JP5447564B2 - 冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
冷延鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5447564B2 JP5447564B2 JP2012060331A JP2012060331A JP5447564B2 JP 5447564 B2 JP5447564 B2 JP 5447564B2 JP 2012060331 A JP2012060331 A JP 2012060331A JP 2012060331 A JP2012060331 A JP 2012060331A JP 5447564 B2 JP5447564 B2 JP 5447564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- less
- cold
- rolled steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 143
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 143
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 89
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 69
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 66
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 47
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 44
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 32
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 230000009471 action Effects 0.000 description 15
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 14
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- DPTATFGPDCLUTF-UHFFFAOYSA-N phosphanylidyneiron Chemical class [Fe]#P DPTATFGPDCLUTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(A)質量%で、C:0.010%未満、Si:1.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.0005〜0.10%、N:0.0060%以下、Ti:0.001〜0.10%およびNb:0.001〜0.10%を含有するとともに下記式(1)式を満足し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有する鋼塊または鋼片に、(Ar3点−30℃)以上で圧延を完了する熱間圧延を施し、熱間圧延完了後0.5秒間以内に400℃/秒以上の平均冷却速度で750℃となる条件で、650℃以下(ただし、650℃を除く。)に冷却し、400℃以上640℃未満の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
(C)前記酸洗鋼板に圧下率:60〜95%の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)前記冷延鋼板に750〜880℃の温度域で焼鈍を施す焼鈍工程。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93)≦1.4 (1)
ここで、式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93+V/51)≦1.4 (2)
ここで、式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。
C:0.010質量%未満(以下の説明において、各成分の含有量についての「%」は「質量%」を示す。)
Cは、不純物として含有される元素であり、延性および深絞り性を低下させる作用を有する。このため、C含有量は0.010%未満とする。好ましくは0.0080%以下であり、さらに好ましくは0.0040%以下である。C含有量は少なければ少ないほど好ましいので、C含有量の下限は特に規定する必要はない。しかし、C含有量の過剰な低減は著しい精錬コストの上昇をもたらす。したがって、精錬コストの観点から、C含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Siは、不純物として含有される元素であるが、延性の低下を抑制しつつ高強度化を可能にする有用な固溶強化元素でもある。良好な強度−延性バランスを確保しつつ高強度化を可能にするので、必要に応じて含有させてもよい。一方、Si含有量が過剰になると鋼板の表面処理性の劣化が著しくなる。このため、Si含有量は1.5%以下とする。好ましくは1.0%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。また、深絞り性の観点からは、強度が低い方が好ましいので、Si含有量は0.1%以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下である。一方、Siによる高強度化を目的とする場合には、Si含有量は0.1%を超えることが好ましい。なお、深絞り性の観点からは、Si含有量は少ないほど好ましいが、Si含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらすので、Si含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
Mnは、不純物として含有される元素であるが、固溶強化により鋼の強度を高める作用も有する。また、SをMnSとして固定し、FeS生成による鋼の赤熱脆性を抑制する作用を有する。さらにまた、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させる作用を有するため、熱間圧延の仕上温度を低下させることを可能にし、これによって、熱延鋼板の結晶粒の微細化を促進させることができる。したがって、必要に応じて含有させてもよい。一方、Mn含有量が過剰になると延性を劣化が著しくなるため、Mn含有量を2.0%以下とする。好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下である。また、Mnは深絞り性を低下させる作用を有するので、深絞り性の観点からはMn含有量を0.5%以下とすることが好ましく、0.3以下とすることがさらに好ましく、0.2%以下とすることがより好ましい。なお、鋼の赤熱脆性を抑制する観点からは、Mn含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
Pは、不純物として含有される元素であるが、r値の低下を抑制しつつ高強度化を可能にする有用な固溶強化元素でもある。良好な強度−深絞り性バランスを確保しつつ高強度化を可能にするので、必要に応じて含有させてもよい。一方、P含有量が過剰になると耐二次加工脆性が劣化するので、P含有量を0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下である。Pによる固溶強化を要しない場合には、耐二次加工脆性の観点からP含有量は低いほど有利であり、0.025%以下とすることが好ましく、0.020%以下とすることがさらに好ましい。P含有量の下限は特に限定する必要はないが、P含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらすので、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。なお、Pによる固溶強化を確実に得るには、Pは0.025%を超えて含有させることが好ましい。
Sは、不純物元素であり、延性および深絞り性を低下させる作用を有する。このため、S含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.008%以下であり、より好ましくは0.005%以下、さらに好ましくは0.003%以下である。S含有量は少なければ少ないほど好ましいので、S含有量の下限は特に規定する必要はない。しかし、S含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらす。したがって、製造コストの観点から、S含有量は0.0003%以上とすることが好ましい。
Alは、溶鋼を脱酸する作用を有する。この効果を得るためにAl含有量を0.0005%以上とする。好ましくは0.005%以上である。一方、Al含有量が過剰になると延性の低下が著しくなるため、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
Nは、不純物元素であり、延性および深絞り性を低下させる作用を有する。このため、N含有量は0.0060%以下とする。好ましくは0.0040%以下であり、さらに好ましくは0.0025%以下である。N含有量は少なければ少ないほど好ましいので、N含有量の下限は特に規定する必要はない。しかし、N含有量の過剰な低減は著しい製造コストの上昇をもたらす。したがって、製造コストの観点から、N含有量は0.0003%以上とすることが好ましい。
Tiは、炭窒化物を形成することによって固溶Cおよび固溶Nを低減し、深絞り性および延性を向上させる作用を有する。このため、Ti含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.020%以上である。一方、0.10%を超えるTiを含有させても、上記作用による効果が飽和していたずらにコストの増加をもたらすのみならず、鋼が硬質化して加工性の劣化を招く。したがって、Ti含有量は0.10%以下とする。より好ましくは0.08%以下、更に好ましくは0.07%以下である。
Nbは、炭窒化物を形成することによって固溶Cおよび固溶Nを低減し、深絞り性および延性を向上させる作用を有する。また、オーステナイトの再結晶を抑制する効果あり、熱延板の結晶粒を微細化する作用も有する。このため、Nb含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.005%以上である。一方、0.10%を超えるNbを含有させると、再結晶温度の著しい上昇を招き、所要の性能を得るために必要な焼鈍温度が高温となり、焼鈍設備の損傷や製造コストの上昇を招く。したがって、Nb含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下である。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93)≦1.4 (1)
Vは、TiやNbと同様に、炭窒化物を形成することによって固溶Cおよび固溶Nを低減し、深絞り性および延性を向上させる作用を有する。また、該炭窒化物はフェライトの粗大化を抑制する作用を有し、熱延鋼板の結晶粒の微細化を促進する。さらにまた、炭化物を形成して析出強化により鋼を高強度化する作用も有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。一方、V含有量が過剰になると延性や加工性の劣化が著しくなるので、V含有量は1%以下とする。好ましくは0.5%以下である。より好ましくは0.3%以下である。なお、Vによる深絞り性および延性を向上させる作用をより確実に得るには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。また、VはTiやNbと同様の作用を有するので、Vを含有させる場合には上記式(1)に代えて、Vの寄与を考慮した下記式(2)を満足するものとすることが好ましい。式(2)の右辺は、好ましくは1.2、さらに好ましくは1.0、より好ましくは0.8、最も好ましくは0.6である。式(2)の左辺のパラメータ式の値の下限は、式(1)の場合と同様に、0.01以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.05以上、より好ましくは0.10以上である。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93+V/51)≦1.4 (2)
本発明が対象とするTiおよびNbを含有させて固溶Nや固溶Cを低減させた極低炭素鋼板は、一般に粒界強度が弱く耐二次加工脆性に劣る。Bは、上記粒界強度を高めることにより、耐二次加工脆性を向上させる作用を有する。したがって、必要に応じてBを含有させてもよい。一方、0.0030%を超えるBを含有させても上記作用による効果は飽和するのみならず、Bにはr値を低下させる作用も有するので、Bを含有させる場合には、その含有量を0.0030%以下とするのが好ましく、0.0010%以下とするのがさらに好ましい。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Mo:1.0%以下
CrおよびMoは、熱延鋼板を細粒化する作用や固溶強化により鋼板を高強度化する作用を有する。このため、必要に応じて、これらの元素の一種または二種を含有させてもよい。一方、含有量が過剰になると上記作用による効果が飽和していたずらにコストを増加させるため、それぞれの含有量を1.0%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.5%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素の含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Zr:0.10%以下
REM:0.10%以下
Ca、Zr、REM(希土類元素)は、何れも介在物の形態制御によって延性を代表とする加工性を改善する作用を有する。このため、必要に応じて、これらの元素の一種以上を含有させてもよい。一方、0.01%を超えるCaを含有させるか、ZrおよびREMについてはそれぞれ0.10%を超えて含有させると、鋼中の介在物が多くなりすぎて却って加工性の劣化を招く。したがって、それぞれの含有量を、Ca:0.010%以下、Zr:0.10%以下、REM:0.10%以下とするのが好ましい。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Caを含有させる場合にはその含有量を0.0002%以上とすることが好ましく、ZrまたはREMを含有させる場合にはその含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
冷間圧延および焼鈍後において、優れた深絞り性、特にr45の高い冷延鋼板を得るには、冷間圧延に供する鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径を16μm以下とすることが好ましい。鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径は、当該鋼板全体としてのフェライト平均結晶粒径の代表値であるから、当該位置におけるフェライト平均結晶粒径が16μmを超えると、冷間圧延および焼鈍後における深絞り性、特にr45の低下が著しくなる。したがって、鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径を16μm以下とすることが好ましい。より好ましくは15μm以下、さらに好ましくは14μm以下である。前記フェライト平均結晶粒径が微細であるほど冷間圧延および焼鈍後における深絞り性が向上するので前記フェライト平均結晶粒径の下限は特に限定する必要はない。しかし、結晶粒の著しい微細化には高い冷却能力を要し、冷却能力を上げるために冷却設備が大掛かりとなり製造コストが嵩む。このため、鋼板の表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径は2μm以上とすることが好ましい。
上述した化学組成を有する鋼塊または鋼片に(Ar3点−30℃)以上で圧延を完了する熱間圧延を施す。
熱間圧延における圧下量は、熱間圧延によりオーステナイト結晶粒内に効率的に歪を蓄積する観点から、1060℃から熱間圧延完了までの温度範囲における板厚減少率で45%以上とすることが好ましい。上記温度範囲は、1040℃から熱間圧延完了までとすることがさらに好ましく、1020℃から熱間圧延完了までとすることがより好ましく、1000℃から熱間圧延完了までとすることが最も好ましい。また、上記板厚減少率は、50%以上とすることがさらに好ましく、55%以上とすることがより好ましく、60%以上とすることが最も好ましい。
熱間圧延完了後0.5秒間以内に400℃/秒以上の平均冷却速度で750℃まで冷却し、400℃以上640℃未満の温度域で巻き取る。
本発明では上記の冷却を行う設備を限定しない。工業的には、水量密度の高い水スプレー装置を用いることが好適である。例えば、圧延板搬送ローラーの間に水スプレーヘッダーを配置し、板の上下から十分な水量密度の高圧水を噴射することで冷却することができる。
上記熱間圧延により得られた熱延鋼板に酸洗を施す。
本発明における酸洗は、熱延鋼板の表面に形成されたスケールの除去のみを目的とするものであるから、酸洗の態様は特に限定する必要はなく、常法でかまわない。
上記酸洗により得られた酸洗鋼板に圧下率:60〜95%の冷間圧延を施す。極低炭素鋼の場合、冷間圧延率がある程度高くなるほど焼鈍後のr値が高くなる傾向を示す。冷間圧延の圧下率が60%未満では、焼鈍後のr値の向上が不十分であり好ましくない。一方、冷間圧延の圧下率が95%を超えると、深絞り性を劣化させる集合組織が発達するようになり、却って焼鈍後のr値を低下させる。また、冷間圧延の生産性も低下する。したがって、冷間圧延の圧下率は60〜95%とする。
上記冷間圧延により得られた冷延鋼板に750〜880℃の温度域で焼鈍を施す。
焼鈍温度が750℃未満では再結晶が不十分となり、得られる鋼板が硬質となるだけでなく、伸びや深絞り性が劣化する。一方、焼鈍温度が880℃を超えると、製造コストの増大を招くだけでなく、オーステナイトへの変態が起きてr値にとって好ましい集合組織の形成が阻害される。したがって、焼鈍温度は750〜880℃とする。焼鈍温度の下限は、780℃以上が好ましく、800℃以上がさらに好ましい。上限は850℃以下が好ましく、830℃以下がさらに好ましい。
降伏点伸び発生が懸念される場合には、プレス成形時のストレッチャーストレイン抑制のために、焼鈍後に伸び率0.5〜2%のスキンパス圧延することが好ましい。
Pattern)法を用いて結晶方位解析を行うことで、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置でのフェライトの平均結晶粒径を求めた。また、鋼板表面から板厚の1/16深さ位置での平均結晶粒径(ds)および板厚中心位置での平均結晶粒径(dc)を測定し、これらの比(ds/dc)を求めた。さらに、鋼板表面から板厚の1/16深さ位置において、X線回折によって測定した{110}、{200}、{211}極点図から3次元集合組織解析を行い、{110}<223>および{211}<111>方位のランダムに対する密度を求めた。
Claims (7)
- 下記工程(A)〜(D)を備えることを特徴とする冷延鋼板の製造方法:
(A)質量%で、C:0.010%未満、Si:1.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.0005〜0.10%、N:0.0060%以下、Ti:0.001〜0.10%およびNb:0.001〜0.10%を含有するとともに下記式(1)式を満足し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有する鋼塊または鋼片に、(Ar3点−30℃)以上で圧延を完了する熱間圧延を施し、熱間圧延完了後0.5秒間以内に400℃/秒以上の平均冷却速度で750℃となる条件で、650℃以下(ただし、650℃を除く。)に冷却し、400℃以上640℃未満の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする酸洗工程;
(C)前記酸洗鋼板に圧下率:60〜95%の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(D)前記冷延鋼板に750〜880℃の温度域で焼鈍を施す焼鈍工程。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93)≦1.4 (1)
ここで、式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、V:1質量%以下を含有するとともに、前記式(1)に代えて下記式(2)を満足するものであることを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼板の製造方法。
(C/12+N/14+S/32)/(Ti/48+Nb/93+V/51)≦1.4 (2)
ここで、式中の元素記号は各元素の鋼中における含有量(単位:質量%)を示す。 - 前記化学組成が、Feの一部に代えて、B:0.0030質量%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下および/またはMo:1.0%以下を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Zr:0.10%以下およびREM:0.10%以下からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の化学組成を有するとともに、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径が16μm以下であり、かつ、鋼板表面から板厚の1/16深さ位置におけるフェライト平均結晶粒径(ds)と板厚中心位置におけるフェライト平均結晶粒径(dc)との比(ds/dc)が0.90以下である鋼板に、圧下率:60〜95%の冷間圧延を施したのちに750〜880℃の温度域で焼鈍を施すことを特徴とする冷延鋼板の製造方法。
- 前記冷間圧延を施す鋼板の板厚が2.8mm以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060331A JP5447564B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012060331A JP5447564B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 冷延鋼板の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249543A Division JP2010077512A (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167374A JP2012167374A (ja) | 2012-09-06 |
JP5447564B2 true JP5447564B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=46971783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012060331A Active JP5447564B2 (ja) | 2012-03-16 | 2012-03-16 | 冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5447564B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013100606A (ja) * | 2013-01-10 | 2013-05-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷延鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6443126B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2018-12-26 | 新日鐵住金株式会社 | フェライト系薄鋼板 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61276930A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | Kawasaki Steel Corp | 伸びと深絞り性の良好な極低炭素鋼冷延板の製造方法 |
JPH01188630A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-27 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法 |
JPH05112831A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-05-07 | Nippon Steel Corp | 加工性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPH0826411B2 (ja) * | 1991-12-25 | 1996-03-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP3288514B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2002-06-04 | 川崎製鉄株式会社 | 深絞り加工用高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP3516747B2 (ja) * | 1994-12-16 | 2004-04-05 | 新日本製鐵株式会社 | コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JP2000239786A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Kawasaki Steel Corp | 冷延用母板および面内異方性の小さい深絞り用冷延鋼板ならびにその製造方法 |
JP4069591B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2008-04-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れ、異方性の小さい冷延鋼板の製造方法 |
JP3829621B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2006-10-04 | 住友金属工業株式会社 | 高張力冷延鋼板とその製造方法 |
CN102242307B (zh) * | 2005-08-03 | 2013-03-27 | 住友金属工业株式会社 | 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法 |
-
2012
- 2012-03-16 JP JP2012060331A patent/JP5447564B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013100606A (ja) * | 2013-01-10 | 2013-05-23 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 冷延鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012167374A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5821912B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
EP3101147B1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same | |
CN109072371B (zh) | 温加工用高强度钢板及其制造方法 | |
JPWO2018151322A1 (ja) | 高強度鋼板 | |
WO2016190396A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
WO2016190370A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
CN105452513A (zh) | 高屈服比高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP2010077512A (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
CN111406124B (zh) | 高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP5477002B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP2005213595A (ja) | 超微細結晶粒熱延鋼板の製造方法 | |
WO2016035235A1 (ja) | ステンレス冷延鋼板用素材 | |
JP5533146B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5093029B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
JP5533143B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5533145B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5142158B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5447564B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5716760B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP4539484B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5776762B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2014098210A (ja) | 構造部材 | |
JP5776761B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6331512B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5447564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |