[go: up one dir, main page]

JP5443251B2 - タッチパネル、および表示装置 - Google Patents

タッチパネル、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5443251B2
JP5443251B2 JP2010097491A JP2010097491A JP5443251B2 JP 5443251 B2 JP5443251 B2 JP 5443251B2 JP 2010097491 A JP2010097491 A JP 2010097491A JP 2010097491 A JP2010097491 A JP 2010097491A JP 5443251 B2 JP5443251 B2 JP 5443251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inspection
touch panel
pad portion
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010097491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227740A (ja
Inventor
嘉紀 稲垣
茂之 西谷
恒一 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010097491A priority Critical patent/JP5443251B2/ja
Priority to US13/090,366 priority patent/US8654090B2/en
Priority to CN201110103458.6A priority patent/CN102236467B/zh
Priority to EP11163505.8A priority patent/EP2381346B1/en
Priority to TW100113930A priority patent/TWI482072B/zh
Priority to KR1020110037270A priority patent/KR101257565B1/ko
Publication of JP2011227740A publication Critical patent/JP2011227740A/ja
Priority to US14/178,410 priority patent/US9182866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5443251B2 publication Critical patent/JP5443251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル、および表示装置に係わり、特に、有効タッチ領域の外側の額縁領域の幅を狭くする際に有効な技術に関する。
表示画面に使用者の指またはペンなどを用いてタッチ操作(接触押圧操作、以下、単にタッチと称する)して情報を入力する装置(以下、タッチセンサ又はタッチパネルとも称する)を備えた表示装置は、PDAや携帯端末などのモバイル用電子機器、各種の家電製品、現金自動預け払い機(Automated Teller Machine)等に用いられている。
このようなタッチパネルとして、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、あるいは容量変化を検出する静電容量方式、または光量変化を検出する光センサ方式などが知られている。
静電容量方式は、抵抗膜方式や光センサ方式と比較した場合に次のような利点がある。例えば、抵抗膜方式や光センサ方式では透過率が80%程度と低いのに対し静電容量方式は約90%と透過率が高く表示画質を低下させない点で有利である。また、抵抗膜方式では抵抗膜の機械的接触によりタッチ位置を検知するため、抵抗膜が劣化または破損するおそれがあるのに対し、静電容量方式では検出用電極が他の電極などと接触するような機械的接触がなく、耐久性の点からも有利である。
静電容量方式のタッチパネルとしては、例えば、下記特許文献1で開示されているような方式がある。この開示された方式では、縦横二次元マトリクス状に配置した検出用縦方向の電極(以下、X電極という。)と検出用横方向の電極(以下、Y電極という。)とを設け、入力処理部で各電極の容量を検出する。タッチパネルの表面に指などの導体が接触した場合には、各電極の容量が増加するため、入力処理部でこれを検知し、各電極が検知した容量変化の信号を基に入力座標を計算する。
特開2008−310550号公報
前述の特許文献1に示す静電容量の方式のタッチパネルでは、Y電極の一方の側から配線(以下、引き出し配線という。)を引き出し、フレキシブル配線基板と接続される端子に接続することにより、Y電極の片側から駆動電圧を供給している。以下、このような方式を片側給電方式のタッチパネルという。
この片側給電方式のタッチパネルでは、X電極とY電極と、およびそれらの電極の引き出し配線に、断線または抵抗増大が生じた場合、パネル単体では検査が困難であるという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、検出用電極の一方の側から給電するタッチパネルにおいて、検出用電極の断線または抵抗増大を検出することが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)基板と、前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、前記基板上に、前記Xの電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極とを有し、前記複数のY電極の片側から駆動電圧を供給する静電容量方式のタッチパネルであって、前記X電極および前記Y電極の少なくとも一方の電極のそれぞれの端部には、それぞれ引き出し配線が接続され、前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部と、絶縁膜を介して積層される検査電極を有し、前記検査電極には、検査時には検査用の電圧が供給され、通常動作時には、前記少なくとも一方の電極に供給する駆動電圧と同相の電圧が供給される。
(2)基板と、前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、前記基板上に、前記Xの電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極とを有し、前記複数のY電極の片側から駆動電圧を供給する静電容量方式のタッチパネルであって、前記X電極および前記Y電極の少なくとも一方の電極のそれぞれの端部には、それぞれ引き出し配線が接続され、前記少なくとも一方の電極は、第1と第2のグループに分割され、前記第1のグループ内の前記少なくとも一方の電極のそれぞれの端部に接続される引き出し配線と、前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極のそれぞれの端部に接続される引き出し配線とは、互いに異なる方向に引き出され、前記第1のグループ内の前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部と、絶縁膜を介して積層される第1の検査電極と、前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部と、絶縁膜を介して積層される第2の検査電極とを有し、前記第1の検査電極と前記第2の検査電極には、検査時には検査用の電圧が供給され、通常動作時には、前記Y電極に供給する駆動電圧と同相の電圧が供給される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、検出用電極の一方の側から給電するタッチパネルにおいて、検出用電極の断線または抵抗増大を検出することが可能となる。
本発明の実施例1のタッチパネルを説明するための図である。 図1のA−A’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図1のB−B’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 本発明の実施例1のタッチパネルの変形例を説明するための図である。 図4のA−A’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図4のB−B’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 本発明の実施例2のタッチパネルを説明するための図である。 本発明の実施例2のタッチパネルの変形例を説明するための図である。 図8のF−F’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 図8のG−G’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。 本発明の実施例3のタッチパネルを説明するための図である。 本発明の実施例4のタッチパネルのX電極を説明するための図である。 本発明の実施例5のタッチパネルのX電極を説明するための図である。 本発明の実施例4のタッチパネルの問題点を説明するための図である。 本発明の実施例6のタッチパネルのX電極を説明するための図である。 本発明の実施例7のタッチパネルの引き出し配線を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施例は、本発明の特許請求の範囲の解釈を限定するためのものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例1のタッチパネルを説明するための図であり、図2は、図1のA−A’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図、図3は、図1のB−B’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図1に示すように、本実施例のタッチパネルは、第2の方向(Y方向)に延在し、第2の方向と交差する第1の方向(X方向)に所定の配列ピッチで併設される複数のX電極(X1〜X4)と、このX電極と交差して第1の方向に延在し、第2の方向に所定の配列ピッチで併設される複数のY電極(Y1〜Y6)とを有する。なお、図1の点線枠で示す部分が、有効タッチ領域である。
複数のX電極の各々は、細線部1aと、この細線部1aの幅よりも広い幅のパッド部1bとが第2の方向に交互に複数配置された電極パターンを有する。
図2、図3に示すように、複数のX電極は、絶縁膜12上に配置され、その上層には保護膜13が形成されている。
Y電極の各々は、細線部2aと、この細線部2aの幅よりも広い幅のパッド部2bとが、第1の方向に交互に複数配置された電極パターンを有する。
平面的に観た場合に、各X電極のパッド部1bと各Y電極のパッド部2bとは重畳することなく配置され、かつ、各X電極の細線部1aと各Y電極の細線部2aとは交差している。
図2、図3に示すように、複数のY電極の各々の細線部2aは、X電極の細線部1aとパッド部1bとは異なる層に形成され、X電極の細線部1aと平面的に交差している。複数のY電極の各々のパッド部2bは、X電極の細線部1aとパッド部1bと同一の層に、X電極のパッド部1bとは分離して形成されている。本実施例において、X電極の細線部1aは、Y電極の細線部2aよりも上層に形成されている。
複数のY電極の各々のパッド部2bは、保護膜13で覆われている。Y電極の細線部2aは基板11上に形成され、細線部2aを挟んで隣り合う2つのパッド部2bに、絶縁膜12に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。なお、基板11としては、例えばガラス等の透明な絶縁性基板が使用される。また、X電極と、Y電極は、高い透過性を有する材料、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料で形成される。
本実施例のタッチパネルも、片側給電方式のタッチパネルであり、図1に示すように、X電極は、X1からX4の4本のX電極で構成されており、それぞれのX電極は、引き出し配線(LX1〜LX4)に接続され、基板11の一辺に形成されたそれぞれの端子部(TX1〜TX4)に接続されている。
Y電極は、Y1からY6の6本のY電極で構成されており、それぞれのY電極は、一方の端部は、引き出し配線(LY1〜LY6)に接続され、基板11の一辺に形成されたそれぞれの端子部(TY1〜TY6)に接続されている。また、Y電極の他方の端部は、検査部(PY1〜PY6)にそれぞれ接続されている。なお、引き出し配線(LX1〜LX4,LY1〜LY6)、および検査部(PY1〜PY6)は、有効タッチ領域(図2の矢印Aで示す領域)外の領域に形成され、銀合金膜などのメタル層で形成される。
図1に示すように、本実施例では、検査部(PY1〜PY6)は、Y電極の引き出し配線(LY1〜LY6)が形成される領域とは、反対側の領域に形成される。そして、検査部(PY1〜PY6)の下側には、検査電極KYが形成されている。検査電極KYは、基板11の一辺に形成された端子部TKYに接続される。
このように、本実施例では、検査部(PY1〜PY6)と、検査電極KYとが、絶縁膜12を挟んで対向している。即ち、検査電極KYと検査部(PY1〜PY6)との間には容量が形成される。
検査部(PY1〜PY6)は、X電極の細線部1aとパッド部1b、およびY電極のパッド部2bと同じ層で、X電極とY電極と同様、ITO等の透明導電膜で形成される。
検査電極KYは基板11上に、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料、あるいは、例えば、銀合金膜などのメタル層で形成される。
タッチパネルは、指タッチによる各電極の容量の変化を検出可能とするために、X電極とY電極が、それぞれ引き出し配線により、基板の一辺に設けた端子部に確実に接続されていることが必要であり、各電極上や、各引き出し配線の途中に断線または抵抗増大があると指タッチによる容量の検出ができなくなる。
本実施例では、製品の製造時に、端子部TKYから検査電極KYに矩形波の電圧を入力する。すると、検査電極KYと検査部(PY1〜PY6)との間に形成される容量を介して、検査電極KYに入力された矩形波の電圧は、各Y電極(Y1〜Y6)に入力される。このY電極(Y1〜Y6)に入力された矩形波の電圧を、各端子部(TY1〜TY6)において、観測することにより、Y電極(Y1〜Y6)、および引き出し配線(LY1〜LY6)の断線、抵抗増大を検出することができる。
これにより、本実施例では、製品の製造時には、Y電極(Y1〜Y6)、および引き出し配線(LY1〜LY6)の断線、抵抗増大を検出し、断線、抵抗増大が認められたタッチパネルを不良品として排除することができ、製造時の歩留まりの高いタッチパネルを実現することができる。
さらに、通常の動作時には、Y電極(Y1〜Y6)に供給する駆動電圧と同一の電圧を検査電極KYに供給する。これにより、検査部(PY1〜PY6)と、検査電極KYとの間の容量結合を抑制することができる。
たとえば、Y6のY電極上に指タッチをしたとき、指タッチによる容量変化がY6のY電極上に生じる。これをタッチパネルコントローラは検知してY6のY電極上に指タッチがなされたと判定する。
このような場合、仮に、Y6のY電極とY5のY電極との間に、検査電極KYを介して、クロストークが発生した場合、Y5のY電極上の容量もわずかに変化しているとタッチパネルコントローラは検知する。そのため、Y5のY電極とY6のY電極との間に指タッチがあったと誤って判定する。
このように、クロストークが発生した場合、本来指タッチした位置に対してずれた位置を判定することにより、位置判定の精度が損なわれてしまう。
したがって、検査電極KYに、Y電極(Y1〜Y6)に供給する駆動電圧を同一の電圧を供給することにより、検査部(PY1〜PY6)と、検査電極KYとの間の容量結合を見かけ上キャンセルできるため、上記クロストークを抑制することができ、位置判定の精度の高いタッチパネルが実現きる。
[本実施例1のタッチパネルの変形例]
図4は、本発明の実施例1のタッチパネルの変形例を説明するための図であり、図5は、図4のA−A’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図、図6は、図4のB−B’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図4ないし図6に示すタッチパネルでは、平面的に観た場合に、各X電極のパッド部1bと各Y電極のパッド部2bとは重畳することなく配置され、かつ、各X電極の細線部1aと各Y電極の細線部2aとは交差している。
複数のY電極の細線部2aは、X電極の細線部1aとパッド部1bとは異なる層に形成される。複数のY電極のパッド部2bは、X電極の細線部1aとパッド部1bと同一の層に、X電極のパッド部1bとは分離して形成されている。複数のX電極の細線部1aとパッド部1b、および、複数のY電極のパッド部2bは、基板11上に形成され、絶縁膜12で覆われている。
複数のY電極の細線部2aは、X電極の細線部1aよりも上層の絶縁膜12上に形成されており、複数のY電極の各々の細線部2aは、細線部2aを挟んで隣り合う2つのパッド部2bに、絶縁膜12に形成されたコンタクトホール12aを介してそれぞれ電気的に接続されている。複数のY電極の各々の細線部2aは、保護膜13で覆われている。
図4ないし図6に示すタッチパネルでは、Y電極は基板11上に形成される。そのため、検査部(PY1〜PY6)も基板11上に形成されるので、検査電極KYは、複数のY電極の細線部2aと同様、絶縁膜12上に形成される。
図4ないし図6に示すタッチパネルにおいても、検査部(PY1〜PY6)、X電極、Y電極は、ITO等の透明導電膜で形成される。また、検査電極KYは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料、あるいは、例えば、銀合金膜などのメタル層で形成される。
[実施例2]
図7は、本発明の実施例2のタッチパネルを説明するための図である。
本実施例は、X1〜X4のX電極にも、検査部(PX1〜PX4)を形成し、検査部(PX1〜PX4)と絶縁層を挟んで、検査電極KXを形成したものである。検査電極KXは、基板11の一辺に形成された端子部(図示せず)に接続される。即ち、本実施例は、X電極(X1〜X4)、および引き出し配線(LX1〜LX4)の断線、抵抗増大を検出するようにしたものである。
本実施例でも、検査部(PX1〜PX4)は、有効タッチ領域内のX電極の細線部1aとパッド部1b、およびY電極のパッド部2bと同じ層で、X電極とY電極と同様、ITO等の透明導電膜で形成される。
検査電極KXは、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明性導電材料、あるいは、例えば、銀合金膜などのメタル層で形成される。
なお、本実施例のタッチパネルの構造が、図1ないし図3に示す構造の場合、検査部(PX1〜PX4)は、絶縁膜12上に形成され、検査電極KXは、基板11上に形成される。また、本実施例のタッチパネルの構造が、図4ないし図6に示す構造の場合、検査部(PX1〜PX4)は、基板11上に形成され、検査電極KXは、絶縁膜12上に形成される。
製品の製造時に、端子部TKXから検査電極KXに矩形波の電圧を入力する。すると、検査電極KXと検査部(PX1〜PX4)との間に形成される容量を介して、検査電極KXに入力された矩形波の電圧は、各X電極(X1〜X4)に入力される。このX電極(X1〜X4)に入力された矩形波の電圧を、各端子部(TX1〜TX4)において、観測することにより、X電極(X1〜X4)、および引き出し配線(LX1〜LX4)の断線、抵抗増大を検出することができる。
これにより、本実施例でも、製品の製造時には、X電極(X1〜X4)、および引き出し配線(LX1〜LX4)の断線、抵抗増大、並びに、Y電極(Y1〜Y6)、および引き出し配線(LY1〜LY6)の断線、抵抗増大を検出し、断線、抵抗増大が認められたタッチパネルを不良品として排除することができ、製造時の歩留まりの高いタッチパネルを実現することができる。
さらに、通常の動作時には、X電極(X1〜X4)に供給する駆動電圧を同一の電圧を検査電極KXに供給する。これにより、検査部(PX1〜PX4)と、検査電極KXとの間の容量結合を抑制することができる。
[実施例2のタッチパネルの具体的な電極構造の他の例]
図8は、本発明の実施例2のタッチパネルの変形例を説明するための図であり、図9は、図8のF−F’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図、図10は、図8のG−G’接続線に沿った断面構造を示す要部断面図である。
図8ないし図10に示すタッチパネルにおいても、平面的に観た場合に、各X電極のパッド部1bと各Y電極のパッド部2bとは重畳することなく配置され、かつ、各X電極の細線部1aと各Y電極の細線部2aとは交差している。
図8ないし図10に示すタッチパネルは、図8ないし図10に示すように、X電極とY電極とを絶縁膜12を挟んで異なる層に形成したものであり、X電極が、Y電極よりも下層でガラス基板11上の観察者側の面に形成されている。
図8ないし図10に示すタッチパネルの場合、X電極側の検査部(PX1〜PX4)は、基板11上に形成され、Y電極側の検査部(PY1〜PY6)は、絶縁膜12上に形成される。したがって、KXとKYの検査電極は、X電極とY電極との間の中間層に形成すればよい。
[実施例3]
図11は、本発明の実施例3のタッチパネルを説明するための図である。
本実施例は、前述の実施例1のタッチパネルにおいて、Y1〜Y6のY電極を、Y1〜Y3のY電極と、Y4〜Y6のY電極との2つに分割し、Y1〜Y3のY電極の引き出し配線(LY1〜LY3)と、Y4〜Y6のY電極の引き出し配線(LY4〜LY6)と、互いに反対側から引き出すようにしたものである。そのため、本実施例では、検査電極KYも、KY1とKY2の2つに分割される。本実施例では、有効タッチ領域の額縁領域の幅を左右均一にすることができる。
なお、本実施例において、X電極も、2つに分割し、当該分割したグループX電極毎に、2つの検査電極KXを設けるようにしてもよい。
本実施例では、検査電極(KX,KY)は、Y電極が形成される層とX電極が形成される層との間に形成することが望ましい。
[実施例4]
図12は、本発明の実施例4のタッチパネルのX電極を説明するための図である。
静電容量方式タッチパネルは、指タッチによるX電極、Y電極の容量の変化で、指タッチの有無を判定している。このときの感度は、X電極、Y電極自体の容量と抵抗の大きさに影響され、容量が大きいと、タッチしたときの容量変化を捕らえることができない。抵抗が大きい場合は、電極(X電極、Y電極)に十分に充電が行えないことから、指タッチに対して反応値が小さくなり感度が悪くなる。
また、指タッチの反応値が、有効タッチ領域内でばらつくと部分的に感度が悪い領域が生じ、操作に影響を与える。特に、片側給電方式のタッチパネルでは、タッチパネルの長辺に平行な電極(本実施例では、X電極)は、配線長さが長いため、給電端から遠い遠端で負荷が増え、前述したような現象が現れる場合がある。
そこで、本実施例では、指タッチの反応値の遠近端差をなくすために、抵抗値に大きく関与する電極間をつなぐ細線部1aに着目して、図12に示すように、給電端から離れるに従い細線部1aの幅を太くし、最遠端の細線部1afの幅を、最近端の細線部1anの幅の2倍(図12において、B≧2×A)以上としている。これにより、給電端から遠い遠端側と、給電端に近い近短側とで、指タッチに対する反応値を均一化することができる。
なお、前述の実施例では、X電極の細線部1aについて、給電端から離れるに従い細線部1aの幅を太くし、最遠端の細線部1aの幅を、最近端の2倍(図12において、B≧2×A)以上としたが、Y電極の細線部2aについても、給電端から離れるに従い細線部2aの幅を太くし、最遠端の細線部2aの幅を、最近端の細線部2aの幅の2倍としてもよい。
[実施例5]
図13は、本発明の実施例4のタッチパネルのX電極を説明するための図である。
本実施例では、図13に示すように、X電極における、給電端に最も近い近端側のパッド部1bnの寸法(または面積)に比して、給電端から最も遠い遠端側のパッド部1bfの寸法(または面積)を小さくし、さらに、浮遊電極1cを付加したものである。
これにより、充電時間を短くし、さらに、隣接間容量を小さくできるので、X電極における、給電端から最も遠いパッド部1bfの、タッチに対する反応値を向上させることができる。
なお、前述の実施例では、X電極における、給電端から遠端側のパッド部1bfの寸法(または面積)を小さくし、さらに、浮遊電極1cを付加するようにしたが、Y電極における、給電端から遠端側のパッド部2bの寸法(または面積)を小さくし、さらに、浮遊電極を付加するようにしてもよい。
なお、本実施例では、X電極(またはY電極)における、給電端から最も遠い遠端側のパッド部1b(またはパッド部2b)の寸法(または面積)を小さくし、さらに、浮遊電極1cを付加するようにしたが、X電極(またはY電極)における、給電端から遠い遠端側の複数のパッド部1b(またはパッド部2b)の寸法(または面積)を小さくし、さらに、浮遊電極1cを付加するようにしてもよい。この場合、寸法(または面積)を小さくし、さらに、浮遊電極1cを付加するパッド部1b(またはパッド部2b)の個数は、X電極(またはY電極)において、指タッチに対する反応値が均一化されるように設定すればよい。また、X電極(またはY電極)のパッド部1b(またはパッド部2b)の寸法(または面積)を、給電端から遠ざかるにつれて、漸次小さくし、浮遊電極1cの寸法(または面積)を、給電端から遠ざかるにつれて、漸次大きくするようにしてもよい。
また、前述の実施例4の構成に、本実施例の構成を付加することにより、給電端から最も遠いパッド部1bfの、タッチに対する反応値を向上させることができる。図13では、この場合の構成を図示している。
[実施例6]
前述の実施例4の電極構造の場合、X電極の細線部1aについて、給電端から離れるに従い細線部1aの幅を太くするようにしているので、図14に示すように、X電極における、給電端から最も遠い細線部1aと交差する細線部2aを持つY電極のパッド部2bの面積も小さくなる。なお、図14は、本発明の実施例4のタッチパネルの問題点を説明するための図である。
図15は、本発明の実施例6のタッチパネルのX電極を説明するための図である。
本実施例では、図15のAに拡大して示すように、X電極における、給電端から最も遠い細線部1aに金属層MTを積層して低抵抗化したものである。これにより、図12に示す前述の実施例4の場合と比して、X電極における、給電端から最も遠い細線部1aの配線幅を細くできるので、X電極、Y電極をより認識し難くすることが可能である。さらに、X電極、Y電極の大きさを均一にできるため、リニアリティを向上させることが可能である。
なお、前述の実施例では、X電極における、給電端から最も遠い細線部1aに金属層MTを積層して低抵抗化したが、Y電極における、給電端から最も遠い細線部2aに金属層MTを積層して低抵抗化するようにしてもよい。
なお、本実施例において、X電極(またはY電極)における、給電端から最も遠い細線部1a(または細線部2a)に金属層MTを積層して低抵抗化する代わりに、X電極(またはY電極)における、給電端から最も遠い細線部1a(または細線部2a)の膜厚を厚くして低抵抗化するようにしてもよい。この場合にも、X電極、Y電極をより認識し難くすることが可能である。さらに、X電極、Y電極の大きさを均一にできるため、リニアリティを向上させることが可能である。
なお、図14では、X電極(またはY電極)における、給電端から最も遠い細線部1a(または細線部2a)に金属層MTを積層するようにしたが、X電極(またはY電極)における、給電端から遠い遠端側の複数の細線部1a(または細線部2a)に金属層MTを積層するようにしてもよい。この場合、金属層MTを積層する細線部1a(または細線部2a)の個数は、X電極、Y電極の大きさが均一になるように設定すればよい。
また、本実施例は、通常のタッチパネル、即ち、X電極(またはY電極)の細線部1a(または細線部2a)が均一の幅タッチパネルにも適用可能である。
[実施例7]
図16は、本発明の実施例7のタッチパネルの引き出し配線を説明するための図である。
図16に示すように、本実施例では、引き出し配線(LX1〜LX4,LY1〜LY6)に、100kΩ以上の抵抗(R1)を接続し、有効タッチ領域内において、X電極の抵抗値のバラツキ、あるいはY電極の抵抗値のバラツキが表面化しないようにして、有効タッチ領域内における、タッチに対する反応値を均一化するようにしたものである。さらに、本実施例は、ノイズに対しても効果的である。
なお、前述の実施例1〜実施例3に示すタッチパネルでは、周辺部のX電極のパッド部1b、およびY電極のパッド部2bの形状は、中央部のパッド部の半分となっている。
ところで、前述したように、指タッチの反応値がばらつく原因の一つは、給電端から遠い遠端で負荷が増えることである。しかしながら、実施例1〜実施例3に示すタッチパネルでは、X電極またはY電極における、給電端から最も遠いパッド部(1b,2b)は、半分の形状となっているので、負荷も略半分となる。そのため、前述の実施例4乃至実施例7が適用される細線部(1a,2a)、あるいはパッド部(1b,2b)は、X電極またはY電極における、給電端から最も遠い細線部の一つ前の細線部(1a,2a)、あるいはパッド部(1b,2b)であってもよい。
また、前述の実施例4乃至実施例7は、図1乃至図3に示すタッチパネル、図4ないし図6に示すタッチパネル、図8乃至図10に示すタッチパネルにも適用可能である。
なお、前述したように、前述の各実施例のタッチパネルは、液晶表示装置、あるいは、有機EL表示装置の表示パネル上に配置され、表示画面に使用者の指またはペンなどを用いてタッチ操作により情報を入力する装置として使用される。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
1a,2a 細線部
1b,2b パッド部
1c 浮遊電極
11 基板
12 絶縁膜
12a コンタクトホール
13 保護膜
X1〜X4 X電極
Y1〜Y6 Y電極
LX1〜LX5,LY1〜LY6 引き出し配線
TX1〜TX5,TY1〜TY6,TKY 端子部
PX1〜PX5,PY1〜PY6 検査部
KX,KY,KY1,KY2 検査電極
MT 金属層
R1 抵抗

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、
    前記基板上に、前記Xの電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極とを有し、
    前記複数のY電極の片側から駆動電圧を供給する静電容量方式のタッチパネルであって、
    前記X電極および前記Y電極の少なくとも一方の電極のそれぞれの端部には、それぞれ引き出し配線が接続され、
    前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部と、絶縁膜を介して積層される検査電極を有し、
    前記検査電極には、検査時には検査用の電圧が供給され、通常動作時には、前記少なくとも一方の電極に供給する駆動電圧と同相の電圧が供給されることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部には、それぞれ前記少なくとも一方の電極に接続される検査部が形成され、
    前記少なくとも一方の電極に接続されるそれぞれの前記検査部は、前記絶縁膜を介して前記検査電極と積層されていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記少なくとも一方の電極に接続されるそれぞれの前記検査部と、前記検査電極とは、有効タッチ領域の外側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記各X電極と前記各Y電極は、それぞれ、延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、
    平面的に観た場合に、前記各X電極のパッド部と前記各Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、かつ、前記各X電極の前記細線部と、前記各Y電極の前記細線部とは交差しており、
    前記各X電極の前記パッド部と前記細線部、および前記Y電極の前記パッド部は、同じ層に形成され、
    前記各Y電極の前記細線部は、前記各Y電極のパッド部よりも下層に形成され、前記各Y電極のパッド部と前記各Y電極の前記細線部との間の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記各Y電極のパッド部に接続されており、
    前記検査電極は、前記Y電極の前記細線部が形成される層と同じ層に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  5. 平面的に観た場合に、前記各X電極のパッド部と前記各Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、かつ、前記各X電極の前記細線部と、前記各Y電極の前記細線部とは交差しており、
    前記各X電極の前記パッド部と前記細線部、および前記Y電極の前記パッド部は、同じ層に形成され、
    前記各Y電極の前記細線部は、前記各Y電極のパッド部よりも上層に形成され、前記各Y電極のパッド部と前記各Y電極の前記細線部との間の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記各Y電極のパッド部に接続されており、
    前記検査電極は、前記Y電極の前記細線部が形成される層と同じ層に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  6. 平面的に観た場合に、前記各X電極のパッド部と前記各Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、かつ、前記各X電極の前記細線部と、前記各Y電極の前記細線部とは交差しており、
    前記X電極と前記Y電極とは、絶縁膜を挟んで異なる層に形成され、前記X電極は、前記Y電極よりも下層に形成されており、
    前記検査電極は、前記Y電極が形成される層と前記X電極が形成される層との間に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  7. 基板と、
    前記基板上に、第2の方向に延在し、前記第2の方向と交差する第1の方向に併設される複数のX電極と、
    前記基板上に、前記Xの電極と交差して前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に併設される複数のY電極とを有し、
    前記複数のY電極の片側から駆動電圧を供給する静電容量方式のタッチパネルであって、
    前記X電極および前記Y電極の少なくとも一方の電極のそれぞれの端部には、それぞれ引き出し配線が接続され、
    前記少なくとも一方の電極は、第1と第2のグループに分割され、前記第1のグループ内の前記少なくとも一方の電極のそれぞれの端部に接続される引き出し配線と、前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極のそれぞれの端部に接続される引き出し配線とは、互いに異なる方向に引き出され、
    前記第1のグループ内の前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部と、絶縁膜を介して積層される第1の検査電極と、
    前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部と、絶縁膜を介して積層される第2の検査電極とを有し、
    前記第1の検査電極と前記第2の検査電極には、検査時には検査用の電圧が供給され、通常動作時には、前記Y電極に供給する駆動電圧と同相の電圧が供給されることを特徴とするタッチパネル。
  8. 前記第1のグループ内の前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部、および、前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極の引き出し配線が接続されていない側のそれぞれの端部には、それぞれ前記少なくとも一方の電極に接続される検査部が形成され、
    前記第1のグループ内、および前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極にそれぞれ接続される前記各検査部が、前記絶縁膜を介して前記第1の検査電極と前記第2の検査電極と積層されていることを特徴とする請求項7に記載のタッチパネル。
  9. 前記第1のグループ内、および前記第2のグループ内の前記少なくとも一方の電極にそれぞれ接続される前記各検査部、前記第1の検査電極、並びに前記第2の検査電極は、有効タッチ領域の外側に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のタッチパネル。
  10. 前記各X電極と前記各Y電極は、それぞれ、延在方向にパッド部と細線部とが交互に並ぶようにして形成され、
    平面的に観た場合に、前記各X電極のパッド部と前記各Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、かつ、前記各X電極の前記細線部と、前記各Y電極の前記細線部とは交差しており、
    前記各X電極の前記パッド部と前記細線部、および前記Y電極の前記パッド部は、同じ層に形成され、
    前記各Y電極の前記細線部は、前記各Y電極のパッド部よりも下層に形成され、前記各Y電極のパッド部と前記各Y電極の前記細線部との間の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記各Y電極のパッド部に接続されており、
    前記第1の検査電極、並びに前記第2の検査電極は、前記Y電極の前記細線部が形成される層と同じ層に形成されていることを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  11. 平面的に観た場合に、前記各X電極のパッド部と前記各Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、かつ、前記各X電極の前記細線部と、前記各Y電極の前記細線部とは交差しており、
    前記各X電極の前記パッド部と前記細線部、および前記Y電極の前記パッド部は、同じ層に形成され、
    前記各Y電極の前記細線部は、前記各Y電極のパッド部よりも上層に形成され、前記各Y電極のパッド部と前記各Y電極の前記細線部との間の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記各Y電極のパッド部に接続されており、
    前記第1の検査電極、並びに前記第2の検査電極は、前記Y電極の前記細線部が形成される層と同じ層に形成されていることを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  12. 平面的に観た場合に、前記各X電極のパッド部と前記各Y電極のパッド部は重畳することなく配置され、かつ、前記各X電極の前記細線部と、前記各Y電極の前記細線部とは交差しており、
    前記X電極と前記Y電極とは、絶縁膜を挟んで異なる層に形成され、前記X電極は、前記Y電極よりも下層に形成されており、
    前記第1の検査電極、並びに前記第2の検査電極は、前記Y電極が形成される層と前記X電極が形成される層との間に形成されていることを特徴とする請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  13. 表示パネルと、
    前記表示パネルの観察者側に配置されるタッチパネルとを備え、
    前記タッチパネルは、請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載のタッチパネルであることを特徴とする表示装置。
JP2010097491A 2010-04-21 2010-04-21 タッチパネル、および表示装置 Active JP5443251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097491A JP5443251B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 タッチパネル、および表示装置
CN201110103458.6A CN102236467B (zh) 2010-04-21 2011-04-20 触摸板和显示装置
US13/090,366 US8654090B2 (en) 2010-04-21 2011-04-20 Touch panel and display device
TW100113930A TWI482072B (zh) 2010-04-21 2011-04-21 Touch panel and display device
EP11163505.8A EP2381346B1 (en) 2010-04-21 2011-04-21 Touch panel and display device
KR1020110037270A KR101257565B1 (ko) 2010-04-21 2011-04-21 터치 패널 및 표시 장치
US14/178,410 US9182866B2 (en) 2010-04-21 2014-02-12 Touch panel and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097491A JP5443251B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 タッチパネル、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227740A JP2011227740A (ja) 2011-11-10
JP5443251B2 true JP5443251B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44117581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097491A Active JP5443251B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 タッチパネル、および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8654090B2 (ja)
EP (1) EP2381346B1 (ja)
JP (1) JP5443251B2 (ja)
KR (1) KR101257565B1 (ja)
CN (1) CN102236467B (ja)
TW (1) TWI482072B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9823784B2 (en) * 2008-04-10 2017-11-21 Atmel Corporation Capacitive touch screen with noise suppression
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2012238066A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd 静電容量方式のタッチパネル、および表示装置
JP5675542B2 (ja) * 2011-09-26 2015-02-25 株式会社東芝 光透過型金属電極、電子装置及び光学素子
US20130141357A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Htc Corporation Touch panel
US9323092B2 (en) 2011-12-05 2016-04-26 Htc Corporation Touch panel
CN103176631A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 上海天马微电子有限公司 触摸基板、触摸屏及触摸显示装置
JP5822395B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 導電シート及びその検査方法並びに製造方法
JP5850804B2 (ja) * 2012-06-19 2016-02-03 日本写真印刷株式会社 タッチパネル、タッチパネルの製造方法
CN102760020B (zh) * 2012-06-29 2015-12-02 华为终端有限公司 一种检测电容式触摸屏的方法、装置和移动终端
JP5774555B2 (ja) * 2012-08-02 2015-09-09 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
CN103793095B (zh) * 2012-11-02 2016-12-21 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置及其制造方法
TWI498781B (zh) 2013-05-01 2015-09-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 一種觸控裝置、觸控面板及其控制方法
KR102072140B1 (ko) 2013-06-26 2020-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2014208129A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 シャープ株式会社 タッチパネル用電極基板の検査方法
CN103440065B (zh) * 2013-07-31 2016-07-06 南昌欧菲光科技有限公司 触控元件
DE102014100246A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Kapazitives Sensorelement sowie Verfahren zur Herstellung dazu
CN103713774A (zh) * 2014-01-18 2014-04-09 苏州触动电子科技有限公司 一种导线触控膜的导线非对称布局技术
US9857906B2 (en) * 2014-01-22 2018-01-02 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window
JP6368927B2 (ja) * 2014-02-18 2018-08-08 日本電産リード株式会社 シングルレイヤー型検査対象物の検査装置及び検査方法
KR102299875B1 (ko) * 2014-11-07 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널, 이의 제조 방법 및 터치 패널 일체형 유기 발광 표시 장치
CN105183255B (zh) * 2015-08-25 2018-01-30 武汉精测电子技术股份有限公司 一种感应铟锡氧化物层的布线结构
CN105068704B (zh) * 2015-08-25 2018-01-30 武汉精测电子技术股份有限公司 感应铟锡氧化物层的布线结构
CN105204692B (zh) 2015-10-28 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏、显示装置及显示装置的显示驱动方法
KR102285109B1 (ko) * 2016-03-31 2021-08-02 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN106293250A (zh) * 2016-09-09 2017-01-04 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控单元及其制造方法、触控显示面板
KR101992916B1 (ko) * 2016-09-30 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101992915B1 (ko) * 2016-09-30 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106484190A (zh) * 2016-11-18 2017-03-08 业成科技(成都)有限公司 触控模组
KR102590316B1 (ko) 2016-12-05 2023-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107491222A (zh) * 2017-09-01 2017-12-19 业成科技(成都)有限公司 触控面板
US10579193B2 (en) * 2017-12-14 2020-03-03 Cypress Semiconductor Corporation Spatial-frequency-based capacitive motion sensor and method of using the same
JP7054345B2 (ja) * 2018-01-12 2022-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102728407B1 (ko) * 2018-10-05 2024-11-12 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 유닛 및 이를 포함하는 전자 장치
CN114051604B (zh) * 2019-08-07 2024-04-30 松下知识产权经营株式会社 触摸传感器
CN110647260B (zh) * 2019-09-27 2020-11-20 联想(北京)有限公司 触控结构、触控屏和电子设备
KR20210094194A (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 삼성디스플레이 주식회사 전자패널 및 이를 포함한 표시장치
KR20210130333A (ko) 2020-04-21 2021-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 검사방법
KR20220051050A (ko) * 2020-10-16 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 전자장치 및 이의 검사방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335230A (en) * 1991-08-12 1994-08-02 Ncr Corporation Apparatus and method for automatic digitizer fault detection
JPH0922636A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Hitachi Aic Inc タッチパネル
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP2005070821A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Digital Electronics Corp 位置検出パネルおよびその検査方法
US7986313B2 (en) 2007-01-03 2011-07-26 Apple Inc. Analog boundary scanning based on stray capacitance
US20080309633A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Apple Inc. Touch-sensitive display
JP4506785B2 (ja) 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
US20100289771A1 (en) * 2007-12-14 2010-11-18 Kyocera Corporation Touch Panel and Touch Panel Display Device
US8358276B2 (en) * 2007-12-21 2013-01-22 Apple Inc. Touch pad electrode design
JP4945483B2 (ja) * 2008-02-27 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネル
JP5108567B2 (ja) * 2008-03-11 2012-12-26 アルプス電気株式会社 入力装置
JP4720857B2 (ja) 2008-06-18 2011-07-13 ソニー株式会社 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP5133791B2 (ja) * 2008-06-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル付き表示装置
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2010061405A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Rohm Co Ltd 静電容量センサ、その検出回路、入力装置および容量センサの制御方法
US9244568B2 (en) * 2008-11-15 2016-01-26 Atmel Corporation Touch screen sensor
TWI372284B (en) * 2008-11-25 2012-09-11 Au Optronics Corp Touch sensing substrate and touch sensing liquid crystal display
CN101441545A (zh) 2008-12-08 2009-05-27 中国南玻集团股份有限公司 电容式触控屏及其制造方法
JP5127746B2 (ja) * 2009-03-06 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネル
US8593410B2 (en) * 2009-04-10 2013-11-26 Apple Inc. Touch sensor panel design
CN101950231B (zh) 2009-07-10 2012-10-24 群康科技(深圳)有限公司 用于触控装置的侦测触碰位置的方法
TWI447475B (zh) * 2009-09-07 2014-08-01 Au Optronics Corp 觸控面板
TWI408441B (zh) * 2009-12-09 2013-09-11 Au Optronics Corp 觸控顯示面板以及觸控基板
JP5334197B2 (ja) * 2009-12-15 2013-11-06 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の検査方法、静電容量型入力装置用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140160072A1 (en) 2014-06-12
TWI482072B (zh) 2015-04-21
US8654090B2 (en) 2014-02-18
CN102236467A (zh) 2011-11-09
KR20110117631A (ko) 2011-10-27
JP2011227740A (ja) 2011-11-10
EP2381346A2 (en) 2011-10-26
EP2381346A3 (en) 2013-01-23
EP2381346B1 (en) 2018-09-05
CN102236467B (zh) 2014-11-05
US20110261009A1 (en) 2011-10-27
KR101257565B1 (ko) 2013-04-23
US9182866B2 (en) 2015-11-10
TW201203068A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443251B2 (ja) タッチパネル、および表示装置
JP5424209B2 (ja) タッチパネル、および表示装置
JP7023904B2 (ja) タッチセンサを含む表示装置
JP2011180806A (ja) タッチパネル、および表示装置
US9715323B2 (en) Touch unit array and a display panel having the same
JP5563417B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
TWI396120B (zh) 多頻道觸控面板
CN102819368B (zh) 静电电容式的触摸面板以及显示装置
US9798419B2 (en) Electrostatic capacitive type touch screen panel
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
CN102799332B (zh) 一种嵌入式单层电容触摸屏
US9612692B2 (en) Position measuring apparatus and driving method thereof
CN103631416A (zh) 触摸屏及触控显示装置
JP2015225383A (ja) タッチパネルおよびその製造方法
TW201351246A (zh) 觸控面板與觸控顯示裝置
JP5870945B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器
KR20160145108A (ko) Z 형상 전극 패턴을 갖는 용량성 터치 센서
KR101303511B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널
JP3173905U (ja) 静電容量式タッチセンサ装置
KR20140081241A (ko) 터치 패널
KR20150031937A (ko) 터치 스크린 패널
TWM383782U (en) Resistance touch panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350