JP5454355B2 - ログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラム - Google Patents
ログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454355B2 JP5454355B2 JP2010118099A JP2010118099A JP5454355B2 JP 5454355 B2 JP5454355 B2 JP 5454355B2 JP 2010118099 A JP2010118099 A JP 2010118099A JP 2010118099 A JP2010118099 A JP 2010118099A JP 5454355 B2 JP5454355 B2 JP 5454355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- log
- data
- missing
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
また、特許文献2から6に開示されたそれぞれの技術においても、ネットワークの輻輳によりネットワーク機器上でパケットが廃棄されることがあり、そのデータの欠落を確実に検出できない可能性、あるいは欠落したデータを取得して補完できない可能性もあった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ネットワーク間におけるログデータの到達性を確保できると共に、その導入コストの抑制を可能とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラムの提供を目的とするものである。
前記ログ監視対象端末が接続されているネットワークの当該ログ監視対象端末が送信するログデータのパケットを監視できる位置に接続される監視装置と、
前記ログ管理端末が接続されているネットワークの当該ログ管理端末が受信するログデータのパケットを監視できる位置に接続される監視センター装置とを備え、
前記監視センター装置は、
前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末の送信パケットからなる送信側監視データリストと当該監視センター装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されて前記ログ管理端末が受信した受信パケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定する監視データリスト比較処理部と、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、当該欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信する欠落データ送信処理部とを備えていることを特徴とするものである。
前記ログ監視対象端末が接続されているネットワークに接続された監視装置が、当該ログ監視対象端末から送信されるログデータのパケットを監視し、
前記ログ管理端末が接続されているネットワークに接続された監視センター装置が、前記ログ監視対象端末から送信されて当該ログ管理端末に受信されるログデータのパケットを監視し、
前記監視センター装置に装備された監視データリスト比較処理部が、前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末の送信パケットからなる送信側監視データリストと当該監視センター装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されて前記ログ管理端末が受信した受信パケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定し、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、前記監視センター装置に装備された欠落データ送信処理部が、当該欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信するようにしたことを特徴とするものである。
前記ログ監視対象端末から送信されて当該ログ管理端末に受信されるログデータのパケットを監視するログ管理端末パケット監視機能、
前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されるログデータのパケットからなる送信側監視データリストと前記監視センター装置が監視した前記ログ管理端末に受信されたパケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定する監視データリスト比較判定機能、
前記監視データリスト比較判定機能による比較判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合に、当該欠落したパケットを前記監視センター装置に要求し当該監視センター装置から送信されてきた前記欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信する欠落データ送信機能を設け、
これらの機能をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とするものである。
図1はネットワーク管理システムの全体構成を示している。ネットワーク管理システム1は、複数のネットワーク(ネットワークA10〜ネットワークD40)を含み構成されている。ネットワークA、B等に接続されているログ監視対象端末12,13、21〜23等からネットワークCに接続されているログ管理端末31へ、トランスポート層のプロトコルであるUDP上で管理プロトコルとして動作するSyslogやSNMP等を使用してログデータの送信を行い、当該送信の際に生じるログ監視対象端末とログ管理端末との間でログデータの欠落を検知する。
(1)監視データリストLAに存在するハッシュ値が、監視データリストLCにも存在している場合には、そのハッシュ値を有するパケットは、ログ監視対象端末11,12、21〜23からログ管理端末間のネットワークを正常に到達したと判断され、本装置15、25、35における処理は実行されない。
設定情報部115は予め設定された監視センター装置の各情報が記録されている情報部であり、具体的には、ログ監視対象端末11,12、21〜23の識別情報(IPアドレス、ポート番号等)、ログデータ欠落検知処理部112が動作を開始するタイマー情報、及びログ欠落検知処理を実行するログデータの個数等が記述されている。
設定情報部213は予め設定された監視装置の各情報が記録されている情報部であり、具体的には、ログ監視対象端末11,12、21〜23の識別情報(IPアドレス、ポート番号等)等が記述されている。
図5は、自装置内に装備するデータ記憶部106、206に監視対象のログデータを格納する処理のフローチャートを示している。この格納処理は監視装置15と監視センター装置35とで共通の処理内容である。以下、監視装置15を例にとって説明する。
以降の処理においても制御コマンドの送受信が発生するが、制御コマンドに関する通信は、すべて監視センター装置35の制御系LANインタフェース102と、監視装置15の制御系LANインタフェース202の間で送受信が行われる。
また、監視センター装置35から送信される制御コマンドの送受信状態により、ログデータ欠落検知処理は状態遷移するが、その状態リストは図7に示すとおりである。尚、監視装置15は、監視センター装置35からの制御コマンド(要求コマンド)に対してそれぞれ適切な処理を実行した後にその返信コマンドを送信するのみであり、状態遷移は発生しない。
監視センター装置35においてログデータ欠落検知処理を実行する時間になったとき、ログデータ欠落検知処理部112は監視データリスト要求コマンドの処理を開始する(ステップS301)。この処理は、図4におけるステップS104に該当する。尚、ログデータ欠落検知処理の開始時間のタイミングはタイマー処理等を用いることができる。
監視センター装置35からの“監視データリスト要求コマンド”を受信したとき、監視装置15(25)は返信処理を開始する(ステップS401)。
この処理は、監視センター装置35が監視装置15(25)からの“監視データリスト返信コマンド”を受信したときに開始される。監視センター装置35は受信した“監視データリスト返信コマンド”を分析し、返信コマンドの中から監視データリストLAを抽出する(ステップS312)。
データ比較欠落検知処理では、監視装置15(25)から取得した監視データリストLAと監視センター装置35内に格納されている監視データリストLCとの比較処理が実行される(ステップS313)。
この処理は、監視装置15(25)が、監視センター装置35からの“欠落データ要求コマンド”を受信したときに処理が開始される(ステップS411)。
この処理は、監視センター装置35が監視装置15(25)から“欠落データ返信コマンド”を受信したときに開始される(ステップS341)。受信した“欠落データ返信コマンド”を分析し、分析したこの返信コマンドからログデータDを抽出する(ステップS343)。この処理は図4のステップS108に該当する。
この処理は、監視装置15(25)が監視センター装置35からの“監視データ削除要求コマンド”を受信したときに開始される(ステップS421)。
この処理は、監視センター装置35が、監視装置15(25)から監視データの削除を完了したことを示す“監視データ削除返信コマンド”を受信したときに開始される(ステップS423)。
前記ログ監視対象端末が接続されているネットワークの当該ログ監視対象端末が送信するログデータのパケットを監視できる位置に接続される監視装置と、
前記ログ管理端末が接続されているネットワークの当該ログ管理端末が受信するログデータのパケットを監視できる位置に接続される監視センター装置とを備え、
前記監視センター装置は、
前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末の送信パケットからなる送信側監視データリストと当該監視センター装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されて前記ログ管理端末が受信した受信パケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定する監視データリスト比較処理部と、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、当該欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信する欠落データ送信処理部とを備えていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。
さらに、前記監視センター装置は、
前記監視データリスト比較処理部の比較処理に必要な前記送信側監視データリストを前記監視装置に対して要求する監視データリスト要求コマンド処理部と、
前記パケットの欠落が有ると判定された場合に、当該欠落したパケットを前記監視装置に対して要求すると共に、当該要求に応じて前記監視装置から返信された欠落パケットを受信し当該受信した欠落パケットを前記欠落データ送信処理部に送信する欠落データ要求コマンド処理部とを備えていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。
前記監視装置は、
前記監視データリスト要求コマンド処理部から要求される送信側監視データリストを予め記憶しておいた記憶部から読み出すと共に当該読み出した送信側監視データリストを前記監視センター装置に返信する監視データリスト要求コマンド返信処理部と、
前記欠落データ要求コマンド処理部から要求される欠落パケットを予め記憶しておいた記憶部から読み出すと共に当該読み出した欠落パケットを前記監視センター装置に返信する欠落データ要求コマンド返信処理部とを備えていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。
前記監視装置及び監視センター装置は、前記各ネットワークに設けられたネットワークスイッチのミラーリングポートに接続されていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。
前記送信側監視データリスト及び受信側監視データリストは、前記ログ監視対象端末が送信したパケットのデータ及び前記ログ管理端末が受信したパケットのデータを入力として算出したハッシュ値のリストであり、当該ハッシュ値を算出するための監視データリスト作成処理部が前記監視装置及び監視センター装置に設けられていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。
前記ログ監視対象端末が接続されているネットワークに接続された監視装置が、当該ログ監視対象端末から送信されるログデータのパケットを監視し、
前記ログ管理端末が接続されているネットワークに接続された監視センター装置が、前記ログ監視対象端末から送信されて当該ログ管理端末に受信されるログデータのパケットを監視し、
前記監視センター装置に装備された監視データリスト比較処理部が、前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末の送信パケットからなる送信側監視データリストと当該監視センター装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されて前記ログ管理端末が受信した受信パケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定し、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、前記監視センター装置に装備された欠落データ送信処理部が、当該欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信するようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法。
前記監視センター装置に装備された監視データリスト要求コマンド処理部が、前記監視データリスト比較処理部の比較処理に必要な前記送信側監視データリストを前記監視装置に対して要求し、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、当該欠落したパケットを前記監視装置に対して要求し、当該要求に応じて前記監視装置から返信された欠落したパケットを前記欠落データ送信処理部に送信する、当該要求、及び送信の各処理動作を前記監視センター装置に装備された欠落データ要求コマンド処理部が実行するようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法。
前記監視データリスト要求コマンド処理部から要求される送信側監視データリストを予め記憶しておいた記憶部から読み出し、当該読み出した送信側監視データリストを前記監視センター装置に返信する、当該読み出し、及び返信する各動作処理を前記監視装置に装備された監視データリスト要求コマンド返信処理部が実行し、
前記欠落データ要求コマンド処理部から要求される欠落したパケットを予め記憶しておいた記憶部から読み出し、当該読み出した欠落したパケットを前記監視センター装置に返信する、当該読み出し、及び返信する各動作処理を前記監視装置に装備された欠落データ要求コマンド返信処理部が実行するようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法。
前記ログ監視対象端末から送信されて当該ログ管理端末に受信されるログデータのパケットを監視するログ管理端末パケット監視機能、
前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されるログデータのパケットからなる送信側監視データリストと前記監視センター装置が監視した前記ログ管理端末に受信されたパケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定する監視データリスト比較判定機能、
前記監視データリスト比較判定機能による比較判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合に、当該欠落したパケットを前記監視センター装置に要求し当該監視センター装置から送信されてきた前記欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信する欠落データ送信機能を設け、
これらの機能をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理プログラム。
10 ネットワークA
11,12,21〜23 ログ監視対称端末
15,25 監視装置
20 ネットワークB
30 ネットワークC
31 ログ管理端末
35 監視センター装置
40 ネットワークD
103,203 パケット監視処理部
106,206 データ記憶部
112 ログデータ欠落検知処理部(監視データリスト比較処理部)
Claims (9)
- ネットワークに接続されているログ監視対象端末からログ管理端末へトランスポート層のUDP上で管理プロトコルとして動作するSyslogやSNMP等を使用してログデータの送信を行い、当該送信における前記ログ監視対象端末とログ管理端末との間で欠落したログデータを検知するログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムであって、
前記ログ監視対象端末が接続されているネットワークの当該ログ監視対象端末が送信するログデータのパケットを監視できる位置に接続される監視装置と、
前記ログ管理端末が接続されているネットワークの当該ログ管理端末が受信するログデータのパケットを監視できる位置に接続される監視センター装置とを備え、
前記監視センター装置は、
前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末の送信パケットからなる送信側監視データリストと当該監視センター装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されて前記ログ管理端末が受信した受信パケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定する監視データリスト比較処理部と、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、当該欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信する欠落データ送信処理部とを備えていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。 - 請求項1に記載のログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムにおいて、
さらに、前記監視センター装置は、
前記監視データリスト比較処理部の比較処理に必要な前記送信側監視データリストを前記監視装置に対して要求する監視データリスト要求コマンド処理部と、
前記パケットの欠落が有ると判定された場合に、当該欠落したパケットを前記監視装置に対して要求すると共に、当該要求に応じて前記監視装置から返信された欠落パケットを受信し当該受信した欠落パケットを前記欠落データ送信処理部に送信する欠落データ要求コマンド処理部とを備えていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。 - 請求項2に記載のログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムにおいて、
前記監視装置は、
前記監視データリスト要求コマンド処理部から要求される送信側監視データリストを予め記憶しておいた記憶部から読み出すと共に当該読み出した送信側監視データリストを前記監視センター装置に返信する監視データリスト要求コマンド返信処理部と、
前記欠落データ要求コマンド処理部から要求される欠落パケットを予め記憶しておいた記憶部から読み出すと共に当該読み出した欠落パケットを前記監視センター装置に返信する欠落データ要求コマンド返信処理部とを備えていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載のログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムにおいて、
前記監視装置及び監視センター装置は、前記各ネットワークに設けられたネットワークスイッチのミラーリングポートに接続されていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載のログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムにおいて、
前記送信側監視データリスト及び受信側監視データリストは、前記ログ監視対象端末が送信したパケットのデータ及び前記ログ管理端末が受信したパケットのデータを入力として算出したハッシュ値のリストであり、当該ハッシュ値を算出するための監視データリスト作成処理部が前記監視装置及び監視センター装置に設けられていることを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム。 - ネットワークに接続されているログ監視対象端末からログ管理端末へトランスポート層のUDP上で管理プロトコルとして動作するSyslogやSNMP等を使用してログデータの送信を行い、当該送信における前記ログ監視対象端末とログ管理端末との間で欠落したログデータを検知するログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムにあって、
前記ログ監視対象端末が接続されているネットワークに接続された監視装置が、当該ログ監視対象端末から送信されるログデータのパケットを監視し、
前記ログ管理端末が接続されているネットワークに接続された監視センター装置が、前記ログ監視対象端末から送信されて当該ログ管理端末に受信されるログデータのパケットを監視し、
前記監視センター装置に装備された監視データリスト比較処理部が、前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末の送信パケットからなる送信側監視データリストと当該監視センター装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されて前記ログ管理端末が受信した受信パケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定し、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、前記監視センター装置に装備された欠落データ送信処理部が、当該欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信するようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法。 - 請求項6に記載のログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法において、
前記監視センター装置に装備された監視データリスト要求コマンド処理部が、前記監視データリスト比較処理部の比較処理に必要な前記送信側監視データリストを前記監視装置に対して要求し、
前記監視データリスト比較処理部による判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合には、当該欠落したパケットを前記監視装置に対して要求し、当該要求に応じて前記監視装置から返信された欠落したパケットを前記欠落データ送信処理部に送信する、当該要求、及び送信の各処理動作を前記監視センター装置に装備された欠落データ要求コマンド処理部が実行するようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法。 - 請求項7に記載のログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法において、
前記監視データリスト要求コマンド処理部から要求される送信側監視データリストを予め記憶しておいた記憶部から読み出し、当該読み出した送信側監視データリストを前記監視センター装置に返信する、当該読み出し、及び返信する各動作処理を前記監視装置に装備された監視データリスト要求コマンド返信処理部が実行し、
前記欠落データ要求コマンド処理部から要求される欠落したパケットを予め記憶しておいた記憶部から読み出し、当該読み出した欠落したパケットを前記監視センター装置に返信する、当該読み出し、及び返信する各動作処理を前記監視装置に装備された欠落データ要求コマンド返信処理部が実行するようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理方法。 - ネットワークに接続されているログ監視対象端末からログ管理端末へトランスポート層のUDP上で管理プロトコルとして動作するSyslogやSNMP等を使用してログデータの送信を行い、当該送信における前記ログ監視対象端末とログ管理端末との間で欠落したログデータを検知するログデータ欠落検知用のネットワーク管理システムにあって、
前記ログ監視対象端末から送信されて当該ログ管理端末に受信されるログデータのパケットを監視するログ管理端末パケット監視機能、
前記監視装置が監視した前記ログ監視対象端末から送信されるログデータのパケットからなる送信側監視データリストと前記監視センター装置が監視した前記ログ管理端末に受信されたパケットからなる受信側監視データリストとを比較して送受信間のパケットの欠落の有無を判定する監視データリスト比較判定機能、
前記監視データリスト比較判定機能による比較判定の結果、パケットの欠落が有ると判定された場合に、当該欠落したパケットを前記監視センター装置に要求し当該監視センター装置から送信されてきた前記欠落したパケットを前記ログ管理端末に送信する欠落データ送信機能を設け、
これらの機能をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とするログデータ欠落検知用のネットワーク管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118099A JP5454355B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | ログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118099A JP5454355B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | ログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248433A JP2011248433A (ja) | 2011-12-08 |
JP5454355B2 true JP5454355B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=45413655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118099A Expired - Fee Related JP5454355B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | ログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454355B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6586667B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2019-10-09 | 富士通株式会社 | パケット検証プログラム、パケット検証装置、およびパケット検証方法 |
JP2020048102A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 日本電信電話株式会社 | ネットワークサービスシステム、イベントログ記録装置、イベントログ管理方法、及びプログラム |
US11876608B2 (en) * | 2021-02-22 | 2024-01-16 | Hitachi, Ltd | Redundant control system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05298215A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Fujitsu Ltd | 欠落データ検出再送方法 |
JP3537015B2 (ja) * | 1996-08-12 | 2004-06-14 | 日本電信電話株式会社 | パケット通信方式 |
JP3392742B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2003-03-31 | 株式会社野村総合研究所 | 欠落データの自動回復処理を行う複数局同時配信システム及びその配信方法 |
JP2006085623A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Toshiba Corp | Web監視システム、データ処理方法、および被監視装置 |
US20060179392A1 (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-10 | Takaaki Ota | Handshakeless retransmission protocol |
JP4089719B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2008-05-28 | 沖電気工業株式会社 | 異常検出システム,異常管理装置,異常管理方法,プローブおよびそのプログラム |
JP2008217735A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Nec Corp | 障害解析システム、方法、及び、プログラム |
JP2008278272A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Kddi Corp | 電子システム、電子機器、中央装置、プログラム、および記録媒体 |
JP5101965B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2012-12-19 | 京セラ株式会社 | 受信装置 |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118099A patent/JP5454355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011248433A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088403B2 (ja) | 不正通信検出システム | |
KR101715080B1 (ko) | 네임 기반의 네트워크 시스템에서 펜딩 테이블의 오버플로우를 방지하는 노드 장치 및 방법 | |
CN101286899B (zh) | 网络系统和节点装置 | |
JP6015509B2 (ja) | パケット解析プログラム、パケット解析方法、パケット解析装置、およびパケット解析システム | |
WO2017066359A1 (en) | Determining direction of network sessions | |
WO2015180292A1 (zh) | 检测虚拟专用网络的用户网络侧接口连通性的方法及装置 | |
CN101035037A (zh) | 检测网络通信质量的方法、系统及相关装置 | |
WO2010099754A1 (zh) | 一种发送日志信息的方法及装置 | |
JP4687590B2 (ja) | 情報配信システム及び障害判定方法 | |
CN112311580B (zh) | 报文传输路径确定方法、装置及系统、计算机存储介质 | |
JP5454355B2 (ja) | ログデータ欠落検知用のネットワーク管理システム、管理方法、及び管理プログラム | |
CN100370762C (zh) | 告警报文的处理方法、装置和系统 | |
JP6733147B2 (ja) | 通信システム、中継方法、及び中継プログラム | |
JP2008059114A (ja) | Snmpを利用した自動ネットワーク監視システム | |
US20100014542A1 (en) | Network processing apparatus and processing method thereof | |
JP2012199719A (ja) | 管理装置、通信システムおよびパケット通信方法 | |
US8064454B2 (en) | Protocol incompatibility detection | |
JP4204053B2 (ja) | パケット交換網の品質劣化箇所の切り分け方法およびその装置、ならびにそのプログラムと記録媒体 | |
CN114301812A (zh) | 报文处理结果的监控方法、装置、设备以及存储介质 | |
JP3892322B2 (ja) | 不正アクセス経路解析システム及び不正アクセス経路解析方法 | |
JP2009199556A (ja) | 通信監視装置、通信監視方法、コンピュータプログラム、そのシステム | |
JP4170301B2 (ja) | DoS攻撃検出方法、DoS攻撃検出システム、およびDoS攻撃検出プログラム | |
CN106603335B (zh) | 私有软件流量监控方法和设备 | |
JP4983287B2 (ja) | ルール検証装置およびルール検証方法 | |
CN101599902B (zh) | 一种获取业务信息的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5454355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |