JP5432766B2 - Foundation structure of the building - Google Patents
Foundation structure of the building Download PDFInfo
- Publication number
- JP5432766B2 JP5432766B2 JP2010039050A JP2010039050A JP5432766B2 JP 5432766 B2 JP5432766 B2 JP 5432766B2 JP 2010039050 A JP2010039050 A JP 2010039050A JP 2010039050 A JP2010039050 A JP 2010039050A JP 5432766 B2 JP5432766 B2 JP 5432766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron plate
- foundation
- auxiliary
- building
- foundation beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 190
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 31
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L Ferrous fumarate Chemical compound [Fe+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
本発明は建造物の基礎構造に係り、特に仮設建造物に有効な基礎構造に関するものである。 The present invention relates to a foundation structure of a building, and more particularly to a foundation structure effective for a temporary building.
従来、建造物の基礎構造としてコンクリートで基礎梁を形成することが広く行われていたが、近年、基礎工事の期間短縮、コンクリートによる地盤の汚染、掘削により生じる残土の処理等が問題となっていた。また、仮設建造物の場合には建造物を撤去する際に基礎梁のコンクリートを破砕し、鉄筋と仕分けする作業が煩わしいものであった。そこで、建造物の簡便な基礎構造として、下端に切削刃や羽根を備えた鋼管杭を地面にねじ込んで埋設し、この鋼管杭に溶接された杭側ベースプレートに柱に溶接された柱側ベースプレートをボルトで締結して基礎とする施工法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この施工法においては、コンクリートを使用しないため、基礎工事の期間を短縮することができ、地盤の汚染もなく、杭の埋設にも残土が発生しないという利点がある反面、学校の校庭に仮校舎を建造する場合のように、校庭や排水の悪い土地などで排水管を地中に埋設してある場所での基礎工事では、鋼管杭のねじ込みによって排水管を損傷する恐れがあった。 Conventionally, it has been widely practiced to form foundation beams with concrete as the foundation structure of buildings, but in recent years there have been problems such as shortening the period of foundation work, contamination of the ground with concrete, and disposal of residual soil generated by excavation. It was. Further, in the case of a temporary building, when removing the building, the work of crushing the concrete of the foundation beam and sorting it from the reinforcing bars is troublesome. Therefore, as a simple foundation structure of a building, a steel pipe pile with cutting blades and blades at the lower end is screwed into the ground and buried, and a pillar side base plate welded to the pillar is welded to the pile side base plate welded to this steel pipe pile. A construction method based on fastening with bolts has been proposed (for example, see Patent Document 1). Since this construction method does not use concrete, the period of foundation work can be shortened, there is no soil contamination, and there is no residual soil in pile laying, but in the schoolyard, there is a temporary school building. When building foundations in places where drainage pipes are buried underground, such as in schoolyards or in poorly drained areas, there is a risk of drainage pipes being damaged by screwing steel pipe piles.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、仮設の建造物であるか否かに関わらず、また排水管が地面に埋設されているか否かに関わりなく、鋼管杭を用いることなく、簡便な建造物の基礎構造を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is simple, without using a steel pipe pile, regardless of whether it is a temporary building, and whether the drain pipe is buried in the ground. It is to provide the foundation structure of the building.
本発明の一実施例に係る建造物の基礎構造は、地面の上に置かれる鉄板と、この鉄板のほぼ中心軸に沿って配置される長尺の基礎梁と、この基礎梁を前記鉄板に固定するために鉄板の両側に配置されたフック部材とを備えることを特徴とする。 The basic structure of a building according to an embodiment of the present invention includes an iron plate placed on the ground, a long foundation beam disposed substantially along the central axis of the iron plate, and the foundation beam as the iron plate. And hook members arranged on both sides of the iron plate for fixing.
前記基礎梁は鉄板の上に直接配置され、又は鉄板への荷重を分散するため鉄板上に配置された補助梁を介して間接的に配置される。 The foundation beam is arranged directly on the iron plate or indirectly through auxiliary beams arranged on the iron plate in order to distribute the load on the iron plate.
前記フック部材は鉄板の両側に引っ掛けて使用される。鉄板の上に直接基礎梁を配置する場合には、フック部材と基礎梁との間に連結部材を掛け渡して基礎梁を直接固定する。一方、鉄板の上に補助梁を介して間接的に基礎梁を配置する場合には、鉄板の両側付近まで延びる補助梁の両端をフック部材で固定し、この補助梁に基礎梁を固定する。 The hook member is used by being hooked on both sides of the iron plate. When arranging the foundation beam directly on the iron plate, the foundation beam is directly fixed by spanning a connecting member between the hook member and the foundation beam. On the other hand, when the foundation beam is indirectly arranged on the iron plate via the auxiliary beam, both ends of the auxiliary beam extending to the vicinity of both sides of the iron plate are fixed with hook members, and the foundation beam is fixed to the auxiliary beam.
本発明に係る建造物の基礎構造にあっては、既製の鉄板を利用することができ、この鉄板に取付穴などの加工を一切行なうことなく、そのまま使用することができる。そして、この鉄板を地面の上に敷き、その上に基礎梁を直接配置し又は補助梁を介して間接的に配置し、鉄板の両側に引っ掛けたフック部材を用いて連結するだけで鉄板に基礎梁を固定することができ、建造物の基礎構造としてきわめて簡便なものである。 In the basic structure of the building according to the present invention, a ready-made iron plate can be used, and the iron plate can be used as it is without any processing such as mounting holes. Then, lay this iron plate on the ground, place the foundation beam directly on it or indirectly through the auxiliary beam, and simply connect it using hook members hooked on both sides of the iron plate to connect the foundation to the iron plate The beam can be fixed, and it is extremely simple as the foundation structure of the building.
以下添付図面に基づいて本発明に係る建造物の基礎構造の実施形態を詳細に説明する。図1乃至図3には本発明に係る建造物の基礎構造の第1実施例が示されている。この実施例に係る基礎構造は、長方形状の薄板の鉄板1と、この鉄板1のほぼ中心軸1a上に配置される長尺の基礎梁2と、この基礎梁2を前記鉄板1に固定する固定手段3とを備えるものである。鉄板1は例えば調達し易い既製のリース品をそのまま利用することができる。
Embodiments of a foundation structure for a building according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 3 show a first embodiment of a foundation structure for a building according to the present invention. The basic structure according to this embodiment includes a rectangular
この鉄板1を、地面4の上に直接敷いてもよいが、図2に示したように、基礎梁2の長手方向に沿って地面4に浅く溝5を掘り、この溝5内に敷き詰めた砂利6の上に敷いた方が鉄板1に掛かる荷重に対して安定性を増す。施工する際には図1に示したように、鉄板1の長辺側が溝5と平行になるように複数敷き並べる。
Although this
鉄板1の上に配置される基礎梁2には例えば長尺のH形鋼が用いられ、このH形鋼が固定手段3によって鉄板1に固定される。この固定手段3は、一例では図3に示したように、鉄板1の両側の各側縁部1b、1bに引っ掛けるフック部材7と、このフック部材7と基礎梁2との間に掛け渡される連結材としてのシャフト8と、このシャフト8の両端をフック部材7および基礎梁2にそれぞれ締結するナット9a,9bとを備える。なお、シャフト8の両端部には雄ネジ10が切ってある。
For example, a long H-shaped steel is used for the
前記フック部材7は、鉄板1の側縁部1bを抱き込むコ字形状のフック部11と、このフック部11とは逆向きに屈曲されて鉄板1の上面に垂直に立つ縦壁部12とで構成され、この縦壁部12にシャフト挿通孔13が開設されている。また、基礎梁2のウエブ2aには一対のシャフト挿通孔14a,14bが開設されている。この一対のシャフト挿通孔14a,14bは、一定間隔毎に設けられており、この実施例では図1に示すように、1枚の鉄板1に対して3箇所に設けられている。
The
上記溝5内に敷き並べた鉄板1の上に基礎梁2を固定する場合には、鉄板1のほぼ中心軸1a上に基礎梁2を配置したのち、基礎梁2のウエブ2aに開設された一対のシャフト挿通孔14a,14bの位置に合わせて鉄板1の両側に一対のフック部材7をそれぞれ配置し、各フック部材7のフック部11を鉄板1の側縁部1bに抱き込ませる。次いで、基礎梁2のウエブ2aに設けられたシャフト挿通孔14a,14bとフック部材7の縦壁部12に設けられたシャフト挿通孔13との間にシャフト8を掛け渡し、シャフト8の外側からナット9aで締め付ける。なお、シャフト8を掛け渡す際には、内側から締め付けるナット9bを予めシャフト8に嵌め込んでおく。また、1箇所で連結する2本のシャフト8は、図1に示すように一直線上になく前後に少しずれた位置関係で基礎梁2を連結している。
When the
この実施例では、基礎梁2を連結する左右2本のシャフト8の長さを左右で調整しながらナット9aを締め付けることで、基礎梁2の左右方向の位置ズレを修正することができる。このように調整手段を持つことで、鉄板1が多少ラフに敷いてあったり、或いは基礎梁2が鉄板1の中心軸1a上に正確に配置されなくても、支障なく基礎梁2を所定の位置に設置することができ、基礎工事を簡便に且つスムーズに進めることができる。基礎梁1の左右方向の位置が決まったところでシャフト8の内側からナット9bを締め付けて固定を完了する。このような基礎梁2の固定作業を1枚の鉄板1に対して3箇所で行なう。なお、隣接する基礎梁2同士の連結は、例えば図3に示すように、隣接する両方の基礎梁の端部に当て板15を掛け渡し、これをボルト16で締結することで連結される。
In this embodiment, the lateral displacement of the
上記一連の作業によって建造物の基礎構造が完成する。基礎梁2の上には建造物の柱17などを組み付ける。このような建造物の基礎構造では建造物から基礎梁2に掛かる荷重を鉄板1で受けることになるが、リース品の鉄板1でも19mm以上と厚く、また荷重を受ける面積も大きいので、鉄板1に掛かる荷重が分散することによって十分に耐え得るものである。なお、鉄板1の耐荷重性を増すために、鉄板1の短辺側が溝5と平行となるように、鉄板1を90度回して敷き並べてもよい。
The basic structure of the building is completed through the above series of operations. A
図4乃至図10には本発明に係る建造物の基礎構造の第2実施例が示されている。この実施例に係る基礎構造は、第1実施例と同様、長方形状の薄板の鉄板1と、この鉄板1のほぼ中心軸1a上に配置される長尺の基礎梁2とで建造物の基礎構造を成しているが、基礎梁2が鉄板1への荷重を分散するため鉄板1上に配置された補助梁20を介して配置されている点で第1実施例と異なる。また、この実施例に係る基礎構造では、基礎梁2を鉄板1に固定するための固定手段が、鉄板1に補助梁20を固定する第1固定手段21と、補助梁20に基礎梁2を固定する第2固定手段29とに分かれている点でも第1実施例と異なっている。この補助梁20は、基礎梁2から鉄板1に掛かる荷重を効果的に分散するために設けられもので、図4乃至図6に示したように、溝5内に敷き並べた鉄板1の左右方向に延びる断面H形の鋼材からなり、補助梁20の両端が鉄板1の両側付近まで延びている。なお、この実施例では補助梁20が鉄板1の長辺方向に沿って等間隔に3本が配置されている。
4 to 10 show a second embodiment of the foundation structure of a building according to the present invention. As in the first embodiment, the foundation structure according to this embodiment includes a rectangular
この実施例における補助梁20の長さは、鉄板1の左右方向の幅寸法より少し長く形成されている。そのため、鉄板1上に配置した時に両端が鉄板1の両側から少し突出し、この突出した部分が第1固定手段21によって鉄板1に固定される。第1固定手段21は、鉄板1の側縁部1bに引っ掛ける略L形のフック部材22と、このフック部材22と補助梁20とを連結するボルト23及びナット24からなる。フック部材22にはL形の長辺22a側に1個のボルト挿通孔25(図8参照)が設けられ、また補助梁20の下部フランジ20cの両端には等間隔に並んだ3個のボルト挿通孔26が設けられている。このボルト挿通孔26は補助梁20のウエブ20aを挟んで両側にそれぞれ設けられている。また、この実施例では横幅の異なる2種類のリース品の鉄板1に対応できるように、下部フランジ20cには前記3個のボルト挿通孔26より内側にも同じように3個のボルト挿通孔27が設けられている。なお、これらのボルト挿通孔26,27の孔数は、複数個であれば3個に限定されるものではない。また、フック部材22の短辺22b側は鉄板1の厚さと略同じ長さになっている。
The length of the
基礎構造を構築する場合は、先ず地面に掘った溝内に鉄板1を敷き並べ、その上に図7に示したように、補助梁20をこの実施例では等間隔に3本配置する。次いで、図8に示したように、補助梁20が配置された位置でフック部材22の長辺22a側を鉄板1の側縁部1bの下面側に引っ掛け、フック部材22のボルト挿通孔25に下側から挿入したボルト23を補助梁20のボルト挿通孔26に貫通させ、補助梁20の下部フランジ20cに内側からナット24で締め付けることで、フック部材22の長辺22aが鉄板1の側縁部1bの下面に圧接すると共にフック部材22の短辺22bの上端が補助梁20の下部フランジ20cの外側に圧接する。このようにして補助梁20を鉄板1に固定することができる。
When constructing the foundation structure, first, the
なお、この実施例では補助梁20に設けた3個のボルト挿通孔の締め付け位置を調整することで、基礎梁2の位置ズレを修正することができる。図8に示すように、敷き並べた鉄板1の左右方向の位置が当初の設定位置よりずれている場合には、補助梁20を鉄板1の中心軸1aに対して左右対称に配置せずに横幅方向に少しずらせて配置し、鉄板1の両端から飛び出す長さを左右で異ならせた状態で鉄板1に固定する。その場合にフック部材22に設けられた3個のボルト挿通孔26の取付位置を変えることで対応することができる。
In this embodiment, the displacement of the
補助梁20を鉄板1に固定した後、図9に示すように、基礎梁2を鉄板1のほぼ中心軸1a上で補助梁20と直交するように配置し、第2固定手段29によって補助梁20に固定する。補助梁20の上部フランジ20bの略中央部には4個のボルト挿通孔30が設けられ、また基礎梁2の下部フランジ2cには鉄板1上に固定された3本の補助梁20の配設位置に対応した位置に、ウエブ2aを挟んで一対ずつのボルト挿通孔31が設けられている。補助梁20の上にはワッシャ板32を挟んで基礎梁2が載置されるが、このワッシャ板32にも4個のボルト挿通孔33が設けられている。なお、このワッシャ板32は基礎梁2の高さ調整用にも兼用され、ワッシャ板32の枚数を変えたり、ワッシャ板32の厚みを変えることで基礎梁2の高さを容易に調整することができる。
After the
第2固定手段29は、補助梁20に基礎梁2を固定するボルト34及びナット35を有している。ワッシャ板32を介して基礎梁2を補助梁20の上に載置し、それぞれのボルト挿通孔を位置合せしたのち、補助梁20の上部フランジ20bの下側から前記ボルト34を差し込んで基礎梁2側に貫通させ、ボルト34の先端からナット35を締め付けることで、図10に示したように、基礎梁2を補助梁20にしっかりと固定することができ、これによって建造物の基礎構造が完成する。
The second fixing means 29 has a
図11及び図12には第2固定手段の他の実施例が示される。ここに示された第2固定手段36は、第1固定手段21で用いたフック部材22を利用して基礎梁2を固定するものである。基礎梁2の下部フランジ2cと補助梁20の上部フランジ20bとの間にフック部材22を掛け渡し、フック部材22を補助梁20の上部フランジ20bにボルト37及びナット38で締結することにより、フック部材22の長辺22a側で基礎梁2の下部フランジ2cを押さえ込み固定するものである。フック部材22を用いることで基礎梁2を簡易に固定することができる他、基礎梁2の左右方向の位置ズレを第2固定手段36で調整することもできる。なお、フック部材22を利用した第2の固定手段でも、基礎梁2はワッシャ板39を介して補助梁20の上に載置されるが、ワッシャ板39には前記のようなボルト挿通孔33を設ける必要はない。
11 and 12 show another embodiment of the second fixing means. The second fixing means 36 shown here fixes the
上記第2実施例における建造物の基礎構造では、建造物から基礎梁2に掛かる荷重を補助梁20を介して鉄板1で受けることになる。基礎梁2からの荷重を直接鉄板1で受けることなく3本の補助梁20で効果的に分散させているので、鉄板1の耐荷重性をより一層高めることができる。
In the foundation structure of the building in the second embodiment, the load applied to the
図13乃至図15には本発明に係る建造物の基礎構造の第3実施例が示されている。この実施例に係る基礎構造は、第2実施例と同様、長方形状の鉄板1と、この鉄板1のほぼ中心軸1a上に配置される長尺の基礎梁2と、鉄板1と基礎梁2との間に介装される複数の補助梁40とで建造物の基礎構造を成しているが、鉄板1に基礎梁2を固定する第1固定手段41が先の実施例とは異なっている。
FIGS. 13 to 15 show a third embodiment of the foundation structure of a building according to the present invention. As in the second embodiment, the foundation structure according to this embodiment includes a
この実施例における補助梁40は、図15に示したように、鉄板1の横幅方向に長く延びる断面H形の鋼材からなり、その両端が鉄板1の両側付近まで延びているが、先の実施例とは異なって鉄板1の横幅寸法より少し短く形成されている。また、補助梁40の両端には端部を塞ぐ端壁部42が形成され、この端壁部42にシャフト挿通孔43が設けられている。また、この実施例では第1実施例におけるフック部材7が用いられ、このフック部材7と補助梁40の端壁部42とを連結するシャフト44と、このシャフト44の両端をフック部材7および補助梁40の端壁部42にそれぞれ締結するナット45a,45bによって第1固定手段41を構成している。なお、フック部材7は第1実施例とほぼ同様の構成からなるので、ここでは同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 15, the
基礎構造を構築する場合は、先の実施例と同様、先ず地面に複数の鉄板1を敷き並べたのち、鉄板1の幅方向に補助梁40を配置する。次いで、補助梁40の端壁部42に設けたシャフト挿通孔43の位置に合わせて鉄板1の両側にそれぞれフック部材7を配置し、各フック部材7のフック部11を鉄板1の側縁部1bに引っ掛ける。次いで、補助梁40の端壁部42に設けたシャフト挿通孔43とフック部材7の縦壁部12に設けたシャフト挿通孔13との間にシャフト44を掛け渡し、シャフト44の両端側からナット45aで締め付ける。なお、シャフト44を掛け渡す際には、内側から締め付けるナット45bを予めシャフト44に嵌め込んでおく。また、この実施例では補助梁40を固定する左右一対のシャフト44は、一直線上にはなく前後にシフトした位置で補助梁40を連結しているが、勿論一直線上で連結してもよく、さらには前後に一対のフック部材7を配置し、このフック部材7と前後一対の端壁部42とを締結してもよい。
When constructing the foundation structure, as in the previous embodiment, first, after arranging a plurality of
第1実施例と同様、掛け渡した左右一対のシャフト44の長さを変えながら補助梁40を鉄板1の横幅方向にずらせることで、基礎梁40の左右方向の位置ズレを修正することができる。補助梁40の位置が決まったところでシャフト44の内側のナット45bを締め付けて位置決めを完了する。なお、シャフト44の代わりに軸の長いボルトを用いることもでき、補助梁40側からフック部材7側にボルトを挿通し、その先端側からナットを締め付けることで同様に固定することができる。
As in the first embodiment, the lateral displacement of the
図13に示されるように、補助梁40を一枚の鉄板1に対して3箇所に配置し、それぞれを鉄板1に固定した後、図14及び図15に示すように、その上に基礎梁2を配置して第2固定手段29によって補助梁40に固定する。この第2固定手段29は前記第2実施例における場合とほぼ同じ構成からなるので、ここでは同じ部材には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお第2固定手段29の代わりに、前述したようなフック部材22を用いた第2固定手段36によって基礎梁2を固定することもできる。
As shown in FIG. 13,
この実施例においても基礎梁2からの荷重を直接鉄板1で受けることなく3本の補助梁40で効果的に分散させているので、第2実施例と同様、鉄板1の耐荷重性をより一層高めることができる。
Also in this embodiment, the load from the
なお、上記の基礎構造を撤去する場合には、第1実施例においては鉄板1と基礎梁2とを連結している固定手段3を解除し、また第2実施例及び第3実施例においては鉄板1と補助梁20,40を連結している第1固定手段21,41および補助梁20,40と基礎梁2を連結している第2固定手段29,36を解除した後、鉄板1、基礎梁2及び補助梁20,40を除去するだけで基礎構造が撤去され、仮設現場を元の状態に戻すことができる。
When removing the above-mentioned foundation structure, in the first embodiment, the fixing means 3 connecting the
1 鉄板
1a 中心軸
1b 側縁部
2 基礎梁
2a ウエブ
2b 上部フランジ
2c 下部フランジ
3 固定手段
4 地面
5 溝
6 砂利
7 フック部材
8 シャフト
9a,9b ナット
10 雄ネジ
11 フック部
12 縦壁部
13 シャフト挿通孔
14a,14b シャフト挿通孔
20 補助梁
20a ウエブ
20b 上部フランジ
20c 下部フランジ
21 第1固定手段
22 フック部材
22a 長辺
22b 短辺
23 ボルト
24 ナット
25,26,27 ボルト挿通孔
29 第2固定手段
30,31,33 ボルト挿通孔
32,39 ワッシャ板
34 ボルト
35 ナット
36 第2固定手段
37 ボルト
38 ナット
40 補助梁
41 第1固定手段
42 端壁部
43 シャフト挿通孔
44 シャフト
45a,45b ナット
DESCRIPTION OF
Claims (6)
The foundation structure of a building according to claim 3, wherein the foundation beam is fixed at a substantially central portion in a length direction of the auxiliary beam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010039050A JP5432766B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Foundation structure of the building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010039050A JP5432766B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Foundation structure of the building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011174290A JP2011174290A (en) | 2011-09-08 |
JP5432766B2 true JP5432766B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=44687383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010039050A Active JP5432766B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Foundation structure of the building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5432766B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5966025B2 (en) * | 2014-09-30 | 2016-08-10 | 株式会社内藤ハウス | Joint structure and attachment of pile and building frame |
JP3205992U (en) * | 2016-06-14 | 2016-08-25 | 三協フロンテア株式会社 | Unit house foundation height adjustment mechanism |
JP6842296B2 (en) * | 2016-12-22 | 2021-03-17 | Ihi運搬機械株式会社 | Foundation structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2690868B2 (en) * | 1995-03-20 | 1997-12-17 | 大和ハウス工業株式会社 | Building steel foundation |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010039050A patent/JP5432766B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011174290A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102082175B1 (en) | Apparatus for withstanding against displacement, and construction method for the same | |
KR101474515B1 (en) | Earth retaining wall using support and panel, method for constructing the same | |
KR101595702B1 (en) | Soil retaining structure using plate pile with reinforcing bridge and construction method thereof | |
KR101759397B1 (en) | Reinforcement of foundation | |
JP5432766B2 (en) | Foundation structure of the building | |
US4059964A (en) | Sheeting installation system | |
KR100633796B1 (en) | Central Reinforced Connection Structure of Temporary Temporary Construction | |
KR100789209B1 (en) | Block construction using synthetic piles and beams | |
KR101026583B1 (en) | Earth wall support band | |
JP6070118B2 (en) | Retaining wall structure, method for constructing retaining wall structure | |
KR100808977B1 (en) | Connecting device of corner brace in construction of temporary block construction | |
KR101542602B1 (en) | Equipment of temporary earth protection for building works | |
KR100869764B1 (en) | Building prefabricated structure | |
KR101127475B1 (en) | Device for connecting wales | |
KR102185246B1 (en) | Temporary retaining wall system and construction method thereof | |
KR200409942Y1 (en) | Strut support member for temporary earthquake construction with easy installation structure | |
KR200446787Y1 (en) | Earth block | |
KR20090116251A (en) | Slide rail type mud wall structure using H beam | |
KR200396180Y1 (en) | Revet installation device | |
KR101906198B1 (en) | Temporary retaining wall structure | |
JP2016141944A (en) | dam | |
KR101866792B1 (en) | Temporary retaining wall structure | |
KR20230042982A (en) | Earth retaining wall and its construction method | |
KR101915189B1 (en) | Temporary retaining wall structure | |
KR101915188B1 (en) | Temporary retaining wall structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5432766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |