JP2017149347A - Air bag device - Google Patents
Air bag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017149347A JP2017149347A JP2016035408A JP2016035408A JP2017149347A JP 2017149347 A JP2017149347 A JP 2017149347A JP 2016035408 A JP2016035408 A JP 2016035408A JP 2016035408 A JP2016035408 A JP 2016035408A JP 2017149347 A JP2017149347 A JP 2017149347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle
- air bag
- case
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000021189 garnishes Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体側の干渉部品(ボルト等)があっても、支障なく膨張可能なエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device that can be inflated without hindrance even when there is an interference component (such as a bolt) on the vehicle body side.
従来、頭部保護エアバッグ装置は、ルーフサイドレールインナに取り付けられ、インフレータが作動すると天井材を押し開き、車室内側部に沿って下方へ膨張展開する。一方、車体の構造として、ルーフパネルセンタリインフォースメントや、サンルーフリインフォースメントと連結した連結ブラケットが、ルーフサイドレールインナとボルトで締結されている(特許文献1)。しかし、上述の頭部保護エアバッグ装置とボルトが近い位置にある場合、エアバッグが膨張した際、ボルトに接触する可能性がある。その対応として、例えば特許文献2のような、かみこみ防止片を一体成形したエアバッグを適用することも考えられる。 Conventionally, the head protection airbag device is attached to a roof side rail inner, and when the inflator is activated, the ceiling material is pushed open and inflated and deployed downward along the side of the vehicle interior. On the other hand, as a structure of the vehicle body, a roof panel center reinforcement and a connecting bracket connected to a sunroof reinforcement are fastened with a roof side rail inner and a bolt (Patent Document 1). However, when the bolt is close to the head protection airbag device described above, there is a possibility that the airbag may come into contact with the airbag when the airbag is inflated. As a countermeasure, for example, it is conceivable to apply an airbag integrally formed with a biting prevention piece as in Patent Document 2.
しかし、特許文献2のような構成では、折畳んだ際のエアバッグのパッケージが大きくなり、ケースを含めたエアバッグ装置全体のパッケージが大きくなると言った問題がある。それは、ボルトと頭部保護エアバッグ装置との距離が少し離れている場合など、かみこみ防止片を大きくする必要がある時に特に顕著になる。 However, in the configuration as in Patent Document 2, there is a problem that the airbag package when folded is large, and the entire package of the airbag device including the case is large. This is particularly noticeable when it is necessary to enlarge the biting prevention piece, such as when the distance between the bolt and the head protection airbag device is slightly apart.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、車体構造に関わらず確実に膨張展開し乗員を保護可能で、且つ車両搭載状態のパッケージの大きさを従来どおり維持できるエアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and provides an airbag device that can reliably inflate and deploy regardless of the vehicle body structure to protect an occupant and can maintain the size of the package mounted on the vehicle as before. For the purpose.
本発明は、
車両(1)への衝突を検知または予知したときに、前記車両(1)の上部から下方へ展開膨張するエアバッグ装置(40)であって、
前記エアバッグ装置(40)は、
乗員を保護するエアバッグ本体(42)と、
該エアバッグ本体(42)を覆うケース(41)と、からなり
前記ケース(41)の上部で結合された、又は前記ケース(41)の上部で一体成形された保護部材(43)が、前記エアバッグ本体(42)の膨張時、該エアバッグ本体(42)とは独立して車両上方へ移動可能となっていること、
特徴とする。
The present invention
An airbag device (40) that deploys and inflates downward from the top of the vehicle (1) when a collision with the vehicle (1) is detected or predicted,
The airbag device (40)
An airbag body (42) for protecting an occupant;
A protective member (43) comprising a case (41) covering the airbag main body (42) and being joined at the upper part of the case (41) or integrally formed at the upper part of the case (41); When the airbag main body (42) is inflated, the airbag main body (42) is movable upward from the vehicle independently of the airbag main body (42);
Features.
また好適な実施形態として、
前記エアバッグ装置(40)は、前記エアバッグ本体(42)を折畳んだエアバッグ折畳体(42A)、前記ケース(41)、および前記保護部材(43)を保持する折り保持材(47)、
を備えている構成にすると好ましい。
As a preferred embodiment,
The airbag device (40) includes an airbag folded body (42A) obtained by folding the airbag body (42), the case (41), and a fold holding member (47) that holds the protection member (43). ),
It is preferable to have a configuration comprising
また好適な実施形態として、前記保護部材(43)は、エアバッグ本体(42)の車内側に配置されている、構成にすると好ましい。 In a preferred embodiment, the protective member (43) is preferably arranged on the inner side of the airbag body (42).
本発明の請求項1に記載のエアバッグ装置によれば、エアバッグ本体42の膨張時、保護部材43がエアバッグ本体42とは独立して上方へ移動可能になっている。その為、保護部材43が車体12の周辺部品(ボルト)等を確実に覆い、エアバッグ本体42が周辺部品(ボルト)等に接触せず、確実に膨張展開できて、乗員を拘束することができる。また、保護部材43は、ケース41の上部側で結合又は一体成形されており、折畳んだエアバッグ本体42が大きくなることも無い。従って、車両搭載状態のエアバッグ装置のパッケージの大きさを従来どおり維持できる。
According to the airbag device of the first aspect of the present invention, when the airbag
本発明の請求項2に記載のエアバッグ装置によれば、テープ材47(折り保持材)によって、ケース41、エアバッグ折畳体42A、保護部材43を保持しており、簡単に輸送可能となる。
According to the airbag device of the second aspect of the present invention, the
本発明の請求項3に記載のエアバッグ装置によれば、エアバッグ本体42を車体側面(車両外側)に配置でき、車体側面沿いに膨張展開させることができる
According to the airbag device of the third aspect of the present invention, the airbag
エアバッグ装置と車体の干渉部品(ボルト等)が近い場合でも、支障なく膨張可能で、且つパッケージの大きさも維持できるエアバッグ装置を簡単な構成で実現した。 Even when the airbag device and the interference parts (bolts, etc.) of the vehicle body are close to each other, an airbag device that can be inflated without hindrance and that can maintain the size of the package is realized with a simple configuration.
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the figure, the arrow FR indicates the vehicle body front direction, the arrow UP indicates the vehicle body upward direction, and the arrow IN indicates the vehicle width inside direction.
図1に示される如く、ルーフパネルセンタリインフォースメント10は、車体12のルーフパネル14の車体前後方向ほぼ中央部に、ルーフパネル14の幅方向、即ち、車幅方向に長手方向を沿わせて配置されている。
As shown in FIG. 1, the roof
図2に示される如く、ルーフパネルセンタリインフォースメント10は、車幅方向から見た断面形状が、開口部を車体上方に向けたハット形状とされており、底部10Aの前後方向中央部には、上方に向かって膨出した凸部10Bが車幅方向に沿って形成されている。また、底部10Aの車幅方向両端部10Cには、凸部10Bを挟んで前後一対の貫通孔18が形成されており、底部10Aの上面には、これらの貫通孔18と同軸的にウエルドナット20が配設されている。
なお、ルーフパネルセンタリインフォースメント10全体の車体正面から見た形状は上方へ向けて凸の弓形の湾曲形状とされている。
As shown in FIG. 2, the roof
The shape of the entire roof
図4、5に示される如く、ルーフパネル14の車幅方向外側縁部には、車体前後方向に沿ってルーフパネル14のフランジ14Aと、サイメンアウタ24のフランジ24Aとの溶接打点溝26が形成されている。なお、ルーフパネル14のフランジ14Aと、サイメンアウタ24のフランジ24Aとの間には、ルーフパネルセンタリインフォースメント10のフランジ10Dが溶接されている。また、サイメンアウタ24はルーフサイドレールアウタ24Bと、センタピラー25の車体外側部を構成するセンタピラーアウタ24Cを形成している。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
センタピラーインナ28の上端縁部28Aは、車体前後方向に沿って配設されたルーフサイドレールインナ30の下端縁部30Aに溶接されており、ルーフサイドレールインナ30の上端縁部30Bは、サイメンアウタ24のフランジ24Aの下面側に溶接されている。また、ルーフサイドレールインナ30の車体外側には、ルーフサイドレールインナ30に沿って、ルーフサイドレールリインフォースメント32が配設されており、ルーフサイドレールリインフォースメント32の上端縁部32Aは、サイメンアウタ24のフランジ24Aとルーフサイドレールインナ30の上端縁部30Bとの間に溶接されている。
The
また、ルーフサイドレールリインフォースメント32の下端縁部32Bは、ルーフサイドレールインナ30の下端縁部30Aの車幅方向外側面に溶接されており、ルーフサイドレールインナ30とルーフサイドレールリインフォースメント32とによって、車体前後方向に延びる閉断面構造34が形成されている。
Further, the lower
図2に示される如く、ルーフサイドレールインナ30には、上端縁部30Bの下方近傍の部位30Cに貫通孔50が形成されており、ルーフサイドレールインナ30の上面には貫通孔50と同軸的にウエルドナット52が配設されている。
図1に示される如く、溶接打点溝26の下方には、補強部材としての連結ブラケット60が配設されている。
As shown in FIG. 2, the roof side rail inner 30 has a through
As shown in FIG. 1, a
図2に示される如く、連結ブラケット60は、車幅方向から見た断面形状が、開口部を車体下方に向けたコ字形状となっており、上壁部60Aの前後方向中央部には、下方に向かって膨出した凸部60Bが車幅方向に沿って形成されている。また、上壁部60Aの車幅方向内側端部60Cには、前後一対の貫通孔62が形成されており、これらの貫通孔62に車体下方側から挿入されたボルト64が、ルーフパネルセンタリインフォースメント10に形成された貫通孔18を挿通しウエルドナット20に締結されている。
As shown in FIG. 2, the connecting
一方、連結ブラケット60の上壁部60Aの車幅方向外側端部60Dには、前後方向中央部に貫通孔66が形成されており、この貫通孔66に車体下方側から挿入されたボルト68が、ルーフサイドレールインナ30に形成された貫通孔50を挿通しウエルドナット52に締結されている。
On the other hand, a through-
従って、連結ブラケット60は、溶接打点溝26の車幅方向内側において上壁部60Aの車幅方向内側端部60Cがルーフパネルセンタリインフォースメント10と結合しており、溶接打点溝26の車幅方向外側において上壁部60Aの車幅方向外側端部60Dがルーフサイドレールインナ30と結合している。
Accordingly, in the
頭部保護エアバッグ装置40は、衝突判定装置(図示せず)が車両1への衝突を検知または予知したときに、車両1の内側に膨張展開するものである。
図3、図4に示すように、頭部保護エアバッグ装置40は、ルーフサイドレールインナ30と天井材38の車幅方向外側縁部38Aとの間に配設されている。なお、センタピラーインナ28の車室内側には、センタピラーガーニッシュ39が配設されている。
The head
As shown in FIGS. 3 and 4, the head
図3に示すように、頭部保護エアバッグ装置40は、車両1の側部上方(ルーフサイドレールインナ30)に取り付いている。頭部保護エアバッグ装置40は、自動車の衝突時に展開可能なエアバッグ本体42と、エアバッグ本体42へガスを送り込み膨張可能にするインフレータ44と、エアバッグ本体42を覆う樹脂製のケース41と、ケース41とエアバッグ本体42を車体12(ルーフサイドレールインナ30)に取り付ける固定具46と、インフレータ44をエアバッグ本体42に固定する取付ブラケット45とを備えている。また、エアバッグ本体42は、上側が蛇腹折り、下側がロール折りされたエアバッグ折畳体42Aの状態でケース41に覆われ車両に搭載されており、頭部保護エアバッグ装置40は、エアバッグ折畳体42Aを保持するテープ材47(折り保持材)と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the head
図4に示すように、保護部材43は、保護部材43の取付孔43aを、ケース41の上部側に形成された抜止部41aへ挿入し、抜止部41aを溶かすことで、ケース41に抜止固定されている。また、保護部材43は、折り畳んだエアバッグ本体42の車内側に配置され、テープ材47によってエアバッグ本体42と共にケース41に取付られている。本実施形態の保護部材43は、エアバッグ本体42と同じ材質で構成されている。保護部材43とケース41との固定方法は、上記に限らず保護部材43を抜止部41aに係合させる方法でも良い。さらに、保護部材43は、ケース41の車両内側上部側から一体成形しても良い。
As shown in FIG. 4, the
図5は、エアバッグ本体42が膨張した際の図である。インフレータ44が作動すると、エアバッグ本体42は、天井材38の車幅方向外側縁部38Aを押し開き、車室内側部に沿って下方へ膨張展開するようになっている。エアバッグ本体42が膨張展開した際、保護部材43はエアバッグ本体42とは独立して車両上方へ移動し、ボルト64、68を覆い可能としている。
FIG. 5 is a view when the airbag
以上のように構成された頭部保護エアバッグ装置40は、次のように動作して本発明の作用効果を奏する。
衝突判定装置(図示せず)に基づいて、車両1への衝突を検知または予知したときに、インフレータ44を作動させて、エアバッグ本体42が車両1の車室内側面に膨張展開する。
The head
When a collision with the
図5に示すように、エアバッグ本体42の膨張展開に伴って、保護部材43はエアバッグ本体42とは独立して車両上方へ移動し、ボルト64、68を覆い可能となっている。その為、エアバッグ本体42は車体12のボルト64、68と接触せず、確実に膨張展開し乗員を保護できる。
As shown in FIG. 5, as the
図4に示すように、保護部材43は、ケース41の上部側から延びて配置されている為、エアバッグ本体42を折畳んだエアバッグ折畳体42Aのパッケージを大きくすることがなく、ケース41を含めた頭部保護エアバッグ装置40のパッケージも今までどおりの大きさを維持できる。
As shown in FIG. 4, since the
図6は、本発明の一実施形態に係る自動車の変形例を斜め前方から見た斜視図である。図6に示される如く、サンルーフ80を装備した車体82においては、補強部材としての連結ブラケット60を、サンルーフリインフォースメント84をルーフサイドレールインナ30に締結するためのブラケットと共用している。前記頭部保護エアバッグ装置40を、図6の自動車のタイプに組みつけても良い。
FIG. 6 is a perspective view of a modified example of the automobile according to the embodiment of the present invention viewed obliquely from the front. As shown in FIG. 6, in the
また、実施形態では、頭部保護エアバッグ装置を例に採り説明しているが、たとえば本発明の車両最後方に展開する後突エアバッグ装置、車内天井から乗員を保護するエアバッグ装置にも適用可能である。 In the embodiment, the head protection airbag device is described as an example. However, for example, the rear impact airbag device deployed at the rear end of the vehicle according to the present invention and the airbag device that protects an occupant from the ceiling in the vehicle are also described. Applicable.
1 車両
40 頭部保護エアバッグ装置(エアバッグ装置)
41 ケース
42 エアバッグ本体
42A エアバッグ折畳体
43 保護部材
47 テープ材(折り保持材)
1
41
Claims (3)
前記エアバッグ装置(40)は、
乗員を保護するエアバッグ本体(42)と、
該エアバッグ本体(42)を覆うケース(41)と、からなり
前記ケース(41)の上部で結合された、又は前記ケース(41)の上部と一体成形された保護部材(43)が、前記エアバッグ本体(42)の膨張時、該エアバッグ本体(42)とは独立して車両上方へ移動可能となっていること、
を特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device (40) that deploys and inflates downward from the top of the vehicle (1) when a collision with the vehicle (1) is detected or predicted,
The airbag device (40)
An airbag body (42) for protecting an occupant;
A protective member (43) comprising a case (41) covering the airbag main body (42) and joined to the upper part of the case (41) or integrally formed with the upper part of the case (41). When the airbag main body (42) is inflated, the airbag main body (42) is movable upward from the vehicle independently of the airbag main body (42);
An airbag device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035408A JP2017149347A (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Air bag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016035408A JP2017149347A (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Air bag device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149347A true JP2017149347A (en) | 2017-08-31 |
Family
ID=59738966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016035408A Pending JP2017149347A (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Air bag device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017149347A (en) |
-
2016
- 2016-02-26 JP JP2016035408A patent/JP2017149347A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6219491B2 (en) | Top tether for curtain airbag | |
US7677593B2 (en) | Side airbag curtain directional deployment bracket | |
JP4332183B2 (en) | Knee airbag device with column and method of assembling a steering column having the same to a vehicle | |
WO2012011343A1 (en) | Arrangement structure for vehicle interior parts | |
US8641087B2 (en) | Passenger protection of vehicle | |
JP2009056874A (en) | Arrangement structure for curtain air bag | |
JP5151616B2 (en) | Air bag device mounting structure | |
JP4481254B2 (en) | Airbag device | |
JP5192819B2 (en) | Curtain airbag | |
JP3800119B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2005059649A (en) | Auto body structure | |
JP5061980B2 (en) | Car curtain airbag arrangement structure | |
JP5233636B2 (en) | Vehicle interior material structure | |
JP6507586B2 (en) | Roofside reinforcement structure for vehicles equipped with curtain airbags | |
US20040108693A1 (en) | Device for unrestricted side airbag or curtain deployment | |
JP6052158B2 (en) | Pedestrian protection airbag device | |
JP2011218994A (en) | Curtain air bag device for vehicle | |
KR100633415B1 (en) | Curtain airbag device to protect the head of the vehicle occupant | |
US20060220357A1 (en) | Pillar trim component | |
JP2017149347A (en) | Air bag device | |
JP2018016254A (en) | Vehicle structure | |
KR102557710B1 (en) | Airbag unit of vehicle | |
JPWO2011162123A1 (en) | Airbag device | |
JPWO2011149027A1 (en) | Airbag device | |
JP5241646B2 (en) | Method for assembling airbag device |