JP5451334B2 - 風車用ピッチ駆動装置 - Google Patents
風車用ピッチ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5451334B2 JP5451334B2 JP2009264719A JP2009264719A JP5451334B2 JP 5451334 B2 JP5451334 B2 JP 5451334B2 JP 2009264719 A JP2009264719 A JP 2009264719A JP 2009264719 A JP2009264719 A JP 2009264719A JP 5451334 B2 JP5451334 B2 JP 5451334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- output shaft
- end side
- spline coupling
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D1/108—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/022—Adjusting aerodynamic properties of the blades
- F03D7/0224—Adjusting blade pitch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/70—Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
- F05B2260/72—Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades by turning around an axis parallel to the rotor centre line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2260/00—Function
- F05B2260/70—Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades
- F05B2260/76—Adjusting of angle of incidence or attack of rotating blades the adjusting mechanism using auxiliary power sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D2001/103—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2300/00—Special features for couplings or clutches
- F16D2300/06—Lubrication details not provided for in group F16D13/74
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/32—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
- F16H2001/323—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising eccentric crankshafts driving or driven by a gearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Wind Motors (AREA)
- Retarders (AREA)
- Gasket Seals (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
み部分を覆うように配置されるカバー部材を設けることにより、スプライン結合部分の一端側からの潤滑油の流出を封止する構成をスペース効率よくコンパクトに配置することができる。
勢してピニオンに与圧を生じさせた状態で出力軸に固定される与圧固定部が設けられている。このため、風車用ピッチ駆動装置がブレードとともに主軸部の周囲を回転しても、出力軸に対するピニオンの振動やガタが発生し難くなり、出力軸及びピニオンの損傷の発生が抑制され、風車用ピッチ駆動装置としての耐久性の更なる向上を図ることができる。そして、本発明によると、与圧固定部が、ピニオンに形成された凹み部分に配置され、その一端側がカバーシール部材によって出力軸とともに覆われる。このため、ピニオンの端部の凹み部分に与圧固定部を配置して更にそれを覆うようにカバーシール部材を配置することにより、与圧固定部とカバーシール部材とをスペース効率よくコンパクトに配置することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る風車用ピッチ駆動装置1(以下、単に「ピッチ駆動装置1」ともいう)が適用される風車101を示す斜視図である。図1に示すように、風車101は、タワー102、ナセル103、ハブ(主軸部)104、ブレード105等を備えている。タワー102は、地上から鉛直上方に向かって延びるように設置されている。ナセル103は、タワー102に対して回転自在に配置され、図示しないヨー駆動装置によって水平面内で旋回するように設置されている。ナセル103の内部には、図示しない動力伝達軸や発電機等が配置されている。また、本実施形態における主軸部を構成するハブ104は、上記の動力伝達軸に連結され、ナセル103に対して回転可能に設けられている。そして、ブレード105は、複数枚(本実施形態では、3枚)設けられ、ハブ104に対して均等角度に放射状に延びるように取り付けられている。また、ブレード105は、ハブ104に取り付けられる中空円筒状の軸部105aと、風を受けるための羽部105bとで構成されている。
。尚、ピッチ駆動装置1では、入力軸13、ケース11内に配置される減速部14、及び出力軸15が、軸線Pに沿って直列に配置されている。この入力軸13は、他端側が電動機108の図示しない出力軸に結合され、一端側の外周には歯車部分が形成されている。そして、入力軸13は、ケース12の貫通孔12aに対して軸受18を介して回転自在に保持されている。尚、カバー12と入力軸13との間にはシール部材が配置され、貫通孔12aにおいて、このシール部材によってケース11及びカバー12の内側に封入された潤滑油が外部に漏洩しないように封止されている。
歯歯車22a及び第2外歯歯車22bは、軸線Pと平行な方向において、クランク用孔30及び支柱用孔31の位置がそれぞれ対応するように配置されている。支柱用孔31は、支柱25に対応して外歯歯車22の周方向に沿った均等角度の位置に複数(例えば、3つ)配置されている。また、支柱用孔31は、外歯歯車22の周方向において、クランク用孔30と交互に形成されている。尚、支柱用孔31には、支柱25が非接触の遊嵌状態で貫通している。
次に、本発明の第2実施形態に係る風車用ピッチ駆動装置2(以下、単に「ピッチ駆動装置2」ともいう)について説明する。図5は、ピッチ駆動装置2を示す断面図である。ピッチ駆動装置2は、第1実施形態のピッチ駆動装置1と同様に、風車101に適用され、ハブ104に対して回転可能に設けられたブレード105のピッチ角を制御する駆動装置として用いられる。そして、図5に示すように、ピッチ駆動装置2は、ピッチ駆動装置1と同様に、ケース11、カバー12、入力軸13、減速部14、出力軸15、ピニオン16、固定機構40等を備えて構成されている。但し、固定機構40の構成と、出力軸15及びピニオン16のスプライン結合部分49からの潤滑油の漏洩を防止してスプライン結合部分49に潤滑油を封止するためのピニオン側潤滑油封止機構45が更に備えられている点とにおいて、第1実施形態とは異なっている。以下、ピッチ駆動装置2について、第1実施形態と同様の構成については、図面において同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態と構成が異なる固定機構40と第1実施形態では設けられていないピニオン側潤滑油封止機構45とについて説明する。また、以下の説明では、第1実施形態と同様に、ピッチ駆動装置2にて、出力軸15が配置される側である出力側を一端側として、電動機108が取り付けられる側である入力側を他端側として説明する。
されている。図6は、図5における出力軸15及びピニオン16の一端側を拡大して示す断面図である。図5及び図6に示すように、押さえ板部材42は、出力軸15の一端側の端部の端面15aよりも直径の大きい円板状に形成されている。この押え板部材42は、ピニオン16の一端側の端部に形成された凹み部分に配置され、出力軸15の端部に対向するとともに、ピニオン16の一端側に当接してこのピニオン16の一端側を付勢するように配置されている。そして、出力軸15の一端側の端部の端面15aと押さえ板部材42の他端側における出力軸対向面42aとの間には、隙間44が形成されている。また、押さえ板部材42には、固定ボルト43が貫通する貫通孔が複数形成されている。尚、押さえ板部材42と、出力軸15及びピニオン16との間には、後述する第1シール部材46及び第2シール部材47が配置されている。
さえ板部材42における固定ボルト43が貫通する貫通孔を介してグリースが漏洩することが防止されることになる。
て、出力軸15と押さえ板部材42との間に隙間44が形成されていることで、固定ボルト43の出力軸15への螺合により押さえ板部材42を介してピニオン16に与圧を生じさせることを容易に実現することができる。従って、本実施形態によると、出力トルクの向上及び小型化を図るとともに耐久性の向上を図ることができる風車用ピッチ駆動装置2を簡易な構造で容易に実現することができる。
46が、複数の固定ボルト43に対して出力軸15の径方向の外側に配置される。このため、与圧固定部の固定ボルト43が複数設けられる場合であっても、出力軸15の径方向においてスプライン結合部分49と複数の固定ボルト43との間に第1シール部材46として1つのシール部材を配置することで、第1シール部材46としての潤滑油封止機能を果たすことができる。これにより、ピニオン側潤滑油封止機構45の構成部材点数の削減を図り、構造の簡素化を図ることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る風車用ピッチ駆動装置3(以下、単に、「ピッチ駆動装置3」ともいう)について説明する。図7は、ピッチ駆動装置3を示す断面図である。ピッチ駆動装置3は、第1実施形態のピッチ駆動装置1と同様に、風車101に適用され、ハブ104に対して回転可能に設けられたブレード105のピッチ角を制御する駆動装置として用いられる。そして、図7に示すように、ピッチ駆動装置3は、ピッチ駆動装置1と同様に、ケース11、カバー12、入力軸13、減速部14、出力軸15、ピニオン16、固定機構50等を備えて構成されている。但し、固定機構50の構成と、出力軸15及びピニオン16のスプライン結合部分49からの潤滑油の漏洩を防止してスプライン結合部分49に潤滑油を封止するためのピニオン側潤滑油封止機構51が更に備えられている点とにおいて、第1実施形態とは異なっている。
状のゴム製のオイルシールとして設けられ、出力軸15の一端側の端部の凹状部分15bに配置されている。また、この第1シール部材55は、出力軸15の一端側の端部とカバー部材57とに当接するとともに、押さえボルト58に対して外側で、スプライン結合部分49に対してピッチ駆動装置3の径方向(軸線Pに垂直な方向)における内側に配置されている。そして、第1シール部材55は、出力軸15とカバー部材57との間において、スプライン結合部分49の一端側から凹み部分16aを介して押さえボルト58に向かう方向のグリースの流出を封止するように配置されている。これにより、カバー部材57における押さえボルト58が貫通する貫通孔から、スプライン結合部分49及び凹み部分16aのグリースが漏洩することが防止されることになる。
振動やガタの発生が抑制されるため、風車用ピッチ駆動装置3の作動の際における駆動効率の向上を図ることもできる。
次に、本発明の第4実施形態に係る風車用ピッチ駆動装置4(以下、単に「ピッチ駆動装置4」ともいう)について説明する。図9は、ピッチ駆動装置4の断面の一部を拡大して示す断面図である。ピッチ駆動装置4は、第1実施形態のピッチ駆動装置1と同様に、風車101に適用され、ハブ104に対して回転可能に設けられたブレード105のピッチ角を制御する駆動装置として用いられる。そして、ピッチ駆動装置4は、ピッチ駆動装置1と同様に、ケース11、カバー12、入力軸13、減速部14、出力軸15、ピニオン16、固定機構60等を備えて構成されている。但し、固定機構60の構成と、出力軸15及びピニオン16のスプライン結合部分49からの潤滑油の漏洩を防止してスプライン結合部分49に潤滑油を封止するためのピニオン側潤滑油封止機構61が更に備えられている点とにおいて、第1実施形態とは異なっている。尚、図9はピッチ駆動装置4の一部拡大断面図であって、出力軸15及びピニオン16の一部とその近傍とを拡大して示しており、入力軸13及び減速部14の図示は図9では省略している。
bにおける弾性層70の部分が弾性変形してピニオン16の一端側の内周16bに密着した状態となる。そして、剛性の高い剛性層69とピニオン16の内周16bとの間で弾性層70を介して作用する荷重によって、外周壁部67bとピニオン16の内周16aとの間で十分な大きさの摩擦力が生じ、ピニオン16の一端側の端部に対して外周壁部67bが密着してカバーシール部材67が取り付けられた状態が維持されることになる。
を図ることができる。
次に、本発明の第5実施形態に係る風車用ピッチ駆動装置5(以下、単に「ピッチ駆動装置5」ともいう)について説明する。図11は、ピッチ駆動装置5の断面の一部を拡大して示す断面図である。ピッチ駆動装置5は、第1実施形態のピッチ駆動装置1と同様に、風車101に適用され、ハブ104に対して回転可能に設けられたブレード105のピッチ角を制御する駆動装置として用いられる。そして、ピッチ駆動装置5は、ピッチ駆動装置1と同様に、ケース11、カバー12、入力軸13、減速部14、出力軸15、ピニオン16、固定機構71等を備えて構成されている。但し、固定機構71の構成と、出力軸15及びピニオン16のスプライン結合部分49からの潤滑油の漏洩を防止してスプライン結合部分49に潤滑油を封止するためのピニオン側潤滑油封止機構72が更に備えられている点とにおいて、第1実施形態とは異なっている。尚、図11はピッチ駆動装置5の一部拡大断面図であって、出力軸15及びピニオン16の一部とその近傍とを拡大して示しており、入力軸13及び減速部14の図示は図11では省略している。
て同一の符号を付して説明を省略し、第1実施形態と構成が異なる固定機構71と第1実施形態では設けられていないピニオン側潤滑油封止機構72とについて説明する。尚、ピッチ駆動装置5について、第2乃至第4実施形態と同様の構成についても、図面において同一の符号を付して説明を省略する。また、以下の説明では、第1実施形態と同様に、ピッチ駆動装置5にて、出力軸15が配置される側である出力側を一端側として、図11では図示を省略する電動機108が取り付けられる側である入力側を他端側として説明する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、次のように変更して実施することができる。
省略する。
11 ケース
15 出力軸
16 ピニオン
17 固定機構
19 ピン内歯
21 クランク軸
22、22a、22b 外歯歯車
23 基部キャリア
24 端部キャリア
25 支柱
29 外歯
30 クランク用孔
45 ピニオン側潤滑油封止機構
46 第1シール部材(シール構造)
47 第2シール部材(シール構造)
49 スプライン結合部分
101 風車
104 ハブ(主軸部)
105 ブレード
Claims (2)
- 風車に設けられ、風車の主軸部に対して回転可能に設けられたブレードのピッチ角を制御する駆動装置として用いられる風車用ピッチ駆動装置であって、
ケースと、
前記ケースの内周に配置され、ピン状の部材として形成された複数のピン内歯と、
前記ケースに収納されるとともに前記ピン内歯に噛み合う外歯が外周に設けられた外歯歯車と、
前記外歯歯車に形成されたクランク用孔を貫通し、回転することで前記外歯歯車を偏心させて回転させるクランク軸と、
前記クランク軸の一端側を回転自在に保持する基部キャリアと、
前記クランク軸の他端側を回転自在に保持する端部キャリアと、
前記基部キャリアと前記端部キャリアとの間に配置され、前記基部キャリアと前記端部キャリアとを連結する支柱と、
前記基部キャリアに固定される出力軸と、
前記出力軸の一端側にスプライン結合により取り付けられる出力用のピニオンと、
前記ピニオンを前記出力軸に対して固定する固定機構と、
前記出力軸及び前記ピニオンのスプライン結合部分からの潤滑油の流出を封止するシール構造を有し、当該スプライン結合部分に潤滑油を封止するピニオン側潤滑油封止機構と、
を備え、
前記ピニオン側潤滑油封止機構は、前記出力軸及び前記ピニオンの一端側に配置されるとともに当該ピニオンの一端側に当接する一端側の部材と、前記一端側の部材を貫通するとともに前記出力軸の一端側の端部に螺合するボルトと、を更に有し、
前記シール構造は、
前記出力軸と前記一端側の部材との間において、前記スプライン結合部分の一端側から前記ボルトに向かう方向の潤滑油の流出を封止する第1シール部材と、
前記ピニオンと前記一端側の部材との間において、前記スプライン結合部分の一端側から前記出力軸の軸線方向に垂直な方向である径方向における外側への潤滑油の流出を封止する第2シール部材と、
を有し、
前記一端側の部材として、前記ピニオンの一端側の端部に形成された凹み部分において前記出力軸の一端側の端部に当接するように配置されるとともに、外周が前記凹み部分において前記ピニオンの一端側の内周に対して嵌まり込むように当接した状態で配置されるカバー部材が設けられ、
前記ボルトとして、前記カバー部材を貫通するとともに前記出力軸の一端側の端部に螺合して前記カバー部材を前記出力軸に対して固定する押さえボルトが設けられ、
前記第1シール部材は、前記出力軸の一端側の端部と前記カバー部材とに当接するとともに、前記スプライン結合部分に対して前記出力軸の径方向における内側に配置されていることを特徴とする、風車用ピッチ駆動装置。 - 請求項1に記載の風車用ピッチ駆動装置であって、
前記第2シール部材は、前記ピニオンの一端側の内周と前記カバー部材の外周とに当接するとともに、前記スプライン結合部分に対して前記出力軸の径方向における外側に配置されていることを特徴とする、風車用ピッチ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264719A JP5451334B2 (ja) | 2008-11-29 | 2009-11-20 | 風車用ピッチ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008305746 | 2008-11-29 | ||
JP2008305746 | 2008-11-29 | ||
JP2009264719A JP5451334B2 (ja) | 2008-11-29 | 2009-11-20 | 風車用ピッチ駆動装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140606A Division JP2013224667A (ja) | 2008-11-29 | 2013-07-04 | 風車用ピッチ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010151123A JP2010151123A (ja) | 2010-07-08 |
JP5451334B2 true JP5451334B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=42225458
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009264719A Active JP5451334B2 (ja) | 2008-11-29 | 2009-11-20 | 風車用ピッチ駆動装置 |
JP2010540343A Pending JPWO2010061571A1 (ja) | 2008-11-29 | 2009-11-24 | 風車用ピッチ駆動装置 |
JP2013140606A Pending JP2013224667A (ja) | 2008-11-29 | 2013-07-04 | 風車用ピッチ駆動装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010540343A Pending JPWO2010061571A1 (ja) | 2008-11-29 | 2009-11-24 | 風車用ピッチ駆動装置 |
JP2013140606A Pending JP2013224667A (ja) | 2008-11-29 | 2013-07-04 | 風車用ピッチ駆動装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8777574B2 (ja) |
EP (1) | EP2351948A4 (ja) |
JP (3) | JP5451334B2 (ja) |
WO (1) | WO2010061571A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5074437B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2012-11-14 | 住友重機械工業株式会社 | 風力発電機のヨー駆動装置用の減速機 |
US8342290B2 (en) * | 2009-06-23 | 2013-01-01 | Hamilton Sundstrand Corporation | Self cleaning grease lubricated spline |
JP5425700B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-02-26 | 住友重機械工業株式会社 | 風力発電設備の減速装置及びその据え付け方法 |
JP5868677B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-02-24 | ナブテスコ株式会社 | 減速装置 |
JP5901270B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2016-04-06 | ナブテスコ株式会社 | 減速装置 |
CN104633062A (zh) * | 2013-11-07 | 2015-05-20 | 吕文杰 | 双摆线减速机 |
JP6345506B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2018-06-20 | ナブテスコ株式会社 | 回転駆動ユニット |
DE102014018280A1 (de) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | Rwe Innogy Gmbh | Befestigungsvorrichtung zur Befestigung eines Rotorblattes an einer Rotornabe einer Windkraftanlage |
JP6682234B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-04-15 | ナブテスコ株式会社 | ブレード及びロータの組立体、並びに、発電装置 |
JP6639182B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2020-02-05 | ナブテスコ株式会社 | ブレード及びロータの組立体、並びに、発電装置 |
JP6821344B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2021-01-27 | ナブテスコ株式会社 | 風車駆動システム及び風車 |
CN106704492B (zh) * | 2016-12-28 | 2024-02-23 | 南京高速齿轮制造有限公司 | 模块化偏航变桨驱动装置 |
RU2673584C1 (ru) * | 2017-07-10 | 2018-11-28 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ижевский государственный технический университет имени М.Т. Калашникова" | Многосателлитная планетарная передача |
JP7000304B2 (ja) | 2018-12-26 | 2022-01-19 | ファナック株式会社 | ロボットのシール構造およびロボット |
CN111594380B (zh) * | 2020-04-03 | 2022-04-15 | 贵州电网有限责任公司 | 一种可变桨小型风力发电机机头 |
JP2021188627A (ja) * | 2020-05-26 | 2021-12-13 | ナブテスコ株式会社 | シャフト保持機構及び減速機 |
CN112253385A (zh) * | 2020-09-15 | 2021-01-22 | 东方电气风电有限公司 | 一种风力发电机组新型变桨驱动结构 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR724329A (fr) * | 1931-06-23 | 1932-04-25 | Prager Eisen Ind Ges | Dispositif de blocage pour vis et procédé de fabrication de ses éléments |
US3182526A (en) * | 1962-12-26 | 1965-05-11 | Buhr Machine Tool Company | Motorized machine tool way unit |
US3217128A (en) * | 1963-04-19 | 1965-11-09 | Scient Products Inc | Overload-responsive electric switchoperating device |
US3268044A (en) * | 1964-04-13 | 1966-08-23 | Gen Scientific Corp | Coupling device |
US3705524A (en) * | 1968-12-12 | 1972-12-12 | Eugene C Greenwood | Lock nut assembly and bolt and wrench for use therewith |
JPS58178522U (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用プロペラシヤフトの連結構造 |
JPS59159466A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-10 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | 静止型ダブルメカニカルシ−ル |
JPS6197033U (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-21 | ||
JPH0140340Y2 (ja) * | 1985-01-29 | 1989-12-04 | ||
SE455629B (sv) * | 1986-11-25 | 1988-07-25 | Flygt Ab | Rotationskoppling |
JPS63139353A (ja) | 1986-12-02 | 1988-06-11 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 印刷版用修正液 |
JPS63139353U (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-13 | ||
JPS6425531A (en) | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Arc shaped lighting apparatus |
JPS6425531U (ja) * | 1987-08-04 | 1989-02-13 | ||
JPS6482365A (en) | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Toshiba Corp | Voice recording system for electronic camera |
JPH063201Y2 (ja) * | 1987-11-24 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | ディファレンシャルキャリアからの油漏れ防止構造 |
US4895048A (en) * | 1988-04-25 | 1990-01-23 | United Technologies Electro Systems, Inc. | Powered actuator with manual override feature |
US5154560A (en) * | 1991-07-22 | 1992-10-13 | Benjamin Copito | Self-locking lock nut |
US5415595A (en) * | 1993-11-03 | 1995-05-16 | Wedgtrac Corporation | Differential gearing with phase adjustment |
JPH08277863A (ja) * | 1995-04-06 | 1996-10-22 | Toyota Autom Loom Works Ltd | クラッチ駆動装置 |
JP2000248957A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Nsk Ltd | オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 |
JP2001027310A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-01-30 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機 |
JP3956619B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2007-08-08 | 日本精工株式会社 | 車輪用駆動ユニットとその組立方法 |
JP3703698B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2005-10-05 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関始動装置 |
JP2002168323A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-06-14 | Toyota Motor Corp | エンジン騒音低減装置 |
US20090038904A1 (en) * | 2002-12-12 | 2009-02-12 | Bosk Brian K | Wedge clutch assembly |
US8439763B2 (en) * | 2002-12-12 | 2013-05-14 | Brian K. Bosk | Wedge clutch assembly |
US6743002B1 (en) * | 2003-02-03 | 2004-06-01 | Eaton Corporation | Rotary fluid pressure device and improved integral brake assembly |
US7000995B2 (en) * | 2003-04-16 | 2006-02-21 | George Allan Hagelthorn | High-integrity interlocking nut and washer system |
JP2005030264A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Ts Corporation | 風車ブレードのピッチ角制御装置 |
CN101871424B (zh) | 2003-08-12 | 2012-08-29 | 纳博特斯克株式会社 | 风力发电机的偏摆驱动方法及偏摆驱动装置 |
JP2005090694A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Furukawa Co Ltd | スプライン結合構造 |
JP4364008B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2009-11-11 | ナブテスコ株式会社 | 風車ブレードのピッチ角制御装置 |
JP4600004B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2010-12-15 | 株式会社ジェイテクト | 車輪用軸受装置 |
DK1988307T3 (da) | 2005-09-26 | 2012-01-16 | Nabtesco Corp | Reduktionsgear |
JP2007278178A (ja) | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Nabtesco Corp | 風車 |
WO2008096747A1 (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | 動力伝達装置及びその製造方法 |
JP2008267491A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Nabtesco Corp | 遊星歯車減速機 |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009264719A patent/JP5451334B2/ja active Active
- 2009-11-24 EP EP09828821A patent/EP2351948A4/en not_active Withdrawn
- 2009-11-24 US US13/131,676 patent/US8777574B2/en active Active
- 2009-11-24 WO PCT/JP2009/006305 patent/WO2010061571A1/ja active Application Filing
- 2009-11-24 JP JP2010540343A patent/JPWO2010061571A1/ja active Pending
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013140606A patent/JP2013224667A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2351948A1 (en) | 2011-08-03 |
EP2351948A4 (en) | 2012-04-25 |
US20110243739A1 (en) | 2011-10-06 |
US8777574B2 (en) | 2014-07-15 |
WO2010061571A1 (ja) | 2010-06-03 |
JPWO2010061571A1 (ja) | 2012-04-26 |
JP2010151123A (ja) | 2010-07-08 |
JP2013224667A (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5451334B2 (ja) | 風車用ピッチ駆動装置 | |
JP5868677B2 (ja) | 減速装置 | |
WO2010038380A1 (ja) | 風車用ピッチ駆動装置 | |
KR200487440Y1 (ko) | 컵형 파동기어장치유닛 | |
JP6076815B2 (ja) | 減速機 | |
US9359957B2 (en) | Planet gear for air turbine starter system | |
CN112196970A (zh) | 用于飞行器涡轮机的机械减速器 | |
WO2010047065A1 (ja) | 風車用減速装置 | |
JP2009257262A (ja) | 風車用ヨー駆動装置 | |
JP2007278178A (ja) | 風車 | |
CN111512070A (zh) | 行星齿轮传动装置、传动系和风力发电机 | |
JP2014122689A (ja) | 減速装置 | |
JP2014081001A (ja) | 減速機 | |
JP6333154B2 (ja) | 偏心揺動型減速装置 | |
JP5494383B2 (ja) | 波動歯車装置 | |
JP5901270B2 (ja) | 減速装置 | |
JP2007154837A (ja) | 風車用駆動装置 | |
JP2010065542A (ja) | 風車用駆動装置 | |
JP2016200166A (ja) | 減速機 | |
JP7356806B2 (ja) | 軸装置、歯車機構及びオイルシール | |
JP2010014239A (ja) | 偏心型減速機 | |
JP2009008095A (ja) | 風車ブレードのピッチ角制御装置 | |
WO2010026722A1 (ja) | 偏心型減速機 | |
JP6639182B2 (ja) | ブレード及びロータの組立体、並びに、発電装置 | |
CN205896114U (zh) | 减速机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5451334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |