JP5452508B2 - 低カルボニル末端基率を有するペルフルオロエラストマー - Google Patents
低カルボニル末端基率を有するペルフルオロエラストマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5452508B2 JP5452508B2 JP2010548778A JP2010548778A JP5452508B2 JP 5452508 B2 JP5452508 B2 JP 5452508B2 JP 2010548778 A JP2010548778 A JP 2010548778A JP 2010548778 A JP2010548778 A JP 2010548778A JP 5452508 B2 JP5452508 B2 JP 5452508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end groups
- perfluoroelastomer
- rubber
- carbonyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
- C08F214/26—Tetrafluoroethene
- C08F214/262—Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F214/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F214/18—Monomers containing fluorine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
CF2=CFO(Rf”O)n(Rf’O)mRf
のものであり、式中、Rf”及びRf’は、独立して、2〜6個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖ペルフルオロアルキレン基であり、m及びnは、独立して、0〜10であり、Rfは、1〜6個の炭素原子のペルフルオロアルキル基である。
CF2=CFO(CF2CFXO)nRf
の組成物が挙げられ、式中、Xは、F又はCF3であり、nは、0〜5であり、Rfは、1〜6個の炭素原子のペルフルオロアルキル基である。好ましいペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルは、nが0又は1であり、Rfが1〜3個の炭素原子を含有するものである。そのような完全フッ素化エーテルの例としては、ペルフルオロ(メチルビニル)エーテル、ペルフルオロ(エチルビニル)エーテル、及びペルフルオロ(プロピルビニル)エーテルが挙げられる。他の有用なモノマーとしては、式:
CF2=CFO[(CF2)mCF2CFZO]nRf
の化合物が挙げられ、式中、Rfは、1〜6個の炭素原子のペルフルオロアルキル基であり、m=0又は1であり、n=0〜5であり、Z=F又はCF3である。この部類の好ましい成員は、RfがC3F7であり、m=0であり、n=1のものである。有用なペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルの他の例としては、
CF2=CFO[(CF2CFCF3O)n(CF2CF2CF2O)m(CF2)p]CxF2x+1
が挙げられ、式中、m及びn=1〜10であり、p=0〜3であり、x=1〜5である。この部類の好ましい成員としては、n=0〜1であり、m=0〜1であり、x=1である化合物が挙げられる。
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mCnF2n+1
が挙げられ、式中、n=1〜5であり、m=1〜3であり、好ましくは、n=1である。
熱処理を使用して、イオン化又はイオン性カルボニル含有末端基を実質的に含まないペルフルオロエラストマーゴムを得ることは、当該技術分野において既知である。例えば、過硫酸フリーラジカル開始剤の存在下で完全フッ素化モノマー及び硬化部位モノマーの重合に続き、ペルフルオロエラストマーを少なくとも部分的に脱炭酸するための熱処理を説明する、米国特許第5,936,060号(Schmiegel)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、ペルフルオロエラストマーゴムは、以下の臭素、塩素、ヨウ素、及びニトリル末端基のうちの少なくとも1つから選択される末端基を含む。
式中、Aは、SO2、O、CO、1〜6個の炭素原子のアルキル、1〜10個の炭素原子のペルフルオロアルキル、又は米国特許第6,114,452号に開示されるもの等の2つの芳香環を連結する炭素−炭素結合である。例えば、有用な硬化剤には、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン等のビス(アミノフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−アミノフェノール)等のビス(アミノチオフェノール)、3,3’ジアミノベンジジン等のテトラアミン、及び4,4’−テトラアミノベンゾフェノンを挙げることができる。
{R(A)n}(−n){QR’k (+)}n
(式中、Rは、C1〜C20アルキル若しくはアルケニル、C3〜C20シクロアルキル若しくはシクロアルケニル、又はC6〜C20アリール若しくはアラルキルであり、それは、非フッ素化、部分的フッ素化、若しくは完全フッ素化、又は水素であり得る)。Rは、少なくとも1つのヘテロ原子、つまり、O、P、S、又はN等の非炭素原子を含むことができる。Rは、置換することもでき、基の1つ以上の水素原子がCl、Br、又はIで置換される。{R(A)n}(−n)は、酸アニオン又は酸誘導体アニオンであり、nは、アニオン内のA基の数である。Aは、酸アニオン又は酸誘導体アニオンであり、例えば、Aは、COOアニオン、SO3アニオン、SO2アニオン、SO2NHアニオン、PO3アニオン、CH2OPO3アニオン、(CH2O)2PO2アニオン、C6H4Oアニオン、OSO3アニオン、Oアニオン(Rが水素、アリール、又はアルキルアリールである場合)、
であってよい。R’は、R(上記)として定義され、R’の特定の選択は、Aに付着したRと同一であっても異なっていてもよく、1つ以上のA基はRに付着してもよい。Qは、リン、イオウ、窒素、ヒ素、又はアンチモンであり、kは、Qの原子価である。Qが窒素であり、組成物内のフルオロポリマーのみが、本質的に、テトラフルオロエチレンのターポリマー、ペルフルオロビニルエーテル、及びニトリル基を含むペルフルオロビニルエーテル硬化部位モノマーから成るときは、R’のすべてが、Hというわけではなく、kは、Qの原子価よりも大きいものである。(例えば、米国特許第6,890,995号及び米国特許第6,844,388号を参照。)例としては、ビステトラブチルホスホニウムペルフルオロアジピン酸塩、テトラブチルホスホニウムアセテート、及びテトラブチルホスホニウム安息香酸塩を挙げることができる。
FTIR
カルボニル含有量は、上述の一般方法を使用してフルオロポリマーゴムのFTIRスペクトルの積分吸光度比によって実施した。分析は、OMNICソフトウエア(ThermoFisher Scientific,Waltham,MA)を使用するFa Nicolet DX510 FTIR分光計を使用して実施した。
NMR分析をポリマーゴム上で行い、それらの組成物を決定した。試料を以下のとおりに調製した:約130mgのポリマーを約1mLのヘキサフルオロベンゼン溶媒中に溶解した。次いで、溶液に2〜3滴のCFCl3を混ぜた。溶液をNMR管に移し、376MHz 19F−NMRスペクトルがVarian UNITYで得られ、400 FT−NMR分光計(Varian Medical Systems,Palo Alto,CA)を75℃のプローブ温度で使用した。
ムーニー粘度値を、121℃で、大きな回転子(ML1+10)を使用して、MV2000装置(Alpha Technologies,Ohioから入手可能)によりASTM D 1646−06 Type Aと同様の方法で測定した。結果はムーニー単位で報告されている。
Oリングをステンレス鋼性固定具に設置し、25%の変形で、100時間、150℃で圧縮し、次いで、圧縮を解放せずに、室温で一晩放置した。Oリングをステンレス鋼性固定具から除去し、圧縮永久歪みを測定した。3つのOリングの圧縮永久歪みの平均%を図1に示す。
RSFを、圧縮応力緩和(CSR)ジグ内で圧縮された試料の荷重−たわみ反応を監視して決定した。各ポリマー例に対して3つの試料を試験した。ポリマー試料をCSRセンタリングジグ(社内製造、Dyneon LLC,Oakdale,MN)内で圧縮した。ポリマー試料を、2つの剛体平面であるが浮動性のくさび間のジグ内で圧縮した。第1のくさびをジグの中心に横付け、3つのセンタリングウェッジをジグに使用して、取付板が締められている間に試料が中心に残ったままになるように、第1のくさびを並べた。少量のシリコーンオイルを試料の上部及び下部に塗布し、ペーパータオルで油を拭き取って、試験試料を潤滑化した。試料を第1のくさび上に設置し、センタリングウェッジで中央にした。第1のくさび及び試料の厚さに基づき、25%の圧縮を達成するように第2のくさびの厚さを選択した。第2のくさびを試料の上部に設置し、試料及び第1のくさびと並べた。ジグが毎回同じように組み立てられるような位置にジグの上部を設置した。次いで、ジグを締めた。
温度計、還流凝縮液器、添加漏斗、及び攪拌棒を備える3Lのガラスフラスコを脱イオン水(331mL)、亜硫酸ナトリウム(88.9g)、重炭酸ナトリウム(104.8g)、及び微量のペルフルオロブチルスルフィン酸カリウム(1g、ペルフルオロブタンスルフィン酸を水酸化カリウムで中和して調製)を装入した。攪拌下で、フラスコを60℃に加熱し、反応器を窒素で浄化し、窒素ブランケット下で保持した。
2Lの丸底フラスコには、磁気攪拌、温度プローブ、及び窒素バブラーへの接続が備わっていた。フラスコに188g(0.65モル)のペルフルオロアジピン酸(SynQuest Laboratories,Inc.,Alachua,FLから入手可能なオクタフルオロアジポイルフッ化物から作製)及び488gの蒸留水を装入した。攪拌しながら、898g(1.3モル)の40重量%のテトラブチルホスホニウム水酸化物(Aldrichから入手可能)の水溶液を1時間にわたって添加した。わずかな発熱反応が認められた。混合物を更に1時間室温(約23℃)で攪拌した。水を除去するためにフラスコを2kPa(15トール)の減圧下で65℃に加熱して、(C4H9)4POCO(CF2)4COOP(C4H9)4を得た。
無酸素条件下で、150リットル(L)のケトルに105Lの脱イオン水を装入した。ケトルに、520gのC7F15COONH4(APFO)、及び240gのC4F9SO2NH4を添加した。73℃に加熱した後、1220gのテトラフルオロエテン(TFE)及び3570gのペルフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)を添加した。CF2=CFOCF2(CF2)3CF2CN(122gのMV5CN)を予備乳化物として添加した(米国特許公開第2004/0024134号に記載)。1100mLの脱イオン水に溶解した180gのペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS)の添加により、反応を開始させた。1MPa(10バール)圧力及び73℃で、24.5kgのTFE、20.4kgのPMVE、及び1.7kgのMV5CN(予備乳化物として)を300分間にわたってケトルに注入した。得られたラテックスは、31%の固形分を有し、450gのMgCl2で凝固させた。ポリマーを115℃で乾燥させた。
無酸素条件下で、150Lのケトルに、105Lの脱イオン水を装入した。ケトルに、520gのC7F15COONH4(APFO)、203gのC4F9SO2NH4、及び73gのNH4Clを添加した。64℃に加熱した後、2000gのTFE及び5820gのPMVEを添加した。MV5CN(140g)を予備乳化物として添加した(米国特許公開第2004/0024134号に記載)。1400mLの脱イオン水に溶解した155gのAPSの添加により反応を開始させた。1.4MPa(14バール)圧力及び65℃で、24.5kgのTFE、20.4kgのPMVE、及び1.7kgのMV5CN(予備乳化物として)を310分間にわたって入れた。得られたラテックスは、32%の固体分を有し、450gのMgCl2で凝固させた。ポリマーを115℃で乾燥させた。
無酸素条件下で、150Lのケトルに、105Lの脱イオン水を装入した。ケトルに、620gのCF3O(CF2)3OCFHCF2COONH4、203gのC4F9SO2NH4及び73gのNH4Clを添加した。65℃に加熱した後、2.2kgのTFE及び5.6kgのPMVEを添加した。MV5CN(180g)を予備乳化物として添加した(米国特許公開第2004/0024134号に記載)。1400mLの脱イオン水に溶解した155gのAPSの添加により反応を開始させた。1.4MPa(14バール)圧力及び65℃で、24.4kgのTFE、20.4kgのPMVE、及び1.7kgのMV5CN(予備乳化物として)を310分間にわたってケトルに入れた。得られたラテックスは、30%の固体分を有し、450gのMgCl2で凝固させた。ポリマーを115℃で乾燥させた。
「AEROSIL」の商品名(R972級、Evonik Industries AG,Essen,Germany)で得た15部のカーボンブラック(N550)及び1.5部のヒュームドシリカの添加により100部のポリマーゴムAを2つのロールミルで配合した。メタノール中のビステトラブチルホスホニウムペルフルオロアジピン酸塩の50%溶液も3部添加した。配合された混合物を12.7mm(0.5インチ)の直径を有する6.4mm(0.25インチ)の厚さの全Oリングに鋳型成形した。Oリングを、10分間188℃でプレス硬化させ、続いて16時間250℃で空気中で後硬化させた。VDA圧縮永久歪み抵抗及びRSFを上述のとおり試験し、要約した結果を表1に示す。
15部のカーボンブラック(N550)及び1.5部のヒュームドシリカR972の添加により100部のポリマーゴムCを2つのロールミル上で配合した。メタノール中のビステトラブチルホスホニウムペルフルオロアジピン酸塩の50%溶液も3部添加した。配合された混合物を12.7mm(0.5インチ)の直径を有する6.4mm(0.25インチ)の厚さの全Oリングに鋳型成形した。Oリングを、10分間188℃でプレス硬化させ、続いて16時間250℃で空気中で後硬化させた。VDA圧縮永久歪み抵抗及びRSFを上述のとおり試験し、要約した結果を表1に示す。
米国特許第7,294,677号に記載される方法と同様の方法で、1:1モル比のCF3OCF2CF2CN及びテトラブチルホスホニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシドの反応生成物によって生成された触媒の添加によりポリマーゴムを2つのロールミル上で配合した。配合された混合物を、12.7mm(0.5インチ)の直径を有する6.4mm(0.25インチ)の厚さのボタンに鋳型成形した。ボタンを10分間177℃でプレス硬化させ、続いて窒素で段階的後硬化させた。後硬化手順は以下のとおりであった:45分間で室温〜200℃のランプ、200℃で2時間保持、30分間で200℃〜250℃のランプ、250℃で2時間保持、30分間で250℃〜300℃でランプ、300℃で4時間保持。RSFを上述のとおり3つのボタンで試験し、要約した結果を表2に示す。
ビステトラブチルホスホニウムペルフルオロアジピン酸塩の添加によりポリマーゴムBを2つのミルロール上で配合した(上述のとおり調製)。得られたポリマーを12.7mm(0.5インチ)の直径を有する6.4mm(0.25インチ)の厚さのボタンに鋳型成形した。ボタンを188℃で10分間プレス硬化させ、250℃で16時間周囲気圧で後硬化させた。RSFを上述のとおり3つのボタンで試験し、要約した結果を表2に示す。
1:1モル比のCF3OCF2CF2CN及びテトラブチルアンモニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシドの反応生成物によって生成された触媒の添加によりポリマーゴムCを2つのロールミル上で配合した。(反応生成物は、米国特許第7,294,677号に記載の方法と同様の方法で生成された。簡潔に述べると、テトラブチルアンモニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシドを、攪拌棒及びドライアイス凝縮器を備える丸底フラスコ内に装入した。フラスコを5℃まで冷却し、次いで、CF3OCF2CF2CNを添加した。反応が生じ、生成物を室温まで温めながら、凝縮器を−78℃に維持し、その後室温まで温めた。)得られた配合された混合物を、12.7mm(0.5インチ)の直径を有する6.4mm(0.25インチ)の厚さのボタンに鋳型成形した。ボタンを、実施例2に記載のとおり、プレス硬化させ、かつ後硬化させた。RSFを上述のとおり3つのボタンで試験し、要約した結果を表2に示す。
米国特許第7,294,677号に記載のとおり、1:1モル比のCF3OCF2CF2CN及びテトラブチルホスホニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシドの反応生成物によって生成された触媒の添加によりポリマーゴムCを2つのロールミル上で配合した。配合された混合物を12.7mm(0.5インチ)の直径を有する6.4mm(0.25インチ)の厚さのボタンに鋳型成形した。実施例2に記載のとおり、ボタンをプレス硬化させ、かつ後硬化させた。RSFを上述のとおり3つのボタンで試験し、要約した結果を表2に示す。
本発明の範囲及び趣旨から外れることなく、本発明の予測可能な修正及び変更が当業者には自明であろう。本発明は、例証の目的のために本出願において説明された実施形態に限定されるべきではない。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1]
(a)窒素含有硬化部位と、
(b)−CF 3 、−CF 2 H、−CFH 2 、及び−CH 3 のうちの少なくとも1つによって表される末端基と、
を有するペルフルオロエラストマーゴムを含む組成物であって、
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の積分吸光度比が0.08未満である、組成物。
[2]
前記ペルフルオロエラストマーゴムが、テトラフルオロエチレン及び1つ以上のペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルのコポリマーである、上記[1]に記載の組成物。
[3]
前記ペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルが、CF 3 OCF 2 CF 2 CF 2 OCF=CF 2 、CF 3 OCF=CF 2 、CF 3 CF 2 OCF 2 OCF=CF 2 、CF 3 CF 2 CF 2 OCF 2 OCF=CF 2 、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[2]に記載の組成物。
[4]
前記窒素含有硬化部位がニトリル含有硬化部位モノマーである、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の組成物。
[5]
前記ニトリル含有硬化部位モノマーが、CF 2 =CFOCF 2 (CF 2 ) 3 CF 2 CN、CF 2 =CFOCF 2 CF(CF 3 )OCF 2 CF 2 CN、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[4]に記載の組成物。
[6]
硬化剤を更に含む、上記[1]〜[5]のいずれか一項に記載の組成物。
[7]
前記硬化剤が、トリアジン形成硬化剤、ベンゾオキシゾール形成硬化剤、ベンゾイミダゾール形成硬化剤、又はこれらの組み合わせである、上記[6]に記載の組成物。
[8]
前記硬化剤が、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スルホニルビス(2−アミノフェノール)、3,3’−ジアミノベンジジン、テトラフェニルスズ、ビステトラブチルホスホニウムペルフルオロアジピン酸塩、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[7]に記載の組成物。
[9]
前記硬化剤が、
式:
(式中、Q + は、非妨害有機ホスホニウム、有機スルホニウム、又は有機アンモニウムカチオンであり、各Rは、独立して、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はハロゲン化ヒドロカルビル基を表し、前記ヒドロカルビル基の少なくとも1つの炭素原子は、N、O、及びSから選択される1つ以上のへテロ原子で更に置換されてもよく、R’は、H、ヒドロカルビル基、又はハロゲン化ヒドロカルビル基を表し、該ヒドロカルビル基の少なくとも1つの炭素原子は、N、O、及びSから選択される1つ以上のへテロ原子で更に置換されてもよいか、又はR若しくはR’のうちの任意の2つは、共に、二価ヒドロカルビレン基を形成してもよく、前記ヒドロカルビレン基の少なくとも1つの炭素原子は、N、O、及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子によって更に置換されてもよい)
によって表される第1の成分と、
式[N≡CCFR”] b Z
(式中、各R”は、独立して、F又はCF 3 を表し、bは、任意の正整数を表し、Zは、妨害基を含まないb−原子価有機部分を表す)
によって表される第2の成分と、
の反応生成物から選択される、上記[6]に記載の組成物。
[10]
前記硬化剤が、
CF 3 OCF 2 CF 2 CN及びテトラブチルホスホニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシド、
CF 3 OCF 2 CF 2 CN及びテトラブチルアンモニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシド、
又はこれらの組み合わせの反応生成物である、上記[9]に記載の組成物。
[11]
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の前記積分吸光度比が0.05未満である、上記[1]〜[10]のいずれか一項に記載の組成物。
[12]
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の前記積分吸光度比が0.01未満である、上記[1]〜[11]のいずれか一項に記載の組成物。
[13]
前記ペルフルオロエラストマーゴムが、
a)カルボニル含有末端基を有するもの以外のイオン性又はイオン化末端基、
b)臭素、塩素、ヨウ素、及びニトリル末端基、並びに
c)COF末端基、
のうちの少なくとも1つを実質的に含まない、上記[1]〜[12]のいずれか一項に記載の組成物。
[14]
前記末端基が、前記ペルフルオロエラストマーゴムの末端基の50%超を含む、上記[1]〜[13]のいずれか一項に記載の組成物。
[15]
前記ペルフルオロエラストマーゴムが、臭素末端基、塩素末端基、ヨウ素末端基、ニトリル末端基、又はこれらの組み合わせを更に含む、上記[1]〜[14]のいずれか一項に記載の組成物。
[16]
上記[1]に記載の硬化組成物を含む、物品。
[17]
ガスケット、シール、又はシートである、上記[16]に記載の物品。
[18]
上記[1]に記載のフルオロポリマーの作製方法であって、
好適な開始剤と、任意に、塩素アニオン、シアン酸アニオン、チオシアン酸アニオン、又はこれらの組み合わせから選択されるアニオンとの存在下で、少なくとも1つの完全フッ素化モノマー及び前記窒素含有硬化部位モノマーを重合させる工程を含む、方法。
[19]
前記開始剤が、
ペルフルオロアルキルスルフィン酸塩、及び該ペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を、ペルフルオロアルキルスルホニルラジカルに酸化させ、その後ペルフルオロアルキルラジカルを生成することが可能な好適な酸化剤、又は
有機ペルオキシドである、上記[18]に記載の作製方法。
[20]
前記フルオロポリマーを硬化させる工程を更に含む、上記[19]に記載の作製方法。
[21]
前記酸化剤が、過硫酸塩、臭素酸塩、塩素酸塩、次亜塩素酸塩、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[20]に記載の方法。
[22]
(a)窒素含有硬化部位と、
(b)−CF 3 、−CF 2 H、−CFH 2 、及び−CH 3 のうちの少なくとも1つによって表される末端基と、
を有するペルフルオロエラストマーゴムを有する組成物であって、
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の積分吸光度比が0.08未満である、組成物。
[23]
前記ペルフルオロエラストマーゴムが、テトラフルオロエチレン及び1つ以上のペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルのコポリマーである、上記[22]に記載の組成物。
[24]
前記ペルフルオロ(アルキルビニル)エーテルが、CF 3 OCF 2 CF 2 CF 2 OCF=CF 2 、CF 3 OCF=CF 2 、CF 3 CF 2 OCF 2 OCF=CF 2 、CF 3 CF 2 CF 2 OCF 2 OCF=CF 2 、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[23]に記載の組成物。
[25]
前記窒素含有硬化部位がニトリル含有硬化部位モノマーである、上記[22]に記載の組成物。
[26]
前記ニトリル含有硬化部位モノマーが、CF 2 =CFOCF 2 (CF 2 ) 3 CF 2 CN、CF 2 =CFOCF 2 CF(CF 3 )OCF 2 CF 2 CN、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[25]に記載の組成物。
[27]
硬化剤を更に含む、上記[22]に記載の組成物。
[28]
前記硬化剤が、トリアジン形成硬化剤、ベンゾオキシゾール形成硬化剤、ベンゾイミダゾール形成硬化剤、又はこれらの組み合わせである、上記[27]に記載の組成物。
[29]
前記硬化剤が、2,2−ビス[3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スルホニルビス(2−アミノフェノール)、3,3’−ジアミノベンジジン、テトラフェニルスズ、ビステトラブチルホスホニウムペルフルオロアジピン酸塩、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[27]に記載の組成物。
[30]
前記硬化剤が、
式:
(式中、Q + は、非妨害有機ホスホニウム、有機スルホニウム、又は有機アンモニウムカチオンであり、各Rは、独立して、H、ハロゲン、ヒドロカルビル基、又はハロゲン化ヒドロカルビル基を表し、前記ヒドロカルビル基の少なくとも1つの炭素原子は、N、O、及びSから選択される1つ以上のへテロ原子で更に置換されてもよく、R’は、H、ヒドロカルビル基、又はハロゲン化ヒドロカルビル基を表し、該ヒドロカルビル基の少なくとも1つの炭素原子は、N、O、及びSから選択される1つ以上のへテロ原子で更に置換されてもよいか、又はR若しくはR’のうちの任意の2つは、共に、二価ヒドロカルビレン基を形成してもよく、前記ヒドロカルビレン基の少なくとも1つの炭素原子は、N、O、及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子によって更に置換されてもよい)によって表される第1の成分と、
式[N≡CCFR”] b Z
(式中、各R”は、独立して、F又はCF 3 を表し、bは、任意の正整数を表し、Zは、妨害基を含まないb−原子価有機部分を表す)によって表される第2の成分と、
の反応生成物から選択される、上記[27]に記載の組成物。
[31]
前記硬化剤が、
CF 3 OCF 2 CF 2 CN及びテトラブチルホスホニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシド、
CF 3 OCF 2 CF 2 CN及びテトラブチルアンモニウム2−(p−トルイル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロポキシド、
又はこれらの組み合わせの反応生成物である、上記[30]に記載の組成物。
[32]
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の前記積分吸光度比が0.05未満である、上記[22]に記載の組成物。
[33]
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の前記積分吸光度比が0.01未満である、上記[22]に記載の組成物。
[34]
前記ペルフルオロエラストマーゴムが、
a)カルボニル含有末端基を有するもの以外のイオン性又はイオン化末端基、
b)臭素、塩素、ヨウ素、及びニトリル末端基、並びに
c)COF末端基、
のうちの少なくとも1つを実質的に含まない、上記[22]に記載の組成物。
[35]
前記末端基が、前記ペルフルオロエラストマーゴムの末端基の50%以上を含む、上記[22]に記載の組成物。
[36]
前記ペルフルオロエラストマーゴムが、臭素末端基、塩素末端基、ヨウ素末端基、ニトリル末端基、又はこれらの組み合わせを更に含む、上記[22]に記載の組成物。
[37]
上記[22]に記載の硬化組成物を含む、物品。
[38]
ガスケット、シール、又はシートである、上記[37]に記載の物品。
[39]
上記[22]に記載のフルオロポリマーの作製方法であって、
好適な開始剤と、任意に、塩素アニオン、シアン酸アニオン、チオシアン酸アニオン、又はこれらの組み合わせから選択されるアニオンとの存在下で、少なくとも1つの完全フッ素化モノマー及び前記窒素含有硬化部位モノマーを重合させる工程を含む、方法。
[40]
前記開始剤が、
ペルフルオロアルキルスルフィン酸塩、及び該ペルフルオロアルキルスルフィン酸塩を、ペルフルオロアルキルスルホニルラジカルに酸化させ、その後ペルフルオロアルキルラジカルを生成することが可能な好適な酸化剤、又は
有機ペルオキシドである、上記[39]に記載の作製方法。
[41]
前記フルオロポリマーを硬化させる工程を更に含む、上記[39]に記載の作製方法。
[42]
前記酸化剤が、過硫酸塩、臭素酸塩、塩素酸塩、次亜塩素酸塩、又はこれらの組み合わせから選択される、上記[40]に記載の方法。
Claims (3)
- ペルフルオロポリマーの製造方法であって、
好適な開始剤と、ハロゲン化物、擬似ハロゲン化物又はこれらの組み合わせから選択されるアニオンとの存在下で、少なくとも1つの完全フッ素化モノマー及び窒素含有硬化部位モノマーを、部分的フッ素化乳化剤の存在下で、重合させる工程を含む、方法であって、前記開始剤が、ペルフルオロアルキルスルフィン酸塩、及び、該ペルフルオロアルキルスルフィン酸塩をペルフルオロアルキルスルホニルラジカルに酸化させ、その後ペルフルオロアルキルラジカルを生成することが可能な好適な酸化剤である、方法。 - (a)窒素含有硬化部位と、
(b)−CF3、−CF2H、−CFH2、及び−CH3のうちの少なくとも1つによって表される末端基と、
を有するペルフルオロエラストマーゴムを含むペルフルオロポリマー組成物であって、
前記ペルフルオロエラストマーゴムのカルボニル含有末端基の積分吸光度比が0.08未満であり、前記組成物が請求項1に記載の方法によって得ることができる、組成物。 - 請求項2に記載のペルフルオロポリマー組成物を含む物品であって、前記ペルフルオロポリマーが硬化されている、物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US3249908P | 2008-02-29 | 2008-02-29 | |
US61/032,499 | 2008-02-29 | ||
PCT/US2009/032850 WO2009111120A2 (en) | 2008-02-29 | 2009-02-02 | Perfluoroelastomers with low carbonyl endgroup ratios |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011514414A JP2011514414A (ja) | 2011-05-06 |
JP5452508B2 true JP5452508B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=41056532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010548778A Active JP5452508B2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-02-02 | 低カルボニル末端基率を有するペルフルオロエラストマー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8604137B2 (ja) |
EP (1) | EP2247631A4 (ja) |
JP (1) | JP5452508B2 (ja) |
KR (1) | KR101595137B1 (ja) |
CN (1) | CN102007150B (ja) |
BR (1) | BRPI0907775A2 (ja) |
TW (1) | TWI448501B (ja) |
WO (1) | WO2009111120A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101684719B1 (ko) * | 2009-06-25 | 2016-12-08 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 플루오로중합체를 위한 경화 조성물 |
US8765876B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-07-01 | E I Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer composition |
US8618222B2 (en) | 2011-03-31 | 2013-12-31 | E I Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer composition |
US20130345365A1 (en) | 2012-06-25 | 2013-12-26 | E I Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer composition |
US8338542B1 (en) | 2012-06-25 | 2012-12-25 | E I Du Pont De Nemours And Company | Curable fluoroelastomer composition |
WO2014062469A1 (en) * | 2012-10-18 | 2014-04-24 | 3M Innovative Properties Company | Fluoroiodo compounds for fluoropolymers |
EP3080174B1 (en) | 2013-12-11 | 2019-09-18 | 3M Innovative Properties Company | Highly fluorinated elastomers |
CN106103572B (zh) | 2014-03-06 | 2019-09-27 | 3M创新有限公司 | 高度氟化弹性体 |
KR102571309B1 (ko) * | 2015-05-29 | 2023-08-28 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 옥사졸을 포함하는 퍼플루오로탄성중합체 조성물 |
SG11201803368SA (en) | 2015-10-23 | 2018-05-30 | 3M Innovative Properties Co | Composition including amorphous fluoropolymer and fluoroplastic particles and methods of making the same |
BR112018008438B1 (pt) | 2015-10-29 | 2021-11-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Composição curável e artigos curados |
EP3390464B1 (en) | 2015-12-17 | 2020-10-21 | 3M Innovative Properties Company | Aqueous dispersions of amine-containing fluorinated polymers and methods of making and using the same |
WO2017132706A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | E I Du Pont De Nemours And Company | Fluoroelastomer compounds |
GB201807544D0 (en) | 2018-05-09 | 2018-06-20 | 3M Innovative Properties Co | Fluoropolymers with very low amounts of a fluorinated alkanoic acid or its salts |
WO2022180547A1 (en) | 2021-02-26 | 2022-09-01 | 3M Innovative Properties Company | Process for making a fluoropolymer and fluoropolymer made therefrom |
WO2022259087A1 (en) | 2021-06-11 | 2022-12-15 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a fluoropolymer dispersion having a low amount of perfluoroalkanoic acids or salts thereof and the fluoropolymer comprises a low ionic end group ratio |
CN116063607B (zh) * | 2021-11-01 | 2024-08-13 | 中昊晨光化工研究院有限公司 | 一种耐高温全氟醚氟橡胶及其制备方法 |
Family Cites Families (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2567011A (en) | 1949-01-10 | 1951-09-04 | Minnesota Mining & Mfg | Fluorocarbon acids and derivatives |
US2732398A (en) | 1953-01-29 | 1956-01-24 | cafiicfzsojk | |
US2809990A (en) | 1955-12-29 | 1957-10-15 | Minnesota Mining & Mfg | Fluorocarbon acids and derivatives |
US4000356A (en) | 1972-06-19 | 1976-12-28 | Dynamit Nobel Aktiengesellschaft | Process for the preparation of thermoplastically workable fluoro-olefin polymers |
US4281092A (en) | 1978-11-30 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Vulcanizable fluorinated copolymers |
US4588796A (en) | 1984-04-23 | 1986-05-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluoroolefin polymerization process using fluoroxy compound solution as initiator |
US4621116A (en) | 1984-12-07 | 1986-11-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for copolymerization of tetrafluoroethylene in the presence of a dispersing agent comprising a perfluoroalkoxybenzene sulfonic acid or salt |
US5285002A (en) | 1993-03-23 | 1994-02-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fluorine-containing polymers and preparation and use thereof |
US5268405A (en) | 1993-03-31 | 1993-12-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low temperature perfluoroelastomers |
DE4402694A1 (de) | 1993-06-02 | 1995-08-03 | Hoechst Ag | Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Carbonsäuren |
IT1265461B1 (it) | 1993-12-29 | 1996-11-22 | Ausimont Spa | Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina |
JP2833645B2 (ja) | 1994-10-21 | 1998-12-09 | 日本メクトロン株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物 |
JP3398492B2 (ja) | 1994-10-21 | 2003-04-21 | 日本メクトロン株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物 |
JP2770769B2 (ja) | 1995-02-16 | 1998-07-02 | 日本メクトロン株式会社 | ビスアミドキシム化合物、その製造法およびそれを含有する含フッ素エラストマー組成物 |
JP3223776B2 (ja) | 1995-03-31 | 2001-10-29 | 日本メクトロン株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物 |
CN1088717C (zh) * | 1995-06-30 | 2002-08-07 | 纳幕尔杜邦公司 | 制备氟聚合物的方法 |
US5639837A (en) | 1996-06-04 | 1997-06-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making fluoropolymers |
IT1276979B1 (it) | 1995-10-20 | 1997-11-03 | Ausimont Spa | Composizioni fluoroelastomeriche |
WO1997023440A1 (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Manufacture of fluorinated compounds |
US5874523A (en) | 1996-11-25 | 1999-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sulfonated perfluoroelastomer composition having improved processability |
JP2002514241A (ja) | 1996-11-25 | 2002-05-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 加工性の改良されたパーフルオロエラストマー組成物 |
US5877264A (en) | 1996-11-25 | 1999-03-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fast-curing perfluoroelastomer composition |
US5677389A (en) | 1996-11-25 | 1997-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours | Perfluoroelastomer composition having enhanced curing performance |
US6114452A (en) | 1996-11-25 | 2000-09-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluoroelastomer composition having excellent heat stability |
US5936060A (en) | 1996-11-25 | 1999-08-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluoroelastomer composition having improved processability |
EP0939778B1 (en) * | 1996-11-25 | 2003-05-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluoroelastomer composition having improved processability |
AU2309199A (en) * | 1998-01-30 | 1999-08-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Reflective particle display film and method of manufacture |
DE19824614A1 (de) | 1998-06-02 | 1999-12-09 | Dyneon Gmbh | Verfahren zur Rückgewinnung von fluorierten Alkansäuren aus Abwässern |
US6281296B1 (en) | 1998-08-10 | 2001-08-28 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | Curable perfluoroelastomer composition |
KR100589103B1 (ko) * | 1998-08-10 | 2006-06-14 | 듀폰 퍼포먼스 엘라스토머스 엘.엘.씨. | 경화성 퍼플루오로엘라스토머 조성물 |
JP4602555B2 (ja) | 1998-11-13 | 2010-12-22 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素エラストマーおよびその架橋用組成物 |
US6429258B1 (en) | 1999-05-20 | 2002-08-06 | E. I. Du Pont De Nemours & Company | Polymerization of fluoromonomers |
DE19933696A1 (de) | 1999-07-17 | 2001-01-18 | Dyneon Gmbh | Verfahren zur Rückgewinnung fluorierter Emulgatoren aus wässrigen Phasen |
US6794550B2 (en) | 2000-04-14 | 2004-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Method of making an aqueous dispersion of fluoropolymers |
EP1320557B1 (en) | 2000-09-18 | 2005-12-21 | 3M Innovative Properties Company | Imidate-containing fluoropolymer compositions |
US6657012B2 (en) | 2000-09-18 | 2003-12-02 | 3M Innovative Properties Company | Metal amine complex containing fluoropolymer compositions |
US6890995B2 (en) | 2001-01-31 | 2005-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions |
US6844388B2 (en) | 2001-04-12 | 2005-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions containing a nitrogen cure site monomer |
US6794457B2 (en) | 2001-04-30 | 2004-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer curing system containing a nitrogen cure site monomer |
CA2445998A1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Emulsifier free aqueous emulsion polymerization process for making fluoropolymers |
WO2004000896A1 (en) | 2002-06-21 | 2003-12-31 | 3M Innovative Properties Company | Process for producing fluoropolymers having a reduced amount of polar end groups |
JP5485491B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2014-05-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 電子部品製造に用いるのに適する超クリーンフルオロエラストマー |
AU2003256910A1 (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-16 | 3M Innovative Properties Company | Process for making a fluoroelastomer |
US6887927B2 (en) | 2002-08-27 | 2005-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions containing a nitrogen cure site monomer and a sulfone or sulfoxide compound |
US6846880B2 (en) | 2002-10-11 | 2005-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions |
AU2003290960A1 (en) | 2002-11-20 | 2004-06-15 | 3M Innovative Properties Company | Process for making a fluoropolymer having nitrile end groups |
WO2005003075A1 (ja) | 2003-07-02 | 2005-01-13 | Daikin Industries, Ltd. | フルオロアルキルカルボン酸誘導体、含フッ素重合体の製造方法及び含フッ素重合体水性分散液 |
US7569631B2 (en) | 2003-07-16 | 2009-08-04 | Daikin Industries, Ltd. | Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion of fluorine-containing polymer,2-acyloxycarboxylic acid derivative, and surface active agent |
EP1681308B1 (en) | 2003-10-22 | 2014-07-09 | Daikin Industries, Ltd. | Method of producing an aqueous tetrafluoroethylene polymer dispersion |
EP1561729A1 (en) | 2004-02-05 | 2005-08-10 | 3M Innovative Properties Company | Removal of fluorinated surfactants from waste water |
JP2006036986A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素ポリマーラテックス、その製造方法および含フッ素ポリマー |
US7402630B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Curing compositions for fluoropolymers |
JP5061446B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-10-31 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素エラストマーラテックス、その製造方法、含フッ素エラストマーおよび含フッ素ゴム成形品 |
GB0514387D0 (en) | 2005-07-15 | 2005-08-17 | 3M Innovative Properties Co | Aqueous emulsion polymerization of fluorinated monomers using a perfluoropolyether surfactant |
US7671112B2 (en) | 2005-07-15 | 2010-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Method of making fluoropolymer dispersion |
GB0525978D0 (en) | 2005-12-21 | 2006-02-01 | 3M Innovative Properties Co | Fluorinated Surfactants For Making Fluoropolymers |
US7294677B2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-11-13 | 3M Innovative Properties Company | Catalyst for making fluoroelastomer compositions and methods of using the same |
US20070142513A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Daikin Industries, Ltd. | Surfactant, method of producing a fluoropolymer, fluoropolymer aqueous dispersion |
ITMI20060083A1 (it) | 2006-01-19 | 2007-07-20 | Solvay Solexis Spa | Fluoroelastomeri |
-
2009
- 2009-02-02 JP JP2010548778A patent/JP5452508B2/ja active Active
- 2009-02-02 WO PCT/US2009/032850 patent/WO2009111120A2/en active Application Filing
- 2009-02-02 BR BRPI0907775-8A patent/BRPI0907775A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-02-02 CN CN200980113790.1A patent/CN102007150B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-02 EP EP20090718553 patent/EP2247631A4/en not_active Withdrawn
- 2009-02-02 US US12/919,783 patent/US8604137B2/en active Active
- 2009-02-02 KR KR1020107021288A patent/KR101595137B1/ko active Active
- 2009-02-13 TW TW098104736A patent/TWI448501B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100137481A (ko) | 2010-12-30 |
TW200940634A (en) | 2009-10-01 |
WO2009111120A2 (en) | 2009-09-11 |
WO2009111120A3 (en) | 2009-11-05 |
US20110009569A1 (en) | 2011-01-13 |
CN102007150A (zh) | 2011-04-06 |
JP2011514414A (ja) | 2011-05-06 |
TWI448501B (zh) | 2014-08-11 |
CN102007150B (zh) | 2015-09-23 |
EP2247631A4 (en) | 2012-01-04 |
US8604137B2 (en) | 2013-12-10 |
KR101595137B1 (ko) | 2016-02-17 |
BRPI0907775A2 (pt) | 2015-07-14 |
EP2247631A2 (en) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5452508B2 (ja) | 低カルボニル末端基率を有するペルフルオロエラストマー | |
TWI672321B (zh) | 高氟化彈性體 | |
JP5808893B2 (ja) | 窒素含有硬化部位を有するフルオロプラスチックポリマー | |
EP2601226B1 (en) | Peroxide curable fluoroelastomers containing modifiers and iodine or bromine endgroups | |
JP6908604B2 (ja) | 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法 | |
EP2443194B1 (en) | Low temperature curable amorphous fluoropolymers | |
CA2324954A1 (en) | Perfluoroelastomer compositions | |
KR20120054586A (ko) | 플루오로중합체를 위한 경화 조성물 | |
JP2018531316A6 (ja) | 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法 | |
KR101386309B1 (ko) | 스코치 안전성 플루오로중합체 조성물 | |
TW202124475A (zh) | 含氟共聚物、含氟共聚物組成物及交聯橡膠物品 | |
US20240132643A1 (en) | Process for Making a Fluoropolymer and Fluoropolymer Made Therefrom | |
WO2022220180A1 (ja) | 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体の製造方法、含フッ素共重合体組成物および架橋ゴム物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130318 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130326 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130418 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5452508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |