JP5448067B2 - 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 - Google Patents
窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5448067B2 JP5448067B2 JP2009279375A JP2009279375A JP5448067B2 JP 5448067 B2 JP5448067 B2 JP 5448067B2 JP 2009279375 A JP2009279375 A JP 2009279375A JP 2009279375 A JP2009279375 A JP 2009279375A JP 5448067 B2 JP5448067 B2 JP 5448067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boron nitride
- nitride nanotubes
- ammonia gas
- inert gas
- horizontal reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
1. 横型反応器内にて、酸化ホウ素(B2O3)粉末とマグネシウム(Mg)粉末を含む混合粉末原料を、所定の反応温度まで加熱することによりホウ素元素を含む反応ガスを発生させ、そこへアンモニアガスを不活性ガスと共に導入して前記反応ガスと前記アンモニアガスを所定の時間反応させることを特徴とする、窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
2. 前記混合粉末原料において、前記酸化ホウ素粉末と前記マグネシウム粉末のモル比が3:1〜1:3の範囲であることを特徴とする、上記1に記載の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
3. 反応温度が、1300〜2000℃の範囲にある上記1または2のいずれかに記載の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
4. アンモニアガスを不活性ガスと共に導入して反応させる時間が、0.7〜5時間の範囲にある上記1〜3のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
5. 横型反応器が、不活性ガスの導入路と、アンモニアガスの導入路とをそれぞれ別個に有するものであり、該横型反応器に不活性ガスを導入する際の流速が10cm/分以上及び100cm/分未満、かつ、アンモニアガスを導入する際の流速が30cm/分以上及び200cm/分未満である上記1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
6. 横型反応器において、混合粉末原料をアンモニアガスの導入部よりも不活性ガスの導入部の近くに配置する上記1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
本発明は、横型反応器内にて、酸化ホウ素(B2O3)粉末とマグネシウム(Mg)粉末を含む混合粉末原料を、所定の反応温度まで加熱することによりホウ素元素を含む反応ガスを発生させ、そこへアンモニアガスを不活性ガスと共に導入して前記反応ガスと前記アンモニアガスを所定の時間反応させることを特徴とする、窒化ホウ素ナノチューブの製造方法である。
本発明では、アンモニアガスを不活性ガスと共に導入して反応させる時間としては、好ましくは0.7〜5時間、より好ましくは1〜4時間、特に好ましくは1.5〜3時間である。0.7時間以下では、生成物の収量が低下することがある。一方、反応は5時間で完結するので、5時間を超える合成時間にメリットはあまり無い。
本発明において、不活性ガスとしては、窒素や、アルゴン、ヘリウム、ネオン等の希ガスなどを用いることができる。
(1)反応温度
混合粉末原料の配設位置において、+脚がレニウム5%を含むタングステン・レニウム合金で、−脚がレニウム26%を含むタングステン・レニウム合金で構成された熱電対を用いて測定した。
(2)窒化ホウ素ナノチューブの直径
生成物を透過型電子顕微鏡により25万倍で観測し、測定した。
(3)不活性ガスおよびアンモニアガスを導入する際の流速
JISB7551に準じたフロート形面積流量計を用いて測定した流量を、流量計に接続する配管の断面積で除した値を意味する。
(4)純度
窒化ホウ素ナノチューブの電子エネルギー損失スペクトルにより、ホウ素元素と窒素元素以外のピークが表れていないことを確認した。
(5)収率
収率(%)=生成した窒化ホウ素ナノチューブの物質量(mol)/混合粉末原料に含有されるホウ素原子の物質量(mol)
(6)生成速度
生成速度(g/時間)=生成した窒化ホウ素ナノチューブの重量(g)/反応時間(時間)
酸化ホウ素粉末(和光純薬工業(株)製、純度90%)1.5g、および、マグネシウム粉末((株)高純度化学研究所製、純度99.9%)1.0gの混合粉末原料を、図1に模式図が示された窒化ホウ素製横型反応器(電気化学工業(製)、NB−1000グレード)中の、アンモニアガスの導入部よりも不活性ガスの導入部の近くに配置し、1600℃まで昇温させた。
上記の横型反応器に接続された不活性ガス導入管よりアルゴンガス(純度99.9%)を40cm/分の流速で、アンモニアガス導入管よりアンモニアガス(純度99.9%)を80cm/分の流速で導入しながら、1600℃で1時間加熱した。横型反応器内に、白色の固体が0.7g堆積し、収率66%、生成速度0.7g/時間となった。
得られた白色固体の透過型電子顕微鏡写真、および電子エネルギー損失スペクトルをそれぞれ図2、及び図3に示す。透過型電子顕微鏡写真から、得られた白色固体は直径40nmのナノチューブであることが分かった。また、電子エネルギー損失スペクトルから、ホウ素(B)と窒素(N)のK殻励起スペクトルのみが確認され、得られた白色固体は、組成が窒素及びホウ素のみであり、不純物を含まないことが分かった。
混合粉末原料を図1に模式図が示された窒化ホウ素製横型反応器(電気化学工業(製)、NB−1000グレード)中の、不活性ガスの導入部よりもアンモニアガスの導入部の近くに配置した以外は、実施例1と同様に操作を行い、窒化ホウ素ナノチューブを作製した。得られた窒化ホウ素ナノチューブの量は0.5g、収率は47%、生成速度0.5g/時間となった。
混合粉末原料として、ホウ素粉末(レアメタリック社製、純度95%)0.5g、および、酸化マグネシウム粉末(和光純薬工業(株)製、純度99.9%)4.0gを用いた以外は、実施例1と同様に操作を行い、窒化ホウ素ナノチューブを作製した。得られた窒化ホウ素ナノチューブの量は0.1g、収率は9%、生成速度0.1g/時間であり、収率、生成速度は不十分なものであった。
2:横型反応器
3:不活性ガス導入管
4:アンモニアガス導入管
5:ガス排出管
Claims (4)
- 横型反応器内にて、酸化ホウ素(B2O3)粉末とマグネシウム(Mg)粉末を含む混合粉末原料を、1300〜2000℃の範囲の反応温度まで加熱することによりホウ素元素を含む反応ガスを発生させ、そこへアンモニアガスを不活性ガスと共に導入して前記反応ガスと前記アンモニアガスを0.7〜5時間の範囲の時間反応させることを特徴とする、窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 前記混合粉末原料において、前記酸化ホウ素粉末と前記マグネシウム粉末のモル比が3:1〜1:3の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 横型反応器が、不活性ガスの導入路と、アンモニアガスの導入路とをそれぞれ別個に有するものであり、該横型反応器に不活性ガスを導入する際の流速が10cm/分以上及び100cm/分未満、かつ、アンモニアガスを導入する際の流速が30cm/分以上及び200cm/分未満である請求項1または2のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
- 横型反応器において、混合粉末原料をアンモニアガスの導入部よりも不活性ガスの導入部の近くに配置する請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化ホウ素ナノチューブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279375A JP5448067B2 (ja) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009279375A JP5448067B2 (ja) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011121797A JP2011121797A (ja) | 2011-06-23 |
JP5448067B2 true JP5448067B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44286079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009279375A Expired - Fee Related JP5448067B2 (ja) | 2009-12-09 | 2009-12-09 | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5448067B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103922295B (zh) * | 2014-04-17 | 2015-11-04 | 河北工业大学 | 一种氮化硼纳米管的制备方法 |
RU2565432C1 (ru) * | 2014-11-20 | 2015-10-20 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" | Способ получения наночастиц нитрида бора для доставки противоопухолевых препаратов |
US20190127222A1 (en) * | 2016-07-22 | 2019-05-02 | Suzhou Institute Of Nano-Tech And Nano-Bionics (Sinano), Chinese Academy Of Sciences | Boron Nitride Nanomaterial, and Preparation Method and Use Thereof |
KR102494639B1 (ko) * | 2020-08-19 | 2023-02-02 | 내일테크놀로지 주식회사 | 나노 재료의 제조방법 및 장치 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0416502A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 窒化ほう素の製造方法 |
JP3616819B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2005-02-02 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | ホウ素・炭素・窒素ナノチューブの製造方法 |
JP4674353B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2011-04-20 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | フッ素原子が導入された窒化ホウ素ナノチューブ及びその製造方法 |
JP5059589B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-10-24 | 帝人株式会社 | 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-09 JP JP2009279375A patent/JP5448067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011121797A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liang et al. | Large-scale synthesis of β-SiC nanowires by using mesoporous silica embedded with Fe nanoparticles | |
Zhang et al. | Synthesis of aluminum nitride nanowires from carbon nanotubes | |
Bae et al. | Boron nitride nanotubes synthesized in the temperature range 1000–1200 C | |
Lee et al. | In situ growth of SiC nanowires by carbothermal reduction using a mixture of low-purity SiO2 and carbon | |
JP4534016B2 (ja) | 高純度窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
JP2016503751A (ja) | 二酸化炭素からのカーボンナノチューブの製造 | |
JP5059589B2 (ja) | 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法 | |
JP5448067B2 (ja) | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
Radwan et al. | A modified direct nitridation method for formation of nano-AlN whiskers | |
JP4817103B2 (ja) | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
JP2004161546A (ja) | 窒化ホウ素前駆物質の形成方法と窒化ホウ素前駆物質を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
CN100369806C (zh) | 合成单一形貌氮化硼纳米管的方法 | |
Shi et al. | Morphology-controlled synthesis of quasi-aligned AlN nanowhiskers by combustion method: Effect of NH4Cl additive | |
CN108928822B (zh) | 气态还原氧化钼制备碳化钼的方法 | |
Zhao et al. | In-situ synthesis of SiC/SiO2 nanowires by catalyst-free thermal evaporation of silicon powder and their photoluminescence properties | |
JP3985044B2 (ja) | 単結晶珪素ナノチューブとその製造方法 | |
JP3882077B2 (ja) | 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
CN103030120B (zh) | 硼碳氮纳米管的制备方法 | |
JP3834640B2 (ja) | 窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
JP4556015B2 (ja) | 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法 | |
JP2000281323A (ja) | ホウ素を含んだカーボンナノチューブの製造方法 | |
JP2002097004A (ja) | 酸化物触媒を利用した窒化ホウ素ナノチューブの製造方法 | |
Zhong et al. | Preparation and ultraviolet− visible luminescence property of novel bn whiskers with a cap-stacked structure | |
Soszyński et al. | Combustion synthesis of Si-related crystalline nanostructures | |
Jeong et al. | Thermodynamic analysis of the synthesis of silicon carbide nanofibers from exfoliated graphite and amorphous silica |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110713 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130925 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5448067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |