JP5452901B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452901B2 JP5452901B2 JP2008265538A JP2008265538A JP5452901B2 JP 5452901 B2 JP5452901 B2 JP 5452901B2 JP 2008265538 A JP2008265538 A JP 2008265538A JP 2008265538 A JP2008265538 A JP 2008265538A JP 5452901 B2 JP5452901 B2 JP 5452901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- wheel
- tire
- over
- differential rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、制動力を付加して駆動輪のグリップ力を適切に維持するように制御する車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that performs control so as to appropriately maintain a grip force of a driving wheel by applying a braking force.
近年、車両においては、駆動車輪の車輪速度を相互に比較して、この比較結果を基に、より速く回転している車輪におけるブレーキ圧力を上昇させ、その後ブレーキ圧力を低下させる技術が提案されている。 In recent years, in vehicles, a technology has been proposed in which the wheel speeds of driving wheels are compared with each other, and based on the result of this comparison, the brake pressure at the faster rotating wheel is increased and then the brake pressure is decreased. Yes.
例えば、特表平5−503901号公報では、ブレーキ圧力上昇の勾配を車輪速度の相互間の偏差及び車輪加速度に依存させる(車輪速度の相互間の偏差及び車輪加速度が大きくなるほど大きくする)一方、ブレーキ圧力低下の勾配を車輪速度の相互間の偏差及び車輪減速度に依存させる(車輪速度の相互間の偏差が大きくなればなるほど小さくして、車輪減速度が大きくなればなるほど大きくする)技術が開示されている。
しかしながら、上述の特許文献1によれば、ブレーキ力により、駆動車輪相互間の差回転を制御するのみであり、車輪と路面の間のグリップ力を適切に監視してタイヤのグリップ力を最適に維持しながら摩擦円を使い切る効率の良い最適な制御ができないという問題がある。 However, according to the above-mentioned Patent Document 1, only the differential rotation between the drive wheels is controlled by the braking force, and the grip force between the wheel and the road surface is appropriately monitored to optimize the tire grip force. There is a problem that it is not possible to perform an efficient and efficient control that uses up the friction circle while maintaining it.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車輪相互間の差回転を適切に制御すると共に、車輪と路面の間のグリップ力を適切に監視してタイヤのグリップ力を最適に維持しながら摩擦円を使い切る効率の良い最適な制御を行うことができる車両の制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, while appropriately controlling the differential rotation between the wheels and appropriately monitoring the grip force between the wheel and the road surface while maintaining the optimum grip force of the tire. It is an object of the present invention to provide a vehicle control device capable of performing efficient and efficient control using up a friction circle.
本発明は、各駆動輪の前後力と横力の合力をタイヤ合力として算出するタイヤ合力算出手段と、各駆動輪が路面に対して発揮可能な最大発生力を摩擦円の大きさとして算出する摩擦円算出手段と、各駆動輪の上記タイヤ合力の総和に対する各駆動輪の上記摩擦円の大きさの総和からのオーバー量をオーバータイヤ力として演算するオーバータイヤ力演算手段と、速度の最も早い車輪を対象車輪として選択し、該対象車輪と車体速との差回転を演算する差回転演算手段と、上記オーバータイヤ力の大きさと上記対象車輪の差回転の大きさとに基づいて上記対象車輪に対して所定に異なる制動力を付加する制動制御手段とを備えたことを特徴としている。
The present invention calculates tire resultant force calculation means for calculating the resultant force of the longitudinal force and lateral force of each driving wheel as a tire resultant force, and calculates the maximum generated force that each driving wheel can exert on the road surface as the size of the friction circle. Friction circle calculating means, over tire force calculating means for calculating an over tire force from the sum of the size of the friction circle of each drive wheel with respect to the sum of the tire resultant forces of each drive wheel as over tire force, and the fastest speed select wheel as the target wheel, and the differential speed calculating means for calculating a differential speed between the subject wheel and the vehicle body speed, on the basis of the magnitude of the differential rotation of the magnitude and the target vehicle wheel described above over the tire force the And braking control means for applying a predetermined different braking force to the target wheel .
本発明による車両の制御装置によれば、車輪相互間の差回転を適切に制御すると共に、車輪と路面の間のグリップ力を適切に監視してタイヤのグリップ力を最適に維持しながら摩擦円を使い切る効率の良い最適な制御を行うことが可能となる。 According to the vehicle control apparatus of the present invention, the differential rotation between the wheels is appropriately controlled, and the grip force between the wheel and the road surface is properly monitored to maintain the tire grip force optimally while maintaining the friction circle. It is possible to perform optimal control with high efficiency.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図14は本発明の実施の一形態を示し、図1は車両の制御装置を搭載した車両全体の概略構成を示す説明図、図2は車両の制御装置の機能ブロック図、図3はオーバータイヤ力演算部の機能ブロック図、図4は制動力制御部の機能ブロック図、図5は車両制御プログラムのフローチャート、図6はオーバータイヤ力Fover演算ルーチンのフローチャート、図7は図6から続くフローチャート、図8は制動力制御ルーチンのフローチャート、図9はエンジン回転数とスロットル開度により設定されるエンジントルクの一例を示す説明図、図10は付加ヨーモーメント演算ルーチンのフローチャート、図11は横加速度飽和係数の説明図、図12は車速感応ゲインの特性マップ、図13はブレーキ液圧とブレーキ力との関係を示す説明図、図14は差回転とオーバータイヤ力に応じて設定される各領域の説明図である。尚、本実施形態では、車両として、センタデファレンシャル(ベーストルク配分(前輪のトルク配分比:Rf_cd)付4輪駆動車を例として説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 to FIG. 14 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the entire vehicle equipped with a vehicle control device, FIG. 2 is a functional block diagram of the vehicle control device, and FIG. Is a functional block diagram of the overtire force calculation unit, FIG. 4 is a functional block diagram of the braking force control unit, FIG. 5 is a flowchart of the vehicle control program, FIG. 6 is a flowchart of the overtire force Fover calculation routine, and FIG. 8 is a flowchart of a braking force control routine, FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of engine torque set by the engine speed and throttle opening, FIG. 10 is a flowchart of an additional yaw moment calculation routine, and FIG. 12 is an explanatory diagram of a lateral acceleration saturation coefficient, FIG. 12 is a characteristic map of a vehicle speed sensitive gain, and FIG. 13 is an explanatory diagram showing a relationship between brake fluid pressure and brake force. FIG. 14 is an explanatory diagram of each region set according to the differential rotation and the overtire force. In the present embodiment, a four-wheel drive vehicle with a center differential (base torque distribution (front wheel torque distribution ratio: Rf_cd)) will be described as an example of the vehicle.
図1において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経てセンタデファレンシャル装置3に伝達される。 In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an engine disposed in the front part of the vehicle, and the driving force of the engine 1 is transmitted from an automatic transmission device (including a torque converter and the like) 2 behind the engine 1 through a transmission output shaft 2a. It is transmitted to the center differential device 3.
センタデファレンシャル装置3に伝達された駆動力は、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン軸部6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、トランスファドライブギヤ8、トランスファドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力される。ここで、自動変速装置2、センタデファレンシャル装置3および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に設けられている。
The driving force transmitted to the center differential device 3 is input to the rear wheel final reduction device 7 via the rear drive shaft 4, the
後輪終減速装置7に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに伝達される一方、後輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達される。また、前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに伝達される一方、前輪右ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達される。
The driving force input to the rear wheel final reduction gear 7 is transmitted to the left rear wheel 14rl through the rear wheel left drive shaft 13rl, and is transmitted to the right rear wheel 14rr through the rear wheel right drive shaft 13rr. The driving force input to the front wheel
センタデファレンシャル装置3は、入力側のトランスミッション出力軸2aに大径の第1のサンギヤ15が形成されており、この第1のサンギヤ15が小径の第1のピニオン16と噛合して第1の歯車列が構成されている。
In the center differential device 3, a
また、後輪への出力を行うリヤドライブ軸4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されており、この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン18と噛合して第2の歯車列が構成されている。
The rear drive shaft 4 that outputs to the rear wheel is formed with a
第1のピニオン16と第2のピニオン18は、ピニオン部材19に一体に形成されており、複数(例えば3個)のピニオン部材19が、キャリア20に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。そして、このキャリア20の前端には、トランスファドライブギヤ8が連結され、前輪への出力が行われる。
The first pinion 16 and the second pinion 18 are formed integrally with a pinion member 19, and a plurality of (for example, three) pinion members 19 are rotatably supported on a fixed shaft provided on the
また、キャリア20には、前方からトランスミッション出力軸2aが回転自在に挿入される一方、後方からはリヤドライブ軸4が回転自在に挿入されて、空間中央に第1のサンギヤ15と第2のサンギヤ17を格納している。そして、複数のピニオン部材19の各第1のピニオン16が第1のサンギヤ15に、各第2のピニオン18が第2のサンギヤ17に、共に噛合されている。
In addition, the transmission output shaft 2a is rotatably inserted into the
こうして、入力側の第1のサンギヤ15に対し、第1,第2のピニオン16,18、及び、第2のサンギヤ17を介して一方の出力側とし、第1,第2のピニオン16,18のキャリア20を介して他方の出力側として噛み合い構成され、リングギヤの無い複合プラネタリギヤを成している。
Thus, the
そして、かかる複合プラネタリギヤ式センタデファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ15,17、および、これらサンギヤ15,17の周囲に複数個配置される第1,第2のピニオン16,18の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。
The composite planetary gear type center differential apparatus 3 includes first and
また、第1,第2のピニオン16,18と第1,第2のサンギヤ15,17との噛み合いピッチ半径を適切に設定することで、基準トルク配分が所望の配分(例えば、後輪偏重(例えば前後35:65)にした不等トルク配分)となっている。
Further, by appropriately setting the meshing pitch radii between the first and second pinions 16 and 18 and the first and
センタデファレンシャル装置3は、第1,第2のサンギヤ15,17と第1,第2のピニオン16,18とを例えばはすば歯車にし、第1の歯車列と第2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト荷重を残留させる。更に、ピニオン部材19の両端で発生する摩擦トルクを、第1,第2のピニオン16,18とキャリア20に設けた固定軸の表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用し摩擦トルクが生じるように設定する。こうして、入力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、このセンタデファレンシャル装置3自体によっても差動制限機能が得られるようになっている。
The center differential device 3 uses, for example, helical gears for the first and
一方、符号25は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部25には、ドライバにより操作されるブレーキペダルと接続されたマスターシリンダ(図示せず)が接続されている。そして、ドライバがブレーキペダルを操作するとマスターシリンダにより、ブレーキ駆動部25を通じて、4輪14fl,14fr,14rl,14rrの各ホイールシリンダ26fl,26fr,26rl,26rrにブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動されるように構成されている。
On the other hand,
ブレーキ駆動部25は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、上述のドライバによるブレーキ操作以外にも、後述するメイン制御部40からの入力信号に応じて、各ホイールシリンダ26fl,26fr,26rl,26rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に構成されている。
The
メイン制御部40には、スロットル開度センサ31、エンジン回転数センサ32、ハンドル角センサ33、各車輪の車輪速センサ34fl、34fr、34rl、34rr、ヨーレートセンサ35、横加速度センサ36、路面μ推定装置37、トランスミッション制御部38が接続され、スロットル開度θth、エンジン回転数Ne、ハンドル角θH、各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrr、ヨーレートγ、横加速度(d2y/dt2)、路面摩擦係数μ、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Ntが入力される。そして、メイン制御部40は、これら入力信号に基づき、後述の車両制御プログラムに従って、各駆動輪の前後力と横力の合力をタイヤ合力として算出すると共に、各駆動輪が路面に対して発揮可能な最大発生力を摩擦円の大きさとして算出する。そして、各駆動輪のタイヤ合力の総和から各駆動輪の摩擦円の大きさの総和を減算することでオーバータイヤ力を算出し、このオーバータイヤ力Foverがプラス(+)の場合、このオーバータイヤ力Fover分のトルクToverを減じるようにエンジン制御部39に信号出力する。また、メイン制御部40は、上述の入力信号に基づき、上述のオーバータイヤ力Foverと、車体速と各駆動輪の車輪速との差回転を演算し、オーバータイヤ力Foverとこの差回転に基づいてブレーキ駆動部25に信号出力して各輪を制動制御する。この制動制御は、具体的には、以下のように行われる。
The
オーバータイヤ力Foverが予め設定したオーバータイヤ力閾値(例えば0)を越えた場合で、且つ、特定の駆動輪の差回転が予め設定した第1の差回転閾値Δωc1を越える場合は、この特定の駆動輪にオーバータイヤ力Foverに応じた制動力を付加する。 When the over tire force Fover exceeds a preset over tire force threshold (for example, 0) and the differential rotation of a specific drive wheel exceeds a preset first differential rotation threshold Δωc1, this specific A braking force corresponding to the over-tyre force Fover is added to the drive wheels.
また、オーバータイヤ力Foverがオーバータイヤ力閾値(例えば0)を越えた場合で、且つ、特定の駆動輪の差回転が第1の差回転閾値Δωc1以下の場合は、この特定の駆動輪の制動圧を制動力が発生しない程度に予め高めて予圧状態とする。 Further, when the over tire force Fover exceeds an over tire force threshold (for example, 0) and the differential rotation of the specific drive wheel is equal to or less than the first differential rotation threshold Δωc1, braking of the specific drive wheel is performed. The pressure is increased in advance to such an extent that no braking force is generated, and a preload state is established.
更に、オーバータイヤ力Foverがオーバータイヤ力閾値(例えば0)以下の場合で、且つ、特定の駆動輪の差回転が予め設定した第2の差回転閾値Δωc2を越える場合は、この特定の駆動輪に差回転に応じた制動力を付加する。 Furthermore, when the overtire force Fover is equal to or less than the overtire force threshold (for example, 0) and the differential rotation of the specific drive wheel exceeds a preset second differential rotation threshold Δωc2, the specific drive wheel A braking force corresponding to the differential rotation is added to the.
メイン制御部40は、図2に示すように、オーバータイヤ力演算部41、トラクション制御部42、制動力制御部43から主要に構成されている。
As shown in FIG. 2, the
オーバータイヤ力演算部41は、スロットル開度センサ31、エンジン回転数センサ32、ハンドル角センサ33、各車輪の車輪速センサ34fl、34fr、34rl、34rr、ヨーレートセンサ35、横加速度センサ36、路面μ推定装置37、トランスミッション制御部38から、スロットル開度θth、エンジン回転数Ne、ハンドル角θH、各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrr、ヨーレートγ、横加速度(d2y/dt2)、路面摩擦係数μ、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Ntが入力される。そして、オーバータイヤ力Foverを演算してトラクション制御部42、制動力制御部43に出力する。すなわち、オーバータイヤ力演算部41は、オーバータイヤ力演算手段として設けられている。
The over-tyre
オーバータイヤ力演算部41は、図3に示すように、エンジントルク演算部41a、トランスミッション出力トルク演算部41b、総駆動力演算部41c、前後接地荷重演算部41d、左輪荷重比率演算部41e、各輪接地荷重演算部41f、各輪前後力演算部41g、各輪要求横力演算部41h、各輪横力演算部41i、各輪摩擦円限界値演算部41j、各輪要求タイヤ合力演算部41k、各輪タイヤ合力演算部41l、各輪要求オーバータイヤ力演算部41m、各輪オーバータイヤ力演算部41n、オーバータイヤ力決定部41oから主要に構成されている。
As shown in FIG. 3, the over-tyre
エンジントルク演算部41aは、スロットル開度センサ31からスロットル開度θthが、エンジン回転数センサ32からエンジン回転数Neが入力される。そして、予めエンジン特性により設定しておいたマップ(例えば、図9に示すマップ)を参照し、現在発生しているエンジントルクTegを求め、トランスミッション出力トルク演算部41bに出力する。尚、このエンジントルクTegは、エンジン制御部39から読み込んで用いても良い。
The engine
トランスミッション出力トルク演算部41bは、エンジン回転数センサ32からエンジン回転数Neが、トランスミッション制御部38から主変速ギヤ比i、及び、トルクコンバータのタービン回転数Ntが、エンジントルク演算部41aからエンジントルクTegが入力される。そして、例えば、以下の(1)式により、トランスミッション出力トルクTtを演算し、総駆動力演算部41c、各輪前後力演算部41gに出力する。
Tt=Teg・t・i …(1)
ここで、tはトルクコンバータのトルク比であり、予め設定されている、トルクコンバータの回転速度比e(=Nt/Ne)とトルクコンバータのトルク比とのマップを参照することにより求められる。
The transmission output
Tt = Teg · t · i (1)
Here, t is a torque ratio of the torque converter, and is obtained by referring to a preset map of the rotational speed ratio e (= Nt / Ne) of the torque converter and the torque ratio of the torque converter.
総駆動力演算部41cは、トランスミッション出力トルク演算部41bからトランスミッション出力トルクTtが入力される。そして、例えば、以下の(2)式により、総駆動力Fxを演算し、前後接地荷重演算部41d、各輪前後力演算部41gに出力する。
Fx=Tt・η・if/Rt …(2)
ここで、ηは駆動系伝達効率、ifはファイナルギヤ比、Rtはタイヤ半径である。
The total driving
Fx = Tt · η · if / Rt (2)
Here, η is drive system transmission efficiency, if is the final gear ratio, and Rt is the tire radius.
前後接地荷重演算部41dは、総駆動力演算部41cから総駆動力Fx入力される。そして、以下の(3)式により前輪接地荷重Fzfを演算し、各輪接地荷重演算部41fに出力すると共に、以下の(4)式により後輪接地荷重Fzrを演算し、各輪接地荷重演算部41fに出力する。
Fzf=Wf−((m・(d2x/dt2)・h)/L) …(3)
Fzr=W−Fzf …(4)
ここで、Wfは前輪静加重、mは車両質量、(d2x/dt2)は前後加速度(=Fx/m)、hは重心高さ、Lはホイールベース、Wは車両重量(=m・G;Gは重力加速度)である。
The front / rear ground
Fzf = Wf − ((m · (d 2 x / dt 2 ) · h) / L) (3)
Fzr = W−Fzf (4)
Here, Wf is the front wheel static load, m is the vehicle mass, (d 2 x / dt 2 ) is the longitudinal acceleration (= Fx / m), h is the height of the center of gravity, L is the wheel base, and W is the vehicle weight (= m G: G is the acceleration of gravity).
左輪荷重比率演算部41eは、横加速度センサ36から横加速度(d2y/dt2)が入力される。そして、以下の(5)式により左輪荷重比率WR_lを演算し、各輪接地荷重演算部41f、各輪要求横力演算部41h、各輪横力演算部41iに出力する。
WR_l=0.5−((d2y/dt2)/G)・(h/Ltred) …(5)
ここで、Ltredは前輪と後輪のトレッド平均値である。
Lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ) is input from the
WR — 1 = 0.5 − ((d 2 y / dt 2 ) / G) · (h / Ltred) (5)
Here, Ltred is the average tread value of the front and rear wheels.
各輪接地荷重演算部41fは、前後接地荷重演算部41dから前輪接地荷重Fzf、後輪接地荷重Fzrが入力され、左輪荷重比率演算部41eから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、以下の(6)、(7)、(8)、(9)式により、それぞれ左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rを演算し、各輪摩擦円限界値演算部41jに出力する。
Fzf_l=Fzf・WR_l …(6)
Fzf_r=Fzf・(1−WR_l) …(7)
Fzr_l=Fzr・WR_l …(8)
Fzr_r=Fzr・(1−WR_l) …(9)
Each wheel ground load calculation unit 41f receives the front wheel ground load Fzf and the rear wheel ground load Fzr from the front and rear ground
Fzf_l = Fzf · WR_l (6)
Fzf_r = Fzf · (1−WR_l) (7)
Fzr_l = Fzr · WR_l (8)
Fzr_r = Fzr · (1−WR_l) (9)
各輪前後力演算部41gは、トランスミッション出力トルク演算部41bからトランスミッション出力トルクTtが入力され、総駆動力演算部41cから総駆動力Fxが入力される。そして、以下の(10)式により、前輪前後トルクTfを演算し、(11)式により、前輪前後力Fxfを演算し、(12)式により後輪前後力Fxrを演算して、これら前輪前後力Fxf、及び、後輪前後力Fxrを用いて、以下、(13)〜(16)式により、左前輪前後力Fxf_l、右前輪前後力Fxf_r、左後輪前後力Fxr_l、右後輪前後力Fxr_rを演算して、各輪要求タイヤ合力演算部41k、各輪タイヤ合力演算部41lに出力する。
Tf=Tt・Rf_cd …(10)
Fxf=Tf・η・if/Rt …(11)
Fxr=Fx−Fxf …(12)
Fxf_l=Fxf/2 …(13)
Fxf_r=Fxf_l …(14)
Fxr_l=Fxr/2 …(15)
Fxr_r=Fxr_l …(16)
Each wheel longitudinal force calculation unit 41g receives a transmission output torque Tt from a transmission output
Tf = Tt · Rf_cd (10)
Fxf = Tf · η · if / Rt (11)
Fxr = Fx−Fxf (12)
Fxf_l = Fxf / 2 (13)
Fxf_r = Fxf_l (14)
Fxr_l = Fxr / 2 (15)
Fxr_r = Fxr_l (16)
各輪要求横力演算部41hは、横加速度センサ36から横加速度(d2y/dt2)が、ヨーレートセンサ35からヨーレートγが、ハンドル角センサ33からハンドル角θHが、各車輪の(4輪)車輪速センサ34fl、34fr、34rl、34rrから各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrrが、左輪荷重比率演算部41eから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、後述する手順に従って(図10に示すフローチャートに従って)付加ヨーモーメントMzθを演算し、この付加ヨーモーメントを基に、以下の(17)式により要求前輪横力Fyf_FFを演算し、以下の(18)式により要求後輪横力Fyr_FFを演算する。これら要求前輪横力Fyf_FF、要求後輪横力Fyr_FFを基に、(19)〜(22)式により、左前輪要求横力Fyf_l_FF、右前輪要求横力Fyf_r_FF、左後輪要求横力Fyr_l_FF、右後輪要求横力Fyr_r_FFを演算して各輪要求タイヤ合力演算部41kに出力する。
Each wheel required lateral
Fyf_FF=Mzθ/L …(17)
Fyr_FF=(−Iz・(dγ/dt)
+m・(d2y/dt2)・Lf)/L …(18)
ここで、Izは車両のヨー慣性モーメント、Lfは前軸−重心間距離である。
Fyf_FF = Mzθ / L (17)
Fyr_FF = (− Iz · (dγ / dt)
+ M · (d 2 y / dt 2 ) · Lf) / L (18)
Here, Iz is the yaw moment of inertia of the vehicle, and Lf is the distance between the front axis and the center of gravity.
Fyf_l_FF=Fyf_FF・WR_l …(19)
Fyf_r_FF=Fyf_FF・(1−WR_l) …(20)
Fyr_l_FF=Fyr_FF・WR_l …(21)
Fyr_r_FF=Fyr_FF・(1−WR_l) …(22)
Fyf_l_FF = Fyf_FF · WR_l (19)
Fyf_r_FF = Fyf_FF · (1-WR_l) (20)
Fyr_l_FF = Fyr_FF · WR_l (21)
Fyr_r_FF = Fyr_FF · (1-WR_l) (22)
また、付加ヨーモーメントMzθは、図10に示すように、まず、ステップ(以下、「S」と略称)401で車速Vを演算し(例えば、V=(ωfl+ωfr+ωrl+ωrr)/4)、S402に進み、以下の(23)式により、横加速度/ハンドル角ゲインGyを演算する。
Gy=(1/(1+A・V2))・(V2/L)・(1/n) …(23)
ここで、Aはスタビリティファクタ、nはステアリングギヤ比である。
Further, as shown in FIG. 10, the additional yaw moment Mzθ is first calculated at step (hereinafter abbreviated as “S”) 401 to calculate the vehicle speed V (for example, V = (ωfl + ωfr + ωrl + ωrr) / 4), and proceeds to S402. The lateral acceleration / handle angle gain Gy is calculated by the following equation (23).
Gy = (1 / (1 + A · V 2 )) · (V 2 / L) · (1 / n) (23)
Here, A is a stability factor, and n is a steering gear ratio.
次に、S403に進み、横加速度/ハンドル角ゲインGyとハンドル角θHを乗算した値(Gy・θH)と、横加速度(d2y/dt2)とに応じて予め設定されたマップを参照し、横加速度飽和係数Kμを演算する。この横加速度飽和係数Kμを求めるマップは、図11(a)に示すように、横加速度/ハンドル角ゲインGyとハンドル角θHを乗算した値(Gy・θH)と、横加速度(d2y/dt2)とに応じて予め設定され、ハンドル角θHが所定値以上において、横加速度(d2y/dt2)が大きくなる程、小さな値に設定される。これは、Gy・θHが大きいとき高μ路であるほど横加速度(d2y/dt2)が大きくなるが、低μ路では横加速度(d2y/dt2)が発生し難くなることを表現するものである。これにより、後述する基準横加速度(d2yr/dt2)の値は、図11(b)に示すように、Gy・θHが大きいとき横加速度(d2y/dt2)が大きく高μ路であると思われる場合は低い値に設定され、付加ヨーモーメントMzθに対する修正量が小さくなるようになっている。 In step S403, a map set in advance according to the value obtained by multiplying the lateral acceleration / handle angle gain Gy and the handle angle θH (Gy · θH) and the lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ) is referred to. Then, the lateral acceleration saturation coefficient Kμ is calculated. As shown in FIG. 11A, the map for obtaining the lateral acceleration saturation coefficient Kμ is obtained by multiplying the lateral acceleration / handle angle gain Gy by the handle angle θH (Gy · θH) and the lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ), and is set to a smaller value as the lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ) increases when the handle angle θH is equal to or greater than a predetermined value. This lateral acceleration as is a high μ road when Gy · .theta.H large (d 2 y / dt 2) is larger, the lateral acceleration (d 2 y / dt 2) is less likely to occur in the low μ road It expresses. As a result, the value of the reference lateral acceleration (d 2 yr / dt 2 ), which will be described later, is large when Gy · θH is large, as shown in FIG. 11B, the lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ) is large. When the road is considered to be a road, the value is set to a low value so that the correction amount for the additional yaw moment Mzθ is small.
次いで、S404に進み、以下の(24)式により、横加速度偏差感応ゲインKyを演算する。
Ky=Kθ/Gy …(24)
ここで、Kθは、舵角感応ゲインであり、以下の(25)式により演算される。
Kθ=(Lf・Kf)/n …(25)
Kfは前軸の等価コーナリングパワーである。
Next, in S404, the lateral acceleration deviation sensitive gain Ky is calculated by the following equation (24).
Ky = Kθ / Gy (24)
Here, Kθ is a steering angle sensitive gain, and is calculated by the following equation (25).
Kθ = (Lf · Kf) / n (25)
Kf is the equivalent cornering power of the front shaft.
すなわち、上述の(24)式により、横加速度偏差感応ゲインKyは、設定の目安(最大値)として、極低μ路にて舵がまったく効かない状態(γ=0,(d2y/dt2)=0)で、付加ヨーモーメントMzθ(定常値)が0となる場合が考慮される。 That is, according to the above equation (24), the lateral acceleration deviation sensitive gain Ky is set as a guideline (maximum value) in a state where the rudder does not work at all on an extremely low μ road (γ = 0, (d 2 y / dt 2 ) = 0) and the case where the additional yaw moment Mzθ (steady value) is 0 is considered.
次に、S405に進み、以下の(26)式により基準横加速度(d2yr/dt2)を演算する。 Next, proceeding to S405, the reference lateral acceleration (d 2 yr / dt 2 ) is calculated by the following equation (26).
(d2yr/dt2)=Kμ・Gy・(1/(1+Ty・s))・θH …(26)
ここで、sは微分演算子、Tyは横加速度の1次遅れ時定数であり、この1次遅れ時定数Tyは、後軸の等価コーナリングパワーをKrとして、例えば以下の(27)式により算出される。
Ty=Iz/(L・Kr) …(27)
(D 2 yr / dt 2 ) = Kμ · Gy · (1 / (1 + Ty · s)) · θH (26)
Here, s is a differential operator, Ty is a first-order lag time constant of the lateral acceleration, and this first-order lag time constant Ty is calculated by, for example, the following equation (27), where Kr is the equivalent cornering power of the rear axis. Is done.
Ty = Iz / (L · Kr) (27)
次いで、S406に進み、以下の(28)式により横加速度偏差(d2ye/dt2)を演算する。
(d2ye/dt2)=(d2y/dt2)−(d2yr/dt2) …(28)
Next, in S406, the lateral acceleration deviation (d 2 ye / dt 2 ) is calculated by the following equation (28).
(D 2 ye / dt 2 ) = (d 2 y / dt 2 ) − (d 2 yr / dt 2 ) (28)
次に、S407に進み、以下の(29)式によりヨーレート/ハンドル角ゲインGγを演算する。
Gγ=(1/(1+A・V2))・(V/L)・(1/n) …(29)
Next, proceeding to S407, the yaw rate / handle angle gain Gγ is calculated by the following equation (29).
Gγ = (1 / (1 + A · V 2 )) · (V / L) · (1 / n) (29)
次いで、S408に進み、以下の(30)式により、例えば、グリップ走行((d2ye/dt2)=0)時に付加ヨーモーメントMzθ(定常値)が0となる場合を考えて、ヨーレート感応ゲインKγを演算する。
Kγ=Kθ/Gγ …(30)
Next, the process proceeds to S408, and the following equation (30) is used, for example, in consideration of the case where the additional yaw moment Mzθ (steady value) becomes 0 during grip travel ((d 2 ye / dt 2 ) = 0). The gain Kγ is calculated.
Kγ = Kθ / Gγ (30)
次に、S409に進み、予め設定しておいたマップにより車速感応ゲインKvを演算する。このマップは、例えば図12に示すように、低速域での不要な付加ヨーモーメントMzθを避けるために設定されている。尚、図12において、Vc1は、例えば40km/hである。 In step S409, the vehicle speed sensitive gain Kv is calculated from a preset map. For example, as shown in FIG. 12, this map is set to avoid an unnecessary additional yaw moment Mzθ in a low speed region. In FIG. 12, Vc1 is 40 km / h, for example.
そして、S410に進み、以下の(31)式により付加ヨーモーメントMzθを演算する。
Mzθ=Kv・(−Kγ・γ+Ky・(d2ye/dt2)+Kθ・θH) …(31)
In step S410, the additional yaw moment Mzθ is calculated by the following equation (31).
Mzθ = Kv · (−Kγ · γ + Ky · (d 2 ye / dt 2 ) + Kθ · θH) (31)
すなわち、この(31)式に示すように、−Kγ・γの項がヨーレートγに感応したヨーモーメント、Kθ・θHの項がハンドル角θHに感応したヨーモーメント、Ky・(d2ye/dt2)の項がヨーモーメントの修正値となっている。このため、高μ路で横加速度(d2y/dt2)が大きな運転をした場合には、付加ヨーモーメントMzθも大きな値となり、運動性能が向上する。一方、低μ路での走行では、付加ヨーモーメントMzθは、上述の修正値が作用して付加ヨーモーメントMzθを低減するため回頭性が大きくなることがなく、安定した走行性能が得られるようになっている。 That is, as shown in the equation (31), the term -Kγ · γ is a yaw moment sensitive to the yaw rate γ, the term Kθ · θH is a yaw moment sensitive to the handle angle θH, and Ky · (d 2 ye / dt The term 2 ) is the correction value for the yaw moment. For this reason, when the lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ) is operated on a high μ road, the additional yaw moment Mzθ also becomes a large value, and the motion performance is improved. On the other hand, when traveling on a low μ road, the additional yaw moment Mzθ reduces the additional yaw moment Mzθ by the above-described correction value, so that the turning performance does not increase and stable traveling performance can be obtained. It has become.
各輪横力演算部41iは、横加速度センサ36から横加速度(d2y/dt2)が、ヨーレートセンサ35からヨーレートγが、左輪荷重比率演算部41eから左輪荷重比率WR_lが入力される。そして、以下の(32)式により前輪横力Fyf_FBを演算し、以下の(33)式により後輪横力Fyr_FBを演算する。これら前輪横力Fyf_FB、後輪横力Fyr_FBを基に、(34)〜(37)式により、左前輪横力Fyf_l_FB、右前輪横力Fyf_r_FB、左後輪横力Fyr_l_FB、右後輪横力Fyr_r_FBを演算して各輪タイヤ合力演算部41lに出力する。
Fyf_FB=(Iz・(dγ/dt)
+m・(d2y/dt2)・Lr)/L …(32)
Fyr_FB=(−Iz・(dγ/dt)
+m・(d2y/dt2)・Lf)/L …(33)
ここで、Lrは後軸−重心間距離である。
Fyf_l_FB=Fyf_FB・WR_l …(34)
Fyf_r_FB=Fyf_FB・(1−WR_l) …(35)
Fyr_l_FB=Fyr_FB・WR_l …(36)
Fyr_r_FB=Fyr_FB・(1−WR_l) …(37)
Each wheel lateral force calculator 41i receives lateral acceleration (d 2 y / dt 2 ) from the
Fyf_FB = (Iz · (dγ / dt)
+ M · (d 2 y / dt 2 ) · Lr) / L (32)
Fyr_FB = (− Iz · (dγ / dt)
+ M · (d 2 y / dt 2 ) · Lf) / L (33)
Here, Lr is the distance between the rear axis and the center of gravity.
Fyf_l_FB = Fyf_FB · WR_l (34)
Fyf_r_FB = Fyf_FB · (1-WR_l) (35)
Fyr_l_FB = Fyr_FB · WR_l (36)
Fyr_r_FB = Fyr_FB · (1-WR_l) (37)
各輪摩擦円限界値演算部41jは、路面μ推定装置37から路面摩擦係数μが入力され、各輪接地荷重演算部41fから左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rが入力される。
Each wheel friction circle limit value calculation unit 41j receives a road surface friction coefficient μ from the road surface μ
そして、以下の(38)〜(41)式により、左前輪摩擦円限界値μ_Fzfl、右前輪摩擦円限界値μ_Fzfr、左後輪摩擦円限界値μ_Fzrl、右後輪摩擦円限界値μ_Fzrrを演算し、各輪要求オーバータイヤ力演算部41m、各輪オーバータイヤ力演算部41nに出力する。
μ_Fzfl=μ・Fzf_l …(38)
μ_Fzfr=μ・Fzf_r …(39)
μ_Fzrl=μ・Fzr_l …(40)
μ_Fzrr=μ・Fzr_r …(41)
Then, the left front wheel friction circle limit value μ_Fzfl, the right front wheel friction circle limit value μ_Fzfr, the left rear wheel friction circle limit value μ_Fzrl, and the right rear wheel friction circle limit value μ_Fzrr are calculated by the following equations (38) to (41). , Output to each wheel required overtire
μ_Fzfl = μ · Fzf_l (38)
μ_Fzfr = μ · Fzf_r (39)
μ_Fzrl = μ · Fzr_l (40)
μ_Fzrr = μ · Fzr_r (41)
各輪要求タイヤ合力演算部41kは、各輪前後力演算部41gから左前輪前後力Fxf_l、右前輪前後力Fxf_r、左後輪前後力Fxr_l、右後輪前後力Fxr_rが入力され、各輪要求横力演算部41hから左前輪要求横力Fyf_l_FF、右前輪要求横力Fyf_r_FF、左後輪要求横力Fyr_l_FF、右後輪要求横力Fyr_r_FFが入力される。そして、以下の(42)〜(45)式により、左前輪要求タイヤ合力F_fl_FF、右前輪要求タイヤ合力F_fr_FF、左後輪要求タイヤ合力F_rl_FF、右後輪要求タイヤ合力F_rr_FFを演算し、各輪要求オーバータイヤ力演算部41mに出力する。
F_fl_FF=(Fxf_l2+Fyf_l_FF2)1/2 …(42)
F_fr_FF=(Fxf_r2+Fyf_r_FF2)1/2 …(43)
F_rl_FF=(Fxr_l2+Fyr_l_FF2)1/2 …(44)
F_rr_FF=(Fxr_r2+Fyr_r_FF2)1/2 …(45)
Each wheel required tire resultant
F_fl_FF = (Fxf_l 2 + Fyf_l_FF 2 ) 1/2 (42)
F_fr_FF = (Fxf_r 2 + Fyf_r_FF 2 ) 1/2 (43)
F_rl_FF = (Fxr_l 2 + Fyr_l_FF 2 ) 1/2 (44)
F_rr_FF = (Fxr_r 2 + Fyr_r_FF 2 ) 1/2 (45)
各輪タイヤ合力演算部41lは、各輪前後力演算部41gから左前輪前後力Fxf_l、右前輪前後力Fxf_r、左後輪前後力Fxr_l、右後輪前後力Fxr_rが入力され、各輪横力演算部41iから左前輪横力Fyf_l_FB、右前輪横力Fyf_r_FB、左後輪横力Fyr_l_FB、右後輪横力Fyr_r_FBが入力される。そして、以下の(46)〜(49)式により、左前輪タイヤ合力F_fl_FB、右前輪タイヤ合力F_fr_FB、左後輪タイヤ合力F_rl_FB、右後輪タイヤ合力F_rr_FBを演算し、各輪オーバータイヤ力演算部41nに出力する。
F_fl_FB=(Fxf_l2+Fyf_l_FB2)1/2 …(46)
F_fr_FB=(Fxf_r2+Fyf_r_FB2)1/2 …(47)
F_rl_FB=(Fxr_l2+Fyr_l_FB2)1/2 …(48)
F_rr_FB=(Fxr_r2+Fyr_r_FB2)1/2 …(49)
Each wheel tire resultant force calculation unit 41l receives the left front wheel front / rear force Fxf_l, right front wheel front / rear force Fxf_r, left rear wheel front / rear force Fxr_l, and right rear wheel front / rear force Fxr_r from each wheel front / rear force calculation unit 41g. A left front wheel lateral force Fyf_l_FB, a right front wheel lateral force Fyf_r_FB, a left rear wheel lateral force Fyr_l_FB, and a right rear wheel lateral force Fyr_r_FB are input from the calculation unit 41i. Then, the left front wheel tire resultant force F_fl_FB, the right front wheel tire resultant force F_fr_FB, the left rear wheel tire resultant force F_rl_FB, and the right rear wheel tire resultant force F_rr_FB are calculated according to the following equations (46) to (49), and each wheel over tire force calculating unit: Output to 41n.
F_fl_FB = (Fxf_l 2 + Fyf_l_FB 2 ) 1/2 (46)
F_fr_FB = (Fxf_r 2 + Fyf_r_FB 2 ) 1/2 (47)
F_rl_FB = (Fxr_l 2 + Fyr_l_FB 2 ) 1/2 (48)
F_rr_FB = (Fxr_r 2 + Fyr_r_FB 2 ) 1/2 (49)
各輪要求オーバータイヤ力演算部41mは、各輪摩擦円限界値演算部41jから左前輪摩擦円限界値μ_Fzfl、右前輪摩擦円限界値μ_Fzfr、左後輪摩擦円限界値μ_Fzrl、右後輪摩擦円限界値μ_Fzrrが入力され、各輪要求タイヤ合力演算部41kから左前輪要求タイヤ合力F_fl_FF、右前輪要求タイヤ合力F_fr_FF、左後輪要求タイヤ合力F_rl_FF、右後輪要求タイヤ合力F_rr_FFが入力される。そして、以下の(50)〜(53)式により、左前輪要求オーバータイヤ力ΔF_fl_FF、右前輪要求オーバータイヤ力ΔF_fr_FF、左後輪要求オーバータイヤ力ΔF_rl_FF、右後輪要求オーバータイヤ力ΔF_rr_FFを演算し、オーバータイヤ力決定部41oに出力する。
ΔF_fl_FF=F_fl_FF−μ_Fzfl …(50)
ΔF_fr_FF=F_fr_FF−μ_Fzfr …(51)
ΔF_rl_FF=F_rl_FF−μ_Fzrl …(52)
ΔF_rr_FF=F_rr_FF−μ_Fzrr …(53)
Each wheel required over-tyre
ΔF_fl_FF = F_fl_FF−μ_Fzfl (50)
ΔF_fr_FF = F_fr_FF−μ_Fzfr (51)
ΔF_rl_FF = F_rl_FF−μ_Fzrl (52)
ΔF_rr_FF = F_rr_FF−μ_Fzrr (53)
各輪オーバータイヤ力演算部41nは、各輪摩擦円限界値演算部41jから左前輪摩擦円限界値μ_Fzfl、右前輪摩擦円限界値μ_Fzfr、左後輪摩擦円限界値μ_Fzrl、右後輪摩擦円限界値μ_Fzrrが入力され、各輪タイヤ合力演算部41lから左前輪タイヤ合力F_fl_FB、右前輪タイヤ合力F_fr_FB、左後輪タイヤ合力F_rl_FB、右後輪タイヤ合力F_rr_FBが入力される。そして、以下の(54)〜(57)式により、左前輪オーバータイヤ力ΔF_fl_FB、右前輪オーバータイヤ力ΔF_fr_FB、左後輪オーバータイヤ力ΔF_rl_FB、右後輪オーバータイヤ力ΔF_rr_FBを演算し、オーバータイヤ力決定部41oに出力する。
ΔF_fl_FB=F_fl_FB−μ_Fzfl …(54)
ΔF_fr_FB=F_fr_FB−μ_Fzfr …(55)
ΔF_rl_FB=F_rl_FB−μ_Fzrl …(56)
ΔF_rr_FB=F_rr_FB−μ_Fzrr …(57)
Each wheel over-tyre
ΔF_fl_FB = F_fl_FB−μ_Fzfl (54)
ΔF_fr_FB = F_fr_FB−μ_Fzfr (55)
ΔF_rl_FB = F_rl_FB−μ_Fzrl (56)
ΔF_rr_FB = F_rr_FB−μ_Fzrr (57)
オーバータイヤ力決定部41oは、各輪要求オーバータイヤ力演算部41mから左前輪要求オーバータイヤ力ΔF_fl_FF、右前輪要求オーバータイヤ力ΔF_fr_FF、左後輪要求オーバータイヤ力ΔF_rl_FF、右後輪要求オーバータイヤ力ΔF_rr_FFが入力され、各輪オーバータイヤ力演算部41nから左前輪オーバータイヤ力ΔF_fl_FB、右前輪オーバータイヤ力ΔF_fr_FB、左後輪オーバータイヤ力ΔF_rl_FB、右後輪オーバータイヤ力ΔF_rr_FBが入力される。そして、各輪要求オーバータイヤ力ΔF_fl_FF、ΔF_fr_FF、ΔF_rl_FF、ΔF_rr_FFの総和と、各輪オーバータイヤ力ΔF_fl_FB、ΔF_fr_FB、ΔF_rl_FB、ΔF_rr_FBの総和とを比較して、値の大きい方をオーバータイヤ力Foverとして決定して、トラクション制御部42と制動力制御部43に出力する。すなわち、
Fover=MAX((ΔF_fl_FF+ΔF_fr_FF+ΔF_rl_FF+ΔF_rr_FF)
,(ΔF_fl_FB+ΔF_fr_FB+ΔF_rl_FB+ΔF_rr_FB))…(58)
The over-tyre force determining unit 41o receives the left front wheel required over-tyre force ΔF_fl_FF, the left front wheel required over-tyre force ΔF_fr_FF, the left rear wheel required over-tyre force ΔF_rl_FF, and the right rear wheel required over-tyre force from each wheel required over-tyre
Fover = MAX ((ΔF_fl_FF + ΔF_fr_FF + ΔF_rl_FF + ΔF_rr_FF)
, (ΔF_fl_FB + ΔF_fr_FB + ΔF_rl_FB + ΔF_rr_FB)) (58)
また、オーバータイヤ力決定部41oは、オーバータイヤ力Foverを決定した各車輪のオーバータイヤ力(ΔF_fl_FF、ΔF_fr_FF、ΔF_rl_FF、ΔF_rr_FF)、(ΔF_fl_FB、ΔF_fr_FB、ΔF_rl_FB、ΔF_rr_FB)のどちらか(ΔF_fl、ΔF_fr、ΔF_rl、ΔFrr)を制動力制御部43に出力する。
Further, the over-tyre force determining unit 41o selects one of the over-tyre forces (ΔF_fl_FF, ΔF_fr_FF, ΔF_rl_FF, ΔF_rr_FF), (ΔF_fl_FB, ΔF_fr_FB, ΔF_rl_FB, ΔF_rr_FB) (ΔF_fl, ΔF_fr) of each wheel for which the overtire force Fover is determined. ΔF_rl, ΔFrr) is output to the braking
トラクション制御部42は、オーバータイヤ力演算部41からオーバータイヤ力Foverが入力される。そして、例えば、オーバータイヤ力Foverがプラス(+)の場合、このオーバータイヤ力Fover分のトルク(オーバートルク)Toverを以下の(59)式により演算して、このオーバートルクover分の出力を減じるようにエンジン制御部39に信号出力する。
Tover=Fover・Rt/t/i/η/if …(59)
The
Tover = Fover · Rt / t / i / η / if (59)
制動力制御部43は、制動制御手段として設けられており、各車輪の(4輪)車輪速センサ34fl、34fr、34rl、34rrから各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrrが入力され、オーバータイヤ力演算部41からオーバータイヤ力Foverと、オーバータイヤ力Foverを決定した各車輪のオーバータイヤ力(ΔF_fl、ΔF_fr、ΔF_rl、ΔFrr)が入力される。そして、後述するようにブレーキを付加する車輪の選択と、付加するブレーキ液圧を演算して、ブレーキ駆動部25に信号出力する。
The braking
すなわち、制動力制御部43は、図4に示すように、差回転演算部43a、オーバータイヤ力判定部43b、差回転判定部43c、ブレーキ制御量演算出力部43dから主要に構成されている。
That is, as shown in FIG. 4, the braking
差回転演算部43aは、差回転演算手段として設けられており、各車輪の(4輪)車輪速センサ34fl、34fr、34rl、34rrから各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrrが入力される。そして、速度の最も速い車輪を速度ωmaxの対象車輪として選択し、速度の最も遅い車輪を速度ωminの車輪として(車体速の車輪として)選択し、これらωmaxとωminとの差回転Δω(=ωmax−ωmin)を演算して差回転判定部43c、ブレーキ制御量演算出力部43dに出力する。
The differential
オーバータイヤ力判定部43bは、オーバータイヤ力演算部41からオーバータイヤ力Foverが入力される。そして、オーバータイヤ力Foverが予め設定したオーバータイヤ力閾値(本実施の形態では、例えば「0」)を越える(Fover>0)か否(Fover≦0)かを判定し、この判定結果を差回転判定部43cに出力する。
The overtire force determination unit 43b receives the overtire force Fover from the overtire
差回転判定部43cは、差回転演算部43aから対象車輪の差回転Δωが入力され、オーバータイヤ力判定部43bからオーバータイヤ力Foverの判定結果が入力される。そして、Fover>0の場合、対象車輪の差回転Δωが予め設定した第1の差回転閾値Δωc1を越える(Δω>Δωc1:図14における領域B)か否(ω≦Δωc1:図14における領域A)かを判定し、この判定結果をブレーキ制御量演算出力部43dに出力する。一方、Fover≦0の場合、対象車輪の差回転Δωが予め設定した第2の差回転閾値Δωc2を越える(Δω>Δωc2:図14における領域C)か否(ω≦Δωc2:図14における領域D)かを判定し、この判定結果をブレーキ制御量演算出力部43dに出力する。
In the differential
ブレーキ制御量演算出力部43dは、オーバータイヤ力演算部41からオーバータイヤ力Foverを決定した各車輪のオーバータイヤ力(ΔF_fl、ΔF_fr、ΔF_rl、ΔF_rr)が入力され、差回転演算部43aから特定された対象車輪の差回転Δωが入力され、差回転判定部43cから各差回転の判定結果(すなわち、図14における領域A、B、C、D)が入力される。そして、現在の走行状態が領域Bの状態の場合、対象車輪に対応したオーバータイヤ力をΔFtargとして、以下の(60)式により、対象とする車輪のブレーキ液圧Pbを演算して、対象とする車輪にこのブレーキ力Pbを付加するようにブレーキ駆動部25に信号出力する。
Pb=Gb1・ΔFtarg …(60)
ここで、Gb1は予め設定されるゲインである。
The brake control amount
Pb = Gb1 · ΔFtarg (60)
Here, Gb1 is a preset gain.
また、現在の走行状態が領域Aの状態の場合、対象車輪の制動圧を制動力が発生しない程度に予め高めて予圧状態とする(すなわち、図13のPb1のブレーキ液圧を付加する)ようにブレーキ駆動部25に信号出力する。
更に、現在の走行状態が領域Cの状態の場合、以下の(61)式により、対象とする車輪のブレーキ液圧Pbを演算して、対象とする車輪にこのブレーキ力Pbを付加するようにブレーキ駆動部25に信号出力する。
Pb=Gb2・Δω …(61)
ここで、Gb2は予め設定されるゲインである。
Further, when the current running state is the state of the region A, the braking pressure of the target wheel is increased in advance to such an extent that no braking force is generated, and the preload state is set (that is, the brake fluid pressure of Pb1 in FIG. 13 is added). A signal is output to the
Further, when the current running state is the state of the region C, the brake fluid pressure Pb of the target wheel is calculated by the following equation (61), and this brake force Pb is applied to the target wheel. A signal is output to the
Pb = Gb2 · Δω (61)
Here, Gb2 is a preset gain.
次に、上述のメイン制御部40で実行される車両制御プログラムについて、図5のフローチャートで説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要パラメータ、すなわち、スロットル開度θth、エンジン回転数Ne、ハンドル角θH、各車輪の車輪速ωfl、ωfr、ωrl、ωrr、ヨーレートγ、横加速度(d2y/dt2)、路面摩擦係数μ、主変速ギヤ比i、トルクコンバータのタービン回転数Ntを読み込み、S102に進み、オーバータイヤ力演算部41でオーバータイヤ力Foverを演算し、S103に進み、トラクション制御部42でトラクション制御を実行する。このトラクション制御は、例えば、S102で演算されたオーバータイヤ力Foverがプラス(+)の場合、このオーバータイヤ力Fover分のトルク(オーバートルク)Toverを前述の(59)式により演算して、このオーバートルクover分の出力を減じるようにエンジン制御部39に信号出力する。
Next, the vehicle control program executed by the
First, in step (hereinafter abbreviated as “S”) 101, necessary parameters, that is, throttle opening θth, engine speed Ne, steering wheel angle θH, wheel speeds of each wheel ωfl, ωfr, ωrl, ωrr, yaw rate γ, lateral The acceleration (d 2 y / dt 2 ), the road surface friction coefficient μ, the main transmission gear ratio i, and the turbine speed Nt of the torque converter are read, the process proceeds to S102, and the over tire
次いで、S104に進んで、制動力制御部43で制動力制御を実行してプログラムを抜ける。
Next, the process proceeds to S104, where the braking
次に、図6及び図7は、上述のS102のオーバータイヤ力演算部41で実行されるオーバータイヤ力Fover演算ルーチンのフローチャートで、まず、S201で、エンジントルク演算部41aにより、予めエンジン特性により設定しておいたマップ(例えば、図9に示すマップ)を参照し、現在発生しているエンジントルクTegを求める。
Next, FIG. 6 and FIG. 7 are flowcharts of the over tire force Fover calculation routine executed by the over tire
次いで、S202に進み、トランスミッション出力トルク演算部41bで、前述の(1)式により、トランスミッション出力トルクTtを演算する。
Next, the process proceeds to S202, where the transmission output
次に、S203に進み、総駆動力演算部41cで、前述の(2)式により、総駆動力Fxを演算する。
Next, it progresses to S203 and the total driving
次いで、S204に進み、前後接地荷重演算部41dで、前述の(3)式により前輪接地荷重Fzfを演算し、前述の(4)式により後輪接地荷重Fzrを演算する。
Next, the process proceeds to S204, where the front / rear ground
次に、S205に進み、左輪荷重比率演算部41eで、前述の(5)式により左輪荷重比率WR_lを演算する。
Next, proceeding to S205, the left wheel load
次いで、S206に進み、各輪接地荷重演算部41fで、前述の(6)、(7)、(8)、(9)式により、それぞれ左前輪接地荷重Fzf_l、右前輪接地荷重Fzf_r、左後輪接地荷重Fzr_l、右後輪接地荷重Fzr_rを演算する。 Next, the process proceeds to S206, and each wheel ground load calculating unit 41f uses the above-described formulas (6), (7), (8), and (9) to respectively determine the left front wheel ground load Fzf_l, the right front wheel ground load Fzf_r, and the left rear. The wheel contact load Fzr_l and the right rear wheel contact load Fzr_r are calculated.
次に、S207に進み、各輪前後力演算部41gで、前述の(13)〜(16)式により、左前輪前後力Fxf_l、右前輪前後力Fxf_r、左後輪前後力Fxr_l、右後輪前後力Fxr_rを演算する。 Next, proceeding to S207, each wheel longitudinal force calculation unit 41g uses the above-described equations (13) to (16) to calculate the left front wheel longitudinal force Fxf_l, the right front wheel longitudinal force Fxf_r, the left rear wheel longitudinal force Fxr_l, and the right rear wheel. The longitudinal force Fxr_r is calculated.
次いで、S208に進み、各輪要求横力演算部41hで、前述の(19)〜(22)式により左前輪要求横力Fyf_l_FF、右前輪要求横力Fyf_r_FF、左後輪要求横力Fyr_l_FF、右後輪要求横力Fyr_r_FFを演算する。
Next, the process proceeds to S208, where each wheel required lateral
次に、S209に進み、各輪横力演算部41iで、前述の(34)〜(37)式により、左前輪横力Fyf_l_FB、右前輪横力Fyf_r_FB、左後輪横力Fyr_l_FB、右後輪横力Fyr_r_FBを演算する。 Next, proceeding to S209, each wheel lateral force calculation unit 41i calculates the left front wheel lateral force Fyf_l_FB, the right front wheel lateral force Fyf_r_FB, the left rear wheel lateral force Fyr_l_FB, and the right rear wheel according to the above-described equations (34) to (37). The lateral force Fyr_r_FB is calculated.
次いで、S210に進み、各輪摩擦円限界値演算部41jで、前述の(38)〜(41)式により、左前輪摩擦円限界値μ_Fzfl、右前輪摩擦円限界値μ_Fzfr、左後輪摩擦円限界値μ_Fzrl、右後輪摩擦円限界値μ_Fzrrを演算する。 Next, in S210, each wheel friction circle limit value calculation unit 41j calculates the left front wheel friction circle limit value μ_Fzfl, the right front wheel friction circle limit value μ_Fzfr, and the left rear wheel friction circle according to the above equations (38) to (41). The limit value μ_Fzrl and the right rear wheel friction circle limit value μ_Fzrr are calculated.
次に、S211に進み、各輪要求タイヤ合力演算部41kで、前述の(42)〜(45)式により、左前輪要求タイヤ合力F_fl_FF、右前輪要求タイヤ合力F_fr_FF、左後輪要求タイヤ合力F_rl_FF、右後輪要求タイヤ合力F_rr_FFを演算する。
Next, the process proceeds to S211, and each wheel required tire resultant
次いで、S212に進み、各輪タイヤ合力演算部41lで、前述の(46)〜(49)式により、左前輪タイヤ合力F_fl_FB、右前輪タイヤ合力F_fr_FB、左後輪タイヤ合力F_rl_FB、右後輪タイヤ合力F_rr_FBを演算する。 Next, the process proceeds to S212, and each wheel tire resultant force calculation unit 41l calculates the left front wheel tire resultant force F_fl_FB, the right front wheel tire resultant force F_fr_FB, the left rear wheel tire resultant force F_rl_FB, and the right rear wheel tire according to the aforementioned equations (46) to (49). The resultant force F_rr_FB is calculated.
次に、S213に進み、各輪要求オーバータイヤ力演算部41mで、前述の(50)〜(53)式により、左前輪要求オーバータイヤ力ΔF_fl_FF、右前輪要求オーバータイヤ力ΔF_fr_FF、左後輪要求オーバータイヤ力ΔF_rl_FF、右後輪要求オーバータイヤ力ΔF_rr_FFを演算する。
Next, the process proceeds to S213, and each wheel required overtire
次いで、S214に進み、各輪オーバータイヤ力演算部41nで、前述の(54)〜(57)式により、左前輪オーバータイヤ力ΔF_fl_FB、右前輪オーバータイヤ力ΔF_fr_FB、左後輪オーバータイヤ力ΔF_rl_FB、右後輪オーバータイヤ力ΔF_rr_FBを演算する。
Next, the process proceeds to S214, and each wheel over-tyre
次に、S215に進み、オーバータイヤ力決定部41oで、前述の(58)式により、オーバータイヤ力Foverを演算し出力してルーチンを抜ける。 Next, the process proceeds to S215, and the over tire force determination unit 41o calculates and outputs the over tire force Fover according to the above-described equation (58), and exits the routine.
次いで、図8は、上述のS104の制動力制御部43で実行される制動力制御ルーチンのフローチャートで、まず、S301で、差回転演算部43aにより、速度の最も速い車輪を速度ωmaxの対象車輪として選択し、速度の最も遅い車輪を速度ωminの車輪として(車体速の車輪として)選択し、これらωmaxとωminとの差回転Δω(=ωmax−ωmin)を演算する。
Next, FIG. 8 is a flowchart of the braking force control routine executed by the braking
次に、S302に進み、オーバータイヤ力判定部43bは、オーバータイヤ力Foverが予め設定したオーバータイヤ力閾値(本実施の形態では、例えば「0」)を越える(Fover>0)か否(Fover≦0)かを判定する。 Next, in S302, the over tire force determination unit 43b determines whether the over tire force Fover exceeds a preset over tire force threshold value (eg, “0” in the present embodiment) (Fover> 0). ≦ 0).
この判定の結果、Fover>0の場合は、S303に進み、差回転判定部43cは、対象車輪の差回転Δωが予め設定した第1の差回転閾値Δωc1を越える(Δω>Δωc1:図14における領域B)か否(Δω≦Δωc1:図14における領域A)かを判定する。この判定の結果、Δω≦Δωc1の場合は、S304に進んで、ブレーキ制御量演算出力部43dは、対象車輪の制動圧を制動力が発生しない程度に予め高めて予圧状態とする(すなわち、図13のPb1のブレーキ液圧を付加する)ようにブレーキ駆動部25に信号出力してルーチンを抜ける。また、逆に、Δω>Δωc1の場合は、S305に進んで、ブレーキ制御量演算出力部43dは、前述の(60)式により、対象とする車輪のブレーキ液圧Pbを演算して、対象とする車輪にこのブレーキ力Pbを付加するようにブレーキ駆動部25に信号出力してルーチンを抜ける。
一方、前述のS302で、Fover≦0の場合は、S306に進み、差回転判定部43cは、対象車輪の差回転Δωが予め設定した第2の差回転閾値Δωc2を越える(Δω>Δωc2:図14における領域C)か否(Δω≦Δωc2:図14における領域D)かを判定する。この判定の結果、Δω>Δωc2の場合は、S307に進んで、ブレーキ制御量演算出力部43dは、前述の(61)式により、対象とする車輪のブレーキ液圧Pbを演算して、対象とする車輪にこのブレーキ力Pbを付加するようにブレーキ駆動部25に信号出力してルーチンを抜ける。また、逆に、Δω≦Δωc2の場合は、S308に進んで、ブレーキ制御量演算出力部43dは、制動力制御を解除するようにブレーキ駆動部25に信号出力してルーチンを抜ける。
If Fover> 0 as a result of the determination, the process proceeds to S303, where the differential
On the other hand, if Fover ≦ 0 in S302 described above, the process proceeds to S306, where the differential
このように本発明の実施の形態によれば、各駆動輪の前後力と横力の合力をタイヤ合力として算出し、各駆動輪が路面に対して発揮可能な最大発生力を摩擦円の大きさとして算出し、各駆動輪のタイヤ合力の総和に対する各駆動輪の摩擦円の大きさの総和からのオーバー量をオーバータイヤ力Foverとして演算し、このオーバータイヤ力Foverがプラス(+)の場合、このオーバータイヤ力Fover分のトルクToverを減じるようにエンジン制御部39に信号出力する。また、オーバータイヤ力Foverと、車体速と各駆動輪の車輪速との差回転を演算し、オーバータイヤ力Foverとこの差回転に基づいてブレーキ駆動部25に信号出力して各輪を制動制御する。この制動制御は、具体的には、以下のように行われる。
Thus, according to the embodiment of the present invention, the resultant force of the longitudinal force and lateral force of each driving wheel is calculated as the tire resultant force, and the maximum generated force that each driving wheel can exert on the road surface is the size of the friction circle. When the over tire force Fover is calculated as the over tire force Fover from the sum of the size of the friction circle of each drive wheel with respect to the total tire resultant force of each drive wheel, the over tire force Fover is plus (+). Then, a signal is output to the
オーバータイヤ力Foverが予め設定したオーバータイヤ力閾値(例えば0)を越えた場合で、且つ、特定の駆動輪の差回転が予め設定した第1の差回転閾値Δωc1を越える場合は、この特定の駆動輪にオーバータイヤ力Foverに応じた制動力を付加する。 When the over tire force Fover exceeds a preset over tire force threshold (for example, 0) and the differential rotation of a specific drive wheel exceeds a preset first differential rotation threshold Δωc1, this specific A braking force corresponding to the over-tyre force Fover is added to the drive wheels.
また、オーバータイヤ力Foverがオーバータイヤ力閾値(例えば0)を越えた場合で、且つ、特定の車輪の差回転が第1の差回転閾値Δωc1以下の場合は、この特定の車輪の制動圧を制動力が発生しない程度に予め高めて予圧状態とする。 When the over tire force Fover exceeds an over tire force threshold (for example, 0) and the differential rotation of the specific wheel is equal to or less than the first differential rotation threshold Δωc1, the braking pressure of the specific wheel is set. The preload state is set in advance to such an extent that no braking force is generated.
更に、オーバータイヤ力Foverがオーバータイヤ力閾値(例えば0)以下の場合で、且つ、特定の駆動輪の差回転が予め設定した第2の差回転閾値Δωc2を越える場合は、この特定の駆動輪に差回転に応じた制動力を付加する。このため、車輪相互間の差回転を適切に制御すると共に、車輪と路面の間のグリップ力を適切に監視してタイヤのグリップ力を最適に維持しながら摩擦円を使い切る効率の良い最適な制御を行うことが可能となる。また、特に、オーバータイヤ力Foverが予め設定したオーバータイヤ力閾値(例えば0)を越えた場合には、特定の駆動輪の差回転が第1の差回転閾値Δωc1以下の場合は、この特定の駆動輪の制動圧を制動力が発生しない程度に予め高める予圧状態となる領域を設定して、差回転が予め設定した第1の差回転閾値Δωc1を越える場合にはじめて制動力が付加されるようにしたので、制動力の付加をレスポンス良く、且つ、ドライバに違和感を与えることなくスムーズに行うことが可能となっている。更に、上述の予圧状態とする領域も、オーバータイヤ力Foverが予め設定したオーバータイヤ力閾値(例えば0)を越え、且つ、差回転が第1の差回転閾値Δωc1以下の場合に制限しているので、ブレーキパッド摺動抵抗低減による燃費向上を図ることができる。 Furthermore, when the overtire force Fover is equal to or less than the overtire force threshold (for example, 0) and the differential rotation of the specific drive wheel exceeds a preset second differential rotation threshold Δωc2, the specific drive wheel A braking force corresponding to the differential rotation is added to the. For this reason, the differential rotation between the wheels is properly controlled, and the grip force between the wheel and the road surface is properly monitored to maintain the tire grip force optimally and to use the friction circle efficiently. Can be performed. In particular, when the over tire force Fover exceeds a preset over tire force threshold (for example, 0), if the differential rotation of a specific drive wheel is equal to or smaller than the first differential rotation threshold Δωc1, this specific An area is set in a preload state in which the braking pressure of the drive wheels is increased in advance to such an extent that no braking force is generated, and the braking force is added only when the differential rotation exceeds a preset first differential rotation threshold Δωc1. As a result, the braking force can be applied smoothly with good response and without giving the driver a sense of incongruity. Further, the above preload state region is also limited to the case where the overtire force Fover exceeds a preset overtire force threshold (for example, 0) and the differential rotation is equal to or less than the first differential rotation threshold Δωc1. Therefore, fuel efficiency can be improved by reducing brake pad sliding resistance.
尚、本実施形態では各駆動輪の前後力と横力の合力であるタイヤ合力として、ドライバ要求に基づき車輪に将来発生する各輪要求タイヤ合力と、車輪に現在発生している各輪タイヤ合力との2つを算出し、大きい値を使ってオーバータイヤ力を算出している。しかし、必ずしも本発明は2つのタイヤ合力を算出する必要はなく、どちらか一方だけを算出してオーバータイヤ力の算出に用いても良い。 In the present embodiment, the tire resultant force that is the resultant force of the longitudinal force and the lateral force of each drive wheel is the wheel required tire resultant force that will be generated in the future based on the driver request, and the wheel tire resultant force that is currently generated on the wheel. And over tire force is calculated using a large value. However, in the present invention, it is not always necessary to calculate the two tire resultant forces, and only one of them may be calculated and used to calculate the over tire force.
1 エンジン
14fl、14fr、14rl、14rr 車輪
25 ブレーキ駆動部
26fl、26fr、26rl、26rr ホイールシリンダ
39 エンジン制御部
40 メイン制御部
41 オーバータイヤ力演算部(オーバータイヤ力演算手段)
42 トラクション制御部
43 制動力制御部(制動制御手段)
43a 差回転演算部(差回転演算手段)
43b オーバータイヤ力判定部
43c 差回転判定部
43d ブレーキ制御量演算出力部
1 Engine 14fl, 14fr, 14rl,
42
43a Differential rotation calculation part (differential rotation calculation means)
43b Over-tyre
Claims (4)
各駆動輪が路面に対して発揮可能な最大発生力を摩擦円の大きさとして算出する摩擦円算出手段と、
各駆動輪の上記タイヤ合力の総和に対する各駆動輪の上記摩擦円の大きさの総和からのオーバー量をオーバータイヤ力として演算するオーバータイヤ力演算手段と、
速度の最も早い車輪を対象車輪として選択し、該対象車輪と車体速との差回転を演算する差回転演算手段と、
上記オーバータイヤ力の大きさと上記対象車輪の差回転の大きさとに基づいて上記対象車輪に対して所定に異なる制動力を付加する制動制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両の制御装置。 Tire resultant force calculating means for calculating the resultant force of the longitudinal force and lateral force of each driving wheel as a tire resultant force;
Friction circle calculating means for calculating the maximum generated force that each driving wheel can exert on the road surface as the size of the friction circle;
An over tire force calculating means for calculating an over amount from the sum of the size of the friction circle of each driving wheel with respect to the total tire resultant force of each driving wheel as an over tire force;
Selecting a wheel having the fastest speed as a target wheel, and calculating a differential rotation between the target wheel and the vehicle body speed;
Braking control means for applying a predetermined different braking force to the target wheel based on the magnitude of the over-tyre force and the magnitude of differential rotation of the target wheel;
A vehicle control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265538A JP5452901B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265538A JP5452901B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095047A JP2010095047A (en) | 2010-04-30 |
JP5452901B2 true JP5452901B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=42257048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265538A Active JP5452901B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5452901B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5706732B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-04-22 | 富士重工業株式会社 | Tow vehicle control device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4055225B2 (en) * | 1997-09-30 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle braking / driving force control device |
JP2008240519A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle driving force control device |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265538A patent/JP5452901B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095047A (en) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10427669B2 (en) | Method and apparatus for controlling distribution of front and rear wheel torque of four-wheel drive vehicle | |
US10967870B2 (en) | Hill descent system for vehicle and control method thereof | |
US6909959B2 (en) | Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles | |
US10086838B2 (en) | Method for actuating electric motors in serial hybrid vehicles or fully electric vehicles having at least two separately driven axles | |
JP5038837B2 (en) | Vehicle tuck-in prevention control device | |
JP5015632B2 (en) | Vehicle braking force control device | |
JPH1159216A (en) | Power distributing control device for four-wheel drive vehicle | |
JP2009184575A (en) | Vehicle control device | |
US11541876B2 (en) | Electronic stability control method for vehicle | |
JP2006205835A (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
JP4684618B2 (en) | Vehicle driving force distribution control device | |
JP4926776B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP5308913B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4215861B2 (en) | Power distribution control device for four-wheel drive vehicles | |
JP4638185B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2009286159A (en) | Vehicle control device | |
JP2014212614A (en) | Wheel controller, vehicle, wheel control method | |
JP3827837B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP5256130B2 (en) | Tire force control device for four-wheel drive vehicles | |
JP5452901B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5271209B2 (en) | Road friction coefficient estimation device | |
JP4443582B2 (en) | Understeer suppression device | |
JP3612194B2 (en) | Road surface friction coefficient detector | |
JP5927933B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP4842185B2 (en) | Vehicle driving force control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5452901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |