JP5438929B2 - 消去可能エマルジョン着色体とその製造方法 - Google Patents
消去可能エマルジョン着色体とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5438929B2 JP5438929B2 JP2008191353A JP2008191353A JP5438929B2 JP 5438929 B2 JP5438929 B2 JP 5438929B2 JP 2008191353 A JP2008191353 A JP 2008191353A JP 2008191353 A JP2008191353 A JP 2008191353A JP 5438929 B2 JP5438929 B2 JP 5438929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- colored
- styrene
- color
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/12—Developers with toner particles in liquid developer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/50—Sympathetic, colour changing or similar inks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n一オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、P−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルス チレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレンなどのスチレン誘導体及びアクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸2−ブトキシメチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸2−メチルペンチル、アクリル酸2,2−ジメチルプロピル、アクリル酸3−ジメチルアミノプロピル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸2−ブトキシメチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸2−メチルペンチル、メタクリル酸2,2−ジメチルプロピル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸3−ジメチルアミノプロピルなどのモノマーの中から選ばれたスチレン又は/及びスチレン誘導体とアクリル酸エステル又は/及びメタクリル酸エステルとの共重合体樹脂が挙げられる。共重合体樹脂のスチレン、スチレン誘導体、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルは1種もしくは2種以上の各モノマーによって合成された共重合体樹脂を用いることができる。
この共重合体の分子量は、10000〜20000の範囲が好ましい。分子量がこれより低いと、エマルジョンの機械的応力安定性の問題があり、一方これより高いと乾燥時製膜性の問題があって好ましくない。
この発明において、エマルジョンの固形分濃度は、3〜15質量%の範囲が好ましい。この濃度が、上記範囲を下回ると、形成する画像の画像濃度が低下する問題があり、一方、固形分濃度がこれより高いと、インクジェットプリンターのノズルつまりの原因となり好ましくない。
(実施例1)
得られたエマルジョン着色体の色の青さ及び濃さを評価した。青色エマルジョン着色体を色彩色差計で測定した。得られたL*a*b*表色系(JIS Z 8729参照)のデータを表1に示した。表1に示された結果からスチレン:アクリル酸2−エチルへキシル=90:10(表4のエマルジョン−01;アニオン系、71nmで固形分25.3%、pH7.4でTg 79℃)の組成の樹脂を含有するエマルジョンが最も青さ(b値がマイナスで絶対値が大きいほど色は青い)がある色の着色体であることがわかった。これは視覚的判断と矛盾しない結果であった。そして得られたL*a*b*表色系のデータを用いて色を再現し、256階調で色の濃さ(色濃度)として数値化した。256階調で数値化した結果を表2に示した。なお色濃度の基準としてRGB表色系(JIS Z 8102参照)のイエロー、シアン、ブルーの色濃度を同様に256階調で濃さを数値化して比較を行った。イエロー、シアン、ブルーの色濃度を数値化した結果を表3に示す。256階調は0が黒で255が白である。よって色の濃度評価は数字が小さいほど色が濃いことになる。表2に示された結果から、スチレン:アクリル酸2−エチルへキシル=90:10の組成の樹脂を含有するエマルジョンが最も色が濃く、他の組成の樹脂を含有するエマルジョンはそれよりも低かった。また表3に示された結果からは、RGBカラーと比べると、スチレン:アクリル酸2−エチルへキシル=90:10の組成の樹脂を含有するエマルジョンにおいてはブルーに近いほどの色の濃さであった。
ろ過したエマルジョン着色体をフィルター径が1マイクロメートルのシリンジフィルターでさらに粗大粒子を除去して、動的光散乱法にて粒子径を測定した。測定した結果のうち1つを図1に示す。3回測定したところいずれも単一ピークの結果が得られた。そして3回測定した平均粒径は79.4nmであった。単一ピークのみであったことから、エマルジョンが着色したものであることを確認した。
キャピラリーで紙上に滴下して画像を描画した。画像消去方法として200℃のアイロンを用いての加熱し、消色性を評価したところ、よく消えることを確認した。微細管であるキャピラリーで描画及び消色性の評価が可能であることから、筆記具やオフセット印刷のみならずインクジェット印刷等も可能である。
(実施例4から10及び比較例1から11)
(実施例11)
青色エマルジョン溶液をキャピラリーで紙上に滴下し画像を描画し、アイロンで消去したところ良く消えることを確認した。
没食子酸エチルの方が実施例2の顕色剤として2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンを用いたものよりも速く着色し濃い青色になった。顕色剤は2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン以外の顕色剤を用いても2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンを用いた着色体と同様に消去可能なエマルジョン着色体の製造が可能である。
(実施例12)
青色エマルジョン着色体を紙の上にキャピラリーで滴下し乾燥させて、青い画像を紙面上に描画した。この青い画像に200℃のアイロンを用いて、熱を加えると、青い画像が完全に消去された。微細管であるキャピラリーで描画及び消色性の評価が可能であることから、有機溶剤に不溶な微粒子が着色体に含有されても筆記具やオフセット印刷のみならずインクジェット印刷等も可能である。
(比較例11)
製造したエマルジョン着色体は一時的には染色されたように見える。しかし、一定時間、放置すると粉体が沈殿し白いエマルジョン溶液と分離した。樹脂にメチルメタクリレートが含まれるため、呈色性物質と顕色剤の反応物と樹脂の相互作用が良好ではなかった。その理由として、メチルメタクリレートの置換基はメチルであり、メチル基では立体障害性が低くいことが一つの原因である。
(実施例13)
製造した黒色エマルジョン着色体をキャピラリーで紙の上に滴下した。乾燥すると平均画像濃度0.56の濃さの画像が描画された。描画された画像に200℃のアイロンを用いて、熱を加えて画像を消去すると着色が薄い領域では完全に消去され、着色が濃い領域では平均画像濃度は0.1となり、描画した画像はよく消去された。
(実施例14)
製造した青色エマルジョン着色体をキャピラリーで紙上に滴下した。乾燥すると平均画像濃度が0.375の濃さの画像が描画された。描画された画像に200℃のアイロンを用いて、熱を加えると平均画像濃度は0.07まで消えた。
(実施例15)
製造した青色エマルジョン着色体を用いてキャピラリーで紙の上に画像を描画した。そして、染み込む程度のアセトンを付けると完全に脱色し、何も痕跡が残らなかった。
Claims (6)
- スチレンと、アクリル酸2−エチルへキシルおよびアクリル酸ブチルから選ばれる一種以上との共重合体樹脂を含有するエマルジョンであって、前記スチレンと、前記アクリル酸2−エチルへキシルおよび前記アクリル酸ブチルから選ばれる1種以上との共重合比率が9.5:0.5〜7:3で、固形分濃度が3〜15重量%のエマルジョンと、
呈色性物質と、
顕色剤を含有することを特徴とする、
熱や溶剤で消去可能なインクジェットプリンター用エマルジョン着色体。 - スチレンと、アクリル酸2−エチルへキシルおよびアクリル酸ブチルから選ばれる一種以上との共重合体樹脂を含有するエマルジョンであって、前記スチレンと、前記アクリル酸2−エチルへキシルおよび前記アクリル酸ブチルから選ばれる1種以上との共重合比率が9.5:0.5〜7:3で、固形分濃度が3〜15重量%のエマルジョンと、
呈色性物質と、
顕色剤と、
有機溶剤に不溶なシリカ微粒子を含有することを特徴とする、
熱や溶剤で消去可能なインクジェットプリンター用エマルジョン着色体。 - 請求項2記載の有機溶剤に不溶な微粒子がシリカ微粒子、アルミナ微粉体又はでんぷんから選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項2記載の熱や溶剤で消去可能なインクジェットプリンター用エマルジョン着色体。
- 請求項1記載のエマルジョン着色体に含有される呈色性物質、顕色剤及び前記エマルジョンを、
温度が30℃以下で混合することを特徴とする熱や溶剤で消去可能なインクジェットプリンター用エマルジョン着色体の製造方法。 - 請求項2記載のエマルジョン着色体に含有される呈色性物質、顕色剤、前記有機溶剤に不溶な微粒子及び前記エマルジョンを、
温度が30℃以下で混合することを特徴とする熱や溶剤で消去可能なインクジェットプリンター用エマルジョン着色体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191353A JP5438929B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 消去可能エマルジョン着色体とその製造方法 |
US12/417,202 US8771912B2 (en) | 2008-07-24 | 2009-04-02 | Emulsion coloring materials for ink jet printers and methods of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191353A JP5438929B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 消去可能エマルジョン着色体とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010024419A JP2010024419A (ja) | 2010-02-04 |
JP5438929B2 true JP5438929B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=41568957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191353A Active JP5438929B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 消去可能エマルジョン着色体とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8771912B2 (ja) |
JP (1) | JP5438929B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102549084A (zh) | 2009-09-24 | 2012-07-04 | 株式会社东芝 | 可消色的液体油墨 |
US8894193B2 (en) | 2010-04-27 | 2014-11-25 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Decolorizable water-based inkjet ink |
JP5647835B2 (ja) | 2010-09-02 | 2015-01-07 | 株式会社東芝 | 画像消去装置および画像形成装置 |
JP6846141B2 (ja) * | 2016-09-02 | 2021-03-24 | 株式会社東芝 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US11866603B2 (en) | 2019-01-03 | 2024-01-09 | Crayola Llc | Color-change and erasable writing compositions, writing instruments, and systems |
JP7510901B2 (ja) | 2021-03-19 | 2024-07-04 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4692188A (en) * | 1985-10-15 | 1987-09-08 | Xerox Corporation | Preparation of ink jet compositions |
US5922115A (en) | 1996-07-25 | 1999-07-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decolorizable ink and printer |
JPH10244760A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-14 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2001172535A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-26 | Pilot Ink Co Ltd | 感温変色性インクジェット記録用インク及びそれを用いた感温変色性記録体 |
JP2001247807A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-09-14 | Zebra Pen Corp | 溶剤又は加熱による消色性組成物を利用した水性ボールペン用インキ組成物 |
JP2001220530A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Zebra Pen Corp | 溶剤又は加熱による消色性組成物を利用した水性マーカー用インキ組成物 |
JP2001271016A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 可消色性水性着色剤及びそれを用いる筆記具 |
TW554027B (en) * | 2001-10-18 | 2003-09-21 | New Prismatic Entpr Co Ltd | Reversible thermochromic composition |
JP4084346B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2008-04-30 | 株式会社東芝 | 消去可能な画像形成材料 |
-
2008
- 2008-07-24 JP JP2008191353A patent/JP5438929B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-02 US US12/417,202 patent/US8771912B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8771912B2 (en) | 2014-07-08 |
US20100021840A1 (en) | 2010-01-28 |
JP2010024419A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438929B2 (ja) | 消去可能エマルジョン着色体とその製造方法 | |
JP3954574B2 (ja) | 消色可能な画像形成材料 | |
WO2011036709A1 (ja) | 消去可能な液体インク | |
JP2008070780A (ja) | 消去可能な画像形成材料及びその製造方法 | |
JP4084346B2 (ja) | 消去可能な画像形成材料 | |
JP2000089504A (ja) | 消去可能な画像形成材料 | |
US20080233290A1 (en) | Thermal Paper | |
JP4105718B2 (ja) | 消色可能な画像形成材料 | |
US7378373B2 (en) | Erasable image forming material | |
EP1582373A2 (en) | Decolorable image forming material | |
JP3607682B2 (ja) | 消色可能な画像形成材料 | |
JP4358177B2 (ja) | 消色可能な画像形成材料および電子写真用トナー | |
JP5426126B2 (ja) | 発色及び消色が可能な液体画像記録材料 | |
JP2008239904A (ja) | 消色方法および消色材料 | |
JP4227114B2 (ja) | 消去可能なトナー | |
JP2010222461A (ja) | 消色可能なインクおよび消色可能なインクの製造方法 | |
JP5139344B2 (ja) | 消色可能なトナー | |
JP4146446B2 (ja) | 消去可能な電子写真用トナー | |
JP5841740B2 (ja) | 消去可能インクジェットインク | |
JP2009192631A (ja) | 消去可能な画像形成材料およびその製造方法ならびにその画像形成材料を用いたトナー | |
JP4521435B2 (ja) | 呈色性化合物、色素化合物、および画像形成材料 | |
JP4110164B2 (ja) | 消去可能な画像形成材料 | |
JP2006282680A (ja) | 画像形成材料 | |
JP2008068584A (ja) | 消去可能な画像形成材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5438929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |