JP5439603B2 - 炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 - Google Patents
炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5439603B2 JP5439603B2 JP2012538901A JP2012538901A JP5439603B2 JP 5439603 B2 JP5439603 B2 JP 5439603B2 JP 2012538901 A JP2012538901 A JP 2012538901A JP 2012538901 A JP2012538901 A JP 2012538901A JP 5439603 B2 JP5439603 B2 JP 5439603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- fiber bundle
- ozone solution
- ozone
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 458
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 458
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 443
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 314
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 126
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 121
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 69
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 claims description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 233
- 239000003570 air Substances 0.000 description 37
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 33
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 22
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 22
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 15
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 14
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 238000009656 pre-carbonization Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011825 aerospace material Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F11/00—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
- D01F11/10—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
- D01F11/12—Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with inorganic substances ; Intercalation
- D01F11/122—Oxygen, oxygen-generating compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M11/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
- D06M11/32—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
- D06M11/34—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxygen, ozone or ozonides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M23/00—Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
- D06M23/06—Processes in which the treating agent is dispersed in a gas, e.g. aerosols
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/40—Fibres of carbon
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/50—Modified hand or grip properties; Softening compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
本願は、2011年08月02日に、日本に出願された特願2011−169273号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
一般に、炭素繊維は、ポリアクリロニトリル系繊維などの炭素繊維の前駆体繊維(プレカーサー繊維)を束ねた炭素繊維前駆体繊維束を焼成して製造される。具体的には、炭素繊維前駆体繊維束を酸化性雰囲気で満たした耐炎化炉で加熱処理(耐炎化処理)して耐炎化繊維束を得た後、得られた耐炎化繊維束を窒素などの不活性雰囲気で満たした炭素化炉で加熱処理(前炭素化処理および炭素化処理)することによって炭素繊維を得る。
炭素繊維は、通常、そのままでは利用されず、マトリックス樹脂との組み合わせによる複合材料として成型され、様々な用途に利用される。
このため、通常、不活性雰囲気中で加熱処理した後の炭素繊維には炭素繊維の表面を改質するための表面処理が施され、更にはサイジング処理が施されることによりマトリックス樹脂との濡れ性、親和性、接着性を向上させている。
これらの酸化処理の中でも、特に電解酸化処理は、その処理のしやすさ、処理条件制御の容易さ、炭素繊維表面への酸素含有官能基の導入のしやすさなどの見地から、薬液酸化処理や気相酸化処理よりも実用的、かつ効果的な表面処理方法である。
また、洗浄後の炭素繊維を乾燥させる際には、洗浄しきれずに残存する電解液を考慮して、電解液に用いる溶剤の沸点と同程度、あるいは沸点よりも高温にて乾燥させる必要があった。電解液には、通常、硫酸や硝酸などが用いられているので、これらの沸点と同程度の温度に設定できる高温の乾燥機が必要であり、製造コストが増加しやすかった。
さらに、電解酸化処理に用いた電解液をそのまま排水すると環境に負荷がかかるため、排水するには環境に負荷がかからないように中和処理などの廃液処理を行う必要があり、生産性が低下し、製造コストが増加しやすかった。電解酸化処理後の炭素繊維を洗浄した洗浄廃液には電解液が含まれているので、該洗浄廃液を排水する場合も同様である。
(1) オゾンが溶媒に溶存したオゾン溶液を、流体噴出口から炭素繊維束に向かって噴出させ、前記オゾン溶液を炭素繊維束の単繊維間に通過させて単繊維表面に接触させることにより、炭素繊維をオゾン溶液で表面処理する表面処理工程を有する、炭素繊維の製造方法。
(2) 前記オゾン溶液が単繊維表面に接触する際の炭素繊維束の張力が、単繊維数12000本当たり0.3kg以上1.8kg以下である、前記(1)に記載の炭素繊維の製造方法。
(3) 前記炭素繊維束をオゾン溶液中に0.1秒以上60秒以下保持する、前記(1)または(2)に記載の炭素繊維の製造方法。
(4) 搬送される炭素繊維束の搬送方向に対して交差する方向にオゾン溶液を噴出させ、かつ、オゾン溶液の単位時間当たりの噴出量を流体噴出口上または流体噴出口下を単位時間当たりに通過する炭素繊維束の質量に対して40倍以上300倍以下とし、オゾン溶液の噴出速度を0.20m/秒以上2.0m/秒以下とする、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(5) 前記流体噴出口から炭素繊維束に向かってオゾン溶液を噴出させて単繊維表面に接触させる回数を1回以上4回以下とする、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(6) 前記流体噴出口の形状が矩形であり、該流体噴出口の長手方向が炭素繊維束の幅方向であり、かつ流体噴出口の長手方向の長さが炭素繊維束の幅以上である、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(7) オゾン溶液が貯留されているオゾン処理槽の液面上を搬送される炭素繊維束を挟んで前記流体噴出口と対向する位置に衝突板を設置し、流体噴出口から噴出させたオゾン溶液を炭素繊維束の単繊維間に通過させた後に、衝突板に衝突させる、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(8) JIS P 8117:2009に準じて測定される透気抵抗度が100秒以上700秒以下であり、かつオゾン溶液が貯留されているオゾン処理槽の液面上を搬送される炭素繊維束に前記表面処理を施す、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(9) 含水率が40%以下であり、かつオゾン溶液が貯留されているオゾン処理槽の液面上を搬送される炭素繊維束に前記表面処理を施す、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(10) オゾン溶液中を搬送される前記炭素繊維束に前記表面処理を施す、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(11) 前記オゾン溶液のオゾン濃度が10mg/L以上120mg/L以下である、前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(12) 前記炭素繊維束の単繊維数が10000本以上60000本以下である、前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(13) サイクリックボルタンメトリー法により測定される、単位面積当たりに流れる電流値(ipa値)が0.10μA/cm2以上である炭素繊維を得る、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
(14) 前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法により得られた、表面処理された炭素繊維であって、サイクリックボルタンメトリー法により測定される、単位面積当たりに流れる電流値(ipa値)が0.10μA/cm2以上である、炭素繊維。
また、本発明の炭素繊維は、マトリックス樹脂との接着性に優れる。
本発明の炭素繊維の製造方法は、オゾンが溶媒に溶存したオゾン溶液を、流体噴出口から炭素繊維束に向かって噴出させ、前記オゾン溶液を炭素繊維束の単繊維間に通過させて単繊維表面に接触させることにより、炭素繊維をオゾン溶液で表面処理する表面処理工程を有する。
オゾン溶液は、静止している炭素繊維束に向かって噴出させてもよいし、搬送される炭素繊維束に向かって噴出させてもよいが、均一にオゾン溶液を噴出できる観点から、搬送される炭素繊維束に向かって噴出させることが好ましい。
以下、搬送される炭素繊維束に向かってオゾン溶液を噴出させる場合を例に挙げて、炭素繊維をオゾン溶液で表面処理する方法(炭素繊維の表面処理方法)の一例について、図1、2を参照しながら説明する。なお、後述の図3〜8において、図1、2と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
図1は、炭素繊維の表面を処理する表面処理装置の一例を模式的に示す正面図であり、図2は図1に示す表面処理装置の平面図である。この例の表面処理装置10は、オゾン溶液11を貯留するオゾン処理槽12と、搬送される炭素繊維束13をオゾン処理槽12の中に導く第1のフリーロール14aと、炭素繊維束13をオゾン処理槽12の外に導く第2のフリーロール14bと、オゾン溶液11を炭素繊維束13に接触させる接触手段15と、オゾン溶液11を循環させる循環ポンプ16とを具備して構成される。
なお、図2においてオゾン溶液11および循環ポンプ16と、後述するパイプ15aと吸引パイプ16aは省略する。
オゾンを溶解させる溶媒としては、水、液相酸化に使用される溶液などが挙げられるが、中でも水が好ましく、特に蒸留水や脱イオン水などの不純物質を少なくした純水が好ましい。
オゾン発生器やオゾンガス溶解装置としては、市販のものを用いることができる。
第1のフリーロール14aは、搬送される炭素繊維束13をオゾン処理槽12の中に導くものである。
第2のフリーロール14bは、オゾン溶液11の接触により表面処理された炭素繊維束13をオゾン処理槽12の外に導くものである。
パイプ15aは、その長手方向が炭素繊維束13の搬送方向と平行になるように配置され、かつ、一端が循環ポンプ16に接続され、循環ポンプ16によりオゾン溶液11が供給される。
流体噴出口の長手方向の長さは、炭素繊維束の幅以上であることが好ましい。
ついで、オゾン溶液11の接触により表面処理された炭素繊維束13を第2のフリーロール14bによってオゾン処理槽12のオゾン溶液11外に導く。
なお、本発明においてオゾン溶液の移動方向とは、流体噴出口から噴出したオゾン溶液または自然落下したオゾン溶液が流れる方向のことである。
オゾン濃度は、オゾンガス濃度やオゾン溶液温度などによって調整できる。例えば、オゾンガスの濃度を高くしたり、オゾン溶液温度を低くしたりすれば、オゾン濃度は高くなる傾向にある。
なお、本発明において接触回数とは、炭素繊維束13の任意の箇所においてオゾン溶液を噴出させて、オゾン溶液を単繊維間に通過させる回数のことであり、図1に示す表面処理装置10を用いる場合、接触回数は4回である。すなわち、分岐管15bの数と接触回数は等しい。
オゾン溶液11の噴出速度は、循環ポンプ16のポンプ圧などを調節することで制御できる。
炭素繊維束の単繊維数を上記範囲内とする方法としては特に制限されないが、例えばトウボリュームの多い前駆体繊維を出発物質として用いる方法、トウボリュームの少ない前駆体繊維を複数、焼成工程の途中で合糸する方法などが挙げられる。
電位操作範囲は−0.2〜0.8Vとし、電位操作速度は2mV/secとし、X−Yリコーダーにより電位−電流曲線を描き、3回以上掃引させ、曲線が安定した段階で、Ag/AgCl電極に対して、+0.4Vでの電位を標準にとって電流を読み取り、下記式(1)に従ってipa値を算出する。なお、式(1)において、「試料長」とは作動電極に用いた炭素繊維の長手方向の長さであり、「目付」とは作動電極に用いた炭素繊維の単位長さ当たりの重さのことである。
ipa値[μA/cm2]=電流値[μA]/試料長[cm]×{4π×目付[g/cm]×単繊維数/密度[g/cm3] }1/2 ・・・(1)
さらに、上述した炭素繊維の表面処理方法では洗浄工程を設ける必要がないので、洗浄工程で生じる洗浄廃液を排水する必要もない。さらに、表面処理に用いたオゾン溶液を排水する場合には、貯留槽があれば数時間放置するだけで無害なレベルまでオゾン濃度が低下する。貯留槽が無い場合には、オゾン溶液を活性炭処理などしてオゾンを活性炭に吸収させる程度の簡便な操作を行えばよい。従って、表面処理にオゾン溶液を用いることで、排水の際に環境への負荷を低減するのと共に、中和処理に比べて排水の手間がかかりにくいので生産性が向上して、製造コストの増加を抑制できる。
また、上述した炭素繊維の表面処理方法によれば、サイクリックボルタンメトリー法により測定されるipa値が0.10μA/cm2以上である炭素繊維が容易に得られる。
なお、炭素繊維の表面処理方法は、上述した方法に限定されない。例えば上述した方法では、図1に示すようにオゾン処理槽12がオゾン溶液11で満たされているが、例えば図3に示す表面処理装置20のようにオゾン処理槽12はオゾン溶液11で満たされていなくてもよい。すなわち、図1では炭素繊維束13をオゾン溶液11に浸漬させた状態でオゾン溶液11を炭素繊維束13に向かって噴出させているが、炭素繊維束13に向かってオゾン溶液11を噴出させ、該オゾン溶液11を炭素繊維束13の単繊維間に通過させて単繊維表面に接触させれば、図3に示すように炭素繊維束13をオゾン溶液11に浸漬させずにオゾン溶液11に接触させる(すなわち、オゾン処理槽12の液面上を搬送される炭素繊維束13に表面処理を施す)方が、より短時間で表面処理がなされる。かかる理由は以下の通りである。
ここで、図4、7、8は炭素繊維の表面を処理する表面処理装置の他の例を模式的に示す正面式図であり、図5は図4に示す表面処理装置の平面図であり、図6は図4に示す表面処理装置の部分斜視図である。
なお、図5においてオゾン溶液11、パイプ15a、循環ポンプ16、および吸引パイプ16aは省略する。また図6においてオゾン処理槽12、第1のフリーロール14a、第2のフリーロール14b、パイプ15a、衝突板15e、循環ポンプ16、および吸引パイプ16aは省略する。
流体噴出口15cから炭素繊維束13に向かってオゾン溶液11を噴出させて単繊維表面に接触させる回数(接触回数)は、図4が4回であり、図7、8が2回である。
なお、本発明においては、底板152dと側板153dとで流路を形成している整流板15dを「流路を有する整流板」ともいう。
また、流路の長さは、炭素繊維束13の搬送速度に応じて適宜設定されるが、具体的には、オゾン溶液11が流路内に滞在する時間(滞在時間)が1秒以上となるように、流路の長さを調節するのが好ましい。滞在時間が1秒以上であれば、炭素繊維束13との保持時間を十分に確保できるので、表面処理された複合材料として使用した際に、マトリックス樹脂との接着性がより向上する。滞在時間の上限は特に制限されないが、滞在時間が長くなることは設備の大型化に繋がるため、10秒以下が好ましい。滞在時間は3秒以上8秒以下がより好ましい。
なお、流路の長さは、底板152dと側板153dとが互いに接する辺の長さと等しい。
衝突板15eの形状や大きさについては、衝突板15eのオゾン溶液11が衝突する面が、流体噴出口15cの断面積よりも大きければ、特に制限されない。
また、衝突板15eが、炭素繊維束13を挟んで流体噴出口15cの対向する位置に設置されているので、炭素繊維束13の単繊維間を通過した後のオゾン溶液11を衝突板15eに衝突させて、オゾン溶液11の移動方向を炭素繊維束13の搬送方向に対して平行方向に容易に変えることができる。
例えば、一般的な炭素繊維の密度は1.7g/cm3以上1.9g/cm3以下であり、これに対し、比重約1.0g/cm3のオゾン溶液を40等量供給することで、流体噴出口上を通過する炭素繊維束に対し約100倍の体積を有するオゾン溶液が供給される計算となる。よって、オゾン溶液11の噴出量が炭素繊維束13の質量の40倍以上であれば、オゾン溶液11が炭素繊維束に十分に接触できると考えられる。オゾン溶液11の噴出量の上限は特に制限されないが、流体噴出口15cから噴出するオゾン溶液11の量が多すぎると、噴出速度が速くなり、炭素繊維にオゾン溶液11が強く接触するため、毛羽立ちが発生しやすくなり、工程通過性が低下する傾向にある。流体噴出口15cの形状を変更することにより、オゾン溶液11の噴出量を増加させても噴出速度を抑えることはできるが、オゾン溶液11の噴出量を増やすことは生産コストの増加に繋がる。従って、オゾン溶液11の噴出量の上限値は、流体噴出口15c上を単位時間当たりに通過する炭素繊維束の質量に対して300倍以下とすることが好ましい。特に、オゾン溶液11の噴出速度が0.20m/秒以上2.0m/秒以下である場合、オゾン溶液11の噴出量を上記範囲内とすることが好ましい。
炭素繊維束13の透気抵抗度は、少なくとも最初の噴出によりオゾン溶液11が接触する直前の炭素繊維束13の透気抵抗度が上記範囲内であることが好ましく、接触回数が2回以上の場合は各回の噴出によりオゾン溶液11が接触する直前の炭素繊維束13の各透気抵抗度が上記範囲内であることがより好ましい。
炭素繊維束13の含水率は、少なくとも最初の噴出によりオゾン溶液11が接触する直前の炭素繊維束13の含水率が上記範囲内であることが好ましく、接触回数が2回以上の場合は各回の噴出によりオゾン溶液11が接触する直前の炭素繊維束13の各含水率が上記範囲内であることがより好ましい。
また、オゾン溶液11が接触した直後の炭素繊維束13の含水率は100%となるため、接触回数が2回以上の場合は、例えば以下のようにして炭素繊維束13の含水率を低下させることが好ましい。
図7に示すように、2つの整流板15dの間にエアーブロー17を設置し、下流側の整流板15dの流路を通過した炭素繊維束13にエアーブロー17からエアーを吹き付けて、所望の含水率になるまで炭素繊維束13からオゾン溶液11を取り除く。
また、図8に示すように、2つの整流板15dの間にニップロール18を設置し、下流側の整流板15dの流路を通過した炭素繊維束13をニップロール18で挟んで、所望の含水率になるまで炭素繊維束13からオゾン溶液11を取り除く。ニップロール18に代えてフラットロールを用いてもよい。
まず、流体噴出口からの噴出によりオゾン溶液が接触する直前の炭素繊維束を採取し、蒸気乾燥機により105℃で1時間、水分を蒸発させて乾燥させる。乾燥前の炭素繊維束の質量(W1)、および乾燥後の炭素繊維束の質量(W2)を測定し、下記式(2)により含水率を求める。
含水率[質量%]={(W1−W2)/W2}×100 ・・・(2)
図1〜8ではオゾン溶液11の噴出方向Fを、炭素繊維束13の搬送方向に対して直交方向としているが、炭素繊維束13の搬送方向に対して交差すれば、すなわち、平行方向でなければ、噴出方向Fは直交方向に限定されない。ただし、オゾン溶液が炭素繊維束の単繊維間を通過しやすい点で、直交方向が特に好ましい。
また、図1〜8ではオゾン溶液11の噴出方向を上向き(すなわち、水平状態の炭素繊維束13の下側から上側へ向かう方向)としているが、下向き(すなわち、炭素繊維束13の上側から下側へ向かう方向)でもよい。ただし、図1〜8に示すように、オゾン溶液11の噴出方向Fを上向きすることで、下向きの場合よりも大気中に移動させるために噴出速度が速くなるため、好ましい。
また、図1〜8に示す接触手段15の流体噴出口15cは矩形状であるが、流体噴出口15cの形状については特に限定されない。さらに、接触手段15の分岐管15bは長尺でなくてもよい。また、炭素繊維束13の本数は1本でもよいし、2本でもよいし、図2、5、6に示すように3本でもよいし、4本以上でもよいが、複数の炭素繊維束13を並行して搬送させ、一度に表面処理する場合は、図1〜8に示すように矩形状の流体噴出口15cが形成された長尺な分岐管15bからオゾン溶液11を噴出させるのが好ましい。この場合、複数の炭素繊維束13の配列方向と、分岐管15bの長手方向が平行になるため、移動するオゾン溶液に全ての炭素繊維束を均一に接触させることができる。
本発明の炭素繊維の製造方法は、炭素繊維を表面処理する表面処理工程を有する。
炭素繊維を表面処理する方法としては、上述した炭素繊維の表面処理方法が挙げられる。
前駆体繊維としては、例えば、ポリアクリロニトリル系繊維、ピッチ系繊維、レーヨン系繊維が挙げられるが、コストと性能のバランスから、好ましくはポリアクリロニトリル系繊維が用いられる。
酸化性雰囲気としては、空気、酸素、二酸化窒素など、公知の酸化性雰囲気を採用できるが、経済性の面から空気が好ましい。
不活性雰囲気としては、窒素、アルゴン、ヘリウムなど公知の不活性雰囲気を採用できるが、経済性の面から窒素が望ましい。
不活性雰囲気としては、先に例示した公知の不活性雰囲気の中から選択して用いることができるが、経済性の面から窒素が望ましい。
また、本発明においては、必要に応じて、表面処理された炭素繊維をサイジング剤でサイジング処理してもよい。サイジング処理することで、繊維の集束性が高まり取り扱い性が向上すると共に、マトリックス樹脂との接着性も向上する。サイジング剤の種類としては、所望の特性を得ることができれば特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ変性ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂を主成分としたサイジング剤が挙げられる。
サイジング処理の方法としては、公知の方法を用いることができる。
本発明の炭素繊維の製造方法により得られた、表面処理された炭素繊維は、サイクリックボルタンメトリー法により測定されるipa値が0.10μA/cm2以上であり、0.12μA/cm2以上が好ましい。上述したように、ipa値は炭素繊維束の表面特性の指標であり、ipa値が高くなるほど表面処理がなされていることを意味する。ipa値が0.10μA/cm2以上であれば、表面処理(酸化)が十分に行われたこと意味し、複合材料として使用した際にマトリックス樹脂との接着性が良好となり、十分な曲げ強度を有する複合材料が得られる。
ipa値の上限値については特に制限されない。
各例における測定・評価方法については、下記の方法により実施した。
(噴出速度の測定)
オゾン溶液の噴出速度は、流体噴出口から噴出する1分間当たりの水量を採取し、その質量を求め、その質量を流体噴出口の断面積で割って求めた。
炭素繊維束の含水率は、以下のようにして測定した。
まず、最下流に位置する流体噴出口からの噴出によりオゾン溶液が接触する直前の炭素繊維束を採取し、蒸気乾燥機により105℃で1時間、水分を蒸発させて乾燥させた。乾燥前の炭素繊維束の質量(W1)、および乾燥後の炭素繊維束の質量(W2)を測定し、下記式(2)により含水率を求めた。
含水率[質量%]={(W1−W2)/W2}×100 ・・・(2)
炭素繊維束の透気抵抗度は、以下のようにして測定した。
まず、最下流に位置する流体噴出口からの噴出によりオゾン溶液が接触する直前の炭素繊維束を採取し、JIS P 8117:2009(ISO 5636−5:2003)に準じて測定される紙および板紙の透気度試験方法を参考にし、紙の代わりに炭素繊維束を使用して透気抵抗度を求めた。
表面処理された炭素繊維のストランド強度およびストランド弾性率は、ASTM D4018に準拠し、エポキシ樹脂含浸ストランドの引張物性を測定することで求めた。
表面処理された炭素繊維のipa値は、サイクリックボルタンメトリー法により、以下のようにして求めた。なお、測定装置として、ポテンシオスタットとファンクションゼネレータとからなる分析装置(北斗電工株式会社製「HZ-3000 AUTOMATIC POLARIZATION SYSTEM」)を用いた。
電位操作範囲は−0.2〜0.8Vとし、電位操作速度は2mV/secとした。X−Yリコーダーにより電位−電流曲線を描き、3回以上掃引させ、曲線が安定した段階で、Ag/AgCl電極に対して、+0.4Vでの電位を標準にとって電流を読み取り、下記式(1)に従ってipa値を算出した。なお、式(1)において、「試料長」とは作動電極に用いた炭素繊維の長手方向の長さであり、「目付」とは作動電極に用いた炭素繊維の単位長さ当たりの重さのことである。
ipa値[μA/cm2]=電流値[μA]/試料長[cm]×{4π×目付[g/cm]×単繊維数/密度[g/cm3] }1/2 ・・・(1)
表面処理された炭素繊維と、マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂(三菱レイヨン株式会社製、「#350」)とを用いて、炭素繊維の含有量が体積含有率60%である繊維強化プラスチック板材(板厚:2mm)を製造した。
得られた繊維強化プラスチック板材について、ASTM D790に準拠して3点曲げショートビーム法により、繊維方向に対して直角方向の曲げ強度(FS90°) を測定した。なお、曲げ強度が高いほど、炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性に優れることを意味する。
単繊維繊度1.2dtex、単繊維数12000本のアクリル繊維を、耐炎化を終えるまでの伸長率を−6.0%、温度を220℃〜260℃として加熱処理(耐炎化処理)を施し、耐炎化繊維を得た。この耐炎化繊維を700℃の窒素雰囲気中、伸長率を+3%として前炭素化し、続いて1250℃の窒素雰囲気中、伸長率を−4.2%として炭素化し、未処理の炭素繊維を得た。
得られた未処理の炭素繊維を、図1に示す表面処理装置10を用いて以下のようにして表面処理した。
なお、オゾン溶液11は、オゾン発生器(住友精密工業株式会社製)より発生したオゾンガスを純水中に曝気させ、純水中のオゾン濃度が30mg/Lになるように調整しながら、オゾンガスを純水に溶解させて調製した。オゾン濃度は、オゾン濃度センサー(溶存オゾン測定タイプ)を用いて測定した。
なお、オゾン溶液11の移動方向Fを炭素繊維束13の搬送方向に対して直交方向、かつ上向きとした。
また、流体噴出口15cから炭素繊維束13に向かってオゾン溶液11を噴出させて単繊維表面に接触させる回数(接触回数)を4回、オゾン溶液11の噴出速度を0.42m/秒、オゾン溶液11が単繊維表面に接触する際の、炭素繊維束13の単繊維数12000本当たりの張力を0.4kg、流体噴出口15c上を単位時間当たりに通過する炭素繊維束13の質量に対するオゾン溶液11の単位時間当たりの噴出量を208倍、オゾン溶液11に炭素繊維束13を保持する時間(保持時間)を45秒とした。また、流体噴出口15cから炭素繊維束13までの距離を5cmとした。
なお、図1に示す表面処理装置10を用いて炭素繊維束13を表面処理する場合の保持時間とは、炭素繊維束13がオゾン処理槽12のオゾン溶液11中を搬送されている間の時間である。
最初の噴出によりオゾン溶液が接触する直前の炭素繊維束の含水率および透気抵抗度を測定した。また、表面処理された炭素繊維のストランド強度、ストランド弾性率、ipa値を測定し、接着性を評価した。これらの結果を表1に示す。
単繊維数12000本当たりの張力を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維の表面処理を行い、各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
単繊維繊度1.0dtex、単繊維数60000本のアクリル繊維を、耐炎化を終えるまでの伸長率を−6.0%、温度を220℃〜260℃として加熱処理(耐炎化処理)を施し、耐炎化繊維を得た。この耐炎化繊維を700℃の窒素雰囲気中、伸長率を+3%として前炭素化し、続いて1350℃の窒素雰囲気中、伸長率を−4.2%として炭素化し、未処理の炭素繊維を得た。
得られた未処理の炭素繊維を用い、流体噴出口15c上を単位時間当たりに通過する炭素繊維束13の質量に対するオゾン溶液11の単位時間当たりの噴出量を52倍とした以外は、実施例1と同様にして炭素繊維の表面処理を行い、各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
図1に示す表面処理装置10に代えて、図4に示す表面処理装置30を用い、以下のようにして表面処理した以外は、実施例1と同様にして、各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
なお、オゾン溶液11の移動方向Fを炭素繊維束13の搬送方向に対して直交方向、かつ上向きとし、整流板15dの流路を流れるオゾン溶液11の移動方向Fを炭素繊維束13の搬送方向に対して平行方向とした。ただし、整流板15dの下流側の端部から孔151dまでの流路を流れるオゾン溶液11の移動方向Fは炭素繊維束13の搬送方向と逆方向であり、孔151dから整流板15d上流側の端部までの流路を流れるオゾン溶液11の移動方向Fは炭素繊維束13の搬送方向と同方向である。
なお、図4に示す表面処理装置30を用いて炭素繊維束13を表面処理する場合の保持時間とは、炭素繊維束13が4つの整流板15dの流路を通過する時間の合計である。
図4に示す表面処理装置30に代えて、図7に示す表面処理装置30を用い、流体噴出口15cから炭素繊維束13に向かってオゾン溶液11を噴出させて単繊維表面に接触させる回数(接触回数)を2回、流体噴出口15c上を単位時間当たりに通過する炭素繊維束13の質量に対するオゾン溶液11の単位時間当たりの噴出量を40倍、オゾン溶液11に炭素繊維束13を保持する時間(保持時間)を1.2秒とし、下流側の整流板15dの流路を通過した炭素繊維束13が上流側の整流板15dの流路に移動するまでの間に、2つの整流板15dの間に設置されたエアーブロー17から炭素繊維束13にエアーを150L/分の流速で吹き付けて、炭素繊維束13からオゾン溶液11を取り除いた以外は、実施例5と同様にして炭素繊維の表面処理を行った。得られた炭素繊維について、実施例1と同様にして各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
なお、図7に示す表面処理装置30を用いて炭素繊維束13を表面処理する場合の保持時間とは、炭素繊維束13が2つの整流板15dの流路を通過する時間の合計である。
図4に示す表面処理装置30に代えて、図8に示す表面処理装置30を用い、流体噴出口15cから炭素繊維束13に向かってオゾン溶液11を噴出させて単繊維表面に接触させる回数(接触回数)を2回、流体噴出口15c上を単位時間当たりに通過する炭素繊維束13の質量に対するオゾン溶液11の単位時間当たりの噴出量を40倍、オゾン溶液11に炭素繊維束13を保持する時間(保持時間)を1.2秒とし、下流側の整流板15dの流路を通過した炭素繊維束13が上流側の整流板15dの流路に移動するまでの間に、2つの整流板15dの間に設置された直径100mmのニップロール18で炭素繊維束13を0.2MPaの圧力で挟んで、炭素繊維束13からオゾン溶液11を取り除いた以外は、実施例6と同様にして炭素繊維の表面処理を行った。得られた炭素繊維について、実施例1と同様にして各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
なお、図8に示す表面処理装置30を用いて炭素繊維束13を表面処理する場合の保持時間とは、炭素繊維束13が2つの整流板15dの流路を通過する時間の合計である。
図9に示す表面処理装置40を用い、炭素繊維束の搬送方向に対して平行かつ反対方向に移動するオゾン溶液11を炭素繊維に接触させ、かつ単繊維数12000本当たりの張力を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維の表面処理を行い、各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
なお、図9中の符号「14c」は第3のフリーロールである。また、図9において図1と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
未処理の炭素繊維について、実施例1と同様にして各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
未処理の炭素繊維を陽極として用い、8質量%の硝酸水溶液中、30クーロン/gで電解酸化処理を行った。次いで、純水で洗浄して硝酸水溶液を除去し、400℃で0.5分乾燥させた後、サイジング処理を行って、表面処理された炭素繊維を得た。
表面処理された炭素繊維について、実施例1と同様にして各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
単繊維繊度1.2dtex、単繊維数6000本のアクリル繊維を、耐炎化を終えるまでの伸長率を−6.0%、温度を220℃〜260℃として加熱処理を施し、耐炎化繊維を得た。この耐炎化繊維を700℃の窒素雰囲気中、伸長率を+3%として前炭素化し、続いて1250℃の窒素雰囲気中、伸長率を−4.2%として炭素化し、未処理の炭素繊維を得た。
得られた未処理の炭素繊維を用いた以外は、比較例1と同様にして炭素繊維の表面処理を行った。得られた炭素繊維について、実施例1と同様にして各種測定・評価を行った。結果を表1に示す。
一方、実施例7の場合、ニップロールを通過した直後の炭素繊維束を採取し、含水率および透気抵抗度を測定したところ、含水率は20%であり、透気抵抗度は310秒であった。
このように、2回目の噴出によりオゾン溶液を炭素繊維束に接触させる前に、エアーブローやニップロールを用いて炭素繊維束から余分なオゾン溶液を取り除くことで、接触回数が4回の場合の実施例5と同程度の表面処理効果が得られた。この結果より、表面処理される炭素繊維束の含水率や透気抵抗度を制御することで、炭素繊維の表面処理を効率よく行えることが示された。
なお、参考例2は、炭素繊維束の搬送方向に対して平行方向に移動するオゾン溶液を炭素繊維に接触させて表面処理した例であるが、単繊維数が6000本と少ないため、比較例1、2に比べてipa値や曲げ強度が高かった。しかし、比較例1、2の結果からも明らかなように、炭素繊維束の搬送方向に対して平行方向に移動するオゾン溶液を炭素繊維に接触させて表面処理する方法は、単繊維数が10000本以上の炭素繊維束を表面処理する場合には不向きである。
また、本発明は、単繊維数が多い(具体的には単繊維数が10000本以上の)炭素繊維束を表面処理する場合に、特に好適である。
図3に示す表面処理装置20を用い、オゾン溶液11でオゾン処理槽12を満たさず、オゾン溶液11に炭素繊維束13を浸漬させずに、かつ、オゾン濃度、表面処理される炭素繊維束の単繊維数、炭素繊維束の搬送速度、接触回数(すなわち、分岐管15bの数)、オゾン溶液11の噴出速度、単繊維数12000本当たりの張力、流体噴出口15c上を単位時間当たりに通過する炭素繊維束13の質量に対するオゾン溶液11の単位時間当たりの噴出量、オゾン溶液11に炭素繊維束13を保持する時間(保持時間)の条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして炭素繊維の表面処理を行い、ipa値を測定した。結果を表2に示す。
なお、図3に示す表面処理装置20を用いて炭素繊維束13を表面処理する場合の、炭素繊維束13のオゾン溶液11との接触時間とは、各分岐管15bの流体噴出口15cから噴出されたオゾン溶液11が炭素繊維束13と接触する時間の合計である。
なお、実施例8〜18において、最下流に位置する流体噴出口からの噴出によりオゾン溶液が接触する直前の炭素繊維束を採取し、含水率および透気抵抗度を測定したところ、いずれの場合も含水率は0%であり、透気抵抗度は200秒であった。
また、本発明の炭素繊維は、マトリックス樹脂との接着性に優れる。
11 オゾン溶液
12 オゾン処理槽
13 炭素繊維束
14a 第1のフリーロール
14b 第2のフリーロール
14c 第3のフリーロール
15 接触手段
15a パイプ
15b 分岐管
15c 流体噴出口
15d 整流板
151d 孔
152d 底板
153d 側板
15e 衝突板
16 循環ポンプ
16a 吸引パイプ
17 エアーブロー
18 ニップロール
F オゾン溶液の移動方向
Claims (14)
- オゾンが溶媒に溶存したオゾン溶液を、流体噴出口から炭素繊維束に向かって噴出させ、前記オゾン溶液を炭素繊維束の単繊維間に通過させて単繊維表面に接触させることにより、炭素繊維をオゾン溶液で表面処理する表面処理工程を有する、炭素繊維の製造方法。
- 前記オゾン溶液が単繊維表面に接触する際の炭素繊維束の張力が、単繊維数12000本当たり0.3kg以上1.8kg以下である、請求項1に記載の炭素繊維の製造方法。
- 前記炭素繊維束をオゾン溶液中に0.1秒以上60秒以下保持する、請求項1または2に記載の炭素繊維の製造方法。
- 搬送される炭素繊維束の搬送方向に対して交差する方向にオゾン溶液を噴出させ、かつ、オゾン溶液の単位時間当たりの噴出量を流体噴出口上または流体噴出口下を単位時間当たりに通過する炭素繊維束の質量に対して40倍以上300倍以下とし、オゾン溶液の噴出速度を0.20m/秒以上2.0m/秒以下とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- 前記流体噴出口から炭素繊維束に向かってオゾン溶液を噴出させて単繊維表面に接触させる回数を1回以上4回以下とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- 前記流体噴出口の形状が矩形であり、該流体噴出口の長手方向が炭素繊維束の幅方向であり、かつ流体噴出口の長手方向の長さが炭素繊維束の幅以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- オゾン溶液が貯留されているオゾン処理槽の液面上を搬送される炭素繊維束を挟んで前記流体噴出口と対向する位置に衝突板を設置し、流体噴出口から噴出させたオゾン溶液を炭素繊維束の単繊維間に通過させた後に、衝突板に衝突させる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- JIS P 8117:2009に準じて測定される透気抵抗度が100秒以上700秒以下であり、かつオゾン溶液が貯留されているオゾン処理槽の液面上を搬送される炭素繊維束に前記表面処理を施す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- 含水率が40%以下であり、かつオゾン溶液が貯留されているオゾン処理槽の液面上を搬送される炭素繊維束に前記表面処理を施す、請求項1〜8のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- オゾン溶液中を搬送される前記炭素繊維束に前記表面処理を施す、請求項1〜6のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- 前記オゾン溶液のオゾン濃度が10mg/L以上120mg/L以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- 前記炭素繊維束の単繊維数が10000本以上60000本以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- サイクリックボルタンメトリー法により測定される、単位面積当たりに流れる電流値(ipa値)が0.10μA/cm2以上である炭素繊維を得る、請求項1〜12のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法。
- 請求項1〜13のいずれか一項に記載の炭素繊維の製造方法により得られた、表面処理された炭素繊維であって、
サイクリックボルタンメトリー法により測定される、単位面積当たりに流れる電流値(ipa値)が0.10μA/cm2以上である、炭素繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012538901A JP5439603B2 (ja) | 2011-08-02 | 2012-08-02 | 炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169273 | 2011-08-02 | ||
JP2011169273 | 2011-08-02 | ||
PCT/JP2012/069682 WO2013018860A1 (ja) | 2011-08-02 | 2012-08-02 | 炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 |
JP2012538901A JP5439603B2 (ja) | 2011-08-02 | 2012-08-02 | 炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5439603B2 true JP5439603B2 (ja) | 2014-03-12 |
JPWO2013018860A1 JPWO2013018860A1 (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=47629377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012538901A Expired - Fee Related JP5439603B2 (ja) | 2011-08-02 | 2012-08-02 | 炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9796590B2 (ja) |
EP (1) | EP2740837B1 (ja) |
JP (1) | JP5439603B2 (ja) |
KR (1) | KR101497286B1 (ja) |
CN (1) | CN103717799B (ja) |
HU (1) | HUE033064T2 (ja) |
TW (1) | TWI500832B (ja) |
WO (1) | WO2013018860A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6373155B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-08-15 | 倉敷紡績株式会社 | 繊維強化樹脂用繊維シート及びこれを用いた成形体 |
JP6468679B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-02-13 | 帝人株式会社 | ピッチ系極細炭素繊維、その製造方法、該ピッチ系極細炭素繊維を用いた非水電解質二次電池用負極及び当該非水電解質二次電池用負極を具備する非水電解質二次電池 |
JP6568833B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-08-28 | 株式会社イーツーラボ | プラズマ表面処理方法、プラズマ表面処理装置およびプラズマ表面処理システム |
KR101864512B1 (ko) | 2016-12-20 | 2018-06-04 | 전인권 | 탄소섬유의 제조방법. |
KR102147418B1 (ko) * | 2018-04-27 | 2020-08-24 | 주식회사 엘지화학 | 탄소섬유 제조용 전구체 섬유의 안정화 방법 및 이를 이용한 탄소섬유의 제조방법 |
CN111041583B (zh) * | 2019-12-26 | 2021-07-30 | 兰州蓝星纤维有限公司 | 一种大丝束pan基碳纤维原丝传质传热装置及方法 |
CN116753736B (zh) * | 2023-08-22 | 2023-10-20 | 吉林市神舟炭纤维有限责任公司 | 一种碳纤维丝氧化炉通风管道 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2161273B (en) | 1984-05-18 | 1988-04-13 | Mitsubishi Rayon Co | Testing carbon fibre |
JPS60246864A (ja) | 1984-05-18 | 1985-12-06 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維の製造法 |
JPS62263375A (ja) * | 1986-05-12 | 1987-11-16 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維の表面処理方法 |
JPH1072762A (ja) * | 1996-08-23 | 1998-03-17 | Oshima Kikai Kk | オゾンによる繊維の改質加工法 |
JP2000154460A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-06-06 | Toho Rayon Co Ltd | 炭素繊維の表面処理方法および装置 |
US7094451B2 (en) * | 1999-04-07 | 2006-08-22 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Chemical functionalization of material surfaces using optical energy and chemicals |
JP3200054B2 (ja) | 1999-09-30 | 2001-08-20 | 倉敷紡績株式会社 | 獣毛繊維の改質方法 |
JP2001169273A (ja) | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Sharp Corp | カラーテレビドアホン装置 |
JP2001207377A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Toho Rayon Co Ltd | 表面改質された炭素繊維 |
JP4338729B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2009-10-07 | 三菱レイヨン株式会社 | 液流処理装置および繊維処理装置 |
JP5191322B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2013-05-08 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維の表面処理方法 |
TWI406301B (zh) * | 2008-11-24 | 2013-08-21 | Hanwha Chemical Corp | 具有碳複合物之高導電性樹脂組合物 |
TWI558876B (zh) * | 2010-07-05 | 2016-11-21 | 大陽日酸股份有限公司 | 表面氧化處理方法及表面氧化處理裝置 |
-
2012
- 2012-08-02 EP EP12819766.2A patent/EP2740837B1/en not_active Not-in-force
- 2012-08-02 US US14/235,494 patent/US9796590B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-02 JP JP2012538901A patent/JP5439603B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-02 HU HUE12819766A patent/HUE033064T2/hu unknown
- 2012-08-02 WO PCT/JP2012/069682 patent/WO2013018860A1/ja active Application Filing
- 2012-08-02 KR KR1020147000755A patent/KR101497286B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-02 CN CN201280038436.9A patent/CN103717799B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-03 TW TW101128075A patent/TWI500832B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140012211A (ko) | 2014-01-29 |
US20140234199A1 (en) | 2014-08-21 |
KR101497286B1 (ko) | 2015-02-27 |
CN103717799A (zh) | 2014-04-09 |
EP2740837B1 (en) | 2017-01-04 |
CN103717799B (zh) | 2016-01-20 |
TW201311966A (zh) | 2013-03-16 |
US9796590B2 (en) | 2017-10-24 |
HUE033064T2 (hu) | 2017-11-28 |
WO2013018860A1 (ja) | 2013-02-07 |
TWI500832B (zh) | 2015-09-21 |
JPWO2013018860A1 (ja) | 2015-03-05 |
EP2740837A1 (en) | 2014-06-11 |
EP2740837A4 (en) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439603B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法、および炭素繊維 | |
ES2998483T3 (en) | Surface-treated carbon fiber, surface-treated carbon fiber strand, and manufacturing method therefor | |
EP3208376B1 (en) | Sizing agent-coated carbon fiber bundle, method for manufacturing same, prepreg, and carbon fiber-reinforced composite material | |
CN105484012B (zh) | 一种聚丙烯腈碳纤维表面处理方法及装置 | |
JP5191322B2 (ja) | 炭素繊維の表面処理方法 | |
US20230272577A1 (en) | Carbon fiber bundle with adhered sizing agent | |
JP4023226B2 (ja) | 炭素繊維束の処理方法 | |
JP2014152401A (ja) | 耐久制電撥水性ポリエステル繊維布帛及びその製造方法 | |
JP2015137444A (ja) | 炭素繊維束の表面処理方法、炭素繊維束の製造方法、及び炭素繊維。 | |
TWI769513B (zh) | 生產碳纖維的方法以及使用該方法製得的碳纖維 | |
JP6216509B2 (ja) | サイジング剤付着炭素繊維束及びその製造方法並びにこのサイジング剤付着炭素繊維束を用いる圧力容器の製造方法 | |
JP4624571B2 (ja) | 炭素繊維前駆体糸条の製造方法 | |
JP2007162144A (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
JP2009242971A (ja) | 圧縮強度に優れる炭素繊維及びその製造方法 | |
JP6520787B2 (ja) | アクリル系前駆体繊維束の製造方法および炭素繊維の製造方法 | |
CN107268264A (zh) | 纤维丝束表面处理系统 | |
JP2014118659A (ja) | 炭素繊維束の表面処理装置及び炭素繊維束の表面処理方法 | |
JP5884426B2 (ja) | 繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法。 | |
JP6944802B2 (ja) | 炭素繊維束 | |
JP4547969B2 (ja) | 温水洗浄装置、及びこれを用いた炭素繊維束の処理方法 | |
WO2021149656A1 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法 | |
JP2023010616A (ja) | サイジング剤含有炭素繊維束およびその製造方法 | |
JP2010229572A (ja) | ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法 | |
JP2023037536A (ja) | サイジング剤付着繊維束及びその製造方法 | |
JP3880101B2 (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5439603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |