JP5437159B2 - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437159B2 JP5437159B2 JP2010110449A JP2010110449A JP5437159B2 JP 5437159 B2 JP5437159 B2 JP 5437159B2 JP 2010110449 A JP2010110449 A JP 2010110449A JP 2010110449 A JP2010110449 A JP 2010110449A JP 5437159 B2 JP5437159 B2 JP 5437159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- folded
- closing member
- window glass
- deployed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、金属板を折り畳んで両端の開口部を閉塞部材で閉塞したチューブ状のエアバッグをインフレータが発生するガスで展開して衝撃を吸収するエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that absorbs an impact by deploying a tubular airbag, in which a metal plate is folded and openings at both ends are closed with a closing member, with a gas generated by an inflator.
自動車のフロントピラーの前面を覆うピラーガーニッシュの内側に折り畳んだ布製のエアバッグを収納し、歩行者との衝突時にインフレータが発生するガスをエアバッグに供給することで、ピラーガーニッシュが破断した隙間からエアバッグをフロントピラーの前面に沿って展開させて歩行者を保護する歩行者保護エアバッグ装置が、下記特許文献1により公知である。 By storing a cloth airbag folded inside the pillar garnish that covers the front of the front pillar of an automobile, and supplying the gas generated by the inflator at the time of collision with a pedestrian to the airbag, from the gap where the pillar garnish broke A pedestrian protection airbag apparatus that protects a pedestrian by deploying an airbag along the front surface of the front pillar is known from Patent Document 1 below.
また自動車のフロントピラーの前面を覆うピラーガーニッシュをピラー骨格部材にリンク式のピラー駆動機構を介して支持し、歩行者との衝突時にピラー駆動機構でピラーガーニッシュをピラー骨格部材から浮き上がらせることで、ピラーガーニッシュがストロークできるようにして衝突エネルギーを吸収する歩行者保護用衝撃吸収構造が、下記特許文献2により公知である。
In addition, the pillar garnish that covers the front of the front pillar of the automobile is supported on the pillar skeleton member via a link-type pillar drive mechanism, and the pillar garnish is lifted from the pillar skeleton member by the pillar drive mechanism at the time of a collision with a pedestrian, A pedestrian protection shock absorbing structure that absorbs collision energy by allowing a pillar garnish to stroke is known from
しかしながら、上記特許文献1に記載された発明は、エアバッグが布製であるために展開状態を長時間に亙って維持することが難しく、歩行者がフロントピラーに衝突するタイミングによっては充分な衝撃吸収効果を発揮できない可能性があった。 However, in the invention described in Patent Document 1, it is difficult to maintain the deployed state for a long time because the airbag is made of cloth, and depending on the timing at which the pedestrian collides with the front pillar, the impact is sufficient. There was a possibility that the absorption effect could not be exhibited.
また上記特許文献2に記載された発明は、ピラーガーニッシュをピラー骨格部材に移動可能に支持するリンク式のピラー駆動機構の構造が複雑であり、部品点数が増加してコストアップの要因となる問題があった。
Further, the invention described in
そこで本出願人は、つづら折りした金属製のエアバッグをフロントウインドウガラスとフロントピラーとの間に配置し、歩行者との衝突時にエアバッグをフロントピラーに沿うようにチューブ状に展開するものを、特願2009−224380号により既に提案している。 Therefore, the present applicant arranges a metal airbag folded in a zigzag manner between the front window glass and the front pillar, and deploys the airbag in a tube shape along the front pillar when colliding with a pedestrian, This has already been proposed in Japanese Patent Application No. 2009-224380.
しかしながら、上記特願2009−224380号で提案されたものは、折り畳まれたエアバッグの両端部を、厚肉で剛性が高い箱状のエンドキャップの開口部に圧入して固定したので、エアバッグの両端部がエンドキャップに拘束されて自由に膨張することができず、エアバッグの両端部の剛性が高いままになって衝撃吸収性能が低下する可能性があった。 However, the one proposed in the above Japanese Patent Application No. 2009-224380 is that the both ends of the folded airbag are press-fitted and fixed to the opening of the thick and rigid box-shaped end cap. Both ends of the airbag are restrained by the end cap and cannot be inflated freely, and the rigidity of both ends of the airbag may remain high, resulting in a reduction in impact absorption performance.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、金属製エアバッグの両端部を確実に展開させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to reliably deploy both end portions of a metal airbag.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、金属板を折り畳んで両端の開口部を閉塞部材で閉塞したチューブ状のエアバッグをインフレータが発生するガスで展開して衝撃を吸収するエアバッグ装置であって、折り畳まれた前記エアバッグの両端部は前記閉塞部材に屈曲可能に溶接されるものにおいて、前記閉塞部材が、前記開口部の端面に突き合わされる閉塞部と、前記閉塞部の周囲から前記エアバッグの側面の全周を覆うように折り曲げられて該側面に溶接される筒状部とを備えてキャップ状に形成され、前記筒状部が、拡開可能なスリットを備えていて、展開する前記エアバッグの圧力で変形可能であることを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a tubular air bag in which a metal plate is folded and the openings at both ends are closed with a closing member is developed with a gas generated by an inflator. an airbag apparatus for absorbing an impact, both ends of the folded airbag in shall be welded bendable to said closure member, said closure member is closing portion to be butted to the end face of the opening And a cylindrical portion that is bent from the periphery of the closed portion so as to cover the entire circumference of the side surface of the airbag and is welded to the side surface, and is formed into a cap shape. possible provided with a slit, Ru is proposed an air bag system which is a deformable pressure of the air bag to deploy.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記閉塞部材は変形可能なステーを介して車体に固定されることを特徴とするエアバッグ装置が提案される。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, an airbag device is proposed in which the closing member is fixed to a vehicle body via a deformable stay. .
請求項1の構成によれば、金属製のエアバッグは一旦展開すると萎むことがなく、金属の塑性変形で衝撃を吸収するので、容量の小さいインフレータを採用して重量やコストを削減できるだけでなく、衝突するタイミングのずれに関わらずに安定した衝撃吸収性能を発揮することができる。また折り畳んだエアバッグの両端部は閉塞部材に屈曲可能に溶接されるので、エアバッグの両端部を展開時に径方向外側に屈曲させることで、前記両端部を充分に展開して衝撃吸収性能を高めることができる。 According to the configuration of claim 1, the metal airbag does not deflate once deployed, and absorbs shock by plastic deformation of the metal. Therefore, it is possible to reduce the weight and cost by adopting a small capacity inflator. In addition, stable shock absorbing performance can be exhibited regardless of the timing of collision. In addition, since both ends of the folded airbag are welded to the closing member so as to be able to bend, by bending both ends of the airbag radially outward at the time of deployment, the both ends are sufficiently deployed to provide shock absorption performance. Ru can be increased.
また閉塞部材は、開口部の端面に突き合わされる閉塞部と、閉塞部の周囲からエアバッグの側面の全周を覆うように折り曲げられて該側面に溶接される筒状部とを備えてキャップ状に形成され、その筒状部は拡開可能なスリットを備えるので、展開するエアバッグの圧力で閉塞部材の筒状部のスリットを拡開させるようにして該筒状部を変形させることができ、エアバッグの両端部を径方向外側に容易に屈曲させて確実に展開することができる。 The closure member includes a closure portion that is abutted against the end face of the opening portion, and a cylindrical portion that is bent so as to cover the entire circumference of the side surface of the airbag from the periphery of the closure portion and is welded to the side surface. Jo the formed, because the tubular portion is provided with expandable slit, that as to spreading the slit of the cylindrical portion of the closing member at a pressure of the air bag to deploy deforming the cylindrical portion It is possible to bend the both end portions of the airbag easily outward in the radial direction, and to deploy reliably .
また請求項2の構成によれば、閉塞部材は変形可能なステーを介して車体に固定されるので、エアバッグの展開時にステーが変形して閉塞部材が車体から離れる方向に移動することで、エアバッグの両端部を一層確実に展開することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the closing member is fixed to the vehicle body via the deformable stay, the stay is deformed when the airbag is deployed, and the closing member moves in a direction away from the vehicle body. Both end portions of the airbag can be deployed more reliably.
以下、図1〜図7に基づいて本発明の第1の参考実施形態を説明する。 Hereinafter, a first reference embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、自動車はボンネットフード11の後方にフロントウインドウガラス12を備えており、フロントウインドウガラス12の左右の縁部12a,12aおよびフロントドア13,13のドアガラス14,14間に挟まれるように、フロントピラー15,15が配置される。
As shown in FIG. 1, the automobile is provided with a
図2に示すように、フロントピラー15は車体外側に位置するアウターパネル16と、車体内側に位置するインナーパネル17とを結合して閉断面に構成されており、アウターパネル16の前面16aにピラーガーニッシュを兼ねる金属製のエアバッグ18が折り畳み状態で設けられる。アウターパネル16およびインナーパネル17の結合部16c,17aの前面にフロントウインドウガラス12の縁部12aがダムラバー20を介して重ね合わされ、接着剤21で接着される。
As shown in FIG. 2, the
折り畳んだ金属チューブよりなるエアバッグ18は、ガーニッシュ部18aと、ウインドウガラス側折り畳み部18bと、アウターパネル側折り畳み部18cと、インフレータ支持部18dとを備える。ガーニッシュ部18aは、フロントピラー15のアウターパネル16の側面16bからフロントウインドウガラス12に向かって滑らかに連なっており、アウターパネル16とフロントウインドウガラス12との間に配置されるピラーガーニッシュの機能を果たしている。
The
ウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cは、エアバッグ18が展開するときの伸び代を確保するために、ガーニッシュ部18aの裏面側(後方側)においてつづら折り(ジクザグ折り)に折り畳まれる。その際に、ウインドウガラス側折り畳み部18bの折り幅W1に比べて、アウターパネル側折り畳み部18cの折り幅W2は大きく設定されている。
The window glass
図3、図5および図6から明らかなように、折り畳まれたエアバッグ18の両端部は細くプレス成形されており、そこに閉塞部材24,24の平板状の閉塞部24a,24aを当接させて溶接することで、エアバッグ18の両端部が閉塞される。尚、エアバッグ18の両端部を配置するスペースを車体側に確保することができれば、両端部を細くプレス成形する必要はない。各々の閉塞部材24は閉塞部24aに連なる取付部24bを備えており、取付部24bのボルト孔24cおよび車体パネル25を貫通するボルト26にナット27を螺合することで、エアバッグ18がフロントピラー15に沿って固定される。
As is clear from FIGS. 3, 5 and 6, both end portions of the folded
折り畳まれたエアバッグ18の長手方向両端部のうち、つづら折りになっていないガーニッシュ部18aおよびインフレータ支持部18dは、その全幅に亙って閉塞部材24の閉塞部24aに突き当てられて隅肉溶接w1され、つづら折りになっているウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cは、その山部の先端だけが閉塞部24aに突き当てられて隅肉溶接w2される。
Of the both ends in the longitudinal direction of the folded
図2〜図4から明らかなように、ウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cを挟んでガーニッシュ部18aに対向するインフレータ支持部18dの下端部には、エアバッグ18を展開させるガスを発生させるインフレータ19が取り付けられる。円筒状のインフレータ19は、断面U字状の取付ブラケット28の内面に2個の固定具29,29で固定されており、この取付ブラケット28がエアバッグ18のインフレータ支持部18dに形成した開口18eに外側から被せられてボルト30…およびナット31…で固定される。
As apparent from FIGS. 2 to 4, a gas for deploying the
図2から明らかなように、エアバッグ18のガーニッシュ部18aとアウターパネル側折り畳み部18cとの境目にアウターパネル側リップ32が設けられており、このアウターパネル側リップ32がアウターパネル16の前面16aに当接する。またウインドウガラス側折り畳み部18bとエアバッグ18のインフレータ支持部18dとの境目にウインドウガラス側リップ33が設けられており、このウインドウガラス側リップ33がフロントウインドウガラス12の縁部12aの前面に当接する。これらのアウターパネル側リップ32およびウインドウガラス側リップ33により雨水等がエアバッグ18のインフレータ支持部18d側に浸入するのを阻止し、インフレータ19を保護することができる。
As apparent from FIG. 2, an outer
次に、上記構成を備えた本発明の第1の参考実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of the first reference embodiment of the present invention having the above configuration will be described.
エアバッグ18が展開しない通常時には、エアバッグ18のガーニッシュ部18aが、フロントピラー15のアウターパネル16の側面16bに滑らかに連なってピラーガーニッシュの機能を発揮するため、専用のピラーガーニッシュを廃止して部品点数を削減することができる。しかも、従来のピラーガーニッシュと置き換えることで、エアバッグ18はフロントピラー15およびフロントウインドウガラス12間にコンパクトに配置されるので、折り畳んだエアバッグ18を収納するケースやカバーを不要にしながら、フロントピラー15まわりの外観を良好に維持することができる。
During normal times when the
さて車両が歩行者に衝突したことが検知されるとインフレータ19が作動し、インフレータ19が発生するガスでエアバッグ18の内圧が増加する。この内圧の増加により、図7に示すように、エアバッグ18のつづら折りされたウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cが先ず車体外側に向けて膨張した後に、フロントピラー15のアウターパネル16の前面16aおよび側面16bを覆うように左右方向に展開する。
Now, when it is detected that the vehicle has collided with a pedestrian, the
このとき、エアバッグ18がウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cを備えることで、展開後のエアバッグ18の周長を大きく確保し、フロントピラー15の広い領域を覆って衝撃吸収性能を高めることができる。またフロントピラー15はフロントウインドウガラス12に比べて硬いために歩行者に与える衝撃が大きくなるが、ウインドウガラス側折り畳み部18bの折り幅W1よりもアウターパネル側折り畳み部18cの折り幅W2を大きく設定したことで、アウターパネル側折り畳み部18cの展開時における伸び代(伸展量)を大きくし、エアバッグ18をアウターパネル16の側面16b側に回り込むように展開させて衝撃吸収性能を更に高めることができる。
At this time, since the
また歩行者用のエアバッグ装置では、歩行者の体格や衝突時の車速に応じて、歩行者がフロントピラー15に衝突するまでの時間に比較的に大きな差が発生し易いという特性がある。従って、従来の布製のエアバッグは、展開状態を所定時間に亙って維持するために、ガスを継続的に発生する大容量のインフレータが必要になるという問題がある。それに対して本参考実施形態では、金属製のエアバッグ18を採用したことで、一旦展開したエアバッグ18はガスの供給を停止した後も展開状態が維持され、その塑性変形によって歩行者との衝突の衝撃を吸収するので、インフレータ19の容量を小さくしながら、歩行者がフロントピラー15に衝突するタイミングによらずに有効な衝撃吸収性能を発揮することができる。
The airbag device for pedestrians has a characteristic that a relatively large difference is likely to occur in the time until the pedestrian collides with the
ところで、エアバッグ18が展開するとき、その長手方向両端部は折り畳み状態で閉塞部材24,24に結合されているため、長手方向中央部に比べて展開し難くなる。その結果、エアバッグ18の長手方向中央部は略円形断面に展開するのに対し、長手方向両端部は折り畳みが完全に解放されないために凹凸を有する形状に展開し、その凹凸が補強リブとして機能することで、乗員が衝突したときの剛性が高くなり過ぎて有効な衝撃吸収性能を発揮できない可能性がある。
By the way, when the
しかしながら本参考実施形態によれば、エアバッグ18の長手方向両端部が閉塞部材24,24に突き合わされて屈曲可能に隅肉溶接w1,w2されているため、その隅肉溶接w1,w2の部分でエアバッグ18の端縁が径方向外側に折れ曲がるように変形することで、エアバッグ18の長手方向両端部を充分に展開することができる。これにより、展開したエアバッグ18の長手方向両端部の剛性を長手方向中間部の剛性と同等になるまで低下させ、エアバッグ18の全長に亙って均等な衝撃吸収性能を発揮させることができる。
However, according to this reference embodiment, both end portions in the longitudinal direction of the
尚、エアバッグ18のウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cは、その山部の先端だけが閉塞部材24に隅肉溶接w2されているため、展開時に閉塞部材24,24との接続部の隙間からガスが漏れるが、前記隙間はベントホールと同様の機能を発揮するものであり、エアバッグ18の展開に支障を及ぼすものではない。
In addition, since the window glass
次に、図8に基づいて本発明の第2の参考実施形態を説明する。 Next, a second reference embodiment of the present invention will be described based on FIG.
第2の参考実施形態は、閉塞部材24の閉塞部24aと取付部24bとを屈曲可能なステー24dで接続したもので、エアバッグ18の非展開時に取付部24bおよびステー24dは相互に重なり合うように折り曲げられている。
In the second reference embodiment , the closing
エアバッグ18が展開するときに車体パネル25から受ける反力で取付部24bに対してステー24dが起立することで、エアバッグ18は車体パネル25から離反する方向に移動することができる。その結果、エアバッグ18の長手方向両端部は車体パネル25と干渉することなく自由に展開可能となり、エアバッグ18の長手方向両端部の展開性能が更に向上する。
As the
次に、図9に基づいて本発明の第3の参考実施形態を説明する。 Next, a third reference embodiment of the present invention will be described based on FIG.
第3の参考実施形態は、閉塞部材24の閉塞部24aをつづら折りしたもので、エアバッグ18が展開するときに閉塞部24aのつづら折りが伸長することで、エアバッグ18の長手方向両端部の展開性能が更に向上する。
In the third reference embodiment , the closing
次に、図10に基づいて本発明の第4の参考実施形態を説明する。 Next, a fourth reference embodiment of the present invention will be described based on FIG.
第4の参考実施形態は第3の参考実施形態の変形であって、閉塞部材24のつづら折りした閉塞部24aの両側縁から、エアバッグ18のウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cを覆うように、一対のつづら折りした側壁部24e,24eを一体に形成したものである。
The fourth reference embodiment is a modification of the third reference embodiment, in which the window glass
この第4の参考実施形態によれば、第3の参考実施形態の作用効果に加えて、山部の先端だけを隅肉溶接w2されたウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cの端部からのガス漏れを、側壁部24e,24eによって抑制するという作用効果を達成することができる。
According to the fourth reference embodiment , in addition to the function and effect of the third reference embodiment, the window glass
次に、図11に基づいて本発明の第5の参考実施形態を説明する。 Next, a fifth reference embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第5の参考実施形態の閉塞部材24は一面が解放したキャップ状の部材で構成される。即ち、車体パネル25にボルト26およびナット27で固定されたL字状のブラケット34に溶接される閉塞部材24は、エアバッグ18の長手方向両端部の開口部が当接する平板状の閉塞部24aと、閉塞部24aの周囲からエアバッグ18側に延びる筒状部24fとを備えており、筒状部24fの先端側部分が低強度となるように薄肉に形成される。尚、筒状部24fの全体を低強度としても良い。
The closing
そして閉塞部材24の筒状部24fに挿入されたエアバッグ18の長手方向両端部のうち、平坦なガーニッシュ部18aおよびインフレータ支持部18dは全長に亙って隅肉溶接w1され、ウインドウガラス側折り畳み部18bおよびアウターパネル側折り畳み部18cは山部の先端だけが隅肉溶接w2される。
The
本参考実施形態によれば、エアバッグ18が展開するときに、閉塞部材24の筒状部24fの薄肉部分がエアバッグ18と共に径方向外側に広がるように変形することで、エアバッグ18の長手方向両端部を前記薄肉部分と共に屈曲させて充分に展開することができる。これにより、展開したエアバッグ18の長手方向両端部の剛性を長手方向中間部の剛性と同等になるまで低下させ、エアバッグ18の全長に亙って均等な衝撃吸収性能を発揮させることができる。
According to this reference embodiment, when the
次に、図12に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 Next, the implementation of the embodiment of the present invention with reference to FIG.
本発明の実施の形態は第5の参考実施形態の変形であって、キャップ状の閉塞部材24の筒状部24fの四隅に拡開可能なスリット24g…を形成したものである。
The embodiment of the present invention is a modification of the fifth reference embodiment, in which slits 24g... That can be expanded are formed at the four corners of the
本実施の形態によれば、エアバッグ18が展開するとき、閉塞部材24の筒状部24fがスリット24g…によって容易に開くことで、エアバッグ18の長手方向両端部を更に確実に展開することができる。
According to the present embodiment, when the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、エアバッグ18の折り畳み方は実施の形態に限定されるものではない。
For example, the method of folding the
15 フロントピラー
18 エアバッグ
19 インフレータ
24 閉塞部材
24a 閉塞部
24d ステー
24f 筒状部
24g スリット
w1 溶接
w2 溶接
15
Claims (2)
折り畳まれた前記エアバッグ(18)の両端部は前記閉塞部材(24)に屈曲可能に溶接(w1,w2)されるものにおいて、
前記閉塞部材(24)は、前記開口部の端面に突き合わされる閉塞部(24a)と、前記閉塞部(24a)の周囲から前記エアバッグ(18)の側面の全周を覆うように折り曲げられて該側面に溶接(w1,w2)される筒状部(24f)とを備えてキャップ状に形成され、
前記筒状部(24f)は、拡開可能なスリット(24g)を備えていて、展開する前記エアバッグ(18)の圧力で変形可能であることを特徴とする、エアバッグ装置。 A tubular airbag (18) in which a metal plate is folded and the openings at both ends are closed by a closing member (24) is deployed with a gas generated by an inflator (19) to absorb the shock,
In both end portions shall be bendable welded (w1, w2) to the closure member (24) of folded the airbag (18),
The closing member (24) is folded so as to cover the entire periphery of the side surface of the airbag (18) from the periphery of the closing portion (24a) that is abutted against the end face of the opening. A cylindrical portion (24f) welded (w1, w2) to the side surface and formed into a cap shape,
The cylindrical portion (24f) is provided with a expandable slit (24 g), characterized in that it is deformable by the pressure of the air bag (18) to expand, the air bag equipment.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110449A JP5437159B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Airbag device |
US13/695,658 US8689924B2 (en) | 2010-05-12 | 2011-04-22 | Air-bag device |
EP11780487.2A EP2570308A4 (en) | 2010-05-12 | 2011-04-22 | Air-bag device |
CN201180022099.XA CN102883923B (en) | 2010-05-12 | 2011-04-22 | Airbag apparatus |
PCT/JP2011/059904 WO2011142230A1 (en) | 2010-05-12 | 2011-04-22 | Air-bag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010110449A JP5437159B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Airbag device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011235813A JP2011235813A (en) | 2011-11-24 |
JP2011235813A5 JP2011235813A5 (en) | 2012-08-30 |
JP5437159B2 true JP5437159B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=45324270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010110449A Expired - Fee Related JP5437159B2 (en) | 2010-05-12 | 2010-05-12 | Airbag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437159B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8365857B2 (en) * | 2010-05-28 | 2013-02-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5342213B2 (en) * | 2007-11-20 | 2013-11-13 | 本田技研工業株式会社 | Air bag device for pedestrian protection |
-
2010
- 2010-05-12 JP JP2010110449A patent/JP5437159B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011235813A (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342213B2 (en) | Air bag device for pedestrian protection | |
JP4291821B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
JP5846192B2 (en) | Pedestrian protection airbag device for vehicles | |
US7988183B1 (en) | Airbag system | |
JP6269524B2 (en) | Pedestrian protection airbag device | |
JP5151616B2 (en) | Air bag device mounting structure | |
US8689924B2 (en) | Air-bag device | |
JP5411941B2 (en) | Airbag device | |
JP5437158B2 (en) | Airbag device | |
US8365857B2 (en) | Airbag system | |
JP5233636B2 (en) | Vehicle interior material structure | |
JP5437159B2 (en) | Airbag device | |
JP4680292B2 (en) | Hood airbag device for vehicle | |
WO2011149027A1 (en) | Airbag device | |
KR20130031066A (en) | A side airbag cushion | |
JP5437161B2 (en) | Airbag device | |
JP5411798B2 (en) | Airbag device | |
JP2011235813A5 (en) | ||
JP2011240728A5 (en) | ||
JP2011235814A5 (en) | ||
JP5450244B2 (en) | Airbag device | |
JP2011235829A5 (en) | ||
JP2017149347A (en) | Air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |