[go: up one dir, main page]

JP5443662B2 - 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子 - Google Patents

耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5443662B2
JP5443662B2 JP2005283100A JP2005283100A JP5443662B2 JP 5443662 B2 JP5443662 B2 JP 5443662B2 JP 2005283100 A JP2005283100 A JP 2005283100A JP 2005283100 A JP2005283100 A JP 2005283100A JP 5443662 B2 JP5443662 B2 JP 5443662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
moisture
particle powder
phosphor particle
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091874A (ja
Inventor
一之 林
弘子 森井
敬介 岩崎
健一 近藤
周一 田谷
弘之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2005283100A priority Critical patent/JP5443662B2/ja
Publication of JP2007091874A publication Critical patent/JP2007091874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443662B2 publication Critical patent/JP5443662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、安価に製造できる耐湿性に優れた蛍光体粒子粉末及び該蛍光体粒子粉末を用いたLED素子又はEL素子を提供する。
従来、白色LED光源としては、460nmのLEDに黄色に発光する蛍光体、例えばYAG:Eu等をシリコーン樹脂に混合してチップ上部に配置し、青色LEDの色とこの460nmの発光で励起された黄色蛍光体の発光を混合して白色LEDとしたものが用いられている。しかしながらこの方法では、R,G,Bのカラーフィルターに対応した発光が要求される液晶のバックライトの分野や電球色と言われる赤色成分を含んだ照明分野においては、十分な色の再現性が得られないという問題があった。
このような背景から、青色LEDと緑色蛍光体及び赤色蛍光体を組み合わせて3波長にした白色LEDの開発が期待されている。
緑色蛍光体及び赤色蛍光体としては、緑色蛍光体SrCa1−xGa:Eu、赤色蛍光体SrCa1−xS:Eu等の硫化物系蛍光体が知られており、発光効率が高く、明るく発光することが知られている。また、SrとCaの割合を変えることで、それぞれ発光波長を520nm〜570nm、及び620nm〜650nmにコントロールすることが可能であり、用途に応じて発光波長が選択できるので、カラーフィルター特性に合わせて設計が可能である。
しかしながら、これら硫化物系蛍光体は、発光輝度が明るく、蛍光体としての性能は優れているが、湿度に対して弱く、十分な対策を打たないで用いると、高温、高湿な環境の苛酷な条件下においては分解して硫黄を放出し、反射層を兼ねた銀電極を硫化したり、水分により蛍光体が分解して発光効率が低下し、色ずれを起こしたりしてしまうという問題を有している。
そこで、これら硫化物系蛍光体のような耐湿性に劣る蛍光体に対して耐湿性を付与するために、表面処理を施すことが試みられている。
これまでに、化学的気相成長法(CVD法)により蛍光体表面に酸化アルミニウムの非粒状膜をコーティングする方法(特許文献1)及びチタンテトライソプロポキシドをキャリアガス中で気化して蛍光体粒子の流動床に送入し、250〜300℃に加熱して、該蛍光体の表面に二酸化チタンの連続的被膜を形成させる方法(特許文献2)が開示されている。
また、気相加水分解反応により蛍光体表面を酸化物被膜でコーティングする方法(特許文献3)が開示されている。
また、水溶液中に蛍光体を分散させた分散液に、ケイ酸エチルまたはチタンテトラプロポキシドの溶液を添加して、ゾルゲル反応で酸化ケイ素または酸化チタンからなる保護膜を形成させる方法(特許文献4)、蛍光体粒子を純水中に分散させ、硫酸亜鉛とアルミナを添加しpHを調整することで、水酸化亜鉛を介してアルミナ粒子を蛍光体表面に付着させる方法(特許文献5)及びアルカリ溶液中に蛍光体を分散させた蛍光体分散溶液にアルミニウム等から選択される金属イオンを含有する酸性塩溶液を添加し、中和反応によって蛍光体表面に金属水酸化物を析出させる方法(特許文献6)が開示されている。
また、流動化された蛍光体粒子に金属アルコキシドオリゴマーもしくは金属アルコキシドを噴霧して粒子表面に金属酸化物被膜を形成する方法(特許文献7乃至8)及び蛍光体、金属酸化物微粒子及び金属アルコキシドを有機溶媒中に分散させた後、100〜200℃の温度範囲でスプレードライヤーに供給して有機溶媒を揮散させることにより蛍光体表面を被覆する方法(特許文献9)が開示されている。
また、無機蛍光体を大気圧プラズマCVD法により、無機蛍光体粒子表面に酸化物を付着させる方法が開示されている(特許文献10)。
特開平2−38482号公報 特開平6−25857号公報 特開平4−230996号公報 米国特許第5196229号公報 特開平10−212475号公報 特開平11−256150号公報 特開平9−263753号公報 特開平11−172243号公報 特開平9−272866号公報 特開2003−336046号公報
蛍光特性の低下が抑制されていると共に、耐湿性に優れた硫化物系蛍光体粒子粉末は、現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
即ち、特許文献1及び2には、化学的気相成長法(CVD法)により蛍光体表面にアルミナ被膜もしくは二酸化チタン被膜をコーティングする方法が記載されているが、この方法では300℃もしくは400℃以上の高温に蛍光体が曝されるため、処理後に得られた蛍光体の初期発光輝度が著しく低下してしまうという問題を有している。また、装置が大掛かりになるのでコストも高いものになる。
特許文献3には、実質140℃以下の温度で気相加水分解反応により蛍光体表面を酸化物被膜でコーティングする方法が記載されているが、処理後の蛍光体の初期輝度は未処理のものと比べて50%程度、最も好ましいものでも82%程度であり、該処理方法では、十分に高い初期発光輝度を得ることが困難である。
また、特許文献4乃至6には、ゾル−ゲル反応もしくは中和反応により蛍光体表面に金属酸化物もしくは金属水酸化物からなる保護膜を形成させる方法が記載されているが、反応を水溶液中で行うため、耐湿性に劣る硫化物系蛍光体はこの時点で発光輝度が著しく低下してしまうため、十分に高い蛍光特性を有する蛍光体を得ることは困難である。
また、特許文献7には、100〜200℃に加熱された蛍光体粒子の流動層に金属アルコキシドオリゴマーもしくは金属アルコキシドを噴霧して粒子表面に金属酸化物被膜を形成する方法が記載されているが、表面被覆処理前に、既に蛍光体が100〜200℃の雰囲気に曝されるため、処理後に得られた蛍光体のフォトルミネッセンスが著しく低下するという問題を有している。
また、特許文献8には、流動化された蛍光体粒子に金属アルコキシドオリゴマーもしくは金属アルコキシドを噴霧して粒子表面に金属酸化物被膜を形成する方法が記載されているが、蛍光体を流動化させるキャリアガスが調湿により水分を含んでいるため、耐湿性に劣る硫化物系蛍光体はこの時点で発光輝度が著しく低下してしまうため、十分な蛍光特性を有する蛍光体を得ることは困難である。
また、特許文献9には、蛍光体、金属酸化物微粒子及び金属アルコキシドを有機溶媒中に分散させた後、スプレードライヤーに供給して有機溶媒を揮散させることにより蛍光体表面を被覆する方法が記載されているが、蛍光体と金属酸化物微粒子を金属アルコキシドと同時にスプレードライヤーに供給しているため、金属アルコキシドの加水分解は蛍光体の表面よりもむしろ表面水酸基を多く有する金属酸化物微粒子表面でも起こり、十分な被覆効果は得られないことから、この方法によっては十分な耐湿性を有する蛍光体を得ることは困難である。
また、特許文献10には、無機蛍光体をプラズマ状態の反応性ガスに曝し、無機蛍光体粒子表面に酸化物を付着させる方法が記載されているが、無機蛍光体がプラズマ状態の反応性ガスと接触することによって、少なからずダメージを受けることにより、無機蛍光体の発光輝度は未処理の無機蛍光体のそれと比べて低下する傾向にある。
そこで、本発明は、蛍光特性の低下が抑制されていると共に、耐湿性に優れたLED素子用もしくはEL素子用蛍光体粒子粉末を低コストで得ることを技術的課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散した懸濁液中に、金属アルコキシド溶液を添加・攪拌後、100〜400℃にて減圧乾燥することにより得られた耐湿性蛍光体粒子粉末は、初期発光輝度の低下が抑制されていると共に、耐湿性に優れていることを見いだし、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散させた懸濁液中に、金属アルコキシド溶液を添加・攪拌後、100〜400℃にて減圧乾燥することにより得られることを特徴とする耐湿性蛍光体粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、反応前の懸濁液中の硫化物系蛍光体粒子粉末の体積粒子径D90を20μm以下に調整したものを用いることを特徴とする本発明1の耐湿性蛍光体粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、硫化物系蛍光体粒子粉末の主成分が少なくともSrCa1−xGa、SrCa1−xS(x:1〜0)、ZnSのいずれかであることを特徴とする本発明1又は2の耐湿性蛍光体粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、金属アルコキシドがメチルシリケート、エチルシリケート、アルミニウムトリイソプロポキシド、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランから選ばれる1種以上からなることを特徴とする本発明1乃至3の耐湿性蛍光体粒子粉末である(本発明4)。
また、本発明は、本発明1乃至4の耐湿性蛍光体粒子粉末を蛍光体層に用いたことを特徴とするLED素子または分散型EL素子である(本発明5)。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末は、フォトルミネッセンスの低下が抑制され蛍光体粒子粉末が本来有する特性を十分に発揮できると共に、耐湿性に優れているので、LED素子用もしくはEL素子用蛍光体粒子粉末として好適である。
本発明に係るLED素子もしくはEL素子は、前記耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたことにより、経時による輝度の低下が少ないと共に、耐湿性に優れるため、高性能LED素子もしくはEL素子として好適である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末について述べる。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末は、水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散させた懸濁液中に、金属アルコキシド溶液を添加・攪拌後、100〜400℃にて減圧乾燥することにより得ることができる。
本発明における被処理粒子である硫化物系蛍光体粒子としては、蛍光体を構成する組成中に硫黄元素を含むものであればよく、例えば、CaSr1−xGa:Eu、CaSr1−xS:Eu(x=1〜0)及びZnS:Cu,H(H=Cl,B,F)を用いることができる。殊に、緑色蛍光体であるCaSr1−xGa:Eu及び赤色蛍光体であるCaSr1−xS:Euは、SrとCaの割合を変えることで、それぞれ発光の中心波長を約535〜570nm及び600〜640nmの範囲まで変化させる事が可能であり、用途に応じて発光波長が選択できるのでLED用蛍光体として好適に用いることができる。
本発明に用いる有機溶剤としては、一般的に用いられているものであれば何を用いてもよい。具体的には、エチルアルコール、プロピルアルコール又はブチルアルコール等のアルコール系溶剤、アセトン又はメチルエチルケトン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ又はブチルセロソルブ等のグリコールエーテル系溶剤、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール又はトリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン、オキシプロピレン付加重合体、エチレングリコール、プロピレングリコール又は1,2,6−ヘキサントリオール等のアルキレングリコール、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、グリセリン、2−ピロリドン等を好適に用いることができるが、より好ましくは、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤及びトルエン等の芳香族系溶剤である。
本発明に用いる有機溶剤の水分含有量は0.5%未満であり、好ましくは0.4%未満、より好ましくは0.3%未満である。水分含有量が0.5%以上の場合には、溶液中の水分で硫化物系蛍光体粒子粉末の蛍光特性が低下すると共に、下記金属アルコキシドを用いて表面被覆処理を行った場合に、反応が急激に進行してしまい、均一な被覆処理が困難となる。
本発明に用いる金属アルコキシドを構成する金属元素としては、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、ケイ素を用いることができる。また、アルコキシドの種類としては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、オキシイソプロポキシド、ブトキシド等を用いることができる。また、テトラエトキシシラン又はテトラメトキシシランを部分的に加水分解・縮合することにより得られるエチルシリケート及びメチルシリケート等を用いることができる。処理の均一性及び処理効果を考慮すれば、メチルシリケート、エチルシリケート、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、アルミニウムトリイソプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトライソプロポキシド等が好ましく、より好ましくはメチルシリケート、エチルシリケート、アルミニウムトリイソプロポキシド、テトラエトキシシラン及びテトラメトキシシランである。
また、上記金属アルコキシドは、より均一な処理を行うために、前述の有機溶剤に予め分散又は溶解させて用いることが好ましい。
金属アルコキシドの添加量は、硫化物系蛍光体粒子粉末の比表面積によって異なるが、通常、硫化物蛍光体粒子粉末100重量部当たり、処理に用いた金属アルコキシドの各元素換算の合計で1〜40重量部が好ましく、より好ましくは2〜35重量部、更により好ましくは3〜30重量部である。1重量部未満の場合には、十分な耐湿性の効果が得られない。40重量部を超える場合には、硫化物系蛍光体以外の物質の含有量が多くなり過ぎ硫化物系蛍光体のフォトルミネッセンスが低下するため好ましくない。
硫化物系蛍光体粒子粉末と金属アルコキシド溶液とを混合するための機器としては、ヘンシェルミキサー、スピードミキサー、ボールカッター、パワーミキサー、ハイブリッドミキサー等の高速・アジテート式混練機、転動ボールミル、振動ボールミル、遊星ミル等のボール型混練機及びコーンブレンダー等を好適に用いることができる。
硫化物系蛍光体粒子粉末と金属アルコキシド溶液との混合・攪拌温度は特に限定されず、室温から有機溶剤の沸点以下の範囲にあればよい。
得られた表面被覆硫化物系蛍光体粒子粉末の反応懸濁液は、濾過、デカンテーション又は遠心分離等により固形分と溶剤部分とに分離した後、固形分として得られた表面被覆硫化物系蛍光体粒子粉末を100〜400℃の温度範囲で、1〜24時間減圧乾燥することにより、耐湿性蛍光体粒子粉末を得ることができる。また、工業的には、処理に用いた有機溶剤を回収するために、表面被覆硫化物系蛍光体粒子粉末の反応懸濁液を100〜400℃の温度範囲でそのまま減圧乾燥することもできる。
金属アルコキシドの添加は、上記添加量の範囲以内であれば、一括で添加しても、分割して添加してもよい。また、金属アルコキシドの添加から減圧乾燥までの工程を繰り返すことにより、より均一かつ少量の被覆量でより効果的な処理を行うことができる。
水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散させた懸濁液として、前分散を行うことにより懸濁液中のチオガレート系蛍光体粒子粉末の体積粒子径D90が20μm以下であるものを用いることが好ましい。前分散を行い硫化物系蛍光体粒子粉末の凝集をあらかじめ解きほぐしておくことにより、硫化物系蛍光体粒子の粒子表面へのより均一な表面処理を行うことができる。好ましくは懸濁液中の硫化物系蛍光体粒子粉末の体積粒子径D90が15μm以下であり、より好ましくは10μm以下である。
前分散の方法としては、ヘンシェルミキサー、スピードミキサー、ボールカッター、パワーミキサー、ハイブリッドミキサー等の高速・アジテート式混練機、転動ボールミル、振動ボールミル、遊星ミル等のボール型混練機、超音波分散機及びコーンブレンダー等を用いて常法に従って分散させることができる。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末の粒子径は、用途や特性に応じて選べばよく、特には限定されないが、平均粒子径は1〜30μmの範囲が好ましい。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末の金属アルコキシドによる被覆量は、被処理粒子粉末である硫化物系蛍光体粒子粉末の比表面積によって異なるが、処理に用いた金属アルコキシドの各元素換算の合計で1.0〜30.0重量%が好ましく、より好ましくは2.0〜26.0重量%、更により好ましくは2.9〜23.0重量%である。1.0重量%未満の場合には、十分な耐湿性の効果が得られない。30.0重量%を超える場合には、蛍光体以外の物質、例えば被覆酸化物の含有量が多くなり過ぎ、耐湿性蛍光体のフォトルミネッセンスが低下するため好ましくない。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末のフォトルミネッセンスは、コーティング処理前のフォトルミネッセンスに対してできるだけ高いことが好ましく、少なくとも85%以上である。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末の耐湿性は、後出評価方法において、60%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上、更により好ましくは80%以上である。
次に、本発明に係るLED素子について述べる。
本発明に係るLED素子は、460nmのLED励起光で発光する緑色蛍光体と赤色蛍光体及び樹脂からなり、該蛍光体の混合物をデイスペンサーなどで青色LEDがボンデイングされているパッケージに注入し硬化させることによって得ることができる。
本発明における樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等を用いることができる。
本発明に係るLED素子の耐湿性は、後出評価方法において、70%以上であることが好ましく、より好ましくは75%以上、更により好ましくは80%以上である。
<作用>
本発明における最も重要な点は、水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散させた懸濁液中に、金属アルコキシド溶液を添加・攪拌後、該反応懸濁液を固形物と溶剤部分とに分離し、該固形物を100〜400℃にて減圧乾燥することにより得られた耐湿性蛍光体粒子粉末は、フォトルミネッセンスの低下が抑制されていると共に、耐湿性に優れているという事実である。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末のフォトルミネッセンスの低下が抑制されている理由として、硫化物系蛍光体粒子粉末の粒子表面に付着もしくは被覆させる化合物を水分含有量が0.5%未満である有機溶媒中でゆっくりと生成させることにより、非常に緻密な化合物被膜を形成できたことによるものと、本発明者は考えている。
以下、本発明における実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
各粒子粉末の平均粒子径は、いずれも電子顕微鏡写真に示される粒子350個の粒子径をそれぞれ測定し、その平均値で示した。
水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散させた懸濁液中の硫化物系蛍光体粒子粉末の分散粒子径D90は、動的光散乱法「濃厚系粒子径アナライザー FPAR−1000」(大塚電子株式会社製)を用いて測定した。
硫化物系蛍光体の粒子表面に付着もしくは被覆されている耐湿性被膜を構成する金属元素の含有量は、「蛍光X線分析装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従って測定した。
耐湿性蛍光体粒子粉末の金属アルコキシドによるコーティング前のフォトルミネッセンス強度(以下、「PL強度」という。)に対するコーティング後のPL強度は、上述で測定したPL強度をもとに、下記数1にそれぞれの測定値を挿入して求めた。なお、本発明におけるフォトルミネッセンスは、460nmで励起したときのPL強度を測定することにより求めた。また、ZnSの場合は、励起波長365nmで測定を行った。
<数1>
コーティング後のPL強度/コーティング前のPL強度(%)=コーティング後のフォトルミネッセンス強度/コーティング前のフォトルミネッセンス強度×100
耐湿性蛍光体粒子粉末の耐湿性は、被測定粒子粉末をシリコーン樹脂に対して20重量%の割合で混合し、ガラス板に約50μm厚に塗布した後、これを150℃にて9時間乾燥したものを評価サンプルとして用いた。このサンプルを60℃、相対湿度90%の環境下25時間放置し、放置前後のPL強度を測定し、下記数2にそれぞれの測定値を挿入して求めた。
<数2>
耐湿性(%)=(60℃、相対湿度90%にて25時間放置後のPL強度)/放置前のPL強度×100
各LED素子の光束(lm)は、シリコーン樹脂とシリコーン樹脂に対して約5%の重量の蛍光体粒子粉末を混合してスラリーとし、この蛍光体スラリーをデイスペンサーにいれ、460nmに発光する青色LEDが実装されているパッケージに注入した後、これを150℃で9時間乾燥してLED素子を作製し、これらに16mAの定電流を流し、光束を測定した。なお、LED素子を作製するための樹脂としては、耐湿性を評価するために、耐湿性に劣るシリコーン樹脂を用いて作製した。
各LED素子の耐湿性は、前述のLED素子を60℃、相対湿度90%の環境下、25時間放置後の光束を測定し、放置前後の光束を測定し、前記数2にそれぞれの測定値を挿入して求めた。
<実施例1−1:耐湿性蛍光体粒子粉末の製造>
蛍光体A(母体蛍光体:Sr0.7Ca0.3Ga:Eu、平均粒子径:20μm)5gを、水分含有量0.212%のアセトン500mlに攪拌機を用いて邂逅し、温度55℃まで昇温させ、蛍光体Aを含むアセトンのスラリーを得た。
次に、前記蛍光体Aを含むアセトンのスラリー中に、メチルシリケート8.3g(蛍光体100重量部に対してSi換算で12.3重量部)及びアルミニウムイソプロポキシド3.8g(蛍光体100重量部に対してAl換算で10.0重量部)を分散させたアセトン溶液500mlを加え、60分間攪拌・混合させた。
得られた反応懸濁溶液を濾過し、固形分を取り出して、200℃にて減圧乾燥を行い、耐湿性蛍光体粒子粉末を得た。
得られた耐湿性蛍光体粒子粉末は、平均粒子径が17μmであった。付着もしくは被覆している表面処理物はSi換算で5.89重量%、Al換算で4.72重量%であった。コーティング前のPL強度に対するコーティング後のPL強度91%であり、耐湿性は80%であった。
<実施例2−1:LED素子の製造>
シリコーン樹脂とシリコーン樹脂に対して約5%の重量の実施例1−1で得られたLED用蛍光体を混合してスラリーとする。この蛍光体スラリーをデイスペンサーにいれ、460nmに発光する青色LEDが実装されているパッケージに注入した後、これを150℃で9時間乾燥してLED素子を得た。
得られたLED素子の光束は1.63lmであり、耐湿性は82%であった。
前記実施例1−1及び2−1に従って耐湿性蛍光体粒子粉末及びLED素子を作製した。各製造条件及び得られた耐湿性蛍光体粒子粉末及びLED素子の諸特性を示す。
硫化物系蛍光体粒子A〜C:
被処理粒子粉末として表1に示す特性を有する硫化物系蛍光体粒子粉末を用意した。
Figure 0005443662
実施例1−2〜1−6、比較例1−1:
硫化物系蛍光体粒子粉末の種類、表面処理工程における有機溶剤の種類、表面処理剤の種類及び添加量を種々変化させた以外は、前記実施例1−1と同様にして耐湿性蛍光体粒子粉末を得た。
このときの製造条件を表2に、得られた耐湿性蛍光体粒子粉末の諸特性を表3に示す。
Figure 0005443662
Figure 0005443662
実施例1−7:
蛍光体A(母体蛍光体:Sr0.7Ca0.3Ga:Eu、平均粒子径30μm)5gを、水分含有量0.212%のアセトン500mlに攪拌機を用いて邂逅した後、超音波分散機を用いて前分散を行い凝集を解きほぐした。
懸濁液中の蛍光体粒子粉末の体積粒子径D90は7.78μmであった。
次に、前記蛍光体Aを含むアセトンのスラリー中に、メチルシリケート6.6g(蛍光体100重量部に対してSi換算で9.9重量部)及びアルミニウムイソプロポキシド3.04g(蛍光体100重量部に対してAl換算で8.0重量部)を分散させたアセトン溶液500mlを加え、60分間攪拌・混合させた。
得られた反応懸濁溶液を濾過し、固形分を取り出して、200℃にて減圧乾燥を行い、LED用蛍光体粒子粉末を得た。
得られたLED用蛍光体粒子粉末は、平均粒子径が10μmであった。付着もしくは被覆している表面処理物はSi換算で4.58重量%、Al換算で3.73重量%であった。コーティング前のPL強度に対するコーティング後のPL強度は96%であり、耐湿性は86%であった。
このときの製造条件を表2に、得られた耐湿性蛍光体粒子粉末の諸特性を表3に示す。
実施例2−2〜2−6、比較例2−1〜2−3:
耐湿性蛍光体粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、前記実施例2−1と同様にしてLED素子を得た。
得られたLED素子の諸特性を表4に示す。
Figure 0005443662
白色LEDの作製
実施例1−1で得られた緑色蛍光体を75%、及び実施例1−5で得られた赤色蛍光体を25%の割合でエポキシ樹脂に対して5重量%混合してスラリーとし、この蛍光体スラリーをデイスペンサーにいれ、460nmに発光する青色LEDが実装されているパッケージに注入した後、これを150℃で9時間乾燥して白色LED1を作製した。そのスペクトルを図―1に示す。
このように、緑色蛍光体、赤色蛍光体及び青色LEDの発光を混合することで、460nm、550nm、630nmに発光のピークを持つ光源が実現できるので、LCDのカラーフィルターと組み合わせることで色再現性の良いLCDバックライトが実現できる。
また、未処理の緑色蛍光体(蛍光体A)を75%、及び未処理の赤色蛍光体(蛍光体B)を25%の割合でエポキシ樹脂に対して5重量%混合してスラリーとし、上記と同様にして白色LED2を作製した。白色LED1と白色LED2を60℃、相対湿度90%の雰囲気中で駆動した結果を図―2に示す。
図―2より、明らかに金属アルコキシドを用いて表面処理を行った蛍光体を用いたLEDの方が輝度の劣化が少ないことから、本発明によるコーティングが耐水性に優れていることがわかる。
EL素子の作製
また、EL用蛍光体については、実施例1−6の蛍光体と未処理の蛍光体(蛍光体C)をそれぞれ用い、Al箔にシアノエチルセルロースをジメチルフォルムアミドのような溶剤でペースト状にし、これに前述の蛍光体をそれぞれ混合してITO電極付きの透明フィルムに塗布する。このフィルムを約80度で1時間ほど乾燥した後、銀ペーストを塗り重ねて裏面電極とする。こうして得られたEL素子に室温で100V、400Hzの電圧を印加することで点灯させ、その輝度変化を測定した。その結果を図―3に示す。
この結果から、処理前と処理後の初期の輝度の違いはほとんど認められないと共に、本発明の耐湿性蛍光体を用いたEL素子は輝度変化が少ないことから、本発明によるコーティングが有効であることがわかる。
このように、本発明によるコーティング法は耐湿性に劣る蛍光体に有効であることが明らかであり、本出願で例示した蛍光体以外にも応用できることは明らかである。
本発明に係る耐湿性蛍光体粒子粉末は、フォトルミネッセンス強度の低下が抑制され、蛍光体粒子粉末が本来有する特性を十分に発揮できると共に、耐湿性に優れているので、LED用蛍光体あるいはEL素子用蛍光体粒子粉末として好適である。
本発明に係るLED素子は、前記耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたことにより、フォトルミネッセンス強度が高いと共に、耐湿性に優れるため、高性能LED素子あるいはEL素子として好適である。
白色LED1のスペクトルである。 LED輝度の時間変化を示したグラフである(■:白色LED1(表面処理あり)、▲:白色LED2(表面処理なし))。 EL素子の寿命を比較したグラフである(■:実施例1−6を用いたEL素子(表面処理あり)、▲:蛍光体Cを用いたEL素子(表面処理なし))。

Claims (4)

  1. 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法であって、水分含有量が0.5%未満である有機溶剤に硫化物系蛍光体粒子粉末を分散させ、懸濁液中の硫化物系蛍光体粒子粉末の体積粒子径D 90 を20μm以下に調整した懸濁液中に、アルミニウム及び/又はケイ素の金属アルコキシド溶液を添加・攪拌後、150〜220℃にて減圧乾燥することにより耐湿性蛍光体粒子粉末を得るものであり、得られる耐湿性蛍光体粒子粉末の金属アルコキシドの被覆量が元素換算で2.9〜30.0重量%であることを特徴とする耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法
  2. 硫化物系蛍光体粒子粉末の主成分が少なくともSrCa1−xGa、SrCa1−xS(x:1〜0)、ZnSのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法
  3. 金属アルコキシドがメチルシリケート、エチルシリケート、アルミニウムトリイソプロポキシド、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシランから選ばれる1種以上からなることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の製造方法によって得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を蛍光体層に用いたことを特徴とするLED素子または分散型EL素子。
JP2005283100A 2005-09-28 2005-09-28 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子 Expired - Fee Related JP5443662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283100A JP5443662B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283100A JP5443662B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091874A JP2007091874A (ja) 2007-04-12
JP5443662B2 true JP5443662B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=37977954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283100A Expired - Fee Related JP5443662B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443662B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224148A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 National Univ Corp Shizuoka Univ 混晶の蛍光体及びディスプレイ
JP2007308537A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 発光組成物、光源装置、及び表示装置
WO2008129861A1 (ja) * 2007-04-18 2008-10-30 Panasonic Corporation 発光素子
JP5396849B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 住友金属鉱山株式会社 表面被覆層を有する硫化物蛍光体粒子とその製造方法
JP5177436B2 (ja) * 2009-04-17 2013-04-03 信越化学工業株式会社 表面処理蛍光体含有硬化性シリコーン樹脂組成物及び発光装置
JP2013067710A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dexerials Corp 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
US20130092964A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Intematix Corporation Highly reliable photoluminescent materials having a thick and uniform titanium dioxide coating
US9006966B2 (en) * 2011-11-08 2015-04-14 Intematix Corporation Coatings for photoluminescent materials
JP2013119581A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Dexerials Corp 被覆蛍光体及び被覆蛍光体の製造方法
JP2013213093A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆珪酸塩系橙色蛍光体粒子及びその製造方法
JP2013213094A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆硫化物系赤色蛍光体粒子及びその製造方法
JP6038524B2 (ja) * 2012-07-25 2016-12-07 デクセリアルズ株式会社 蛍光体シート
JP5923473B2 (ja) * 2013-09-20 2016-05-24 デクセリアルズ株式会社 緑色発光蛍光体
JP6641824B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016028170A (ja) * 2015-11-11 2016-02-25 デクセリアルズ株式会社 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
US10253257B2 (en) 2015-11-25 2019-04-09 Intematix Corporation Coated narrow band red phosphor
US10608148B2 (en) 2018-05-31 2020-03-31 Cree, Inc. Stabilized fluoride phosphor for light emitting diode (LED) applications
US20210230481A1 (en) * 2018-08-03 2021-07-29 Boards Of Regents The University Of Texas System Methods and compositions for enhanced dispersion of phosphor in a polymeric matrix

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284583A (ja) * 1988-05-12 1989-11-15 Mitsubishi Metal Corp ZnS分散型EL蛍光体
JP2946763B2 (ja) * 1990-12-29 1999-09-06 日亜化学工業株式会社 蛍光体の表面被覆方法
JPH09272866A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toshiba Corp 電場発光蛍光体およびその製造方法
JP4042372B2 (ja) * 2001-09-12 2008-02-06 松下電器産業株式会社 蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007091874A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443662B2 (ja) 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子
EP2209869B1 (de) Oberflächenmodifizierte leuchstoffe
EP2229424B1 (de) Oberflächenmodifizierte konversionsleuchtstoffe
CN101641425B (zh) 由掺杂石榴石组成用于pcLED的磷光体
TWI547545B (zh) 磷光體
TWI527847B (zh) 作為水分子之擴散阻障物的澆鑄組合物
TWI651394B (zh) 矽酸鹽磷光體
JP5407068B2 (ja) 被覆膜付き蛍光体粒子およびその製造方法
JP5196084B1 (ja) 被覆膜付きアルカリ土類金属シリケート蛍光体粒子の製造方法
WO2008122331A1 (de) Verfahren zur herstellung von leuchtstoffen basierend auf orthosilikaten für pcleds
CN103328607B (zh) 发光装置用荧光体、其制造方法及使用了该荧光体的发光装置
WO2008122332A1 (de) Verfahren zur herstellung von leuchtstoffen bestehend aus orthosilikaten für pcleds
WO2010029654A1 (ja) 緑色蛍光体
WO2011045216A1 (de) Verfahren zur beschichtung eines silikat-leuchtstoffs
JP4756104B2 (ja) 緑色蛍光体
JP4707200B2 (ja) 複合粒子及び複合粒子の製造方法
EP3124572B1 (en) Phosphor and use thereof
EP2625247B1 (de) Mn-aktivierte leuchtstoffe
JP5403197B2 (ja) 改質蛍光体粒子粉末、該改質蛍光体粒子粉末の製造法及び該改質蛍光体粒子粉末を用いたel素子
WO2014021354A1 (ja) 発光装置
JP2021008524A (ja) 表面処理蛍光体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2009293022A (ja) 緑色蛍光体
KR20210062353A (ko) 형광 소재, 이를 포함하는 형광 필름 및 발광소자, 및 이의 제조방법
JP2024179681A (ja) 蓄光粒子および蓄光粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees