JP5450961B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5450961B2 JP5450961B2 JP2008014551A JP2008014551A JP5450961B2 JP 5450961 B2 JP5450961 B2 JP 5450961B2 JP 2008014551 A JP2008014551 A JP 2008014551A JP 2008014551 A JP2008014551 A JP 2008014551A JP 5450961 B2 JP5450961 B2 JP 5450961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- image forming
- forming apparatus
- moving
- wiping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 241
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 110
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile.
近年の電子写真方式の画像形成装置は、現像剤としてトナーを使用するため、画像形成装置内でトナーが飛散する。また、装置の使用環境によっては、画像形成装置内に塵埃が浮遊する。画像形成装置の光学ユニットはトナーや塵埃等を嫌うため、光学ユニット内部へトナーや塵埃等が侵入しないように、光学ユニット内部を密閉状態としている。画像形成装置は、光学ユニットから出射されるレーザが通過する開口部を有している。トナーや塵埃等が光学ユニット内部へ侵入しないように、開口部にはレーザが透過可能なカバーガラスを有している。 Since recent electrophotographic image forming apparatuses use toner as a developer, the toner is scattered in the image forming apparatus. Further, depending on the use environment of the apparatus, dust floats in the image forming apparatus. Since the optical unit of the image forming apparatus dislikes toner, dust, and the like, the inside of the optical unit is sealed so that toner, dust, and the like do not enter the inside of the optical unit. The image forming apparatus has an opening through which a laser emitted from the optical unit passes. In order to prevent toner, dust and the like from entering the inside of the optical unit, the opening has a cover glass through which the laser can pass.
このような構成から、現像部から画像形成装置内を落下・浮遊するトナーや塵埃が露光の光路内に侵入し、前記カバーガラスに付着して光路を遮ることによって、印字画像の濃度低下や画像の欠落が発生することがあった。よって、前述した濃度低下や画像の欠落を防止するために、カバーガラス上にトナーや塵埃等が付着しない構成を考案することが必要になっている。 With such a configuration, toner or dust that falls or floats in the image forming apparatus from the developing unit enters the exposure optical path, adheres to the cover glass, and blocks the optical path. Occurrence of omission occurred. Therefore, it is necessary to devise a configuration in which toner, dust and the like do not adhere to the cover glass in order to prevent the above-described density reduction and image loss.
そこで、ユーザーやサービスマンが画像形成装置本体内部にアクセスして、前記カバーガラスを柔らかい布等でクリーニングしていた。しかし、カバーガラスを有する開口部の開口面積が小さい上に、カバーガラスの表面を傷つけないようにクリーニングしなければならなかったため、クリーニング作業が非常に煩雑となり、確実にクリーニングすることも困難であった。 Therefore, a user or a service person accesses the inside of the image forming apparatus main body and cleans the cover glass with a soft cloth or the like. However, since the opening area of the opening having the cover glass is small and the surface of the cover glass must be cleaned so as not to be damaged, the cleaning work becomes very complicated and it is difficult to surely clean. It was.
この課題を解決するために、カバーガラスに付着したトナーや塵埃等を除去する構成としては種々のクリーニング構成が提案されている。特許文献1(特開平4−159574号)には、光学ユニットに備わっている支持手段を介して合成発泡樹脂製のクリーニング部材をスライドさせるだけで、カバーガラスに付着したトナーや塵埃等をユーザーやサービスマンが除去できる構成が開示されている。 In order to solve this problem, various cleaning configurations have been proposed as a configuration for removing toner, dust, and the like attached to the cover glass. In Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 4-159574), a user can remove toner or dust attached to a cover glass by simply sliding a synthetic foam resin cleaning member through a supporting means provided in an optical unit. A configuration that can be removed by service personnel is disclosed.
また、特許文献2(特開2005−313459号)には、光ビームの光路を遮蔽・開放するシャッタ部材にシール部材が備えられており、そのシール部材がカバーガラスを摺擦するクリーニング部材を含んでいる構成が開示されている。 Further, in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-313459), a shutter member that shields and opens an optical path of a light beam is provided with a seal member, and the seal member includes a cleaning member that rubs the cover glass. The configuration is disclosed.
また、特許文献3(特開昭63−75764号)には、弾性ブレード、ブラシ、または、布製フリースのクリーニング手段がシャッタに複数備えられ、そのクリーニング手段が光学装置の光出力用窓に摺動する構成が開示されている。 Further, in Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 63-75764), the shutter is provided with a plurality of elastic blades, brushes, or cloth fleece cleaning means, and the cleaning means slides on the light output window of the optical device. The structure to perform is disclosed.
また、特許文献4(特開2004−333799号)には、ブラシまたは弾性部材を用いた清掃手段がスキャナカバーに複数備えられ、レーザースキャナの防塵ガラスと当接して清掃する構成が開示されている。 Further, Patent Document 4 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-333799) discloses a configuration in which a plurality of cleaning means using a brush or an elastic member are provided in a scanner cover and cleaned by abutting against dust-proof glass of a laser scanner. .
最近の動向として、画像形成装置の設置される環境が多様化されており、様々な物質がカバーガラス上に付着してしまう。具体的な付着物としては、トナーのみならず、大気中の粉塵、画像形成装置本体から発生する磨耗粉等が挙げられ、大小様々な粒径や形状の物質で構成されている。そのため、弾性ブレードあるいはブラシをクリーニング部材として用いてトナーや粉塵を移動させてクリーニングする技術では、微小な粒径や形状の粉塵に対して確実にクリーニングできず、画像不良が発生してしまう懸念があった。 As a recent trend, the environment where the image forming apparatus is installed is diversified, and various substances adhere to the cover glass. Specific examples of the deposit include not only toner but also dust in the air, abrasion powder generated from the main body of the image forming apparatus, and the like, and are composed of substances having various particle sizes and shapes. For this reason, with the technology that uses an elastic blade or brush as a cleaning member to move toner and dust and perform cleaning, there is a concern that fine particles and shapes of dust cannot be reliably cleaned, resulting in image defects. there were.
また、画像形成装置の長寿命化が進むことにより、カバーガラス上に付着するトナーや粉塵の量も増える傾向にある。そのため、布あるいはスポンジをクリーニング部材として用いてトナーや粉塵を拭き取ってクリーニングする技術では、多くのトナーや粉塵がカバーガラス上に付着している場合はクリーニング部材が拭き取りきれずに画像不良が発生する懸念が増えてきた。すなわち、拭き取りタイプのクリーニング部材はクリーニング能力がすぐに飽和状態となってしまうので、装置寿命前に何度もクリーニング部材を交換しなければいけないことになる。さらに、クリーニング部材から一度拭き取ったトナーや粉塵をカバーガラス上に再付着させる懸念もある。 Further, as the life of the image forming apparatus advances, the amount of toner and dust adhering to the cover glass tends to increase. Therefore, in the technique of wiping and cleaning toner and dust using a cloth or sponge as a cleaning member, if a large amount of toner or dust adheres to the cover glass, the cleaning member cannot be wiped off and an image defect occurs. Concerns have increased. That is, since the cleaning capability of the wiping type cleaning member immediately becomes saturated, the cleaning member must be replaced many times before the lifetime of the apparatus. Further, there is a concern that toner or dust once wiped from the cleaning member may be reattached on the cover glass.
また、画像形成装置の小型化、高速出力化が進むことにより、画像形成装置内の発熱量が増して、高画質な印字画像を保証するために画像形成装置内の冷却が今まで以上に必要になってきている。実際には、画像形成装置外の空気を画像形成装置内へ取り込み、発熱部に吹き付けて、画像形成装置内の冷却を行っている。このため、塵埃が画像形成装置内へ侵入する量が増え、また画像形成装置内のトナーも飛散する領域が増し、カバーガラス上にトナーや塵埃等が付着する可能性が高まっているという背景もある。 In addition, as the image forming apparatus becomes smaller and the output speed increases, the amount of heat generated in the image forming apparatus increases, and cooling in the image forming apparatus is required more than ever to guarantee a high-quality printed image. It is becoming. Actually, air outside the image forming apparatus is taken into the image forming apparatus and blown to the heat generating portion to cool the inside of the image forming apparatus. For this reason, the amount of dust entering the image forming apparatus increases, the area in which the toner in the image forming apparatus scatters also increases, and the possibility that toner, dust, etc. adhere to the cover glass is increasing. is there.
そこで本発明は、大小様々な粒径や形状の異物(トナーや粉塵)が想定量以上カバーガラスに付着した場合であっても、カバーガラスを確実にクリーニングできる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reliably cleaning a cover glass even when foreign matter (toner or dust) of various particle sizes and shapes adheres to the cover glass more than expected. And
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、装置本体に対して着脱可能なカートリッジと、感光体に向けて出射された光が透過する長尺状の透過部材を備えた光学ユニットと、前記透過部材の表面を清掃する清掃部材と、を有し、前記カートリッジの装置本体への挿抜により前記清掃部材を前記透過部材の長手方向に移動させて前記透過部材を清掃する画像形成装置において、前記清掃部材は、前記透過部材の表面にある異物を移動させるための移動部材と、前記透過部材の表面にある異物を拭き取るための拭き取り部と、を備え、前記移動部材及び前記拭き取り部が前記透過部材の表面に接触しながら前記透過部材の長手方向に平行な第1方向に移動することにより前記透過部材の表面を清掃し、前記第1方向に関して、前記移動部材は前記拭き取り部材の下流側に配置され、前記清掃部材が前記カートリッジに係合することにより、前記カートリッジの装置本体への挿抜により前記清掃部材が前記長手方向へ移動して前記透過部材の表面を清掃し、前記カートリッジが装置本体に挿入されていない状態で前記清掃部材は前記カートリッジと係合しておらず、装置本体内に存在することを特徴とする。 Typical configuration of an image forming apparatus according to the present invention in order to solve the above problems, detachable cartridge and, light emitted toward the sensitive light body passes elongated transparent to the device body An optical unit having a member, and a cleaning member for cleaning the surface of the transmission member, and the transmission member is moved in the longitudinal direction of the transmission member by inserting and removing the cartridge from the apparatus main body. In the image forming apparatus, the cleaning member includes a moving member for moving the foreign matter on the surface of the transmission member, and a wiping portion for wiping the foreign matter on the surface of the transmission member, The moving member and the wiping portion move in a first direction parallel to the longitudinal direction of the transmitting member while contacting the surface of the transmitting member to clean the surface of the transmitting member, and the first direction The moving member is disposed on the downstream side of the wiping member. When the cleaning member is engaged with the cartridge, the cleaning member is moved in the longitudinal direction by inserting and removing the cartridge from the apparatus main body. The surface of the transmission member is cleaned, and the cleaning member is not engaged with the cartridge and is present in the apparatus main body when the cartridge is not inserted into the apparatus main body.
本発明によれば、大小様々な粒径や形状の異物(トナーや粉塵)が想定量以上カバーガラスに付着した場合であっても、カバーガラスを確実にクリーニングできる。 According to the present invention, the cover glass can be reliably cleaned even when foreign matter (toner or dust) having various particle sizes and shapes adheres to the cover glass more than expected.
[第一実施形態]
本発明に係る画像形成装置の第一実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、その相対配置などは特に特定的な記載の無い限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[First embodiment]
A first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. The dimensions, materials, relative arrangements, and the like of the components described in the present embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified.
[画像形成装置の全体構成]
画像形成装置の全体構成について概説する。図1は画像形成装置の一態様であるカラーレーザープリンタ100の全体構成を示す縦断面図である。
[Entire configuration of image forming apparatus]
The overall configuration of the image forming apparatus will be outlined. FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an overall configuration of a
図1に示すカラーレーザープリンタ100は、4個の回転可能な感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)、光学ユニット3、給送装置13、定着部14、二次転写部15を備えている。
A
それぞれの感光体ドラム1の周囲には、感光体ドラム1の回転方向に従って順に、帯電ローラ2、現像ユニット4、クリーナユニット5、中間転写ベルトユニット12、ドラムクリーニングブレード8が配設されている。ここで、感光体ドラム1の周囲にあるこれらの部材を、感光体ドラムに作用するプロセス手段と呼ぶ。
Around each photosensitive drum 1, a
感光体ドラム1と、帯電ローラ2と、現像ユニット4と、クリーナユニット5と、クリーニングブレード8とは、プロセスカートリッジ7として一体的にカートリッジ化されている。プロセスカートリッジ7は感光体ドラム1の回転軸方向においてカラーレーザープリンタ100に対して挿抜可能となっている。
The photosensitive drum 1, the
これら4個のプロセスカートリッジ7a、7b、7c、7dは、同一構造であるが、異なる色、すなわち、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーによる画像を形成する点で相違している。
These four
現像手段である現像ユニット4a〜4dは、現像ローラ24a、24b、24c、24dと、現像剤塗布ローラ25a、25b、25c、25d、トナー容器を有している。
The developing units 4a to 4d as developing means include developing
クリーナユニット5a〜5dは、像担持体である感光体ドラム1a〜1d、帯電ローラ2a、2b、2c、2d、クリーニングブレード8a、8b、8c、8d、廃トナー容器とを有している。
The cleaner units 5a to 5d include photosensitive drums 1a to 1d as image carriers,
感光体ドラム1a〜1dは、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成したものである。感光体ドラム1は、その両端部をフランジによって回転自在に支持されており、一方の端部に不図示の駆動モータから駆動力を伝達することにより、図1の矢印方向(時計回り方向)に回転駆動される。 The photosensitive drums 1a to 1d are configured by applying an organic photoconductive layer (OPC) to the outer peripheral surface of an aluminum cylinder. Both ends of the photosensitive drum 1 are rotatably supported by flanges, and a driving force is transmitted to a first end from a driving motor (not shown) in the direction of the arrow (clockwise direction) in FIG. Driven by rotation.
帯電ローラ2a〜2dは、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム1a〜1d表面に当接させるとともに、不図示の電源によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1表面を一様に帯電させる。 The charging rollers 2a to 2d are conductive rollers formed in a roller shape. The rollers are brought into contact with the surfaces of the photosensitive drums 1a to 1d, and a charging bias voltage is applied by a power source (not shown) to thereby form a photosensitive member. The surface of the drum 1 is uniformly charged.
光学ユニット3は、プロセスカートリッジ7a〜7dの下方に配置され、画像信号に基づく露光を感光体ドラム1a〜1dに対して行い、感光体ドラム1上に静電潜像を形成する。
The
上述の構成により、感光体ドラム1a〜1dは、帯電ローラ2a〜2dによって所定の負極性の電位に帯電された後、光学ユニット3によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ユニット4a〜4dによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれY、M、C、Bkのトナー像が形成される。
With the above-described configuration, the photosensitive drums 1a to 1d are charged to a predetermined negative potential by the charging rollers 2a to 2d, and then electrostatic latent images are formed by the
中間転写ベルトユニット12は、中間転写ベルト12eが駆動ローラ12f、テンションローラ12gに張架されており、テンションローラ12gが矢印E方向に張力をかけている。また、各感光体ドラム1a〜1dに対向して、中間転写ベルト12eの内側に一次転写ローラ12a、12b、12c、12dが配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
In the intermediate
各感光体ドラムが矢印方向に回転し、中間転写ベルト12eが矢印F方向に回転させ、一次転写ローラ12a、12b、12c、12dに正極性のバイアスを印加する。これにより、感光体ドラム1a上のトナー像から順次、中間転写ベルト12e上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。
Each photosensitive drum rotates in the direction of the arrow, the
給送装置13は、シートSを収納する給送カセット11内からシートSを給送する給送ローラ9と、給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対10とを有している。
The
給送カセット11は図1中本体手前方向(感光体ドラム1の回転軸方向)へ引き抜くことができるよう構成しており、ユーザーは給送カセット11を引き抜き、装置本体から取り外した後、シートSをセットし装置本体へ挿入することでシート補給が完了する。 The feeding cassette 11 can be pulled out toward the front of the main body in FIG. 1 (the direction of the rotation axis of the photosensitive drum 1). The user pulls out the feeding cassette 11 and removes it from the apparatus main body, and then the sheet S Is set and inserted into the apparatus main body to complete the sheet supply.
給送カセット11に収納されたシートSは、給送ローラ9に圧接され、分離パッド23によって一枚ずつ分離され搬送される(これを、摩擦片分離方式という)。
The sheets S stored in the feeding cassette 11 are pressed against the feeding
そして、給送装置13から搬送されたシートSはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。
Then, the sheet S conveyed from the
二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト12e上の4色のトナー像を二次転写する。
In the
定着手段である定着部14は、転写材上に形成した画像に熱及び圧力を加えて定着させる。
The fixing
この定着ニップ部Nを定着ベルト14aと一緒にシートSが挟持搬送されていく過程において定着ベルト14a内のヒータ熱で加熱され転写材S上の未定着トナー画像が加熱定着される。定着されたシートSは排紙ローラ対120によって排紙トレイ121に排出される。
In the process where the sheet S is nipped and conveyed through the fixing nip N together with the fixing
一方、トナー像転写後に、感光体ドラム1a、1b、1c、1d表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8a、8b、8c、8dによって除去され、除去されたトナーはクリーナユニット5a、5b、5c、5d内の廃トナー容器に回収される。
On the other hand, the toner remaining on the surface of the
また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト12e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置122によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
Further, the toner remaining on the
[清掃部材20の構成]
図2はプロセスカートリッジ7、光学ユニット3、清掃部材20を示す画像形成装置の主断面方向から見た図である。図3は図2のA方向から見た清掃部材20の図である。
[Configuration of Cleaning Member 20]
FIG. 2 is a view of the process cartridge 7, the
図2に示すように、画像形成装置本体は、本体骨格を形成しているステイ部材32を有している。ステイ部材32は、光学ユニット3から出射する光の光路を形成するための開口部30、開口部30の近傍に配置されたカートリッジ挿入ガイド21を有している。ユーザーはプロセスカートリッジ7に一体的に形成された挿入リブ22を挿入ガイド21に沿わせて感光体ドラム1の回転軸方向に挿入することで、プロセスカートリッジ7を装置本体の所定の位置へ容易に装着できる構成となっている。プロセスカートリッジ7が装置本体に位置決めされる際には、プロセスカートリッジ7に配置された不図示のボスが装置本体の不図示の穴に嵌まり込むことで位置決めされ、その状態において挿入リブ22と挿入ガイド21は接触しない状態となる。
As shown in FIG. 2, the image forming apparatus main body has a
また、光学ユニット3から出射する光が透過する透過部材としてのカバーガラス31が開口部30を覆うように配置されている。カバーガラス31は、開口部30を通過しようとする埃やトナーなどの異物が光学ユニット内部に入り込まないようにし、光学ユニット内部の機能部品が汚れて画像不良にならないようにしている。
Further, a
プリンタ100は、カバーガラス31の表面(清掃面)を摺擦してカバーガラス31を清掃する清掃部材20を有している。
The
清掃部材20は、清掃シート(第1清掃部)26、拭き取り部材(第2清掃部)27、清掃シート26及び拭き取り部材27を取り付けたベース部材28を有している。そして、清掃部材20のベース部材28が、ステイ部材32に支持されたベースガイド29に案内されて感光体ドラム1の回転軸方向に移動する。
The cleaning
清掃シート26は、可撓性を有し、清掃時に清掃シート26の先端部がカバーガラス31の表面に接触して移動することにより、カバーガラス31の表面上にある異物を移動させる。
The
拭き取り部材27は、清掃時に拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に接触して移動することにより、清掃シート26が接触し移動したカバーガラス31の表面部分に残った異物を拭き取る。
The wiping
図3に示すように、清掃シート26とカバーガラス31の表面とが接触したときになす角度(清掃部材20が清掃時に進行する方向下流側の角度)は、鈍角とし、本実施形態では135°に設定している。これにより、多量のトナーや塵、埃であっても清掃シート26で十分に移動させることができ、清掃シート26とカバーガラス31の表面との間でのすり抜けを最小限におさえることができる。清掃シート26とカバーガラス31の表面とのなす角度は、大きすぎると清掃シート26の先端エッジでカバーガラス31の表面と接触できず、腹当たりすることによって異物のすり抜けが多く発生してしまう。逆に、清掃シート26とカバーガラス31の表面とのなす角度が小さすぎると清掃シート26がめくれてしまう。これらの発生現象を鑑みて本実施形態では135°に設定しており、清掃シート26とカバーガラス31の表面との間を異物がすり抜けることと清掃シート26がめくれることの両方を防止している。
As shown in FIG. 3, the angle formed when the
清掃シート26の先端は、カバーガラス31の表面に対して撓んだ状態で接触し、拭き取り部材27は、カバーガラス31の表面に対して接触する方向に付勢されて潰れた状態で接触している。本実施形態では、清掃シート26として厚さ100μmのポリエステルシートを、拭き取り部材27として厚さ2mm、硬度100N前後の発泡ウレタンと厚さ1.5mmのポリエステル不織布とを溶着処理で接着したものを採用している。そして、清掃シート26を1mm撓ませ、且つ、拭き取り部材27を1mm潰して使用している。
The tip of the
図4はカバーガラス31の表面を清掃した後の拭き取り部材27の概略図である。図4に示すように、拭き取り部材27を不織布(繊維状の材料)で構成する。これにより、埃やトナー粒などの異物tが拭き取り部材27の繊維に複雑に絡みついて捕集され、捕集した付着物(異物t)が拭き取り部材27から離れにくくなる。
FIG. 4 is a schematic view of the wiping
そして、清掃時には清掃部材20を図3の矢印方向(進行方向)に動かすことで清掃シート26の先端がカバーガラス31の表面上にあるトナーや粉塵などのうち比較的大きな異物を移動させる。その後、拭き取り部材27は清掃シート26が清掃しきれなかった比較的小さな異物を拭き取るようになっている。
Then, during cleaning, the cleaning
カバーガラス31は長尺状であり、清掃部材はカバーガラス31の長手方向に移動する。このとき、光がカバーガラス31を確実に透過して感光体ドラム1上に照射できるように、カバーガラス31の長手方向は感光体ドラム1の回転軸方向と実質的に一致している。この構成であれば、清掃部材がカバーガラス31の短手方向に移動する構成に比べて、清掃部材がカバーガラス31の表面と接触する範囲は狭くなるため、清掃部材のカバーガラス31との接触状態を均一に保ちやすく、清掃部材の浮き等を抑えることができる。
The
カバーガラス31の長手方向の一端(清掃時に清掃シート26が進行する方向においてカバーガラス31より下流側)には清掃シート26がカバーガラス31の表面外に移動させてきた異物を溜める溜め込み部33が配置されている。溜め込み部33は、光路エリア外、且つ、清掃時に清掃部材20が進行する方向においてカバーガラス31の下流側に配置された凹形状部である。かかる構成により、清掃部材20によって移動された異物tを装置内へ撒き散らすことなく、一箇所に溜めることができる。また、溜め込み部33が凹形状であることによって、溜め込み部33に溜め込まれた異物tが画像形成装置本体から発生する振動や、外部から加えられた衝撃などによって光路エリアに再び侵入してくることを抑制できる。
At one end in the longitudinal direction of the cover glass 31 (on the downstream side of the
このように、清掃思想の異なる清掃手段(清掃シート26、拭き取り部材27)を組み合わせて清掃部材20を構成することによって、次のようなメリットを生み出している。
Thus, the following merit is produced by comprising cleaning
まず1つ目は、カバーガラス31の表面上に付着する可能性があるのはトナーのみならず、画像形成装置外から装置内に侵入する粉塵や装置本体から発生する磨耗粉なども存在する。そのため、カバーガラス31の表面上にある様々な粒径や様々な形状の異物を清掃しなければならない。そこで、清掃思想の異なる清掃シート26と拭き取り部材27とを組み合わせることで、カバーガラス31の表面上にある様々な粒径や形状の異物を確実に清掃することができる。
First, there is not only toner that may adhere to the surface of the
2つ目は、清掃部材20が拭き取り部材27でのみで構成された場合、拭き取り部材27の異物を溜め込める量で清掃の耐久性が決定してしまう。このため、拭き取り部材27内に溜まった異物が飽和してしまうと拭き取り部材27は、それ以上拭き取ることができなくなり、その状態でカバーガラス31と再び接触すると逆にカバーガラス31を汚してしまうこともある。そこで、清掃シート26で比較的に大きな異物を移動させた後に拭き取り部材27でカバーガラス31の表面上に残った比較的小さな異物を拭き取る。この構成により、拭き取り部材27の捕集限界量に達する期間を遅らせ、清掃部材の耐久性を著しく向上させることができる。
Second, when the cleaning
これによって、従来懸念されていた清掃時に清掃部材がカバーガラスの表面上にある付着物を十分に清掃できなかったり、逆に汚染してしまったりすることがなくなる。したがって、装置寿命を通してカバーガラスの表面上の付着物による画像の濃度低下や画像の欠落等の画像不良を抑制することができる。 This prevents the cleaning member from sufficiently cleaning the deposits on the surface of the cover glass at the time of cleaning, which has been a concern in the past, or conversely contaminating. Therefore, it is possible to suppress image defects such as a decrease in image density and image loss due to deposits on the surface of the cover glass throughout the life of the apparatus.
3つ目は清掃部材20が清掃シート26のみで構成されると、清掃シート26の清掃能力を満足するために清掃シート26の切断面の寸法公差や、進捗度、バリ高さ、清掃シートの貼り付け後の波うち量などを精密に管理しなければならない。そこで、拭き取り部材27と組み合わせることによって、精密に管理することによるコストアップを抑制できる。また、それらの厳しい精度を量産時に100%満足できないことによる清掃能力の低下を抑制できる。
Third, when the cleaning
(清掃の過程)
清掃部材20による清掃の過程について説明する。図5、図6は清掃部材20による清掃過程を示す断面図である。
(Cleaning process)
The process of cleaning by the cleaning
図5(a)において、清掃部材20は清掃前のホームポジション(清掃開始位置)に位置している。清掃部材20の進行方向の後方(清掃方向上流側)には、移動部材34、付勢部材35が配置されている。
In Fig.5 (a), the cleaning
移動部材34は、画像形成装置本体に固定されたガイドレール36にスライド可能に支持されている。付勢部材35は、ステイ部材32とベースガイド29の間に配置されている。
The moving
移動部材34はプロセスカートリッジの交換やジャム処理を行うためのドア(不図示)に収納されている。カバーガラス31の表面が汚れ、画像不良が発生したときに、ユーザー、サービスマン等の操作者が移動部材34を操作することによって清掃部材20が移動してカバーガラス31の表面を清掃する。
The moving
清掃部材20がホームポジションに位置するときは、付勢部材35は、清掃シート26と拭き取り部材27がカバーガラス31の表面と離間する高さまでベースガイド29を持ち上げている。
When the cleaning
清掃部材20がホームポジションから移動してカバーガラス31の表面を清掃するためには、操作者がまず移動部材34をガイドレール36に押し入れて、支持させる。更に、操作者が移動部材34を進行方向(図5中の矢印方向)に移動させると、移動部材34の付勢凸部34cがベースガイド29の先端(移動部材の挿入口近傍)の斜面29aに当たる。これにより、ベースガイド29は付勢部材35の付勢力に抗して押し下げられる。
In order for the cleaning
移動部材34の付勢凸部34cは、ベースガイド29の斜面29aに沿って移動し、ベースガイド29の天面29bに到達し、ベースガイド29からベース部材28のスライド面28bへ移動し、ベース部材28を押し下げる。この状態で、清掃シート26の先端、及び拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に対して1mm侵入する位置となる。
The biasing
移動部材34の付勢凸部34cは、スライド面28b上を進行方向に移動し、ベース部材28の先端に一体的に設けられた係合部28aと移動部材34の先端の係合部34aとが係合する。そして、図5(b)に示すように、移動部材34がベース部材28を進行方向に移動させ、清掃シート26、拭き取り部材27がカバーガラス31の表面を清掃しながら移動する。
The urging
図6(a)に示すように、清掃シート26、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31の端部(清掃終了位置)まで清掃し終わると、清掃シート26で移動された異物は、溜め込み部33に落とされる。拭き取り部材27で拭取られた極少量な異物は、拭き取り部材27に捕集されたままである。
As shown in FIG. 6A, when the
その後、図6(b)に示すように、操作者が移動部材34を後退方向(図6中の矢印方向)に戻す。移動部材34の付勢凸部34cは、スライド面28b上を後退方向に移動し、スライド面28bから外れる。この際、移動部材34の付勢凸部34cによって1mm撓んでいた清掃シート26と1mm潰れていた拭き取り部材27は、付勢部材35の力によりカバーガラス31から離間する。
Thereafter, as shown in FIG. 6B, the operator returns the moving
さらに操作者が移動部材34を後退方向に移動させることで、移動部材34の先端部に設けられた第2の係合部34bとベース部材28の係合部28aが係合する。そして、移動部材34の後退方向の移動に連動してベース部材28はホームポジションに戻される。
Further, when the operator moves the moving
上述のごとく、操作者が移動部材34を進行方向に移動させると、清掃シート26、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31の表面と接触する。一方、操作者が移動部材34を後退方向に移動させると、付勢部材35の付勢力によって清掃シート26、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31の表面から離間する。これによって、次のような効果を生み出している。
As described above, when the operator moves the moving
まず第1に、清掃シート26、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31から離間せずに後退方向に移動した場合に、再びカバーガラス31を汚してしまうことを抑制できる。
First, when the
次に、清掃時はカバーガラス31に対して、清掃シート26が撓んだ状態で、拭き取り部材27は潰れた状態で使用しているので、清掃シート26、及び、拭き取り部材27はストレスや摺動抵抗を受けている。そのため、もし、ホームポジションに戻るときにも清掃シート26、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に接触していると清掃シート26と拭き取り部材27は清掃回数の2倍の耐久性を必要とする。そのため、清掃部材20のベース部材28がホームポジションに戻るときに清掃シート26と拭き取り部材27がカバーガラス31に接触していないことによって、摺動の耐久性を必要としない材質で清掃シート26と拭き取り部材27を構成できる。
Next, during cleaning, the
また、、本実施形態では清掃シート26と拭き取り部材27の両方をカバーガラス31から離間させて清掃部材20がホームポジションに戻る構成としたが、この限りではない。少なくとも拭き取り部材27のみをカバーガラス31から離間させてホームポジションに戻る構成であっても上記効果を発揮できる。
Further, in the present embodiment, both the
また、本実施形態では、清掃思想の異なる清掃手段(清掃シート26、拭き取り部材27)を組み合わせた清掃部材20の構成を示したが、清掃思想が同じ複数の清掃部を有する清掃部材の構成であっても上記効果を発揮できる。
Moreover, in this embodiment, although the structure of the cleaning
[第二実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第二実施形態について図を用いて説明する。図7は本実施形態における、清掃部材20による清掃過程を示す断面図である。なお、画像形成装置本体の基本的な構成、清掃部材20の構成及びその動作等に関しては、第一実施形態で詳細に説明したものと同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、第一実施形態と同じ構成を示す部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a cleaning process by the cleaning
図7(a)において、清掃部材20は清掃前のホームポジション(清掃開始位置)に位置している。清掃部材20の進行方向の後方(清掃方向上流側)には、移動部材としてのプロセスカートリッジ7、付勢部材35が配置されている。プロセスカートリッジ7は、ユーザーがプロセスカートリッジ7を交換する際に、画像形成装置本体に対して挿抜される。
In Fig.7 (a), the cleaning
プロセスカートリッジ7は、画像形成装置本体に固定されたガイド手段(不図示)にスライド可能に支持される。付勢部材35は、ステイ部材32とベースガイド29の間に配置されている。
The process cartridge 7 is slidably supported by guide means (not shown) fixed to the image forming apparatus main body. The urging
清掃部材20がホームポジションに位置するときは、付勢部材35は、清掃シート26と拭き取り部材27がカバーガラス31の表面と離間する高さまでベースガイド29を持ち上げている。
清掃部材20がホームポジションから移動してカバーガラス31の表面を清掃するためには、ユーザーがまずプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体に固定されたガイド手段(不図示)に支持させる。更に、ユーザーがプロセスカートリッジ7を感光体ドラム1の回転軸方向(図7中の矢印方向)に挿入すると、プロセスカートリッジ下部に設けられた付勢凸部34cがベースガイド29の先端(プロセスカートリッジ7の挿入口近傍)の斜面29aに当たる。これにより、ベースガイド29は付勢部材35の付勢力に抗して押し下げられる。
When the cleaning
In order for the cleaning
プロセスカートリッジ7の付勢凸部34cは、ベースガイド29の斜面29aに沿って移動し、ベースガイド29の天面29bに到達し、ベースガイド29からベース部材28のスライド面28bへ移動し、ベース部材28を押し下げる。この状態で、清掃シート26の先端、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に対して1mm侵入する位置となる。
The urging
プロセスカートリッジ7の付勢凸部34cは、スライド面28b上を進行方向に移動し、ベース部材28の先端に一体的に設けられた係合部28aとプロセスカートリッジ7の付勢凸部34cの先端側に設けられた係合部34aとが係合する。そして、図7(b)に示すように、ユーザーがプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体に対して挿入する動作に連動してベース部材28が進行方向に移動し、清掃シート26、拭き取り部材27がカバーガラス31の表面を清掃しながら移動する。そして、プロセスカートリッジ7が像形成位置まで挿入される前の動作において、清掃シート26、及び、拭き取り部材27がカバーガラス31の端部(清掃終了位置)まで清掃し終わる。
The urging
また、ユーザーがプロセスカートリッジ7を画像形成装置本体から抜く動作に連動して、ベース部材28が後退方向に移動する。このとき、清掃シート26、及び、拭き取り部材27はカバーガラス31の表面と接触しない状態で移動する。清掃部材20の動作は、第一実施形態における移動部材34をプロセスカートリッジ7と見立てれば同様であるため、詳細な説明を割愛する。
Further, the
本実施形態では、ユーザーがプロセスカートリッジ7を感光体ドラム1の回転軸方向に挿入する動作に連動して清掃部材20が移動してカバーガラス31の表面を清掃する構成としている。
In the present embodiment, the cleaning
この構成によると、第一実施形態のように、ユーザー、サービスマン等の操作者がカバーガラスを清掃するための特別な操作を行う必要はなく、ユーザーが通常行うプロセスカートリッジの挿抜動作によってカバーガラスを清掃することができる。よって、ユーザビリティがよくなるとともに、カバーガラス31の表面が汚れ、画像不良に繋がってしまう可能性を低減することができる。
According to this configuration, as in the first embodiment, it is not necessary for an operator such as a user or a service person to perform a special operation for cleaning the cover glass. Can be cleaned. Therefore, usability is improved, and the possibility that the surface of the
[第三実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第三実施形態について図を用いて説明する。図8は本実施形態における、清掃部材の構造を示す図であり、図8(a)は清掃部材とカバーガラスを側面から見た図であり、図8(b)は清掃部材の進行方向の対向側から見た断面図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a view showing the structure of the cleaning member in this embodiment, FIG. 8 (a) is a view of the cleaning member and the cover glass as viewed from the side, and FIG. It is sectional drawing seen from the opposing side. About the part which overlaps with said 1st embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図8に示すように、清掃部材は、画像形成装置本体に固定されたベースガイドに支持されるベース部材28と、清掃シート26及び拭き取り部材27を保持する保持部としての基台40とを有する。基台40には、ベースガイド29が押し下げられ清掃部材がカバーガラス31と接触する位置に達した際に、カバーガラス31に突き当たる突き当て面40a、40bが設けられている。突き当て面40a、40bは、清掃シート26、拭き取り部材27を挟み、カバーガラス31の光線通過領域Pの外側に突き当たる位置にある。
As shown in FIG. 8, the cleaning member includes a
図9は本実施形態における、清掃部材による清掃過程を示す断面図である。図9(a)に示すように、清掃部材が清掃前のホームポジション(清掃開始位置)に位置しているときは、基台40は、弾性部材としてのバネ41、42によってベース部材28に支持されているだけであり、他の部材とは接触していない。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a cleaning process by the cleaning member in the present embodiment. As shown in FIG. 9A, when the cleaning member is located at the home position (cleaning start position) before cleaning, the
図9(b)に示すように、清掃部材が進行して清掃状態になると、ベース部材28が押し下げられて、清掃シート26の先端と拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に対して1mm侵入した状態となる。つまり、清掃シート26の先端と拭き取り部材27のカバーガラスとの接触方向における変位が所定値(本実施形態では1mm)になった状態となる。このとき、突き当て面40a、40bは、カバーガラス31の光を透過する領域外においてカバーガラス31の表面に突き当たっている。
As shown in FIG. 9B, when the cleaning member advances and enters the cleaning state, the
清掃部材とカバーガラス31の表面との高さの関係は、物の寸法ばらつきによって、ベース部材28の押し下げ量が大きくなる場合と小さくなる場合がある。そこで、ベース部材28の押し下げ量のばらつきを吸収するため、突き当て面40a、40bはカバーガラス31の表面に突き当たった後、バネ41、42が圧縮される構成とした。このバネ41、42の圧縮により、清掃シート26の先端と拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に対して1mm侵入した状態を維持する構成としている。そのため、バネ41、42の圧は、ベース部材28の押し下げ量がばらついたときでも清掃シート26及び拭き取り部材27をカバーガラス31の表面に対して1mm侵入した状態にする圧を持たせている。
The relationship between the height of the cleaning member and the surface of the
以上説明した構成にすることで、清掃シート26の先端と拭き取り部材27がカバーガラス31の表面に対する侵入量を常に一定に保つことができ、クリーニング性能を安定的に得ることができる。
With the configuration described above, the amount of penetration of the front end of the
[第四実施形態]
次に本発明に係る画像形成装置の第四実施形態について図10〜図12を用いて説明する。図10は本実施形態におけるカラーレーザープリンタ100の全体構成を示す縦断面図である。図11は、本実施形態における清掃部材20の概略を示す本体主断面から見た断面図である。図12は図11をB方向から見た斜視図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Fourth embodiment]
Next, a fourth embodiment of the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a longitudinal sectional view showing the overall configuration of the
図10に示すカラーレーザープリンタ100は、4個の感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)の配列方向が画像形成装置本体の設置面Mに対して傾斜している。さらに、感光体ドラム1の下方に配置された光学ユニット3や、感光体ドラム1の上方に配置された中間転写ベルトユニット12が、感光体ドラム1(1a、1b、1c、1d)の配列方向に沿うように、画像形成装置の設置面Mに対して傾斜している。このような構成にして各ユニットの配置を工夫することにより画像形成装置の小型化を実現している。
In the
図11、図12に示すように、清掃部材20は、ベース部材28、清掃シート38、拭き取り部材27を有している。そして、清掃部材20のベース部材28が、ステイ部材32に支持されたベースガイド29に案内されて感光体ドラム1の回転軸方向に移動する。
As shown in FIGS. 11 and 12, the cleaning
本実施形態の画像形成装置は、溜め込み部33に替えて溜め込み部37を設けている。カバーガラス31は長尺状であり、清掃部材20はカバーガラス31の長手方向に移動する。溜め込み部37は、カバーガラス31の長手方向の一端(清掃時に清掃部材20が進行する方向の下流側)のみならず、カバーガラス31の側面側(長手方向に沿った部分)にも設けられている。これにより、溜め込み部を広く配置することが可能となり、溜め込み部37の容量を充分に確保できる。
The image forming apparatus of this embodiment is provided with a
また、本実施形態の画像形成装置は、光学ユニット3を画像形成装置の設置面Mに対して傾斜している。光学ユニット3に取り付けられたカバーガラス31の表面も、画像形成装置の設置面Mに対して傾斜している。そこで、溜め込み部37は、カバーガラス31の表面の傾斜に沿った下方側に配置されている。また、画像形成装置本体に設けられたステイ部材32、清掃部材20なども同様に傾いた状態となっている。
In the image forming apparatus of the present embodiment, the
溜め込み部37を設けることにより、画像形成装置本体の振動や外部から加えられた衝撃によって、溜め込み部37に溜め込まれた異物がカバーガラス31に再び付着してしまうことを抑制できる。さらに、光学ユニット3に取り付けられたカバーガラス31の表面の傾斜の下方側に溜め込み部37を設けることにより、カバーガラス31の表面の傾斜を利用してスムーズに異物を溜め込み部37に移動させることができる。
By providing the
また、清掃シート38は、カバーガラス31上の異物を溜め込み部37により移動しやすいように、カバーガラス31の表面との接触部が溜め込み部37側に向くように清掃部材20の清掃時の進行方向に対して傾斜している。すなわち、カバーガラス31の表面と接触する清掃シート38の先端が、清掃部材20が清掃開始位置から清掃終了位置に向かって移動する方向と直交する方向に対して傾斜している。本実施形態では、清掃シート38は、進行方向に対して60°傾いた構成になっている。これにより、清掃シート38が進行方向に動くときに、トナーや粉塵などの異物をカバーガラス表面の傾斜に沿った下方側に移動させながら、且つ、進行方向の奥側に移動させることができる。よって、多量の異物tがあっても順次溜め込み部37に移動させることができるため、清掃シート38とカバーガラス31の表面との間のすり抜けを最小限におさえることができる。
Further, the
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術思想内であらゆる変形が可能である。 As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example at all, All the deformation | transformation are possible within the technical thought of this invention.
t …異物
1 …感光体ドラム(像担持体)
3 …露光手段
20 …清掃部材
26、38 …清掃シート(第1清掃部)
27 …拭き取り部材(第2清掃部)
31 …カバーガラス(カバー部材)
33、37 …溜め込み部
100 …カラーレーザープリンタ(画像形成装置)
t ... Foreign matter 1 ... Photosensitive drum (image carrier)
3 ... Exposure means 20 ...
27 ... Wiping member (second cleaning part)
31 ... Cover glass (cover member)
33, 37 ...
Claims (20)
前記清掃部材は、前記透過部材の表面にある異物を移動させるための移動部材と、前記透過部材の表面にある異物を拭き取るための拭き取り部と、を備え、
前記移動部材及び前記拭き取り部が前記透過部材の表面に接触しながら前記透過部材の長手方向に平行な第1方向に移動することにより前記透過部材の表面を清掃し、前記第1方向に関して、前記移動部材は前記拭き取り部材の下流側に配置され、
前記清掃部材が前記カートリッジに係合することにより、前記カートリッジの装置本体への挿抜により前記清掃部材が前記長手方向へ移動して前記透過部材の表面を清掃し、前記カートリッジが装置本体に挿入されていない状態で前記清掃部材は前記カートリッジと係合しておらず、装置本体内に存在することを特徴とする画像形成装置。 And a cartridge detachably mountable to the apparatus main body, an optical unit light emitted toward the sensitive light body having an elongated transmission member for transmitting, a cleaning member for cleaning the surface of said transparent member, the An image forming apparatus that cleans the transmissive member by moving the cleaning member in a longitudinal direction of the transmissive member by inserting and removing the cartridge from the apparatus main body;
The cleaning member includes a moving member for moving the foreign matter on the surface of the transmission member, and a wiping portion for wiping the foreign matter on the surface of the transmission member,
The moving member and the wiping portion move in a first direction parallel to the longitudinal direction of the transmissive member while contacting the surface of the transmissive member, thereby cleaning the surface of the transmissive member. The moving member is disposed downstream of the wiping member,
When the cleaning member is engaged with the cartridge, the cleaning member moves in the longitudinal direction by inserting / removing the cartridge into / from the apparatus main body to clean the surface of the transmission member, and the cartridge is inserted into the apparatus main body. The image forming apparatus, wherein the cleaning member is not engaged with the cartridge and is present in the main body of the apparatus.
前記清掃部材は、前記透過部材の表面にある異物を移動させるための移動部材と、前記透過部材の表面にある異物を拭き取るための拭き取り部と、を備え、
前記移動部材及び前記拭き取り部が前記透過部材の表面に接触しながら第1方向に移動することにより前記透過部材の表面を清掃し、前記第1方向に関して、前記移動部材は前記拭き取り部材の下流側に配置され、
前記清掃部材は、弾性部材によって支持され、前記移動部材と前記拭き取り部とを保持する保持部と、前記透過部材の表面の光が透過する領域の外に突き当たる突き当て部と、を備え、
前記清掃部材は、前記清掃部材が前記透過部材の表面にある異物を清掃する際に前記拭き取り部が前記透過部材と接触する方向における前記保持部の変位が所定値に達したときに、前記突き当て部が前記透過部材の表面に突き当たることを特徴とする画像形成装置。 A cartridge detachably mountable to the apparatus main body, an optical unit light emitted toward the sensitive light body is provided with a transmission member for transmitting, and a cleaning member for cleaning the surface of said transparent member, wherein In the image forming apparatus for cleaning the transmitting member by moving the cleaning member by inserting and removing the cartridge into the apparatus main body,
The cleaning member includes a moving member for moving the foreign matter on the surface of the transmission member, and a wiping portion for wiping the foreign matter on the surface of the transmission member,
The moving member and the wiping portion move in the first direction while contacting the surface of the transmissive member to clean the surface of the transmissive member, and the moving member is downstream of the wiping member with respect to the first direction. Placed in
The cleaning member is supported by an elastic member, and includes a holding portion that holds the moving member and the wiping portion, and an abutting portion that abuts outside a region where light on the surface of the transmitting member is transmitted,
When the cleaning member cleans foreign matter on the surface of the transmissive member, the cleaning member moves when the displacement of the holding portion in a direction in which the wiping portion contacts the transmissive member reaches a predetermined value. An image forming apparatus, wherein the contact portion abuts against a surface of the transmission member.
前記清掃部材は、前記透過部材の表面にある異物を移動させるための移動部材と、前記透過部材の表面にある異物を拭き取るための拭き取り部と、を備え、
前記移動部材及び前記拭き取り部が前記透過部材の表面に接触しながら第1方向に移動することにより前記透過部材の表面を清掃し、前記第1方向に関して、前記移動部材は前記拭き取り部材の下流側に配置され、
前記光学ユニットの前記透過部材の表面は、前記画像形成装置の設置面に対して傾斜し、
前記透過部材の表面の傾斜に沿った下方側に設けられ、前記清掃部材の前記移動部材によって前記透過部材の表面から前記透過部材の表面外に移動された異物を溜める下方溜め込み部を有することを特徴とする画像形成装置。 A cartridge detachably mountable to the apparatus main body, an optical unit light emitted toward the sensitive light body is provided with a transmission member for transmitting, and a cleaning member for cleaning the surface of said transparent member, wherein In the image forming apparatus for cleaning the transmitting member by moving the cleaning member by inserting and removing the cartridge into the apparatus main body,
The cleaning member includes a moving member for moving the foreign matter on the surface of the transmission member, and a wiping portion for wiping the foreign matter on the surface of the transmission member,
The moving member and the wiping portion move in the first direction while contacting the surface of the transmissive member to clean the surface of the transmissive member, and the moving member is downstream of the wiping member with respect to the first direction. Placed in
The surface of the transmission member of the optical unit is inclined with respect to the installation surface of the image forming apparatus,
Provided on the lower side along the inclination of the surface of the transmissive member, and having a lower reservoir for collecting foreign matter moved from the surface of the transmissive member to the outside of the transmissive member by the moving member of the cleaning member. An image forming apparatus.
前記溜め込み部は、前記第1方向において、前記透過部材の下流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A reservoir for storing foreign matter moved from the surface of the transmission member to the outside of the transmission member by the moving member;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the reservoir is provided on the downstream side of the transmission member in the first direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008014551A JP5450961B2 (en) | 2007-02-28 | 2008-01-25 | Image forming apparatus |
US12/038,655 US7995946B2 (en) | 2007-02-28 | 2008-02-27 | Image forming apparatus having cleaning member for cleaning transmission member |
CN200810082033XA CN101256387B (en) | 2007-02-28 | 2008-02-28 | Image forming apparatus |
US13/193,370 US8238781B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-07-28 | Image forming apparatus having cleaning member for cleaning transmission member |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049132 | 2007-02-28 | ||
JP2007049132 | 2007-02-28 | ||
JP2008014551A JP5450961B2 (en) | 2007-02-28 | 2008-01-25 | Image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019249A Division JP5451914B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-02-04 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008242432A JP2008242432A (en) | 2008-10-09 |
JP2008242432A5 JP2008242432A5 (en) | 2011-02-10 |
JP5450961B2 true JP5450961B2 (en) | 2014-03-26 |
Family
ID=39891267
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008014551A Expired - Fee Related JP5450961B2 (en) | 2007-02-28 | 2008-01-25 | Image forming apparatus |
JP2013019249A Active JP5451914B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-02-04 | Image forming apparatus |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019249A Active JP5451914B2 (en) | 2007-02-28 | 2013-02-04 | Image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5450961B2 (en) |
CN (1) | CN101256387B (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5038213B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5247205B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5038214B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2010105342A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Ricoh Co Ltd | Optical writing device, and image forming device |
JP2011013306A (en) | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP5610143B2 (en) * | 2010-08-17 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
JP5825548B2 (en) * | 2011-05-23 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
JP6078963B2 (en) * | 2012-03-21 | 2017-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Exposure apparatus and image forming apparatus |
JP6552652B2 (en) * | 2012-11-30 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | Cleaning device and image forming apparatus provided with the same |
JP6274812B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | Cleaning device and image forming apparatus including the same |
JP6659128B2 (en) * | 2015-12-01 | 2020-03-04 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP6485650B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-03-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device |
JP6508485B2 (en) * | 2016-06-27 | 2019-05-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Optical scanning device and image forming apparatus provided with the optical scanning device |
JP7254499B2 (en) * | 2018-12-14 | 2023-04-10 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP7263064B2 (en) * | 2019-03-13 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | CLEANING MEMBER FOR IMAGE FORMING APPARATUS HAVING OPTICAL PRINT HEAD AND IMAGE FORMING APPARATUS HAVING OPTICAL PRINT HEAD |
JP7370818B2 (en) * | 2019-11-01 | 2023-10-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus equipped with a cleaning unit that cleans a light transmitting member |
JP2021130281A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device and cleaner |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07129060A (en) * | 1993-11-08 | 1995-05-19 | Canon Inc | Image forming device |
JP3255339B2 (en) * | 1995-12-08 | 2002-02-12 | 東芝テック株式会社 | Image forming device |
JP2000206854A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Canon Inc | Image forming device |
JP4349027B2 (en) * | 2003-07-24 | 2009-10-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and print head |
JP2006301673A (en) * | 2006-08-15 | 2006-11-02 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008014551A patent/JP5450961B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-28 CN CN200810082033XA patent/CN101256387B/en active Active
-
2013
- 2013-02-04 JP JP2013019249A patent/JP5451914B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008242432A (en) | 2008-10-09 |
JP5451914B2 (en) | 2014-03-26 |
CN101256387A (en) | 2008-09-03 |
JP2013137553A (en) | 2013-07-11 |
CN101256387B (en) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5450961B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5067875B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3928349B2 (en) | Cleaning mechanism for image forming apparatus | |
JP5208298B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8238781B2 (en) | Image forming apparatus having cleaning member for cleaning transmission member | |
JP5303144B2 (en) | Photoconductor cleaning device and image forming apparatus | |
JP5247205B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4407682B2 (en) | Cleaning mechanism for image forming apparatus | |
JP2011013306A (en) | Image forming apparatus | |
JP6274812B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus including the same | |
JP2007033468A (en) | Image forming apparatus | |
JP4931303B2 (en) | Cleaning unit and image forming apparatus | |
JP6440021B2 (en) | Cleaning device, image forming device | |
JP4120689B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5038213B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4735048B2 (en) | Corona discharge device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5183564B2 (en) | Drum unit and image forming apparatus equipped with the drum unit | |
JP5038214B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3606713B2 (en) | Image forming apparatus and image carrier housing cartridge used in the apparatus | |
JP5323242B2 (en) | Image forming apparatus and image forming unit | |
JP7500279B2 (en) | Developing device, cartridge and image forming apparatus | |
JP2009003482A (en) | Cleaning member, charging device, and image forming apparatus | |
JP2007094420A (en) | Image forming apparatus | |
JP2024120795A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2007034171A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5450961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |