JP2006301673A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006301673A JP2006301673A JP2006221517A JP2006221517A JP2006301673A JP 2006301673 A JP2006301673 A JP 2006301673A JP 2006221517 A JP2006221517 A JP 2006221517A JP 2006221517 A JP2006221517 A JP 2006221517A JP 2006301673 A JP2006301673 A JP 2006301673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- forming apparatus
- image forming
- transfer unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、画像形成装置に関し、特に、電子写真方式を用いるカラー画像形成装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and is particularly suitable for application to a color image forming apparatus using an electrophotographic system.
近年、電子写真方式によるカラー画像形成装置の普及に伴い、カラー画像の印字品質に対する要求に加え、カラー出力の高速化に対する要求が高まっている。 In recent years, with the widespread use of electrophotographic color image forming apparatuses, there has been an increasing demand for speeding up color output in addition to demand for color image printing quality.
この要求に応えるために、画像形成方式に対して、いくつかの提案がなされている。これらの提案の中に、タンデム型と呼ばれるカラー画像形成方式がある。 In order to meet this demand, several proposals have been made for image forming methods. Among these proposals, there is a color image forming method called a tandem type.
このタンデム型カラー画像形成方式においては、まず、それぞれのBk(ブラック)トナー、C(シアン)トナー、M(マゼンタ)トナーおよびY(イエロー)トナーの画像が、それぞれドラム状像担持体に形成され、転写搬送ベルトによって搬送される転写材に対し、それぞれの色が転写手段により順次転写され、最後に定着が行われる。 In this tandem color image forming system, first, images of Bk (black) toner, C (cyan) toner, M (magenta) toner, and Y (yellow) toner are respectively formed on a drum-shaped image carrier. The respective colors are sequentially transferred by the transfer means to the transfer material conveyed by the transfer conveyance belt, and finally the fixing is performed.
このようなドラム状像担持体に露光を行う露光手段の光路の上方に、個々のドラム状像担持体を帯電する帯電手段と、個々のドラム状像担持体とをクリーニングするクリーニング手段を備え、露光手段の光路の下方に、それぞれの静電潜像を顕像化するための現像手段を有する画像形成装置の例としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。 Above the optical path of the exposure means for exposing such a drum-shaped image carrier, a charging means for charging the individual drum-shaped image carrier, and a cleaning means for cleaning the individual drum-shaped image carrier, An example of an image forming apparatus having a developing unit for visualizing each electrostatic latent image below the optical path of the exposure unit is disclosed in, for example, Patent Document 1.
図6に、上述したタンデム型のカラー画像形成装置を示す。このカラー画像形成装置においては、本体装置の下部に設けられた給紙ローラ18により、転写材Sが1枚ずつ送出され、ローラ対19によって画像形成部に給送される。
FIG. 6 shows the above-described tandem type color image forming apparatus. In this color image forming apparatus, the transfer material S is fed one by one by a
また、画像形成部には、転写材Sを搬送する転写搬送ベルト11が、複数の回転ローラによって用紙搬送方向(図6中、下から上向き)に張設されている。また、この転写搬送ベルト11の最上流部においては、バイアスを印加した吸着ローラ22によって、転写材Sが転写搬送ベルト11に静電吸着される。
In the image forming unit, a transfer conveyance belt 11 that conveys the transfer material S is stretched in the paper conveyance direction (from bottom to top in FIG. 6) by a plurality of rotating rollers. Further, at the most upstream portion of the transfer / conveyance belt 11, the transfer material S is electrostatically adsorbed to the transfer / conveyance belt 11 by the
また、このベルト搬送面に対向して、4個のドラム状像担持体(以下、感光体ドラム)1a,1b,1c,1dが直線状に配設されて、画像形成部が構成されている。 Further, four drum-shaped image carriers (hereinafter referred to as “photosensitive drums”) 1a, 1b, 1c, and 1d are arranged in a straight line so as to face the belt conveyance surface to constitute an image forming unit. .
また、感光体ドラム1の周面近傍には、それぞれクリーナー6a,6b,6c,6d、帯電器2a,2b,2c,2dが保持された像担持体ユニット7a,7b,7c,7d、および、現像器4a,4b,4c,4dが配設されている。
Also, in the vicinity of the peripheral surface of the photosensitive drum 1,
また、感光体ドラム1の周面近傍に、転写搬送ベルト11の搬送面を挟むように、転写部材12a,12b,12c,12dが配置されている。また、それぞれの像担持体ユニット7a,7b,7c,7dと、それぞれの現像器4a,4b,4c,4dとの間は、所定の間隙に隔てられ、この間隙を介して露光ユニット3a,3b,3c,3dから感光体ドラム1a,1b,1c,1dの周面に露光照射が行われる。
Further,
このカラー画像形成装置においては、転写搬送ベルト11が図6中時計回りの方向に循環移動することにより、転写材Sが搬送されるとともに、それぞれの帯電器2a,2b,2c,2dにより、それぞれの感光体ドラム1a,1b,1c,1dの周面が所定の電荷に一様に、帯電可能に構成されている。
In this color image forming apparatus, the transfer material belt 11 is circulated and moved in the clockwise direction in FIG. 6 so that the transfer material S is conveyed, and the
また、露光ユニット3a,3b,3c,3dにより、帯電した感光体ドラム1a,1b,1c,1dの周面が画像情報に応じて露光されて、静電潜像が形成される。そして、現像器4a,4b,4c,4dにより、これらの静電潜像の低電位部にトナーが転移されて、トナー像化(現像)が行われる。
In addition, the
それぞれのドラム状像担持体としての感光ドラム1a,1b,1c,1dの周面上に形成(現像)されたトナー像は、それらに対応する転写部材12a,12b,12c,12dで形成される転写電界によって転写材S面に転写される。
The toner images formed (developed) on the peripheral surfaces of the
このようにトナー像が転写された転写材Sには、圧着ローラ21bと発熱ローラ21aとからなる定着部20によって、トナー像が紙面に熱定着され、排紙ローラ対23によって排紙トレイ24上に排出される。
On the transfer material S onto which the toner image is transferred in this way, the toner image is heat-fixed on the paper surface by the
このように、特許文献1の構成は、それぞれの感光ドラム1a,1b,1c,1dを有するそれぞれの像担持体ユニット7a,7b,7c,7dを、縦に積み重ねた配置にすることによって、それらを横に並べたタイプよりも装置の設置面積を小さくすることができるという利点を有するとともに、特許文献1に記載されたカラー画像形成装置は、それぞれの像担持体ユニット7a,7b,7c,7dを、右側面側から、それぞれ単独して容易に着脱することができ、交換性を向上させることができるという利点を有する。
この種の装置においては、像担持体ユニットを着脱するため、転写搬送ベルトを開閉可能にすることが行われるが、転写搬送ベルトの支持の仕方によっては、例えば装置内部のメンテナンスを行っている時に、転写搬送ベルトが開放側へ不用意に倒れる場合があり、転写搬送ベルトの支持方法に更なる向上が望まれていた。 In this type of apparatus, in order to attach and detach the image carrier unit, it is possible to open and close the transfer conveyance belt. Depending on how the transfer conveyance belt is supported, for example, when the maintenance inside the apparatus is being performed In some cases, the transfer / conveying belt may inadvertently fall to the open side, and further improvement in the method of supporting the transfer / conveying belt has been desired.
したがって、この発明の目的は、転写ユニットの自重が、転写ユニットと像担持体との接触に寄与することができ、転写ユニットの回動支点の位置を選定することによって、簡単な構成により、安定して転写部の像担持体への接触状態を確保することができる画像形成装置を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is that the weight of the transfer unit can contribute to the contact between the transfer unit and the image carrier, and the stable position can be obtained with a simple configuration by selecting the position of the rotation fulcrum of the transfer unit. Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of ensuring the contact state of the transfer unit to the image carrier.
上記目的を達成するために、本発明の第1の発明は、
トナー像を担持する複数の像担持体と、
前記複数の像担持体と対向して設けられ、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材上に転写するための転写ユニットと、を有し、
前記複数の像担持体は、上方の像担持体が下方の像担持体より前記転写ユニット側から離れるように、前記複数の像担持体の配列方向が鉛直方向に対して傾斜している画像形成装置において、
前記転写ユニットは、転写ユニットの下方に設けられた支点を中心に回動可能で、前記複数の像担持体に接触した状態と前記複数の像担持体から離れた状態をとることができ、
前記転写ユニットは、前記複数の像担持体に接触した状態の時、前記転写ユニットの自重により前記複数の像担持体側に付勢されることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the first invention of the present invention provides:
A plurality of image carriers that carry toner images;
A transfer unit provided facing the plurality of image carriers, and transferring a toner image on the plurality of image carriers onto a transfer material,
The plurality of image carriers have an image formation in which the arrangement direction of the plurality of image carriers is inclined with respect to the vertical direction so that the upper image carrier is separated from the transfer unit side from the lower image carrier. In the device
The transfer unit is pivotable about a fulcrum provided below the transfer unit, and can take a state in contact with the plurality of image carriers and a state apart from the plurality of image carriers.
The transfer unit is biased toward the plurality of image carriers by its own weight when in contact with the plurality of image carriers.
本発明の第2の発明は、
トナー像を担持する複数の像担持体と、
前記複数の像担持体と対向して設けられ、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材上に転写するための転写ユニットと、を有し、
前記複数の像担持体は、上方の像担持体が下方の像担持体より前記転写ユニット側から離れるように、前記複数の像担持体の配列方向が鉛直方向に対して傾斜している画像形成装置において、
前記転写ユニットは、転写ユニットの下方に設けられた支点を中心に回動可能で、前記複数の像担持体に接触した状態と前記複数の像担持体から離れた状態をとることができ、
前記転写ユニットは、前記複数の像担持体に接触した状態の時、前記複数の像担持体の配列方向に傾斜していることを特徴とするものである。
The second invention of the present invention is:
A plurality of image carriers that carry toner images;
A transfer unit provided facing the plurality of image carriers, and transferring a toner image on the plurality of image carriers onto a transfer material,
The plurality of image carriers have an image formation in which the arrangement direction of the plurality of image carriers is inclined with respect to the vertical direction so that the upper image carrier is separated from the transfer unit side from the lower image carrier. In the device
The transfer unit is pivotable about a fulcrum provided below the transfer unit, and can take a state in contact with the plurality of image carriers and a state apart from the plurality of image carriers.
The transfer unit is inclined in the arrangement direction of the plurality of image carriers when in contact with the plurality of image carriers.
この発明において、典型的には、複数のドラム状像担持体が、複数のドラム状像担持体のうちの最上流のドラム状像担持体の軸中心と最下流のドラム状像担持体の軸中心とを結ぶ直線が鉛直方向に対して露光手段側に傾斜するように配置されている。 In the present invention, typically, the plurality of drum-shaped image carriers include an axial center of the most upstream drum-shaped image carrier and a shaft of the most downstream drum-shaped image carrier. The straight line connecting the center is arranged so as to incline to the exposure means side with respect to the vertical direction.
この発明において、好適には、ベルト状転写部材と、ベルト状転写部材の裏面に配設した複数の転写手段とを備えた転写ユニットを有し、転写ユニットが、ドラム状像担持体から離間可能に構成されているとともに、ドラム状像担持体に当接する際に、転写ユニットの自重により、転写ユニットがドラム状像担持体に対する当接を付勢可能に構成されている。 In the present invention, it preferably has a transfer unit including a belt-shaped transfer member and a plurality of transfer means disposed on the back surface of the belt-shaped transfer member, and the transfer unit can be separated from the drum-shaped image carrier. In addition, the transfer unit is configured to be able to bias the contact with the drum-shaped image carrier due to the weight of the transfer unit when contacting the drum-shaped image carrier.
以上説明したように、この発明によれば、簡単な構成で安定した転写ユニットの像担持体への接触状態を確保することができ、転写ユニットが開放側へ不用意に倒れることを防止することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to secure a stable contact state of the transfer unit to the image carrier with a simple configuration, and to prevent the transfer unit from inadvertently falling to the open side. Is possible.
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、鉛直方向および水平方向は、それぞれ重力方向に対して平行方向および垂直方向である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals. The vertical direction and the horizontal direction are a parallel direction and a vertical direction with respect to the direction of gravity, respectively.
〔第1実施形態〕
まず、この発明の第1の実施形態による画像形成装置としてのカラー画像形成装置について説明する。図1に、この第1の実施形態によるカラー画像形成装置を示す。
[First Embodiment]
First, a color image forming apparatus as an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a color image forming apparatus according to the first embodiment.
図1に示すように、この第1の実施形態によるカラー画像形成装置においては、上下方向(重力方向)に傾斜して、電子写真方式のドラム状像担持体としての、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(Bk)の4体の感光体ドラム31y,31m,31c,31k(以下、感光体ドラム31)が並設されている。
As shown in FIG. 1, in the color image forming apparatus according to the first embodiment, yellow (Y), magenta as an electrophotographic drum-shaped image carrier inclined in the vertical direction (gravity direction). Four
また、このカラー画像形成装置においては、それぞれの感光体ドラム31に対向して、静電吸着により転写材Sを吸着して担持搬送するベルト状転写部材となる転写材搬送ベルトが配置されている。 Further, in this color image forming apparatus, a transfer material transport belt is disposed facing each photoconductor drum 31 as a belt-shaped transfer member that attracts and carries the transfer material S by electrostatic adsorption. .
これらの感光体ドラム31は、それぞれ直径が例えば30mmの、例えばアルミニウム(Al)からなるシリンダの外周面に、有機光導電体層(OPC)が塗布されて構成されている。 Each of these photosensitive drums 31 is configured by applying an organic photoconductor layer (OPC) to the outer peripheral surface of a cylinder made of, for example, aluminum (Al) having a diameter of, for example, 30 mm.
また、これらの感光体ドラム31は、その両端部がフランジ(図示せず)により回転自在に支持されている。この両端部のうちの一方の端部に、駆動モータ(図示せず)による
駆動力が伝達されることによって、図1中反時計回りに回転駆動される。
Further, both end portions of these photosensitive drums 31 are rotatably supported by flanges (not shown). A driving force from a driving motor (not shown) is transmitted to one end of the both ends, so that it is rotated counterclockwise in FIG.
それぞれの感光体ドラム31の周囲には、この感光体ドラム31の回転方向の上流側から順に、感光体ドラム31の表面を均一に帯電する帯電手段としての帯電器33y,33m,33c,33k(以下、帯電器33)が配置されている。
Around each photosensitive drum 31,
この帯電器33は、ローラ状に形成された導電性ローラからなり、このローラが感光体ドラム31の表面に当接されるとともに、バイアス電源(図示せず)によって帯電バイアス電圧が印加されて、感光体ドラム31の表面が一様に帯電される。
The
また、帯電器33の感光体ドラム31の回転方向下流側には、露光ユニット34y,34m,34c,34k(以下、露光ユニット34)が配置されている。これらの露光ユニット34は、帯電器33により一様に帯電された感光体ドラム31の表面に、画像情報に基づいたレーザビームを照射することにより、感光体ドラム31表面に静電潜像を形成可能に構成されている。
Further,
また、これらの露光ユニット34には、それぞれポリゴンミラーが設けられている。そして、画像信号に対応した画像光が、レーザダイオード(図示せず)から出射され、これらのポリゴンミラーを介して、一体的にカートリッジ化された4つのプロセスカートリッジ37y,37m,37c,37k(以下、プロセスカートリッジ37)の内部を通過して、感光体ドラム31に照射される。この露光により、感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。
Each of these exposure units 34 is provided with a polygon mirror. Then, image light corresponding to the image signal is emitted from a laser diode (not shown), and through these polygon mirrors, four
また、それぞれの感光体ドラム31の周辺に、静電潜像が形成された感光体ドラム31の表面付着されたそれぞれの色のトナーを、トナー画像として顕像化する現像器35y,35m,35c,35k(以下、現像器35)が配置されている。
Further, developing
また、それぞれの現像器35には、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色のトナーを収容したトナー収容部39y,39m,39c,39k(以下、トナー収容部39)が設けられている。
Each developing device 35 is provided with
そして、感光体ドラム31の表面に隣接し、図示しない駆動部により回転駆動されるとともに、図示しない現像バイアス電源により現像バイアス電圧を印加することにより現像を行う。 Then, it is adjacent to the surface of the photosensitive drum 31 and is driven to rotate by a driving unit (not shown), and development is performed by applying a developing bias voltage from a developing bias power source (not shown).
続いて、現像器35によって、トナー画像として顕像化された感光体ドラム上の画像は、転写部において転写材Sに転写される。 Subsequently, the image on the photosensitive drum visualized as a toner image by the developing unit 35 is transferred to the transfer material S in the transfer unit.
転写材搬送ベルト32の内側に配置された転写ローラ38y,38m,38c,38k(以下、転写ローラ38)は、4体の感光体ドラム31に対向して、転写材搬送ベルト32に当接するように構成されている。
これらの転写ローラ38は、転写バイアス電源(図示せず)に接続されている。そして、これらの転写ローラ38から転写材搬送ベルト32を介して、正極性の電荷が転写材Sに印加される。そして、この電荷により、感光体ドラム31に接触中の転写材Sに、感光体ドラム31表面の負極性のそれぞれの色トナー画像が順次転写されてカラー画像が形成される。
These transfer rollers 38 are connected to a transfer bias power source (not shown). Then, a positive charge is applied to the transfer material S from the transfer roller 38 via the transfer
また、転写後の感光体ドラム31の表面に残留したトナーを除去するクリーニング部36y,36m,36c,36k(以下、クリーニング部36)が配置されている。
In addition, cleaning
さらに、これらのクリーニング部36に隣接するように、トナー容器51y,51m,51c,51k(以下、トナー容器51)が設けられている。これらのトナー容器51は、対応する感光体ドラム31の表面から除去されたトナーを回収するための容器である。
Further,
また、プロセスカートリッジ37は、感光体ドラム31、帯電器33、現像器35、およびクリーニング部36が、一体的にカートリッジ化され、画像形成装置本体に対して、着脱可能に構成されている。
In the process cartridge 37, the photosensitive drum 31, the
ここで、この第1の実施形態においては、それぞれの感光体ドラム31の中心を通る直線が、垂直方向に対して露光ユニット34側に斜めになるように配置されている。つまり図1から明らかな様に、複数の感光体ドラム31は、上方の感光体ドラム(例えば31k)が下方の感光体ドラム(例えば31c)より転写材搬送ベルト32(後述する転写ユニット54に含まれる)側から離れるように、複数の感光体ドラム31の配列方向が鉛直方向に対して傾斜している。これにより、プロセスカートリッジ37の着脱方向を、同様にして、傾斜させることが可能となる。そのため、ユーザがプロセスカートリッジ37を着脱する際に、操作性を向上させることができる。 Here, in the first embodiment, the straight lines passing through the centers of the respective photosensitive drums 31 are disposed so as to be inclined toward the exposure unit 34 with respect to the vertical direction. That is, as is apparent from FIG. 1, the plurality of photosensitive drums 31 include the upper photosensitive drum (for example, 31k) and the lower photosensitive drum (for example, 31c) than the transfer material conveyance belt 32 (to be described later in a transfer unit 54). The arrangement direction of the plurality of photoconductive drums 31 is inclined with respect to the vertical direction so as to be separated from the side. As a result, the attaching / detaching direction of the process cartridge 37 can be similarly inclined. Therefore, when the user attaches / detaches the process cartridge 37, operability can be improved.
次に、以上のように構成されたカラー画像形成装置における、転写材Sの搬送動作について説明する。 Next, the transfer operation of the transfer material S in the color image forming apparatus configured as described above will be described.
カラー画像形成装置の下部に設けられた給送カセット41に収容された転写材Sは、ピックアップローラ42と、このピックアップローラ42の下流側に設けられた分離ローラ43とにより、分離給送されてレジストローラ対44に到達される。
The transfer material S accommodated in a feeding
そして、画像と転写材Sとのタイミングがはかられて、レジストローラ対44から給送され、転写材Sは、転写材搬送ベルト32により静電吸着されて、担持された状態で画像形成手段となる感光体ドラム31と転写ローラ38との間の転写位置に搬送される。
Then, the timing between the image and the transfer material S is determined and fed from the
続いて、この転写材Sに対して、それぞれの感光体ドラム31の表面に形成されたトナー画像が順次転写されてカラー画像が記録される。その後、転写材Sが、駆動回転する加熱ローラ45aと、この加熱ローラ45aに圧接して従動回転する加圧ローラ45bとを有する定着部45を通過する際に、加熱処理および加圧処理が実行され、これにより、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された転写材Sは、排出ローラ対46によって、画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ47上に排出される。
Subsequently, the toner images formed on the surfaces of the respective photosensitive drums 31 are sequentially transferred onto the transfer material S to record color images. Thereafter, when the transfer material S passes through the fixing unit 45 having the
ここで、この第1の実施形態によるカラー画像形成装置において用いられるクリーニング部36について説明する。 Here, the cleaning unit 36 used in the color image forming apparatus according to the first embodiment will be described.
一般に、クリーニング部36は、感光体ドラム31の表面に付着し残留したトナーを、ブレードと呼ばれるゴム製の板材のエッジによって掻き取って、感光体ドラム31の表面をクリーニングするものである。そして、そのクリーニング性能は、クリーニング部36の設置角度に影響される。 Generally, the cleaning unit 36 cleans the surface of the photosensitive drum 31 by scraping off the toner adhering to the surface of the photosensitive drum 31 with an edge of a rubber plate called a blade. The cleaning performance is affected by the installation angle of the cleaning unit 36.
具体的には、クリーニング部36の設置角度が、図1中の反時計まわりに沿って大きいほど、すなわち反時計回りに傾いているほど、クリーニング部36に堆積したトナーがトナー容器51に移動しやすくなる。これにより、ブレードエッジ部のトナーの移動も容易になるため、クリーニング性能が向上する。 Specifically, as the installation angle of the cleaning unit 36 increases in the counterclockwise direction in FIG. 1, that is, as the cleaning unit 36 is inclined counterclockwise, the toner accumulated in the cleaning unit 36 moves to the toner container 51. It becomes easy. This facilitates the movement of the toner at the blade edge portion, thereby improving the cleaning performance.
反対に、クリーニング部36の設置角度が、図1中の時計まわりに沿った傾斜が大きい
ほど、すなわち時計回りに傾いているほど、クリーニング部36に堆積するトナーがトナー容器51に移動しにくくなる。その結果、ブレードエッジ部のトナーも移動しにくくなるため、クリーニング性能が低下してしまう。
On the other hand, as the installation angle of the cleaning unit 36 increases in the clockwise direction in FIG. . As a result, the toner at the blade edge portion is also difficult to move, and the cleaning performance is degraded.
そこで、クリーニング性能を向上させるためには、クリーニング部36を反時計周りに、θの角度、例えばθ=10°だけ回転した状態に設置するのが有効である。なお、従来技術によるクリーニング部の設置状態は、図9に示すように、水平方向(重力方向に対して垂直な方向)に対して、θ=約13°に傾いている。 Therefore, in order to improve the cleaning performance, it is effective to install the cleaning unit 36 in a state rotated counterclockwise by an angle θ, for example, θ = 10 °. As shown in FIG. 9, the installation state of the cleaning unit according to the prior art is inclined at θ = about 13 ° with respect to the horizontal direction (direction perpendicular to the direction of gravity).
また、図2に示すように、感光体ドラム31の表面を均一に帯電するための帯電手段となる帯電器33を小さくする方法が考えられる。
Further, as shown in FIG. 2, a method of reducing the
ところが、この帯電器33は、所定の圧力で感光体ドラム31に付勢するように構成されている。そのため、帯電器33の径を小さくしすぎると、帯電器33自体が撓み、感光体ドラム31の長手方向に渡って、均一な当接が困難になるので、均一な帯電ができなくなる。
However, the
そこで、帯電器33を感光体ドラム31に付勢する圧力としては、通常、片側あたり1.47N(150gf)程度であることから、この圧力において、帯電器33の撓みを防止するために、帯電器33の直径としては、最低8mmが必要である。
Therefore, the pressure for urging the
また、帯電器33の径を小さくすると、その分回転回数が増えることになるため、帯電器33の劣化が促進される。この観点からも、帯電器33の直径としては、8mm以上が必要とされている。
Further, if the diameter of the
このように、帯電器33を小さくするには限界がある。そこで、この第1の実施形態においては、図1に示すように、それぞれの感光体ドラム31の中心を通る直線が鉛直方向に対して露光ユニット34側に斜めになるように配置されるとともに、感光体ドラム31に対する照射位置が、露光ユニット34の出射位置よりも高くなるように、露光ユニット34の光路を水平方向に対して傾斜するように配置される。これにより、図3に示すように、帯電器33を、図3中反時計方向に回転させ、配置することが可能となる。
Thus, there is a limit in making the
この第1の実施形態においては、露光ユニット34の光路が水平方向に対して、角度α、例えばα=10°だけ傾斜するように配置されている。また、露光ユニット34からの光路を傾斜させる角度αとしては、トナー収容部39yのトナーを現像器35に適切に供給するために、最大25°まで許容される。
In the first embodiment, the optical path of the exposure unit 34 is arranged so as to be inclined by an angle α, for example, α = 10 ° with respect to the horizontal direction. Further, the angle α for inclining the optical path from the exposure unit 34 is allowed up to 25 ° in order to appropriately supply the toner in the
また、図4に示すように、この第1の実施形態においては、転写材搬送ベルト32と内側に配置された転写ローラ38とを有する転写ユニット54が、転写ユニット54の下方に設けられた支点55を中心に回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 4, in the first embodiment, a
この支点55の位置は、転写ユニット54が感光体ドラム31に接触した状態で、転写ユニット54の自重Fが転写ユニット54の感光体ドラム31への接触を付勢する向きになるように配置されている。すなわち、図4から明かなように、転写ユニット54は、複数の感光体ドラム31に接触した状態の時、複数の感光体ドラム31の配列方向に傾斜しており、それ自身の自重により複数の感光体ドラム31側に付勢されている。
The position of the
このような構成を採用することにより、転写ユニット54を感光体ドラム31に付勢するために、バネなどを用いる必要がなくなり、画像形成装置を簡略化することができるとともに、安定した接触状態を確保することが可能となる。
By adopting such a configuration, it is not necessary to use a spring or the like in order to urge the
〔第2実施形態〕
次に、この発明の第2の実施形態によるカラー画像形成装置について説明する。図5に、この第2の実施形態による中間転写ベルト63を用いた画像形成装置を示す。
[Second Embodiment]
Next explained is a color image forming apparatus according to the second embodiment of the invention. FIG. 5 shows an image forming apparatus using the
図5に示すように、この第2の実施形態においては、感光体ドラム31上に形成したトナー像は、転写材Sに直接転写されず、中間転写ベルト63に対する転写を介して行われる方式が採用されている。
As shown in FIG. 5, in the second embodiment, the toner image formed on the photosensitive drum 31 is not directly transferred to the transfer material S but is transferred via transfer to the
この中間転写ベルト63の内側には、転写ローラ38y,38m,38c,38k(以下、転写ローラ38)が配置されている。そして、それぞれの転写ローラ38は、それぞ
れ4体の感光体ドラム31に対向して、中間転写ベルト63に当接される。
Inside the
これらの転写ローラ38は、転写バイアス電源(図示せず)に接続されている。そして、転写ローラ38から中間転写ベルト63には、正極性の電荷が印加される。この電荷により生じる電界によって、感光体ドラム31に接触した中間転写ベルト63に、感光体ドラム31表面上の負極性のそれぞれの色トナー画像が順次転写され、中間転写ベルト63上にカラー画像が形成される。
These transfer rollers 38 are connected to a transfer bias power source (not shown). A positive charge is applied from the transfer roller 38 to the
このようにして、中間転写ベルト63に形成されたカラー画像は、中間転写ベルト63が、図5において時計方向に回転することにより、2次転写ローラ64を有する2次転写部に到達する。
In this manner, the color image formed on the
これらの2次転写ローラ64は、図示しない転写バイアス電源に接続されており、電界により、中間転写ベルト63から、それぞれの色トナー画像が一度で転写されて、転写材S上にカラー画像が形成される。
These
また、カラー画像が転写された後の転写材Sにおいては、定着が行われる下流側にフラッパ49,50が設けられ、転写材Sのパスを3状態に変更可能に構成されている。なお、この構成を採用すること以外は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
Further, in the transfer material S after the color image is transferred,
まず、フラッパ49が図5中実線の位置にある場合、転写材Sが通常の排紙経路をたどって、排出ローラ対46により画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ47上に排出される。
First, when the
次に、フラッパ49が図5中二点鎖線の位置にあり、フラッパ50が図5中二点鎖線の位置にある場合、転写材Sは、排紙駆動ローラ48aと従動ローラ48cとによって、排紙トレイ61に排出される。この経路の場合には、定着後の転写材Sの経路を直線的に構成することができるので、厚紙などのコシの強い紙を排紙するのに最適な状況を得ることができる。
Next, when the
次に、フラッパ49が図5中二点鎖線の位置にあり、フラッパ50が図5中実線の位置にある場合は、転写材Sに両面印字する際に用いられる。このとき、転写材Sは、排紙駆動ローラ48aと従動ローラ48bとにより転写材反転部53に搬送される。
Next, when the
転写材反転部53に搬送された転写材Sは、排紙駆動ローラ48aの逆転動作によって反転されて、反転搬送路52を経由して再度2次転写部に達する。これにより、裏面に画像が転写される。転写後の経路は、フラッパ49が図5中実線の位置にあるときと同様である。
The transfer material S conveyed to the transfer
以上のように構成された第1および第2の実施形態による画像形成装置に対して、従来技術による4体の感光ドラムを傾斜させて配置した、従来のタンデム型カラー画像形成装置の比較例として、特許文献2に記載された画像形成装置がある。このタンデム型のカラー画像形成装置を、図7に示す。
As a comparative example of a conventional tandem-type color image forming apparatus in which four photosensitive drums according to the prior art are inclined with respect to the image forming apparatuses according to the first and second embodiments configured as described above. There is an image forming apparatus described in
図7に示すように、このタンデム型カラー画像形成装置においては、本体装置の下部に収納された転写材Pが搬送手段115によって画像形成部に搬送される。画像形成部には、4個の感光体ドラム121,131,141,151が傾斜状態に配設されている。
As shown in FIG. 7, in this tandem color image forming apparatus, the transfer material P stored in the lower part of the main body apparatus is conveyed to the image forming unit by the conveying means 115. In the image forming unit, four
また、これらの感光体ドラム121,131,141,151に対向するように、中間転写ベルト113が配設されている。この中間転写ベルト113は、駆動ローラ111とテンションローラ112とにより張架されている。
Further, an intermediate transfer belt 113 is disposed so as to face the
しかしながら、この特許文献2に記載されたカラー画像形成装置は、感光体ドラムを露光する露光手段の光路の上方に、それぞれの感光体ドラムを帯電させる帯電手段と、それぞれのドラム状像担持体をクリーニングするクリーニング手段とを有し、露光手段の光路の下方に、静電潜像を個々に顕像化するための現像手段を備えた画像形成装置に該当せず、その技術的思想も大幅に異なる。
However, in the color image forming apparatus described in
また、4体のドラム状像担持体を傾けて配置した、従来のタンデム型カラー画像形成装置の他の比較例として、特許文献3に記載されたカラー画像形成装置がある。このカラー画像形成装置を図8に示す。
As another comparative example of a conventional tandem type color image forming apparatus in which four drum-shaped image carriers are arranged at an angle, there is a color image forming apparatus described in
図8に示すように、この特許文献3に記載された画像形成装置においては、両端をローラ203a,203bにより張架された無端ベルトからなる中間ベルト204が、水平面から45°傾斜するように設けられ、中間ベルト204の上面に転接するように4体の感光体ドラム205が設けられている。
As shown in FIG. 8, in the image forming apparatus described in
それぞれの感光体ドラム205の上には、それぞれの折返しミラー210が、それぞれ1個ずつ設けられ、折返しミラー210とほぼ同一水平面上に対応して、ポリゴンミラー208が設けられている。このポリゴンミラー208は、折返しミラー210とこれに対応する感光体ドラム205との間の光路長が最も長い折返しミラー210の側に設けられており、ポリゴンミラー208から感光体ドラム205までの光路長が、それぞれの感光体ドラム205について相互に等しくなるように構成されている。
One
ところが、この特許文献3に記載されたカラー画像形成装置は、ドラム状像担持体に対して露光を行う露光手段の光路の上方に、それぞれのドラム状像担持体を帯電する帯電手段と、それぞれのドラム状像担持体のクリーニングを行うクリーニング手段とが設けられ、露光手段の光路の下方に、それぞれのドラム状像担持体の静電潜像を顕像化する現像手段を備えていないため、この発明による画像形成装置に該当せず、その技術的思想も大幅に異なる。
However, the color image forming apparatus described in
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described concretely, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The various deformation | transformation based on the technical idea of this invention is possible.
例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これと異なる数値を用いてもよい。 For example, the numerical values given in the above embodiment are merely examples, and different numerical values may be used as necessary.
また、例えば上述の実施形態においては、画像形成装置の構成例として、カラー画像形成装置が挙げられているが、これに限定する趣旨ではなく、複数のドラム状像担持体を有
するあらゆる画像形成装置に適用することが可能である。
Further, for example, in the above-described embodiment, a color image forming apparatus is cited as a configuration example of the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and any image forming apparatus having a plurality of drum-shaped image carriers. It is possible to apply to.
また、例えば上述の第1および第2実施形態においては、感光体ドラム31は、これらの中心を通る直線が、鉛直方向に対して露光ユニット34側に傾斜するように配置されているが、現像手段を小型化することによって、感光体ドラム31の中心を通る直線が鉛直方向に平行になるように構成しつつ、感光体ドラム31に対する照射位置が露光ユニット34の出射位置よりも高くなるように、露光ユニット34の光路を水平方向に対して傾斜させて配置することも可能である。 Further, for example, in the first and second embodiments described above, the photosensitive drum 31 is arranged such that a straight line passing through these centers is inclined toward the exposure unit 34 with respect to the vertical direction. By reducing the size of the means, the straight line passing through the center of the photosensitive drum 31 is configured to be parallel to the vertical direction, and the irradiation position on the photosensitive drum 31 is higher than the emission position of the exposure unit 34. The optical path of the exposure unit 34 can be arranged to be inclined with respect to the horizontal direction.
また、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、以下の技術的思想を含み、これらの技術的思想のあらゆる組み合わせを包含するものである。 Moreover, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following technical thought is included and all the combinations of these technical thought are included.
1,1a〜1d,31,31y〜31k,121,131,141,151,
205 感光体ドラム
2a〜2d,33,33y〜33k 帯電器
3a〜3d,34,34y〜34k 露光ユニット
4a〜4d,35,35y〜35k 現像器
6a,6b,6c,6d クリーナー
7a,7b,7c,7d 像担持体ユニット
11 転写搬送ベルト
12a,12b,12c,12d 転写部材
18 給紙ローラ
19 ローラ対
20 定着部
21a 発熱ローラ
21b 圧着ローラ
22 吸着ローラ
23 排紙ローラ対
24 排紙トレイ
32 転写材搬送ベルト
36,36y,36m,36c,36k クリーニング部
37,37y,37m,37c,37k プロセスカートリッジ
38,38y,38m,38c,38k 転写ローラ
39,39y,39m,39c,39k トナー収容部
41 給送カセット
42 ピックアップローラ
43 分離ローラ
44 レジストローラ対
45 定着部
45a 加熱ローラ
45b 加圧ローラ
46 排出ローラ対
47 排出トレイ
48a 排紙駆動ローラ
48b,48c 従動ローラ
49,50 フラッパ
51,51y,51m,51c,51k トナー容器
52 反転搬送路
53 転写材反転部
54 転写ユニット
55 支点
61 排紙トレイ
63,113 中間転写ベルト
64 2次転写ローラ
111 駆動ローラ
112 テンションローラ
115 搬送手段
203a,203b ローラ
204 中間ベルト
208 ポリゴンミラー
210 折返しミラー
P,S 転写材
1, 1a-1d, 31, 31y-31k, 121, 131, 141, 151,
205 Photosensitive drums 2a-2d, 33, 33y-33k Chargers 3a-3d, 34, 34y-34k Exposure units 4a-4d, 35, 35y-35k Developers 6a, 6b, 6c, 6d Cleaners 7a, 7b, 7c , 7d Image carrier unit 11 Transfer conveyor belt 12a, 12b, 12c, 12d Transfer member 18 Paper feed roller 19 Roller pair 20 Fixing portion 21a Heat generating roller 21b Pressure roller 22 Adsorption roller 23 Paper discharge roller pair 24 Paper discharge tray 32 Transfer material Conveying belt 36, 36y, 36m, 36c, 36k Cleaning unit 37, 37y, 37m, 37c, 37k Process cartridge 38, 38y, 38m, 38c, 38k Transfer roller 39, 39y, 39m, 39c, 39k Toner storage unit 41 Feeding Cassette 42 Pickup roller 4 3 Separation roller 44 Registration roller pair 45 Fixing portion 45a Heating roller 45b Pressure roller 46 Discharge roller pair 47 Discharge tray 48a Discharge drive roller 48b, 48c Driven roller 49, 50 Flapper 51, 51y, 51m, 51c, 51k Toner container 52 Reverse transfer path 53 Transfer material reversing part 54 Transfer unit 55 Support point 61 Paper discharge tray 63,113 Intermediate transfer belt 64 Secondary transfer roller 111 Driving roller 112 Tension roller 115 Conveying means 203a, 203b Roller 204 Intermediate belt 208 Polygon mirror 210 Folding mirror P, S transfer material
Claims (4)
前記複数の像担持体と対向して設けられ、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材上に転写するための転写ユニットと、を有し、
前記複数の像担持体は、上方の像担持体が下方の像担持体より前記転写ユニット側から離れるように、前記複数の像担持体の配列方向が鉛直方向に対して傾斜している画像形成装置において、
前記転写ユニットは、転写ユニットの下方に設けられた支点を中心に回動可能で、前記複数の像担持体に接触した状態と前記複数の像担持体から離れた状態をとることができ、
前記転写ユニットは、前記複数の像担持体に接触した状態の時、前記転写ユニットの自重により前記複数の像担持体側に付勢される
ことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers that carry toner images;
A transfer unit provided facing the plurality of image carriers, and transferring a toner image on the plurality of image carriers onto a transfer material,
The plurality of image carriers have an image formation in which the arrangement direction of the plurality of image carriers is inclined with respect to the vertical direction so that the upper image carrier is separated from the transfer unit side from the lower image carrier. In the device
The transfer unit is pivotable about a fulcrum provided below the transfer unit, and can take a state in contact with the plurality of image carriers and a state apart from the plurality of image carriers.
The image forming apparatus, wherein the transfer unit is biased toward the plurality of image carriers by its own weight when in contact with the plurality of image carriers.
前記複数の像担持体と対向して設けられ、前記複数の像担持体上のトナー像を転写材上に転写するための転写ユニットと、を有し、
前記複数の像担持体は、上方の像担持体が下方の像担持体より前記転写ユニット側から離れるように、前記複数の像担持体の配列方向が鉛直方向に対して傾斜している画像形成装置において、
前記転写ユニットは、転写ユニットの下方に設けられた支点を中心に回動可能で、前記複数の像担持体に接触した状態と前記複数の像担持体から離れた状態をとることができ、
前記転写ユニットは、前記複数の像担持体に接触した状態の時、前記複数の像担持体の配列方向に傾斜している
ことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers that carry toner images;
A transfer unit provided facing the plurality of image carriers, and transferring a toner image on the plurality of image carriers onto a transfer material,
The plurality of image carriers have an image formation in which the arrangement direction of the plurality of image carriers is inclined with respect to the vertical direction so that the upper image carrier is separated from the transfer unit side from the lower image carrier. In the device
The transfer unit is pivotable about a fulcrum provided below the transfer unit, and can take a state in contact with the plurality of image carriers and a state apart from the plurality of image carriers.
The image forming apparatus, wherein the transfer unit is inclined in an arrangement direction of the plurality of image carriers when in contact with the plurality of image carriers.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221517A JP2006301673A (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221517A JP2006301673A (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003054452A Division JP2004264559A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006301673A true JP2006301673A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37469931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221517A Pending JP2006301673A (en) | 2006-08-15 | 2006-08-15 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006301673A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008185623A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008242432A (en) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
EP2088474A2 (en) | 2008-02-06 | 2009-08-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
US8270885B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-09-18 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus utilizing plural pressers of different weights and image forming method forming an image with the image forming apparatus |
-
2006
- 2006-08-15 JP JP2006221517A patent/JP2006301673A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008185623A (en) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008242432A (en) * | 2007-02-28 | 2008-10-09 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2013137553A (en) * | 2007-02-28 | 2013-07-11 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US8270885B2 (en) | 2007-07-10 | 2012-09-18 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus utilizing plural pressers of different weights and image forming method forming an image with the image forming apparatus |
EP2088474A2 (en) | 2008-02-06 | 2009-08-12 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2706414B1 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
CN102792232B (en) | Transfer device | |
US7532849B2 (en) | Cleaning device for removing toner from an image bearing member | |
US20050207779A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20110158666A1 (en) | Image forming device that executes reverse-transfer operation | |
JP2005114756A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006301673A (en) | Image forming apparatus | |
JP6631143B2 (en) | Image forming device | |
JP5222086B2 (en) | Automatic cleaning mechanism, optical scanning apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2006215117A (en) | Image forming apparatus | |
US7796935B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus including same | |
JP2004264559A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002072618A (en) | Image forming device | |
JP4669275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007079445A (en) | Belt unit and image forming apparatus | |
JP5041247B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2022016058A (en) | Image carrier unit and image forming apparatus including the same | |
JPH08160839A (en) | Color image forming device | |
JP4783036B2 (en) | Positioning mechanism for photoreceptor and developing roller and image forming apparatus provided with the same | |
JP2004151451A (en) | Developing device | |
JP4505203B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007226165A (en) | Conveying device, image forming apparatus and toner | |
JP6209955B2 (en) | Charging device and image forming apparatus | |
JP2004151274A (en) | Image forming apparatus | |
JP5445949B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |