JP5437851B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437851B2 JP5437851B2 JP2010035292A JP2010035292A JP5437851B2 JP 5437851 B2 JP5437851 B2 JP 5437851B2 JP 2010035292 A JP2010035292 A JP 2010035292A JP 2010035292 A JP2010035292 A JP 2010035292A JP 5437851 B2 JP5437851 B2 JP 5437851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- tire
- groove
- blocks
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、トレッド部に、トレッド接地端を跨ってそれぞれ延びるショルダーブロックを互いにタイヤ周方向に並んで複数配置したショルダーブロック列と、前記ショルダーブロック列のタイヤ幅方向内側に配設されタイヤ周方向に延びる複数本の周方向主溝と、を備える空気入りタイヤに関し、特に、ウェット性能および氷上性能と耐偏摩耗性との両立を図ろうとするものである。 In the tread portion, a shoulder block row in which a plurality of shoulder blocks extending across the tread grounding end are arranged side by side in the tire circumferential direction, and the shoulder block row is disposed on the inner side in the tire width direction of the shoulder block row. In particular, a pneumatic tire including a plurality of circumferential main grooves extending in the region is intended to achieve both wet performance, on-ice performance, and uneven wear resistance.
タイヤの安全面において重要な性能の一つにウェット性能や氷上性能があるが、これらのウェット性能および氷上性能を向上する技術としてブロック系パターンを構成するブロック陸部内にサイプを刻んでパターンエッジを増大させたものが知られている(例えば、特許文献1)。 One of the important performances in terms of tire safety is wet performance and on-ice performance. As a technology to improve these wet performance and on-ice performance, sipe is engraved in the block land part that constitutes the block system pattern, and the pattern edge is formed. The thing which increased is known (for example, patent document 1).
一方で、ブロック陸部にサイプを刻むことはブロック剛性の低下につながるため、ウェット性能および氷上性能には効果的であるもののドライ路面での操縦安定性等、ドライ性能には逆に悪影響を与えることとなる。 On the other hand, engraving sipes on the block land will lead to a decrease in block rigidity, which is effective for wet performance and on-ice performance, but adversely affects dry performance such as handling stability on dry roads. It will be.
そこで発明者は、この相反する性能の両立を図るべく鋭意検討したところ、ブロックパターンを構成するブロック個々の大きさを小さくした上でこれらを多数密集させればブロック剛性の低下をある程度抑制しつつブロックエッジを増大させることができるとの知見を得ることができた。 Therefore, the inventor diligently studied to achieve both of the conflicting performances, and by reducing the size of each block constituting the block pattern and consolidating a large number of them, the decrease in block rigidity is suppressed to some extent. The knowledge that the block edge can be increased was obtained.
しかしながら、発明者がかかるブロックパターンを採用した空気入りタイヤを試作し実験を繰り返したところ、従前のサイプ式のブロックパターンに比べてウェット性能および氷上性能が格段に向上することが確認されたものの、トレッド部のショルダー域においてブロックの偏摩耗が増大するということが分かった。 However, when the inventor prototyped a pneumatic tire employing such a block pattern and repeated the experiment, it was confirmed that the wet performance and on-ice performance were significantly improved compared to the conventional sipe type block pattern, It was found that uneven wear of the block increased in the shoulder region of the tread portion.
それゆえこの発明は、ブロックの密集配置によるパターンエッジの増大によるウェット性能および氷上性能の向上と、トレッド部のショルダー域の偏摩耗の防止とを両立させることのできる空気入りタイヤを提供することにある。 Therefore, the present invention is to provide a pneumatic tire capable of achieving both improvement in wet performance and on-ice performance due to increase in pattern edges due to dense arrangement of blocks, and prevention of uneven wear in the shoulder area of the tread portion. is there.
この発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、この発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、トレッド接地端を跨ってそれぞれ延びるショルダーブロックを互いにタイヤ周方向に並んで複数配置したショルダーブロック列と、前記ショルダーブロック列のタイヤ幅方向内側に配設されタイヤ周方向に延びる複数本の周方向主溝と、を備える空気入りタイヤにおいて、前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する周方向主溝と、前記ショルダーブロック列との間に、該周方向主溝よりも溝幅が小さくタイヤ周方向に延びる複数本の周方向副溝と該周方向副溝に交差して延びる複数本の横溝とにより区画されたブロックがタイヤ周方向に並んだブロック列の複数列からなるブロック群を設け、前記周方向副溝を介してタイヤ幅方向に隣接する前記ブロック相互間の距離は、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて漸減することを特徴とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and in the pneumatic tire of the present invention, a plurality of shoulder blocks extending across the tread grounding end are arranged in the tire circumferential direction in the tread portion. A pneumatic tire comprising a shoulder block row and a plurality of circumferential main grooves disposed inward in the tire width direction of the shoulder block row and extending in the tire circumferential direction. Between the circumferential main groove located on the outer side and the shoulder block row, a plurality of circumferential sub-grooves having a groove width smaller than the circumferential main groove and extending in the tire circumferential direction intersect the circumferential sub-groove. A block group consisting of a plurality of rows of block rows in which blocks partitioned by a plurality of transverse grooves extending in the tire circumferential direction are provided, and the tie is formed via the circumferential sub-grooves. The distance between the blocks mutually adjacent in the width direction is characterized in that the tapering taken to toward the outer side in the tire width direction.
ここで、「トレッド接地端」とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格、例えばアメリカ合衆国ではThe Tire and Rim Association Inc.の“Year Book”、欧州ではThe European Tyre and Rim Technical Organisationの“Standard Manual”、日本では日本自動車協会の“JATMA Year Book”に記載の規格の適用サイズにおける標準リムにタイヤを組み付け、かかる規格の適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)および最大荷重に対応する空気圧を適用した状態において、タイヤ表面が地面と接触する面のタイヤ幅方向最外位置をいう。また、「ブロック相互間の距離」とは、周方向副溝を介してタイヤ幅方向に隣接するブロック相互間の距離をタイヤ幅方向に沿って測定した距離を指すものとする。 Here, the “tread ground contact” is an industrial standard valid for the region where tires are produced or used, for example, “Year Book” of The Tire and Rim Association Inc. in the United States, and The European Tire and Rim Technical Organization in Europe. “Standard Manual” of Japan, and in Japan, tires are assembled to standard rims at the applicable size of the standard described in the “JATMA Year Book” of the Japan Automobile Association, and the maximum load (maximum load capacity) and maximum of the single wheel at the applicable size of such standard In the state where the air pressure corresponding to the load is applied, it is the outermost position in the tire width direction of the surface where the tire surface contacts the ground. In addition, the “distance between blocks” refers to a distance obtained by measuring the distance between blocks adjacent in the tire width direction along the tire width direction via the circumferential sub-groove.
かかる空気入りタイヤにあっては、前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する周方向主溝と、前記ショルダーブロック列との間に、該周方向主溝よりも溝幅が小さくタイヤ周方向に延びる複数本の周方向副溝と該周方向副溝に交差して延びる複数本の横溝とにより区画されたブロックがタイヤ周方向に並んだブロック列の複数列からなるブロック群を設けことから、ブロック剛性の低下をある程度回避しつつブロックエッジを増大することができる。 In such a pneumatic tire, the groove width is smaller than the circumferential main groove between the circumferential main groove located on the outermost side in the tire width direction of the circumferential main groove and the shoulder block row. A block group comprising a plurality of rows of block rows in which blocks defined by a plurality of circumferential sub-grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of lateral grooves extending across the circumferential sub-groove are arranged in the tire circumferential direction. Thus, the block edge can be increased while avoiding a decrease in block rigidity to some extent.
ここで、発明者は、トレッド部のショルダー域のブロックにおいて偏摩耗が増大する原因について研究を重ねたところ、その原因が、タイヤの接地時におけるブロック群内のブロックを区画する周方向副溝の溝閉じ量がトレッド部のタイヤ幅方向外側ほど大きくなり、ブロックの幅方向せん断変形が増大するところにあることを突き止めた。タイヤの接地時に周方向副溝が閉じるメカニズムは、以下のとおりである。すなわち、図3に示すように、タイヤが接地すると、リムからの垂直荷重FPは、ビード部4、サイドウォール部3およびショルダー部2を介して路面に平行な水平方向に変換され、タイヤ幅方向のトレッド接地端TE付近にはタイヤ幅方向内側へ向かう横力PHが発生する。そしてこの横力PHがトレッド接地端TE付近のブロックをせん断変形させるのである。よって、周方向副溝に隣接するブロックのせん断変形量は、トレッド接地端TEに近づくほど大きくなる。
Here, the inventor repeated research on the cause of increased uneven wear in the shoulder region block of the tread portion, and the cause was the circumferential sub-groove that divides the blocks in the block group at the time of tire contact. It has been found that the groove closing amount increases toward the outer side in the tire width direction of the tread portion, and the shear deformation in the width direction of the block increases. The mechanism for closing the circumferential sub-groove when the tire contacts the ground is as follows. That is, as shown in FIG. 3, when the tire contacts the ground, vertical load F P from the rim, the bead portion 4, is converted into a horizontal direction parallel to the road surface through the sidewall portion 3 and the
そこで発明者はこれらの知見に基づき、ブロック群内の周方向副溝の溝幅を、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて漸減する構成としたのであり、これにより、周方向副溝の溝閉じ量の低減またはタイヤ幅方向に隣接するブロック相互間の接触(支え合い)によるブロックの幅方向せん断変形の抑制効果がトレッド接地端に近づくほど大きくなるため、トレッド部のショルダー域におけるブロックの偏摩耗を効果的に防止することが可能となる。 Therefore, based on these findings, the inventor has adopted a configuration in which the groove width of the circumferential sub-groove in the block group is gradually reduced toward the outer side in the tire width direction. The effect of reducing the shear deformation in the width direction of the block due to the reduction of the amount or the contact (support) between the blocks adjacent to each other in the tire width direction becomes greater as it approaches the tread ground contact edge, so the uneven wear of the block in the shoulder area of the tread portion Can be effectively prevented.
したがって、この発明の空気入りタイヤによれば、ブロックの密集配置によりパターンエッジが増大するとともに、タイヤ接地時におけるブロック群内での溝閉じを制御することによりブロックの幅方向せん断変形が抑制されるので、ウェット性能および氷上性能の向上と、トレッド部のショルダー域の偏摩耗の防止とを両立させることができる。 Therefore, according to the pneumatic tire of the present invention, the pattern edge increases due to the dense arrangement of the blocks, and the shear deformation in the width direction of the blocks is suppressed by controlling the closing of the grooves in the block group at the time of tire contact. Therefore, it is possible to achieve both improvement in wet performance and on-ice performance and prevention of uneven wear in the shoulder region of the tread portion.
なお、この発明の空気入りタイヤにあっては、ブロック群の幅をW(mm)、該ブロック群内の任意のブロック列におけるブロックの基準ピッチ長さをPL(mm)、該ブロック群の幅Wと該基準ピッチ長さPLとで区画されるブロック群の基準区域内に存在するブロックの個数をa(個)、該基準区域内のネガティブ率をN(%)としたとき、S=a/{PL×W×(1−N/100)}で与えられる前記ブロック群の単位実接地面積当たりのブロック個数密度S(個/mm2)を、0.003〜0.04の範囲内とすることが好ましい。 In the pneumatic tire of the present invention, the width of the block group is W (mm), the reference pitch length of blocks in an arbitrary block row in the block group is PL (mm), and the width of the block group When the number of blocks existing in the reference area of the block group divided by W and the reference pitch length PL is a (number) and the negative rate in the reference area is N (%), S = a Block number density S (units / mm 2 ) per unit actual contact area of the block group given by / {PL × W × (1−N / 100)} is within a range of 0.003 to 0.04. It is preferable to do.
なおここでいう「ブロック群の幅」とは、ブロック群のタイヤ幅方向に沿う長さを指す。また、「ブロックの基準ピッチ長さ」とは、任意のブロック列におけるタイヤ周方向の繰返しパターンの最小単位または複数単位の長さを指すものとし、例えば1つのブロックとこのブロックに隣接する横溝によってタイヤ周方向のパターンの繰り返し模様が規定されている場合は、ブロック1個分のタイヤ周方向長さとこのブロックに隣接する横溝の溝幅とを合算したものをブロックの基準ピッチ長さとすることができる。さらに、「ブロック個数密度」とは、基準区域内の実接地面積(基準区域内に在る全ブロックの総表面積)あたりに何個のブロックが存在するかを密度として表したものである。また、「実接地面積」とはタイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格、例えばアメリカ合衆国ではThe Tire and Rim Association Inc.の“Year Book”、欧州ではThe European Tyre and Rim Technical Organisationの“Standard Manual”、日本では日本自動車協会の“JATMA Year Book”に記載の規格の適用サイズにおける標準リムにタイヤを組み付け、かかる規格の適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)および最大荷重に対応する空気圧を適用した状態のときのものを指す。 The “block group width” herein refers to the length of the block group along the tire width direction. The “reference pitch length of a block” refers to the minimum unit or a plurality of units of a repeating pattern in the tire circumferential direction in an arbitrary block row. For example, one block and a lateral groove adjacent to the block If a repeating pattern of the tire circumferential pattern is specified, the reference pitch length of the block may be the sum of the tire circumferential length of one block and the groove width of the lateral groove adjacent to this block. it can. Furthermore, the “block number density” represents the number of blocks existing as a density per actual ground contact area in the reference area (total surface area of all blocks in the reference area). In addition, “actual ground contact area” is an industrial standard effective in the region where tires are produced or used, for example, “Year Book” by The Tire and Rim Association Inc. in the United States, “European Tire and Rim Technical Organization“ Standard Manual ”, in Japan, tires are assembled to standard rims at the applicable size of the standard described in the Japan Automobile Association“ JATMA Year Book ”, and the maximum load (maximum load capacity) and maximum load of the single wheel at the applicable size of such standard This refers to the state when the corresponding air pressure is applied.
この発明によれば、ブロックの密集配置によるパターンエッジの増大によるウェット性能および氷上性能の向上と、トレッド部のショルダー域の偏摩耗の防止とを両立させることのできる空気入りタイヤを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a pneumatic tire capable of achieving both improvement in wet performance and on-ice performance due to an increase in pattern edges due to dense arrangement of blocks and prevention of uneven wear in the shoulder region of the tread portion. it can.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。ここに図1は、この発明に従う実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という)をリムに組み付け所定の内圧を適用したタイヤ幅方向の断面図であり、(a)は接地してない状態を、(b)は接地した状態をそれぞれ示すものであり、図2は、この発明に従う一実施形態のタイヤのトレッドパターンを示した部分展開図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view in the tire width direction in which a pneumatic tire (hereinafter simply referred to as “tire”) according to an embodiment of the present invention is assembled to a rim and a predetermined internal pressure is applied, and (a) is grounded. FIG. 2 (b) shows a grounded state, and FIG. 2 is a partial development view showing a tread pattern of a tire according to an embodiment of the present invention.
この実施形態のタイヤは、図1に示すように、タイヤの踏面を形成するトレッド部1、このトレッド部1の幅方向外側にショルダー部2を介して連なる一対のサイドウォール部3、およびこれらのサイドウォール部3の径方向内側に配置される一対のビード部4を備え、タイヤ内部に一対のビード部4、4間でトロイド状に延びるカーカス5と、このカーカス5のクラウン域の径方向外側に配置されたベルト層6とを備える慣例に従ったタイヤ構造を有するタイヤである。
As shown in FIG. 1, the tire of this embodiment includes a
図2に示すように、このタイヤは、トレッド部1に、トレッド接地端TEを跨ってそれぞれ延びるショルダーブロック8を互いにタイヤ周方向に並んで複数配置したショルダーブロック列L1と、該ショルダーブロック列L1のタイヤ幅方向内側に配設されタイヤ周方向に延びる複数本(ここではタイヤ幅方向の左右に各1本)の周方向主溝10と、を備える。周方向主溝10は、タイヤ赤道面Cを中心にしたトレッド接地幅の5〜30%に相当する位置に配置することが好ましい。なぜなら、5%より小さいと周方向主溝10間の陸部面積が極端に小さいために、直進安定性を充分に確保できず、30%より大きいと接地時のショルダーブロック列L1のタイヤ幅方向の動きが大きくなるために、ショルダーブロック列L1の偏摩耗が発生し易くなるからである。また、周方向主溝の溝幅は、トレッド接地幅の2〜15%とすることが好ましい。なぜなら、溝幅が2%より小さいとタイヤの排水に必要な周方向主溝の溝容積を充分に確保できず、15%より大きいと周方向主溝に面した陸部に接地圧が集中して、該周方向主溝周辺に偏摩耗が発生し易くなるからである。
As shown in FIG. 2, the tire includes a shoulder block row L1 in which a plurality of
また、このタイヤは、タイヤ幅方向最外側に位置する周方向主溝10と、ショルダーブロック列L1との間に、該周方向主溝10よりも溝幅が小さくタイヤ周方向に延びる複数本の周方向副溝12(タイヤ幅方向外側から順に12a、12b、12cとする)と該周方向副溝12a、12b、12cに交差して延びる複数本の横溝14とにより区画されたブロック16がタイヤ周方向に並んだブロック列の複数列(タイヤ幅方向外側から順にブロック列L2、L3、L4とする)からなるブロック群Gを備える。
Further, the tire has a plurality of tires extending in the tire circumferential direction between the circumferential
ブロック群G内のブロック16は、その表面輪郭形状を任意の形状とすることができるが、多角形(ここでは略八角形)とするのが好ましい。多角形とすることで、ブロック16のいわゆるエッジ効果の異方性を低減することができる。また特に、八角形とすることで、ブロック16の均一な接地性を高めることができる。ブロック群G内のブロック16の高さh(当該ブロック16を区画する周方向副溝12または横溝14のうち、その溝深さの大きい方の溝底からブロック表面までをタイヤ径方向に測定した距離)は、「Wb/h」にて定義されるブロックアスペクト比が1.5以上になるように設定することが好ましい。なぜなら、「Wb/h」が1.5未満となるとブロックのせん断剛性が急激に低下し、ブロックの倒れこみ(座屈)が発生し易くなるため、接地性が悪化しグリップ力が減少してしまうからである。
The
また、ブロック群G内のブロック16はそれぞれ千鳥状に配置されている。すなわち、タイヤ幅方向に隣接するブロック列L2〜L4を形成する各ブロック16同士は、タイヤ周方向に位相が異なるように配置されている。ここで、「タイヤ周方向に位相が異なる」とは、例えば図2の例において、ブロック列L2のブロック16と、ブロック列L3のブロック16とが、半ピッチずつタイヤ周方向にずれた状態のことを言う。このような千鳥状配置を採用することで、ブロック群G内の後述するブロック個数密度を容易に増大させることができるとともに、ブロック群G内のブロック16の接地タイミングをずらすことができるので、パターンノイズを低減することもできる。
Further, the
ブロック群G内のブロック16の大きさを小さくすればするほど、また密集度を高くすればするほどパターントータルでのブロックエッジは増大するが、ブロック個数密度の好適範囲は以下の通りである。すなわち、ブロック群Gの任意のブロック列L2〜L4におけるブロック16のタイヤ周方向の基準ピッチ長さをPL(mm)とし、各ブロック群Gの幅をW(mm)とし、これらの基準ピッチ長さPLとブロック群のWとで区画される基準区域Z(図2中斜線で示す領域)内に存在するブロック16の個数をa(個)とし、各基準区域Z内のネガティブ率をN(%)としたとき、
ブロック群Gにおけるブロック個数密度Sが0.003(個/mm2)未満の場合は、サイプの形成なしには、ブロックエッジの増大を図ることは難しく、一方、ブロック個数密度Sが0.04(個/mm2)を超えるとブロック16の大きさが小さくなり過ぎて所要のブロック剛性の実現が難しい。また、ブロック群Gにおけるブロック個数密度Sを、0.0035〜0.03個/mm2の範囲内とすれば、ブロック剛性の確保とブロックエッジ増大との両立をより高い次元で達成することができる。
When the block number density S in the block group G is less than 0.003 (pieces / mm 2 ), it is difficult to increase the block edge without forming sipes, while the block number density S is 0.04. If it exceeds (pieces / mm 2 ), the size of the
なお、ブロック群Gにおけるネガティブ率Nは5%〜50%とすることが好ましい。ブロック群Gにおけるネガティブ率Nが5%未満の場合は、溝面積が小さ過ぎ排水性が不十分となる他、ブロック個々の大きさが大きくなり過ぎて本発明が狙いとするところのブロックエッジの増大を図り難くなり、一方、50%を超えると接地面積が小さくなり過ぎて、操縦安定性が低下するおそれがあるからである。 The negative rate N in the block group G is preferably 5% to 50%. When the negative rate N in the block group G is less than 5%, the groove area is too small and the drainage performance is insufficient, and the size of each block is too large and the block edge that the present invention aims at is On the other hand, if it exceeds 50%, the contact area becomes too small, and the steering stability may be lowered.
そしてこのタイヤの特徴とするところは、周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック16相互間の距離d1、d2、d3は、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて漸減する構成としたこと、すなわちd3>d2>d1としたことにある。
And the feature of this tire is that the distances d1, d2, d3 between the
かかる実施形態のタイヤにあっては、周方向主溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する周方向主溝10と、ショルダーブロック列L1との間に、該周方向主溝10よりも溝幅が小さくタイヤ周方向に延びる複数本の周方向副溝12a、12b、12cと該周方向副溝12a、12b、12cに交差して延びる複数本の横溝14とにより区画されたブロック16がタイヤ周方向に並んだブロック列の複数列L2〜L4からなるブロック群Gを設けことから、ブロック剛性の低下をある程度回避しつつ(つまりドライ性能を確保しつつ)、ブロックエッジを増大することができる。そして、ブロック群G内のブロック個数密度を0.003(個/mm2)以上0.04(個/mm2)以下とすることにより、ブロックの表面積を従来に比べて十分小さくすることができるので、ブロック個々の接地性を向上させるとともに、ブロック16の表面における中央域から周縁までの距離を小さくし得て、ブロック表面中央域での水膜をブロック接地時に効率的に除去することを確実とすることができる。
In the tire of this embodiment, the groove width is larger than the circumferential
また、ブロック群G内の周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック16相互間の距離d1、d2、d3を、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて漸減する構成としたことにより、図3に示すようにこれらの距離d1、d2、d3を一定とした場合に比べて、周方向副溝12a、12b、12cの溝閉じ量の低減効果、すなわち、タイヤ幅方向に隣接するブロック16相互間の接触によるブロック16の幅方向せん断変形の抑制効果をトレッド接地端に近づくほど大きくすることができるため(図1(b)参照)、トレッド部1のショルダー域におけるブロック16の偏摩耗を効果的に防止することができる。ここで、周方向副溝12a、12b、12cの溝幅は、3mm以内とすることが好ましい。なぜなら周方向副溝12a、12b、12cの溝幅が3mmよりも大きくなると、接地時に溝を介して隔てたブロックの壁面同士が接触しなくなるために、ブロックの支え合いの効果が充分に発揮されなくなるからである。
Further, the distances d1, d2, and d3 between the
したがって、このタイヤによれば、ブロック16の密集配置によるパターンエッジの増大によるウェット性能および氷上性能の向上と、トレッド部のショルダー域の偏摩耗の防止とを両立させることができる。
Therefore, according to this tire, it is possible to achieve both improvement in wet performance and on-ice performance due to increase in pattern edges due to dense arrangement of the
また、ショルダー域にブロック群Gを設けたタイヤは、転がり抵抗の低減に非常に有利となる。なぜなら、このような比較的小さなブロック16を多数設けることで、転がり抵抗に支配的となるベルト端近傍のトレッド部1を細分化でき(すなわちベルト端付近のトレッド部を柔軟にでき)、タイヤ負荷転動時のトレッド部1のエネルギーロスを顕著に低減することができるからである。
Moreover, the tire provided with the block group G in the shoulder region is very advantageous for reducing rolling resistance. This is because by providing a large number of such relatively
次いで、この発明の他の実施形態を図4および5を参照して説明する。図4に示すタイヤでは、周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック16相互間の距離d1、d2、d3を、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて漸減する構成とするにあたって、ブロック列L2〜L4のうち、ショルダーブロック列L1に隣接するブロック列L2のブロック16の幅(タイヤ幅方向長さ)Wbを、ブロック列L2に隣接するブロック列L3のブロック16の幅Wbよりも大きくしたものである。これによれば、トレッド接地端TE付近のブロック剛性(特に幅方向の剛性)を大きくすることができるので、せん断変形の抑制効果によるトレッド部1のショルダー域の偏摩耗をより一層防止することができる。
Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the tire shown in FIG. 4, the distances d1, d2, and d3 between the
図5に示すタイヤは、周方向主溝10よりタイヤ幅方向外側のパターン構成は図2のタイヤと同様であるものの、図2のタイヤに比べて周方向主溝10の溝幅をトレッドセンター側に拡張したものである。これによれば、図2のタイヤによる効果に加えて、トレッドセンター域における周方向主溝10の体積を拡大して、特に直進走行時の排水性を向上させることができる。
The tire shown in FIG. 5 has a pattern configuration on the outer side in the tire width direction from the circumferential
次に、この発明に従う実施例1〜3のタイヤ、従来技術に従う従来例1のタイヤおよび比較例1のタイヤをそれぞれ試作し、各種の性能評価を行ったので、以下説明する。なお、これらのタイヤはいずれもタイヤサイズが195/65R15の乗用車用ラジアルタイヤである。 Next, the tires of Examples 1 to 3 according to the present invention, the tire of Conventional Example 1 according to the prior art, and the tire of Comparative Example 1 were respectively prototyped and subjected to various performance evaluations. These tires are all radial tires for passenger cars having a tire size of 195 / 65R15.
実施例1のタイヤは、図2に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。周方向主溝10は左右各1本設けられ、該周方向主溝10は、タイヤ赤道面Cを中心としたトレッド接地幅の22%に相当する位置に配置されている。該周方向主溝の溝幅は、7.0mmであり、溝深さは7.0mmである。また、ショルダーブロック列L1におけるショルダーブロック8のブロック幅Wbsは、22.0mmであり、ブロック列L2およびL3におけるブロック16のブロック幅Wbは15.0mmであり、ブロック列L4におけるブロック16のブロック幅Wbは、8.0mmである。ブロック群内のブロック16のブロック高さはいずれも5.0mmである。また、周方向主溝10よりもタイヤ幅方向内側のパターンは、また、周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック相互間の距離d1、d2、d3は、d3>d2>d1の関係を満たす。その他の諸元は表1に示すとおりである。
The tire of Example 1 has the tread pattern shown in FIG. 2 in the tread portion. One circumferential
実施例2のタイヤは、図4に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。周方向主溝10よりタイヤ幅方向内側の構成は実施例1のタイヤとほぼ同じであるが、ブロック列L2におけるブロック16のブロック幅Wbを実施例1よりも大きくしたものである。周方向主溝10は、タイヤ赤道面Cを中心としたトレッド接地幅の22%に相当する位置に配置されている。該周方向主溝の溝幅は、7.0mmであり、溝深さは7.0mmである。ショルダーブロック列L1におけるショルダーブロック8のブロック幅Wbsは20.0mmであり、ブロック列L2におけるブロック16のブロック幅Wbは17.0mmであり、L3におけるブロック16のブロック幅Wbは15.0mmであり、ブロック列L4におけるブロック16のブロック幅Wbは8.0mmである。ブロック群内のブロック16のブロック高さはいずれも5.0mmである。また、周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック相互間の距離d1、d2、d3は、d3>d2>d1の関係を満たす。その他の諸元は表1に示すとおりである。
The tire of Example 2 has the tread pattern shown in FIG. 4 in the tread portion. The configuration on the inner side in the tire width direction from the circumferential
実施例3のタイヤは、図5に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。周方向主溝10よりタイヤ幅方向内側の構成は実施例1のタイヤとほぼ同じであるが、周方向主溝10の溝幅を実施例1よりも大きくしたものである。周方向主溝10は、タイヤ赤道面Cを中心としたトレッド接地幅の22%に相当する位置に配置されている。該周方向主溝の溝幅は、9.0mmであり、溝深さは7.0mmである。ショルダーブロック列L1におけるショルダーブロック8のブロック幅Wbsは、20.0mmであり、ブロック列L2およびL3におけるブロック16のブロック幅Wbは15.0mmであり、ブロック列L4におけるブロック16のブロック幅Wbは、8.0mmである。ブロック群内のブロック16のブロック高さはいずれも5.0mmである。また、周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック相互間の距離d1、d2、d3は、d3>d2>d1の関係を満たす。その他の諸元は表1に示すとおりである。
The tire of Example 3 has the tread pattern shown in FIG. The configuration on the inner side in the tire width direction from the circumferential
比較のため、図6に示すトレッドパターンをトレッド部に有する比較例1のタイヤと、図7に示すトレッドパターンをトレッド部に有する従来例1のタイヤとを併せて試作した。比較例1のタイヤは、周方向主溝10よりタイヤ幅方向内側のパターン構成は実施例1のタイヤとほぼ同じであるが、周方向副溝12a、12b、12cを介してタイヤ幅方向に隣接するブロック相互間の距離d1、d2、d3を、d3=d2=d1の関係を満たすように構成したものである。周方向主溝10は、タイヤ赤道面Cを中心としたトレッド接地幅の22%に相当する位置に配置されている。該周方向主溝の溝幅は、7.0mmであり、溝深さは7.0mmである。ショルダーブロック列L1におけるショルダーブロック8のブロック幅Wbsは、20.0mmであり、ブロック列L2およびL3におけるブロック16のブロック幅Wbは15.0mmであり、ブロック列L4におけるブロック16のブロック幅Wbは、8.0mmである。ブロック群内のブロック16のブロック高さはいずれも5.0mmである。その他の諸元は表1に示すとおりである。
For comparison, a tire of Comparative Example 1 having the tread pattern shown in FIG. 6 in the tread portion and a tire of Conventional Example 1 having the tread pattern shown in FIG. In the tire of Comparative Example 1, the pattern configuration on the inner side in the tire width direction from the circumferential
従来例1のタイヤは、図7に示すトレッドパターンをトレッド部に有する。なお、図7中、梨地で示す部分は溝である。周方向主溝10は、タイヤ赤道面Cを中心としたトレッド接地幅の22%に相当する位置に配置されている。該周方向主溝の溝幅は、7.0mmであり、溝深さは7.0mmである。ショルダー部のブロック幅は、Wbsが40mmであり、Wbが8mmである。ブロック高さはいずれも5.0mmである。その他の諸元は表1に示すとおりである。
The tire of Conventional Example 1 has the tread pattern shown in FIG. In addition, in FIG. 7, the part shown with a satin is a groove | channel. The circumferential
(性能評価)
上記各供試タイヤについて、以下の試験を行って性能を評価した。
(Performance evaluation)
About each said test tire, the following tests were done and performance was evaluated.
(1)氷上でのブレーキ性能評価に関する試験
氷上でのブレーキ性能は、氷板路面上を時速20km/hからフル制動したときの制動距離を測定し、その測定した距離から評価した。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1〜3のタイヤおよび比較例1のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほど氷上でのブレーキ性能が良好であることを示す。
(1) Test on Evaluation of Brake Performance on Ice Brake performance on ice was evaluated from the measured distance by measuring the braking distance when full braking was performed from 20 km / h on an ice plate road surface. The evaluation results are shown in Table 2. The evaluation in Table 2 is expressed as an index for the tires of Examples 1 to 3 and the tire of Comparative Example 1 with the result of Conventional Example 1 being 100, and the larger the value, the better the braking performance on ice. It shows that.
(2)ウェット路面上での操縦安定性評価に関する試験
ウェット状態のサーキットコースを各種走行モードでスポーツ走行し、テストドライバーのフィーリングにより評価した。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1〜3のタイヤおよび比較例1のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほどウェット時の操縦安定性が良好であることを示す。
(2) Test on Steering Stability Evaluation on Wet Road Surface Wet sports on the circuit course in the wet state in various driving modes and evaluated by feeling of the test driver. The evaluation results are shown in Table 2. The evaluation in Table 2 is the index of the tires of Examples 1 to 3 and the tire of Comparative Example 1 with the result of Conventional Example 1 being 100, and the larger the value, the better the steering stability when wet. Indicates that there is.
(3)ショルダー域の耐摩耗性評価に関する試験
ドライ状態の一般路を各種走行モードにて走行し、5000km走行時のトレッド端近傍の残溝深さを測定し、その測定した残溝深さから指数評価した。その評価結果を表2に示す。表2中の評価は、従来例1の結果を100とし実施例1〜3のタイヤおよび比較例1のタイヤについて指数で表したものであり、数値が大きいほどトレッド部のショルダー域の耐摩耗性が良好であることを示す。
(3) Test for evaluating the wear resistance of the shoulder region The vehicle travels on a general road in a dry state in various travel modes, measures the remaining groove depth near the tread edge when traveling at 5000 km, and determines the measured remaining groove depth. The index was evaluated. The evaluation results are shown in Table 2. The evaluation in Table 2 is the index of the tires of Examples 1 to 3 and the tire of Comparative Example 1 with the result of Conventional Example 1 being 100, and the larger the value, the higher the wear resistance of the shoulder area of the tread portion. Is good.
表2に示す結果から、本発明の適用により、ウェット性能および氷上性能の向上とショルダー域における偏摩耗の防止とを両立できることが分かる。特に、ショルダーブロック列に隣接するブロック列におけるブロックのブロック幅を大きくすることで、偏摩耗をより一層防止できることが分かる。 From the results shown in Table 2, it can be seen that the application of the present invention can achieve both improvement in wet performance and on-ice performance and prevention of uneven wear in the shoulder region. In particular, it can be seen that uneven wear can be further prevented by increasing the block width of the block in the block row adjacent to the shoulder block row.
かくしてこの発明によって、ブロックの密集配置によるパターンエッジの増大によるウェット性能および氷上性能の向上と、トレッド部のショルダー域の偏摩耗の防止とを両立させることが可能となった。 Thus, according to the present invention, it is possible to achieve both improvement in wet performance and on-ice performance due to an increase in pattern edges due to dense block arrangement and prevention of uneven wear in the shoulder region of the tread portion.
1 トレッド部
2 ショルダー部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 カーカス
6 ベルト層
8 ショルダーブロック
10 周方向主溝
12a、12b、12c 周方向副溝
14 横溝
16 ブロック
G ブロック群
d1、d2、d3 ブロック相互間の距離
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記周方向主溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する周方向主溝と、前記ショルダーブロック列との間に、該周方向主溝よりも溝幅が小さくタイヤ周方向に延びる複数本の周方向副溝と該周方向副溝に交差して延びる複数本の横溝とにより区画されたブロックがタイヤ周方向に並んだブロック列の複数列からなるブロック群を設け、
前記周方向副溝を介してタイヤ幅方向に隣接する前記ブロック相互間の距離は、タイヤ幅方向外側に向かうに連れて漸減することを特徴とする空気入りタイヤ。 A shoulder block row in which a plurality of shoulder blocks extending across the tread grounding end are arranged side by side in the tire circumferential direction on the tread portion, and a plurality of shoulder blocks arranged in the tire width direction inside the shoulder block row and extending in the tire circumferential direction. In a pneumatic tire comprising a circumferential main groove,
Between the circumferential main groove located on the outermost side in the tire width direction among the circumferential main grooves and the shoulder block row, a plurality of circumferences having a groove width smaller than the circumferential main groove and extending in the tire circumferential direction. A block group composed of a plurality of rows of block rows in which blocks defined by a direction sub-groove and a plurality of lateral grooves extending across the circumferential sub-groove are arranged in the tire circumferential direction;
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a distance between the blocks adjacent to each other in the tire width direction via the circumferential sub-groove gradually decreases toward the outer side in the tire width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035292A JP5437851B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035292A JP5437851B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168220A JP2011168220A (en) | 2011-09-01 |
JP5437851B2 true JP5437851B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=44682773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010035292A Expired - Fee Related JP5437851B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437851B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6299078B2 (en) * | 2013-04-17 | 2018-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7284693B2 (en) * | 2019-12-05 | 2023-05-31 | 株式会社ブリヂストン | pneumatic tire |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010035292A patent/JP5437851B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011168220A (en) | 2011-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6526402B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6534905B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5545874B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247759A (en) | Pneumatic tire | |
JP5781566B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6139843B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010269769A (en) | Pneumatic tire | |
JP6088336B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6790664B2 (en) | tire | |
WO2015097945A1 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5384402B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013151235A (en) | Pneumatic tire | |
JP5351905B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5200123B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
WO2011111352A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5437851B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5506463B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007106175A (en) | Pneumatic tire | |
JP5489523B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5399823B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010105416A (en) | Pneumatic tire | |
JP5368786B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5506462B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5265310B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5952580B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |