[go: up one dir, main page]

JP5434085B2 - 投射型画像表示装置および投射光学系 - Google Patents

投射型画像表示装置および投射光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP5434085B2
JP5434085B2 JP2009007347A JP2009007347A JP5434085B2 JP 5434085 B2 JP5434085 B2 JP 5434085B2 JP 2009007347 A JP2009007347 A JP 2009007347A JP 2009007347 A JP2009007347 A JP 2009007347A JP 5434085 B2 JP5434085 B2 JP 5434085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
light beam
images
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009007347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164802A (ja
Inventor
純 西川
英樹 山本
順一 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009007347A priority Critical patent/JP5434085B2/ja
Priority to US12/655,994 priority patent/US8602563B2/en
Priority to CN2010100040369A priority patent/CN101782715B/zh
Publication of JP2010164802A publication Critical patent/JP2010164802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434085B2 publication Critical patent/JP5434085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/22Stereoscopic photography by simultaneous viewing using single projector with stereoscopic-base-defining system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、スクリーン上に投影画像を表示する投射型画像表示装置および当該投射型画像表示装置に用いられる投射光学系に関する。
近年、スクリーン上に投影画像を表示する投射型画像表示装置として、プロジェクタ装置が広く知られている。プロジェクタ装置を用いれば、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)等のフラットパネルディスプレイ装置に比べて、高解像度を維持しつつ表示画像の大型化を実現することが容易となる。
ところで、プロジェクタ装置の中には、複数画像の表示出力に対応するように構成されたものがある。
その一例としては、1台のプロジェクタ装置から2つのスクリーン上へ画像を投影することができ、右目用画像と左目用画像とを各スクリーンに時分割で投影することで、各スクリーン上に視差を形成するものがある(例えば、特許文献1参照。)。このような構成のプロジェクタ装置を用いれば、観察者の目に右目用画像と左目用画像とが交互に入射するので、当該観察者に立体画像を認識させることができる。
また、他の例としては、液晶表示素子等の表示デバイスの表示領域を二分割し、それぞれの表示領域で右目用画像と左目用画像とを同時に表示して、立体映像を作り出すように構成されたものがある(例えば、特許文献2参照。)。このプロジェクタ装置では、投射光学系と表示デバイスの間に、画面を切り分けることを目的とするリレー光学系が設置されており、そのリレー光学系で一旦結像した後、二分割で表示された画像を反射面でそれぞれに分割するようになっている。
さらに他の例としては、投射光学系とスクリーンの間に時分割で光路を切り替える光路切替え部を設け、それぞれの光路を通った投影光を用いてスクリーン上の左右に複数の画像を並べるように構成されたものがある(例えば、特許文献3参照。)。このような構成のプロジェクタ装置を用いれば、1台のプロジェクタ装置から複数の画像が左右に並ぶワイド画面が表示出力されることになる。
特許公報4052315号 特開2007−271828号公報 特開2004−279847号公報
上述した従来技術によるプロジェクタ装置は、複数画像の表示出力を行うように構成されているので、立体映像やワイド画面等については対応できる。しかしながら、複数画像の表示出力を行うように構成されていると、高解像度を維持しつつも表示デバイスの全解像力を使用した単一画像の画面表示を行うことが困難となる。
例えば、映画館やホームシアタ等においては、通常の二次元表示で単一の画面に出力させる映像コンテンツを扱うことが殆どである。したがって、複数画像の表示出力を要する映像コンテンツにも対応しようとすると、2台のプロジェクタ装置を用意するか、あるいはプロジェクタ装置における投射光学系を入れ替えることを必要とする。
つまり、従来技術によるプロジェクタ装置では、単一画像を単一画面に表示する映像コンテンツと複数画像の表示出力を要する映像コンテンツとの両方に対応しようとすると、装置コストアップや装置の大型化、さらには切替え作業の煩雑化が避けられない。
本発明は、1台であっても投射光学系の入れ替えを要することなく状況に応じて複数画像の表示出力に対応することができるとともに単一画像の表示出力にも対応することのできる投射型画像表示装置および投射光学系を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された投射型画像表示装置で、光源と、前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、前記投射光学系は、前記1次像面の画像情報を中間像に結像させる第1光学系と、前記中間像の拡大投射により前記スクリーン上への単一画像の表示出力を行う単一画像対応第2光学系と、前記中間像の拡大投射により前記スクリーン上への複数画像の表示出力を行う複数画像対応第2光学系と、前記第1光学系と、前記単一画像対応第2光学系及び複数画像対応第2光学系と、の間に配置され、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのいずれかに選択的に導く光路切替機構と、を有し、前記光路切替機構は、前記第1光学系と前記単一画像対応第2光学系及び前記複数画像対応第2光学系との間に配置され、前記第1光学系からの光束の偏光方向によって、当該光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのどちらに導くかを切り替える偏光ビームスプリッタと、前記第1光学系からの光束の偏光方向を特定偏光方向に変換する位相差板と、前記位相差板が前記第1光学系と前記偏光ビームスプリッタとの間で前記偏光ビームスプリッタの光路上前段に介在する介在状態と介在しない非介在状態とを切り替える位相差板可動機構と、を有し、前記偏光ビームスプリッタは、前記介在状態のとき、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのどちらか一方に導き、前記非介在状態のとき、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系との他方に導く。
上記構成の投射型画像表示装置では、第1光学系からの光束が単一画像対応第2光学系に導かれると、スクリーン上に対して単一画像を単一画面に表示することになる。一方、第1光学系からの光束が複数画像対応第2光学系に導かれると、スクリーン上に対して複数画像の表示出力を行うことになる。つまり、光路切替機構による光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力または当該スクリーン上への複数画像の表示出力のいずれかを選択的に行うのである。
本発明によれば、投射型画像表示装置が1台のみであっても、投射光学系の入れ替えを要することなく、光路切替機構による光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とのいずれにも対応することが実現可能となる。したがって、装置コストアップや装置の大型化、さらには切替え作業の煩雑化を招くことなく、様々な映像コンテンツに対応することが可能となる。
液晶プロジェクタ装置における光源および照明光学系の概略構成例を示す説明図である。 第1の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 第2の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 第3の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 第4の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 光源から画像変調素子の一例である液晶パネルまでの照明光学系について、第4の実施の形態における概略構成例を示す説明図である。 第5の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 1次像面および2次像面の具体例を示す説明(その1)である。 1次像面および2次像面の具体例を示す説明(その2)である。 1次像面および2次像面の具体例を示す説明(その3)である。 1次像面および2次像面の具体例を示す説明(その4)である。
以下、図面に基づき本発明に係る投射型画像表示装置および投射光学系について説明する。
[投射型画像表示装置の概略構成例]
先ず、投射型画像表示装置の概略構成について、液晶プロジェクタ装置を例に挙げて、簡単に説明する。
液晶プロジェクタ装置は、その筐体内に、光源と、照明光学系と、投射光学系と、を備えている。そして、光源から照射される光を、画像変調素子である液晶表示素子で変調して映像信号に応じた光学像を形成するとともに、その光学像を投射光学系で拡大投影してスクリーン上に表示するように構成されている。このような液晶プロジェクタ装置としては、R(赤)色、G(緑)色およびB(青)色のそれぞれに対応するパネル状の液晶表示素子を備えた、いわゆる三板式が広く知られている。なお、以下の説明では、パネル状の液晶表示素子を、単に「液晶パネル」ともいう。
図1は、液晶プロジェクタ装置における光源1および照明光学系2の概略構成例を示す説明図である。
光源1は、例えば高圧水銀ランプからなり、照明光学系2に対して光束を発するようになっている。
照明光学系2は、光源1から発せられた光束を、1次像面となる画像変調素子(液晶パネル)の面上に均一照射するようになっている。さらに具体的には、照明光学系2では、光源1からの光束が、第1および第2のフライアイレンズFL、偏光変換素子PSおよび集光レンズLを経る。そして、これらを経た後に、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラーDMによって、RGBの各色成分光に分離される。RGBの各色成分光は、全反射ミラーMやレンズL等を利用しつつ、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネルPに入射される。そして、各液晶パネルPにて映像信号に応じた光変調が行われた後は、光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズムPPによって合成されて、図示せぬ投射光学系に向けて出射されるようになっている。
なお、ここでは、透過型液晶パネルを用いて構成された照明光学系2を例に挙げているが、反射型液晶パネルを用いても照明光学系2を構成することは可能である。また、画像変調素子としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を用いることもできる。さらには、ダイクロイック・プリズムPPに代わり、偏光ビームスプリッタ(PBS)やRGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、TIR(Total Internal Reflection)プリズム等を用いることも考えられる。
[投射光学系の構成例]
以上のような光源1および照明光学系2に加えて、液晶プロジェクタ装置は、投射光学系を備えている。
投射光学系は、照明光学系2からの出射光を受け取ることで、照明光学系2の液晶パネルPで変調された1次像面の画像情報を、2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する。
ここで説明する液晶プロジェクタ装置は、投射光学系に特徴がある。
以下、投射光学系の構成について、第1〜第7の実施の形態を例に挙げて順に説明する。
<第1の実施の形態>
図2は、第1の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。
図例のように、投射光学系は、縮小側の1次像面から拡大側の2次像面へ拡大投射するように構成されている。すなわち、照明光学系2の液晶パネルで変調されダイクロイック・プリズムPPによって合成された1次像面の画像情報を、2次像面となるスクリーン上へ拡大投射するようになっている。
そのために、投射光学系は、1次像面の画像情報を中間像に結像させる第1光学系L1と、中間像の拡大投射によりスクリーン上への画像表示出力を行う第2光学系と、を有している。
ただし、第2光学系としては、スクリーン上への単一画像の表示出力を行う単一画像対応第2光学系L2Rと、スクリーン上への複数画像の表示出力を行う複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbと、が並設されている。
単一画像対応第2光学系L2Rと複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbとの並設に伴い、第1光学系L1と各第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbとの間には、λ/2位相差板WRと、偏光ビームスプリッタPBSと、が配されている。
λ/2位相差板WRは、第1光学系L1からの光束の偏光方向を特定偏光方向に変換する。例えば、s偏光をp偏光に変換し、p偏光をs偏光に変換するといった具合である。ただし、λ/2位相差板WRは、第1光学系L1と偏光ビームスプリッタPBSとの間の光路上に介在する状態と介在しない状態とが切り替えられるようになっている。λ/2位相差板WRの位置切り替えは、図示せぬ位相差板可動機構が行う。なお、位相差板可動機構については、自動または手動を問わず、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
また、偏光ビームスプリッタPBSは、例えば、s偏光の光束を反射し、p偏光の光束を透過させるように構成されている。
これらλ/2位相差板WR、位相差板可動機構および偏光ビームスプリッタPBSは、第1光学系L1からの光束を単一画像対応第2光学系L2Rと複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbとのいずれかに選択的に導く光路切替機構として機能する。
偏光ビームスプリッタPBSと単一画像対応第2光学系L2Rとの間には、光束の進行方向を変換するために、ミラー等からなる平面反射面M2Rが配されている。さらに、偏光ビームスプリッタPBSと複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbとの間には、光束の進行方向を変換するために、ミラー等からなる複数の平面反射面MTa1,MTa2,MTb1,MTb2が配されている。
このような構成の投射光学系において、例えば、液晶パネルからs偏光状態の光束が発せられる場合を考える。なお、図中において、二重丸印(振動方向が図中奥行き方向)はs偏光、上下方向矢印(振動方向が図中上下方向)はp偏光を示している。
図2(a)に示すように、λ/2位相差板WRが第1光学系L1と偏光ビームスプリッタPBSとの間の光路上に介在しない状態では、液晶パネルPから発せられた光束が、ダイクロイック・プリズムPPおよび第1光学系L1を通過する。そして、液晶パネルPの面上の1次像面の画像情報を、第1光学系L1が中間像IIに結像させる。
このとき、偏光ビームスプリッタPBSの手前において、光束は、s偏光を持つ。つまり、λ/2位相差板WRが光路上に介在しない状態では、s偏光の状態のまま偏光ビームスプリッタPBSに入射する。したがって、第1光学系L1を通過した光束は、偏光ビームスプリッタPBSで反射されることになる。
偏光ビームスプリッタPBSで反射された光束は、平面反射面M2Rで進行方向を変え、単一画像対応第2光学系L2Rに入射する。そして、単一画像対応第2光学系L2Rを通過した光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射されることになる。
一方、図2(b)に示すように、λ/2位相差板WRが第1光学系L1と偏光ビームスプリッタPBSとの間の光路上に介在する状態のときにも、液晶パネルPa,Pbから発せられた光束は、ダイクロイック・プリズムPPおよび第1光学系L1を通過する。ただし、液晶パネルPa,Pbの面上では、表示出力すべき複数画像(例えば、右目用画像と左目用画像。)に対応するように、1次像面の画像情報が複数に分割されている。そして、そして、液晶パネルPa,Pbの面上の各画像情報を、第1光学系L1が中間像IIa,IIbに結像させる。すなわち、液晶パネルPaから発せられた光束は中間像IIaに結像され、液晶パネルPbから発せられた光束は中間像IIbで結像される。
このとき、偏光ビームスプリッタPBSの手前において、光束は、λ/2位相差板WRが介在していることから、偏光方向が90度回転し、p偏光を持つことになる。つまり、λ/2位相差板WRが光路上に介在する状態では、s偏光からp偏光に変換された後に偏光ビームスプリッタPBSに入射する。したがって、第1光学系L1を通過した光束は、偏光ビームスプリッタPBSを透過することになる。
偏光ビームスプリッタPBSを透過した光束は、平面反射面MTa1,MTa2,MTb1,MTb2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbに入射する。すなわち、液晶パネルPaから発せられた光束は、中間像IIaに結像された後に、平面反射面MTa1,MTa2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Taに入射する。また、液晶パネルPbから発せられた光束は、中間像IIbに結像された後に、平面反射面MTb1,MTb2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Tbに入射する。そして、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbを通過したそれぞれの光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射されることになる。
以上のような構成の投射光学系では、第1光学系L1からの光束が単一画像対応第2光学系L2Rに導かれると、スクリーン上に対して単一画像を単一画面に表示することになる。一方、第1光学系L1からの光束が複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbに導かれると、スクリーン上に対して複数画像の表示出力を行うことになる。つまり、λ/2位相差板WRの光路上への挿抜によって、光束の偏光方向を変換/非変換し、光路切り替えを行う。そして、その光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力または当該スクリーン上への複数画像の表示出力のいずれかを選択的に行うのである。
したがって、以上のような構成の投射光学系を備えて構成された液晶プロジェクタ装置は、当該液晶プロジェクタ装置が1台のみであっても、投射光学系の入れ替えを要することなく、単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とのいずれにも対応できる。つまり、λ/2位相差板WRの光路上への挿抜によって、光束の偏光方向を変換/非変換して光路切り替えを行うことで、装置コストアップや装置の大型化、さらには切替え作業の煩雑化を招くことなく、様々な映像コンテンツに対応することが可能となる。
<第2の実施の形態>
図3は、第2の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点について説明する。
図例の投射光学系では、単一画像対応第2光学系L2Rを挟んで、その両側に複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbのそれぞれが位置するように配されている。また、これに対応するように、偏光ビームスプリッタPBSは、第1光学系L1からの光束を反射する場合に、当該光束を複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbのそれぞれの側に分割して反射するようになっている。
なお、偏光ビームスプリッタPBSは、例えば、s偏光の光束を分割反射し、p偏光の光束をそのまま透過させるように構成されている。
このような構成の投射光学系において、例えば、液晶パネルからp偏光状態の光束が発せられる場合を考える。なお、図中において、二重丸印(振動方向が図中奥行き方向)はs偏光、上下方向矢印(振動方向が図中上下方向)はp偏光を示している。
図3(a)に示すように、λ/2位相差板WRが第1光学系L1と偏光ビームスプリッタPBSとの間の光路上に介在しない状態では、液晶パネルPから発せられた光束が、ダイクロイック・プリズムPPおよび第1光学系L1を通過する。そして、液晶パネルPの面上の1次像面の画像情報を、第1光学系L1が中間像IIに結像させる。
このとき、偏光ビームスプリッタPBSの手前において、光束は、p偏光を持つ。つまり、λ/2位相差板WRが光路上に介在しない状態では、p偏光の状態のまま偏光ビームスプリッタPBSに入射する。したがって、第1光学系L1を通過した光束は、偏光ビームスプリッタPBSをそのまま透過することになる。
偏光ビームスプリッタPBSを透過した光束は、そのまま単一画像対応第2光学系L2Rに入射する。そして、単一画像対応第2光学系L2Rを通過した光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射されることになる。
一方、図3(b)に示すように、λ/2位相差板WRが第1光学系L1と偏光ビームスプリッタPBSとの間の光路上に介在する状態のときにも、液晶パネルPa,Pbから発せられた光束は、ダイクロイック・プリズムPPおよび第1光学系L1を通過する。ただし、液晶パネルPa,Pbの面上では、表示出力すべき複数画像(例えば、右目用画像と左目用画像。)に対応するように、1次像面の画像情報が複数に分割されている。そして、そして、液晶パネルPa,Pbの面上の各画像情報を、第1光学系L1が中間像IIa,IIbに結像させる。すなわち、液晶パネルPaから発せられた光束は中間像IIaに結像され、液晶パネルPbから発せられた光束は中間像IIbで結像される。
このとき、偏光ビームスプリッタPBSの手前において、光束は、λ/2位相差板WRが介在していることから、偏光方向が90度回転し、s偏光を持つことになる。つまり、λ/2位相差板WRが光路上に介在する状態では、p偏光からs偏光に変換された後に偏光ビームスプリッタPBSに入射する。したがって、第1光学系L1を通過した光束は、偏光ビームスプリッタPBSで分割反射されることになる。
偏光ビームスプリッタPBSで分割反射された光束は、平面反射面MTa2,MTb2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbに入射する。すなわち、液晶パネルPaから発せられた光束は、中間像IIaに結像された後に、平面反射面MTa2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Taに入射する。また、液晶パネルPbから発せられた光束は、中間像IIbに結像された後に、平面反射面MTb2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Tbに入射する。そして、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbを通過したそれぞれの光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射されることになる。
以上のような構成の投射光学系においても、上述した第1の実施の形態の場合と同様に、λ/2位相差板WRの光路上への挿抜によって、光束の偏光方向を変換/非変換し、光路切り替えを行う。そして、その光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力または当該スクリーン上への複数画像の表示出力のいずれかを選択的に行うのである。
したがって、以上のような構成の投射光学系を備えて構成された液晶プロジェクタ装置は、当該液晶プロジェクタ装置が1台のみであっても、投射光学系の入れ替えを要することなく、単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とのいずれにも対応できる。つまり、λ/2位相差板WRの光路上への挿抜によって、光束の偏光方向を変換/非変換して光路切り替えを行うことで、装置コストアップや装置の大型化、さらには切替え作業の煩雑化を招くことなく、様々な映像コンテンツに対応することが可能となる。
<第3の実施の形態>
図4は、第3の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。ここでも、上述した第1の実施の形態との相違点について説明する。
図例の投射光学系では、第1光学系L1と第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbとの間に、ミラーMが配されている。このミラーMは、光束の進行方向を変換する平面反射面を有した反射部材として機能するものである。
ただし、ミラーMは、第1光学系L1から発せられる光束の光路上に介在する状態と介在しない状態とが切り替えられるようになっている。ミラーMの位置切り替えは、図示せぬ反射部材可動機構が行う。なお、反射部材可動機構については、自動または手動を問わず、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
これらミラーMおよび反射部材可動機構は、第1光学系L1からの光束を単一画像対応第2光学系L2Rと複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbとのいずれかに選択的に導く光路切替機構として機能する。
このような構成の投射光学系において、例えば、液晶パネルから光束が発せられる場合を考える。なお、この場合における光束の偏光状態は、特に限定されることはなく、s偏光とp偏光のどちらであっても構わない。
図4(a)に示すように、ミラーMが第1光学系L1からの光束の光路上に介在する状態では、液晶パネルPから発せられた光束が、ダイクロイック・プリズムPPおよび第1光学系L1を通過する。そして、液晶パネルPの面上の1次像面の画像情報を、第1光学系L1が中間像IIに結像させる。
このとき、光束は、ミラーMが光路上に介在しているので、当該ミラーMによって反射されて、その進行方向が変換される。さらに、平面反射面MRによっても、その進行方向が変換される。
これにより、第1光学系L1から発せられた光束は、単一画像対応第2光学系L2Rに導かれて、当該単一画像対応第2光学系L2Rに入射する。そして、単一画像対応第2光学系L2Rを通過した光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射されることになる。
一方、図4(b)に示すように、ミラーMが第1光学系L1からの光束の光路上に介在しない状態のときにも、液晶パネルPa,Pbから発せられた光束は、ダイクロイック・プリズムPPおよび第1光学系L1を通過する。ただし、液晶パネルPa,Pbの面上では、表示出力すべき複数画像(例えば、右目用画像と左目用画像。)に対応するように、1次像面の画像情報が複数に分割されている。そして、そして、液晶パネルPa,Pbの面上の各画像情報を、第1光学系L1が中間像IIa,IIbに結像させる。すなわち、液晶パネルPaから発せられた光束は中間像IIaに結像され、液晶パネルPbから発せられた光束は中間像IIbで結像される。
ただし、このとき、第1光学系L1の後段における光路上には、ミラーMが介在していない。すなわち、ミラーMは、反射部材可動機構によって光路上から退避されている。
したがって、第1光学系L1を通過した光束は、平面反射面MTa1,MTb1,MTa2,MTb2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbに入射する。すなわち、液晶パネルPaから発せられた光束は、中間像IIaに結像された後に、平面反射面MTa1,MTa2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Taに入射する。また、液晶パネルPbから発せられた光束は、中間像IIbに結像された後に、平面反射面MTb1,MTb2で進行方向を変え、複数画像対応第2光学系L2Tbに入射する。そして、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbを通過したそれぞれの光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射されることになる。
以上のような構成の投射光学系においては、ミラーMの光路上への挿抜によって、光束を反射/非反射して光路切り替えを行う。そして、その光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力または当該スクリーン上への複数画像の表示出力のいずれかを選択的に行うのである。
したがって、以上のような構成の投射光学系を備えて構成された液晶プロジェクタ装置は、当該液晶プロジェクタ装置が1台のみであっても、投射光学系の入れ替えを要することなく、単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とのいずれにも対応できる。つまり、ミラーMの光路上への挿抜によって光束の光路切り替えを行うことで、装置コストアップや装置の大型化、さらには切替え作業の煩雑化を招くことなく、様々な映像コンテンツに対応することが可能となる。
<第4の実施の形態>
図5は、第4の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。ここでも、上述した第1の実施の形態との相違点について説明する。
図例の投射光学系は、2つの第2光学系L2R,L2Tが並設されている。これらは、それぞれが並設されていることで、複数画像対応第2光学系として機能する。また、これらのうちの一方の第2光学系L2Tは、単一画像対応第2光学系としても機能するようになっている。つまり、第2光学系L2Tについては、単一画像対応第2光学系としても、あるいは複数画像対応第2光学系としても用いられる。
これら第2光学系L2R,L2Tと、第1光学系L1との間には、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)が配されている。第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)は、例えば、s偏光の光束を反射し、p偏光の光束を透過させるように構成されている。
このような構成の投射光学系に対して、第1光学系L1の前段には、画像変調素子として、2つの液晶パネルP1,P2が配設されている。液晶パネルP1,P2は、いずれも、光源および照明光学系から発せられた光を、映像信号に基づいて変調して、1次像面を形成する。なお、図例では、光反射型の液晶パネルP1,P2を示しているが、透過型のドットマトリックス液晶パネルやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を用いることもできる。
図6は、光源から画像変調素子の一例である液晶パネルまでの照明光学系について、第4の実施の形態における概略構成例を示す説明図である。
図例のように、液晶パネルP1,P2と光源Lpとの間には、フライアイレンズFLおよび偏光ビームスプリッタPBに加えて、第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)および第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)が配されている。第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)および第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)は、例えば、s偏光の光束を反射し、p偏光の光束を透過させるように構成されている。
また、偏光ビームスプリッタPBと第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)との間には、ハーフミラーHM、ミラーMおよびλ/2位相差板WRが配されている。
ハーフミラーHMは、入射する光束を、反射光と透過光との2つの光束に分割する。ただし、ハーフミラーHMは、偏光ビームスプリッタPBと第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)との間の光路上に介在する状態と介在しない状態とが切り替えられるようになっている。ハーフミラーHMの位置切り替えは、図示せぬハーフミラー可動機構が行う。なお、ハーフミラー可動機構については、自動または手動を問わず、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
ミラーMは、光束の進行方向を変換する平面反射面を有して構成されている。そして、ハーフミラーHMで分割された一方の光束について、その光束の進行方向を変換するようになっている。
λ/2位相差板WRは、ミラーMによって光束の進行方向が変換されて、第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)に入射する光束について、その光束の偏光方向を特定偏光方向に変換する。例えば、s偏光をp偏光に変換するといった具合である。
このような構成の投射光学系および照明光学系において、例えば、光源Lpからs偏光状態の光束が発せられる場合を考える。なお、図中において、二重丸印(振動方向が図中奥行き方向)はs偏光、上下方向矢印(振動方向が図中上下方向)はp偏光を示している。
図6(a)に示すように、ハーフミラーHMが光源Lpからの光束の光路上に介在する状態では、当該光源Lpからの光束が、そのまま第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)に入射する。このとき、光束は、s偏光を持つ。したがって、光源Lpからの光束は、第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)で反射されて、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)に入射する。さらには、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)においても反射され、液晶パネルP1に入射することになる。
その後は、図5(a)に示すように、s偏光を持つ光束が液晶パネルP1に入射すると、当該液晶パネルP1での映像信号に基づく変調により、p偏光を持つ光束が当該液晶パネルP1から反射されて、第1光学系L1を通過する。そして、液晶パネルP1の面上の1次像面の画像情報を、第1光学系L1が中間像IIに結像させる。
このとき、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)の手前において、光束は、p偏光を持つ。したがって、第1光学系L1を通過した光束は、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)をそのまま透過することになる。
第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)を透過した光束は、次いで、第2光学系L2Tに入射する。そして、第2光学系L2Tを通過した光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射される。これにより、スクリーン上には、単一画像が表示出力されることになる。
一方、図6(b)に示すように、ハーフミラーHMが光源Lpからの光束の光路上に介在しない状態では、当該光源Lpからの光束が、当該ハーフミラーHMで2つに分割される。そして、一方の光束は、そのまま第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)に入射する。このとき、当該一方の光束は、s偏光を持つ。したがって、当該一方の光束は、第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)で反射されて、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)に入射する。また、他方の光束は、ミラーMおよびλ/2位相差板WRを経た後に、第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)に入射する。このとき、当該他方の光束は、λ/2位相差板WRを経ているので、p偏光を持つ。したがって、当該他方の光束は、第1の偏光ビームスプリッタPBS(1)を透過して、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)に入射する。つまり、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)には、s偏光とp偏光とが重畳された光束が入射することになる。
s偏光とp偏光とが重畳された光束が入射すると、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)では、そのうちのs偏光を持つ光束を反射する。これにより、s偏光を持つ光束は、液晶パネルP1に入射することになる。また、第2の偏光ビームスプリッタPBS(2)は、p偏光を持つ光束を透過する。これにより、p偏光を持つ光束は、液晶パネルP2に入射することになる。
その後は、図5(b)に示すように、s偏光を持つ光束が液晶パネルP1に入射すると、当該液晶パネルP1での映像信号に基づく変調により、p偏光を持つ光束が当該液晶パネルP1から反射されて、第1光学系L1を通過する。また、p偏光を持つ光束が液晶パネルP2に入射すると、当該液晶パネルP2での映像信号に基づく変調により、s偏光を持つ光束が当該液晶パネルP2から反射されて、第1光学系L1を通過する。そして、液晶パネルP1の面上の1次像面の画像情報および液晶パネルP2の面上の1次像面の画像情報を、第1光学系L1が中間像IIに結像させる。
このとき、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)の手前において、光束は、s偏光とp偏光とが重畳されている。したがって、第1光学系L1を通過した光束のうち、s偏光を持つ光束は、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)で反射されて、ミラーMを経て、第2光学系L2Rに入射する。また、第1光学系L1を通過した光束のうち、p偏光を持つ光束は、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)をそのまま透過して、第2光学系L2Tに入射する。つまり、第1光学系L1を通過した光束は、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)で再び分割されるのである。
そして、第2光学系L2R,L2Tを通過したそれぞれの光束は、2次像面上に結像することで、拡大投射される。これにより、スクリーン上には、複数画像が表示出力されることになる。
以上のような構成の投射光学系においては、第1光学系L1からの光束の偏光方向によって、当該光束を第2光学系L2R,L2Tの一方のみに導くか、両方に導くかを、第3の偏光ビームスプリッタPBS(3)が切り替える。そして、光束の偏光方向に応じた光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力または当該スクリーン上への複数画像の表示出力のいずれかを選択的に行うのである。
したがって、以上のような構成の投射光学系を備えて構成された液晶プロジェクタ装置は、当該液晶プロジェクタ装置が1台のみであっても、投射光学系の入れ替えを要することなく、単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とのいずれにも対応できる。つまり、光束の偏光方向に応じた光路切り替えを行うことで、装置コストアップや装置の大型化、さらには切替え作業の煩雑化を招くことなく、様々な映像コンテンツに対応することが可能となる。
<第5の実施の形態>
図7は、第5の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。ここでも、上述した第1の実施の形態との相違点について説明する。
図例の投射光学系は、第1の実施の形態で説明した構成に加えて、偏光ビームスプリッタPBSと各第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbとの間のそれぞれに、光の進行を遮断する遮光板Sa,Sbが配されている。これら遮光板Sa,Sbは、第1光学系L1からの光束を導かないほうの単一画像対応第2光学系L2Rまたは複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbへの光の進行を遮断するためのものである。
そのために、各遮光板Sa,Sbは、第1光学系L1からの光束の光路上に存在する状態と存在しない状態とが切り替えられるようになっている。各遮光板Sa,Sbの位置切り替えは、いずれも、図示せぬ遮光板可動機構が行う。遮光板可動機構は、位相差板可動機構によるλ/2位相差板WRの位置切り替えに連動するものであってもよい。なお、遮光板可動機構については、自動または手動を問わず、また遮光板可動機構の連動有無を問わず、公知技術を利用して実現すればよいため、ここではその説明を省略する。
以上のような構成の投射光学系では、λ/2位相差板WRの光路上への挿抜によって、光束の偏光方向を変換/非変換し、光路切り替えを行う。そして、その光路切り替えによって、スクリーン上への単一画像の表示出力または当該スクリーン上への複数画像の表示出力のいずれかを選択的に行う。
その場合において、λ/2位相差板WRの挿抜による光路切り替えに対応して、第1光学系L1からの光束を導かない側の各第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbとの間には、遮光板Sa,Sbを介在させる。これにより、各第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbが並設されており、それぞれに対して選択的な光路切り替えを行う場合であっても、光束を導かない側への光漏れが発生することがない。したがって、光漏れに起因する表示画像の品質低下を未然に防止することができる。
<第6の実施の形態>
次に、第6の実施の形態として、投射光学系を用いて表示出力される画像について、具体例を挙げて説明する。ここでは、第1の実施の形態で説明した構成の投射光学系を用いた場合を例に挙げて、以下の説明を行う。ただし、投射光学系の構成は、上述した第1〜第5の実施の形態のいずれであっても構わない。
図8〜11は、1次像面および2次像面の具体例を示す説明図である。
図8(a)は、単一画像の表示出力を行う場合における液晶パネルPの面上の1次像面の画像情報を、2次像面側から観察したものである。ここで、液晶パネルPは、横幅X、縦幅Yとなる。
単一画像の表示出力を行う場合、液晶パネルPの面上の1次像面の画像情報は、第1光学系L1および単一画像対応第2光学系L2Rを経た後に、図8(b)に示すように、2次像面上に画像情報P′として結像される。ここで、2次像面上に画像情報P′についての横幅X′、縦幅Y′は、第1光学系L1の結像倍率をβ1、単一画像対応第2光学系L2Rの結像倍率をβ2Rとした場合、X′=X・β1・β2Rとなり、同様にY′=Y・β1・β2Rとなる。
図9(a)は、複数画像の表示出力を行う場合における液晶パネルPa,Pbの面上の各画像情報を、2次像面側から観察したものである。ここで、液晶パネルPa,Pbは、いずれも、横幅X/2、縦幅Y/2としている。
複数画像の表示出力を行う場合、液晶パネルPa,Pbの面上の1次像面の画像情報は、第1光学系L1および複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbを経た後に、図9(b)に示すように、2次像面上に画像情報Pa′,Pb′として結像される。ここで、単一画像対応第2光学系L2R、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbの焦点距離をそれぞれf2R、f21T、f22Tとする。そして、f2R=2×f21T、f21T=f22Rである場合について考える。この場合に、単一画像対応第2光学系L2R、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbの結像倍率を、それぞれβ2R、β2Ta、β2Tbとすると、2×β2R=β2Ta、β2Ta=β2Tbとなる。したがって、上述した単一画像の表示出力の場合の画像サイズ(図8(b)参照)と同じサイズを結像することが可能となる。
また、複数画像の表示出力を行う場合には、例えば液晶パネルPaを左目用画像、液晶パネルPbを右目用画像として、互いに視差を持たせるように投射すれば、スクリーン上には、立体画像を表示することができる。
なお、図9の具体例では、図8に示した単一画像と同一のアスペクト比で画像表示を行う場合を示しているが、例えば図10(a)に示すように、液晶パネルPa,Pbにおけるアスペクト比を、横幅X、縦幅Y/2とすることも考えられる。この場合、2次像面の横幅は、図10(b)に示すように、X′となる。
図11(a)は、複数画像の表示出力を行う場合の他の具体例であり、液晶パネルPa,Pbの面上の各画像情報を、2次像面側から観察したものである。
このような液晶パネルPa,Pbの面上の1次像面の画像情報は、第1光学系L1および複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbを経た後に、図11(b)に示すように、2次像面上に画像情報Pa′,Pb′として結像される。ただし、ここでは、画像情報Pa′を左側画面、画像情報Pb′を右側画面とし、お互いを隣り合わせることで、水平方向に広視野角を持つ画像を表示することが可能となる。また、画像情報Pa′,Pb′の中心あたりの点線は、お互いの画像の繋ぎ目となる。この繋ぎ目においては、例えば、一部の画像情報を重ね合わせ、公知技術であるエッジブレンディング処理を行うことで、左右の画像を自然な形で繋ぎ合わすことができる。
以上のように、第1〜第5の実施の形態のいずれかで説明した投射光学系を用いれば、複数画像の表示出力を行うように光路切り替えを行うことで、1次像面で変調された画像情報を複数に分割して、2次像面上に複数画像を表示出力することができる。
特に、1次像面で変調され、かつ、分割された画像情報が、左目用画像と右目用画像とからなり、これらを互いに視差を持たせた状態で2次像面上に重ね合わせて表示すれば、立体画像を表示することができる。その場合に、立体画像の表示は、以下に述べる方式を利用して行うことが考えられる。例えば、1次像面で変調され、かつ、分割された画像情報が、互いに直交する直線偏光、あるいは互いに逆回転する円偏光を持つようにする。つまり、いわゆる偏光方式を利用して立体画像の表示を行う。あるいは、1次像面で変調され、かつ、分割された画像情報が、互いに異なるスペクトル特性を持つようにする。つまり、いわゆる色分割方式を利用して立体画像の表示を行う。
なお、このとき、中間像上に画像変調素子を配置して、1次像面に配置された画像変調素子と同期を採る、いわゆる2段階変調を行うようにすることも考えられる。
また、立体画像ではなく、1次像面で変調された画像情報を、横方向に隣り合わせた状態で2次像面上に表示すれば、水平方向に広視野角を持つ、いわゆる超ワイド画面を表示することができる。その場合に、超ワイド画面の表示は、以下に述べる方式を利用して行うことが考えられる。例えば、第1光学系L1により結像される画像変調素子の中心位置に対して、当該第1光学系L1を当該画像変調素子の表示面に対して平行に移動させることで、2次像面の表示位置を移動させるようにする。つまり、第1光学系L1のシフト機構を構成して、超ワイド画面の表示を行うのである。あるいは、第1光学系L1により結像される画像変調素子の中心位置に対して、第2光学系L2Ta,L2Tbを当該画像変調素子の表示面に対して平行に移動させることで、2次像面の表示位置を移動させるようにする。つまり、第2光学系L2Ta,L2Tbのシフト機構を構成して、超ワイド画面の表示を行うのである。
いずれの場合においても、複数画像の表示出力を実現可能にする光線分離プリズム形状は、それぞれにおける各反射面が、全反射条件を満たすことが望ましい。
<第7の実施の形態>
次に、第7の実施の形態として、投射光学系を構成する上での好適な条件について、具体例を挙げて説明する。ここでは、第1の実施の形態で説明した構成の投射光学系を用いた場合を例に挙げて、以下の説明を行う。ただし、投射光学系の構成は、上述した第1〜第5の実施の形態のいずれであっても構わない。
投射光学系において、第1光学系L1は、その結像倍率β1が、以下の条件式(1)を満たすことが望ましい。
0.4<β1<2.5・・・(1)
上記の条件式(1)は、第1光学系L1の結像倍率β1の下限と上限とを規定する。下限を下回る場合、中間像の表示サイズは小さくなる一方で、第2光学系に対する開口数が大きくなる。そのため、第2光学系は、結像性能を良好にするために、第2光学系の大型化や構成レンズ枚数の増大を招く。また、上限を超える場合、第2光学系に対する開口数は小さくできるものの、中間像の表示サイズが大きくなるため、同様に第2光学系の大型化や構成レンズ枚数の増大を招く。以上の理由から、第1光学系L1の結像倍率β1は、上記の条件式(1)を満たすことが望ましい。
光路切り替えを行うためのλ/2位相差板WRについては、当該λ/2位相差板WRに入射する光線角度θ1が、以下の条件式(2)を満たすことが望ましい。
−15°<θ1<15°・・・(2)
上記の条件式(2)は、λ/2位相差板WRに対する直線偏光の入射角度θ1の下限と上限とを規定する。上下限を超えた場合、直線偏光が大きく回転するため、偏光ビームスプリッタPBSで効率よく光束を分けることができなくなる。
投射光学系において、第1光学系L1の出射瞳位置P1と、単一画像対応第2光学系L2Rおよび複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbの入射瞳位置P2とは、以下の条件式(3)を満たすことが望ましい。
0.8<|P1/P2|<1.2・・・(3)
上記の条件式(3)は、第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbをノンテレセントリック光学系とし、小型化を行うためのものである。この場合、第1光学系L1と第2光学系L2R,L2Ta,L2Tbとは、瞳のマッチングが必要となる。したがって、上記の条件式(3)で規定する上下限を外れる場合、良好な結像性能を達成できない。故に、上記の条件式(3)を満たすことが望ましいのである。
ところで、単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とに選択的に対応する場合には、それぞれの場合における表示画面サイズを合わせることが望ましい。このことから、投射光学系において、単一画像対応第2光学系L2Rの焦点距離f2Rと、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbの焦点距離f2Tとは、以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。
0.8<f2R/f2T<1.2・・・(4)
上記の条件式(4)は、焦点距離f2Rと焦点距離f2Tとの比の下限と上限とを規定する。この条件式(4)で規定する上下限の範囲に収まっていれば、単一画像の表示出力と複数画像の表示出力とに選択的に対応する場合であっても、それぞれの場合における表示画面サイズを略同等にすることができる。
さらに、複数画像対応第2光学系L2Ta,L2Tbとして、第21光学系に相当する第2光学系L2Taと、第22光学系に相当する第2光学系L2Tbとが存在する場合には、以下の条件式(5),(6)を満たすことが望ましい。
0.8<f21T/f22T<1.2・・・(5)
1.5<f2R/f21T<2.5・・・(6)
上記の条件式(5),(6)において、f2Rは単一画像対応第2光学系L2Rの焦点距離である。f21Tは、第21光学系に相当する第2光学系L2Taの焦点距離、すなわち第21T光束の進行方向上にある第2光学系の焦点距離である。f22Tは、第22光学系に相当する第2光学系L2Tbの焦点距離、すなわち第22T光束の進行方向上にある第2光学系の焦点距離である。
なお、ここでは、透過し、分割された2つの光束について、互いのスクリーンサイズを合わせる場合の条件を示しているが、反射し、分割された2つの光束について、互いのスクリーンサイズを合わせる場合には、以下の条件式(7),(8)のようになる。
0.8<f21R/f22R<1.2・・・(7)
1.5<f2T/f21R<2.5・・・(8)
上記の条件式(7),(8)において、f21Rは、第21R光束の進行方向上にある第2光学系の焦点距離である。f22Rは、第22R光束の進行方向上にある第2光学系の焦点距離である。
また、透過および反射した4つの光束について、お互いのスクリーンサイズを合わせる場合であれば、以下の条件式(9)〜(11)のようになる。
0.8<f21T/f22T<1.2・・・(9)
0.8<f21T/f21R<1.2・・・(10)
0.8<f21T/f22R<1.2・・・(11)
上記の条件式(5),(7),(9),(10),(11)は、第2T光束と第2R光束の進行方向上に設置される第2光学系の焦点距離の比の下限と上限とを規定する。ここで規定する上下限を超えた場合、2次像面上のそれぞれのスクリーンサイズが大きく異なってしまい、立体表示やスクリーンを並列させる場合に不都合となる。
また、上記の条件式(6),(8)は、第2T光束あるいは第2R光束のいずれかを2つの進行方向にさらに分けた場合の、それぞれの焦点距離の比の下限と上限とを規定する。ここで規定する上下限を超えた場合、例えば立体表示画面と単一画面表示とを切り替えたときのそれぞれのスクリーンサイズが大きく異なってしまう。そのため、映画館やホームシアタ等のように、スクリーンが既に設置されている空間においては、不都合になってしまう。
なお、上述した第1〜第7の各実施の形態では、本発明の好適な実施具体例を説明したが、本発明はその内容に限定されることはない。
すなわち、第1〜第7の実施の形態で例示した各部の具体的形状および数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
例えば、上述した各実施の形態では、投射型画像表示装置として液晶プロジェクタ装置を例に挙げて説明したが、他の投射型画像表示装置、すなわち画像変調素子として液晶パネル以外を用いたものであっても、全く同様に本発明を適用することが可能である。
このように、本発明は、本実施形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することが可能である。
1…光源、2…照明光学系、P,Pa,Pb…画像変調素子(液晶パネル)、L1…第1光学系、L2R…単一画像対応第2光学系、L2Ta,L2Tb…複数画像対応第2光学系、WR…λ/2位相差板、PBS…偏光ビームスプリッタ、M…ミラー、L2R,L2T…第2光学系、PBS(1)…第1の偏光ビームスプリッタ、PBS(2)…第2の偏光ビームスプリッタ、PBS(3)…第3の偏光ビームスプリッタ

Claims (9)

  1. 光源と、
    前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、
    前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、
    前記投射光学系は、
    前記1次像面の画像情報を中間像に結像させる第1光学系と、
    前記中間像の拡大投射により前記スクリーン上への単一画像の表示出力を行う単一画像対応第2光学系と、
    前記中間像の拡大投射により前記スクリーン上への複数画像の表示出力を行う複数画像対応第2光学系と、
    前記第1光学系と、前記単一画像対応第2光学系及び前記複数画像対応第2光学系と、の間に配置され、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのいずれかに選択的に導く光路切替機構と、を有し、
    前記光路切替機構は、前記第1光学系と前記単一画像対応第2光学系及び前記複数画像対応第2光学系との間に配置され、前記第1光学系からの光束の偏光方向によって、当該光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのどちらに導くかを切り替える偏光ビームスプリッタと、
    前記第1光学系からの光束の偏光方向を特定偏光方向に変換する位相差板と、
    前記位相差板が前記第1光学系と前記偏光ビームスプリッタとの間で前記偏光ビームスプリッタの光路上前段に介在する介在状態と介在しない非介在状態とを切り替える位相差板可動機構と、を有し、
    前記偏光ビームスプリッタは、前記介在状態のとき、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのどちらか一方に導き、前記非介在状態のとき、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系との他方に導く
    投射型画像表示装置。
  2. 前記第1光学系の結像倍率β1が、
    (1)0.4<β1<2.5
    の関係を満たす請求項1記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記位相差板に入射する光線角度θ1が、
    (2)−15°<θ1<15°
    の関係を満たす請求項記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記光路切替機構は、
    前記第1光学系からの光束を導かない前記単一画像対応第2光学系または前記複数画像対応第2光学系への光の進行を遮断する遮光板と、
    前記遮光板が前記第1光学系からの光束の光路上に存在する状態と存在しない状態とを切り替える遮光板可動機構と、
    を有して構成される請求項1〜のいずれか1項に記載の投射型画像表示装置。
  5. 前記第1光学系の出射瞳位置P1と、前記単一画像対応第2光学系および前記複数画像対応第2光学系の入射瞳位置P2とが、
    (3)0.8<|P1/P2|<1.2
    の関係を満たす請求項1〜のいずれか1項に記載の投射型画像表示装置。
  6. 前記単一画像対応第2光学系の焦点距離f2Rと、前記複数画像対応第2光学系の焦点距離f2Tとが、
    (4)0.8<f2R/f2T<1.2
    の関係を満たす請求項1〜のいずれか1項に記載の投射型画像表示装置。
  7. 前記複数画像対応第2光学系は、
    前記複数画像の数に対応した複数の第2光学系と、
    前記複数画像対応第2光学系へ導く光束を前記複数の第2光学系の数に対応した複数の光束に分割する光学部材と
    を有して構成される請求項1〜のいずれか1項に記載の投射型画像表示装置。
  8. 前記複数画像対応第2光学系が二つの画像の表示出力を行うとともに、前記複数の第2光学系として第21光学系と第22光学系とが存在する場合に、前記単一画像対応第2光学系の焦点距離f2Rと、前記第21光学系の焦点距離f21Tと、前記第22光学系の焦点距離f22Tとが、
    (5)0.8<f21T/f22T<1.2
    (6)1.5<f2R/f21T<2.5
    の関係を満たす請求項記載の投射型画像表示装置。
  9. 画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を中間像に結像させる第1光学系と、
    前記中間像の拡大投射により2次像面となるスクリーン上への単一画像の表示出力を行う単一画像対応第2光学系と、
    前記中間像の拡大投射により前記スクリーン上への複数画像の表示出力を行う複数画像対応第2光学系と、
    前記第1光学系と、前記単一画像対応第2光学系及び前記複数画像対応第2光学系と、の間に配置され、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのいずれかに選択的に導く光路切替機構と、を有し、
    前記光路切替機構は、前記第1光学系と前記単一画像対応第2光学系及び前記複数画像対応第2光学系との間に配置され、前記第1光学系からの光束の偏光方向によって、当該光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのどちらに導くかを切り替える偏光ビームスプリッタと、
    前記第1光学系からの光束の偏光方向を特定偏光方向に変換する位相差板と、
    前記位相差板が前記第1光学系と前記偏光ビームスプリッタとの間で前記偏光ビームスプリッタの光路上前段に介在する介在状態と介在しない非介在状態とを切り替える位相差板可動機構と、を有し
    前記偏光ビームスプリッタは、前記介在状態のとき、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系とのどちらか一方に導き、前記非介在状態のとき、前記第1光学系からの光束を前記単一画像対応第2光学系と前記複数画像対応第2光学系との他方に導く
    投射光学系。
JP2009007347A 2009-01-16 2009-01-16 投射型画像表示装置および投射光学系 Expired - Fee Related JP5434085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007347A JP5434085B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 投射型画像表示装置および投射光学系
US12/655,994 US8602563B2 (en) 2009-01-16 2010-01-12 Projection image display apparatus and projection optical system
CN2010100040369A CN101782715B (zh) 2009-01-16 2010-01-18 投影图像显示设备以及投影光学系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007347A JP5434085B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 投射型画像表示装置および投射光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164802A JP2010164802A (ja) 2010-07-29
JP5434085B2 true JP5434085B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42336706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007347A Expired - Fee Related JP5434085B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 投射型画像表示装置および投射光学系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8602563B2 (ja)
JP (1) JP5434085B2 (ja)
CN (1) CN101782715B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2851735A1 (en) 2006-09-29 2015-03-25 Real Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
CA2921760C (en) 2007-05-09 2018-03-13 Reald Inc. Polarization conversion system and method for stereoscopic projection
US8403488B2 (en) * 2009-06-29 2013-03-26 Reald Inc. Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
JP5311155B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
EP3282697B1 (en) 2011-03-14 2022-06-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector with two modulation stages, method of driving a projector with two modulation stages and computer readable medium
TWI491973B (zh) * 2011-10-19 2015-07-11 揚明光學股份有限公司 車用投影系統
JP5982780B2 (ja) * 2011-10-27 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP5849613B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-27 株式会社リコー 画像表示装置
CN103163651B (zh) * 2011-12-16 2015-07-29 台达电子工业股份有限公司 立体显示装置
US20140092366A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Young Optics Inc. Multi-projection system and display system using the same
CN103713451B (zh) 2012-09-28 2016-06-22 扬明光学股份有限公司 多重投影系统以及使用该系统的显示系统
CN103728821B (zh) * 2012-10-12 2015-10-28 扬明光学股份有限公司 投影装置
CN103868009B (zh) * 2012-12-10 2015-09-09 深圳市光峰光电技术有限公司 舞台灯光系统
KR101387097B1 (ko) 2013-04-02 2014-04-29 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 삼중 광분할 방법과 이를 이용한 입체 영상장치
FR3000232B1 (fr) * 2013-05-29 2019-07-26 Volfoni R&D Dispositif de polarisation optique pour un projecteur d'images stereoscopiques
US9740017B2 (en) 2013-05-29 2017-08-22 Volfoni R&D Optical polarisation device for a stereoscopic image projector
JP2015052635A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 ソニー株式会社 光学ユニット、撮像装置
KR101574285B1 (ko) * 2013-12-16 2015-12-03 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 향상된 밝기를 갖는 입체 영상 장치 및 입체 영상 제공방법
DE112015004377T5 (de) * 2014-09-26 2017-06-08 Yazaki Corporation Head-up-displayvorrichtung
KR101702024B1 (ko) 2015-04-06 2017-02-02 유한회사 마스터이미지쓰리디아시아 원격정렬형 입체영상장치 및 이를 이용한 입체영상상영방법
US9594255B2 (en) * 2015-06-25 2017-03-14 Volfoni R&D EURL Stereoscopic 3D projection system with improved level of optical light efficiency
DE202015104087U1 (de) * 2015-08-05 2016-11-09 Zumtobel Lighting Gmbh Leuchte mit Projektionseinrichtung
CN111095072A (zh) * 2017-09-28 2020-05-01 富士胶片株式会社 光学系统、投影装置及摄像装置
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置
CN111338162A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 施轩杰 一种共用图像源显示投影切换方案
CN110730338A (zh) * 2019-10-23 2020-01-24 国网黑龙江省电力有限公司信息通信公司 一种电视背景墙投影装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3376030B2 (ja) * 1993-07-08 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3406937B2 (ja) * 1994-03-15 2003-05-19 キヤノン株式会社 光束形状変換手段を有した投影装置及びそれを用いた画像読取装置
KR100200141B1 (ko) * 1995-02-15 1999-06-15 전주범 3빔투사방식의 투영기의 투영렌즈 구동장치
JPH1184314A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Minolta Co Ltd 映像観察装置
JP2002365589A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Olympus Optical Co Ltd 立体表示装置
JP2002365721A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Nec Viewtechnology Ltd 投射型表示装置およびその画像検出法
CN1227897C (zh) * 2002-07-04 2005-11-16 尤四龙 背投影电视的投射装置
JP2004279847A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Ricoh Co Ltd プロジェクタ
FI20030583L (fi) * 2003-04-16 2004-10-17 Upstream Engineering Oy Dataprojektori
JP2006527392A (ja) * 2003-04-16 2006-11-30 アップストリーム エンジニアリング オーワイ 2d/3dデータプロジェクタ
JP2005345904A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 画像生成装置
JP4904536B2 (ja) * 2005-01-28 2012-03-28 株式会社ビューマジック 立体映像投影装置
JP4052315B2 (ja) 2005-03-28 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置
US7607779B2 (en) 2005-03-28 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Stereoscopic image display device and image display device
JP4807003B2 (ja) * 2005-08-16 2011-11-02 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影方法
JP2007206343A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 光学表示装置及びその方法
JP2007271828A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 立体画像投射装置
JP5010218B2 (ja) * 2006-09-08 2012-08-29 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタおよび画像表示制御方法
EP2851735A1 (en) * 2006-09-29 2015-03-25 Real Inc. Polarization conversion systems for stereoscopic projection
US7857455B2 (en) * 2006-10-18 2010-12-28 Reald Inc. Combining P and S rays for bright stereoscopic projection
JP2008165085A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Victor Co Of Japan Ltd 投射型画像表示装置
KR100873138B1 (ko) * 2007-03-20 2008-12-09 엘지전자 주식회사 투사 가변형 프로젝션 시스템
CA2921760C (en) * 2007-05-09 2018-03-13 Reald Inc. Polarization conversion system and method for stereoscopic projection

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182571A1 (en) 2010-07-22
CN101782715A (zh) 2010-07-21
CN101782715B (zh) 2012-04-25
JP2010164802A (ja) 2010-07-29
US8602563B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434085B2 (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US7862182B2 (en) Optical system for a projector, and corresponding projector
JP5332331B2 (ja) 立体映像投影装置および立体映像投影装置用アダプタ
JP5239915B2 (ja) 投射型表示装置
JP2012532341A (ja) 中間像面における空間多重化を採用した立体視投影システム
JP2007017536A (ja) プロジェクタ装置
JP2010176084A5 (ja)
JP2010122589A (ja) 立体画像表示装置、偏光分離合成装置、立体画像表示方法
JP5476946B2 (ja) 立体映像投影装置
JP2010139590A (ja) 画像投影装置及び投影画像の二次元/三次元切替え方法
JP4676874B2 (ja) 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置
JP6319290B2 (ja) 画像投写装置
JP2011154159A5 (ja)
JP2011154159A (ja) 画像投射装置
JP2014153545A (ja) 投射型表示装置および眼鏡
US8534841B2 (en) 3D optical projection device
JP2005345604A (ja) 投写型表示装置
JP5858664B2 (ja) 画像表示装置
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
KR100763396B1 (ko) 조명 광학계
JP5166858B2 (ja) 光学ユニット、照明装置及び投写型映像表示装置
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP2006163191A (ja) 立体プロジェクタ
JP2010128239A (ja) 分離合成光学系及びそれを用いた多板式の投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees