JP5454433B2 - 二次電池の診断装置および診断方法 - Google Patents
二次電池の診断装置および診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454433B2 JP5454433B2 JP2010213309A JP2010213309A JP5454433B2 JP 5454433 B2 JP5454433 B2 JP 5454433B2 JP 2010213309 A JP2010213309 A JP 2010213309A JP 2010213309 A JP2010213309 A JP 2010213309A JP 5454433 B2 JP5454433 B2 JP 5454433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- secondary battery
- discharge amount
- battery
- diagnostic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 84
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 41
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical group [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 74
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 47
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 18
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
この発明の別の局面に係る診断方法は、二次電池の診断装置が行なう診断方法であって、二次電池から放電させて、二次電池の電圧が第1電圧から第1電圧よりも低い第2電圧に低下する間の二次電池の放電量を診断用放電量として算出するステップと、診断用放電量に基づいて二次電池の劣化診断を行なうステップとを含む。算出するステップは、放電開始時の二次電池の電圧が第1電圧未満の第3電圧である場合、二次電池の電圧が第3電圧から第2電圧に低下する間の二次電池の第1電流積算値を第1電圧と第3電圧との差に応じて補正した補正放電量を、診断用放電量として算出するステップを含む。
図4は、ブロック放電量Qと各電池ブロック11の状態との対応関係を示す図である。ブロック放電量Qは、上述した低域特性により、リチウム析出量が多いほど少なくなる。つまり、ブロック放電量Qの大きさによって、対応する電池ブロック11の金属リチウムの析出量を把握することができる。図4の実線L1に示すようにブロック放電量Qが新品判定閾値A1以上となる電池ブロック11は、金属リチウムがほとんど析出していない状態(以下、「新品状態」という)である。図4の破線L2に示すようにブロック放電量Qが新品判定閾値A1未満であるが使用不可判定閾値A2よりも大きくなる電池ブロック11は、新品状態よりは劣化しているがリチウム析出量がまだ少なく継続使用可能な状態である。図4の一点鎖線L3に示すようにブロック放電量Qがさらに低下し使用不可判定閾値A2よりも小さくなる電池ブロック11は、リチウム析出量が多く継続使用不可な状態である。
なお、図4の二点鎖線L4は、算出処理によってブロック電圧Vbが測定終了電圧Veよりもさらに低下して過放電判定閾値Vlowまで低下した場合の放電特性を示している。リチウム析出量が非常に多く劣化が著しい電池ブロックでは、他の電池ブロックよりも早期にブロック電圧Vbが測定終了電圧Veに低下して算出処理が終了される。しかしながら、後述する終了条件が成立するまでは他の電池ブロックの算出処理が継続されるため、算出処理が終了した電池ブロックにおいても放電が継続される。その結果、劣化が著しい電池ブロックでは、図4の二点鎖線L4に示すように、ブロック電圧Vbが過放電判定閾値Vlowまで低下する場合も生じ得る。
図5は、放電開始電圧V0が測定開始電圧Vsよりも低い場合の算出処理の内容を示す図である。図5に示すように、放電開始電圧V0が測定開始電圧Vsよりも低い場合、放電開始時から電流積算を開始しブロック電圧Vbが測定終了電圧Veに低下するまでの電流積算値∫Ib´を算出したとしても、その電流積算値∫Ib´の値は、本来算出すべき電流積算値∫Ibよりも小さい値となる。そこで、積算部311は、電流積算値∫Ib´を電圧差ΔV0および電流積算値∫Ib´に応じて補正した値を、ブロック放電量Qとして算出する。具体的には、積算部311は、電圧差ΔV0および電流積算値∫Ib´に応じた追加放電量qを算出し、上述の式(2)に示したように電流積算値∫Ib´に追加放電量qを加えた値をブロック放電量Qとして算出する。
このように、積算部311は、放電開始電圧V0が測定開始電圧Vsよりも高いか否かに応じて算出処理の内容を切り替える。
(a1) ブロック放電量Q1〜Qnのすべてが新品判定閾値A1以上である。
(a2) ブロック電圧Vb1〜Vbnのすべてが測定終了電圧Ve以下である。
(a3) ブロック電圧Vb1〜Vbnの少なくともいずれか1つが測定終了電圧Ve以下で、かつ、対応するブロック放電量Qが使用不可判定閾値A2未満である。
(a4) ブロック電圧Vb1〜Vbnの少なくともいずれか1つが過放電判定閾値Vlow以下である。
(b1) 制御回路100からの情報に異常が発生した。
(b2) バッテリ温度Tbが所定温度範囲外である。
(b3) IGオン状態を解除する操作(IGオフ操作)があった。
(b4) 算出処理の開始からの経過時間が上限時間を越えた。
次に、診断部320について説明する。診断部320は、算出部310からのブロック放電量Q(Q1〜Qn)およびブロック電圧Vb(Vb1〜Vbn)に基づいて、金属リチウム析出によるバッテリ10の劣化状態を診断する。診断部320は、判定部321と設定部322とを含む。
S30にて、診断装置300は、上述した算出処理を行なう。S30の算出処理の手順については後に図7を用いて詳述する。
S74にて、診断装置300は、第2条件が成立しているか否かを判断する。第2条件は、上述したように、ブロック電圧Vb1〜Vbnの少なくともいずれか1つが測定終了電圧Ve以下で、かつ、対応するブロック放電量Qが使用不可判定閾値A2未満である、という条件である。第2条件が成立していると(S74にてYES)、処理はS75に移される。そうでないと(S74にてNO)、処理はS76に移される。
S76にて、診断装置300は、第3条件が成立しているか否かを判断する。第3条件は、上述したように、少なくともいずれか1つのブロック電圧Vbが過放電判定閾値Vlow以下であり、かつ、ブロック放電量Q1〜Qnのすべてが使用不可判定閾値A2未満である、という条件である。第3条件が成立していると(S76にてYES)、処理はS75に移される。そうでないと(S76にてNO)、処理はS77に移される。
以上のように、本実施の形態に従う診断装置300は、バッテリ10から放電させてブロック電圧Vbが測定開始電圧Vsから測定終了電圧Veに低下するまでの電池ブロック11の放電量(=ブロック放電量Q)を各電池ブロック11ごとに算出し、算出したブロック放電量Qに基づいてバッテリ10の劣化状態を診断する。
Claims (10)
- 二次電池の診断装置であって、
前記二次電池から放電させて、前記二次電池の電圧が第1電圧から前記第1電圧よりも低い第2電圧に低下する間の前記二次電池の放電量を診断用放電量として算出する算出部と、
前記診断用放電量に基づいて前記二次電池の劣化診断を行なう診断部とを備え、
前記算出部は、放電開始時の前記二次電池の電圧が前記第1電圧未満の第3電圧である場合、前記二次電池の電圧が前記第3電圧から前記第2電圧に低下する間の前記二次電池の第1電流積算値を前記第1電圧と前記第3電圧との差に応じて補正した補正放電量を、前記診断用放電量として算出する、二次電池の診断装置。 - 前記補正放電量は、前記第1電圧と前記第3電圧との差に応じた追加放電量を前記第1電流積算値に加えた値である、請求項1に記載の二次電池の診断装置。
- 前記追加放電量は、前記第1電圧と前記第3電圧との差が大きいほど、大きい値に設定される、請求項2に記載の二次電池の診断装置。
- 前記補正放電量は、前記第1電圧と前記第3電圧との差および前記第1電流積算値に応じた追加放電量を前記第1電流積算値に加えた値である、請求項1に記載の二次電池の診断装置。
- 前記追加放電量は、前記第1電圧と前記第3電圧との差が大きいほど、および、前記第1電流積算値が大きいほど、大きい値に設定される、請求項4に記載の二次電池の診断装置。
- 前記補正放電量は、前記第1電圧と前記第3電圧との差、前記第1電流積算値および前記二次電池の温度に応じた追加放電量を前記第1電流積算値に加えた値である、請求項1に記載の二次電池の診断装置。
- 前記算出部は、放電開始時の前記二次電池の電圧が前記第1電圧よりも高い場合、前記二次電池の電圧が前記第1電圧から前記第2電圧に低下する間の前記二次電池の第2電流積算値を前記診断用放電量として算出する、請求項1に記載の二次電池の診断装置。
- 前記二次電池は、複数の電池ブロックが直列に接続されて構成され、
前記算出部は、前記複数の電池ブロックのうち、放電開始時の電圧が前記第1電圧未満である電池ブロックについては前記補正放電量を前記診断用放電量として算出し、放電開始時の電圧が前記第1電圧よりも高い電池ブロックについては前記第2電流積算値を前記診断用放電量として算出する、請求項7に記載の二次電池の診断装置。 - 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池である、請求項1に記載の二次電池の診断装置。
- 二次電池の診断装置が行なう診断方法であって、
前記二次電池から放電させて、前記二次電池の電圧が第1電圧から前記第1電圧よりも低い第2電圧に低下する間の前記二次電池の放電量を診断用放電量として算出するステップと、
前記診断用放電量に基づいて前記二次電池の劣化診断を行なうステップとを含み、
前記算出するステップは、放電開始時の前記二次電池の電圧が前記第1電圧未満の第3電圧である場合、前記二次電池の電圧が前記第3電圧から前記第2電圧に低下する間の前記二次電池の第1電流積算値を前記第1電圧と前記第3電圧との差に応じて補正した補正放電量を、前記診断用放電量として算出するステップを含む、二次電池の診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213309A JP5454433B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 二次電池の診断装置および診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213309A JP5454433B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 二次電池の診断装置および診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012068129A JP2012068129A (ja) | 2012-04-05 |
JP5454433B2 true JP5454433B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=46165580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213309A Active JP5454433B2 (ja) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | 二次電池の診断装置および診断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454433B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110082692B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-07-06 | 哈尔滨工业大学 | 一种低轨卫星电池组内单体不一致性量化表征及电池组退化特征的提取方法 |
CN112180261B (zh) * | 2020-09-16 | 2022-04-12 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种磷酸铁锂动力电池析锂检测方法 |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213309A patent/JP5454433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012068129A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5527412B2 (ja) | 二次電池の診断装置および診断方法、車両 | |
CN101573628B (zh) | 蓄电装置的控制装置及车辆 | |
JP5732766B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP5644855B2 (ja) | 二次電池の制御装置および制御方法 | |
JP5186690B2 (ja) | ハイブリッド建設機械における蓄電装置の劣化状態判定方法および装置 | |
JP5310865B2 (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP4890977B2 (ja) | バッテリの劣化演算装置 | |
JP2007323999A (ja) | 自動車のバッテリ制御装置 | |
JP5397013B2 (ja) | 組電池の制御装置 | |
WO2012137456A1 (ja) | 余寿命判定方法 | |
JP2004320877A (ja) | 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法 | |
JP5126150B2 (ja) | 蓄電容量推定装置および蓄電容量推定方法 | |
JP2019105521A (ja) | 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法 | |
JP2011072157A (ja) | 組電池の容量調整装置 | |
JP2006020401A (ja) | ハイブリッド車のバッテリ管理システム | |
JP5454431B2 (ja) | 二次電池の制御装置および制御方法 | |
CN104181469A (zh) | 基于表征蓄电池相应状态的状态值监视蓄电池状态的方法 | |
JP5454433B2 (ja) | 二次電池の診断装置および診断方法 | |
US11180051B2 (en) | Display apparatus and vehicle including the same | |
CN105270183B (zh) | 二次电池的控制装置及控制方法 | |
JP2017221076A (ja) | 電池システム | |
JP6708957B2 (ja) | 電池システム | |
JP5803277B2 (ja) | 電池システムおよびそれを備える車両 | |
JP2021197832A (ja) | 診断装置 | |
JP2016171624A (ja) | 電動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5454433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |