JP5454310B2 - Substrate bonding apparatus and substrate bonding method - Google Patents
Substrate bonding apparatus and substrate bonding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5454310B2 JP5454310B2 JP2010085537A JP2010085537A JP5454310B2 JP 5454310 B2 JP5454310 B2 JP 5454310B2 JP 2010085537 A JP2010085537 A JP 2010085537A JP 2010085537 A JP2010085537 A JP 2010085537A JP 5454310 B2 JP5454310 B2 JP 5454310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- stage
- microscope
- focal point
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法に関する。 The present invention relates to a substrate bonding apparatus and a substrate bonding method.
半導体装置の実装密度を高める目的で、電子回路が形成された複数の基板を積層した積層型の半導体装置が注目されている。複数の基板を積層する場合に、基板同士を位置合せして貼り合わせる基板貼り合わせ装置がある(例えば、特許文献1を参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2009−231671号公報
In order to increase the mounting density of semiconductor devices, a stacked semiconductor device in which a plurality of substrates on which electronic circuits are formed is stacked has been attracting attention. When laminating a plurality of substrates, there is a substrate laminating apparatus that aligns and bonds substrates together (see, for example, Patent Document 1).
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-231671
基板貼り合わせ装置において、複数の基板を高速に互いの接触位置まで移動して、短時間で基板同士を重ね合わせることが望ましい。しかし、基板の厚みには個体差があるので、接触位置を特定することが難しい。 In the substrate bonding apparatus, it is desirable to move a plurality of substrates to a contact position with each other at high speed and to superimpose the substrates in a short time. However, since there are individual differences in the thickness of the substrate, it is difficult to specify the contact position.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、第1基板を保持する第1ステージと、第1ステージに対向して配され、第2基板を保持する第2ステージと、第2ステージに保持された第2基板の表面を観察する第1顕微鏡と、第1ステージに保持された第1基板の表面を観察する第2顕微鏡と、第1ステージおよび第2ステージの少なくとも一方を他方に対して移動する移動機構と、第1顕微鏡の焦点面と第2基板の表面とを合致させた位置、および、第2顕微鏡の焦点面と第1基板の表面とを合致させた位置、に基づいて、第1ステージに保持された第1基板の表面と第2ステージに保持された第2基板の表面との間隔を算出する算出部とを備える基板貼り合わせ装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, in the first aspect of the present invention, a first stage that holds the first substrate, a second stage that is arranged opposite to the first stage and holds the second substrate, A first microscope for observing the surface of the second substrate held on the second stage, a second microscope for observing the surface of the first substrate held on the first stage, and at least one of the first stage and the second stage , A position where the focal plane of the first microscope matches the surface of the second substrate, and a position where the focal plane of the second microscope matches the surface of the first substrate Based on the above, there is provided a substrate bonding apparatus including a calculation unit that calculates a distance between the surface of the first substrate held on the first stage and the surface of the second substrate held on the second stage.
本発明の第2の態様においては、第1顕微鏡の焦点面と、第1ステージに対向している第2ステージに保持された第2基板の表面とを合致させたときの第1ステージと第2ステージの相対的な位置を検出するステップと、第2顕微鏡の焦点面と第1基板の表面とを合致させたときの第1ステージと第2ステージの相対的な位置を検出するステップと、第1顕微鏡の焦点面と第2基板の表面とを合致させた位置、および、第2顕微鏡の焦点面と第1基板の表面とを合致させた位置、に基づいて、第1ステージに保持された第1基板の表面と第2ステージに保持された第2基板の表面との間隔を算出するステップとを備える基板貼り合わせ方法が提供される。 In the second aspect of the present invention, the first stage and the first stage when the focal plane of the first microscope and the surface of the second substrate held by the second stage facing the first stage are matched. Detecting a relative position of the two stages; detecting a relative position of the first stage and the second stage when the focal plane of the second microscope and the surface of the first substrate are matched; Based on the position where the focal plane of the first microscope and the surface of the second substrate are matched, and the position where the focal plane of the second microscope is matched with the surface of the first substrate, the first stage is held on the first stage. And a step of calculating a distance between the surface of the first substrate and the surface of the second substrate held on the second stage.
本発明の第3の態様においては、第1顕微鏡の焦点面内で、第1ステージに対向した第2ステージに保持された第2基板の表面を観察するステップと、第2基板の表面を観察するステップにおける第1ステージと第2ステージとの第1の相対位置を検出するステップと、第2顕微鏡の焦点面内で第1基板の表面を観察するステップと、第1基板の表面を観察するステップにおける第1ステージと第2ステージとの第2の相対位置から、第1の相対位置を検出するステップにおいて検出された第1の相対位置に対応する距離分を第1ステージと第2ステージとを近接させることにより、第1基板と第2基板とを貼り合わせるステップとを備える基板貼り合わせ方法が提供される。 In the third aspect of the present invention, in the focal plane of the first microscope, the step of observing the surface of the second substrate held by the second stage facing the first stage, and observing the surface of the second substrate Detecting the first relative position of the first stage and the second stage in the step of observing, observing the surface of the first substrate within the focal plane of the second microscope, and observing the surface of the first substrate. A distance corresponding to the first relative position detected in the step of detecting the first relative position from the second relative position of the first stage and the second stage in the step is calculated between the first stage and the second stage. A substrate bonding method including the step of bonding the first substrate and the second substrate by bringing them close to each other is provided.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
図1は、基板貼り合わせ装置100の全体構造を模式的に示す平面図である。基板貼り合わせ装置100は、筐体102と、常温部104と、高温部106と、基板カセット112、114、116とを備える。常温部104および高温部106は、共通の筐体102の内部に設けられる。
FIG. 1 is a plan view schematically showing the overall structure of the
基板カセット112、114、116は、筐体102の外部に、筐体102に対して脱着自在に装着される。基板カセット112、114、116は、基板貼り合わせ装置100において接合される第1基板122および第2基板123を収容する。これにより、複数の第1基板122および第2基板123を一括して基板貼り合わせ装置100に装填する。また、基板貼り合わせ装置100において接合された第1基板122および第2基板123を一括して回収する。
The
常温部104は、筐体102の内側にそれぞれ配された、プリアライナ126、ステージ装置140、基板ホルダラック128および基板取り外し部130と、一対のロボットアーム132、134とを備える。筐体102の内部は、基板貼り合わせ装置100が設置された環境の室温と略同じ温度が維持されるように温度管理される。
The
プリアライナ126は、高精度であるが故に狭いステージ装置140の調整範囲に第1基板122または第2基板123の位置が収まるように、個々の第1基板122または第2基板123の位置を仮合わせする。これにより、ステージ装置140における位置決めを確実にすることができる。
Since the pre-aligner 126 is highly accurate, the position of each
基板ホルダラック128は、複数の上基板ホルダ124および複数の下基板ホルダ125を収容して待機させる。上基板ホルダ124および下基板ホルダ125は、それぞれ、第1基板122および第2基板123を、例えば静電吸着により保持する。
The
ステージ装置140は、貼り合わせの対象である第1基板122と第2基板123における接合すべき電極同士の位置を合わせて、重ね合わせる。ステージ装置140は、第1ステージ141と、第2ステージ142と、制御部148とを含む。また、ステージ装置140を包囲して断熱壁145およびシャッタ146が設けられる。断熱壁145およびシャッタ146に包囲された空間は空調機等に連通して温度管理され、ステージ装置140における位置合わせ精度を維持する。
The
ステージ装置140において、第2ステージ142は、第2基板123を保持した下基板ホルダ125を保持した状態で移動する。これに対して、第1ステージ141は固定された状態で、上基板ホルダ124および第1基板122を保持する。さらにステージ装置140において、第2ステージ142を上昇させることにより、下基板ホルダ125と上基板ホルダ124との間に第1基板122および第2基板123を挟み、重ね合わせる。
In the
基板取り外し部130は、高温部106の加圧部240から搬出された上基板ホルダ124および下基板ホルダ125に挟まれて貼り合わされた第1基板122および第2基板123(積層基板と記載することがある)を取り出す。基板ホルダから取り出された積層基板は、ロボットアーム134、132および第2ステージ142により基板カセット112、114、116のうちのひとつに戻されて収容される。積層基板を取り出された上基板ホルダ124および下基板ホルダ125は、基板ホルダラック128に戻されて待機する。基板取り外し部130は、基板ホルダラック128の上方に配される。
The
なお、基板貼り合わせ装置100に装填される第1基板122および第2基板123は、単体のシリコンウエハ、化合物半導体ウェハ、ガラス基板等の他、それらに素子、回路、端子等が形成されたものであってよい。また、装填された第1基板122および第2基板123が、既に複数のウェハを積層して形成された積層基板である場合もある。
The
一対のロボットアーム132、134のうち、基板カセット112、114、116に近い側に配置されたロボットアーム132は、基板カセット112、114、116、プリアライナ126およびステージ装置140の間で第1基板122および第2基板123を搬送する。一方、基板カセット112、114、116から遠い側に配置されたロボットアーム134は、ステージ装置140、基板ホルダラック128、基板取り外し部130およびエアロック220の間で、第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬送する。
Of the pair of
ロボットアーム134は、基板ホルダラック128に対して、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125の搬入および搬出も担う。また、ロボットアーム134は、第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124又は下基板ホルダ125を裏返す機能も有する。これにより、第1基板122において回路等が形成された面を第2基板123において回路等が形成された面に対向させて貼り合わせる。
The
高温部106は、断熱壁108、エアロック220、ロボットアーム230および複数の加圧部240を有する。断熱壁108は、高温部106を包囲して、高温部106の高い内部温度を維持すると共に、高温部106の外部への熱輻射を遮断する。これにより、高温部106の熱が常温部104に及ぼす影響を抑制する。
The
ロボットアーム230は、加圧部240のいずれかとエアロック220との間で第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬送する。エアロック220は、常温部104側と高温部106側とに、交互に開閉するシャッタ222、224を有する。
The
第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125が常温部104から高温部106に搬入される場合、まず、常温部104側のシャッタ222が開かれ、ロボットアーム134が第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125をエアロック220に搬入する。次に、常温部104側のシャッタ222が閉じられ、高温部106側のシャッタ224が開かれる。
When the
続いて、ロボットアーム230が、エアロック220から第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬出して、加圧部240のいずれかに装入する。加圧部240は、上基板ホルダ124と下基板ホルダ125に挟まれた状態で加圧部240に搬入された第1基板122及び第2基板123を加熱および加圧する。これにより第1基板122と第2基板123が接合されて、貼り合わされる。なお、加圧部240は、第1基板122及び第2基板123を加熱せずに加圧することで第1基板122及び第2基板123を貼り合わせてもよい。
Subsequently, the
高温部106から常温部104に第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を搬出する場合は、上記の一連の動作を逆順で実行する。これらの一連の動作により、高温部106の内部雰囲気を常温部104側に漏らすことなく、第1基板122、第2基板123、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を高温部106に搬入または搬出できる。
When the
このように、基板貼り合わせ装置100内の多くの領域において、上基板ホルダ124が第1基板122を保持した状態で、又は下基板ホルダ125が第2基板123を保持した状態で、ロボットアーム134、230および第2ステージ142により搬送される。第1基板122を保持した上基板ホルダ124又は第2基板123を保持した下基板ホルダ125が搬送される場合、ロボットアーム134、230は、真空吸着、静電吸着等により上基板ホルダ124又は下基板ホルダ125を吸着して保持してよい。また、上基板ホルダ124又は下基板ホルダ125は、静電吸着により第1基板122または第2基板123を吸着して保持する。
As described above, in many regions in the
図2は、ステージ装置140の構造を概略的に示す。ステージ装置140は、枠体310の内側に配された第1ステージ141と、第2ステージ142と、第1顕微鏡342と、第2顕微鏡344と、干渉計370と、図1に示した制御部148とを備える。
FIG. 2 schematically shows the structure of the
枠体310は、互いに平行で水平な天板312および底板316と、天板312および底板316を結合する複数の支柱314とを備える。天板312、支柱314および底板316は、それぞれ高剛性な材料により形成され、内部機構の動作に係る反力が作用した場合も変形を生じない。なお、基板貼り合わせ装置100に組み込まれた場合は、支柱314相互の間は断熱壁145により封止される。
The frame 310 includes a
第1ステージ141は、天板312の下面に固定される。第1ステージ141は、第1基板122を下面に保持する上基板ホルダ124を吸着する。当該吸着方法は、真空吸着であってよく、静電吸着であってもよい。
The
第2ステージ142は、第1ステージ141に対向して昇降部360に配される。昇降部360は、底板316の上に載置され、底板に対して固定されたガイドレール352に案内されつつX方向に移動するXステージ354と、Xステージ354の上でY方向に移動するYステージ356の上に載置される。よって、制御部148の制御により、第2ステージ142に搭載された部材を、XY平面上の任意の方向に移動でき、Z方向にも移動できる。Z方向の移動距離は変位センサー372により検知できる。変位センサー372が検出したデータが制御部148にフィードバックされる。
The
第2ステージ142は、真空吸着等により下基板ホルダ125を保持し、下基板ホルダ125は、静電吸着により第2基板123を保持する。昇降部360は、制御部148からの指示に応じて、第2ステージ142をZ方向に昇降する。昇降部360の駆動形式の例として、VCM(ボイスコイルモータ)による駆動、シリンダー及びピストンによる駆動等が挙げられる。第2ステージ142は、更にそれぞれX、Y、Z軸を回転軸として傾斜又は回転する機能を有してよい。第2ステージ142は、粗動微動分離駆動機構を有してよい。
The
第1顕微鏡342は、天板312の下面に、第1ステージ141に対して所定の間隔をおいて固定される。第1顕微鏡342は、第2ステージ142に保持された第2基板123の表面を観察する。第1顕微鏡342は、指標346を内蔵する。本実施形態において、第1顕微鏡342の焦点面は固定されている。第1顕微鏡342により観察された画像データは、制御部148に送信される。制御部148は、受信した画像データのコントラスト等に基づいて[a1]、第1顕微鏡342の焦点面に観察対象物が位置するように、第2ステージ142の上下位置を制御する。なおコントラストに代えて、TTL方式によって位相差方式により、第1顕微鏡342の焦点面に観察対象物が位置するようにしてもよい。
The
第2顕微鏡344は、第2ステージ142に固定され、第2ステージ142と共に移動する。第2顕微鏡344は、第1ステージ141に保持された第1基板122の表面を観察する。本実施形態において、第2顕微鏡344の焦点距離は固定されている。第2顕微鏡344にも、更に指標を内蔵してよい。第2顕微鏡344により観察された画像データは、制御部148に送信される。制御部148は、受信した画像データのコントラスト等に基づいて、第2顕微鏡344の焦点面に観察対象物が位置するように、第2ステージ142の上下位置を制御する。
The
干渉計370は、それぞれ第1ステージ141及び第2ステージ142に固定されたミラーに光を照射して、ミラーから反射される光の干渉により、第1ステージ141と第2ステージ142との相対位置を検知する。この場合に、干渉計370は、第1ステージ141と第2ステージ142とのX方向の相対位置、Y方向の相対位置、X軸周りの相対的な傾き、Y軸周りの相対的な傾き、Z軸周りの相対的な傾きを検知する。干渉計370は、検出したデータを制御部148にフィードバックする。
The
制御部148は、第2ステージ142を制御する。制御部148は、干渉計370及び変位センサー372によりフィードバックされるデータに基づいて、第2ステージ142を精密に制御する。制御部148はさらに、上基板ホルダ124を介して第1ステージ141に保持された第1基板122の表面と、下基板ホルダ125を介して第2ステージ142に保持された第2基板123の表面との間の間隔を計算する算出部を有する。
The
図3は、ステージ装置140を用いる基板アラインメント方法の一実施形態のフローチャートである。このアラインメント方法は、第1基板122等を第1ステージ141等に設置するステップS010と、第2顕微鏡344により指標像380を観察するステップS020と、第1基板122の位置を検出するステップS030と、第2基板123の位置を検出するステップS040と、第1基板122および第2基板123の間隔を算出するステップS050と、第1基板122と第2基板123とを位置合せするステップS060と、第1基板122と第2基板123とを重ね合わせるステップS070とを備える。
FIG. 3 is a flowchart of an embodiment of a substrate alignment method using the
ステップS010において、第1基板122及び第2基板123をステージ装置140に設置する。まず、ロボットアーム132により、基板カセット112、114、116のいずれかに収容されている一枚の第1基板122がプリアライナ126に搬入され、外形基準により位置決めされる。ロボットアーム134は、一枚の上基板ホルダ124を第2ステージ142に搭載する。上基板ホルダ124を搭載した第2ステージ142は、ロボットアーム132の近傍まで移動する。ロボットアーム132は、この上基板ホルダ124に第1基板122を搭載する。これにより、上基板ホルダ124が第1基板122を保持する。
In step S 010, the
第2ステージ142が再びロボットアーム134の側に移動する。ロボットアーム134は、第1基板122を保持した上基板ホルダ124を裏返して、第1ステージ141に近接させる。これにより、第1ステージ141が第1基板122を保持した上基板ホルダ124を真空吸着により保持する。
The
次に、ロボットアーム134は、下基板ホルダ125を第2ステージ142に搭載する。下基板ホルダ125を搭載した第2ステージ142は、ロボットアーム132の近傍まで移動する。ロボットアーム132は、この下基板ホルダ125に、プリアライナ126において外形基準で位置決めされた第2基板123を搭載する。これにより、下基板ホルダ125は第2基板123を保持する。さらに、第2ステージ142は、下基板ホルダ125を真空吸着により保持する。第2ステージ142は、下基板ホルダ125及び第2基板123を載置して、第1ステージ141の直下に移動する。
Next, the
図4は、第2顕微鏡344により指標像380を観察するステップS020を示す概略図である。ステップS020において、第1顕微鏡342が投影する指標346の指標像380を第2顕微鏡344により観察する。第2ステージ142を移動することにより、第1顕微鏡342の結像面に第2顕微鏡344の焦点を合わせる。この場合に、制御部148が第2ステージ142をXY方向に平行移動することにより、第2顕微鏡344の視野内に第1顕微鏡342の指標像380に位置させる。さらに、制御部148が第2ステージ142をZ方向に移動することにより、第2顕微鏡344の焦点面を第1顕微鏡342により結像される指標346の結像面に位置させる。これにより、第1顕微鏡342により結像される指標346の指標像380を第2顕微鏡344の焦点面に位置させた場合の第2ステージ142のZ軸の位置ZL0を取得する。
FIG. 4 is a schematic diagram showing step S020 in which the
なお、第1顕微鏡342及び第2顕微鏡344の焦点距離が固定である場合には、第1顕微鏡342の結像面のZ軸の位置F0は既知である。よって、当該結像面に焦点を合わせた第2顕微鏡344を搭載した第2ステージ142のZ軸の位置ZL0も既知であるので、ステップS020を省略してもよい。この場合、短期的に安定している場合は、事前にロットの先頭で一度計測を行い、その値を記憶させてもよい。また、大気圧の変動によって第1顕微鏡342及び第2顕微鏡344の焦点距離が変化する虞がある場合には、大気圧の変動に応じて補正を行ってもよい。ここで、第1顕微鏡342で形成された指標像380を第2顕微鏡344により観察しているが、これに代えて、共通の指標として透明板に指標を印刷等したものを用いてもよい。この場合に、第1顕微鏡342および第2顕微鏡344の両方の視野内に当該指標を差し込み、指標上に第1顕微鏡342および第2顕微鏡344の両方の焦点面が来るように第2ステージ142および透明板をZ方向に移動させてもよい。
When the focal lengths of the
位置ZL0は、第2ステージ142のZ軸方向の制御規準位置となる。ここで、第1基板122の表面のZ軸の位置をZUWとし、位置F0から位置ZUWまでの距離をf1とする。また、第2基板123の表面のZ軸の位置をZLWとし、位置F0から位置ZLWまでの距離をf2とする。第1基板122及び第2基板123の厚さは、貼り合わせる基板の個体差、種類等により変わるので、距離f1、f2は一定ではない。
The position Z L0 is a control reference position for the
図5は、第1基板122の位置を検出するステップS030を示す概略図である。ステップS030において、第2顕微鏡344により第1基板122の表面位置を検出する。制御部148により、第2ステージ142を移動して、第2顕微鏡344の焦点を第1基板122の表面に合わせる。図5に示すように、第2ステージ142が位置ZL1に来たときに、第2顕微鏡344の焦点が第1基板122の表面に合ったとする。制御部148は、このときの第2ステージ142の位置ZL1と位置ZL0との差から距離f1を算出する。
FIG. 5 is a schematic diagram showing step S030 for detecting the position of the
この場合に、第2顕微鏡344は、第1基板122の表面に設けられたアライメント用マークを観察して、その位置情報を制御部148に送信する。制御部148は、受信したデータに基づいて、第1ステージ141に保持された第1基板122の位置、向き等を算出して、記憶する。
In this case, the
図6は、第2基板123の位置を検出するステップS040を示す概略図である。ステップS040において、第1顕微鏡342により第2基板123の表面位置を検出する。制御部148により、第2ステージ142を移動して、第1顕微鏡342の焦点を第2基板123の表面に合わせる。図6に示すように、第2ステージ142が位置ZL2に来たときに、第1顕微鏡342の焦点が第2基板123の表面に合ったとする。制御部148は、このときの第2ステージ142の位置ZL2と位置ZL0との差から距離f2を算出する。
FIG. 6 is a schematic diagram showing step S040 for detecting the position of the
この場合に、第1顕微鏡342により、第2基板123の表面に設けられたアライメント用マークを観察して、その位置情報を制御部148に送信する。制御部148は、受信したデータに基づいて、第2ステージ142に保持された第2基板123の位置、向き等を算出して、記憶する。
In this case, the
さらに、ステップS050において、制御部148は、上記f1及びf2に基づいて、第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔を算出する。この場合に、図4に示す状態における、第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔は距離f1と距離f2との和(f2+f2)により求まる。このときの第2ステージ142の位置ZL0は既知であるから、第2ステージ142の任意の位置に対する、そのときの第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔を知ることができる。例えば、ステップS040における第2ステージ142の位置を維持するとした場合に、第2ステージ142は位置ZL0から距離f2だけ上昇しているので、このときの第1基板122の表面と第2基板123の表面の間の間隔は、(f1+f2)−f2、すなわち、f1となる。
Further, in step S050, the
ステップS060において、制御部148は、算出して記憶した第1基板122及び第2基板123の位置情報に基づいて、第2ステージ142を移動して、第1基板122と第2基板123における接合すべき電極同士の位置が合うように第1基板122と第2基板123とを位置決めする。この場合に、第1基板122及び第2基板123のアラインメントマークの複数の組の位置ずれが統計的に小さくなるように、いわゆるグローバルアラインメントにより位置決めをしてもよい。上記の移動は、X−Y軸面内で平行移動、Z軸の回転移動、およびX軸又はY軸の傾斜移動を含む。
In step S060, the
図7は、第1基板122と第2基板123とを重ね合わせるステップS070を示す概略図である。ステップS070において、第2ステージ142を上記ステップS060で求めた間隔f1の距離だけ上昇させて、第1基板122と第2基板123を重ね合わせる。これにより、制御部148は、第1基板122の表面と第2基板123の表面との間の間隔を正確に算出できるので、第2ステージ142を正確に制御して、重ね合わせをすることができる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing step S070 in which the
第1基板122と第2基板123との接触時の衝撃を緩和して、衝撃による基板の破損を防ぐ目的で、制御部148は、算出された第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔よりも所定距離手前まで高速に第2ステージ142を上昇させ、当該所定距離から低速に第2ステージ142を上昇させて、第1基板122と第2基板123を当接させる。例えば、第1基板122と第2基板123が接触する位置の2mm手前まで高速に第2ステージ142を上昇させて、残り2mmの距離を低速で上昇させる。このような制御により、基板を重ね合わせる時間を短縮しつつ、接触時の基板の破損を防ぐことができる。第2ステージ142の上昇速度の制御は、高速段階と低速段階からなる2段階制御でよく、高速から低速まで徐々に減速する方法を用いてもよい。
For the purpose of alleviating the impact at the time of contact between the
上述の基板位置検出方法によれば、正確に第1基板122及び第2基板123の表面の位置を検出できるので、第1基板122及び第2基板123の厚さに関わらず正確に第1基板122の表面と第2基板123の表面との距離を算出できる。よって、その距離に合わせて、高速且つ安全に基板を重ね合わせることができる。さらに、第1基板122及び第2基板123の厚さ自体を直接的に計測しなくてよいので、当該計測に用いられる装置そのための時間等を省くことができる。
According to the above-described substrate position detection method, the positions of the surfaces of the
図8は、バンプ402の間隔を示す概念図である。図8に示すように、第1基板122及び第2基板123には、対応する電極を接合することを目的とするバンプ402が形成されている場合がある。このようなバンプ402には、設計上、一定の高さを有するので、第1基板122及び第2基板123を重ね合わせる場合に、バンプ402の高さも考慮することが好ましい。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing the interval between the
例えば、第1基板122のバンプ402の高さa、第2基板123のバンプ402の高さbに対し、ステップS030およびステップS040において、第1基板122及び第2基板123におけるバンプ402のない部位の表面位置を検出して、ステップS050において、第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔を算出して、その間隔から更に高さa及び高さbを引くことにより、バンプ402の間隔HBを算出する。ステップS070において、間隔HBに基づいて第2ステージ142の上昇速度を制御すれば、図9に示すように、高速且つ安全に基板を重ね合わせることができる。
For example, with respect to the height “a” of the
なお、図3に示す基板アラインメント方法において、第2顕微鏡344の内部に指標を設けた場合に、ステップS020において、第2顕微鏡344が投影する指標像を第1顕微鏡342により観察してもよい。即ち、第2ステージ142を移動することにより、第2顕微鏡344の結像面に第1顕微鏡342の焦点を合わせる。この位置において、第1顕微鏡342から第2顕微鏡344が内蔵する指標の指標像を観察することができる。
In the substrate alignment method shown in FIG. 3, when an index is provided inside the
また、図3に示す基板アラインメント方法において、ステップS030とステップS040との前後順序を入れ替えてもよい。即ち、まず、第2基板123の表面位置を検出してから、第1基板122の表面位置を検出してもよい。
In the substrate alignment method shown in FIG. 3, the order of step S030 and step S040 may be interchanged. That is, first, the surface position of the
この場合に、第1基板122の表面と第2基板123の表面とのいずれを先に検出するかは、第2ステージ142の上昇量が小さい方を先にすることが好ましい。これにより、その後に第2ステージ142を下げる動作を省略することができ、第2ステージ142を上げる動作から下げる動作に切り替えることに伴う機械のあそびによる位置検出誤差を防ぐことができる。いずれの検出が第2ステージ142の上昇量が小さいかは、第1顕微鏡342の焦点距離、第2顕微鏡344の焦点距離、第1基板122に予想される厚み、第2基板123に予想される厚み等に依存する。特に、第2ステージ142の上昇量は、第1顕微鏡342の焦点距離と第2基板123に予想される厚みとの差、および、第2顕微鏡344の焦点距離と第1基板122に予想される厚みとの差に依存する。よってこれらが予測できる場合には上記二つの差のうち大きいほうに対応する方を先に検出することが好ましい。
In this case, it is preferable that which one of the surface of the
なお、上記実施形態において、第1顕微鏡342の焦点距離および第2顕微鏡344の焦点距離はいずれも固定されている。これに代えて、第1顕微鏡342の焦点距離および第2顕微鏡344の焦点距離の一方または両方が可変であってもよく、その場合には、ステップS020からステップS040まで焦点距離を変えないようにすればよい。
In the above embodiment, the focal length of the
また、ステップS050において、距離f1と距離f2との和(f2+f2)を算出して、それに基づいて第1基板122と第2基板123との間隔を算出しているが、これに限られない。例えばステップS040における第2ステージ142の位置を維持するとした場合に、このときの第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔を直接的に、ステップS030で検出した距離f1となる。この場合には和(f2+f2)を算出しなくても、制御部148は、第2ステージ142をこの状態から距離f1分上昇させて、第1基板122と第2基板123とを重ね合わせることができる。
In step S050, the sum (f 2 + f 2 ) of the distance f 1 and the distance f 2 is calculated, and the distance between the
図10は、第1基板122と第2基板123との間隔を算出する他の例を示す。図10において、第1ステージ141には、高さの基準となる基準板390が設けられる。ここで高さとは第1ステージ141と第2ステージ142とが対向する方向、すなわち、図中の上下方向をいう。
FIG. 10 shows another example of calculating the distance between the
図10に示す例において図3のステップS020に代えて、まず、基準板390から第1顕微鏡342の焦点面までの高さ方向の距離d0をゲージ等により観測して調整しておく。次に、制御部148は第2ステージ142を移動させて第2顕微鏡344の焦点面を基準板390に合わせる。これにより、第2顕微鏡344の焦点面を基準板390に合わせた場合の第2ステージ142のZ軸の位置ZL0を取得する。以下、図3のステップS030以降の処理を実行する。ここで、基準板390から第1顕微鏡342の焦点面までの距離d0が既知であるので、図4の位置F0に対する第1顕微鏡342および第2顕微鏡344の間隔に代えて、当該距離d0を用いることにより、ステップS050にて第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔を算出することができる。
In the example shown in FIG. 10, instead of step S020 in FIG. 3, first, the distance d0 in the height direction from the
図11は、第1基板122と第2基板123との間隔を算出するさらに他の例を示す。図11において、第1ステージ141には、高さの基準となる基準板390が設けられる。第2ステージ142にも、高さの基準となる基準板392が設けられる。ここで高さとは第1ステージ141と第2ステージ142とが対向する方向、すなわち、図中の上下方向をいう。さらに図11に示す例において、第1ステージ141は上基板ホルダ124を介して、厚さが既知の基準基板410を保持するとともに、第2ステージ142は下基板ホルダ125を介して、厚さが既知の基準基板412を保持する。
FIG. 11 shows still another example of calculating the distance between the
図11に示す例において図3のステップS020に代えて、まず、基準板390から基準基板410の表面までの高さ方向の距離d1、および、基準板392から基準基板412の表面までの高さ方向の距離d2をゲージ等により観測して調整しておく。次に、図3のステップS020からS070までの処理を実行し、基準基板410、412を重ね合わせる。そのときの第2ステージ142の移動量に基づいて、基準基板410、412を用いた場合における、第2顕微鏡344が第1ステージ141上の基準基板410の表面を観察したときの、基準基板410の表面と基準基板412の表面との距離d3を算出する。
In the example shown in FIG. 11, instead of step S020 in FIG. 3, first, the distance d1 in the height direction from the
次に、第1ステージ141が上基板ホルダ124を介して第1基板122を保持するとともに、第2ステージ142が下基板ホルダ125を介して第2基板123を保持する。さらに図10の場合と同様に、第1顕微鏡342の焦点面を基準板392に合わせた場合の第2ステージ142の高さと、第1顕微鏡342の焦点面を第2基板123の表面に合わせた場合の第2ステージ142との高さの差d4を算出する。同様に、第2顕微鏡344の焦点面を基準板390に合わせた場合の第2ステージ142の高さと、第2顕微鏡344の焦点面を第1基板122の表面に合わせた場合の第2ステージ142との高さの差d5を算出する。これにより、第2顕微鏡344の焦点面を第1基板122の表面に合わせた第2ステージ142の高さ位置において、第1基板122の表面と第2基板123の表面との間隔は、(d4−d1)+(d5−d2)+d3により算出される。
Next, the
さらに、図1から図11に示す形態において第1基板122の表面の傾きおよび第2基板123の表面の傾きをさらに考慮してもよい。この場合に、例えば、第2顕微鏡344で第1基板123の複数のアライメント用マーク、例えば3個のアラインメント用マークを観察したときの第2ステージ142の位置(XLi,YLi,ZLi)(i=1,2,3・・・)を取得する。さらにθx,θy,Zcをパラメータとして下記SLを最小化する。下記SLを最小化したときのZcを図5におけるZL1として用いればよい。
SL=Σi(ZLi−(YLiθx−XLiθy+Zc))2
Furthermore, in the form shown in FIGS. 1 to 11, the inclination of the surface of the
S L = Σ i (Z Li − (Y Li θx−X Li θy + Zc)) 2
同様に、第1顕微鏡342で第2基板124の複数のアライメント用マーク、例えば3個のアラインメント用マークを観察したときの第2ステージ142の位置(XUi,YUi,ZUi)(i=1,2,3・・・)を取得する。さらにθx,θy,Zcをパラメータとして下記SUを最小化する。下記SUを最小化したときのZcを図5におけるZL2として用いればよい。
SU=Σi(ZUi−(−YUiθx+XUiθy−Zc))2
Similarly, the position (X Ui , Y Ui , Z Ui ) of the
S U = Σ i (Z Ui − (− Y Ui θx + X Ui θy−Zc)) 2
なお、上述のステージ装置140は、基板貼り合わせ装置100に限らず、他の用途にも使用し得る。また、ステージ装置140において、重ね合わせた第1基板122および第2基板123を加圧および加熱してこれらを接合することにより、加圧部240を省略した基板貼り合わせ装置100を形成することもできる。また、上記実施形態において、上基板ホルダ124および下基板ホルダ125を用いたが、これらの一方または両方を用いずに、第1基板122および第2基板123の一方または両方を直接第1ステージ141等に保持させてもよい。
The
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
100 基板貼り合わせ装置、102 筐体、104 常温部、106 高温部、108 断熱壁、112 基板カセット、114 基板カセット、116 基板カセット、122 第1基板、123 第2基板、124 上基板ホルダ、125 下基板ホルダ、126 プリアライナ、128 基板ホルダラック、130 基板取り外し部、132 ロボットアーム、134 ロボットアーム、140 ステージ装置、141 第1ステージ、142 第2ステージ、145 断熱壁、146 シャッタ、148 制御部、220 エアロック、222 シャッタ、224 シャッタ、230 ロボットアーム、240 加圧部、310 枠体、312 天板、314 支柱、316 底板、342 第1顕微鏡、344 第2顕微鏡、346 指標、352 ガイドレール、354 Xステージ、356 Yステージ、360 昇降部、370 干渉計、372 変位センサー、380 指標像、390 基準板、392 基準板、402 バンプ、410 基準基板、412 基準基板
DESCRIPTION OF
Claims (21)
前記第1基板に対向するように第2基板を保持する第2ステージと、
前記第1ステージに保持された前記第1基板の表面に設けられたアライメント用マークを観察する第2顕微鏡と、
前記第2ステージに保持された前記第2基板の表面に設けられたアライメント用マークを観察する第1顕微鏡と、
前記第2基板の表面および前記第1基板の表面に設けられた前記アライメント用マークの位置に基づいて前記第1基板および前記第2基板を互いに位置合わせするとき、および、前記位置合わせされた前記第1基板および前記第2基板を互いに接触させるときに、前記第1ステージおよび前記第2ステージを相対移動させる駆動部と、
少なくとも前記第1基板および前記第2基板を互いに接触させるべく前記第1ステージおよび前記第2ステージを相対移動させる前に、前記第1顕微鏡の焦点と前記第2基板の表面とを合致させたときの前記第1ステージおよび前記第2ステージの少なくとも一方の位置、および、前記第2顕微鏡の焦点と前記第1基板の表面とを合致させたときの前記第1ステージおよび前記第2ステージの少なくとも一方の位置に基づいて、前記第1基板の前記表面と前記第2基板の前記表面との間隔を算出する取得部と、
を備え、
前記駆動部は、前記取得部で取得した前記間隔に基づいて、前記第1ステージおよび前記第2ステージを相対移動させることを特徴とする基板貼り合わせ装置。 A first stage for holding a first substrate;
A second stage for holding a second substrate so as to face the first substrate;
A second microscope for observing alignment marks provided on the surface of the first substrate held on the first stage;
A first microscope for observing alignment marks provided on the surface of the second substrate held on the second stage;
When the first substrate and the second substrate are aligned with each other based on the position of the alignment mark provided on the surface of the second substrate and the surface of the first substrate , and the aligned A drive unit that relatively moves the first stage and the second stage when the first substrate and the second substrate are brought into contact with each other;
When the focal point of the first microscope and the surface of the second substrate are matched before moving the first stage and the second stage relative to each other so that at least the first substrate and the second substrate are brought into contact with each other At least one of the first stage and the second stage, and at least one of the first stage and the second stage when the focal point of the second microscope is matched with the surface of the first substrate An acquisition unit that calculates an interval between the surface of the first substrate and the surface of the second substrate, based on the position of
With
The said drive part moves the said 1st stage and the said 2nd stage relatively based on the said space | interval acquired by the said acquisition part, The board | substrate bonding apparatus characterized by the above-mentioned.
前記取得部は、前記第1顕微鏡の焦点と前記第2顕微鏡の焦点とが合致したときの前記第1ステージと前記第2ステージとの間隔および相対位置の少なくとも一方を用いて、前記第1基板の表面と前記第2基板の表面との間隔を算出する請求項1に記載の基板貼り合わせ装置。 The drive unit relatively moves the first stage and the second stage to a position where the focus of the first microscope and the focus of the second microscope match.
The acquisition unit uses the at least one of an interval and a relative position between the first stage and the second stage when the focal point of the first microscope and the focal point of the second microscope coincide with each other. The substrate bonding apparatus according to claim 1 , wherein an interval between the surface of the second substrate and the surface of the second substrate is calculated.
前記駆動部は、前記第1顕微鏡および前記第2顕微鏡のうち前記基準板に対向して配されている一方の焦点を前記基準板上に合致させた位置まで、前記第1ステージおよび前記第2ステージのいずれか一方を移動し、
前記取得部は、前記第1顕微鏡および前記第2顕微鏡のうちの前記一方の焦点を前記基準板上に合致させたときの前記第1ステージと前記第2ステージとの距離および相対位置の少なくとも一方をさらに用いて、前記第1基板の表面と前記第2基板の表面との間隔を算出する請求項1または2に記載の基板貼り合わせ装置。 Either one of the first stage and the second stage has a reference plate that serves as a reference for the height in the facing direction,
The drive unit includes the first stage and the second stage to a position where one of the first microscope and the second microscope, which is arranged to face the reference plate, is aligned with the reference plate. Move one of the stages,
The acquisition unit includes at least one of a distance and a relative position between the first stage and the second stage when the one focus of the first microscope and the second microscope is matched with the reference plate. The substrate bonding apparatus according to claim 1 , further comprising: calculating a distance between the surface of the first substrate and the surface of the second substrate.
第1ステージに保持された前記第1基板の表面に設けられたアライメント用マークを第2顕微鏡で観察するステップと、
前記第1基板に対向するように第2ステージに保持された前記第2基板の表面に設けられたアライメント用マークを第1顕微鏡で観察するステップと、
前記第2基板の表面および前記第1基板の表面に設けられた前記アライメント用マークの位置に基づいて、前記第1ステージに保持された前記第1基板と、前記第2ステージに保持された前記第2基板とを互いに位置合わせする位置合わせステップと、
前記第1ステージおよび前記第2ステージを互いに近づく方向に相対移動させることにより、前記位置合わせされた前記第1基板および前記第2基板を互いに接触させる接触ステップと、
少なくとも前記接触ステップの前に、前記第1顕微鏡の焦点と、第1基板を保持した第1ステージに対向している第2ステージに保持された第2基板の表面とを合致させたときの前記第1ステージと前記第2ステージの相対的な位置を検出するステップ、前記第2顕微鏡の焦点と前記第1基板の表面とを合致させたときの前記第1ステージと前記第2ステージの相対的な位置を検出するステップ、および、前記第1顕微鏡の焦点と前記第2基板の表面とを合致させた位置、および、前記第2顕微鏡の焦点と前記第1基板の表面とを合致させた位置、に基づいて、前記第1ステージに保持された前記第1基板の表面と前記第2ステージに保持された前記第2基板の表面との間隔を算出するステップを含む取得ステップと、
を含み、
前記接触ステップは、前記取得ステップで取得した前記間隔に基づいて、前記第1ステージおよび前記第2ステージを相対移動させることを特徴とする基板貼り合わせ方法。 A substrate laminating method for laminating a first substrate and a second substrate each having a circuit formed thereon,
Observing an alignment mark provided on the surface of the first substrate held on the first stage with a second microscope;
Observing an alignment mark provided on the surface of the second substrate held on the second stage so as to face the first substrate with a first microscope;
Based on the position of the mark for alignment provided on the surface of the second substrate and a surface of said first substrate, said first substrate held by the first stage, which is held in the second stage the An alignment step of aligning the second substrate with each other;
Contacting the first substrate and the second substrate aligned with each other by relatively moving the first stage and the second stage toward each other; and
At least before the contacting step, the focal point of the first microscope and the surface of the second substrate held on the second stage facing the first stage holding the first substrate are matched. Detecting a relative position between the first stage and the second stage, and the relative relationship between the first stage and the second stage when the focal point of the second microscope is matched with the surface of the first substrate. A position where the focal point of the first microscope is matched with the surface of the second substrate, and a position where the focal point of the second microscope is matched with the surface of the first substrate And obtaining an interval between the surface of the first substrate held on the first stage and the surface of the second substrate held on the second stage based on
Including
In the contact step, the first stage and the second stage are relatively moved based on the interval acquired in the acquisition step.
前記第1顕微鏡の焦点と前記第2顕微鏡の焦点とが合致する位置まで前記第1ステージおよび前記第2ステージを相対移動させるステップを含み、
前記第1顕微鏡の焦点と前記第2顕微鏡の焦点とが合致したときの前記第1ステージと前記第2ステージとの間隔および相対位置の少なくとも一方を用いて、前記第1基板の表面と前記第2基板の表面との間隔を算出する請求項12に記載の基板貼り合わせ方法。 The obtaining step includes
Relatively moving the first stage and the second stage to a position where the focal point of the first microscope and the focal point of the second microscope coincide with each other;
The surface of the first substrate and the first position are determined by using at least one of the distance and the relative position between the first stage and the second stage when the focal point of the first microscope and the focal point of the second microscope match. The board | substrate bonding method of Claim 12 which calculates the space | interval with the surface of 2 board | substrates.
前記第1顕微鏡および前記第2顕微鏡のうち前記第1ステージおよび前記第2ステージのいずれか一方に設けられた基準板に対向して配されている一方の焦点を前記基準板上に合致させた位置まで、前記第1ステージおよび前記第2ステージのいずれか一方を移動するステップを含み、
前記第1顕微鏡および前記第2顕微鏡のうちの前記一方の焦点を前記基準板上に合致させたときの前記第1ステージと前記第2ステージとの距離および相対位置の少なくとも一方をさらに用いて、前記第1基板の表面と前記第2基板の表面との間隔を算出する請求項12から15のいずれか一項に記載の基板貼り合わせ方法。 The obtaining step includes
Of the first microscope and the second microscope, one focal point arranged opposite to a reference plate provided on one of the first stage and the second stage is matched with the reference plate. Moving one of the first stage and the second stage to a position,
Further using at least one of a distance and a relative position between the first stage and the second stage when the one focus of the first microscope and the second microscope is matched with the reference plate, The substrate bonding method according to claim 12 , wherein an interval between the surface of the first substrate and the surface of the second substrate is calculated.
前記第1基板に対向するように第2ステージに保持された第2基板の表面に設けられたアライメント用マークを第1顕微鏡で観察するステップと、
前記第1ステージに保持された前記第1基板と、前記第2ステージに保持された前記第2基板とを互いに位置合わせする位置合わせステップと、
前記第1基板を保持した前記第1ステージに対向した前記第2ステージに保持された第2基板の表面を、第1顕微鏡の焦点を前記第2基板の表面に合わせて、前記第1顕微鏡により観察する第1観察ステップと、
前記第1観察ステップで観察したときの前記第1ステージと前記第2ステージとの間隔および相対位置の少なくとも一方を検出する検出ステップと、
第2顕微鏡の焦点を前記第1基板の表面に合わせて、前記第1基板の表面を前記第2顕微鏡により観察する第2観察ステップと、
前記第2観察ステップで観察したときの前記第1ステージおよび前記第2ステージの位置から、前記検出ステップで検出された前記間隔および前記相対位置に対応する距離の少なくとも一方を相対移動距離として前記第1ステージおよび前記第2ステージを相対移動させることにより前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるステップと、
を含む基板貼り合わせ方法。 Observing an alignment mark provided on the surface of the first substrate held on the first stage with a second microscope;
Observing the alignment mark provided on the surface of the second substrate held on the second stage so as to face the first substrate with a first microscope;
An alignment step of aligning the first substrate held on the first stage and the second substrate held on the second stage;
The surface of the second substrate held by the second stage opposed to the first stage holding the first substrate, focuses the first microscope on the surface of the second substrate, by the first microscope A first observation step to observe;
A detection step of detecting at least one of an interval and a relative position between the first stage and the second stage when observed in the first observation step;
Focuses the second microscope on the surface of the first substrate, and a second observation step of observing the surface of the first substrate by said second microscope,
From the positions of the first stage and the second stage observed in the second observation step, at least one of the distance detected in the detection step and the distance corresponding to the relative position is set as a relative movement distance. Bonding the first substrate and the second substrate by relatively moving one stage and the second stage;
A substrate bonding method including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085537A JP5454310B2 (en) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085537A JP5454310B2 (en) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216788A JP2011216788A (en) | 2011-10-27 |
JP2011216788A5 JP2011216788A5 (en) | 2013-07-18 |
JP5454310B2 true JP5454310B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=44946212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010085537A Active JP5454310B2 (en) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5454310B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101739672B1 (en) * | 2013-01-15 | 2017-05-24 | 가부시키가이샤 알박 | Alignment device and alignment method |
JP6076098B2 (en) * | 2013-01-15 | 2017-02-08 | 株式会社アルバック | Alignment device and alignment method |
JP2014154749A (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Olympus Corp | Substrate, semiconductor device, imaging device, and method for manufacturing substrate |
EP3011589B9 (en) * | 2013-06-17 | 2018-09-05 | Ev Group E. Thallner GmbH | Device and method for aligning substrates |
CN115719721A (en) | 2016-08-29 | 2023-02-28 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | Method and apparatus for aligning substrates |
CN116387220A (en) * | 2021-12-22 | 2023-07-04 | 拓荆键科(海宁)半导体设备有限公司 | Method and system for calibrating wafer alignment |
JP7495151B2 (en) | 2022-10-03 | 2024-06-04 | ボンドテック株式会社 | Alignment apparatus and alignment method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4978505B2 (en) * | 2008-02-19 | 2012-07-18 | 株式会社ニコン | Joining apparatus and manufacturing method |
WO2010023935A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | 株式会社ニコン | Substrate aligning apparatus, substrate aligning method and method for manufacturing multilayer semiconductor |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010085537A patent/JP5454310B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011216788A (en) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454310B2 (en) | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method | |
KR102191735B1 (en) | Substrate aligning apparatus, substrate bonding apparatus, substrate aligning method, laminated semiconductor device manufacturing method, and substrate bonding method | |
TWI517290B (en) | A substrate position alignment device, a substrate alignment method, and a manufacturing method of a multilayer semiconductor | |
US8454771B2 (en) | Substrate bonding apparatus and substrate bonding method | |
JP5353892B2 (en) | Alignment apparatus and alignment method | |
KR20100074126A (en) | Aligning apparatus, bonding apparatus, laminated substrate manufacturing apparatus, exposure apparatus and aligning method | |
KR20100041751A (en) | Transfer method and transfer apparatus | |
JP5549339B2 (en) | Substrate relative position detection method, laminated device manufacturing method, and detection apparatus | |
JP5540605B2 (en) | Positioning apparatus and substrate bonding apparatus | |
JP5672715B2 (en) | Superposition method | |
KR102478503B1 (en) | Bonding method and bonding device | |
WO2019087707A1 (en) | Method and device for manufacturing laminated substrate, and program | |
KR101394312B1 (en) | Wafer alignment apparatus | |
JP2014168089A (en) | Substrate superposition device, substrate superposition method, and method for manufacturing device | |
JP6098148B2 (en) | Alignment apparatus, bonding apparatus and alignment method | |
JP5600952B2 (en) | Position detection apparatus, substrate bonding apparatus, position detection method, substrate bonding method, and device manufacturing method | |
JP5531508B2 (en) | Substrate overlay apparatus, substrate overlay method, and device manufacturing method | |
JP5798721B2 (en) | Substrate alignment apparatus, substrate bonding apparatus, substrate alignment method, and laminated semiconductor manufacturing method | |
JP5454252B2 (en) | Substrate bonding apparatus, substrate bonding method, laminated semiconductor device manufacturing method, and laminated semiconductor device | |
JP5454239B2 (en) | Substrate bonding apparatus, substrate bonding method, laminated semiconductor device manufacturing method, and laminated semiconductor device | |
JP2012059882A (en) | Substrate holder, substrate bonding apparatus, method for manufacturing multilayer semiconductor device, and multilayer semiconductor device | |
JP5549335B2 (en) | Substrate observation apparatus and device manufacturing method | |
JP5626710B2 (en) | Substrate bonding method and substrate bonding apparatus | |
JP5614081B2 (en) | Substrate alignment device, substrate alignment method, substrate bonding device, laminated semiconductor device manufacturing method, and laminated semiconductor device | |
JP2011170297A (en) | Microscope, substrate sticking device, method for manufacturing laminated semiconductor device, and the laminated semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5454310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |