JP5453245B2 - 経口投与剤 - Google Patents
経口投与剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5453245B2 JP5453245B2 JP2010505510A JP2010505510A JP5453245B2 JP 5453245 B2 JP5453245 B2 JP 5453245B2 JP 2010505510 A JP2010505510 A JP 2010505510A JP 2010505510 A JP2010505510 A JP 2010505510A JP 5453245 B2 JP5453245 B2 JP 5453245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- drug
- gel
- agent
- oral administration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7007—Drug-containing films, membranes or sheets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0053—Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2086—Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2086—Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
- A61K9/209—Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/284—Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/2853—Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers, poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2806—Coating materials
- A61K9/2833—Organic macromolecular compounds
- A61K9/286—Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
- A61K9/2866—Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/28—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
- A61K9/2886—Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(1) 薬物を含有する薬物含有層と、
前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成され、
前記ゲル形成層の表面に複数の凸部が設けられており、
前記凸部は、隣接する凸部のピッチPが、100〜1,000μmであり、
前記凸部の幅Wが、20〜300μmであり、
前記凸部の高さdが、20〜1,000μmであることを特徴とする経口投与剤。
前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成された経口投与剤であって、
前記経口投与剤は、その表面を構成する表面層として、付着防止剤からなる付着防止層を有し、
前記付着防止剤は、前記付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下の成分で構成され、
前記付着防止層は、水に溶解することにより前記経口投与剤が口腔の内壁へ付着することを防止することを特徴とする経口投与剤。
なお、本発明の経口投与剤は、いかなる形状の製剤であってもよいが、以下、フィルム状を呈したフィルム状製剤(シート状製剤)であるとして説明する。
なお、以下の説明では、説明の都合上、図中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の経口投与剤の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、経口投与剤1aは、薬物を含む薬物含有層11と、薬物含有層11の上面に積層された崩壊制御層12aと、薬物含有層11の下面に積層された崩壊制御層12bと、崩壊制御層12aの上面に設けられたゲル形成層13aと、崩壊制御層12bの下面に設けられたゲル形成層13bと、を有する積層体として構成されている。つまり、薬物含有層11は、崩壊制御層12a、12bで覆われた状態となっている。なお、図1に示すとおり、経口投与剤1aの表面層として、ゲル形成層13aの上面に設けられた付着防止層14aと、ゲル形成層13bの下面に設けられた付着防止層14bとを有する構成とすることが好ましい。
<薬物含有層>
薬物含有層11は、体内の目的の部位に投与すべき薬物を含む層である。
崩壊制御層12aは、薬物含有層11とゲル形成層13aとの間に設けられている。また、崩壊制御層12bは、薬物含有層11とゲル形成層13bとの間に設けられている。
これにより、口腔内において、唾液によって崩壊制御層12aが崩壊することが確実に防止される。このため、口腔内において、薬物含有層11中に含まれる薬物が溶解し、口腔内に放出されることが確実に防止される。
ゲル形成層13aは、崩壊制御層12aの上面に設けられている。また、ゲル形成層13bは、崩壊制御層12bの下面に設けられている。
アニオン性高分子とは、アニオン性基を有する高分子またはその塩である。前記アニオン性基には、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが包含される。前記アニオン性基は、カルボキシル基であることが好ましい。また、これらのアニオン性基は塩形成性カチオンで中和された中和塩基を含んでいてもよい。具体的に、アニオン性高分子としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸、ヘパリン、ヒアルロン酸、カラギーナン、ペクチン酸等のカルボキシル基含有高分子又はこれらの塩、ポリスチレンスルホン酸、ポリエチレンスルホン酸、ポリビニル硫酸等のスルホン酸基含有高分子又はこれらの塩などが挙げられる。なお、前記塩形成性カチオンとしては、例えばナトリウムカチオン、カリウムカチオン、モノエタノールアミンカチオン、ジエタノールアミンカチオン、トリエタノールアミンカチオン、アンモニウムカチオン等が挙げられる。これらは、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用し得る。
付着防止層14aは、所望により、ゲル形成層13aの上面に積層され、経口投与剤1aの表面を構成する表面層として設けられる。また、付着防止層14bは、所望により、ゲル形成層13bの下面に積層され、経口投与剤1aの表面を構成する表面層として設けられる。
(付着防止層作製工程)
まず、付着防止層14aの構成材料を含んだ塗工液(付着防止層用塗工液)を用意する。
まず、ゲル形成層13aの構成材料を含んだ塗工液(ゲル形成層用塗工液)を用意する。
まず、崩壊制御層12aの構成材料を含んだ塗工液(崩壊制御層用塗工液)を用意する。
次に、薬物含有層11の構成材料を含んだ塗工液(薬物含有層用塗工液)を用意する。
次に、中間体作製工程で形成された2つの中間体を、各中間体の薬物含有層の前駆体同士が接合するように圧力をかけつつ熱融着させる。これにより、2層の薬物含有層の前駆体は、融着して1層の薬物含有層11となる。また、薬物含有層11は、崩壊制御層12a、12bによって覆われる。以上より、2層の付着防止層14a、14bと、2層のゲル形成層13a、13bと、2層の崩壊制御層12a、12bと、薬物含有層11とからなる積層体で構成される経口投与剤1aが得られる。なお、この積層体をそのまま経口投与剤1aとして用いることもできるが、積層体を円形、楕円形、多角形等の任意の形状に打ち抜き等の方法により加工して経口投与剤1aを得るものであってもよい。
次に、本発明の経口投与剤の第2実施形態について説明する。
以下、図2を参照して本発明の経口投与剤の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
また、例えば、薬物含有層は、粉体、圧縮錠剤、液体等で形成されていてもよい。
また、例えば、経口投与剤は付着防止層を有しない構成であってもよい。
また、例えば、崩壊制御層と薬物含有層との密着性を向上させる接着剤層等を有するものであってもよい。
1.経口投与剤の製造
(実施例1)
(a)付着防止層作製工程
まず、付着防止層の構成成分を含んだ塗工液Aを調製した。
まず、ゲル形成層の構成成分を含んだ塗工液Bを調製した。
まず、崩壊制御層の構成成分を含んだ塗工液Cを調製した。
まず、薬物含有層の構成成分を含んだ塗工液Dを調製した
精製水:53.7質量部に胃潰瘍薬としてのファモチジン:2.5質量部および酸化チタン(タイペークCR−50、石原産業製):0.6質量部を添加し、ホモジナイザーを用いて十分に分散させ、分散液を得た。その後、ポリビニルピロリドン(PVP K−90、アイエスピージャパン製):13.8質量部を分散液を攪拌しながらゆっくりと添加し、混合液Eを得た。ポリビニルポロリドンの添加後、混合液Eを約30分間攪拌した。次に、グリセリン(日本薬局方 濃グリセリン、旭電化工業製):4.0質量部を混合液Eに添加して約5分間攪拌し、塗工液Dを得た。
なお、(a)付着防止層作製工程、(b)ゲル形成層作製工程、(c)崩壊制御層作製工程、(d)中間体作製工程における方法と同様の方法で、中間体をもう1つ作成した。
(d)で作成した2つの積層体を薬物含有層前駆体同士が接合するように、温度:100℃、圧力:1kgf/cm2、時間:1秒間の条件で熱融着させた。次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムを各付着防止層から剥離し、付着防止層/ゲル形成層/崩壊制御層/薬物含有層/崩壊制御層/ゲル形成層/付着防止層の順で積層された積層体(経口投与剤)を形成した。この積層体は、薬物含有層全体を含み、直径:15mmの円形状になるように、打ち抜くことにより加工された。これにより、図1に示すような経口投与剤を得た。また、この経口投与剤は、2層の崩壊制御層が接合されている。これにより、薬物含有層は、2層の崩壊制御層によって覆われていた。
各実施例2〜5において、ゲル形成層、崩壊制御層、付着防止層の各構成材料の種類、含有量を表1、表2に示すように変更した以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
(a)付着防止層作製工程を行わず、塗工液Bの塗布条件(ゲル形成層の作成条件)を下記のように変更した以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
各実施例7および8において、ゲル形成層、崩壊制御層の各構成材料の種類、含有量を表1に示すように変更した以外は、前記実施例6と同様にして経口投与剤を得た。
付着防止層およびゲル形成層を設けなかった以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
ゲル形成層および崩壊制御層を設けなかった以外は、前記実施例1と同様にして経口投与剤を得た。
各実施例および各比較例の経口投与剤について、第15改正日本薬局方に規定される崩壊試験法に準じた方法によって崩壊制御層の崩壊性を試験した。その結果を目視評価した。
A・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が10分以上であった。
B・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が5分以上、10分未満であった。
C・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
D・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分未満であった。
A・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分未満であった。
B・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
C・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が5分以上、20分未満であった。
D・・・崩壊制御層が崩壊するまでの時間が20分以上であった。
各実施例および各比較例の経口投与剤について、第15改正日本薬局方に規定される溶出試験法(パドル法)に準じた方法によって、薬物含有層に含まれる薬物の溶出性を試験した。その結果を評価した。
なお、試験液としては人工唾液(前出)と溶出試験第1液(pH:1.2)とを用いて試験を行った。そして、各試験液において、薬物が薬物含有層から各試験液に溶出するまでの時間を測定した。なお、試験は、各試験液について3回同様の試験を行ない、3回の試験で得られた時間の平均値を求めた。その平均値を下記の4段階の基準に従い評価した。
A・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が10分以上であった。
B・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が5分以上、10分未満であった。
C・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
D・・・薬物が薬物含有層から人工唾液に溶出するまでの時間が3分未満であった。
A・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が3分未満であった。
B・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が3分以上、5分未満であった。
C・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が5分以上、20分未満であった。
D・・・薬物が薬物含有層から溶出試験第1液に溶出するまでの時間が20分以上であった。
うがいを行い、口腔内を洗浄した。2分後に、各実施例および比較例の経口投与剤を、故意に口蓋に付着しやすいようにして水無しで口腔内へ入れた。その後、経口投与剤が口蓋へ付着したか否かの確認を行った。経口投与剤が口蓋に付着した場合は、経口投与剤を舌で口蓋から剥離することができるか否かの確認を行った。その結果を下記の5段階の基準に従い評価し、評価の値を得た。なお、付着性評価は5度行い、総合評価として、得られた5つの値の平均値を求めた。
2・・・経口投与剤の片面の一部が口蓋に付着し、付着した片面の一部分を舌で容易に剥がすことができなかった。
3・・・経口投与剤の片面の一部又は全体が口蓋に付着したものの、付着した片面の一部又は全体を舌で容易に剥がすことができた。
4・・・経口投与剤の片面の一部又は全体が口蓋に付着したものの、付着した片面の一部又は全体はすぐに剥がれた。
5・・・経口投与剤が口蓋に殆ど付着しなかった。
うがいを行い、口腔内を洗浄した。2分後に、各実施例および比較例の経口投与剤を水無しで口腔内へ入れ、嚥下を行った。経口投与剤の嚥下の容易性について下記の5段階の基準に従い評価し、評価の値を得た。なお、評価は5度行い、総合評価として、得られた5つの値の平均値を求めた。また同時に、経口投与剤の嚥下時に、経口投与剤が喉・気道・食道に引っ掛かるか否か確認した(服用の安全性)。
1・・・経口投与剤が膨潤・ゲル化せず、水なしでは経口投与剤を服用することができない。
2・・・経口投与剤が少し膨潤・ゲル化するが、水なしでは経口投与剤を服用することができない。
3・・・経口投与剤が膨潤・ゲル化したが、できれば水とともに経口投与剤を服用したい。
4・・・経口投与剤がゆっくり膨潤・ゲル化し、水なしで経口投与剤を服用することができる。
5・・・経口投与剤が速やかに膨潤・ゲル化し、水なしで経口投与剤を服用することができる。
これらの結果を表3に示す。
11 ・・・薬物含有層
12a、12b ・・・崩壊制御層
13a、13b、13c、13d ・・・ゲル形成層
131 ・・・凸部
14a、14b ・・・付着防止層
Claims (7)
- 薬物を含有する薬物含有層と、
前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成され、
前記ゲル形成層の表面に複数の凸部が設けられており、
前記凸部は、隣接する凸部のピッチPが、100〜1,000μmであり、
前記凸部の幅Wが、20〜300μmであり、
前記凸部の高さdが、20〜1,000μmであることを特徴とする経口投与剤。 - 前記胃溶性材料は、胃溶性高分子である請求項1に記載の経口投与剤。
- 前記胃溶性高分子は、ポリビニルアミノアセタール、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、(メタ)アクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ブチル-(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、またはアミノアルキル(メタ)アクリレートコポリマーである請求項2に記載の経口投与剤。
- 前記薬物含有層は、前記崩壊制御層によって覆われているものである請求項1に記載の経口投与剤。
- 前記ゲル形成層は、アニオン性高分子を含む請求項1に記載の経口投与剤。
- 薬物を含有する薬物含有層と、
前記薬物含有層の両面上にそれぞれ設けられた崩壊制御層と、
前記各崩壊制御層上に設けられ、水を吸収することにより膨潤してゲルを形成するゲル形成層とを有し、
前記各崩壊制御層は、胃液と接触することにより溶解する胃溶性材料を含む材料で構成された経口投与剤であって、
前記経口投与剤は、その表面を構成する表面層として、付着防止剤からなる付着防止層を有し、
前記付着防止剤は、前記付着防止剤の5質量%水溶液の37℃での粘度が50mPa・s以下の成分で構成され、
前記付着防止層は、水に溶解することにより前記経口投与剤が口腔の内壁へ付着することを防止することを特徴とする経口投与剤。 - 前記付着防止剤は、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、およびヒドロキシプロピルセルロースから選択される水溶性高分子材料を含み、かつ、前記水溶性高分子材料は、質量平均分子量が、5000〜150000である請求項6に記載の経口投与剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010505510A JP5453245B2 (ja) | 2008-03-28 | 2009-03-09 | 経口投与剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008088671 | 2008-03-28 | ||
JP2008088671 | 2008-03-28 | ||
PCT/JP2009/054417 WO2009119290A1 (ja) | 2008-03-28 | 2009-03-09 | 経口投与剤 |
JP2010505510A JP5453245B2 (ja) | 2008-03-28 | 2009-03-09 | 経口投与剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009119290A1 JPWO2009119290A1 (ja) | 2011-07-21 |
JP5453245B2 true JP5453245B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=41113489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010505510A Expired - Fee Related JP5453245B2 (ja) | 2008-03-28 | 2009-03-09 | 経口投与剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110027325A1 (ja) |
EP (1) | EP2263661A4 (ja) |
JP (1) | JP5453245B2 (ja) |
CN (1) | CN101980702B (ja) |
AU (1) | AU2009230345B2 (ja) |
CA (1) | CA2719921A1 (ja) |
TW (1) | TW200940108A (ja) |
WO (1) | WO2009119290A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010110321A1 (ja) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | リンテック株式会社 | 付着防止組成物、固形製剤及びその製造方法 |
CA2755692A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Aska Pharmaceutical Co., Ltd. | Solid preparation |
CA2755383A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Lintec Corporation | Solid preparation |
MX2012010648A (es) * | 2010-03-31 | 2012-11-09 | Mochida Pharm Co Ltd | Preparacion solida de facil dosificacion. |
US9603805B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-03-28 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Easily dosable solid preparation |
KR102008417B1 (ko) * | 2012-12-04 | 2019-08-08 | 롯데정밀화학 주식회사 | 적층 필름 및 필름 적층방법 |
JP6453712B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2019-01-16 | 国立大学法人富山大学 | 経口投与用フィルム製剤の製造方法 |
CN111526732A (zh) * | 2017-12-29 | 2020-08-11 | 埃克森蒂斯知识股份有限公司 | 营养品递送系统 |
EP3731657A1 (en) * | 2017-12-29 | 2020-11-04 | Exentis Knowledge GmbH | Method for producing a nutraceutical delivery system |
CN108169431A (zh) * | 2018-02-26 | 2018-06-15 | 苏州瑞奇丽新材料有限公司 | 一种人工唾液及其制备方法 |
JP6964369B1 (ja) * | 2021-02-10 | 2021-11-10 | 共和薬品工業株式会社 | 速崩壊性ゲル皮膜 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004248665A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-09-09 | Tsukioka:Kk | 可食性フィルム、可食性フィルムの製造方法、および可食性フィルムを含むフィルム |
JP2006137717A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
JP2006160617A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
JP2007254340A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
JP2008037794A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
WO2008126488A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Lintec Corporation | 経口投与剤およびその製造方法 |
WO2008129730A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-30 | Lintec Corporation | 経口投与剤の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2686020B1 (fr) * | 1992-01-15 | 1994-05-13 | Oreal | Composition a usage buccal destinee a eviter la formation de taches sur les dents, leur utilisation pour l'hygiene buccale et procede d'hygiene buccale. |
DE4405510A1 (de) * | 1994-02-22 | 1995-08-24 | Henkel Kgaa | Emulsionen |
DE19637082A1 (de) * | 1996-09-12 | 1998-03-19 | Boehringer Mannheim Gmbh | Schnellzerfallende Pellets |
EP1391212A4 (en) * | 2001-04-24 | 2008-09-03 | Lintec Corp | ORAL PREPARATIONS AND MEDIA FOR ORAL PREPARATIONS |
JP2005145821A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Kao Corp | 打錠製剤 |
US7670624B2 (en) * | 2004-01-29 | 2010-03-02 | Astella Pharma Inc. | Gastrointestinal-specific multiple drug release system |
JP2005289867A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
-
2009
- 2009-03-09 EP EP09726142A patent/EP2263661A4/en not_active Withdrawn
- 2009-03-09 CN CN2009801108082A patent/CN101980702B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-09 WO PCT/JP2009/054417 patent/WO2009119290A1/ja active Application Filing
- 2009-03-09 AU AU2009230345A patent/AU2009230345B2/en not_active Ceased
- 2009-03-09 JP JP2010505510A patent/JP5453245B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-09 US US12/934,819 patent/US20110027325A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-09 CA CA2719921A patent/CA2719921A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-11 TW TW098107804A patent/TW200940108A/zh unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004248665A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-09-09 | Tsukioka:Kk | 可食性フィルム、可食性フィルムの製造方法、および可食性フィルムを含むフィルム |
JP2006137717A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
JP2006160617A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
JP2007254340A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
JP2008037794A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Lintec Corp | 経口投与剤 |
WO2008126488A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Lintec Corporation | 経口投与剤およびその製造方法 |
WO2008129730A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-30 | Lintec Corporation | 経口投与剤の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200940108A (en) | 2009-10-01 |
EP2263661A4 (en) | 2011-07-06 |
JPWO2009119290A1 (ja) | 2011-07-21 |
EP2263661A1 (en) | 2010-12-22 |
CN101980702A (zh) | 2011-02-23 |
AU2009230345A1 (en) | 2009-10-01 |
WO2009119290A1 (ja) | 2009-10-01 |
AU2009230345B2 (en) | 2013-01-10 |
CA2719921A1 (en) | 2009-10-01 |
CN101980702B (zh) | 2013-01-02 |
US20110027325A1 (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453245B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP5590891B2 (ja) | 可食性フィルム | |
TWI401095B (zh) | Oral Pharmacy (2) | |
AU2008238634B2 (en) | Film-like orally administered medication and manufacturing method therefor | |
JP2009007379A (ja) | 経口投与剤及び経口投与剤保持体 | |
JP4953673B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP2005289867A (ja) | 経口投与剤 | |
EP2206519B1 (en) | Medicinal preparation for oral administration | |
WO2010035656A1 (ja) | 経口投与剤 | |
JP4860312B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP5525678B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP4898113B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP2005298471A (ja) | 薬剤の製造方法 | |
JP4587785B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP5386152B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP5386149B2 (ja) | 経口投与剤 | |
JP5318181B2 (ja) | 経口投与剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5453245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |