[go: up one dir, main page]

JP5434932B2 - 液体吐出ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5434932B2
JP5434932B2 JP2011014229A JP2011014229A JP5434932B2 JP 5434932 B2 JP5434932 B2 JP 5434932B2 JP 2011014229 A JP2011014229 A JP 2011014229A JP 2011014229 A JP2011014229 A JP 2011014229A JP 5434932 B2 JP5434932 B2 JP 5434932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
pressure chamber
dummy
land
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011014229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066565A (ja
Inventor
祐一 伊藤
靖功 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011014229A priority Critical patent/JP5434932B2/ja
Publication of JP2012066565A publication Critical patent/JP2012066565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434932B2 publication Critical patent/JP5434932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する液体吐出ヘッド及びその製造方法に関する。
液体吐出ヘッドの一例であるインクジェットヘッドにおいて、ピエゾ方式により吐出口からインクを吐出させる技術が知られている。例えば特許文献1では、圧電層(圧電膜)の表面に形成された個別電極(上部電極)に電圧を印加すると、活性部(圧電層における個別電極と他の電極とで挟まれた部分)が変位する。これにより、個別電極に対向する圧力室の容積が変化し、吐出口(ノズルの開口)からインクが吐出される。個別電極は、主部(本体)と、主部から延出した延出部(延設部)とを含む。延出部の延出方向先端の表面には、給電部材(例えばFPC(Flexible Printed Circuit))の端子と接合されるランド(接点)が形成されている。
特開平11−34323号公報
ところで、個別電極は、所望の位置からずれて形成されることがある。例えば特許文献1において、個別電極が延出部の延出方向(図1(b)の上方向)にずれた場合、活性部の体積が減少する。一方、個別電極が延出部の延出方向とは逆の方向(図1(b)の下方向)にずれた場合、延出部の存在により、上記の延出方向にずれた場合に比べ、活性部の体積減少が抑制される。活性部の体積が減少すると、インク滴の吐出速度やサイズが減少する等の問題が生じ得る。
なお、圧電層上の複数の個別電極は、作業性の点から、同時に形成されるのが一般的である。
ここで、圧電層上の全ての個別電極において、延出部の延出方向が同じであれば、個別電極がいずれの方向にずれたとしても、活性部の体積減少率(個別電極の位置ずれがない場合の活性部の体積に対する、位置ずれによって減少した活性部の体積の割合)が同じになる。したがってこの場合、当該全ての個別電極において、位置ずれによるインク吐出性能(インク滴の吐出速度、吐出方向、サイズ等)への影響度が同じになり、給電部材の電圧を調整する等の適宜の措置を取ることで、記録品質の悪化を抑制することができる。
しかしながら、圧電層上の複数の個別電極において、延出部の延出方向が互いに逆の個別電極が存在する構成では、ある個別電極が延出部の延出方向又はこれとは逆の方向にずれた場合、当該個別電極と、当該個別電極とは延出部の延出方向が互いに逆の個別電極との間において、活性部の体積減少率が異なってしまう。したがってこの場合、圧電層上の複数の個別電極において、位置ずれによるインク吐出性能への影響度が異なり、上記のような措置を取ったとしても、記録品質の悪化を抑制することができない。
本発明の目的は、圧電層上の複数の個別電極において延出部の延出方向が互いに逆のものが存在する構成で、個別電極が延出部の延出方向又はこれとは逆の方向にずれた場合でも、記録品質の悪化を抑制することができる液体吐出ヘッド及びその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の観点によると、圧力室から液体が吐出される吐出口に至る複数の液体流路が形成された流路ユニットと、圧電層、及び、前記圧電層の表面に形成された複数の個別電極を含み、前記個別電極に駆動電圧が印加されることにより前記個別電極に対応した前記圧力室の容積を変化させる、アクチュエータユニットと、を備え、前記個別電極はそれぞれ、前記駆動電圧が印加されるランドと、前記表面に直交する方向に関して前記圧力室に対向して配置された主部と、前記主部から前記表面に沿って延出され且つ前記ランドと接続された延出部と、前記主部から前記表面に沿って前記延出部の延出方向とは逆の方向に延出されたダミー延出部と、を有し、前記表面に直交する方向から見て、前記主部は、前記圧力室よりも小さなサイズ及び前記圧力室と相似の形状を有し、前記延出部及び前記ダミー延出部は、いずれも、前記延出方向に直交する方向の長さが、前記主部の当該方向の長さよりも短く、前記延出部は、前記主部の前記延出方向に関する一方の端部から前記圧力室に対向しない位置まで延出されていると共に、前記ダミー延出部は、前記主部の他方の端部から前記圧力室内で前記延出方向に沿って延出されており、前記複数の個別電極は、前記延出方向に関して、一方向に延出された前記延出部と他方向に延出された前記延出部とを有して構成されていることを特徴とする、液体吐出ヘッドが提供される。また、その液体吐出ヘッドの製造方法が提供される。
本発明によると、圧電層上の複数の個別電極において延出部の延出方向が互いに逆のものが存在するという構成を有しつつも、ダミー延出部を設けたことで、個別電極が延出部の延出方向又はこれとは逆の方向にずれた場合でも、延出部の延出方向が互いに逆である個別電極間で、活性部の体積減少率(ひいては、対応する吐出口からの液体吐出性能)に大きな差が生じない。したがって、記録品質の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッドが適用されるインクジェット式プリンタの内部構造を示す概略側面図である。 インクジェットヘッドの流路ユニット及びアクチュエータユニットを示す平面図である。 図2の一点鎖線で囲まれた領域IIIを示す拡大図である。 図3のIV−IV線に沿った部分断面図である。 インクジェットヘッドの縦断面図である。 (a)は、アクチュエータユニットの部分断面図である。(b)は、アクチュエータユニットの部分平面図である。 複数の個別電極及びダミーランドの配置を示す、1のアクチュエータユニットの部分平面図である。 (a)〜(c)は、個別電極の変形例の平面図である。(d)は、(c)からランドを取り除いた状態の平面図である。 変形例に係るインクジェットヘッドの製造工程を示すフローチャートである。 アクチュエータユニットを流路ユニット上に位置決めする工程を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1を参照し、本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッド10が適用されるインクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。
プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。筐体1aの内部空間は、上から順に空間A,B,Cに区分できる。空間A及びBは、排紙部31に連なる用紙搬送経路が形成された空間である。空間Aでは、用紙Pの搬送と用紙Pへの画像の記録が行われる。空間Bでは、給紙に係る動作が行われる。空間Cには、インク供給源としてのインクカートリッジ40が収容されている。
空間Aには、4つのインクジェットヘッド10、用紙Pを搬送する搬送ユニット21、用紙Pをガイドするガイドユニット(後述)等が配置されている。空間Aの上部には、これらの機構を含めたプリンタ1各部の動作を制御してプリンタ1全体の動作を司るコントローラ1pが配置されている。
コントローラ1pは、外部から供給された画像データに基づいて、用紙Pに画像が記録されるよう、記録に係わる準備動作、用紙Pの供給・搬送・排出動作、用紙Pの搬送に同期したインク吐出動作、吐出性能の回復維持動作(メンテナンス動作)等を制御する。
コントローラ1pは、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)に加えて、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit )、I/F(Interface)、I/O(Input/Output Port)等を有する。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAMには、プログラム実行時に必要なデータ(例えば画像データ)が一時的に記憶される。ASICでは、画像データの書き換え、並び替え等(信号処理や画像処理)が行われる。I/Fは、上位装置とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。
各ヘッド10は、主走査方向に長尺な略直方体形状を有するラインヘッドである。4つのヘッド10は、副走査方向に所定ピッチで並び、ヘッドフレーム3を介して筐体1aに支持されている。ヘッド10は、流路ユニット12、8つのアクチュエータユニット17(図2参照)、及びリザーバユニット11を含む。画像記録に際して、4つのヘッド10の下面(吐出面10a)からはそれぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクが吐出される。ヘッド10のより具体的な構成については後に詳述する。
搬送ユニット21は、図1に示すように、ベルトローラ6,7及び両ローラ6,7間に巻回されたエンドレスの搬送ベルト8に加え、搬送ベルト8の外側に配置されたニップローラ4及び剥離プレート5、搬送ベルト8の内側に配置されたプラテン9等を有する。
ベルトローラ7は、駆動ローラであって、搬送モータ(図示せず)の駆動により回転し、図1中時計回りに回転する。ベルトローラ7の回転に伴い、搬送ベルト8が図1中の太矢印方向に走行する。ベルトローラ6は、従動ローラであって、搬送ベルト8が走行するのに伴って、図1中時計回りに回転する。ニップローラ4は、ベルトローラ6に対向配置され、上流側ガイド部(後述)から供給された用紙Pを搬送ベルト8の外周面8aに押さえつける。剥離プレート5は、ベルトローラ7に対向配置され、用紙Pを外周面8aから剥離して下流側ガイド部(後述)へと導く。プラテン9は、4つのヘッド10に対向配置され、搬送ベルト8の上側ループを内側から支える。これにより、外周面8aとヘッド10の吐出面10aとの間に、画像記録に適した所定の間隙が形成される。
ガイドユニットは、搬送ユニット21を挟んで配置された、上流側ガイド部及び下流側ガイド部を含む。上流側ガイド部は、2つのガイド27a,27b及び一対の送りローラ26を有する。当該ガイド部は、給紙ユニット1b(後述)と搬送ユニット21とを繋ぐ。下流側ガイド部は、2つのガイド29a,29b及び二対の送りローラ28を有する。当該ガイド部は、搬送ユニット21と排紙部31とを繋ぐ。
空間Bには、給紙ユニット1bが配置されている。給紙ユニット1bは、給紙トレイ23及び給紙ローラ25を有し、給紙トレイ23が筐体1aに対して着脱可能である。給紙トレイ23は、上方に開口する箱であり、複数種類のサイズの用紙Pを収納する。給紙ローラ25は、給紙トレイ23内で最も上方にある用紙Pを送り出し、上流側ガイド部に供給する。
上述したように、空間A及びBに、給紙ユニット1bから搬送ユニット21を介して排紙部31に至る用紙搬送経路が形成されている。記録指令に基づいて、コントローラ1pは、給紙ローラ25用の給紙モータ(図示せず)、各ガイド部の送りローラ用の送りモータ(図示せず)、搬送モータ等を駆動する。給紙トレイ23から送り出された用紙Pは、送りローラ26によって、搬送ユニット21に供給される。用紙Pが各ヘッド10の真下を副走査方向に通過する際、順に吐出面10aからインクが吐出されて、用紙P上にカラー画像が記録される。インクの吐出動作は、用紙センサ32からの検出信号に基づいて行われる。用紙Pは、その後剥離プレート5により剥離され、2つの送りローラ28によって上方に搬送される。さらに用紙Pは、上方の開口30から排紙部31に排出される。
ここで、副走査方向とは、搬送ユニット21による用紙Pの搬送方向と平行な方向であり、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
空間Cには、インクユニット1cが筐体1aに対して着脱可能に配置されている。インクユニット1cは、カートリッジトレイ35、及び、トレイ35内に並んで収納された4つのカートリッジ40を有する。各カートリッジ40は、インクチューブ(図示せず)を介して、対応するヘッド10にインクを供給する。
次に、図2〜図5を参照し、ヘッド10の構成についてより詳細に説明する。なお、図3では、アクチュエータユニット17の下側にあって点線で示すべき圧力室16及びアパーチャ15を実線で示している。
図5に示すように、ヘッド10は、流路ユニット12、アクチュエータユニット17、リザーバユニット11、及び基板64が積層した積層体である。このうち、アクチュエータユニット17、リザーバユニット11、及び基板64が、流路ユニット12の上面12xとカバー65とにより形成される空間に、収容されている。当該空間内において、FPC(平型柔軟基板)50は、アクチュエータユニット17と基板64とを電気的に接続している。FPC50には、ドライバIC57が実装されている。
カバー65は、図5に示すように、トップカバー65a及びアルミ製のサイドカバー65bを含む。カバー65は、下方に開口する箱であり、流路ユニット12の上面12xに固定されている。ドライバIC57は、サイドカバー65bの内面に当接し、カバー65bと熱的に結合している。なお、当該熱的結合を確実にするため、ドライバIC57は、リザーバユニット11の側面に固定された弾性部材(例えばスポンジ)58によってサイドカバー65b側に付勢されている。
リザーバユニット11は、4枚の金属プレート11a〜11dを互いに接着した積層体である。リザーバユニット11の内部には、インク溜りのリザーバ72を含むインク流路が形成されている。当該インク流路の一端はチューブ等を介してカートリッジ40に接続し、他端は流路ユニット12に接続している。プレート11dの下面には、図5に示すように、凹凸が形成されており、凹部によってプレート11dと上面12xとの間に空間が形成されている。アクチュエータユニット17は、FPC50の上方に若干の間隙を残して、当該空間内で上面12xに固定されている。プレート11dには、インク流出流路73が形成されている。当該流路73は、プレート11dの下面の凸部の先端面(即ち、上面12xとの接合面)に開口している。
流路ユニット12は、略同一サイズの矩形状の9枚の金属プレート12a,12b,12c,12d,12e,12f,12g,12h,12i(図4参照)を互いに接着した積層体である。図2に示すように、流路ユニット12の上面12xには、インク流出流路73の開口73aに接続する開口12yが形成されている。流路ユニット12の内部には、開口12yから吐出口14aに繋がるインク流路が形成されている。当該インク流路は、図2、図3、及び図4に示すように、開口12yを一端に有するマニホールド流路13、マニホールド流路13から分岐した副マニホールド流路13a、及び、副マニホールド流路13aの出口から圧力室16を介して吐出口14aに至る個別流路14を含む。
個別流路14は、吐出口14a毎に形成されており、図4に示すように、流路抵抗調整用の絞りとして機能するアパーチャ15、及び、上面12xに開口した圧力室16を含む。圧力室16は、図3に示すように、それぞれ略菱形形状であり、上面12xでマトリクス状に配置されることで、平面視で略台形領域を占める計8つの圧力室群を構成している。吐出口14aも、圧力室16と同様、吐出面10aでマトリクス状に配置されることで、平面視で略台形領域を占める計8つの吐出口群を構成している。
アクチュエータユニット17は、図2に示すように、それぞれ台形の平面形状を有し、上面12xにおいて2列の千鳥状に配置されている。各アクチュエータユニット17は、図3に示すように、圧力室群(吐出口群)の占める台形領域上に配置されている。
FPC50は、アクチュエータユニット17毎に設けられており、対応するアクチュエータユニット17の各電極に対応する配線及び端子を有する。配線はそれぞれドライバIC57の出力端子と接続されている。FPC50は、コントローラ1p(図1参照)による制御の下、基板64で調整されたデータをドライバIC57に伝達し、ドライバIC57で生成された各駆動信号をアクチュエータユニット17の各電極に伝達する。駆動信号は、各電極に対し、選択的に印加される。
次に、図6及び図7を参照し、アクチュエータユニット17の構成について説明する。
アクチュエータユニット17は、図6(a)に示すように、3つの圧電層17a,17b,17cの積層体を有する。圧電層17a,17b,17cは共に、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックスからなるシート状部材である。圧電層17aは、積層体の積層方向と同じ方向に分極されている。
圧電層17a,17b,17cは、圧電層17aの表面17a1(圧電層17bと反対側の面)に直交する方向から見て(即ち、平面視で)、同一のサイズ及び形状(1のアクチュエータユニット17を画定する台形形状)を有する。即ち、1のアクチュエータユニット17は1の圧力室群に含まれる多数の圧力室16に対向しつつこれらに跨って配置され、圧電層17cが1の圧力室群に含まれる全ての圧力室16を封止している。本実施形態において、圧電層17a,17b,17cは略同じ厚み(15μm)を有する。
表面17a1には、圧力室16にそれぞれ対向する位置に、多数の個別電極18が形成されている。圧電層17aとその下側の圧電層17bとの間、及び、圧電層17bとその下側の圧電層17cとの間には、それぞれ共通電極19及び金属層20が形成されている。圧電層17cの下面には電極が形成されていない。共通電極19は圧電層17bの上面全体に亘って形成され、金属層20も圧電層17cの上面全体に亘って形成されている。これら電極18(後述のランド18cは除く),19及び金属層20は共に、Au(金)からなり、略1μmの厚みを有する。なお、金属層20は、平面視で台形のアクチュエータユニット17の角部においてスルーホールを介して共通電極19と接続されている。金属層20は、共通電共19と共に、1のアクチュエータユニット17に対応する全ての圧力室16に共通の定電位電極として働く。
個別電極18は、圧力室16と同様、複数の行及び複数の列を形成するようマトリクス状に配置されている。各個別電極18は、図6(b)に示すように、主部18a、延出部18b1、ダミー延出部18b2、及びランド18cの4つの部分から構成されている。主部18aは、全体が圧力室16に対向し、略菱形形状である。延出部18b1は、主部18aの一方の鋭角部からX方向に延出され、平面視で先端が圧力室16と対向しない。ランド18cは、圧力室16と対向しないように、延出部18b1の先端に形成されている。ダミー延出部18b2は、主部18aの他方の鋭角部からY方向に延出され、延出部18b1と同様に平面視で先端が圧力室16と対向しない。なお、X方向とY方向とは、平行であり、向きは逆である。
主部18aは、圧力室16に対して、一回り小さく相似であり、平面視で圧力室16に内包される。主部18aは、図6(b)に示すように、X方向に細長い。主部18a及び圧力室16の重心同士が一致するようにアクチュエータユニット17と流路ユニット12とを配置したとき、主部18aの周縁と圧力室16を画定する壁との間隔D(=略64μm)は、延出部18b1及びダミー延出部18b2が延出した部分を除き、主部18aの周縁に亘って一定である。
延出部18b1及びダミー延出部18b2は、共に略矩形状である。延出部18b1の幅(X方向に直交する方向の長さ)Wb1(=略100μm)は、ダミー延出部18b2の幅Wb2と等しく、且つ、主部18aの幅Waよりも短い。ダミー延出部18b2の延出長さ(Y方向の長さLb2)は、略80μmである。
ランド18cは、Ag−Pd(銀パラジウム)、Au(金)、Ag(銀)等の導電性材料からなり、本実施形態ではAg−Pdからなる。ランド18cは、直径略130μmの円柱状であり、その先端面は表面17a1から略10μm高い位置にある。ランド18cは、上面に形成されたバンプ(図示せず)を介して、FPC50の端子と接続される。
圧電層17aは、電極18,19に挟まれた部分に、それぞれ活性部を有する。活性部は、外部から電界が印加されると、d31、d33、d15から選らばれる少なくとも1つの振動モード(本実施形態ではd31)で変位する。圧電層17b,17cにおける活性部に対向する部分は非活性部である。非活性部は、外部から電界が印加されても、活性部のように自発的に変位しない。即ち、アクチュエータユニット17は、圧力室16毎に1の活性部と2の非活性部とが積層した、ユニモルフタイプの圧電型アクチュエータを含む。各圧電型アクチュエータは独立して変形可能である。アクチュエータユニット17は、FPC50からランド18cに駆動電圧が印加されることで、圧電型アクチュエータが選択的に変形し、対応する圧力室16の容積を変化させ、圧力室16内のインクにエネルギーを付与する。エネルギーが大きいとき、吐出口14aからインク滴が吐出される。
表面17a1には、図7に示すように、延出部18b1の延出方向(X方向)が互いに逆である個別電極18が、主走査方向に関して、交互に配置されている。例えば、図7に「I」で示す個別電極18と「II」で示す個別電極18とに着目する。「I」で示す個別電極18では、延出部18b1の延出方向(X方向)が図7の上方向であり、「II」で示す個別電極18では、延出部18b1の延出方向(X方向)が図7の下方向である。
表面17a1には、個別電極18のランド18cの他に、ダミーランド18d及び共通電極用ランド18eが形成されている。ダミーランド18d及び共通電極用ランド18eは、ランド18cと同じ材料からなり、形状及びサイズもランド18cと同じである。いずれも先端面に、バンプ(図示せず)が形成されている。このうち、ダミーランド18dは、主部18aの重心に関して、対応するランド18cと対称の位置に配置され、圧力室16と対向しない。つまり、ダミーランド18dは、ちょうどダミー延出部18b2の延出方向(Y方向)下流に位置する。ダミーランド18dは、対応する個別電極18と電気的に絶縁しており、ダミー延出部18b2の先端と離隔している。一方、共通電極用ランド18eは、台形の表面17a1の上底及び下底近傍に配置されている。共通電極用ランド18eは、バンプを介してFPC50と接続され、常に接地電位にある。なお、共通電極用ランド18eと共通電極19との接続は、圧電層17を貫通するスルーホールを介して行われる。
1の主部18aに着目すると、3つのランド18cと3つのダミーランド18dとが当該主部18aを取り囲んでいる。換言すると、3つのランド18cと3つのダミーランド18dとがそれぞれ頂点をなす六角形の領域の中央に、1の主部18aが圧力室16に対向して配置されている。各ランド18c、18dは、圧力室16と対向せず、表面17aからの高さが等しい。
このような構成により、アクチュエータユニット17を流路ユニット12に固定するとき、及び、FPC50をアクチュエータユニット17に固定するときのそれぞれにおいて、印加される押圧力が各ランド18c、18dに均等に分担されることになり、アクチュエータユニット17全体に亘って均一な固定を行うことができる。
以上に述べたように、本実施形態のヘッド10によると、圧電層17a上の複数の個別電極18において延出部18b1の延出方向(X方向)が互いに逆のものが存在するという構成(図7参照)を有する。当該構成において、図6(b)に示すように、ダミー延出部18b2を設けたことで、個別電極18がX方向又はこれとは逆の方向(Y方向)にずれた場合でも、延出部18b1の延出方向(X方向)が互いに逆である個別電極18間で、活性部の体積減少率(ひいては、対応する吐出口14aからのインク吐出性能)に大きな差が生じない。したがって、記録品質の悪化を抑制することができる。
延出部18b1の幅Wb1を主部18aの幅Waよりも短く抑えたことで、構造的クロストーク(当該個別電極18が形成する活性部の変位が隣接する活性部に影響を及ぼす現象)を抑制することができる。
ダミー延出部18b2の幅Wb2を主部18aの幅Waよりも短く抑えたことによっても、構造的クロストークの抑制効果を得ることができる。
延出部18b1及びダミー延出部18b2の幅Wb1,Wb2が等しいことにより、個別電極18がX方向にずれた場合とY方向にずれた場合とにおける活性部の体積減少率の差を小さくすることができる。
主部18aが圧力室16と相似の形状を有することにより、圧力室16の容積を効率よく変化させることができる。また、主部18aが圧力室16よりも小さなサイズを有することにより、構造的クロストークの抑制効果を得ることができる
主部18a及び圧力室16が平面視でX方向に細長い形状を有する。この構成により、個別電極18がX方向又はY方向にずれた場合でも、活性部の体積減少率の変動を小さく抑えることができる。さらに、上記構成により、圧力室16及び個別電極18の高密度配置を実現することができる。また、圧力室16内において圧力室16の長手方向に沿って伝播する圧力波を利用して、圧力室16の容積を効率よく変化させることができる。
延出部18b1及びダミー延出部18b2が、互いに対向する主部18aの長手方向端部(本実施形態では、菱形形状である主部18aの2つの鋭角部)からそれぞれ延出している。これにより、個別電極18をより一層高密度に配置することができる。
ランド18cを平面視で圧力室16に対向しない位置に配置したことで、ランド18cとFPC50の端子とを接合する際にランド18cに付加される力が、圧電層17a,17b,17cの積層体における圧力室16に対向しない部分に伝達される。これにより、積層体における圧力室16に対向する部分が破損するのを抑制することができる。
表面17a1にダミーランド18dが形成されている(図7参照)。これにより、ランド18cとFPC50の端子とを接合する際に、ランド18cのみならずダミーランド18dにも力が付加される。したがって、力が分散されるため、積層体の破損をより確実に抑制することができる。
ダミーランド18dがダミー延出部18b2から離隔している。これにより、ダミーランド18dがダミー延出部18b2と接続する場合に比べ、構造的クロストークが抑制される。
しかも、ダミーランド18dは、1の主部18aの重心に対して、ランド18cと点対称に配置されている。これにより、均等に力が分散され、積層体の破損をより一層確実に抑制することができる。
ダミー延出部18b2が、平面視で圧力室16に対向しない位置まで延出されている(図6(b)参照)。これにより、個別電極18がX方向にずれた場合における活性部の体積の減少を抑制することができる。
表面17a1において、延出部18b1の延出方向(X方向)が互いに逆の個別電極18が、主走査方向に関して、交互に配置されている(図7参照)。このようにランド18cをバランスよく配置したことで、FPC50上の端子もバランスよく配置することができる。ひいては、ランド18cとFPC50の端子とを接合する際にランド18cに付加される力による積層体の破損をより確実に抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
アクチュエータユニットに含まれる圧電層の数は任意である。
ランド及びダミーランドの形状、サイズ、位置等は任意であり、例えば、平面形状は、円形の他、楕円形、三角形等の多角形であってよい。ランド及びダミーランドは、圧電層の表面に直交する方向に関して圧力室に対向する位置に配置されてもよい。
圧電層の表面に、ダミーランドや共通電極用ランドが形成されていなくてもよい。
主部及び共通電極の形状、サイズ、数、配置等も任意である。例えば、主部は、圧力室より大きなサイズを有してよく、圧力室と相似でない形状を有してよい。1のアクチュエータユニットに1の共通電極を設けてもよい。
主部及び圧力室の平面形状は、延出部の延出方向に細長い形状に限定されない。当該平面形状は、菱形形状に限定されず、楕円形、長方形、円形、正方形等であってもよい。
主部及び圧力室は、平面視で、マトリクス状に配置されず、一方向(例えば主走査方向)に配置されてもよい。
延出部及びダミー延出部の少なくとも一方は、圧電層の表面に直交する方向に関して圧力室に対向しない位置まで延出しなくてもよい。例えばダミー延出部の全体が平面視で圧力室に対向する場合、主部の外縁と圧力室の側壁との距離は、各延出部以外では一定で、ダミー延出部で延出部の延出方向と反対方向に狭くなる。この場合でも、構造的クロストークが低減される。
延出部及びダミー延出部の幅及び長さ(サイズ)は任意である。例えば、延出部及びダミー延出部の幅は、互いに異なってよい。また、ダミー延出部がダミーランドと接続してもよい。
延出部及びダミー延出部が延出される主部の部分は、特に限定されない。例えば、図6(b)において、主部18aの幅方向端部(2つの鈍角部)や、菱形の対向する2つの辺から、それぞれ延出部及びダミー延出部が延出されてよい。いずれにおいても、個別電極が延出部の延出方向又はこれとは逆の方向にずれた場合における記録品質の悪化を抑制することができる。
圧電層の表面に、延出部の延出方向が互いに逆である個別電極が存在する限りは、これら個別電極が表面に沿った一方向に関して交互に配置されなくてもよい。
本発明に係る液体吐出ヘッドは、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等の液体吐出装置に適用可能である。また、液体吐出装置に適用される液体吐出ヘッドの数は4に限定されず、1以上であればよい。液体吐出ヘッドは、ライン式に限定されず、シリアル式でもよい。さらに、本発明に係る液体吐出ヘッドは、インク以外の液体を吐出してもよい。
以下、上述の実施形態における個別電極18及びその周辺構成に係るその他の変形例について説明する。以下においては、主に、個別電極18と異なる部分について説明し、個別電極18と同様の部分については同じ符号を使用する。
第1の変形例に係る個別電極181は、図8(a)に示すように、主部18a、延出部18b1、ダミー延出部181b2、及びランド18cから構成されている。個別電極181と個別電極18との違いは、ダミー延出部181b2の形状にある。個別電極18では、平面視で、ダミー延出部18b2が主部18aの鋭角部から圧力室16の外側まで延びている(図6(b)参照)。つまり、ダミー延出部18b2の先端部分は、圧力室16の外側に配置されている。これに対して個別電極181では、ダミー延出部181b2の先端が、圧力室16内に留まる。つまり、先端部分が主部18aの鋭角部と圧力室16の側壁との間に配置されている。なお、延出部181b1及びダミー延出部181b2は、X方向と直交する方向に関して、ほぼ同じ幅を有している。
個別電極181によると、ダミー延出部181b2が圧力室16内に配置されているため、以下の利点がある。上述の実施形態において説明したように、個別電極18のダミー延出部18b2は、個別電極18がX方向にずれた場合を考慮して、平面視で圧力室16に対向しない位置まで延出されている。長いダミー延出部は、あまりインク吐出に寄与しない部分(例えば、圧力室16外の電極部分)を含むことになるが、X方向に関して広い範囲での位置ずれに有効である。しかし、ほとんどの場合、位置ずれが間隔D(主部18aの外縁と圧力室16の内壁面との間隔)以内に留まることを考えると、本変形例のダミー延出部181b2は、ほとんどが位置ずれ時の変化量均一化に有効に機能する部分で構成されていると言え、個別電極183は、個別電極18と比べて無駄な部分が小さい。
第2の変形例に係る個別電極182は、図8(b)に示すように、主部18a’、延出部182b1、ダミー延出部182b2、及びランド18cから構成されている。圧力室16’は、圧力室16と比べて短手方向に関して若干幅広い他は、圧力室16とほぼ同様の平面形状を有している。主部18a’は、圧力室16’と相似な形状を有しており、平面視で圧力室16’と重心が一致するように配置されている。延出部182b1は、主部18a’の鋭角部からX方向に沿って、X方向に直交する方向に関する幅をなだらかに狭めつつ延出している。延出部182b1において主部18a’との接続部分(図8(b)の二点鎖線Lc1で囲まれた部分)は、X方向に直交する方向に関してランド18cの直径よりも幅が大きい。延出部182b1の外縁は、この接続部分において、主部18a’の外縁と滑らかに接続している。
ダミー延出部182b2は、主部18a’の鋭角部からY方向に延出しており、全体としてY方向に突出した略円弧状の外縁を有している。ダミー延出部182b2の先端は、Y方向に関して主部18a’の鋭角部と圧力室16の側壁との中間付近に配置されている。ダミー延出部182b2において主部18a’との接続部分(二点鎖線Lc2で囲まれた部分)は、Y方向に直交する方向に関して延出部182b1の接続部分(二点鎖線Lc1で囲まれた部分)とほぼ同じ幅を有している。ダミー延出部182b2の外縁は、主部18a’の外縁と滑らかに接続している。
第2の変形例においても、第1の変形例と同様に、ダミー延出部182b2が圧力室16内に配置されている。このため、個別電極182においてインク吐出に寄与しない部分が個別電極18と比べて小さい。
第3の変形例に係る個別電極183は、図8(c)に示すように、主部18a’、延出部183b1、ダミー延出部183b2、及びランド183cから構成されている。これらのうち、圧力室16’及び主部18a’は、第2の変形例と同様の構成である。ランド183cは、ランド18cより一回り小さい。延出部183b1は、主部18a’の鋭角部からX方向に沿って延出しており、矩形部191を有している。矩形部191は、X方向に直交する方向に関してランド183cより若干小さい幅を有している。矩形部191は、図8(c)の二点鎖線Lc3で囲まれた接続部分を介して主部18a’に接続している。この接続部分は、矩形部191から主部18a’に向かって、X方向に直交する方向に若干広がっている。延出部183b1の外縁は、この接続部分において、主部18a’の外縁と滑らかに接続している。
ダミー延出部183b2は、第2の変形例のダミー延出部182b2と類似した形状を有しており、全体として主部18a’からY方向に突出した略円弧状の外縁を有している。ダミー延出部182b2と異なるのは、ダミー延出部183b2が、Y方向に沿って圧力室16’の外縁まで突出していることである。また、ダミー延出部183b2は、平面視において、ダミー延出部182b2より面積が大きい。ダミー延出部183b2は、平面視において、その面積がランド183cと延出部183b1との合計の面積と等しくなるように形成されている。これによって、個別電極183は、全体の重心が主部18’の重心と一致するように形成されている。
第3の変形例によると、第1及び第2の変形例と同様に、ダミー延出部183b2が圧力室16内に配置されているため、個別電極183においてインク吐出に寄与しない部分が個別電極18と比べて小さい。また、個別電極183は、全体の重心が主部18’の重心と一致していることにより、インクジェットヘッドの製造工程において後述のような利点がある。
以下においては、第3の変形例の個別電極183を備えたアクチュエータユニット117を有するインクジェットヘッドを製造する製造方法の一例について、図9及び図10を参照しつつ説明する。その後、上記の利点について説明する。本インクジェットヘッドを製造するには、流路ユニット12及びアクチュエータユニット117などの部品を別々に作製し、それから各部品を組み付ける。アクチュエータユニット117は、上述のアクチュエータユニット17において、個別電極18を個別電極183に置き換えたものである。
流路ユニット12を作製する工程(ステップS1)は以下の通りである。流路ユニット12を構成する各プレート12a〜12iに、エッチング処理やパンチを使用してインク流路となる孔を形成する。次に、圧力室16’等となる孔同士が連通して個別流路14が形成されるように位置合わせされたプレート12a〜12iを、熱硬化性接着剤を介して重ね合わせる。その後、これらを加熱しつつ加圧して接着剤を硬化させる。
アクチュエータユニット117を作製する工程(ステップS2)は以下の通りである。圧電材料からなるグリーンシートの表面に、共通電極19のパターン通りに導電性ペーストをスクリーン印刷する。また、圧電材料からなる別のグリーンシートの表面に、金属層20のパターン通りに導電性ペーストをスクリーン印刷する。そして、これら2枚のグリーンシートを含む3枚のグリーンシートを重ね合わせて焼成し、圧電シート17a〜17c、共通電極19及び金属層20の積層体を作製する。次に、この積層体における圧電シート17aの表面に主部18a’、延出部183b1及びダミー延出部183b2のパターン通りに導電性ペーストをスクリーン印刷した後、その導電ペーストを焼成する。さらに、延出部183b1上に導電ペーストをスクリーン印刷することで、ランド183cを形成する。
アクチュエータユニット117を流路ユニット12上に位置決めする工程(ステップS3〜S8)は以下の通りである。まず、図10に示すように、プレート12aの表面を画像センサ111で撮像する(ステップS3)。画像センサ111としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等が用いられてよい。画像センサ111は、8つの圧力室群9のそれぞれにおいて、位置決めに用いられる圧力室16’を含む領域を撮像する。本実施形態においては、一例として、各圧力室群9において、2つの圧力室16’が位置決めに用いられるとする。図10のx印113及び114は、1つの圧力室群9において位置決めに用いられる2つの圧力室16’の重心位置をそれぞれ示している。
画像センサ111が撮像した画像に対応する画像データは、位置決め制御装置120に送られる。位置決め制御装置120は、画像センサ111からの画像データを解析する画像解析部121と、アクチュエータユニット117の位置を調整する位置調整部122とを有している。位置決め制御装置120は、プロセッサ回路や記憶回路等のハードウェアと、これらのハードウェアを画像解析部121や位置調整部122として機能させるプログラム等のソフトウェアとから構成されている。
画像解析部121は、画像センサ111からの画像データに基づいて、2つの圧力室16’の重心113及び114の位置を取得する(ステップS4)。重心113及び114の位置は、主走査方向に平行なx方向と副走査方向に平行なy方向とからなるxy座標系上の位置として取得される。具体的には、画像データに示される圧力室16’の輪郭から圧力室16’の平面形状を特定し、この平面形状の重心の位置を算出する。
次に、xy平面に沿ってアクチュエータユニット117を配置し、個別電極183が形成された表面を、図10に示すように画像センサ111で撮像する(ステップS5)。図10のx印123及び124は、位置決めに用いられる2つの圧力室16’に対応する上記の2つの個別電極183の重心位置をそれぞれ示している。画像センサ111が撮像した画像に対応する画像データは、画像解析部121に送られる。画像解析部121は、画像センサ111からの画像データに基づいて、x印123及び124に対応する個別電極183の重心位置を、xy座標系上の位置として取得する(ステップS6)。具体的には、画像データに示される個別電極183の輪郭から個別電極183の平面形状を特定し、この平面形状の重心の位置を算出する。ここで、個別電極183の輪郭とは、主部18a’、延出部183b1、ダミー延出部183b2、及びランド183cからなる平面形状全体の輪郭に相当する。したがって、主部18a’、延出部183b1、ダミー延出部183b2、及びランド183cからなる全体形状の重心の位置が取得される。
次に、流路ユニット12の上面において圧力室群9が形成された領域に熱硬化性接着剤を塗布する(ステップS7)。そして、流路ユニット12とアクチュエータユニット117とを、上記のステップS4及びS6において取得された圧力室16’の重心位置及び個別電極35の重心位置に基づいて位置決めする(ステップS8)。具体的には、位置調整部122が、画像解析部121が取得した重心位置のxy座標に基づいてアクチュエータユニット117の位置を調整する。アクチュエータユニット117は圧力室群9の上方で治具によって支持されており、この治具は、xy平面に沿って、図10の矢印131〜135が示す方向にアクチュエータユニット117を移動させる。矢印131及び133はx方向に平行な並進移動を、矢印132及び134はy方向に平行な並進移動を示し、矢印135はxy平面内での回転移動を示している。
位置調整部122は、個別電極183の重心位置123及び124が、圧力室16’の重心位置113及び114とxy座標系上で一致するように、上記の治具にアクチュエータユニット117を移動させる。そして、アクチュエータユニット117を支持する治具が、アクチュエータユニット117を降下させ、圧力室群9上に載置する。ここで、個別電極183は、上述の通り、全体の重心が主部18’の重心と一致するように形成されている。したがって、主部18’の重心が圧力室16’の重心と一致するようにアクチュエータユニット117が流路ユニット12上に適切に配置される。その後、流路ユニット12とアクチュエータユニット117との積層体を加熱及び加圧し、接着剤を硬化させる。これにより、流路ユニット12とアクチュエータユニット117とが接着される(ステップS9)。
以上の工程においては、ステップS6で個別電極183全体の重心位置が取得される。個別電極183を撮像した画像データから個別電極183全体の重心を取得するのは、主部18a’単体の重心を直接取得するよりも容易である。主部18a’単体の重心を直接取得するためには、主部18a’単体の輪郭を取得する必要があるが、他の部分と一体に形成された主部18a’の輪郭を正確に取得するのは困難だからである。このように、第3の変形例の個別電極183によると、全体の重心が主部18’の重心と一致するように形成されていることにより、位置決めの際、主部18a’の重心位置を取得するのが容易である。
以上の工程の変形例として、ステップS2においてランド183cを形成せず、ステップS9においてアクチュエータユニット117を流路ユニット12に貼り付けた後に、ランド183cを形成してもよい。具体的には、ステップS2の工程において、圧電シート17aの表面に主部18a’、延出部183b1及びダミー延出部183b2を形成した後、ランド183cを形成せずに、ステップS8の位置決め工程を実施する。そして、ステップS9の後、流路ユニット12に貼り付けられたアクチュエータユニット117上の延出部183b1の先端部にランド183cをスクリーン印刷する。
この場合、ステップS6において撮像されたアクチュエータユニット117の画像データには、図8(d)の実線に示されるように、主部18a’、延出部183b1及びダミー延出部183b2の像のみが表れ、破線で示されたランド183cの像は表れない。つまり、完全な個別電極183からランド183cが取り除かれた状態が撮像されることとなる。したがって、このような工程が採用される場合には、ステップS8が適切に実行されるために、主部18a’、延出部183b1及びダミー延出部183b2の全体形状の重心と主部18a’の重心とが等しくなるように個別電極183が構成される必要がある。これには、延出部183b1の面積とダミー延出部183b2の面積とが等しければよい。このように、ステップS6の撮像工程における個別電極183の状態に応じて、主部18a’の重心と電極全体の重心とが一致するように個別電極183が構成されていることが好ましい。
1 インクジェット式プリンタ
10 インクジェットヘッド(液体吐出ヘッド)
12 流路ユニット
14 個別流路(液体流路)
14a 吐出口
16 圧力室
17 アクチュエータユニット
17a,17b 圧電層
17a1 圧電層の表面
18 個別電極
18a 主部
18b1 延出部
18b2 ダミー延出部
18c ランド
18d ダミーランド
X 延出部の延出方向

Claims (9)

  1. 圧力室から液体が吐出される吐出口に至る複数の液体流路が形成された流路ユニットと、
    圧電層、及び、前記圧電層の表面に形成された複数の個別電極を含み、前記個別電極に駆動電圧が印加されることにより前記個別電極に対応した前記圧力室の容積を変化させる、アクチュエータユニットと、を備え、
    前記個別電極はそれぞれ、
    前記駆動電圧が印加されるランドと、
    前記表面に直交する方向に関して前記圧力室に対向して配置された主部と、
    前記主部から前記表面に沿って延出され且つ前記ランドと接続された延出部と、
    前記主部から前記表面に沿って前記延出部の延出方向とは逆の方向に延出されたダミー延出部と、を有し、
    前記表面に直交する方向から見て、
    前記主部は、前記圧力室よりも小さなサイズ及び前記圧力室と相似の形状を有し、前記延出部及び前記ダミー延出部は、いずれも、前記延出方向に直交する方向の長さが、前記主部の当該方向の長さよりも短く、前記延出部は、前記主部の前記延出方向に関する一方の端部から前記圧力室に対向しない位置まで延出されていると共に、前記ダミー延出部は、前記主部の他方の端部から前記圧力室内で前記延出方向に沿って延出されており、
    前記複数の個別電極は、前記延出方向に関して、一方向に延出された前記延出部と他方向に延出された前記延出部とを有して構成されていることを特徴とする、液体吐出ヘッド。
  2. 前記ダミー延出部は、前記表面に直交する方向から見て、前記延出方向に直交する方向に関して、前記延出部の長さ以上の長さを有していることを特徴とする、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記主部及び前記圧力室が、前記表面に直交する方向から見て、前記延出方向に細長い形状を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記延出部及び前記ダミー延出部が、互いに対向する前記主部の長手方向端部からそれぞれ延出していることを特徴とする、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記ランドと同じ形状のダミーランドを有し、
    前記表面に直交する方向から見て、
    前記圧力室と対向しない位置において、前記ランドは前記延出部と接続しており、前記ダミーランドは、前記ダミー延出部の延出方向下流側において、前記延出方向に関して前記ダミー延出部から離隔していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記延出方向が互いに逆である前記個別電極が、前記表面に沿った一方向に関して、交互に配置されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記表面に直交する方向から見て、前記延出部及びランドの合計の面積と前記ダミー延出部の面積とが互いに同じであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記個別電極から前記ランドを取り除いた場合に、前記表面に直交する方向から見て、前記延出部の面積と前記ダミー延出部の面積とが互いに同じであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 請求項7又は8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記主部の重心と前記圧力室の重心とが一致するように前記アクチュエータユニットを前記圧力室に対して位置合わせする工程を含んでいることを特徴とする、液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2011014229A 2010-08-23 2011-01-26 液体吐出ヘッド及びその製造方法 Active JP5434932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014229A JP5434932B2 (ja) 2010-08-23 2011-01-26 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185996 2010-08-23
JP2010185996 2010-08-23
JP2011014229A JP5434932B2 (ja) 2010-08-23 2011-01-26 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066565A JP2012066565A (ja) 2012-04-05
JP5434932B2 true JP5434932B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45023917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014229A Active JP5434932B2 (ja) 2010-08-23 2011-01-26 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8353580B2 (ja)
EP (1) EP2422985B1 (ja)
JP (1) JP5434932B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826377B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-02 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6131526B2 (ja) 2012-04-02 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP6024492B2 (ja) * 2013-02-01 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および液体噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342844A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Mikroplanarer tintenstrahldruckkopf
JPH1095112A (ja) 1996-09-25 1998-04-14 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ用アクチュエータ
JPH1134323A (ja) 1997-07-17 1999-02-09 Mita Ind Co Ltd インクジェットヘッド
JP2002248765A (ja) * 2000-12-19 2002-09-03 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット式記録ヘッドおよびインクジェット式記録装置
JP2003211661A (ja) 2002-01-24 2003-07-29 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP4526244B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2006035500A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッド駆動方法並びに画像形成装置
JP4419754B2 (ja) * 2004-08-27 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2006076196A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置、圧電アクチュエータ特性調整方法
JP4609014B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP5358868B2 (ja) * 2004-11-01 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法、液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2006306073A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Brother Ind Ltd 液体移送装置、及び、液体移送装置の製造方法
US7731340B2 (en) * 2005-08-31 2010-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting head and method for producing the same
US7699444B2 (en) * 2006-08-01 2010-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet-jetting apparatus and method for producing liquid droplet-jetting apparatus
JP4407725B2 (ja) * 2007-06-29 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
US7874655B2 (en) * 2007-12-28 2011-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid transporting apparatus and piezoelectric actuator
JP5181914B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-10 ブラザー工業株式会社 位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2422985B1 (en) 2014-05-07
EP2422985A1 (en) 2012-02-29
US20120044302A1 (en) 2012-02-23
US8353580B2 (en) 2013-01-15
JP2012066565A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582009B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5952310B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5637032B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2008238776A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US7374277B2 (en) Ink-jet head
JP5348011B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP4353261B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP4110997B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
JP5434932B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5997219B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5392187B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置
JP2003311956A (ja) インクジェットヘッド及びこれを有するインクジェットプリンタ
JP4770899B2 (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
JP5459182B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5633342B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び、液体吐出ヘッド
JP2017132050A (ja) 液体吐出装置
JP5240217B2 (ja) 圧電アクチュエータ、及び、液滴吐出ヘッド
JP5423252B2 (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
JP5671926B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP2010284822A (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
JP2012056288A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6034157B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびに、それらに用いられる圧電アクチュエータ基板
JP5644348B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP6081761B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2012025089A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150