から音が出力されるようなステレオ音源信号に変換したのちに左(L)側を消音(ミュート)して出力する。このようにして、複数の外部入力音のステレオ音源信号の出力先が左右のスピーカ23a,24bに均等に分配されるように、各個の外部入力音のステレオ音源信号の出力先を左右のスピーカ23a,24bの何れかに割振る。
また、投稿データ1については、左(L)側のみ音が出力されるようなステレオ音源信号に変換するか、あるいは左右両側から音が出力されるようなステレオ音源信号に変換したのちに右(R)側を消音(ミュート)して出力する。反対に、投稿データ2については、右(R)側のみ音が出力されるようなステレオ音源信号に変換するか、あるいは左右両側から音が出力されるようなステレオ音源信号に変換したのちに左(L)側を消音(ミュート)して出力する。このようにして、複数の投稿データのステレオ音源信号の出力先が左右のスピーカ23a,24bに均等に分配されるように、各個の投稿データのステレオ音源信号の出力先を左右のスピーカ23a,24bの何れかに割振る。
合成部13bは、外部入力音1のステレオ音源信号(L側)と、投稿データ1のステレオ音源信号(L側)とをミキシングして左スピーカ23aに出力すると共に、外部入力音2のステレオ音源信号(R側)と、投稿データ2のステレオ音源信号(R側)とをミキシングして右スピーカ23bに出力する。
図2(b)は、モノラル/ステレオ変換部13aがモノラル音源信号をステレオ音源信号に変換しないでモノラル音源信号のまま出力する事例を模式的に示す説明図である。ここでは、外部入力音1及び投稿データ1の2つの音源信号を同時に再生出力する事例を想定する。
モノラル/ステレオ変換部13aに入力された外部入力音1及び投稿データ1のモノラル音源信号は、それぞれ左右2つのチャンネルに同じ音として出力される。合成部13bは、L側に出力された外部入力音1及び投稿データ1のモノラル音源信号をミキシングして左スピーカ23aに出力すると共に、R側に出力された外部入力音1及び投稿データ1のモノラル音源信号をミキシングして右スピーカ23bに出力する。
[音声出力制御処理の説明]
つぎに、カラオケ装置10の制御部11が実行する音声出力制御処理の手順について図3,4のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、演奏する楽曲が利用者によって選択されることで実行される。また、この処理は、利用者によって選択された楽曲の再生前、再生中及び再生後の各段階に対応して、再生前処理、再生中処理及び再生後処理の各段階に分類される。
(1)再生前処理
図3に示すとおり、制御部11は、まず、利用者から選択された演奏対象の楽曲の属性データを参照し、当該楽曲が複数人で歌唱又は演奏すると定められた楽曲であるか否かを判定する(S100)。演奏対象の楽曲が複数人で歌唱又は演奏する楽曲である場合(S100:YES)、制御部11は、S106の処理に進み、外部出力フラグを「ステレオ」に設定する。つづいて、制御部11は、S108の処理に進み、投稿録音フラグを「ステレオ」に設定する。
なお、外部出力フラグとは、マイク20a,20bからの外部入力音をモノラルでスピーカから出力するか、ステレオでスピーカから出力するかを指定する設定情報であり、制御部11のメモリ等に保持される。また、投稿録音フラグとは、マイク20a,20bからの外部入力音を録音して生成した投稿データに付与する投稿再生フラグをモノラルに設定するかステレオに設定するかを指定する情報であり、制御部11のメモリ等に保持される。
一方、演奏対象の楽曲が単独で歌唱又は演奏する楽曲である場合(S100:NO)、制御部11は、S102の処理に進み、当該楽曲が楽器演奏曲であるか否かを判定する。演奏対象の楽曲が楽器演奏曲である場合(S102:YES)、制御部11は、S106の処理に進み、外部出力フラグを「ステレオ」に設定する。つづいて、制御部11は、S108の処理に進み、投稿録音フラグを「ステレオ」に設定する。
一方、演奏対象の楽曲が楽器演奏曲でない場合(S102:NO)、制御部11は、S104の処理に進み、今回の楽曲の演奏に対して特定の演奏モードが指定されているか否かを判定する。ここでいう演奏モードとは、例えば、歌唱や演奏の練習をするための専用のモードである「練習モード」や、本番として臨場感を高める「ライブモード」といった、モードごとに通常の演奏とは異なる演出効果を付加する機能であり、楽曲の演奏に際して利用者が所望の演奏モードを選択できるようになっている。
「練習モード」や「ライブモード」等、特定の演奏モードが指定されている場合(S104:YES)、制御部11は、S106の処理に進み、外部出力フラグを「ステレオ」に設定する。つづいて、制御部11は、S108の処理に進み、投稿録音フラグを「ステレオ」に設定する。一方、特定の演奏モードが指定されていない場合(S104:NO)、制御部11は、S110の処理に進み、外部出力フラグを「モノラル」に設定する。つづいて、制御部11は、S112の処理に進み、投稿録音フラグを「モノラル」に設定する。
つぎに、S114では、制御部11は、利用者から指定された楽曲の演奏と同期して、この楽曲と対応付けられている投稿データの再生を行うか否かを判定する。なお、投稿データの再生は、利用者からの選択指示によりカラオケサーバ30からダウンロードしたデータに基づいて、制御部11により行われる。投稿データの再生を行う場合(S114:YES)、制御部11は、S116の処理に進む一方、再生を行わない場合(S114:NO)、制御部11は、S122の処理に進む。
投稿データの再生を行う場合に進むS116では、制御部11は、再生対象となる全ての投稿データにそれぞれ対応付けられている投稿再生フラグを読取り、それらの投稿再生フラグが全て「モノラル」に設定されているか否かを判定する。全ての投稿データの投稿再生フラグが「モノラル」に設定されていると判定された場合(S116:YES)、制御部11は、S122の処理に進む一方、投稿再生フラグが「ステレオ」に設定されている投稿データがあると判定された場合(S116:NO)、制御部11は、S118の処理に進む。
投稿再生フラグが「ステレオ」に設定されている投稿データがある場合に進むS118では、制御部11は、投稿再生フラグが「ステレオ」になっている全ての投稿データについて、モノラル/ステレオ変換部13aを通じてモノラル音源信号をステレオ音源信号に変換する。このとき、制御部11は、初めから左右のどちらか1チャンネルからのみ音が出力されるようなステレオ音源信号に変換してもよいし、左右両側から音が出力されるようなステレオ音源信号に一旦変換してから、不要なチャンネルの音を消音(ミュート)して出力してもよい。
つぎに、制御部11は、S118で変換を行った各投稿データのステレオ音源信号の出力先が左右のスピーカ23a,24bに均等に分配されるように、各個の投稿データのステレオ音源信号の出力先を設定する(S120)。例えば、投稿データが1つであれば、制御部11は、出力先を左右の何れか一方にする。また、投稿データが偶数個であれば、制御部11は、出力先を左右に同じ数ずつ割振る。また、投稿データが5つであれば、制御部11は、左側に3つ、右側に2つ、あるいは左側に2つ、右側に3つといった具合に出力先を割振る。また、どのスピーカからどの投稿データの再生音を出力させるかを利用者によって指定できるように構成してもよい。
そして、制御部11は、楽曲の演奏開始に合わせて、再生対象の各投稿データを各設定に従って再生する(S122)。つまり、制御部11は、投稿再生フラグがモノラルの投稿データはモノラルで再生出力し、投稿再生フラグがステレオの投稿データはステレオで再生出力するように音声制御部13を制御する。また、ステレオ音源信号に基づいて、制御部11は、割振られた所定の出力先のスピーカに出力するように音声制御部13を制御する。ここまでが音声出力制御処理における再生前処理に相当する。以降の説明は図4を参照する(図4のS200へ)。
(2)再生中処理
図4に示すとおり、S200では、制御部11は、楽曲の再生中においてカラオケ装置10に備え付けのマイク20a,20bからの外部入力音があるか否かを判定する。外部入力音がある場合(S200:YES)、制御部11は、S202の処理に進む一方、外部入力音がない場合(S200:NO)、制御部11は、S212の処理に進む。
外部入力音が存在する場合に進むS202では、制御部11は、外部入力音を所定形式のデータに録音する。つぎに、S204では、制御部11は、上記再生前処理において設定された外部出力フラグを読取り、その外部出力フラグが「ステレオ」に設定されているか否かを判定する。外部出力フラグが「ステレオ」に設定されている場合(S204:YES)、制御部11は、S206の処理に進む一方、外部出力フラグが「モノラル」に設定されている場合(S204:NO)、制御部11は、S210の処理に進む。
外部出力フラグが「ステレオ」に設定されている場合に進むS206では、制御部11は、モノラル/ステレオ変換部13aを通じて各外部入力音のモノラル音源信号をステレオ音源信号に変換する。このとき、制御部11は、初めから左右のどちらか1チャンネルからのみ音が出力されるようなステレオ音源信号に変換してもよいし、左右両側から音が出力されるようなステレオ音源信号に一旦変換してから、不要なチャンネルの音を消音(ミュート)して出力してもよい。つぎに、S206で変換を行った各外部入力音のステレオ音源信号の出力先が左右のスピーカ23a,24bに均等に分配されるように、制御部11は、各外部入力音の出力先を割振り、音声制御部13を通じて出力する(S208)。例えば、外部入力音が1つであれば、制御部11は、そのステレオ音源信号の出力先を左右の何れか一方に割振って出力する。また、外部入力音が2つであれば、制御部11は、それらのステレオ音源信号の出力先を左右に1つずつ割振って出力する。また、どのスピーカからどのマイクの外部入力音を出力させるかを利用者によって指定できるように、カラオケ装置10が構成されていてもよい。
一方、外部出力フラグが「モノラル」に設定されている場合に進むS210では、制御部11は、音声制御部13を通じて外部入力音を全てのスピーカから同じ音として出力する。つぎに、S212では、制御部11は、楽曲の演奏が終了したか否かを判定する。楽曲の演奏が終了していない場合(S212:NO)、制御部11は、S200の処理に戻る一方、楽曲の演奏が終了した場合(S212:YES)、制御部11は、S214の処理に進む。ここまでが音声出力制御処理における再生中処理に相当する。
(3)再生後処理
演奏が終了した場合に進むS214では、制御部11は、今回の演奏において外部入力音を録音した録音データがあるか否かを判定する。録音データがある場合(S214:YES)、制御部11は、S216の処理に進む一方、録音データがない場合(S214:NO)、制御部11は、本処理を終了する。録音データがある場合に進むS216では、制御部11は、上記再生前処理において設定された投稿録音フラグを読取り、その投稿録音フラグが「ステレオ」に設定されているか否かを判定する。投稿録音フラグが「ステレオ」に設定されている場合(S216:YES)、制御部11は、S218の処理に進み、今回の録音データに対応付ける録音再生フラグを「ステレオ」にセットする。一方、投稿録音フラグが「モノラル」に設定されている場合(S216:NO)、制御部11は、S220の処理に進み、今回の録音データに対応付ける録音再生フラグを「モノラル」にセットする。
そして、制御部11は、今回の録音データ及びカメラ15aにより撮像された映像データからなる投稿データと、今回演奏した楽曲の楽曲情報、及びS218又はS220でセットした投稿再生フラグとを対応付けてカラオケサーバ30にアップロードし(S222)、本処理を終了する。
[実施形態の構成と特許請求の範囲に記載の構成との対応]
実施形態のカラオケ装置10の各構成と、特許請求の範囲に記載の構成との対応は次のとおりである。実施形態の制御部11が、特許請求の範囲における投稿再生設定取得手段、投稿再生判断手段、外部出力設定取得手段、外部出力判断手段、外部出力設定手段、録音設定取得手段、録音設定手段、及び投稿再生設定手段に相当する。また、制御部11及びインターフェース部16が、投稿データ取得手段及び投稿手段に相当する。また、音声制御部13が、音声出力制御手段、外部入力音取得手段、及び録音手段に相当する。
[効果]
実施形態のカラオケ装置10によれば、次のような効果を奏する。
カラオケサーバ30から配信される投稿データに対応付けられた投稿再生フラグの内容に応じて、投稿データの再生音をモノラル音源信号のまま出力したり、ステレオ音源信号に変換して左右のスピーカ23a,23bから別々に出力したりすることができる。また、演奏楽曲の種類や演奏モードに応じて設定した外部出力フラグの内容に応じて、投稿データの再生と同時に入力されるマイク20a,20bからの外部入力音をモノラル音源信号のまま出力したり、ステレオ音源信号に変換して左右のスピーカ23a,23bから別々に出力したりすることができる。
これにより、投稿データ及び外部入力音の再生出力においてステレオ音源信号で各スピーカから異なる音声を出力させて臨場感のある音を聴いたり、モノラル音源信号で各スピーカから同じように音声を出力させて一体感のある音を聴きたいといった利用者の要望に応えることができる。
また、ステレオに変換された音源信号のうち、左右何れかの一方のチャンネルをミュート(消音)することで、投稿データの再生音や外部入力音を特定のスピーカのみから出力させることができる。このようにすることで、利用者が特定の音源を聞き取りやすくなるといった効果も得られる。
投稿再生フラグの設定については、投稿データが投稿されるときに、当該投稿データをモノラルで再生するか、ステレオで再生するかを示す投稿再生フラグが当該投稿データに対応付けられるように構成したことで、投稿者側の意図を反映した出力形式で、再生側において投稿データに基づく再生音を出力することができる。
外部出力フラグの設定については、歌唱や演奏に参加する人数や、歌唱曲であるか演奏曲であるか、あるいは練習モードやライブ(本番)モード等の演奏モードが指定されているかといった条件に応じてステレオ又はモノラルを選択するようにしたことで、楽曲や演奏モードを選んだ利用者側の意図を反映して外部出力フラグの内容を設定できる。
演奏楽曲の種類や演奏モードに応じて設定した投稿録音フラグの内容に応じて、外部入力音を録音して生成した投稿データをモノラルで再生させるか、ステレオに変換させて再生するかを選択し、それを投稿再生フラグとして当該投稿データに対応付けて投稿することができる。この投稿録音フラグの設定については、歌唱や演奏に参加する人数や、歌唱曲であるか演奏曲であるか、あるいは練習モードやライブ(本番)モード等の演奏モードが指定されているかといった条件に応じてステレオ又はモノラルを選択するようにしたことで、楽曲や演奏モードを選んだ利用者側の意図を反映して投稿録音フラグの内容を設定できる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく様々な態様にて実施することが可能である。
上記実施形態のカラオケ装置10では、マイクからの外部入力音や投稿データのモノラル音源信号を左右2チャンネルのステレオ音源信号に変換する事例について説明した。これに対し、ステレオよりも多くのチャンネルを有する4チャンネルステレオやサラウンド出力等に対応した2チャンネル以上の複数チャンネルの音源信号に変換するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、マイクからの外部入力音や投稿データをステレオ音源信号に変換したもののうち、右か左のどちらか一方のチャンネルのみ音を出力するように制御する構成であったが、スレレオ音源信号に変換したものを左右両方のチャンネルからそれぞれ音を出力するように制御する構成にしてもよい。
1…カラオケシステム、10…カラオケ装置、11…制御部、12…バスライン、13…音声制御部、13a…モノラル/ステレオ変換部、13b…合成部、14…操作処理部、14a…操作部、15…画像入力部、15a…カメラ、16…インターフェース部、17…ビデオRAM、18…映像再生部、19…ハードディスクドライブ(HDD)、20a,20b…マイク、22…MIDI音源、23a…左スピーカ、23b…右スピーカ、24…映像制御部、25…表示部、30…カラオケサーバ、31…データベース、40…カラオケボックス内LAN、50…ルータ、60…インターネット。

Claims (6)

  1. 通信カラオケシステムの利用者による歌唱音又は楽器の演奏音が単一チャンネルの音源信号として録音されて前記通信カラオケシステムにおいてアップロードされた投稿データを取得する投稿データ取得手段と、
    前記投稿データ取得手段により取得した投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す投稿再生設定情報を取得する投稿再生設定取得手段と、
    前記投稿再生設定取得手段により取得した投稿再生設定情報に基づいて、前記投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを判断する投稿再生判断手段と、
    前記投稿再生判断手段により複数チャンネルで再生すると判断された場合、前記投稿データにおける単一チャンネルの音源信号を前記複数チャンネルの音源信号に変換し、その変換した音源信号を、前記複数のチャンネルに対応する所定の複数のスピーカから出力させる一方、単一チャンネルで再生すると判断された場合、前記投稿データにおける単一チャンネルの音源信号を、前記複数のスピーカから同じ音として出力させる音声出力制御手段とを備え、
    前記投稿再生設定情報には、前記投稿データが投稿されるときに、前記投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法が設定され、
    前記投稿再生設定情報と前記投稿データとは、それぞれ対応付けられており、
    前記投稿再生設定取得手段は、前記投稿データ取得手段により取得した投稿データに対応付けられている前記投稿再生設定情報を取得すること
    を特徴とするカラオケ装置。
  2. 請求項1に記載のカラオケ装置において、
    前記カラオケ装置の利用者による歌唱音又は楽器の演奏音からなる外部入力音を単一チャンネルの音源信号として取得する外部入力音取得手段と、
    前記外部入力音の音源信号に基づく再生音を単一チャンネルで出力するか、所定の複数チャンネルで出力するかを示す外部出力設定情報を取得する外部出力設定取得手段と、
    前記外部出力設定取得手段により取得した外部出力設定情報に基づいて、前記投稿データの再生と並行して行う前記外部入力音のスピーカ出力を単一チャンネルで出力するか、前記複数チャンネルで出力するかを判断する外部出力判断手段とを更に備え、
    前記音声出力制御手段は、前記外部出力判断手段により外部入力音を複数チャンネルで出力すると判断された場合、前記投稿データの再生処理と並行して取得された前記外部入力音における単一チャンネルの音源信号を前記複数チャンネルの音源信号に変換し、その変換した音源信号を、前記複数のチャンネルに対応する前記複数のスピーカから前記投稿データの再生音と併せて出力させる一方、外部入力音を単一チャンネルで再生すると判断された場合、前記投稿データの再生処理と並行して取得された前記外部入力音における単一チャンネルの音源信号を、前記複数のスピーカから同じ音として、前記投稿データの再生音と併せて出力させること
    を特徴とするカラオケ装置。
  3. 請求項に記載のカラオケ装置において、
    前記音声出力制御手段による前記投稿データの再生及び外部入力音の出力と並行して前記カラオケ装置の楽曲演奏手段が行う楽曲演奏で演奏される楽曲において予め決められている歌唱者又は演奏者の人数に関する条件、前記楽曲が歌唱用楽曲か楽器演奏用楽曲の何れかであるかに関する条件、又は、前記楽曲の演奏に対して所定の特定モードが指定されているか否かに関する条件の少なくとも何れかの条件に応じて、前記外部出力設定情報における、前記外部入力音を単一チャンネルで出力するか、所定の複数チャンネルで出力するかを示す出力方法を設定する外部出力設定手段を更に備え、
    前記外部出力設定取得手段は、前記外部出力設定手段により設定された前記外部出力設定情報を取得すること
    を特徴とするカラオケ装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のカラオケ装置において、
    前記外部入力音取得手段により取得した単一チャンネルの音源信号からなる外部入力音の録音データを生成する録音手段と、
    前記録音手段により生成した録音データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す録音設定情報を取得する録音設定取得手段と、
    前記録音設定取得手段により取得した録音設定情報に基づいて、前記録音データに付与するための前記投稿再生設定情報における、前記投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法を設定する投稿再生設定手段と、
    前記録音データと、前記投稿再生設定手段によって設定された当該録音データに対応する前記投稿再生設定情報とを含む前記投稿データを前記通信カラオケシステムにおける所定の投稿サーバにアップロードする投稿手段とを更に備えること
    を特徴とするカラオケ装置。
  5. 請求項に記載のカラオケ装置において、
    前記音声出力制御手段による前記投稿データの再生及び外部入力音の出力と並行して前記カラオケ装置の楽曲演奏手段が行う楽曲演奏で演奏される楽曲において予め決められている歌唱者又は演奏者の人数に関する条件、前記楽曲が歌唱用楽曲か楽器演奏用楽曲の何れかであるかに関する条件、又は、前記楽曲の演奏に対して所定の動作モードが指定されているか否かに関する条件の少なくとも何れかの条件に応じて、前記録音設定情報における、前記録音データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法を設定する録音設定手段を更に備え、
    前記録音設定取得手段は、前記録音設定手段により設定された前記録音設定情報を取得すること
    を特徴とするカラオケ装置。
  6. 通信カラオケシステムの利用者による歌唱音又は楽器の演奏音が単一チャンネルの音源信号として録音されて前記通信カラオケシステムにおいてアップロードされた投稿データであって、前記投稿データが投稿されるときに、前記投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを示す出力方法が設定された投稿再生設定情報が対応付けられている投稿データを取得する投稿データ取得手順と、
    前記投稿データ取得手順において取得した投稿データに対応付けられている前記投稿再生設定情報を取得する投稿再生設定取得手順と、
    前記投稿再生設定取得手順において取得した投稿再生設定情報に基づいて、前記投稿データを単一チャンネルで再生するか、所定の複数チャンネルで再生するかを判断する投稿再生判断手順と、
    前記投稿再生判断手順において複数チャンネルで再生すると判断された場合、前記投稿データにおける単一チャンネルの音源信号を前記複数チャンネルの音源信号に変換し、その変換した音源信号を、前記複数のチャンネルに対応する所定の複数のスピーカから出力させる一方、単一チャンネルで再生すると判断された場合、前記投稿データにおける単一チャンネルの音源信号を、前記複数のスピーカから同じ音として出力させる音声出力制御手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2011186169A 2011-08-29 2011-08-29 カラオケ装置 Expired - Fee Related JP5454530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186169A JP5454530B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 カラオケ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186169A JP5454530B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047746A JP2013047746A (ja) 2013-03-07
JP5454530B2 true JP5454530B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=48010772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186169A Expired - Fee Related JP5454530B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 カラオケ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454530B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011435B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 動画再生装置、プログラム
CN111128104B (zh) * 2019-12-26 2022-09-09 北京塞宾科技有限公司 一种无线k歌方法、音频设备及智能终端

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316139B2 (ja) * 1996-08-09 2002-08-19 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP2010014823A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 楽曲情報制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013047746A (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423790B2 (ja) 実演システム、ネットワークを介した実演方法
JP5331494B2 (ja) カラオケサービスシステム、端末装置
JP5459331B2 (ja) 投稿再生装置及びプログラム
JP5454530B2 (ja) カラオケ装置
JP5109496B2 (ja) データ配信装置、データ配信方法およびプログラム
JP2014071226A (ja) 音楽再生システム、音楽再生方法
JP7503257B2 (ja) コンテンツ収集・配信システム
JP5486456B2 (ja) カラオケシステム
JP2009031357A (ja) 楽曲配信システム、楽曲編集装置、楽曲再生装置、楽曲記憶装置およびプログラム
JP2012073426A (ja) 楽曲再生装置及び楽曲再生プログラム
JP5510435B2 (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP5803956B2 (ja) カラオケシステム及びカラオケ装置
JP2014066922A (ja) 楽曲演奏装置
JP2008309928A (ja) カラオケシステム、楽曲配信装置およびプログラム
Lawrence Producing Music for Immersive Audio Experiences
JP6474292B2 (ja) カラオケ装置
JP5731661B2 (ja) 記録装置、記録方法、及び記録制御用のコンピュータプログラム、並びに再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム
Hashimoto et al. Sound Environment Control Using an Immersive Audio System–Advancing Sound Experiences for Creators and Listeners Using Active Field Control–
KR20140125440A (ko) 음향 처리 장치 및 통신 음향 처리 시스템
JP7468111B2 (ja) 再生制御方法、制御システムおよびプログラム
JP2015011155A (ja) 複数人による通信デュエットに特徴を有する通信カラオケシステム
JP5800247B2 (ja) カラオケシステム及びカラオケ装置
Baume et al. Upping the auntie: A broadcaster’s take on ambisonics
JP2014048470A (ja) 音楽再生装置、音楽再生システム、音楽再生方法
JP2014071214A (ja) 音楽再生装置、音楽再生システム、音楽再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5454530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees