JP5434891B2 - 負荷駆動装置の製造方法 - Google Patents
負荷駆動装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434891B2 JP5434891B2 JP2010260396A JP2010260396A JP5434891B2 JP 5434891 B2 JP5434891 B2 JP 5434891B2 JP 2010260396 A JP2010260396 A JP 2010260396A JP 2010260396 A JP2010260396 A JP 2010260396A JP 5434891 B2 JP5434891 B2 JP 5434891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- current
- constant current
- operational amplifier
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される負荷駆動装置は、例えばIGBT、パワーMOSFET、容量負荷、抵抗負荷等の負荷を定電流で駆動するために用いられる装置である。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。第1実施形態では、電流生成部35の第2基準電源35fの第2基準電圧を大きくすることでテール電流をトリミングしていたが、本実施形態では、電流生成部35の抵抗35bの抵抗値を調整することでテール電流をトリミングすることが特徴となっている。
本実施形態では、第1、第2実施形態と異なる部分について説明する。上記各実施形態では、負荷駆動装置は定電流で負荷10を駆動するように構成されていたが、本実施形態では負荷駆動装置は負荷10に所定電圧を印加することにより負荷10を定電圧駆動するように構成されていることが特徴となっている。
本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について説明する。上記第3実施形態では、電流生成部35の第2基準電源35fの第2基準電圧を調整していたが、本実施形態では第2実施形態と同様に、電流生成部35の抵抗35bの抵抗値を調整することが特徴となっている。
上記各実施形態で示された負荷駆動装置の構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明の特徴を含んだ他の構成とすることもできる。例えば、スイッチング素子34はパワーMOSFETではなくPNP型のバイポーラトランジスタでも良い。
30 駆動回路
33 オペアンプ
34 スイッチング素子
35 電流生成部
35b 抵抗
35f 第2基準電源
Claims (3)
- 負荷(10)としてのIGBTに定電流を流すことによって前記負荷(10)を駆動する負荷駆動装置であって、
前記負荷(10)に流れる定電流に対応する電流が流れるシャント抵抗(20)と、
前記シャント抵抗(20)の一端側が接続されると共に、前記シャント抵抗(20)に流れる電流に対応する定電流を前記負荷(10)に流すことで前記負荷(10)を駆動する駆動回路(30)と、を備え、
前記駆動回路(30)は、前記負荷(10)に接続されるスイッチング素子(34)と、テール電流を生成する電流生成部(35)と、前記テール電流が前記電流生成部(35)から流れ込むと共に前記テール電流の大きさに応じたスルーレートにより前記スイッチング素子(34)を駆動するオペアンプ(33)と、第1基準電圧を発生させる第1基準電源(32)と、を備え、前記オペアンプ(33)が、前記第1基準電源(32)の第1基準電圧に対応する第1印加電圧と前記シャント抵抗(20)の一端側に対応する第2印加電圧とが等しくなるように前記スイッチング素子(34)を駆動して前記負荷(10)に定電流を流すことにより前記負荷(10)を定電流駆動する負荷駆動装置、を製造する方法であって、
前記スイッチング素子(34)、前記電流生成部(35)、前記オペアンプ(33)、および第1基準電源(32)を備えた駆動回路(30)を形成する形成工程と、
前記形成工程の後、前記電流生成部(35)で生成される前記テール電流の大きさを補正することにより、前記オペアンプ(33)のスルーレートを補正して、前記オペアンプ(33)が前記スイッチング素子(34)を駆動したときに前記定電流の立ち上がりの傾きを狙い値に調整するトリミング工程と、を含み、
さらに、前記第1基準電源(32)の第1基準電圧を調整することにより、前記負荷(10)に流す定電流の大きさを調整すること、を含んでいることを特徴とする負荷駆動装置の製造方法。 - 前記電流生成部(35)は、基準電圧を発生させる基準電源(35f)を有し、
前記形成工程では、前記定電流の立ち上がりの傾きが前記狙い値よりも小さい値となるように前記駆動回路(30)を形成し、
前記トリミング工程では、前記基準電源(35f)の基準電圧を大きくすることで、前記テール電流を大きくすることにより前記定電流の立ち上がりの傾きを前記狙い値に調整することを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置の製造方法。 - 前記電流生成部(35)は、抵抗値を可変できる可変抵抗(35b)を有し、
前記形成工程では、前記定電流の立ち上がりの傾きが前記狙い値よりも大きい値となるように前記駆動回路(30)を形成し、
前記トリミング工程では、前記可変抵抗(35b)の抵抗値を大きくすることで、前記テール電流を小さくすることにより前記定電流の立ち上がりの傾きを前記狙い値に調整することを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260396A JP5434891B2 (ja) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | 負荷駆動装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260396A JP5434891B2 (ja) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | 負荷駆動装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012114585A JP2012114585A (ja) | 2012-06-14 |
JP5434891B2 true JP5434891B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=46498336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260396A Expired - Fee Related JP5434891B2 (ja) | 2010-11-22 | 2010-11-22 | 負荷駆動装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434891B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089494B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2017-03-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 電力変換装置 |
JP6197685B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2017-09-20 | 株式会社デンソー | ゲート駆動回路 |
JP6064947B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2017-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | ゲート電位制御回路 |
JP6848936B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2021-03-24 | 株式会社デンソー | スイッチング素子の駆動回路 |
CN109274362A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-01-25 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 控制电路 |
JP2020178238A (ja) * | 2019-04-18 | 2020-10-29 | 株式会社デンソー | ゲート駆動回路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS611117A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-07 | Toshiba Corp | 定電流パルス駆動回路 |
JP3841640B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2006-11-01 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路 |
US6433714B1 (en) * | 2000-12-20 | 2002-08-13 | Agere Systems Guardian Corp. | Apparatus and method for precision trimming of a semiconductor device |
JP4595670B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2010-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電圧駆動型スイッチング素子の駆動装置 |
WO2009044602A1 (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | ゲート駆動回路 |
-
2010
- 2010-11-22 JP JP2010260396A patent/JP5434891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012114585A (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434891B2 (ja) | 負荷駆動装置の製造方法 | |
CN108255228B (zh) | 降低稳压器中输出端的负脉冲信号的电路及其稳压方法 | |
JP5392291B2 (ja) | 半導体スイッチング素子駆動装置 | |
JP2012129971A (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2009003886A (ja) | 電圧レギュレータ回路 | |
JP5506281B2 (ja) | 電源回路及び電子機器 | |
JP6332451B2 (ja) | 電圧制御型デバイスの駆動回路 | |
US7075355B2 (en) | Drive circuit for semiconductor device | |
JP5348115B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
JP2009075882A (ja) | 電圧可変レギュレータ | |
KR101982904B1 (ko) | 출력 드라이버 회로 | |
US8102200B2 (en) | Current control circuit | |
JP2002196830A (ja) | 定電圧レギュレータ及びその使用方法 | |
JP6601372B2 (ja) | ゲート駆動装置 | |
JP2003150255A (ja) | 電源回路 | |
JP7091993B2 (ja) | 半導体スイッチング素子駆動回路 | |
JP2018093231A (ja) | 半導体レーザ駆動回路 | |
US11269367B2 (en) | Voltage regulator | |
JP2013232055A (ja) | 電源回路 | |
JP2016225026A (ja) | 発光素子駆動装置 | |
WO2020213513A1 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP4501509B2 (ja) | Fet駆動装置およびfet駆動電圧の制御方法 | |
JP7287286B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2007028330A (ja) | 半導体回路及び抵抗値制御方法 | |
JP2933326B2 (ja) | ステッピングモータ駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5434891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |