JP5441705B2 - アミド化合物およびその用途 - Google Patents
アミド化合物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5441705B2 JP5441705B2 JP2009538096A JP2009538096A JP5441705B2 JP 5441705 B2 JP5441705 B2 JP 5441705B2 JP 2009538096 A JP2009538096 A JP 2009538096A JP 2009538096 A JP2009538096 A JP 2009538096A JP 5441705 B2 JP5441705 B2 JP 5441705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- optionally
- ring
- alkoxy
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/06—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
レニン−アンジオテンシン(RA)系は、主要な昇圧因子であるアンジオテンシンII(AII)の生合成系であり、血圧や体液量の調節に重要な役割を担っている。AIIは細胞膜上のAII受容体を介して強い血管収縮作用を示し血圧を上昇させるだけでなく、直接心臓や腎臓の細胞のAII受容体に作用して細胞増殖や細胞外基質産生を促進するため、RA系の活性亢進を抑制する薬剤は、降圧作用だけでなく強力な臓器保護作用が期待できるため、これまで活発な研究が行なわれてきた。
AIIの作用を抑制する方法としては、AIIの生合成を阻害する方法とAII受容体へのAIIの結合を阻害する方法に大別される。AIIの生合成を阻害する薬剤としては、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬がすでに実用化され、降圧作用だけでなく各種の臓器保護効果が確認されている。しかし、ACEは、ブラジキニンの分解酵素であるキニナーゼIIと同一の酵素であるために、ACE阻害薬はAIIの生合成阻害のほかブラジキニンの分解も阻害し、その結果ブラジキニンの蓄積が原因と考えられる空咳や血管浮腫等の副作用に繋がっていると考えられている。
一方、AII受容体へのAIIの結合を阻害する薬剤としては、AIIタイプ1受容体拮抗薬(ARB)が開発されている。ARBは、ACEのみならずキマーゼ等ACE以外の酵素で生合成されるAIIの作用をも受容体レベルで阻害できるメリットがある。ACE阻害薬およびARBはRA系のより末梢で作用するため、これら薬剤を投与すると代償性フィードバック効果として血漿レニン活性(PRA)が上昇することが知られている。
レニンはRA系の最上流にある酵素で、アンジオテンシノーゲンをアンジオテンシンIに変換する。レニン阻害薬は、ACE阻害薬と同様にAIIの生合成阻害によりRA系を抑制し、降圧作用や各種の臓器保護効果が期待できる。レニン阻害薬はブラジキニンの代謝に影響しないためACE阻害薬で見られた空咳等の副作用のおそれはないと考えられる。また、ACE阻害薬やARBはPRAレベルを亢進させるのに対して、レニン阻害薬はPRAを減少させ得る唯一の薬剤である。
レニン阻害薬としては、経口投与可能なアリスキレン(Aliskiren)が報告されている(Chem. Biol.、2000年、第7巻、493-504頁; Hypertension、2003年、第42巻、1137-1143頁; J. Hypertens.、2005年、第23巻、417-426頁等)。
(1)式
R2は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;
R3は水素、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキル;
R4は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;あるいは
R3およびR4は、一緒になって、無置換または置換の3ないし7員窒素含有飽和炭化水素環を形成してもよく;
R6は水素、ハロ、無置換アルキルまたは無置換アルコキシ;
R7およびR8は、互いに独立して、水素またはハロ;
Tはメチレンまたはカルボニルを示す〕で表される化合物またはその塩(WO2007/077005参照)。
(2)式
R2は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;
R3は水素、無置換もしくは置換アリール、または無置換もしくは置換アルキル;
R4は無置換もしくは置換アルキル、無置換もしくは置換アルケニル、無置換もしくは置換アルキニル、無置換もしくは置換アリール、無置換もしくは置換ヘテロシクリル、無置換もしくは置換シクロアルキル、またはアシル;あるいは
R3およびR4は、一緒になって、無置換または置換の3ないし7員窒素含有飽和炭化水素環を形成してもよく;
Tはメチレンまたはカルボニルを示す〕で表される化合物またはその塩(WO2007/006534参照)。
(3)式
(4)EP711757には、α1-アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとして、例えば、下記式の化合物が報告されている。
〔1〕式
R1およびR2は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい、
R3は、置換基、
環Aは、置換基を有していてもよい同素または複素環を示す。〕で表される化合物もしくはその塩〔以下、化合物(I)と略記することもある〕またはそのプロドラッグを含有してなるレニン阻害薬;
〔2〕式
R3aは、置換基を有していてもよい5または6員芳香族基、
環Aaは、置換基を有していてもよい同素または複素環、
環Bは、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環、
nおよびmは、それぞれ0〜2の整数を示し、nとmの合計が1〜3である。〕で表される化合物またはその塩(ただし、
4-[(3-クロロ-4-メトキシベンジル)アミノ]-6-シアノ-N-エチル-N-(1-エチルピロリジン-3-イル)キノリン-3-カルボキサミドおよび
4-[(3-クロロ-4-メトキシベンジル)アミノ]-6-シアノ-N-メチル-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)キノリン-3-カルボキサミドを除く)〔以下、化合物(A)と略記することもある〕;
〔3〕R1aが、C1−6アルキルである前記〔2〕記載の化合物;
〔4〕R3aが、置換基を有していてもよい5員芳香族基である前記〔2〕記載の化合物;
〔5〕環Aaが、置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環である前記〔2〕記載の化合物;
〔6〕環Bが、式
〔7〕R1aが、C1−6アルキルであり、
R3aが、置換基を有していてもよい5員芳香族基であり、
環Aaが、置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環であり、
環Bが、式
〔8〕式
R1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい、
R3bは、置換基(ただし、置換基を有していてもよい2-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチルおよび置換基を有するビフェニル-4-イルを除く)、
R4は、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基(ただし、置換基を有していてもよい環状アミノを除く)、置換基を有していてもよいメルカプトまたはアシル、
XおよびYは、それぞれCまたはN、
環AbはR4に加えてさらに置換基を有していてもよい含窒素6員環を示す。〕で表される化合物またはその塩(ただし、N-(2-クロロ-3-ピリジニル)-2-(エチルアミノ)-N,6-ジメチル-3-ピリジンカルボキサミドを除く)〔以下、化合物(B)と略記することもある〕;
〔9〕R1bおよびR2bが、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよいピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはチオモルホリニルである前記〔8〕記載の化合物;
〔10〕R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよいピペリジンまたは置換基を有していてもよいピペラジンを形成している前記〔8〕記載の化合物;
〔11〕R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル
である前記〔8〕記載の化合物;
〔12〕R4が、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基(ただし、置換基を有していてもよい環状アミノを除く)である前記〔8〕記載の化合物;
〔13〕R4が、置換基を有していてもよい炭化水素基である前記〔8〕記載の化合物;
〔14〕環Abが、式
〔15〕R1bおよびR2bが、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよいピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはチオモルホリニルであり、
R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル
であり、
R4が、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
環Abが、式
〔16〕2-tert-ブチル-N-[(3S,5R)-5-カルバモイルピペリジン-3-イル]-4-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩;
〔17〕2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩;
〔18〕2-tert-ブチル-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-4-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩;
〔19〕前記〔2〕または〔8〕記載の化合物のプロドラッグ;
〔20〕前記〔2〕または〔8〕記載の化合物またはそのプロドラッグを含有してなる医薬;
〔21〕レニン阻害薬である前記〔20〕記載の医薬;
〔22〕高血圧症の予防・治療剤である前記〔20〕記載の医薬;
〔23〕高血圧症に起因する各種臓器障害の予防・治療剤である前記〔20〕記載の医薬等に関する。
R3cは、置換基、
Zは、置換基を有していてもよいC2−6アルキレン、置換基を有していてもよいC2−6アルケニレンまたは置換基を有していてもよいC2−6アルキニレン、
環Acは、置換基を有していてもよい同素または複素環、
環Bcは、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環、
nおよびmは、それぞれ0〜2の整数を示し、nとmの合計が1〜3である。〕で表される化合物またはその塩(ただし、
4-{[(1R)-1-シクロヘキシルエチル]アミノ}-1-エチル-N-メチル-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミド、
4-{[(1R)-1-シクロヘキシルエチル]アミノ}-N,1-ジエチル-N-(1-エチルピロリジン-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドおよび
N-(1-ベンジルピロリジン-3-イル)-4-{[(1R)-1-シクロヘキシルエチル]アミノ}-1-エチル-N-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボキサミドを除く)〔以下、化合物(C)と略記することもある〕等にも関する。
本明細書中の「C1−4アルキレンジオキシ」としては、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルコキシ」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルコキシ−カルボニル」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等が挙げられる。
本明細書中の「C1−6アルキル−カルボニル」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、ヘキサノイル等が挙げられる。
本明細書中の「ハロゲン化されていてもよい」は、1ないし5個、好ましくは1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいことを示す。
本明細書中の「C1−10アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。中でも、C1−6アルキルが好ましい。
本明細書中の「C2−10アルケニル」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルケニルが好ましい。
本明細書中の「C2−10アルキニル」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニル等が挙げられる。中でも、C2−6アルキニルが好ましい。
本明細書中の「C1−3アルキリデン」としては、例えば、メチレン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルケニル」としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。上記C3−10シクロアルケニルは、ベンゼン環と縮合していてもよく、このような縮合基としては、例えば、インデニル等が挙げられる。
本明細書中の「C4−10シクロアルカジエニル」としては、例えば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル等が挙げられる。上記C4−10シクロアルカジエニルは、ベンゼン環と縮合していてもよい。
本明細書中の「C7−16アラルキル」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、ビフェニリルメチル等が挙げられる。
本明細書中の「C8−13アリールアルケニル」としては、例えば、スチリル等が挙げられる。
本明細書中の「C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル」としては、例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、以下の置換基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ;
(3)シアノ;
(4)ヒドロキシ;
(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;
(6)アミノ;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;
(8)C7−16アラルキルアミノ;
(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;
(10)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ;
(11)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(12)C3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ;
(13)C1−6アルキルスルホニルアミノ;
(14)C6−14アリールスルホニルアミノ;
(15)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ;
(16)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ;
(17)C1−6アルキル−カルボニル;
(18)C3−10シクロアルキル−カルボニル;
(19)カルボキシ;
(20)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(21)カルバモイル;
(22)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;
(23)C7−16アラルキルカルバモイル;
(24)メルカプト;
(25)C1−6アルキルチオ;
(26)C1−6アルキルスルフィニル;
(27)C1−6アルキルスルホニル;
(28)C1−4アルキレンジオキシ;
(29)(a)ハロゲン原子、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)C6−14アリール、
(e)アミノ、
(f)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(g)C7−16アラルキルアミノ、
(h)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(i)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(j)C1−6アルキルチオ、および
(k)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル;
(30)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール;
(31)C7−16アラルキル;
(32)C3−10シクロアルキル等。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する4ないし7員(好ましくは5または6員)の単環式芳香族複素環基および縮合芳香族複素環基が挙げられる。該縮合芳香族複素環基としては、例えば、これら4ないし7員の単環式芳香族複素環基に対応する環と、1または2個の窒素原子を含む5または6員芳香族複素環、1個の硫黄原子を含む5員芳香族複素環およびベンゼン環から選ばれる1または2個とが縮合した環から由来する基等が挙げられる。
「芳香族複素環基」としては、例えば、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)、トリアジニル(例、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式芳香族複素環基;キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、6−キノリル)、イソキノリル(例、3−イソキノリル)、キナゾリル(例、2−キナゾリル、4−キナゾリル)、キノキサリル(例、2−キノキサリル、6−キノキサリル)、ベンゾフラニル(例、2−ベンゾフラニル、3−ベンゾフラニル)、ベンゾチエニル(例、2−ベンゾチエニル、3−ベンゾチエニル)、ベンズオキサゾリル(例、2−ベンズオキサゾリル)、ベンズイソオキサゾリル(例、7−ベンズイソオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル)、ベンズイミダゾリル(例、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾトリアゾリル(例、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−5−イル)、インドリル(例、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−5−イル)、インダゾリル(例、1H−インダゾール−3−イル)、ピロロピラジニル(例、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)、イミダゾピリジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)、イミダゾピラジニル(例、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル)、ピラゾロピリジニル(例、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル)、ピラゾロチエニル(例、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル)、ピラゾロトリアジニル(例、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリアジン−3−イル)等の縮合芳香族複素環基;
等が挙げられる。
「非芳香族複素環基」としては、例えば、
ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、モルホリニル(例、モルホリノ)、チオモルホリニル(例、チオモルホリノ)、ピペラジニル(例、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、3−ピペラジニル)、ヘキサメチレンイミニル(例、ヘキサメチレンイミン−1−イル)、オキサゾリジニル(例、オキサゾリジン−2−イル)、チアゾリジニル(例、チアゾリジン−2−イル)、イミダゾリジニル(例、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−3−イル)、オキサゾリニル(例、オキサゾリン−2−イル)、チアゾリニル(例、チアゾリン−2−イル)、イミダゾリニル(例、イミダゾリン−2−イル、イミダゾリン−3−イル)、ジオキソリル(例、1,3−ジオキソール−4−イル)、ジオキソラニル(例、1,3−ジオキソラン−4−イル)、ジヒドロオキサジアゾリル(例、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)、2−チオキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル、ピラニル(例、4−ピラニル)、テトラヒドロピラニル(例、2−テトラヒドロピラニル、3−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル)、チオピラニル(例、4−チオピラニル)、テトラヒドロチオピラニル(例、2−テトラヒドロチオピラニル、3−テトラヒドロチオピラニル、4−テトラヒドロチオピラニル)、1−オキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1−オキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル(例、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラン−4−イル)、テトラヒドロフリル(例、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル)、ピラゾリジニル(例、ピラゾリジン−1−イル、ピラゾリジン−3−イル)、ピラゾリニル(例、ピラゾリン−1−イル)、テトラヒドロピリミジニル(例、テトラヒドロピリミジン−1−イル)、ジヒドロトリアゾリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)、テトラヒドロトリアゾリル(例、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)等の4ないし7員(好ましくは5または6員)単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロインドリル(例、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)、ジヒドロイソインドリル(例、1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)、ジヒドロベンゾフラニル(例、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)、ジヒドロベンゾジオキシニル(例、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル)、ジヒドロベンゾジオキセピニル(例、3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピニル)、テトラヒドロベンゾフラニル(例、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−イル)、クロメニル(例、4H−クロメン−2−イル、2H−クロメン−3−イル)、ジヒドロキノリニル(例、1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)、テトラヒドロキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)、ジヒドロイソキノリニル(例、1,2−ジヒドロイソキノリン−4−イル)、テトラヒドロイソキノリニル(例、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)、ジヒドロフタラジニル(例、1,4−ジヒドロフタラジン−4−イル)等の縮合非芳香族複素環基;
等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、例えば、以下の置換基が挙げられる。
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ;
(3)シアノ;
(4)ヒドロキシ;
(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;
(6)アミノ;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;
(8)C7−16アラルキルアミノ;
(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;
(10)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ;
(11)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(12)C3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ;
(13)C1−6アルキルスルホニルアミノ;
(14)C6−14アリールスルホニルアミノ;
(15)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ;
(16)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ;
(17)C1−6アルキル−カルボニル;
(18)C3−10シクロアルキル−カルボニル;
(19)カルボキシ;
(20)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(21)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい)で表される基;
(22)C7−16アラルキルカルバモイル;
(23)メルカプト;
(24)C1−6アルキルチオ;
(25)C1−6アルキルスルフィニル;
(26)C1−6アルキルスルホニル;
(27)C1−4アルキレンジオキシ;
(28)(a)ハロゲン原子、
(b)ヒドロキシ、
(c)C1−6アルコキシ、
(d)C6−14アリール、
(e)アミノ、
(f)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(g)C7−16アラルキルアミノ、
(h)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(i)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(j)C1−6アルキルチオ、および
(k)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル;
(29)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール;
(30)C7−16アラルキル;
(31)C3−10シクロアルキル等。
該「含窒素複素環」は、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい。このような縮合環の例としては、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン等が挙げられる。また、スピロ環の例としては、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」、その縮合環およびそのスピロ環は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、ハロゲン原子;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;C1−6アルキル−カルボニル;C1−6アルコキシ−カルボニル;ハロゲン原子、ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル;オキソ;1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル);C7−16アラルキル(例、ベンジル);C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ);C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ);C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル);モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル;C1−6アルキルスルホニル;環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)等が挙げられる。
該「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員の芳香族複素環(例、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン等)等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環(例、ピリジン、ピリミジン等)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし9員(好ましくは5または6員)の非芳香族複素環等が挙げられる。
該「環状炭化水素」としては、例えば、3ないし10員(好ましくは5ないし9員、より好ましくは5または6員)の環状炭化水素等が挙げられ、好ましくは、ベンゼン、C3−10シクロアルケン、C3−10シクロアルカン等が挙げられる。
上記「同素または複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
(1)オキソ;
(2)ハロゲン原子;
(3)ニトロ;
(4)シアノ;
(5)ヒドロキシ;
(6)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;
(7)アミノ;
(8)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;
(9)C7−16アラルキルアミノ;
(10)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;
(11)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(12)C1−6アルキル−カルボニル;
(13)カルボキシ;
(14)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(15)カルバモイル;
(16)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;
(17)メルカプト;
(18)C1−6アルキルチオ;
(19)C1−6アルキルスルフィニル;
(20)C1−6アルキルスルホニル等。
「置換基を有していてもよいヒドロキシ」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1−10アルキル、置換基を有していてもよいC2−10アルケニル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルケニル、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよいC7−16アラルキル、置換基を有していてもよいC8−13アリールアルケニル、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等から選ばれる置換基を有していてもよいヒドロキシが挙げられる。
前記C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキルおよびC8−13アリールアルケニルは、それぞれ置換可能な位置に置換基(好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様の基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「置換基を有していてもよいメルカプト」としては、例えば、置換基を有していてもよいC1−10アルキル、置換基を有していてもよいC2−10アルケニル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、置換基を有していてもよいC3−10シクロアルケニル、置換基を有していてもよいC6−14アリール、置換基を有していてもよいC7−16アラルキル、置換基を有していてもよいC8−13アリールアルケニル、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等から選ばれる置換基を有していてもよいメルカプトが挙げられる。
前記C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C3−10シクロアルキル、C3−10シクロアルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキルおよびC8−13アリールアルケニルは、それぞれ置換可能な位置に置換基(好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様の基が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
RA’およびRB’が、それらが結合する窒素原子とともに形成する「置換基を有していてもよい含窒素複素環」における「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環が挙げられる。該含窒素複素環としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NRA’RB’
(式中、RA’およびRB’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはRA’およびRB’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
R 1 およびR 2
式(I)中、R1およびR2は、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、またはR1およびR2は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい。
R1またはR2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ;アミノ;C1−6アルコキシ−カルボニル;カルバモイル;ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル;C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
(1)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル;
(2)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基(例、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基)を有していてもよい含窒素複素環(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基等が挙げられる。
該「含窒素複素環」としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン等が挙げられる。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
(6)式
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員(好ましくは5ないし7員)非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
R1およびR2が、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、より好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい。
式(A)中、R1aは、置換基を有していてもよいアルキルを示す。
R1aで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキルが挙げられる。
R1aで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ、C3−10シクロアルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
R1aとして、好ましくは、C3−10シクロアルキルを有していてもよいC1−6アルキルであり、より好ましくは、C1−6アルキルである。
nおよびmの組み合わせとしては、(n,m)が(0,1)、(0,2)、(1,0)、(1,1)、(1,2)、(2,0)または(2,1)が挙げられる。なかでも、nおよびmが共に1である場合が好ましい。
環Bで示される「含窒素5ないし7員環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
(1)式
(2)式
該「炭化水素基」は置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。
Rb1またはRb2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
Rb1またはRb2で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」として、好ましくは、(a)ヒドロキシ、(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、(c)C1−6アルキルチオおよび(d)C1−6アルキルスルホニルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルが挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。例えば、(a)オキソ、(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、(c)C6−14アリールおよび(d)カルバモイルから選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基等が挙げられる。
(2)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(3)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(4)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)等が挙げられる。
式:−W2−R8
(式中、W2は、結合手、−CH2−、−CH2O−または−NHCO−であり、
R8は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基も挙げられる。
該「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員の芳香族複素環(例、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個(好ましくは1または2個)含有する5ないし7員(好ましくは5または6員)の非芳香族複素環(例、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピラジン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、ジヒドロピロール、ジヒドロチオフェン、ジヒドロフラン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサヒドロピリミジン、ヘキサヒドロピリダジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリジン、チアゾリン、イソチアゾリン、オキサゾリン、イソオキサゾリン、ピラゾリジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、オキサゾリジン)等が挙げられる。
該「5ないし7員環状炭化水素」としては、例えば、ベンゼン、C5−7シクロアルケン(例、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン)、C5−7シクロアルカン(例、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン)等が挙げられる。
上記「5ないし7員環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。
Rb1およびRb2は、より好ましくは、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはアシルである。
Rb1およびRb2は、さらに好ましくは、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基である。
Rb1が、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(6)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(8)式:−W2−R8
(式中、W2は、結合手、−CH2−、−CH2O−または−NHCO−であり、
R8は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい。
Rb1が、
(1)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(3)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される基であり、
Rb2が、水素原子である。
式(B)中、R1bおよびR2bは、それぞれ置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、または
R1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成してもよい。
R1bまたはR2bで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、(a)ハロゲン原子、(b)シアノ、(c)ヒドロキシ、(d)アミノ、(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、(f)カルバモイル、(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイルおよび(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
(1)式
(2)式
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基が挙げられる。
該「含窒素複素環」としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン等が挙げられる。好ましくは、ピペリジンまたはピペラジンである。
該「含窒素複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし3個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様の基が挙げられる。該置換基としては、例えば、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
(6)式
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい。
(1)シアノおよびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル、もしくは
(3)C7−16アラルキルを示すか、または
R1bおよびR2bは、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい。
式(C)中、R1cは、置換基を有していてもよいアルキルを示す。
R1cで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキルが挙げられる。
R1cで示される「置換基を有していてもよいアルキル」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ、ヒドロキシ等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
R1cとして、好ましくは、C1−6アルキルである。
nおよびmの組み合わせとしては、(n,m)が(0,1)、(0,2)、(1,0)、(1,1)、(1,2)、(2,0)または(2,1)が挙げられる。なかでも、nおよびmが共に1である場合が好ましい。
環Bcで示される「含窒素5ないし7員環」は、置換可能な位置に(好ましくは1ないし3個、より好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
Rb1およびRb2は、より好ましくは、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよいC1−6アルキルまたはアシルである。
Rb1およびRb2は、さらに好ましくは、それぞれ
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基である。
Rb1が、
(1)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(3)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、
あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される基であり、
Rb2が、水素原子である。
式(I)中、R3は、置換基を示す。
R3で示される「置換基」としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等が挙げられる。
R3で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルスルフィニル;C1−6アルキルスルホニル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
R3で示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NRA’RB’
(式中、RA’およびRB’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはRA’およびRB’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
(1)置換基を有していてもよい複素環基、
(2)置換基を有していてもよいC6−14アリール、
(3)置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル、
(4)置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル等が挙げられる。
R3として、より好ましくは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル等が挙げられる。
R3aで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族基」の「5または6員芳香族基」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基、(ii)フェニル等が挙げられる。
該「5または6員芳香族基」としては、例えば、
フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)、トリアゾリル(例、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−イル)等の5員芳香族複素環基;およびピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピラジニル(例、2−ピラジニル)、トリアジニル(例、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−4−イル、1,2,3−トリアジン−4−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル)等の6員芳香族複素環基が挙げられる。好ましくは、5員芳香族複素環基であり、より好ましくは、フリル、チエニル、オキサゾリル等である。
R3aとして、より好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル)である。
R3bで示される「置換基」としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、アシル等が挙げられる。
R3bで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルスルフィニル;C1−6アルキルスルホニル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
R3bで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NRA’RB’
(式中、RA’およびRB’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはRA’およびRB’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニルである。
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル等が挙げられる。
R3bとして、さらに好ましくは、置換基を有していてもよい5員芳香族基が挙げられる。R3bで示される「置換基を有していてもよい5員芳香族基」としては、R3aで示される「置換基を有していてもよい5員芳香族基」として例示した基等が挙げられる。
なかでも、R3bとして、好ましくは、それぞれ置換基を有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリルであり、より好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリルであり、さらに好ましくは、1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよいフリルであり、特に好ましくは無置換のフリルである。
R3cで示される「置換基」としては、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいヒドロキシ、置換基を有していてもよいメルカプト、アシル等が挙げられる。
R3cで示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子;シアノ;ヒドロキシ;1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ;メルカプト;C1−6アルキルチオ等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル)等が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5ないし7員非芳香族複素環基(例、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、テトラヒドロフリル)等が挙げられる。
該「複素環基」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし5個、好ましくは1ないし3個)を有していてもよい。置換基が2以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「置換基を有していてもよい複素環基」の置換基として例示した基等が挙げられる。
R3cで示される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、好ましくは、(1)ハロゲン原子;(2)ニトロ;(3)シアノ;(4)ヒドロキシ;(5)C1−6アルコキシ;(6)アミノ;(7)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ;(8)C7−16アラルキルアミノ;(9)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ;(10)C1−6アルキル−カルボニルアミノ;(11)C1−6アルキル−カルボニル;(12)カルボキシ;(13)C1−6アルコキシ−カルボニル;(14)カルバモイル;(15)モノ−またはジ−C1−6アルキルカルバモイル;(16)メルカプト;(17)C1−6アルキルチオ;(18)C1−6アルキルスルフィニル;(19)C1−6アルキルスルホニル;(20)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル等から選ばれる1ないし3個の置換基が挙げられる。
(1)ホルミル;
(2)カルボキシ;
(3)C1−6アルキル−カルボニル;
(4)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル);
(5)式:−CO−NRA’RB’
(式中、RA’およびRB’は、それぞれ水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有していてもよい複素環基を示すか、あるいはRA’およびRB’は、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成していてもよい)で表される基等が挙げられる。
(1)置換基を有していてもよいヒドロキシ、
(2)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
R3cとして、より好ましくは、
(1)C1−6アルコキシ、
(2)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
式(I)、式(A)および式(C)中、環A、環Aaおよび環Acは、置換基を有していてもよい同素または複素環を示す。
該「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員の芳香族複素環(例、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環(例、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。該「芳香族複素環」は、C5−7シクロアルケン(例、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン)または複素環(例、チオフェン)と縮合していてもよい。
該「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5ないし9員(好ましくは5または6員)の非芳香族複素環等が挙げられる。
該「環状炭化水素」としては、例えば、3ないし10員(好ましくは、5ないし9員、より好ましくは5または6員)の環状炭化水素等が挙げられ、好ましくは、ベンゼン、C3−10シクロアルケン、C3−10シクロアルカン等が挙げられる。
上記「同素または複素環」は、置換可能な位置に置換基(例えば1ないし3個、好ましくは1または2個)を有していてもよい。置換基が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基としては、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基として例示した基等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、(1)ハロゲン原子、(2)ヒドロキシ、(3)C1−6アルコキシ、(4)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、(5)C6−14アリール(例、フェニル)、(6)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、(7)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、(8)C1−6アルキルチオ等から選ばれる1ないし3個(好ましくは1または2個)の置換基が挙げられ、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよい1ないし3個(好ましくは1または2個)のC1−6アルキルが挙げられる。
(1)ハロゲン原子、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C6−14アリール(例、フェニル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(5)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、および
(6)C1−6アルキルチオ
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい。
環Aaで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環」の「5または6員芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環(例、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族複素環(例、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。
環Aaで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香族複素環」の「置換基」としては、例えば、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト、
(4)アシル等が挙げられる。
環Aaとして、さらに好ましくは、式
環Aaとして、特に好ましくは、式
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
化合物(A)におけるR4として、より好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、
(5)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
化合物(A)におけるR4として、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルであり、特に好ましくは、C1−6アルキルである。
Xは、好ましくはCである。
環Abは、置換可能な位置に、R4に加えてさらに(好ましくは1または2個の)置換基を有していてもよい。該置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル等が挙げられる。該置換基として、好ましくは、ハロゲン原子およびC1−6アルキルから選ばれる1または2個の置換基が挙げられ、より好ましくは、C1−6アルキルが挙げられる。
環Abとして、好ましくは、式
化合物(B)におけるR4として、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい芳香族複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
化合物(B)におけるR4として、より好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、
(5)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
環Acで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香環」の「5または6員芳香環」としては、例えば、(i)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環、(ii)ベンゼン等が挙げられる。好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に1または2個の窒素原子を含有する6員芳香族環(例、ピリジン、ピリミジン)等が挙げられる。
環Acで示される「置換基を有していてもよい5または6員芳香環」の「置換基」としては、例えば、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト、
(4)アシル等が挙げられる。
環Acとして、より好ましくは、式
環Acとして、さらに好ましくは、式
化合物(C)におけるR4として、好ましくは、
(1)置換基を有していてもよい炭化水素基、
(2)置換基を有していてもよい複素環基、
(3)置換基を有していてもよいメルカプト等が挙げられる。
化合物(C)におけるR4として、より好ましくは、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、
(5)C1−6アルキルチオ等が挙げられる。
化合物(C)におけるR4として、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルであり、特に好ましくは、C1−6アルキルである。
[化合物I−1]
R1およびR2が、それぞれ
(1)シアノおよびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、または
(4)式
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される基を示すか、あるいは
R1およびR2が、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、より好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
R3が、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)C1−6アルコキシおよびC1−6アルキルチオから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
環Aが、式
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、または
(5)C1−6アルキルチオを示す。)で表され、R4に加えてさらに、1または2個のC1−6アルキルを有していてもよい環である、式(I)で表される化合物またはその塩。
R1およびR2が、それぞれ
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
(6)式
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
R1およびR2が、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
R3が、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
環Aが、式
(1)ハロゲン原子、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C6−14アリール(例、フェニル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(5)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、および
(6)C1−6アルキルチオ
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、式(I)で表される化合物またはその塩。
[化合物A−1]
R1aが、C1−6アルキル;
R3aが、置換基を有していてもよい5または6員芳香族基;
環Aaが、置換基を有していてもよい5または6員芳香環;
環Bが、式
R1aが、C1−6アルキル;
R3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル)、またはフェニル;
環Aaが、式
環Bが、式
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
R1aが、C3−10シクロアルキルを有していてもよいC1−6アルキル;
R3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル、ピリジル)、またはフェニル;
環Aaが、式
環Bが、
(1)式
(2)式
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(6')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(8')式:−W2−R8
(式中、W2は、結合手、−CH2−、−CH2O−または−NHCO−であり、
R8は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
R1aが、C1−6アルキル;
R3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル);
環Aaが、式
環Bが、式
Rb1は、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(6)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(8)式:−W2−R8
(式中、W2は、結合手、−CH2−、−CH2O−または−NHCO−であり、
R8は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
R1aが、C1−6アルキル;
R3aが、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5員芳香族複素環基(例、フリル、オキサゾリル、チエニル);
環Aaが、式
環Bが、式
Rb1は、式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、式(A)で表される化合物またはその塩。
[化合物B−1]
R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、置換基を有していてもよいピペリジンまたは置換基を有していてもよいピペラジンを形成し;
R3bが、それぞれ置換基を有していてもよいフリル、チエニルまたはオキサゾリル;
環Abが式
R1bおよびR2bが、それぞれ
(1)シアノおよびヒドロキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、または
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)を示すか、あるいは
R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
R4が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、または
(5)C1−6アルキルチオ;
Xが、C;
Yが、CまたはN;
環Abが、R4に加えてさらに、1または2個のC1−6アルキルを有していてもよい含窒素6員環を示す、式(B)で表される化合物またはその塩。
R1bおよびR2bが、それぞれ
(1)(a)ハロゲン原子、
(b)シアノ、
(c)ヒドロキシ、
(d)アミノ、
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル、
(f)カルバモイル、
(g)ヒドロキシおよび複素環基(好ましくは、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基、例、ピリジル、モルホリニル)から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルバモイル、および
(h)C7−16アラルキルカルバモイル(例、ベンジルカルバモイル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル)、
(5)式
(6)式
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成してもよい;
R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
R4が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する5または6員芳香族複素環基(例、チエニル)、または
(5)C1−6アルキルチオ;
Xが、C;
Yが、CまたはN;
環Abが、R4に加えてさらに、ハロゲン原子およびC1−6アルキルから選ばれる1または2個の置換基を有していてもよい含窒素6員環を示す、式(B)で表される化合物またはその塩。
R1bが、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、または
(4)C3−10シクロアルキル−C1−6アルキル(例、シクロプロピルメチル);
R2bが、式
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよく、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示し;
R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
R4が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、または
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル);
環Abが、式
R1bおよびR2bが、それらが結合する窒素原子と共に、
(1)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C6−14アリール(例、フェニル)、
(d)アミノ、
(e)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ、
(f)C7−16アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ)、および
(g)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C7−16アラルキル(例、ベンジル、フェネチル)、
(4)C3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)アミノ、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1−6アルコキシ−カルボニル(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(8)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし9員(好ましくは5ないし7員、さらに好ましくは5または6員)非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、アゾカン、アゾナン、1,4−ジアゼパン)を形成し;
R3bが、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル)、
(4)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
R4が、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール(例、フェニル)、または
(3)C3−10シクロアルキル(例、シクロプロピル);
環Abが、式
式
Rb2は、水素原子、
Rb1は、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル(例、シクロヘキシル)、
(5)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ(例、フェネチルアミノ)、
(6)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(8)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ(例、シクロヘキシルカルボニルアミノ)、
(10)C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11)C6−14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ)、
(12)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ(例、フェニルアミノカルボニルアミノ)、
(14)C1−6アルキル−カルボニル、
(15)C3−10シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル)、
(16)カルボキシ、
(17)式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ピラゾリル)であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
R3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、または
(2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
R4は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される化合物またはその塩。
式
Rb2は、水素原子、
Rb1は、式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい4ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン)を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール(例、フェニル)、
(e)C7−16アラルキル(例、ベンジル)、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ(例、フェノキシ)、
(i)C7−16アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ)、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイル)、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員複素環基(例、ピリジル、チアゾリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
R3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5または6員の芳香族または非芳香族複素環基(例、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジル、テトラヒドロフリル)、または
(2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
R4は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される化合物またはその塩。
[化合物C−1]
R1cが、C1−6アルキル;
R3cが、C1−6アルコキシまたはC1−6アルキルチオ;
Zが、C2−6アルキレン;
環Acが、式
環Bが、式
(1)水素原子、
(2)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(3)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(4)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、環構成原子として炭素原子以外に1個の窒素原子を含有し、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有していてもよい5ないし7員非芳香族含窒素複素環(例、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン)を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、式(C)で表される化合物またはその塩。
金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
化合物(I)は、例えば、以下の反応式で示される方法またはこれに準じた方法等により得られる。
なお、式中の化合物(II)〜(LI)は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、化合物(I)の塩と同様のもの等が挙げられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィー等によって単離、精製することができる。
略図中の化合物の各記号は前記と同意義を示す。RはC1−4アルキル、Qは水素原子またはアルカリ金属原子、LGは脱離基(例、クロロ基、ブロモ基、ヨード基等)、PGはN−保護基(例、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等)をそれぞれ示す。環Bbは、置換基を有していてもよい含窒素5ないし7員環を示す。
化合物(II)は、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(III)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),1948年,第70巻,4009頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Qが水素原子の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(II)1モルに対し、化合物(III)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(II)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Qがアルカリ金属原子の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(II)1モルに対し、化合物(III)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(II)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(II)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(I)を製造できる。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(IV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,1645-1648頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(V)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2004年,第14巻,2543-2546頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(VI)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
本反応は、塩基存在下でより有利に実施される。本工程での塩基としては、例えばトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミン、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基が好ましい。塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば2−プロパノールなどのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシド等の高極性溶媒、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒によって異なるが、通常30分〜48時間、好ましくは30分〜15時間である。
反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜120℃である。
反応は、アルカリ性条件下でより有利に実施される。本工程でのアルカリとしては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。アルカリの使用量は、化合物(VI)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
反応後、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸等)、有機酸(例えば、酢酸等)またはイオン交換樹脂の添加により反応混合物を中和することによって遊離体のカルボン酸(VII)が得られる(この場合、Qは水素原子である)。また、反応液をそのまま濃縮することによって、化合物(VII)はカルボン酸のアルカリ金属塩として得られる(この場合、Qはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子である)。
化合物(VIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはEP1757582号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Qが水素原子の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(VII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(VII)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Qがアルカリ金属原子の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(VII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(VII)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(VII)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、上記ハロゲン化炭化水素類、上記エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(IX)を製造できる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)等)、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル等)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
化合物(A)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(X)は、市販品を用いるか、自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2000年,第43巻,3995-4004頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
置換しうる脱離基LGを有する化合物(XI)は、市販品を用いるか、あるいは化合物(X)を原料として自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,1645-1648頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。本工程での試薬としては、例えばオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、塩化チオニル等が好ましい。
試薬の使用量は、化合物(X)1モルに対し約1モル〜大過剰である。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いるか、無溶媒で行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜130℃である。
化合物(V)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2004年,第14巻,2543-2546頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XII)は自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
本反応は、塩基存在下でより有利に実施される。本工程での塩基としては、例えばトリエチルアミンやジイソプロピルエチルアミンなどの3級アミン、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基が好ましい。塩基の使用量は、化合物(XI)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば2−プロパノールなどのアルコール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒によって異なるが、通常30分〜48時間、好ましくは30分〜15時間である。
反応温度は通常0〜200℃、好ましくは20〜120℃である。
反応は、アルカリ性条件下でより有利に実施される。本工程でのアルカリとしては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。アルカリの使用量は、化合物(XII)1モルに対し約1モル〜大過剰、好ましくは1〜5モルである。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜80℃である。
反応後、鉱酸(例えば、塩酸、硫酸等)、有機酸(例えば、酢酸等)またはイオン交換樹脂の添加により反応混合物を中和することによって遊離体のカルボン酸(XIII)が得られる(この場合、Qは水素原子である)。また、反応液をそのまま濃縮することによって、化合物(XIII)はカルボン酸のアルカリ金属塩として得られる(この場合、Qはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子である)。
化合物(VIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはEP1757582号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
Qが水素原子の場合、縮合反応は、通常のペプチド合成手段、例えば、酸クロリド法、酸無水物法、混合酸無水物法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いる方法、活性エステル法、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いる方法、シアノリン酸ジエチル(DEPC)を用いる方法、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いる方法等により行われる。化合物(XIII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(XIII)1モルに対し、上記方法で使用する試薬を約1モル〜大過剰、好ましくは約1.1〜5モル用いる。反応温度は、通常−10〜80℃、好ましくは0〜30℃である。
Qがアルカリ金属原子の場合、縮合反応は、WSC・HClおよびHOBtを用いる方法により有利に行われる。化合物(XIII)1モルに対し、化合物(VIII)を約1〜2モル、好ましくは約1.0〜1.1モル用いる。化合物(XIII)1モルに対し、WSC・HClを約1〜4モル、好ましくは約1.5〜2.5モル用いる。化合物(XIII)1モルに対し、HOBtを約1〜8モル、好ましくは約2.5〜5.0モル用いる。反応温度は、通常−10〜100℃、好ましくは40〜70℃である。
いずれの場合も、本縮合反応は溶媒中で行うことが好ましく、用い得る溶媒としては、上記ハロゲン化炭化水素類、上記エーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド、ピリジン、アセトニトリルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜3日間、好ましくは30分〜15時間である。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(XIV)を製造できる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基;置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基、フェニルカルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)等)、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、トリチル基、フタロイル基、ジチアスクシノイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、フェニル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし3個である。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C7−20アラルキル基(例えば、ベンジル、トリチル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例えば、ベンジルカルボニル等)、2−テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリアルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジイソプロピルエチルシリル等)等が挙げられる。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、フェニル基、C7−10アラルキル基(例えば、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1ないし4個である。
化合物(A)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XV)は、自体公知の方法、例えばUS6018046号公報等、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XV)に対して公知の還元反応、例えば、金属触媒存在下での接触水素還元反応等を行い、続いて保護基であるPG基を公知の反応により導入することにより、化合物(XVI)、(XVII)、(XVIII)をそれぞれ製造することができる。
接触水素還元反応とそれに続く保護基PG基の導入は、公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),1994年,第35巻,4515−4518頁、またはテトラへドロン: アシンメトリー(Tetrahedron: Asymmetry.),2003年,第14巻,1541-1545頁、またはテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611−1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って行える。
接触水素還元反応は、酸性条件下でより有利に実施される。本工程での酸としては、例えば塩酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸等が好ましい。酸の使用量は、化合物(XV)1モルに対し約1モル〜大過剰である。
接触水素還元反応に使用する金属触媒は、例えば、ロジウムカーボン、酸化白金、パラジウムカーボン、ロジウム-酸化白金合金等が好ましい。触媒の使用量は、化合物(XV)1gに対し約0.01g〜1g、好ましくは、化合物(XV)1gに対し約0.05g〜0.3gである。
接触水素還元反応は反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、酢酸などの有機酸、塩酸などの鉱酸、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の高極性溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが、通常30分〜60時間、好ましくは30分〜30時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜70℃である。
還元反応後、反応液を無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン等)等の添加により反応混合物を中和してから反応液をそのまま濃縮、または、反応液をそのまま濃縮してから濃縮物を無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム等)、有機塩基(例えば、トリエチルアミン等)等の添加により中和を行った後、保護基PG基を導入することによって、化合物(XVI)、(XVII)、(XVIII)をそれぞれ製造することができる。保護基PG基の導入は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
化合物(XVII)は、自体公知の方法、例えばWO97/18813号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XIX)は、化合物(XVII)または化合物(XVIII)の転位反応(例えば、Curtius転位など)によって製造される。
化合物(XIX)は、自体公知の方法、例えばUS5817678号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XX)は、化合物(XIX)のアミノ基に置換基R1aを導入する反応(例えば、還元的アルキル化)により、製造することができる。
化合物(XX)は、公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXIII)は、化合物(VI)の製造に用いた条件と同様に、自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),1993年,第36巻,2676-2688頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXIII)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより、化合物(XXIV)を製造することができる。
化合物(XXIV)は、化合物(XIII)の製造に用いた条件と同様に、公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解反応を行うことにより製造することができる。
化合物(XXV)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばUS3928366号公報等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXIV)は、公知の方法、例えばヘテロサイクルズ(Heterocycles),1994年,第38巻,529-540頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXVI)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),1948年,第70巻,4009頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
縮合反応は、化合物(I)の製造で用いた条件に準じた方法に従って製造することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(B)を製造できる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XXIX)は、化合物(XXVIII)と化合物(XXVI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(I)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XXIX)と(XXII)との反応による化合物(B)の製造は、例えば、オーガニック レターズ(Org. Lett.),2006年,第11巻,2425-2428頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って実施することができる。
上記の反応に、さらに所望により公知の加水分解反応、アシル化反応、アルキル化反応、アミノ化反応、酸化還元反応、環化反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応等を各々単独あるいは複数組み合わせて行うことによっても、化合物(B)を製造できる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XXX)および(XXXI)の混合物である化合物(XVII)からの化合物(XXX)の分離は、公知の精製方法、例えばジアステレオマー塩法、光学活性カラムクロマトグラフィー等によって行うことができる。
化合物(XXX)は、自体公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(XXXII)は、化合物(XXX)の転位反応(例えば、Curtius転位など)によって製造される。
化合物(XXXII)は、公知の方法、例えばテトラへドロン レターズ(Tetrahedron Lett.),2003年,第44巻,1611-1614頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIII)は、化合物(XXXII)のアミノ基に置換基R1aを導入する反応(例えば、還元的アルキル化)により、製造することができる。
化合物(XXXIII)は、公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2005年,第15巻,833-838頁、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(X)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XXXIV)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(XII)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
置換しうる脱離基LGを有する化合物(XXXV)は、化合物(XXXIV)を原料として自体公知の方法、例えばジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem.),2000年,第43巻,3995-4004頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。本工程での試薬としては、例えばオキシ塩化リン、オキシ臭化リン、塩化チオニル等が好ましい。
試薬の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対し約1モル〜大過剰である。
本反応は反応に不活性な溶媒を用いるか、無溶媒で行うのが有利である。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒等が好ましい。
反応時間は用いる試薬により異なるが、通常30分〜24時間、好ましくは30分〜8時間である。
反応温度は通常0〜150℃、好ましくは20〜130℃である。
化合物(XXXVI)と(V)との反応による化合物(XIV)の製造は、例えば、化合物(XII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(A)は、化合物(XIV)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
化合物(A)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XXXVII)と(XXXVIII)との反応による化合物(XXXIX)の製造は、例えば、化合物(VI)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XXXVII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばバイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ(Bioorg. Med. Chem. Lett.),2000年,第10巻,1645-1648頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXVIII)は、市販品を用いるか、あるいは自体公知の方法、例えばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー (J. Org. Chem.),1970年,第35巻,340-344頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(XXXIX)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XL)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(VI)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLII)は、化合物(XL)と化合物(XLI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLI)は、市販品を用いるか、あるいは化合物(VIII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)は、化合物(XLII)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、化合物(A)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XLIV)は、市販品を用いるか、あるいは化合物(XLIII)を原料として化合物(XI)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLIV)と(XXXVIII)との反応による化合物(XLV)の製造は、例えば、化合物(XII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLV)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XLVI)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(XII)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(XLVII)は、化合物(XLVI)と化合物(XLI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)は、化合物(XLVII)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、化合物(A)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XLIII)に対して公知の加水分解反応、例えば、アルカリ加水分解反応または酸加水分解を行うことにより、化合物(XLVIII)を製造することができる。反応は、例えば、化合物(XII)の加水分解反応と同様の加水分解条件に準じた方法に従って行うことができる。
置換しうる脱離基LGを有する化合物(XLIX)は、化合物(XLVIII)を原料として、例えば、化合物(XXXV)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(L)は、化合物(XLIX)と化合物(XLI)との縮合反応により製造することができる。反応は、例えば、化合物(IX)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(L)と(XXXVIII)との反応による化合物(XLVII)の製造は、例えば、化合物(XII)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)は、化合物(XLVII)のN−保護基PGを除去することによって製造される。そのほか、上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、化合物(A)の製造での条件と同様の条件に準じた方法に従って行うことができる。
化合物(B)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(XXX)の製造は、化合物(LI)を用いて、公知の不斉エステル化反応によって行うことができる。
化合物(XXX)は、公知の方法、例えばジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサイエティ(J. Am. Chem. Soc.),2000年,第122巻,9542-9543頁等に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従っても製造することができる。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物等);化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシル基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)は、溶媒和物(例、水和物等)であっても、無溶媒和物(例、非水和物等)であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、3H, 14C, 35S, 125I等)等で標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
1Hを2H(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
このような疾患としては、例えば、高血圧症(例、本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、腎実質性高血圧症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群等)、血圧日内変動異常、心疾患(例、心肥大、急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全、拡張不全、心筋症、狭心症、心筋炎、心房細動、不整脈、頻脈、心筋梗塞等)、脳血管障害(例、無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳卒中、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞等)、脳浮腫、脳循環障害、脳血管障害の再発および後遺症(例、神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害等)、虚血性末梢循環障害、心筋虚血、静脈機能不全、心筋梗塞後の心不全進行、腎疾患(例、腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、ネフローゼ症候群、血栓性微小血管症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害等)、アテローム性を含む動脈硬化症(例、動脈瘤、冠動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症等)、血管肥厚、インターベンション(例、経皮的冠動脈形成術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法等)後の血管肥厚または閉塞および臓器障害、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、移植後の赤血球増加症・高血圧・臓器障害・血管肥厚、移植後の拒絶反応、眼疾患(例、緑内障、高眼圧症等)、血栓症、多臓器不全、内皮機能障害、高血圧性耳鳴り、その他の循環器系疾患(例、深部静脈血栓症、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、虚血性脳循環障害、レイノー病、バージャー病等)、代謝・栄養障害(例、糖尿病、耐糖能異常、インスリン抵抗性、高インスリン血症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、肥満症、高脂血症、高コレステロール血症、高尿酸血症、高カリウム血症、高ナトリウム血症等)、代謝症候群、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症等)、中枢神経障害(例、脳出血及び脳梗塞等の障害及びその後遺症・合併症、頭部外傷、脊椎損傷、脳浮腫、知覚機能障害、知覚機能異常、自律神経機能障害、自律神経機能異常等)、認知症、偏頭痛、記憶障害、意識障害、健忘症、不安症状、緊張症状、不快精神状態、睡眠障害、不眠症、精神疾患(例、うつ病、てんかん、アルコール依存症等)、炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、骨膜炎等の関節炎;手術・外傷後の炎症;腫脹の緩解;咽頭炎;膀胱炎;肺炎;アトピー性皮膚炎;クローン病、潰瘍性大腸炎等の炎症性腸疾患;髄膜炎;炎症性眼疾患;肺炎、珪肺、肺サルコイドーシス、肺結核等の炎症性肺疾患等)、アレルギー疾患(例、アレルギー性鼻炎、結膜炎、消化管アレルギー、花粉症、アナフィラキシー等)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、カリニ肺炎、膠原病(例、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発動脈炎等)、肝臓疾患(例、慢性を含む肝炎、肝硬変等)、門脈圧亢進症、消化器疾患(例、胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、消化不良、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、痔疾患、食道や胃の静脈瘤破裂等)、血液・造血器疾患(例、赤血球増加症、血管性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、播種性血管内凝固症候群、多発性骨髄症等)、骨疾患(例、骨折、再骨折、骨粗鬆症、骨軟化症、骨ページェット病、硬直性脊髄炎、慢性関節リウマチ、変形性膝関節炎及びそれらの類似疾患における関節組織の破壊等)、固形腫瘍、腫瘍(例、悪性黒色腫、悪性リンパ腫、消化器(例、胃、腸等)癌等)、癌及びそれに伴う悪液質、癌の転移、内分泌疾患(例、アジソン病、褐色細胞腫等)、泌尿器・男性性器疾患(例、膀胱炎、前立腺肥大症、前立腺癌、性感染症等)、婦人科疾患(例、更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患、性感染症等)、環境・職業性因子による疾患(例、放射線障害、紫外線・赤外線・レーザー光線による障害、高山病等)、呼吸器疾患(例、かぜ症候群、肺炎、喘息、肺高血圧症、肺血栓・肺塞栓等)、感染症(例、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス等のウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症等)、毒血症(例、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシンショック症候群等)、耳鼻咽喉疾患(例、メヌエル症候群、耳鳴り、味覚障害、めまい、平衡障害、嚥下障害等)、皮膚疾患(例、ケロイド、血管腫、乾癬等)、透析低血圧、重症筋無力症、慢性疲労症候群等の全身疾患等が挙げられる。
投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物、その後、併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が挙げられる。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明化合物は、例えば、VEGFやTNFα等の遺伝子治療や各種抗体医療等の治療法と組み合わせて使用することもできる。
前記医薬製剤の剤形としては、例えば、錠剤(舌下錠、口腔内崩壊錠を含む)、フィルム剤(口腔内崩壊フィルム剤を含む)、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、トローチ剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤;及び注射剤(例:皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例:経皮製剤、軟膏剤)、坐剤(例:直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例:徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
本発明化合物の医薬組成物中の含有量は、組成物全体の約0.01ないし100重量%である。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、 D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
着色剤としては、例えば、水溶性食用タール色素(例:食用赤色2号及び3号、食用黄色4号及び5号、食用青色1号及び2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例:前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例:β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率は mol/mol%を示す。
1H-NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用いてバリアンMERCURY 300(300 MHz)型スペクトルメーター、あるいはブルッカADVANCE 300(300 MHz)型スペクトルメーターで測定し、全δ値をppmで示す。
LC/MSスペクトルは以下の条件により測定した。
装置:アジレント1100 HPLC(ギルソン215オートサンプラー)/ウォーターズZQ、あるいはウォーターズ2795/ZQ
カラム:資生堂Capcell Pak C18 UG120(1.5 mmID × 35 mmL, S-3μm)
溶媒:A液(0.05 %トリフルオロ酢酸含有水)、B液(0.04 %トリフルオロ酢酸含有水)
グラジエントサイクル:0.00分(A/B=90/10)、2.00分(A/B=5/95)、2.75分(A/B=5/95)、2.76分(A/B=90/10)、3.45分(A/B=90/10)
流速:0.5 ml/分
検出:UV(220 nm)
マススペクトル:エレクトロスプレーイオン化法(ESI)
逆相分取HPLCにはYMC CombiPrep ODS-A(20 mmID × 50 mmL, S-5μm)カラムを取り付けたギルソンUniPointシステムを用い、0.1 % トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル−水(10:90〜100:0)、流速25 ml/分で溶出させた。
マイクロウェーブ反応器は、CEM社のDiscoverを用いた。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s:シングレット、d:ダブレット、t:トリプレット、q:カルテット、dd:ダブルダブレット、dt:ダブルトリプレット、td:トリプルダブレット、dq:ダブルカルテット、tq:トリプルカルテット、ddd:ダブルダブルダブレット、dddd:ダブルダブルダブルダブレット、m:マルチプレット、br:ブロード。
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、THF:テトラヒドロフラン、DMA:N,N−ジメチルアセトアミド。
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物、WSC・HCl:1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩、BOP試薬:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロリン酸塩、Z−クロリド:ベンジルオキシカルボニル クロリド、TFA:トリフルオロ酢酸。
Boc:tert−ブトキシカルボニル。
相対配置はわかっているが絶対配置がわからない場合、キラル原子をR*、S*で示す。
エチル 2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 225 (M+1)
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.41 (3H, m), 1.43 (9H, s), 4.32-4.41 (2H, m), 8.72 (1H, s).
エチル 2−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 2−シクロプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 6−オキソ−2−フェニル−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 2−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 2−エチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 6−オキソ−2−(2−チエニル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 4−メチル−6−オキソ−2−(トリフルオロメチル)−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.49 (3H, t), 2.85 (3H, s), 4.22-4.42 (1H, m), 4.55 (2H, q).
2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルニコチン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 2.45 (3H, s), 4.78 (2H, s), 6.26 (1H, d), 6.32 (1H, dd), 6.46 (1H, d), 7.33-7.40 (1H, m), 8.05-8.14 (2H, m).
6−メチル−2−{[(5−メチル−2−フリル)メチル]アミノ}ニコチン酸
6−メチル−2−[(2−チエニルメチル)アミノ]ニコチン酸
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 2.48 (3H, s), 4.72 (2H, d), 6.30 (1H, d), 6.39-6.45 (1H, m), 7.60 (1H, d), 8.54 (1H, s), 8.74 (1H, t), 13.34 (1H, s).
4−(ベンジルアミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
4−(ベンジルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−エトキシエチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
4−(ブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.32 (9H, s), 4.77 (2H, d), 6.32 (1H, s), 6.40 (1H, s), 7.60 (1H, s), 8.68 (1H, s), 8.99 (1H, s).
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
2−シクロプロピル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−フェニルピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−メチルピリミジン−5−カルボン酸
2−エチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(2−チエニル)ピリミジン−5−カルボン酸
2−イソプロピル−4−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−エトキシエチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
2−イソプロピル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
4−(ブチルアミノ)−2−イソプロピルピリミジン−5−カルボン酸
4−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
ジメチル ピリジン−3,5−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 4.00 (6H, s), 8.88(1H, t), 9.37(2H, d).
(3R*,5S*)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63(3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d).
1−tert−ブチル 3−メチル (3R*,5S*)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22-1.43 (4H, m), 1.46 (9H, s), 2.27-2.79 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.13 (2H, br s).
1−tert−ブチル 3−メチル (3R*,5S*)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.17-1.41 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.69 (1H, dt), 2.30 (2H, dd), 2.47 (2H, d), 2.52 (1H, dt), 2.74 (1H, br s), 3.69 (3H, s), 4.26 (2H, br s).
1−tert−ブチル 3−メチル (3R*,5S*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
(3R*,5S*)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 558 (M+1)
tert−ブチル (3R*,5S*)−3−(アミノカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 557 (M+1)
tert−ブチル (3R*,5S*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 655 (M+1)
tert−ブチル (3R*,5S*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 572 (M+1)
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
比旋光度[α]D 20:−6.2°(乾燥後、20.12mg、メタノール、2ml、100mm)
1H-NMR (DMSO-d6) δ1.39 (9H, s), 1.52 (1H, q), 2.18-2.54 (3H, m), 2.55-2.78 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.03-4.23 (2H, m), 12.51 (1H, br s).
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22-1.43 (4H, m), 1.46 (9H, s), 2.27-2.79 (4H, m), 3.70 (3H, s), 4.13 (2H, br s).
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−(イソブチルアミノ)ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.22-1.38 (3H, m), 1.46 (9H, s), 1.69 (1H, dt), 2.23-2.39 (2H, m), 2.44-2.59 (1H, m), 2.47 (2H, d), 2.74 (1H, br s), 3.69 (3H, s), 4.18-4.34 (2H, m).
2−tert−ブチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.45 (9H, s), 8.99 (1H, s), 10.59 (1H, br s), 12.47 (1H, br s).
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 511 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R*,5S*)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 564 (M+1)
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 550 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 619 (M+1)
3−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−6−メチルピリジン−2−アミン
1H-NMR (CDCl3) δ 0.81 (3H, s), 1.38-1.62 (4H, m), 1.65-1.80 (4H, m), 2.41 (3H, s), 2.83-2.97 (3H, m), 4.65 (2H, d), 5.80 (1H, s), 6.22 (1H, d), 6.26-6.34 (1H, m), 6.43 (1H, d), 7.19 (1H, d), 7.33 (1H, s).
N−(2−フリルメチル)−3−{[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}−6−メチルピリジン−2−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 330 (M+1)
[(2R)−1−({2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルピリジン−3−イル}カルボニル)ピロリジン−2−イル](ジフェニル)メタノール
MS (ESI+, m/e) 468 (M+1)
5−[(2−エチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 358 (M+1)
5−[(3−アミノピロリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン
MS (ESI+, m/e) 334 (M+1)
N−(シクロプロピルメチル)−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
MS (ESI+, m/e) 331 (M+1)
3−(アゼパン−1−イルカルボニル)−N−(2−フリルメチル)−6−メチルピリジン−2−アミン
N−(2−フリルメチル)−2−フェニル−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−フェニルピリミジン−4−アミン
1−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−フェニルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−3−オール
1−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−フェニルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−オール
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−メチルピリミジン−4−アミン
2−エチル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(2−チエニル)ピリミジン−4−アミン
N−(2−フリルメチル)−5−[(2−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
N−ベンジル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
2−シクロプロピル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−tert−ブチル−5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン
5−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
N−(2−フリルメチル)−5−[(2−プロピルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
tert−ブチル 3−エチル−4−{[4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]カルボニル}ピペラジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−エチル−4−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル {[1−({4−[(2−フリルメチル)アミノ]−2−イソプロピルピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−2−イル]メチル}カルバマート
tert−ブチル {[1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]メチル}カルバマート
1−({2−[(2−フリルメチル)アミノ]−6−メチルピリジン−3−イル}カルボニル)−4−フェニルピペリジン−4−オール トリフルオロ酢酸塩
N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)−5−{[2−(2−フェニルエチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
N−(2−フリルメチル)−5−[(2−イソブチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
N−ベンジル−5−[(2−イソブチルピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
3−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−6−メチル−N−[(5−メチル−2−フリル)メチル]ピリジン−2−アミン トリフルオロ酢酸塩
3−[(2−エチルピペリジン−1−イル)カルボニル]−6−メチル−N−(2−チエニルメチル)ピリジン−2−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−4−メチルピペリジン−4−オール トリフルオロ酢酸塩
1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−3−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N,N−ジエチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
5−(ペルヒドロアゾシン−1−イルカルボニル)−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−シクロヘキシル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−メチルピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−5−{[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−{[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
5−[(4−ベンジルピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(3−フェニルチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
5−[(2−ベンジルピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−{[2−(2−フェニルエチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−5−[(2−シクロヘキシルピロリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(2−イソプロピルピロリジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(2−イソブチルピロリジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
[1−({2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−4−イル]メタノール トリフルオロ酢酸塩
5−(ペルヒドロアゾニン−1−イルカルボニル)−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン トリフルオロ酢酸塩
N−ベンジル−2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−イソプロピルピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−シアノエチル)−N−シクロプロピル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
5−[(2−エチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン 2トリフルオロ酢酸塩
5−{[2−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
5−({4−[(ベンジルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン 2塩酸塩
N−(2−フリルメチル)−2−(メチルチオ)−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
N−(2−フリルメチル)−2−イソプロピル−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−シクロプロピル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−シクロプロピル−N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−[(2−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピリミジン−4−アミン
2−tert−ブチル−5−(1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル)−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−{[4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−{[3−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリミジン−4−アミン
5−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−N−(2−フリルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
N−(2−フリルメチル)−5−({4−[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(3−アミノピロリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(3−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−tert−ブチル−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−tert−ブチル−5−[(2−エチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(3−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−フリルメチル)−2−(2−チエニル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−イソプロピル−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−エトキシエチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(2−エトキシエチル)−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(3−メトキシプロピル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−2−イソプロピル−N−(3−メトキシプロピル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−ブチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
5−[(4−アミノピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−ブチル−2−イソプロピルピリミジン−4−アミン
N−イソブチル−2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−アミン
メチル N−[2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)ピリミジン−4−イル]グリシネート
2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
2−イソプロピル−5−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−(ピリジン−4−イルメチル)ピリミジン−4−アミン
N−[(3R*,5S*)−5−(アミノカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−イソブチルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 457 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−{(3R*,5S*)−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−イソブチルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(2−フリルメチル)アミノ]−N−[(3R*,5S*)−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−3−イル]−N−イソブチルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
メチル (3R*,5S*)−5−[[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 480 (M+1)
メチル (3R*,5S*)−5−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
(3R*,5S*)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸、(3R*,5R*)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸および1−tert−ブチル 3,5−ジメチル ピペリジン−1,3,5−トリカルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63 (3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d).
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.50 (9H, m), 1.60-1.82 (1H, m), 1.96-2.22 (1H, m), 2.41-2.58 (2H, m), 2.62-2.91 (2H, m), 3.34-3.91 (1H, m), 3.71 (3H, s), 4.37 (1H, br s), 7.55-8.47 (1H, m).
1H-NMR (CDCl3) δ 1.36-1.50 (2H, m), 1.46 (7H, m), 1.62-1.76 (1H, m), 1.99-2.16 (1H, m), 2.38-2.55 (2H, m), 2.61-2.75 (1H, m), 2.81 (1H, t), 3.39-3.60 (1H, m), 3.64-3.81 (6H, m), 4.35 (1H, br s).
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3,5−ジカルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 1.72 (1H, d), 2.41-2.63 (3H, m), 2.72 (2H, br s), 3.71 (3H, s), 4.38 (2H, d).
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ1.39 (9H, s), 1.52 (1H, q), 2.18-2.54 (3H, m), 2.55-2.78 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.03-4.23 (2H, m), 12.51 (1H, br s).
1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(メトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (CDCl3) δ 1.33-1.50 (9H, m), 1.60-1.82 (1H, m), 1.96-2.22 (1H, m), 2.41-2.58 (2H, m), 2.62-2.91 (2H, m), 3.34-3.91 (1H, m), 3.71 (3H, s), 4.37 (1H, br s), 7.55-8.47 (1H, m).
1−tert−ブチル 3−メチル 5−アミノピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル 5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 393 (M+1)
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H, m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 1.69 (2H, br s), 2.04 (1H, s), 2.73 (2H, br s), 2.79-2.96 (1H, m), 3.52-3.65 (6H, m), 3.69 (2H, d), 3.67 (1H, br s), 4.04 (1H, d), 5.09 (2H, s), 5.40 (1H, br s), 7.25-7.41 (5H, m).
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.54 (1H, d), 1.69 (1H, dt), 1.96-2.12 (2H, m), 2.23-2.37 (1H, m), 2.47 (3H, d), 2.66 (1H, d), 3.61 (1H, br s), 3.55 (2H, d), 3.69 (5H, ddd), 4.01-4.46 (2H, m).
tert−ブチル (3S)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.79-1.15 (8H, m), 1.16-1.36 (1H, m), 1.36-1.56 (11H, m), 1.58-1.80 (2H, m), 1.80-2.00 (1H, m), 2.35-2.60 (3H, m), 2.74-2.99 (1H, m), 3.68-3.91 (1H, m).
MS (ESI+, m/e) 257 (M+1)
tert−ブチル (3R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−(プロピルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.92 (3H, t), 1.26 (1H, dd), 1.37-1.58 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.67 (1H, td), 1.78 (1H, br s), 1.91 (1H, dd), 2.44-2.76 (4H, m), 2.87 (1H, br s), 3.79 (2H, d).
tert−ブチル 3−(シクロプロピルメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−(ブチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(プロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(シクロプロピルメチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[ブチル({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピロリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 573 (M+1)
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 559 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 628 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−5−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチルピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−ピペリジン−3−イル−N−プロピルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(シクロプロピルメチル)−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−ピペリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−ブチル−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−ピペリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R)−ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S)−ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピロリジン−3−イルピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
4−(ベンジルアミノ)−2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド 硫酸塩
MS (ESI+, m/e) 528 (M+1)
ナトリウム 2−オキソシクロヘキシリデンメタノラート
1H-NMR (D2O) δ 1.47-1.61 (4H, m), 2.06-2.16 (2H, m), 2.10 (2H, d), 8.98 (1H, s).
ナトリウム 3,3−ジメチル−2−オキソシクロペンチリデンメタノラート
8a−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロキノリン−3−カルボニトリル
MS (ESI+, m/e) 193 (M+1)
7a−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−2−オキソ−2,3,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボニトリル
2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 222 (M+1)
2−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
エチル 2−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.38 (3H, t), 1.79 (4H, dd), 2.55 (2H, t), 2.77 (2H, t,), 4.36 (2H, q), 7.99 (1H, s).
エチル 2−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 236 (M+1)
エチル 2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 240 (M+1)
エチル 2−クロロ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 301 (M+1)
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 273 (M+1)
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 459 (M+1)
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 525 (M+1)
2−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 222 (M+1)
2−ヒドロキシ−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
2−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
エチル 2−ヒドロキシ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
エチル 2−ヒドロキシ−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 2−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 2−クロロ−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
エチル 2−クロロ−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 2−クロロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキシラート
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
エチル 2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボン酸
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル 5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
tert−ブチル 3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 421 (M+1)
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 463 (M+1)
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.91 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.69 (4H, dd,), 2.01-2.18 (4H, m), 2.25-2.42 (2H, m), 2.47 (1H, dd), 2.75 (1H, br s), 3.73 (1H, s), 3.86-4.02 (2H, m).
tert−ブチル 3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 586 (M+1)
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 544 (M+1)
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 622 (M+1)
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 594 (M+1)
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(ピリジン−2−イルオキシ)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルファニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラートおよび
tert−ブチル (3S*,5S*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
tert−ブチル 3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−ホルミルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 542 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5S*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラートおよび
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 613 (M+1)
MS (ESI+, m/e) 613 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−シアノピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 539 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 598 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 582 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラートおよび
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
カラム:CHIRALPAK AD 50 mmID×500 mmL
移動相:ヘキサン−エタノール(97:3)
流速:85ml/分
温度:30℃
検出:UV(220nm)
注入量(濃度):100mg/load (5mg/ml)
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
(3S,5R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(メトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 587 (M+1)
tert−ブチル (3R,5S)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(モルホリン−4−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 642 (M+1)
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 529 (M+1)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アセチルアミノ)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 571 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−({[4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 581 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−tert−ブチル−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 596 (M+1)
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(4−メトキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(1−カルバモイルピペリジン−4−イル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アミノ−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(エトキシカルボニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 609 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 615 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(モルホリン−4−イルスルホニル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[(フェニルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 620 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H, m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(3−エトキシ−3−オキソプロパノイル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 487 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−アミノ−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[4−(エトキシカルボニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート
ベンジル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 731 (M+1)
ベンジル (3R,5S)−3−アミノ−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 555 (M+1)
ベンジル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 675 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 463 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−3−メチル−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
1−tert−ブチル 3−メチル (5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−メチルピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−メチルピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−メチル−3−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
エチル 2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキシラート
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボン酸
(3R,5S)−5−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸
1H-NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (1H, br s), 1.40 (9H, s), 2.09 (1H, d), 2.36-2.52 (3H, m), 3.93-4.09 (2H, m), 5.03 (2H, s), 7.28-7.43 (5H, m), 12.52 (1H, br s).
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 1.46 (9H, s), 1.69 (2H, br s), 2.04 (1H, s), 2.73 (2H, br s), 2.79-2.96 (1H, m), 3.52-3.65 (6H, m), 3.69 (2H, d), 3.67 (1H, br s), 4.04 (1H, d), 5.09 (2H, s), 5.40 (1H, br s), 7.25-7.41 (5H, m).
tert−ブチル (3S,5R)−3−[(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (6H, d), 1.46 (9H, s), 1.54 (1H, d), 1.69 (1H, dt), 1.96-2.12 (2H, m), 2.23-2.37 (1H, m), 2.47 (3H, d), 2.66 (1H, d), 3.61 (1H, br s), 3.55 (2H, d), 3.69 (5H, ddd), 4.01-4.46 (2H, m).
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 630 (M+1)
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 411 (M+1)
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−7,7−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−8,8−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−5,5,7−トリメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
{5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}メチル アセタート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[5−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S*,5R*)−5−シアノピペリジン−3−イル]−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5R*)−5−(2H−テトラゾール−5−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5R*)−5−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{5−[(エチルスルファニル)メチル]ピペリジン−3−イル}−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{5−[(ピリジン−2−イルオキシ)メチル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5R*)−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5S*)−5−(モルホリン−4−イルメチル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S*,5R*)−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−3−イル}−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S*,5S*)−5−[(エチルスルホニル)メチル]ピペリジン−3−イル}−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−{(3S*,5R*)−5−[(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
メチル {(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}カルバマート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
ベンジル {(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}カルバマート 2塩酸塩
N−{(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}モルホリン−4−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3R,5S)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−[(3S,5R)−5−(アセチルアミノ)ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−{(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピペリジン−1,4−ジカルボキサミド 2塩酸塩
メチル (3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−(ペンチルアミノ)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[2−(メチルスルファニル)エチル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−{[2−(エチルスルファニル)エチル]アミノ}−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルホニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
エチル [(3R,5S)−5−{[(2−tert−ブチル−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}ピペリジン−3−イル]カルバマート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(メチルスルホニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(フェニルスルホニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(モルホリン−4−イルスルホニル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(エチルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−{(3S,5R)−5−[(フェニルカルバモイル)アミノ]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルファニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(2−オキソテトラヒドロピリミジン−1(2H)−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
メチル (3S,5R)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
エチル 5−{(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−イル}−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−[(3S)−5−メチル−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−7,7−ジメチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[5−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S*,5R*)−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5R*)−5−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5R*)−5−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−({[4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル]カルボニル}アミノ)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−{[(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−{[(4−メトキシシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−{[3−(メチルスルフィニル)プロピル]アミノ}−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 541 (M+1)
tert−ブチル (3R*,5S*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
メチル (3R*,5S*)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(フラン−2−イルメチル)アミノピリミジン−5−イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
メチル (3R*,5R*)−5−[{[2−tert−ブチル−4−(フラン−2−イルメチル)アミノピリミジン−5−イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R*,5S*)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3R*,5R*)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル 3−[{[2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 444 (M+1)
5−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル
MS (ESI+, m/e) 304 (M+1)
2−シアノ−3−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−3−(メチルスルファニル)プロパ−2−エン酸メチル
MS (ESI+, m/e) 257 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 284 (M+1)
tert−ブチル (3R,5S)−3−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−5−[(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 315 (M+1)
2−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−ピペリジン−3−イル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
MS (ESI+, m/e) 424 (M+1)
5−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 527 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 535 (M+1)
2−tert−ブチル−4−クロロ−6−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 553 (M+1)
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R*,5S*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 564 (M+1)
(3R*,5S*)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 550 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 619 (M+1)
tert−ブチル (3S*,5R*)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
メチル (3R*,5S*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 464 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S*,5R*)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S*,5R*)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
メチル (3S*,5R*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(チオフェン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 488 (M+1)
メチル (3S*,5R*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(チオフェン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
メチル (3R*,5S*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
メチル (3S*,5R*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−エトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
メチル (3S*,5R*)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 665 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 651 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−アセチル−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 549(M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(2−メチルプロパノイル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 549 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 573 (M+1)
1−tert−ブチル 3−メチル (3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1,3−ジカルボキシラート
(3R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[(2R)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(1,4−オキサゼパン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(2,6−ジメチルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−{(3S,5R)−5−[(2−メチル−6,7−ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−[(3S,5R)−5−アセチルピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−[(3S,5R)−5−(2−メチルプロパノイル)ピペリジン−3−イル]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−カルバモイルピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4−ヒドロキシ−4−メチルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 575 (M+1)
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−(シクロプロピルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 474 (M+1)
(3R,5S)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−3−カルボン酸 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 449 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 1フマル酸塩
MS (ESI+, m/e) 519 (M+1)
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート
1H-NMR (CDCl3) δ 0.90 (3H, d), 0.92 (3H, d), 1.44 (9H, s), 1.60-1.76 (1H, m), 2.28 (1H, dd), 2.44 (2H, dd), 3.24 (2H, dd), 3.29-3.36 (1H, m), 3.37-3.52 (1H, m), 3.74 (3H, s), 4.97 (1H, br s).
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート
MS (ESI+, m/e) 532 (M+1)
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−D−アラニナート
メチル 3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−D−アラニナート
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニン
MS (ESI+, m/e) 518 (M+1)
tert−ブチル {(2S)−3−(ベンジルアミノ)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 607 (M+1)
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソ−3−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]プロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 608 (M+1)
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソ−3−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]プロピル}カルバマート
tert−ブチル {(2S)−3−アミノ−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 517 (M+1)
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 561 (M+1)
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−3−オキソプロピル}カルバマート
tert−ブチル {(2S)−2−[({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3−ヒドロキシプロピル}カルバマート
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
メチル 3−アミノ−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−L−アラニナート 2塩酸塩
メチル 3−アミノ−N−({2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)−N−(2−メチルプロピル)−D−アラニナート 2塩酸塩
N−[(1S)−1−(アミノメチル)−2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−[(1S)−2−アミノ−1−(アミノメチル)−2−オキソエチル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−[(1S)−2−アミノ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−オキソ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]エチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 508 (M+1)
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−オキソ−2−[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
N−{(1S)−1−(アミノメチル)−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]−2−オキソエチル}−2−tert−ブチル−4−[(フラン−2−イルメチル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 647 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フェノキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−{[4−(ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(チオモルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ピリジン−2−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−{[(7−クロロチエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 565 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 618 (M+1)
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4−メトキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 547 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェノキシピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−[(3S,5R)−5−{[4−(ベンジルオキシ)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピペリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(チオモルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−ピリジン−2−イルピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−{(3S,5R)−5−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
7−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]チエノ[3,2−b]ピリジン−6−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェニル−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 591 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(1−オキシドチオモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 551 (M+1)
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 575 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 632 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−{[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 4−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 249 (M+1)
tert−ブチル 4−[(トリフルオロアセチル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 351 (M+1)
tert−ブチル 4−アミノオクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 255 (M+1)
tert−ブチル 4−[(2−メチルプロピル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 305 (M+1)
tert−ブチル 4−[(2−メチルプロピル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
tert−ブチル 4−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 502 (M+1)
tert−ブチル 4−{[(2−tert−ブチル−4−クロロピリミジン−5−イル)カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ}オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
tert−ブチル 4−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 563 (M+1)
tert−ブチル 4−[({2−tert−ブチル−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−{(3S,5R)−5−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 532 (M+1)
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
N−{(3S,5R)−5−[(4−アセチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−{[4−(フェニルカルボニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(3−オキソ−4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−{[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−[(3S,5R)−5−{[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}ピペリジン−3−イル]−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(2−メチルプロピル)−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]−N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−N−(デカヒドロイソキノリン−4−イル)−N−(2−メチルプロピル)−4−[(1,3−オキサゾール−2−イルメチル)アミノ]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
tert−ブチル (3S,5R)−3−[{[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 530 (M+1)
エチル 4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 281 (M+1)
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−カルボン酸
MS (ESI+, m/e) 253 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)ピリジン−3−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
MS (ESI+, m/e) 604 (M+1)
4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−(1−メチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド 2塩酸塩
MS (ESI+, m/e) 504 (M+1)
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−(アゼチジン−1−イルカルボニル)−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(2−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3R,5S)−3−[(3−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]−5−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(3−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−[(2−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−1−カルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(2−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−{(3S,5R)−5−[(2−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(3−フェニルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
N−{(3S,5R)−5−[(3−ベンジルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(3−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)−N−{(3S,5R)−5−[(2−ピリジン−3−イルモルホリン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−3−イル}ピリミジン−5−カルボキサミド 3塩酸塩
N−[(3S,5R)−5−(アゼチジン−1−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]−2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−N−(2−メチルプロピル)ピリミジン−5−カルボキサミド
MS (ESI+, m/e) 489 (M+1)
エチル 2−tert−ブチル−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシラート
エチル 2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチルピリミジン−5−カルボン酸
tert−ブチル (3S,5R)−3−[({2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチルピリミジン−5−イル}カルボニル)(2−メチルプロピル)アミノ]−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−1−カルボキシラート
2−tert−ブチル−4−[(3−メトキシプロピル)アミノ]−6−メチル−N−(2−メチルプロピル)−N−[(3S,5R)−5−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペリジン−3−イル]ピリミジン−5−カルボキサミド 2塩酸塩
(1)実施例1の化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1の化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合する(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプンおよびステアリン酸マグネシウムはいずれも第十四改正日本薬局方適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
ヒトレニンは動物細胞にプレプロレニン(1-406)を発現させ、培養上清に含まれるプロレニン(24-406)をトリプシン処理し、活性型(67-406)を取得することとした。
ヒトレニンをHEK293細胞で発現させるためのプラスミドDNAは以下のように作製した。ヒト腎臓cDNA(クロンテック社 Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5'-AAGCTTATGGATGGATGGAGA-3':配列番号1、および5'-GGATCCTCAGCGGGCCAAGGC-3':配列番号2)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトプレプロレニン発現用プラスミドDNA (pcDNA3.1(+)/hREN) とした。
ヒトアンジオテンシノーゲンをHEK293細胞で発現させるためのプラスミドDNAは以下のように作製した。ヒト肝臓cDNA(クロンテック社 Marathon Ready cDNA)を鋳型として、2種類の合成DNA(5'-AAGCTTATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCT-3':配列番号3、および5'-GGATCCTCACTTGTCATCGTCGTCCTTGTAGTCTGCTGTGCTCAGCGGGTTGGCCACGC-3':配列番号4)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトアンジオテンシノーゲンのC末端にFLAGタグが付いた発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen-FLAG)とした。次にpcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen-FLAGを鋳型として、2種類の合成DNA(5'-CCTTAAGCTTCCACCATGCGGAAGCGAGCACCCCAGTCT-3':配列番号5、および5'-TTGGATCCTCATGCTGTGCTCAGCGGGTTGGCCACGCGG-3':配列番号6)を用いてPCRを行い、得られた断片をTOPO TA Cloning Kit(インビトロジェン社)を用いてクローニングした。得られた断片をHindIIIとBamHIで切断したpcDNA3.1(+)にサブクローニングし、ヒトアンジオテンシノーゲン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen)とした。
ヒト型プレプロレニンの発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン社)を用いて行った。FreeStyle 293 Expression System添付のマニュアルに従い、上記(1)で構築したヒトプレプロレニン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hREN)を用いてFreeStyle 293-F細胞による一過性発現を行った。トランスフェクションした後、37℃、8% CO2、125rpmで3日間振とう培養を行った。600ml分の培養液を2,000rpm、10分間遠心分離を行い、プロレニン(24-406)を含む培養上清を回収した。培養上清をPM10膜(ミリポア社)を用いて限外ろ過濃縮を行い約50mlまで濃縮した後、20mMトリス-塩酸(pH8.0)に対して透析を行った。透析液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したRESOURCE Q 6mlカラム(GEヘルスケア社)に毎分3mlの流速で添加し、プロレニン(24-406)を吸着させた。平衡化に用いた緩衝液で洗浄した後、0Mから0.4Mの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行った。プロレニン(24-406)を含む画分を集め、ビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて約2mlまで濃縮を行った。
濃縮液を0.15M塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 16/60 Superdex 200pg(GEヘルスケア社)を用いて毎分1.4mlの流速でゲルろ過クロマトグラフィーを行い、プロレニン(24-406)精製品3.6mgを得た。
0.1Mトリス-塩酸(pH8.0) 5.2mlに溶解したプロレニン(24-406) 3.6mgにトリプシン(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)12μgを加え28℃で55分間反応を行い、レニンの活性化を行った。反応後に固定化トリプシンインヒビター(ピアス社)0.4mlを加え、活性化に用いたトリプシンを吸着除去した。活性型レニンを含む反応液をビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて濃縮し、20mMトリス-塩酸(pH8.0)で希釈した。希釈液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したTSKgel DEAE-5PWカラム(7.5mmI.D.×75mm、東ソー社)に毎分1mlの流速で添加し、活性型レニン(67-406)を吸着させた。平衡化に用いた緩衝液で洗浄した後、0Mから0.3Mの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行い、活性型レニン(67-406)精製品1.5mgを得た。
ヒト型アンジオテンシノーゲンの発現はFreeStyle 293 Expression System(インビトロジェン社)を用いて行った。FreeStyle 293 Expression System添付のマニュアルに従い、上記(2)で構築したヒトアンジオテンシノーゲン発現用プラスミドDNA(pcDNA3.1(+)/hAngiotensinogen)を用いてFreeStyle 293-F細胞による一過性発現を行った。トランスフェクションした後、37℃、8% CO2、125rpmで3日間振とう培養を行った。600ml分の培養液を2,000rpm、10分間遠心分離を行い、アンジオテンシノーゲンを含む培養上清を回収した。培養上清に30%飽和濃度の硫酸アンモニウムを添加し、十分に攪拌したのちに8,000rpm、20分間遠心分離を行った。得られた上清は、30%飽和硫酸アンモニウムを含む50mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したトヨパールブチル650M(2x5cm、東ソー社)に毎分25mlの流速で添加し吸着させた。平衡化緩衝液で洗浄した後に、平衡化に用いた緩衝液から20mMトリス-塩酸(pH8.0)への直線濃度勾配により溶出を行った。アンジオテンシノーゲンを含む溶出液をビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いた濃縮・希釈を繰り返し、緩衝液を20mMトリス-塩酸(pH8.0)に置換した。次いで50mM塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したRESOURCE Q 6mlカラム(アマシャムバイオサイエンス社)に毎分6mlの流速で添加し、アンジオテンシノーゲンを吸着させた。平衡化緩衝液で洗浄した後に50mMから400mMの塩化ナトリウム直線濃度勾配により溶出を行った。アンジオテンシノーゲンを含む画分を集め、ビバスピン20(分画分子量10,000、ビバサイエンス社)を用いて約2mlまで濃縮を行った。濃縮液を0.15M塩化ナトリウムを含む20mMトリス-塩酸(pH8.0)で平衡化したHiLoad 26/60 Superdex 200pg(GEヘルスケア社)を用いて毎分2.0mlの流速でゲルろ過クロマトグラフィーを行い、アンジオテンシノーゲン精製品7.0mgを得た。
レニン活性測定の基質にはヒトアンジオテンシノーゲンの部分配列(Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe-His-Leu-Val-Ile-His-Asn-Glu-NH2:配列番号7)を参考に作成したペプチドのN-末端に、epsilon aminocaproic acid(Acp)をリンカーとして結合させ、蛍光試薬Fluorescein isothiocyanate (FITC)で蛍光ラベルしたものを基質ペプチド(FITC-Acp-Asp-Arg-Val-Tyr-Ile-His-Pro-Phe-His-Leu-Val-Ile-His-Gln-Arg-NH2:配列番号8)として使用した。384穴黒色プレート(ナルジェヌンク社)の各ウェルに試験化合物(100%DMSOを含む)を2μlそれぞれ添加した。反応用緩衝液〔20mMクエン酸-クエン酸ナトリウム(pH6.0)〕でレニンを4.7nMとなるように希釈して各ウェルに30μl添加した。37℃で10分間静置後、25μMの基質ペプチド溶液を8μlずつ各ウェルに添加し反応を開始した。37℃で30分間静置後、反応停止液〔200mM トリス-塩酸(pH8.0)、0.04% Triton-X 100、0.4% Coating 3 reagent(キャリパーライフサイエンス社)、1μM CGP-29287(バッケム社)〕を各ウェルに40μl添加し反応を停止した。
基質ペプチド、生成物ペプチドをマイクロチップ型キャピラリー電気泳動システム250HTS(キャリパーライフサイエンス社)により分離し、蛍光検出(励起波長457nm、測定波長530nm)されたそれぞれのピーク高の比から反応率〔(生成物のピーク高)/(生成物のピーク高+基質のピーク高)×100(%)]を算出し、レニン活性の指標とした。
100% DMSOのみを添加したウェルの反応率を阻害率0%、10μMのCGP-29287を添加したウェルの反応率を阻害率100%として、試験化合物(100% DMSOを含む)を添加したウェルのレニン阻害活性を算出した。
レニン活性測定の基質には上記(5)に記したアンジオテンシノーゲンを用いた。384穴プレート(エイビージーン社)の各ウェルに試験化合物(100% DMSOを含む)を1μlそれぞれ添加した。反応用緩衝液〔20mM リン酸ナトリウム(pH7.4)〕でレニンを57pMとなるように希釈して各ウェルに14μl添加した。37℃で10分間静置後、6μMの基質アンジオテンシノーゲン溶液を5μlずつ各ウェルに添加し反応を開始した。37℃で30分間静置後、反応停止液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20、1μM CGP-29287〕を各ウェルに20μl添加し反応を停止し、酵素反応溶液とした。酵素反応により生成したアンジオテンシンI量を、以下に記す酵素免疫測定法(Enzyme immunoassay:EIA)により定量した。
384穴黒色プレート(ヌンク社)にPBSで5,000倍に希釈した抗アンジオテンシンI抗体(Peninsula Laboratories社)を各ウェルに25μl加え、4℃で一晩放置して抗体をプレートに固定した。次に抗体溶液を除去後、各ウェルに1% BSAを含むPBS溶液100μlを加え、室温で2時間放置してブロッキングを行った。ブロッキング溶液を除去し、100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、各ウェルに酵素反応溶液または緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1%BSA、0.05% Tween20〕で0.156〜10nMに調製したアンジオテンシンI標準液(和光純薬)を10μlずつ分注し、次いで緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.01%BSA、0.05% Tween20〕で1.6nMに調製したビオチン化アンジオテンシンI溶液(AnaSpec社)15μlを各ウェルに添加し、プレートミキサーで攪拌後、室温に1時間放置した。次に各ウェルから溶液を除去し、100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、各ウェルに緩衝液〔20mM トリス-塩酸(pH7.4)、150mM 塩化ナトリウム、0.1% BSA、0.05% Tween20〕で100ng/mlに希釈したホースラディッシュペルオキシダーゼStreptavidin(PIERCE Biotecnology社)25μlを添加して室温で30分間放置した。各ウェルから溶液を除去し100μlの0.05% Tween20-PBSで5回洗浄後、SuperSignal ELISA femto Maximum Sensitivity Substrate(PIERCE Biotecnology社)25μlを添加しEnVision(パーキンエルマー社)で発光強度を測定した。アンジオテンシンI標準液が入ったウェルの発光強度から検量線を描き、酵素反応により生成したアンジオテンシンI量を算出し、レニン活性の指標とした。
100% DMSOのみを添加したウェルの反応率を阻害率0%、アンジオテンシンIを含まないウェルの反応率を阻害率100%として、試験化合物(100%DMSOを含む)を添加したウェルのレニン阻害活性を算出した。
上記(7)の方法により測定した結果を表1に示す。
〔配列番号:2〕プライマー
〔配列番号:3〕プライマー
〔配列番号:4〕プライマー
〔配列番号:5〕プライマー
〔配列番号:6〕プライマー
〔配列番号:7〕ヒトアンジオテンシノーゲンの部分配列
〔配列番号:8〕レニンの基質ペプチド
Claims (13)
- 式
〔式中、R1aは、C 1−6アルキル;
R3aは、フリル、オキサゾリルおよびチエニルから選ばれる5員芳香族複素環基;
環Aaは、式
(式中、R 4 は1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC 1−6 アルキルを示す)で表される複素環であり;
環Bは、式
(式中、Rb2は、水素原子、
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(5')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ、
(6')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(7')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ、
(8')式:−W2−R8
(式中、W2は、結合手、−CH2−、−CH2O−または−NHCO−であり、
R8は、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリルおよび1,2,4−オキサジアゾリルから選ばれる5または6員複素環基であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、および
(d)カルバモイル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(9')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(10')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される環である。〕で表される化合物またはその塩。 - R1aが、C1−6アルキル;
R3aが、フリル、オキサゾリルおよびチエニルから選ばれる5員芳香族複素環基;
環Aaが、式
(式中、R4はC1−6アルキルを示す)で表される環であり;
環Bが、式
(式中、Rb2は、水素原子、
Rb1は、式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子またはC1−6アルキルを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、ヒドロキシおよびC1−6アルキルから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよい)で表される基を示す)で表される環である、請求項1記載の化合物またはその塩。 - 式
〔式中、R1b は、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC 1−6 アルキル、
(2)C 3−10 シクロアルキル、
(3)C 7−16 アラルキル、または
(4)C 3−10 シクロアルキル−C 1−6 アルキル;
R2bは、式
(式中、Rb2は、水素原子、
Rb1は、
(1')水素原子、
(2')シアノ、
(3')(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル、
(5')1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ、
(6')C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7')C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ、
(8')C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9')ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ、
(10')C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11')C6−14アリールスルホニルアミノ、
(12')C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13')C6−14アリールアミノカルボニルアミノ、
(14')C1−6アルキル−カルボニル、
(15')C3−10シクロアルキル−カルボニル、
(16')カルボキシ、
(17')式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニルおよびピラゾリルから選ばれる5または6員複素環基であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18')C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19')式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、1,4−オキサゼパン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール、2,3−ジヒドロ−1H−インドール、デカヒドロキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4−b]ピリジン、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンおよび1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから選ばれる、ベンゼン環、シクロヘキサン環またはオキサゾール環と共に縮合環を形成してもよく、あるいは1,3−ジオキソラン環と共にスピロ環を形成してもよい、4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環、その縮合環およびそのスピロ環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール、
(e)C7−16アラルキル、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ、
(i)C7−16アラルキルオキシ、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)ピリジルおよびチアゾリルから選ばれる5または6員複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示すか、あるいは
Rb1およびRb2は、それらが結合する炭素原子と共に、ベンゼン環またはシクロヘキサン環を形成してもよい)で表される基を示し;
R3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジルおよびテトラヒドロフリルから選ばれる5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、
(2)C6−14アリール、
(3)C3−10シクロアルキル、
(4)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルコキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、
(d)C1−6アルキルスルフィニル、および
(e)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、または
(5)C1−6アルコキシ−カルボニル;
R4は、
(1)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル、
(2)C6−14アリール、または
(3)C3−10シクロアルキル;
環Abは、式
で表される環である。〕で表される化合物またはその塩。 - 式
〔式中、R1bは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル;
Rb2は、水素原子、
Rb1は、
(1)水素原子、
(2)シアノ、
(3)(a)ヒドロキシ、
(b)C1−6アルキル−カルボニルオキシ、
(c)C1−6アルキルチオ、および
(d)C1−6アルキルスルホニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(4)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC3−10シクロアルキル、
(5)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC7−16アラルキルアミノ、
(6)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ、
(7)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ、
(8)C1−6アルキル−カルボニルアミノ、
(9)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニルアミノ、
(10)C1−6アルキルスルホニルアミノ、
(11)C6−14アリールスルホニルアミノ、
(12)C1−6アルキルアミノカルボニルアミノ、
(13)C6−14アリールアミノカルボニルアミノ、
(14)C1−6アルキル−カルボニル、
(15)C3−10シクロアルキル−カルボニル、
(16)カルボキシ、
(17)式:−W1−R7
(式中、W1は、結合手、−CH2−、−CH2O−、−NHCO−または−NHSO2−であり、
R7は、イミダゾリル、モルホリニル、ピリジル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラゾリル、4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、イミダゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニルおよびピラゾリルから選ばれる5または6員複素環基であり、該5または6員複素環基は
(a)オキソ、
(b)1ないし3個のヒドロキシを有していてもよいC1−6アルキル、
(c)C6−14アリール、
(d)カルバモイル、および
(e)C1−6アルコキシ−カルボニル
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基、
(18)C1−6アルコキシ−カルボニル、または
(19)式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンおよび1,4−オキサゼパンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール、
(e)C7−16アラルキル、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ、
(i)C7−16アラルキルオキシ、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)ピリジルおよびチアゾリルから選ばれる5または6員複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
R3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジルおよびテトラヒドロフリルから選ばれる5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、または
(2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
R4は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される、請求項3記載の化合物またはその塩。 - 式
〔式中、R1bは、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル;
Rb2は、水素原子、
Rb1は、式:−CO−N(R5)(R6)
(式中、R5およびR6は、それぞれ水素原子、C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシを示すか、あるいは
R5およびR6は、それらが結合する窒素原子と共に、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンおよび1,4−オキサゼパンから選ばれる4ないし7員非芳香族含窒素複素環を形成してもよく、該4ないし7員非芳香族含窒素複素環は、
(a)オキソ、
(b)ハロゲン原子、
(c)ヒドロキシおよびC1−6アルコキシから選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル、
(d)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC6−14アリール、
(e)C7−16アラルキル、
(f)ヒドロキシ、
(g)C1−6アルコキシ、
(h)C6−14アリールオキシ、
(i)C7−16アラルキルオキシ、
(j)C1−6アルキル−カルボニル、
(k)C6−14アリール−カルボニル、
(l)モノ−またはジ−C1−6アルキルスルファモイル、
(m)C1−6アルキルスルホニル、および
(n)ピリジルおよびチアゾリルから選ばれる5または6員複素環基
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい)で表される基を示し;
R3bは、
(1)1ないし3個のC1−6アルキルを有していてもよい、フリル、チエニル、オキサゾリル、ピリジルおよびテトラヒドロフリルから選ばれる5または6員の芳香族または非芳香族複素環基、または
(2)1ないし3個のC1−6アルコキシを有していてもよいC1−6アルキル;
R4は、1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルを示す。〕で表される、請求項3記載の化合物またはその塩。 - 2-tert-ブチル-5-[(2-エチルピペリジン-1-イル)カルボニル]-N-(2-フリルメチル)ピリミジン-4-アミン、
5-{[4-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル]カルボニル}-2-tert-ブチル-N-(2-フリルメチル)ピリミジン-4-アミン、
2-tert-ブチル-N-(2-フリルメチル)-5-({4-[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン-1-イル}カルボニル)ピリミジン-4-アミン、
N-(2-フリルメチル)-2-イソプロピル-5-({4-[(メチルアミノ)メチル]ピペリジン-1-イル}カルボニル)ピリミジン-4-アミン、
N-[(3R*,5S*)-5-(アミノカルボニル)ピペリジン-3-イル]-2-tert-ブチル-4-[(2-フリルメチル)アミノ]-N-イソブチルピリミジン-5-カルボキサミド、
2-tert-ブチル-4-[(2-フリルメチル)アミノ]-N-{(3R*,5S*)-5-[(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)カルボニル]ピペリジン-3-イル}-N-イソブチルピリミジン-5-カルボキサミド、
2-tert-ブチル-4-[(2-フリルメチル)アミノ]-N-[(3R*,5S*)-5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)ピペリジン-3-イル]-N-イソブチルピリミジン-5-カルボキサミド、
メチル (3R,5S)-5-[({2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]ピリミジン-5-イル}カルボニル)(イソブチル)アミノ]ピペリジン-3-カルボキシラート、
2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]ピリミジン-5-カルボキサミド、
メチル (3R*,5S*)-5-[[(2-tert-ブチル-4-{[3-(メチルチオ)プロピル]アミノ}ピリミジン-5-イル)カルボニル](イソブチル)アミノ]ピペリジン-3-カルボキシラート、
メチル (3R*,5S*)-5-[{[4-(ベンジルアミノ)-2-tert-ブチルピリミジン-5-イル]カルボニル}(イソブチル)アミノ]ピペリジン-3-カルボキシラート、
2-tert-ブチル-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-4-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミド、および
2-tert-ブチル-N-[(3S,5R)-5-カルバモイルピペリジン-3-イル]-4-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)ピリミジン-5-カルボキサミド
から選ばれる化合物またはその塩。 - 2-tert-ブチル-N-[(3S,5R)-5-カルバモイルピペリジン-3-イル]-4-[(フラン-2-イルメチル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩。
- 2-tert-ブチル-4-[(3-メトキシプロピル)アミノ]-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩。
- 2-tert-ブチル-N-(2-メチルプロピル)-N-[(3S,5R)-5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-4-[(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミドまたはその塩。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の化合物を含有してなる医薬。
- レニン阻害薬である請求項10記載の医薬。
- 高血圧症の予防・治療剤である請求項10記載の医薬。
- 高血圧症に起因する各種臓器障害の予防・治療剤である請求項10記載の医薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009538096A JP5441705B2 (ja) | 2007-10-15 | 2008-10-14 | アミド化合物およびその用途 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268100 | 2007-10-15 | ||
JP2007268100 | 2007-10-15 | ||
JP2009538096A JP5441705B2 (ja) | 2007-10-15 | 2008-10-14 | アミド化合物およびその用途 |
PCT/JP2008/068595 WO2009051112A1 (ja) | 2007-10-15 | 2008-10-14 | アミド化合物およびその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009051112A1 JPWO2009051112A1 (ja) | 2011-03-03 |
JP5441705B2 true JP5441705B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=40567376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009538096A Expired - Fee Related JP5441705B2 (ja) | 2007-10-15 | 2008-10-14 | アミド化合物およびその用途 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8329691B2 (ja) |
EP (1) | EP2202228B1 (ja) |
JP (1) | JP5441705B2 (ja) |
WO (1) | WO2009051112A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094950A (ja) * | 2008-06-19 | 2014-05-22 | Takeda Chem Ind Ltd | 複素環化合物およびその用途 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0812799A2 (pt) * | 2007-06-22 | 2014-09-30 | Bayer Cropscience Ag | Processo para a redução da fitotoxicidade de azóis em plantas dicotiledôneas através da adição de aditivos |
RU2010129690A (ru) | 2007-12-19 | 2012-01-27 | Дайниппон Сумитомо Фарма Ко., Лтд. (Jp) | Бициклические гетероциклические производные |
CN102066335A (zh) * | 2008-04-22 | 2011-05-18 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 取代的嘧啶-5-甲酰胺281 |
AU2010263641A1 (en) | 2009-06-24 | 2012-01-19 | Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. | N-substituted-cyclic amino derivative |
TW201107306A (en) * | 2009-07-28 | 2011-03-01 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Substituted piperidine compounds |
CN102372653A (zh) * | 2010-08-10 | 2012-03-14 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 二苯甲醇类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
US20120178813A1 (en) | 2011-01-12 | 2012-07-12 | Thetis Pharmaceuticals Llc | Lipid-lowering antidiabetic agent |
WO2013142396A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | N3-substituted iminopyrimidinones as renin inhibitors, compositions, and their use |
US9382187B2 (en) | 2012-07-10 | 2016-07-05 | Thetis Pharmaceuticals Llc | Tri-salt form of metformin |
US8765811B2 (en) | 2012-07-10 | 2014-07-01 | Thetis Pharmaceuticals Llc | Tri-salt form of metformin |
WO2015171516A1 (en) | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Thetis Pharmaceuticals Llc | Compositions and methods relating to ionic salts of peptides |
CN107074884A (zh) | 2014-06-18 | 2017-08-18 | 西蒂斯制药有限责任公司 | 活性剂的矿物质氨基酸复合物 |
US9242008B2 (en) | 2014-06-18 | 2016-01-26 | Thetis Pharmaceuticals Llc | Mineral amino-acid complexes of fatty acids |
CN109562186B (zh) | 2016-06-03 | 2022-09-13 | 西蒂斯制药有限责任公司 | 与专门促消退介质的盐有关的组合物和方法 |
CA3038534A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Intercept Pharmaceuticals, Inc. | Crystalline forms of a bile acid derivative |
WO2024191736A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Liang Guibai | Substituted piperidine compounds as renin inhibitors |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61140568A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | キナゾリン誘導体及びそれを有効成分とする血圧降下剤 |
JPH03173870A (ja) * | 1989-02-10 | 1991-07-29 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | カルボスチリル誘導体 |
JPH04261156A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-09-17 | Abbott Lab | アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤 |
JPH08208614A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-08-13 | F Hoffmann La Roche Ag | α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体 |
JP2001233875A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-08-28 | Takeda Chem Ind Ltd | ピリミジン−5−カルボキサミド化合物、その製造法およびその用途 |
WO2001083460A1 (fr) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Composes cycliques |
JP2002012587A (ja) * | 1999-09-16 | 2002-01-15 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 芳香族含窒素六員環化合物 |
JP2002338466A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-27 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
WO2006018284A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Novartis Ag | Compounds and compositions useful as cathepsin s inhibitors |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4734418A (en) * | 1984-12-14 | 1988-03-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Quinazoline compounds and antihypertensives |
US5225402A (en) | 1989-02-10 | 1993-07-06 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Carbostyril derivatives |
US5250548A (en) | 1990-09-10 | 1993-10-05 | Abbott Laboratories | Angiotensin II receptor antagonists |
US8008283B2 (en) | 1998-12-23 | 2011-08-30 | Neurotherapeutics Pharma, Inc. | Methods and compositions for the treatment of neuropsychiatric disorders |
KR100532546B1 (ko) | 1999-09-16 | 2005-12-01 | 다나베 세이야꾸 가부시키가이샤 | 방향족 질소 함유 6-원 고리 화합물 |
US20080027037A1 (en) | 2000-04-28 | 2008-01-31 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Cyclic compounds |
US7273868B2 (en) | 2000-04-28 | 2007-09-25 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Pyrazine derivatives |
US6576644B2 (en) * | 2000-09-06 | 2003-06-10 | Bristol-Myers Squibb Co. | Quinoline inhibitors of cGMP phosphodiesterase |
EP1569646A2 (en) | 2002-12-13 | 2005-09-07 | Smithkline Beecham Corporation | Piperidine derivatives as ccr5 antagonists |
JP2006519846A (ja) | 2003-03-10 | 2006-08-31 | シェーリング コーポレイション | 複素環式キナーゼインヒビター:使用および合成の方法 |
DK1663232T3 (da) | 2003-09-09 | 2008-02-04 | Hoffmann La Roche | Benzimidazolderivater som human chymase-inhibitorer |
GB0514203D0 (en) | 2005-07-11 | 2005-08-17 | Novartis Ag | Organic compounds |
JP2009511629A (ja) | 2005-10-17 | 2009-03-19 | ニューロセラピューティクス ファーマ, インコーポレイテッド | 中枢神経系疾患の調節に有用な利尿薬様化合物類似体 |
EP2420491B1 (en) | 2005-12-30 | 2013-07-03 | Novartis AG | 3 , 5-substitued piperidine compounds as renin inhibitors |
JP2009526747A (ja) | 2006-02-16 | 2009-07-23 | 武田薬品工業株式会社 | 環状アミン化合物および高血圧の予防・治療のための用途 |
US8937181B2 (en) | 2006-04-13 | 2015-01-20 | Purdue Pharma L.P. | Benzenesulfonamide compounds and the use thereof |
US7919511B2 (en) | 2006-08-01 | 2011-04-05 | Cytokinetics, Inc. | Certain chemical entities, compositions, and methods |
US7939534B2 (en) | 2006-08-01 | 2011-05-10 | Cytokinetics, Inc. | Certain chemical entities, compositions, and methods |
WO2008016643A2 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Cytokinetics, Incorporated | Certain chemical entities, compositions, and methods |
US7932270B2 (en) | 2006-08-01 | 2011-04-26 | Cytokinetics, Inc. | Certain chemical entities, compositions, and methods |
US7939548B2 (en) | 2006-08-02 | 2011-05-10 | Cytokinetics, Inc. | Certain chemical entities, compositions, and methods |
TW200827346A (en) * | 2006-11-03 | 2008-07-01 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US20100056497A1 (en) | 2007-01-31 | 2010-03-04 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd | Amide derivative |
WO2008123469A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Japan Tobacco Inc. | 6員環アミド化合物およびその用途 |
US20090227560A1 (en) | 2007-04-27 | 2009-09-10 | Takanobu Kuroita | Substituted imidazole compound and use thereof |
TW200904433A (en) | 2007-04-27 | 2009-02-01 | Takeda Pharmaceutical | Substituted imidazole compound and use thereof |
WO2009001915A1 (ja) | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 置換イミダゾール化合物およびその用途 |
DK2297114T3 (en) | 2008-06-19 | 2018-07-09 | Takeda Pharmaceuticals Co | Heterocyclic compound and its use |
-
2008
- 2008-10-14 WO PCT/JP2008/068595 patent/WO2009051112A1/ja active Application Filing
- 2008-10-14 EP EP08839108.1A patent/EP2202228B1/en not_active Not-in-force
- 2008-10-14 JP JP2009538096A patent/JP5441705B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-14 US US12/734,150 patent/US8329691B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61140568A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | キナゾリン誘導体及びそれを有効成分とする血圧降下剤 |
JPH03173870A (ja) * | 1989-02-10 | 1991-07-29 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | カルボスチリル誘導体 |
JPH04261156A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-09-17 | Abbott Lab | アンジオテンシンiiレセプター拮抗阻害剤 |
JPH08208614A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-08-13 | F Hoffmann La Roche Ag | α1−アドレナリン作動性受容体アンタゴニストとしての〔3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ、チオ及びオキシ〕−ピリジン、ピリミジン及びベンゼン誘導体 |
JP2002012587A (ja) * | 1999-09-16 | 2002-01-15 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 芳香族含窒素六員環化合物 |
JP2001233875A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-08-28 | Takeda Chem Ind Ltd | ピリミジン−5−カルボキサミド化合物、その製造法およびその用途 |
WO2001083460A1 (fr) * | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Composes cycliques |
JP2002338466A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-11-27 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
WO2006018284A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Novartis Ag | Compounds and compositions useful as cathepsin s inhibitors |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013027993; Journal of Medicinal Chemistry 49(7), 2006, 2339-2352 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094950A (ja) * | 2008-06-19 | 2014-05-22 | Takeda Chem Ind Ltd | 複素環化合物およびその用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2202228B1 (en) | 2014-12-10 |
US20100324010A1 (en) | 2010-12-23 |
JPWO2009051112A1 (ja) | 2011-03-03 |
US8329691B2 (en) | 2012-12-11 |
WO2009051112A1 (ja) | 2009-04-23 |
EP2202228A4 (en) | 2011-06-29 |
EP2202228A1 (en) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5441705B2 (ja) | アミド化合物およびその用途 | |
EP2297114B1 (en) | Heterocyclic compound and use thereof | |
US20100121048A1 (en) | Cyclic Amine Compound and Use Thereof for the Prophylaxis or Treatment of Hypertension | |
KR20120088759A (ko) | 카세인 키나제 억제제로서의 이미다졸 유도체 | |
US20090227560A1 (en) | Substituted imidazole compound and use thereof | |
US20090156612A1 (en) | Substituted imidazole compound and use thereof | |
AU2014216020B2 (en) | Heterocyclic compound and use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |