JP5443912B2 - 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
変倍光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5443912B2 JP5443912B2 JP2009212136A JP2009212136A JP5443912B2 JP 5443912 B2 JP5443912 B2 JP 5443912B2 JP 2009212136 A JP2009212136 A JP 2009212136A JP 2009212136 A JP2009212136 A JP 2009212136A JP 5443912 B2 JP5443912 B2 JP 5443912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- conditional expression
- optical system
- variable magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
条件式(1) 1.75≦Nd1g≦2.50
条件式(2) 15≦Vd1g≦43
条件式(3) 3≦VdN−VdP≦28
条件式(5) −0.25≦(r2−r3)/(r2+r3)≦−0.10
条件式(10) 10≦Vd4g≦40
ただし、
Nd1gは前記第1レンズ群を構成する各レンズのd線に対する屈折率、
Vd1gは前記第1レンズ群を構成する各レンズのd線に対するアッベ数、
VdNは前記第1レンズ群の前記負レンズのd線に対するアッベ数、
VdPは前記第1レンズ群の前記正レンズのd線に対するアッベ数、
r2は前記第1レンズ群の前記負レンズの像側面の曲率半径、
r3は前記第1レンズ群の前記正レンズの物体側面の曲率半径、
Vd4gは前記第4レンズ群の前記正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
条件式(4) 0.03≦D/(FLw×FLt)1/2≦0.26
ただし、
Dは前記第1レンズ群の前記負レンズと前記正レンズの軸上空気間隔、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(6) 0.45≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.60
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(7) −0.5≦FLn/FLp≦−0.3
ただし、
FLnは前記第1レンズ群の前記負レンズの焦点距離、
FLpは前記第1レンズ群の前記正レンズの焦点距離、
である。
条件式(8) 0.30≦f2/(FLw×FLt)1/2≦1.10
ただし、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(9) 0.2≦(r1−r2)/(r1+r2)<1.0
ただし、
r1は前記第1レンズ群の前記負レンズの物体側面の曲率半径、
r2は前記第1レンズ群の前記負レンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(11) 1.0≦|f1|/IH≦2.8
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
IHは前記撮像素子の像高、
である。
条件式(12) 0.2≦|f2|/IH≦1.8
ただし、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
IHは前記撮像素子の像高、
である。
本実施形態の変倍光学系は、複数のレンズ群を有し、前記複数のレンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、物体側から順に1枚の負レンズと1枚の正レンズが空気間隔をもって構成され、前記第1レンズ群の前記負レンズより像面側に物体側に凸形状を有する空気レンズが形成され、前記第4レンズ群は、正の屈折力のレンズ1枚からなり、広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1レンズ群は像面に対して固定であり、以下の条件式(1),(2),(3),(5),(10)を満足することを特徴とする。
条件式(1) 1.75≦Nd1g≦2.50
条件式(2) 15≦Vd1g≦43
条件式(3) 3≦VdN−VdP≦28
条件式(5) −0.25≦(r2−r3)/(r2+r3)≦−0.10
条件式(10) 10≦Vd4g≦40
ただし、
Nd1gは前記第1レンズ群を構成する各レンズのd線に対する屈折率、
Vd1gは前記第1レンズ群を構成する各レンズのd線に対するアッベ数、
VdNは前記第1レンズ群の前記負レンズのd線に対するアッベ数、
VdPは前記第1レンズ群の前記正レンズのd線に対するアッベ数、
r2は前記第1レンズ群の前記負レンズの像側面の曲率半径、
r3は前記第1レンズ群の前記正レンズの物体側面の曲率半径、
Vd4gは前記第4レンズ群の前記正レンズのd線に対するアッベ数、
である。
さらに、本実施形態の変倍光学系は、広角端から望遠端への変倍時や無限撮影から至近撮影に至る撮影時において、第1レンズ群は固定されている。変倍時に全長固定であることで、鏡枠の強度を容易に確保することが可能である。しかも、鏡枠の構成を簡素にすることができるので、光学系の小型化が可能である。
条件式(1−1) 1.82≦nd1g≦2.40
条件式(2−1) 16≦vd1g≦38.7
条件式(3−1) 9≦vdN−vdP≦22.7
条件式(4) 0.03≦D/(FLw×FLt)1/2 ≦0.26
ただし、
Dは第1レンズ群の負レンズと正レンズの軸上空気間隔、
FLwは広角端における変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における変倍光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(4−1) 0.05≦D/(FLw×FLt)1/2≦0.20
条件式(5) −0.25≦(r2−r3)/(r2+r3)≦−0.07
ただし、
r2は第1レンズ群の負レンズの像側面の曲率半径、
r3は第1レンズ群の正レンズの物体側面の曲率半径、
である。
条件式(5−1) −0.20≦(r2−r3)/(r2+r3)≦−0.10
条件式(6) 0.45≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.60
ただし、
f1は第1レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における変倍光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(6−1) 0.70≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.20
条件式(7) −0.5≦FLn/FLp≦−0.3
ただし、
FLnは第1レンズ群の負レンズの焦点距離、
FLpは第1レンズ群の正レンズの焦点距離、
である。
条件式(8) 0.30≦f2/(FLw×FLt)1/2≦1.10
ただし、
f2は第2レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における変倍光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(8−1) 0.45≦f2/(FLw×FLt)1/2≦0.70
条件式(9) 0.2≦(r1−r2)/(r1+r2)<1.0
ただし、
r1は第1レンズ群の負レンズの物体側面の曲率半径、
r2は第1レンズ群の負レンズの像側面の曲率半径、
である。
条件式(11) 1.0≦|f1|/IH≦2.8
ただし、
f1は第1レンズ群の焦点距離、
IHは撮像素子の像高、
である。
条件式(11−1) 1.8≦|f1|/IH≦2.6
条件式(12) 0.2≦|f2|/IH≦1.8
ただし、
f2は第2レンズ群の焦点距離、
IHは撮像素子の像高、
である。
条件式(12−1) 1.0≦|f2|/IH≦1.5
実施例1の変倍光学系の断面図を図1に、実施例2の変倍光学系の断面図を図5に、実施例3の変倍光学系の断面図を図9に示す。各図において、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における状態をそれぞれ示している。
望遠端における開口絞り径は、広角端における開口絞り径に比べて大きい。
これにより、望遠端において、回折限界による性能の低下を防ぐことが可能である。ただし、実用的な問題が無ければ、開口径は一定であってもよい。
図1を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
図5を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約13mmである。
本実施例の変倍光学系は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
図9を用いて本実施例の変倍光学系の光学構成を説明する。本実施例の変倍光学系は、全長は約10mmである。
本実施例の変倍光学系は、光軸Lc上に、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを、有している。
無限遠物点より、至近物点への合焦時には、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の両方を移動させてもよい。
なお、数値データ及び図面において、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または空気間隔、ndは各レンズのd線(587.56nm)での屈折率、vdは各レンズのd線(587.56nm)でのアッベ数、*(アスタリスク)は非球面を表している。長さの単位はmmである。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)2}1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10 …(I)
また、eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
面データ
単位 mm
面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 29.7496 0.5421 1.90270 31.00 2.690
2* 2.6180 0.5723 2.165
3* 3.5600 0.7172 2.10223 16.77 2.185
4* 5.6420 D4 2.097
5* 2.1763 0.9187 1.59201 67.02 1.427
6* -44.5379 0.2000 1.318
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 5.9838 0.6894 1.85135 40.10 1.207
9 -6.5431 0.5215 1.82114 24.06 1.137
10* 5.0933 D10 1.011
11* -4.9399 0.4461 1.77377 47.17 1.198
12* 53.6530 D12 1.427
13* -14.4249 0.8801 1.82114 24.06 2.808
14* -5.0670 0.2353 2.868
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.929
16 ∞ 0.4000 2.947
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-224.489,A4=6.10008e-03,A6=-1.22957e-03,A8=5.75218e-05
第2面
K=0.086,A4=-6.58139e-03,A6=3.39688e-03,A8=-7.32903e-04
第3面
K=-6.605,A4=-3.67877e-03,A6=1.95938e-03,A8=-8.93682e-05
第4面
K=-21.342,A4=-4.83678e-03,A6=6.39538e-04,A8=5.70942e-05
第5面
K=-0.989,A4=2.50732e-03,A6=7.21049e-04,A8=3.61962e-04
第6面
K=-791.631,A4=-1.12792e-02,A6=8.93540e-03,A8=-1.87646e-03
第8面
K=4.845,A4=-9.49342e-04,A6=9.01956e-03,A8=-2.80204e-03
第10面
K=-32.788,A4=6.96684e-02,A6=-4.68501e-03,A8=9.73012e-03
第11面
K=-3.112,A4=3.30281e-03,A6=-6.05974e-03,A8=-4.24602e-03
第12面
K=-40363.004,A4=2.29435e-02,A6=-1.24625e-02,A8=9.19254e-04
第13面
K=-1.394,A4=4.97914e-03,A6=-1.14929e-03,A8=9.38867e-05
第14面
K=-2.722,A4=1.16889e-02,A6=-2.73333e-03,A8=1.79573e-04
各種データ
ズーム比 2.850
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
焦点距離 3.754 6.025 10.699
FNO. 3.200 4.369 5.200
画角2ω 82.828 51.090 29.527
像高 2.900 2.900 2.900
BF 0.833 0.833 0.833
レンズ全長 12.898 12.898 12.898
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D4 3.941 2.207 0.200 3.225 2.257 0.483
D10 1.025 0.863 1.714 0.969 0.883 1.519
D12 1.611 3.507 4.664 2.384 3.438 4.575
絞り径 0.987 0.987 1.215
入射瞳位置 3.159 2.655 1.791
射出瞳位置 -6.368 -14.458 -35.576
前側主点位置 4.966 6.304 9.349
後側主点位置 -3.317 -5.641 -10.271
レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.210
L12 3 7.413
L21 5 3.531
L22 8 3.767
L23 9 -3.419
L3 11 -5.827
L4 13 9.125
ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -5.731 1.832 0.276 -0.873
G2 5 3.191 2.330 -0.304 -1.515
G3 11 -5.827 0.446 0.021 -0.230
G4 13 9.125 0.880 0.715 0.251
群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.054 0.011 0.007
G2 -0.453 -0.600 -0.964 -0.530 -0.602 -0.898
G3 1.553 1.868 2.075 1.689 1.859 2.063
G4 0.932 0.938 0.933 0.930 0.936 0.931
面データ
単位 mm
面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* 31.1191 0.5500 1.85135 40.10 2.825
2* 2.5330 0.5132 2.187
3* 3.1051 0.8424 1.82114 24.06 2.203
4* 5.5712 D4 2.110
5* 2.0868 1.0720 1.59201 67.02 1.438
6* -181.2845 0.2000 1.296
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 5.2934 0.6793 1.85135 40.10 1.161
9 -9.4008 0.4687 1.82114 24.06 1.086
10* 4.3096 D10 0.980
11* -4.5361 0.4000 1.77377 47.17 1.185
12* -4863.2721 D12 1.405
13* -15.0779 0.8960 1.82114 24.06 2.787
14* -4.9623 0.2027 2.854
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.920
16 ∞ 0.4000 2.953
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=9.975,A4=5.45942e-03,A6=-1.17913e-03,A8=6.14112e-05
第2面
K=0.028,A4=-5.92450e-03,A6=3.54360e-03,A8=-7.18809e-04
第3面
K=-4.944,A4=-2.93256e-03,A6=2.56724e-03,A8=-1.52620e-04
第4面
K=-16.419,A4=-5.87501e-03,A6=9.32666e-04,A8=4.10944e-05
第5面
K=-0.869,A4=3.97321e-03,A6=4.46620e-04,A8=3.23707e-04
第6面
K=-9645.985,A4=-2.36383e-02,A6=1.14055e-02,A8=-2.04346e-03
第8面
K=-2.017,A4=-1.25319e-02,A6=1.04830e-02,A8=-2.75134e-03
第10面
K=-37.283,A4=8.97816e-02,A6=-2.64567e-02,A8=2.13844e-02
第11面
K=-3.217,A4=3.81585e-03,A6=-1.49213e-02,A8=1.03508e-03
第12面
K=-14369395.106,A4=1.43170e-02,A6=-1.10677e-02,A8=1.12467e-03
第13面
K=-1.990,A4=5.00050e-03,A6=-1.15848e-03,A8=9.16097e-05
第14面
K=-2.578,A4=1.16150e-02,A6=-2.73641e-03,A8=1.80048e-04
各種データ
ズーム比 2.850
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
焦点距離 3.754 6.021 10.699
FNO. 3.200 4.384 5.200
画角2ω 82.691 50.978 29.424
像高 2.900 2.900 2.900
BF 0.801 0.801 0.801
レンズ全長 12.898 12.898 12.898
物点距離 ∞ ∞ ∞ 100.00 500.00 800.00
D4 3.931 2.208 0.200 3.736 2.222 0.266
D10 0.964 0.788 1.612 0.981 0.811 1.598
D12 1.581 3.480 4.663 1.759 3.443 4.612
絞り径 0.944 0.944 1.173
入射瞳位置 3.288 2.795 1.956
射出瞳位置 -6.289 -14.879 -41.689
前側主点位置 5.061 6.495 9.958
後側主点位置 -3.330 -5.679 -10.344
レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -3.268
L12 3 7.403
L21 5 3.492
L22 8 4.064
L23 9 -3.544
L3 11 -5.868
L4 13 8.662
ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -5.825 1.906 0.340 -0.873
G2 5 3.180 2.420 -0.387 -1.600
G3 11 -5.868 0.400 -0.000 -0.226
G4 13 8.662 0.896 0.705 0.232
群倍率
広角 中間 望遠 広角(至近) 中間(至近) 望遠(至近)
G1 0.000 0.000 0.000 0.055 0.012 0.007
G2 -0.450 -0.596 -0.954 -0.486 -0.601 -0.948
G3 1.536 1.844 2.048 1.576 1.842 2.043
G4 0.932 0.941 0.940 0.926 0.939 0.938
面データ
単位 mm
面番 r d nd vd 有効径
物面 ∞ ∞
1* -23.8081 0.4000 1.90270 31.00 1.764
2* 2.2994 0.3419 1.467
3* 2.8941 0.4964 2.10223 16.77 1.475
4* 5.3026 D4 1.420
5* 2.1625 0.8676 1.76802 49.24 1.201
6* -6.2445 0.1994 1.091
7(絞り) ∞ 0.0000 (可変)
8* 6.5304 0.5563 1.49700 81.54 0.943
9 -11.0440 0.4000 2.10223 16.77 0.864
10* 6.7381 D10 0.803
11* -4.9986 0.4000 1.53071 55.67 0.915
12* 6.1075 D12 1.016
13* -4.3703 0.6790 2.10223 16.77 2.225
14* -2.6586 0.3758 2.242
15 ∞ 0.3000 1.51633 64.14 2.270
16 ∞ 0.3500 2.276
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-10.000,A4=4.48967e-03,A6=-2.58325e-03,A8=2.70892e-04
第2面
K=0.528,A4=-1.10216e-02,A6=6.00177e-03,A8=-3.60751e-03
第3面
K=-1.683,A4=-1.62024e-02,A6=1.06888e-02,A8=-2.57278e-03
第4面
K=-10.000,A4=-1.24411e-02,A6=6.03283e-03,A8=-1.54408e-03
第5面
K=-0.330,A4=-6.66268e-03,A6=-7.36472e-04,A8=2.13320e-03
第6面
K=3.642,A4=2.02813e-02,A6=5.86325e-03,A8=-1.69631e-03
第8面
K=-7.584,A4=6.35851e-02,A6=3.93734e-02,A8=-1.23472e-02
第10面
K=-10.000,A4=5.93583e-02,A6=2.28767e-02,A8=3.08419e-02
第11面
K=-9.807,A4=2.12775e-02,A6=-4.53840e-02,A8=-2.43365e-03
第12面
K=-0.858,A4=5.63611e-02,A6=-5.02019e-02,A6=8.82711e-03
第13面
K=1.905,A4=1.75077e-02,A6=1.42222e-03
第14面
K=0.102,A4=2.50940e-02,A6=-3.51630e-04,A8=3.23344e-04
各種データ
ズーム比 2.800
広角 中間 望遠
焦点距離 2.912 4.629 8.154
FNO. 3.500 4.729 4.800
画角2ω 84.169 52.256 29.967
像高 2.250 2.250 2.250
BF 0.924 0.924 0.924
レンズ全長 9.998 9.998 9.998
物点距離 ∞ ∞ ∞
D4 2.912 1.582 0.100
D10 0.297 0.260 1.135
D12 1.525 2.891 3.499
絞り径 0.651 0.651 0.954
入射瞳位置 2.300 1.927 1.315
射出瞳位置 -7.694 -35.857 54.178
前側主点位置 4.231 5.973 10.717
後側主点位置 -2.532 -4.291 -7.820
レンズ 始面 焦点距離
L11 1 -2.306
L12 3 5.217
L21 5 2.190
L22 8 8.345
L23 9 -3.752
L3 11 -5.116
L4 13 5.098
ズームレンズ群データ
群 始面 群焦点距離 群構成長 前側主点位置 後側主点位置
G1 1 -4.287 1.238 0.105 -0.663
G2 5 2.446 2.023 -0.336 -1.340
G3 11 -5.116 0.400 0.116 -0.142
G4 13 5.098 0.679 0.683 0.415
群倍率
広角 中間 望遠
G1 0.000 0.000 0.000
G2 -0.482 -0.652 -1.079
G3 1.577 1.834 1.952
G4 0.894 0.903 0.903
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3) 条件式(4) 条件式(5) 条件式(6)
L11 L12 L11 L12
実施例1 1.903 2.102 31.00 16.77 14.23 0.09 -0.152 0.90
実施例2 1.851 1.821 40.10 24.06 16.04 0.08 -0.101 0.92
実施例3 1.903 2.102 31.00 16.77 14.23 0.07 -0.115 0.96
条件式(7) 条件式(8) 条件式(9) 条件式(10) 条件式(11) 条件式(12)
実施例1 -0.43 0.50 0.84 24.06 1.98 1.10
実施例2 -0.44 0.50 0.85 24.06 2.01 1.10
実施例3 -0.44 0.87 1.21 16.77 1.91 1.09
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1,L11,L12,L21,L22,L23,L3,L4 レンズ要素
Lc 光軸
S 開口絞り
CG カバーガラス
IM 撮像面
E 観察者の眼球
1 撮影用開口部
2 ファインダー用開口部
3 フラッシュ発光部
4 シャッターボタン
5 液晶表示モニター
6 情報入力部
7 変倍光学系
7a CCD
8 処理手段
9 記録手段
10 ファインダー光学系
10a ファインダー用対物光学系
10b 正立プリズム
10b1 視野枠
10c 接眼光学系
11 開口部
12,13 カバー部材
Claims (8)
- 複数のレンズ群を有し、
前記複数のレンズ群は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群、及び正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に1枚の負レンズと1枚の正レンズが空気間隔をもって構成され、
前記第1レンズ群の前記負レンズより像面側に物体側に凸形状を有する空気レンズが形成され、
前記第4レンズ群は、正の屈折力のレンズ1枚からなり、
広角端から望遠端に変倍する際に、前記第1レンズ群は像面に対して固定であり、
以下の条件式(1),(2),(3),(5),(10)を満足することを特徴とする変倍光学系。
条件式(1) 1.75≦Nd1g≦2.50
条件式(2) 15≦Vd1g≦43
条件式(3) 3≦VdN−VdP≦28
条件式(5) −0.25≦(r2−r3)/(r2+r3)≦−0.10
条件式(10) 10≦Vd4g≦40
ただし、
Nd1gは前記第1レンズ群を構成する各レンズのd線に対する屈折率、
Vd1gは前記第1レンズ群を構成する各レンズのd線に対するアッベ数、
VdNは前記第1レンズ群の前記負レンズのd線に対するアッベ数、
VdPは前記第1レンズ群の前記正レンズのd線に対するアッベ数、
r2は前記第1レンズ群の前記負レンズの像側面の曲率半径、
r3は前記第1レンズ群の前記正レンズの物体側面の曲率半径、
Vd4gは前記第4レンズ群の前記正レンズのd線に対するアッベ数、
である。 - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
条件式(4) 0.03≦D/(FLw×FLt)1/2≦0.26
ただし、
Dは前記第1レンズ群の前記負レンズと前記正レンズの軸上空気間隔、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
条件式(6) 0.45≦|f1|/(FLw×FLt)1/2≦1.60
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の変倍光学系。
条件式(7) −0.5≦FLn/FLp≦−0.3
ただし、
FLnは前記第1レンズ群の前記負レンズの焦点距離、
FLpは前記第1レンズ群の前記正レンズの焦点距離、
である。 - 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の変倍光学系。
条件式(8) 0.30≦f2/(FLw×FLt)1/2≦1.10
ただし、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
FLwは広角端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
FLtは望遠端における前記変倍光学系全系の焦点距離、
である。 - 前記第1レンズ群の前記負レンズは、物体側に凸形状を有し、
以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の変倍光学系。
条件式(9) 0.2≦(r1−r2)/(r1+r2)<1.0
ただし、
r1は前記第1レンズ群の前記負レンズの物体側面の曲率半径、
r2は前記第1レンズ群の前記負レンズの像側面の曲率半径、
である。 - 請求項1から6の何れかに記載の変倍光学系と撮像素子を有し、
以下の条件式(11)を満足することを特徴とする撮像装置。
条件式(11) 1.0≦|f1|/IH≦2.8
ただし、
f1は前記第1レンズ群の焦点距離、
IHは前記撮像素子の像高、
である。 - 請求項1から6の何れかに記載の変倍光学系と撮像素子を有し、
以下の条件式(12)を満足することを特徴とする撮像装置。
条件式(12) 0.2≦|f2|/IH≦1.8
ただし、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
IHは前記撮像素子の像高、
である。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212136A JP5443912B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 |
PCT/JP2010/065751 WO2011030894A1 (ja) | 2009-09-14 | 2010-09-13 | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 |
US13/418,430 US8564888B2 (en) | 2009-09-14 | 2012-03-13 | Variable power optical system and image pickup apparatus having the same |
US14/044,430 US8917455B2 (en) | 2009-09-14 | 2013-10-02 | Variable power optical system and image pickup apparatus having the same |
US14/542,963 US9389401B2 (en) | 2009-09-14 | 2014-11-17 | Variable power optical system and image pickup apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212136A JP5443912B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011059599A JP2011059599A (ja) | 2011-03-24 |
JP5443912B2 true JP5443912B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=43947252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212136A Expired - Fee Related JP5443912B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5443912B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3767362A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5659992B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-01-28 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP5616535B2 (ja) | 2011-11-09 | 2014-10-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
WO2014203572A1 (ja) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11109230A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ビデオ用撮影光学系 |
JP4708734B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4738823B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2008233611A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Konica Minolta Opto Inc | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212136A patent/JP5443912B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3767362A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus |
US11493730B2 (en) | 2019-07-18 | 2022-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and optical apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011059599A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5350831B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 | |
JP4936437B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5111789B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置 | |
JP4900924B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4900923B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
WO2011030894A1 (ja) | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5887708B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5821698B2 (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP4766933B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011059597A (ja) | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5443912B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4948027B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2006301154A (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
US7019911B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus having the same | |
US7248418B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
JP5354326B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP4868517B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2011059598A (ja) | 変倍光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009251362A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5443912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |