JP5438036B2 - 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5438036B2 JP5438036B2 JP2010548570A JP2010548570A JP5438036B2 JP 5438036 B2 JP5438036 B2 JP 5438036B2 JP 2010548570 A JP2010548570 A JP 2010548570A JP 2010548570 A JP2010548570 A JP 2010548570A JP 5438036 B2 JP5438036 B2 JP 5438036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- convergence
- spectacle lens
- aberration
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/02—Testing optical properties
- G01M11/0242—Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/025—Methods of designing ophthalmic lenses considering parameters of the viewed object
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
(a)視方向の原点は、両眼の中点に仮定されるサイクロープスの眼である。
(b)視軸上の対象は、両眼軸の交点とサイクロープスの眼とを結ぶ線(方向軸)上に見える。
1.眼鏡装用時における両眼視性能の評価に適した視方向原点と座標系を定義する。
2.両眼視性能評価に密接に関係している「対象」を明確にする。
3.公知の両眼視機能の生理学的知見に従った、両眼視野全面で通用し、かつ対象の形状に依存しない定量的な両眼視性能評価を行う。
[1]眼鏡レンズの評価方法
(1)第1のステップ(対象−眼鏡レンズ−両眼球システム設定工程)
(2)第2のステップ(収差基準の算出工程)
(3)第3のステップ(任意の対象評価点の収差算出工程)
(4)従来例との相違点
(5)実際の注視線との相違の説明
(6)融像閾値の説明
[2]眼鏡レンズの設計方法
[3]眼鏡レンズの製造方法及び製造システム
[4]眼鏡レンズの評価方法の実施例
(1)実施例1(乱視度数0の例)
(2)実施例2(左右球面度数差−2D以上の例)
(3)実施例3(あおり角20度の例)
上述した本発明による眼鏡レンズの評価方法を実施するための第1〜第3のステップのより詳細な内容を以下に説明する。
先ず、本発明の特徴を明確にするため対象について詳述する。本発明で両眼視の光学計算を行う光学システム、すなわち対象−両眼眼鏡レンズ−両眼球について記述する。本発明では、対象は、業界慣習のディオプター表示に従っている。したがって、どの距離の対象も図示が可能となる。別に近方視対象を図示して、遠方視対象は、無限大の距離の対象としてもよい。
第2のステップでは、両眼の対象−レンズ−両眼球システムの眼鏡の設計基準点を以下に記述する収差算出の基準にするために、設計基準点における所定の処方値が出るようにレンズ形状を設定する。累進レンズでは、設計基準点が、遠方度数測定点、近方度数測定点、プリズム測定点等別々のレンズ位置に分離していることが通常である。また単焦点レンズで近方レンズの場合も、原則、対象上の固視点から近方度数測定点を通って眼球回転中心にいたる主光線で光学計算の諸量を計算する。その一方で、簡易的に瞳孔間距離(PDという)から2mm減らして近見PDとして視点とし処方するときもある。
θCH0=θHR0+θHL0
θCV0=θVR0+θVL0
となる。通常θCV0は0であり、0となるようにレンズ形状、設計基準点を設定する。
なお、像側での定義同様、対象側でも、
θCH0’=θHR0’+θHL0’
θCV0’=θVR0’+θVL0’
が得られる。
第2ステップで説明した両眼システムの光学計算等の定義をさらに詳述し任意のレンズ評価点の光学評価を行う。任意の両眼視方向の両眼システムの概略構成を図6に示す。図6を参照して光学計算の詳細を説明する。両眼システムの原点1から任意の両眼視方向の対象の任意の位置を対象の評価点22とする。光線追跡法の使用により左右両眼回転中心1L、1Rから発し左右眼鏡レンズ11L、11Rの評価点11NL、11NRを通過して屈折し、対象の評価点22を通る注視線のうち、像側の注視線の延長線を注視線13L、13Rとする。なお、図示の例では、注視線13Lと13Rとの交点22’が対象球面5の外側に位置する場合を示す。注視線13L’と13R’の交点が1回の試行で評価点22を通過できなくても、眼球回転中心1L、1Rから発する光線の角度を少しずつ変更し、評価点22で収束する光線を必要な精度で計算することが可能である。
θCH=θHR+θHL
同様に、評価点22の面垂直成分の輻輳角θCVは、下記のように定義できる。
θCV=θVR+θVL
ここで、注視線13L及び13Rの中線26と注視線13L及び13Rが挟む角の、注視線13L及び13Rの中線26を含み正中面に垂直な面に対し平行な方向の成分である面平行成分をθHL、θHRとし、垂直方向は同様に中線26を含み正中面に平行な面に対して平行な方向の成分である面垂直成分をθVL、θVRとする。
(輻輳収差の面平行成分):θCH−θCH0
(輻輳収差の面垂直成分):θCV−θCV0
と表わされる。
θCH’=θHR’+θHL’
θCV’=θVR’+θVL’
より、
(輻輳収差の面平行成分):θCH’−θCH0’
(輻輳収差の面垂直成分):θCV’−θCV0’
と表わされる。
ここで再び、特許文献1に記載された水平方向差、垂直方向差と輻輳収差の違いをあげる。輻輳収差は、以下5つの点が相違点としてあげられる。
a.両眼視の運動法則であるヘリングの等神経支配法則のバーゼンス(異側性両眼運動)
、すなわち輻輳運動より導かれる生理学的知見に基づいた定義であること。
b.両眼視方向により定義された任意の対象が可能なこと。
c.評価基準が1つであるために、視野全域で同一基準の評価ができること。
d.成分に分割した場合、面平行成分、面垂直成分の考案により水平面から変位した場合
に生理学的に適切な定義となっていること。
e.対象の位置を平面上の定義ではなく立体的な定義とすること。
ΔPH=L×tan(αR+ΔαR)−L×tan(αL+ΔαL)−PD
と表わされる。また両眼球回転中心間距離PDは、(αR)、(αL)、Lを使うと以下の関係を持つ。
PD=L×tan(αR)−L×tan(αL)
水平方向差は、水平方向位置差を対象距離Lで割ると記載されているため次式が成立する。
水平方向差=tan(αR+ΔαR)−tan(αL+ΔαL)−PD/L
PDを代入すると、
水平方向差=tan(αR+ΔαR)−tan(αL+ΔαL)−(tan(αR)−tan(αL))
となる。
水平方向差≒ΔαR−ΔαL
したがって、特許文献1の「水平方向差」は、視野中心部のごく限られた狭小領域では、注視線LrとLlとがなす輻輳角を基準にして、同一面59の点Pを見たときの輻輳角の変化を表現している。しかし、これは、(ΔαR),(ΔαL)が大きい中心部以外の領域では輻輳角とは無関係の量となり、いわば生理学的な根拠を持たない値となる。
1.P点とq点がツァイスの説明図の様に同一の対象面59になくてはならない。そのため、対象面が前額面と平行な平面以外、水平方向差は、基準点が対象までの距離ごとに変化してレンズ全体の評価法となりえない。すなわち収差の性質はない。
2.対象がツァイスのように同一対象面59であった場合は単一の基準となり、収差の性質を持つ。ところが、(αR)、(αL),(ΔαR),(ΔαL)が大きくなった場合、タンジェントには角度に対する非線形の性質があるため、角度の差ΔαR−ΔαLで表現される輻輳角と合わなくなる。そのため、水平方向差は、視野周辺部で生理学的な根拠を持たない。
3.同様のことであるが、注視線54,55が水平面から偏位したとき本来の輻輳角とも異なってくる。
以上説明した特許文献1の定義によれば、対象全面一律の定義となりえず、視野周辺部で生理学的な根拠を持たない評価関数となる。根拠のない不明瞭な定義を用いて両眼視の評価をするのは不適切である。
次に、本発明における光線追跡法による注視線と現実の注視線の違いをさらに詳述する。面平行方向に関しては、眼球の開散、輻輳限界内では任意の対応関係がある。そのため、図6の注視線13L0’,13R0’の面平行方向で常に評価点22を通ることは可能である。ここで、非特許文献8に従って説明する。同側性両眼運動量をθ、異側性両眼運動量をμ、右眼運動量をMR、左眼運動量をMLとするとヘリングの等神経支配法則は次式で表現できる。
θ+μ/2=MR
θ−μ/2=ML
すると眼球の開散、輻輳限界内で任意のMR、MLがθ、μで実現可能となる。すなわち、同側性両眼運動と異側性両眼運動により左右眼球を任意に動かすことにより、面平行方向では評価点22を通ることが可能である。
ここで、本発明による眼鏡レンズの評価方法を実施するためのステップの説明に戻る。本実施形態では、上述のステップにより求めた輻輳収差の値から、感覚性融像可能か、運動性融像可能かを判断する。感覚性融像の閾値の指標には、パナムの融合領域、眼球焦点深度が考えられる。しかしながら、その定量的測定は、既述したように、融像刺激条件に依存して精密かつ注意深い測定を必要とする。加えて、特定の測定で代表できない性質のため、測定にはよらずに設定することとなる。設定方法としては、眼鏡レンズの使用条件を勘案し公知測定値から、設計者の裁量により任意に選択可能である。具体的には、パナムの融合領域の水平方向は、両眼網膜像差の融合限界から奥行き最大値の間くらいが適当である。水平方向に関しては、図21から判断して両眼網膜像差の半分が適当である。また焦点深度に関して、本出願人は、信頼できる測定値を発見できなかった。あえて数値を記載すると、水平網膜像差15′〜60′から誘導される値として0.06〜0.3ディオプター幅程度が適当である。また垂直網膜像差は4′〜30′が適当である。すなわち、感覚性融像の閾値としては、水平方向に0.06〜0.3ディオプター、垂直方向に0.016〜0.15ディオプターとし得る。
次に、本発明による眼鏡レンズの設計方法及び製造方法の実施の形態について説明する。本実施形態に係る眼鏡レンズの設計方法は、輻輳収差を評価関数の因子として用いて最適化計算を行うステップを含む。
具体的には、眼鏡レンズの3次元的形状、屈折率、アッベ数等である。
b.処方に関する使用に基づく形状データ
処方度数としてS度数、C度数、乱視角、プリズム度、プリズム角、また明視する処方距離等である。
c.中心厚
プラスレンズの場合のみ入力する。
d.眼や顔、フレームの形状に関するデータ
具体的には、レンズ前傾角、あおり角、PD(両眼の瞳の距離)、VR(眼球回旋点と眼鏡レンズ後方頂点との距離)等である。
e.融像閾値の設定値
個人差又は用途に応じて定まる運動性融像の閾値、感覚性融像の閾値を、個別の測定値(例えば相対輻輳、実性相対輻輳、虚性相対輻輳、垂直融像よせの測定値)から算出して入力する。或いは、眼鏡装用者の用途等に応じて設計者によって選択した閾値を入力する。
次に、本発明による眼鏡レンズ製造方法を実現する眼鏡レンズ製造システムの一形態について説明する。図10は、この眼鏡レンズ製造システムの概略構成図である。図10に示すように、このシステム500では、眼鏡店100側は、眼鏡レンズ注文者の視力や相対輻輳、又は実性相対輻輳や虚性相対輻輳を測定する測定装置101と、測定装置によって測定された値を含む各種の情報を入力し、眼鏡レンズの発注に必要な処理を行う機能を有する発注側コンピュータ102とを有する。ここで相対輻輳等の輻輳に関する測定値を入力しない場合は、顧客の選択による融像に関するデータを入力してもよい。また、融像閾値をレンズメーカ側で選択するための年齢や用途等のデータを入力してもよい。
次に、上述した本発明の実施形態に係る眼鏡レンズの評価方法を用いて各種の眼鏡レンズの両眼視に関して輻輳収差を用いて評価を行った結果を説明する。
(1)実施例1(乱視度数0Dの例)
実施例1として、左右眼鏡レンズが共に球面度数−4D、乱視度数0Dとする場合の輻輳収差の計算例を挙げる。この結果を図12及び図13に示す。この例は、単焦点眼鏡レンズの評価の例であり、最適化の繰り返し計算が行われていない。対象は、上述の本実施形態において説明した座標系における視方向の原点1を中心とする半径無限大の眼前半球面とした。すなわち遠方視で評価したものである。眼鏡レンズは汎用の両面非球面レンズであり、WO2002/088828号公報、WO2004/018988号公報又は本出願人の出願に係るPCT/JP2008/069791明細書等において記載された視力関数によって良好に補正されている。この例では、本発明による評価方法の効果を明確にするため、レンズの前傾角、あおり角、レンズの偏心は0にしている。角膜頂点から眼球回転中心までの距離は27.7mmであり、アッベ数は32、レンズ径は75mm、瞳孔間距離は62mmとした。図12及び図13は2枚一組であり、眼鏡レンズの各評価点における以下の評価を図示したものである。すなわち、横軸縦軸とも両眼視方向であり、横軸は水平方向、縦軸は垂直方向であり、単位は角度の度である。図12は面平行方向の輻輳収差を示し、図13は面垂直方向の輻輳収差を示し、単位はどちらもプリズムディオプターである。図12及び図13に示されるように、輻輳収差の面平行成分、面垂直成分はともに極度に少なく殆どの領域で0.005プリズムディオプター以下である。すなわち、融像が良好に行われており、両眼視性能が高い。なお、輻輳収差をこのようにスカラー表示するのではなくベクトル表示等も想定できる。これも本発明の範疇である。
次に、実施例2として一般に不同視の定義(左右−2D以上)とされる眼鏡レンズの評価を行った。この例では、右用眼鏡レンズの球面度数を−4D、乱視度数を0Dとし、すなわち上記実施例1で使用したレンズと同じとした。一方、左用眼鏡レンズは、球面度数−6D、乱視度数0Dとし、その他の条件は、上記実施例1と同じとした。この例でも眼鏡レンズの評価の例であり、最適化の繰り返し計算は行っていない。輻輳収差の計算結果を図14及び図15に示す。図14は輻輳収差の面平行成分を示し、図15は輻輳収差の面垂直成分を示す。面平行成分、面垂直成分が共に非常に大きく、一般に不同視とされる眼鏡レンズでは、レンズ中心から放射方向に輻輳収差が大きい。図14及び図15に示されるように、輻輳収差は5プリズムディオプターを超えており、感覚性融像域が狭い。つまりこの眼鏡レンズを装用すると、運動性融像により融像を行うこととなる。そのため、眼球回転運動が休まることがなくなると思われる。視覚疲労を生じる場合はその原因の一つであることが伺える。
次に、実施例3として、フレームにあおり角がある場合の輻輳収差を計算した。この結果を図16及び図17に示す。実施例3では、上記実施例1で使用したレンズと同じ球面度数、乱視度数とし、あおり角の効果がどの程度あるかを評価するために、あおり角を20度付ける例とした。その他の条件は、上記実施例1と同じである。図16は、輻輳収差の面平行成分を示し、図17は、輻輳収差の面垂直成分を示す。実施例3も眼鏡レンズの評価の例であり、最適化の繰り返し計算は行っていない。実施例3では、輻輳収差のうち図16に示す面平行成分が、図17に示す面垂直成分に比較し非常に大きいことが特徴となっている。また実施例2と比較しても、面平行成分の劣化が大きく、あおり角が20度ある眼鏡レンズは、不同視(度数差2D)とされる眼鏡レンズよりも両眼視に与える影響が大きいことが判明する。
Claims (7)
- 原点が両眼球の回転中心の中点にあり、対象が前記原点からの視方向により規定される座標系を用いて、前記対象、左右の眼鏡レンズ及び前記両眼球を有する光学システムを設定するステップと、
前記左右の眼鏡レンズの設計基準点を通過後の注視線の交点である、対象の固視点を視方向とする注視線で輻輳角基準値を計算するステップと、
任意の視方向の対象評価点に至る左右の前記眼鏡レンズを通る注視線で輻輳角を計算し、前記輻輳角と前記輻輳角基準値との差から輻輳収差を算出するステップと、
前記輻輳収差を用いて前記眼鏡レンズの評価を行うステップと、
を含む、
眼鏡レンズの評価方法。 - 前記眼鏡レンズが単焦点眼鏡レンズである場合に、前記原点を中心として、左右眼球回転中心から左右設計基準点を通る注視線の交点と前記原点との間の距離を半径とする半球上の位置に、前記対象を設定する、
請求項1に記載の眼鏡レンズの評価方法。 - 前記眼鏡レンズが累進屈折力レンズである場合に、前記原点を中心として、左右眼球回転中心から遠用部設計基準点を通る注視線の交点と前記原点との距離を半径とする半球上の位置に、前記対象を設定する、
請求項1に記載の眼鏡レンズの評価方法。 - 前記輻輳収差の値について、感覚性融像、運動性融像の少なくともいずれかの閾値により評価を行う、
請求項1に記載の眼鏡レンズの評価方法。 - 原点が両眼球の回転中心の中点にあり、対象が前記原点からの視方向により規定される座標系を用いて、前記対象、左右の眼鏡レンズ及び前記両眼球を有する光学システムを設定するステップと、
前記左右の眼鏡レンズの設計基準点を通過後の注視線の交点である対象の固視点を視方向とする注視線で輻輳角基準値を計算するステップと、
任意の視方向の対象評価点に至る左右の前記眼鏡レンズを通る注視線で輻輳角を計算し、前記輻輳角と前記輻輳角基準値との差から輻輳収差を算出するステップと、
前記輻輳収差の値が融像可能な所定の閾値内となるように最適化を行って、レンズ形状を決定するステップと、
を含む、
眼鏡レンズの設計方法。 - 原点が両眼球の回転中心の中点にあり、対象が前記原点からの視方向により規定される座標系を用いて、前記対象、左右の眼鏡レンズ及び前記両眼球を有する光学システムを設定するステップと、前記左右の眼鏡レンズの設計基準点を通過後の注視線の交点である対象の固視点を視方向とする注視線で輻輳角基準値を計算するステップと、任意の視方向の対象評価点に至る左右の前記眼鏡レンズを通る注視線で輻輳角を計算し、前記輻輳角と前記輻輳角基準値との差から輻輳収差を算出するステップと、を経て求めた前記輻輳収差の値に対し、融像可能な所定の閾値内となるように最適化を行ってレンズ形状を設計する工程と、
前記決定したレンズ形状設計値に基づいて、眼鏡レンズを製造する工程と、
を含む、
眼鏡レンズの製造方法。 - 原点が両眼球の回転中心の中点にあり、対象が前記原点からの視方向により規定される座標系を用いて、前記対象、左右の眼鏡レンズ及び前記両眼球を有する光学システムを設定し、前記左右の眼鏡レンズの設計基準点を通過後の注視線の交点である対象の固視点を視方向とする注視線で輻輳角基準値を計算し、任意の視方向の対象評価点に至る左右の前記眼鏡レンズを通る注視線で輻輳角を計算し、さらに、前記輻輳角と前記輻輳角基準値との差から輻輳収差を算出し、求めた前記輻輳収差の値に対し、融像可能な所定の閾値内となるように最適化を行ってレンズ形状を設計する設計手段と、
前記決定したレンズ形状設計値に基づいて、眼鏡レンズを製造する製造手段と、
を備える、
眼鏡レンズの製造システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010548570A JP5438036B2 (ja) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020805 | 2009-01-30 | ||
JP2009020805 | 2009-01-30 | ||
PCT/JP2010/051266 WO2010087450A1 (ja) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 |
JP2010548570A JP5438036B2 (ja) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010087450A1 JPWO2010087450A1 (ja) | 2012-08-02 |
JP5438036B2 true JP5438036B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=42395705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010548570A Active JP5438036B2 (ja) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8967798B2 (ja) |
EP (1) | EP2392961B1 (ja) |
JP (1) | JP5438036B2 (ja) |
CN (1) | CN102301270B (ja) |
BR (1) | BRPI1007210B1 (ja) |
RU (1) | RU2511711C2 (ja) |
WO (1) | WO2010087450A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2511706C2 (ru) | 2009-02-05 | 2014-04-10 | Хойа Корпорейшн | Способ оценивания очковых линз, способ проектирования очковых линз, способ изготовления очковых линз, система изготовления очковых линз и очковая линза |
JP5725646B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-05-27 | ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク | 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法 |
DE102010021763A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Carl Zeiss Vision Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Brillenglases sowie Brillenglas |
CN104166244A (zh) * | 2010-07-27 | 2014-11-26 | Hoya株式会社 | 眼镜镜片的评价、设计、制造方法和制造系统及眼镜镜片 |
US8622545B2 (en) * | 2011-07-26 | 2014-01-07 | Shaw Vision Inc. | Spectacle lenses and method of making same |
EP2604414A1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-19 | Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) | A method of processing an order request for an ophthalmic lens |
WO2014010539A1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Hoya株式会社 | 眼鏡用レンズおよびその設計方法、眼鏡用レンズの製造方法、並びに、プログラム |
US8814361B2 (en) * | 2012-07-30 | 2014-08-26 | New Jersey Institute Of Technology | Method for determining the acceptance of progressive addition lenses |
JP6368907B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2018-08-08 | 東海光学株式会社 | レンズの光学性能評価方法、設計方法及びレンズの光学性能表示方法 |
BR112016019994B1 (pt) * | 2014-04-03 | 2022-05-03 | Essilor International | Método para a produção de uma lente oftálmica progressiva personalizada, método para a produção de um par personalizado de lentes oftálmicas progressivas e lente oftálmica progressiva personalizada |
CN107073849B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-09-24 | 依视路国际公司 | 用于确定旨在用来制造光学镜片的镜片毛坯的方法 |
CN104605810B (zh) * | 2015-02-15 | 2016-08-24 | 杭州市质量技术监督检测院 | 一种用于渐进多焦点镜片屈光度的检测系统 |
FR3033892B1 (fr) * | 2015-03-20 | 2019-10-25 | Essilor International | Procede d'evaluation d'un indice d'exposition d'un œil au rayonnement ultraviolet et systeme associe |
JP6458262B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2019-01-30 | 東海光学株式会社 | 眼鏡用レンズの設計方法及び製造方法 |
US10048512B2 (en) * | 2016-10-08 | 2018-08-14 | eyeBrain, Medical, Inc. | Low-convergence spectacles |
EP3355214A1 (de) * | 2017-01-27 | 2018-08-01 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Verfahren, recheneinrichtung und computerprogramm zum bereitstellen eines fassungsrandmodells |
ES2632108B1 (es) * | 2017-03-30 | 2018-06-18 | Merindades Vision S.L. | Procedimiento de diseño de un par de lentes oftálmicas y dispositivo para medidas ópticas |
EP3398501A1 (en) * | 2017-05-02 | 2018-11-07 | Essilor International | Method for determining astigmatism of an eye of a person |
EP3420887B1 (en) * | 2017-06-30 | 2025-01-29 | Essilor International | Method for determining the position of the eye rotation center of the eye of a subject, and associated device |
JP6611768B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US11360329B2 (en) * | 2017-12-31 | 2022-06-14 | Neurolens, Inc. | Negative power eye-strain reducing lens |
US12007627B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-06-11 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Method, manufacturing method, and design system of progressive addition lens, and progressive addition lens |
JP7213090B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-01-26 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの評価方法 |
EP3730918A1 (de) * | 2019-04-23 | 2020-10-28 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Verfahren und vorrichtung zum vermessen der lokalen brechkraft und/oder der brechkraftverteilung eines brillenglases |
CN110448813A (zh) * | 2019-08-30 | 2019-11-15 | 北京君德医疗设备有限公司 | 一种采用激光线定位确定光疗端与治疗部位距离的装置 |
JP7595424B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-12-06 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの評価装置 |
US20240310657A1 (en) * | 2021-01-20 | 2024-09-19 | Hsiao-Ching Tung | Peripheral anti-defocus optical devices |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101915A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Nikon-Essilor Co Ltd | 眼鏡レンズ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3016935C2 (de) | 1980-05-02 | 1991-01-24 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert |
JPS57111929A (en) | 1980-12-26 | 1982-07-12 | Takamatsu Electric Works Ltd | Wire fuse |
JP2576054B2 (ja) | 1988-02-29 | 1997-01-29 | 株式会社ニコン | 累進多焦点レンズ |
JP2751145B2 (ja) * | 1993-12-15 | 1998-05-18 | 株式会社三城 | 眼鏡形状デザイン設計システム |
BR9708087A (pt) | 1996-03-21 | 1999-07-27 | Sola Int Holdings | Lentes de visão única aperfeiçoadas |
JP4086429B2 (ja) * | 1998-10-12 | 2008-05-14 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズの評価方法及び評価装置 |
US6222621B1 (en) | 1998-10-12 | 2001-04-24 | Hoyo Corporation | Spectacle lens evaluation method and evaluation device |
US6149271A (en) | 1998-10-23 | 2000-11-21 | Innotech, Inc. | Progressive addition lenses |
JP4707705B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2011-06-22 | Hoya株式会社 | 眼鏡レンズ供給方法 |
DE60142997D1 (de) | 2000-10-27 | 2010-10-14 | Hoya Corp | Herstellungsverfahren und Liefersystem für Brillengläser |
WO2002088828A1 (fr) | 2001-04-26 | 2002-11-07 | Hoya Corporation | Procede de conception de verres de lunettes et verres de lunettes |
DE60206342T2 (de) * | 2001-09-06 | 2006-07-27 | Hoya Corp. | Verfahren zur Beurteilung der binokularen Eigenschaften von Brillengläsern, Vorrichtung zur Anzeige dieser Eigenschaften und zugehöriger Apparat |
DE60334809D1 (de) | 2002-08-20 | 2010-12-16 | Hoya Corp | Es optischen systems und verfahren zu seinem entwurf |
US7242522B2 (en) * | 2003-03-24 | 2007-07-10 | Pentax Corporation | Binocular magnifying glasses |
FR2874709B1 (fr) | 2004-08-27 | 2006-11-24 | Essilor Int | Procede de determination d'une paire de lentilles ophtalmiques progressives |
FR2898194B1 (fr) * | 2006-03-01 | 2008-05-02 | Essilor Int | Procede de determination d'une lentille ophtalmique progressive. |
US7481533B2 (en) * | 2006-10-30 | 2009-01-27 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc | Method for designing multifocal contact lenses |
CN101842683B (zh) | 2007-10-31 | 2013-08-07 | Hoya株式会社 | 眼镜镜片评价方法、使用其的眼镜镜片设计方法、眼镜镜片制造方法、眼镜镜片制造系统和眼镜镜片 |
WO2009072528A1 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Hoya Corporation | 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法 |
-
2010
- 2010-01-29 RU RU2011135975/28A patent/RU2511711C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-01-29 CN CN2010800060375A patent/CN102301270B/zh active Active
- 2010-01-29 WO PCT/JP2010/051266 patent/WO2010087450A1/ja active Application Filing
- 2010-01-29 EP EP10735912.7A patent/EP2392961B1/en active Active
- 2010-01-29 JP JP2010548570A patent/JP5438036B2/ja active Active
- 2010-01-29 BR BRPI1007210A patent/BRPI1007210B1/pt active IP Right Grant
-
2011
- 2011-07-29 US US13/194,015 patent/US8967798B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101915A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Nikon-Essilor Co Ltd | 眼鏡レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2392961B1 (en) | 2019-06-26 |
EP2392961A1 (en) | 2011-12-07 |
RU2011135975A (ru) | 2013-03-10 |
JPWO2010087450A1 (ja) | 2012-08-02 |
CN102301270B (zh) | 2013-12-04 |
BRPI1007210A2 (pt) | 2016-02-23 |
BRPI1007210B1 (pt) | 2019-12-17 |
US20120105801A1 (en) | 2012-05-03 |
RU2511711C2 (ru) | 2014-04-10 |
US8967798B2 (en) | 2015-03-03 |
EP2392961A4 (en) | 2015-06-03 |
WO2010087450A1 (ja) | 2010-08-05 |
CN102301270A (zh) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5438036B2 (ja) | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、及び眼鏡レンズの製造方法 | |
JP5997351B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
JP5369121B2 (ja) | 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ | |
EP3126901B1 (en) | Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame | |
WO2018078409A1 (en) | Method of determining an eye parameter of a user of a display device | |
CA2873522C (en) | A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses | |
KR101632156B1 (ko) | 초근거리를 볼 수 있는 교정렌즈 | |
KR20140004722A (ko) | 목표 광학 함수들을 결정하는 방법 | |
US10983365B2 (en) | Method of modifying an dioptric function of an ophthalmic lens surface | |
KR101511010B1 (ko) | 초근거리 시야 확보를 위한 교정용 렌즈 장치 | |
KR20190052141A (ko) | 누진 굴절력 렌즈쌍, 누진 굴절력 렌즈쌍의 설계 방법 및 누진 굴절력 렌즈쌍의 제조 방법 | |
KR101490778B1 (ko) | 초 근거리를 볼 수 있는 교정 렌즈 및 그 장치 | |
KR102125745B1 (ko) | 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법 | |
JP2007504485A (ja) | エラー対策を施したプログレッシブガラスの設計 | |
JP6364517B2 (ja) | 眼鏡レンズ設計方法および眼鏡レンズ製造方法 | |
KR101632140B1 (ko) | 초근거리를 볼 수 있는 교정 렌즈 어셈블리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5438036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170717 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |