JP5432526B2 - モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン - Google Patents
モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5432526B2 JP5432526B2 JP2008549588A JP2008549588A JP5432526B2 JP 5432526 B2 JP5432526 B2 JP 5432526B2 JP 2008549588 A JP2008549588 A JP 2008549588A JP 2008549588 A JP2008549588 A JP 2008549588A JP 5432526 B2 JP5432526 B2 JP 5432526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nmr
- cdcl
- cis
- compound
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(C1(C(*)(*)CCCC1)[Al])N(*)* Chemical compound *C(C1(C(*)(*)CCCC1)[Al])N(*)* 0.000 description 15
- KWKUIKNZPCQOOK-UHFFFAOYSA-N CC(C1(CCCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl)=O Chemical compound CC(C1(CCCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl)=O KWKUIKNZPCQOOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBCAMMVKABLCAE-WBMJQRKESA-N CCNC[C@@]1([C@H](C)CCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound CCNC[C@@]1([C@H](C)CCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl KBCAMMVKABLCAE-WBMJQRKESA-N 0.000 description 1
- KBCAMMVKABLCAE-BLLLJJGKSA-N CCNC[C@]1([C@@H](C)CCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound CCNC[C@]1([C@@H](C)CCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl KBCAMMVKABLCAE-BLLLJJGKSA-N 0.000 description 1
- CYNNIAUFVFAXND-UHFFFAOYSA-N CN(C)CC(CCCC1)(C1O)[AlH2] Chemical compound CN(C)CC(CCCC1)(C1O)[AlH2] CYNNIAUFVFAXND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFFRBOMGNQGCAY-UHFFFAOYSA-N CN(C)CC1(CCCCC1)c(cc1)ccc1Cl Chemical compound CN(C)CC1(CCCCC1)c(cc1)ccc1Cl UFFRBOMGNQGCAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVPYKEUHDWGTTO-UHFFFAOYSA-N CN(C)CC1(CCCCC1)c(cc1)ccc1F Chemical compound CN(C)CC1(CCCCC1)c(cc1)ccc1F FVPYKEUHDWGTTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUCWXLYHLYMUCG-UHFFFAOYSA-N CN(C)CC1(CCCCC1)c(cc1F)ccc1F Chemical compound CN(C)CC1(CCCCC1)c(cc1F)ccc1F PUCWXLYHLYMUCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRTZERJVTGGFRD-JKSUJKDBSA-N CN(C)C[C@@]1([C@H](CO)CCCC1)c1ccccc1 Chemical compound CN(C)C[C@@]1([C@H](CO)CCCC1)c1ccccc1 MRTZERJVTGGFRD-JKSUJKDBSA-N 0.000 description 1
- MRTZERJVTGGFRD-LYKKTTPLSA-N CN(C)C[C@]1(C(CO)CCCC1)c1ccccc1 Chemical compound CN(C)C[C@]1(C(CO)CCCC1)c1ccccc1 MRTZERJVTGGFRD-LYKKTTPLSA-N 0.000 description 1
- ZRJWKTLIVJYWHV-UHFFFAOYSA-N CNCC(CCCC1)(C1O)[AlH2] Chemical compound CNCC(CCCC1)(C1O)[AlH2] ZRJWKTLIVJYWHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDTFUSLGHFSRLI-UHFFFAOYSA-N CNCC1(CCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound CNCC1(CCCC1)c(cc1Cl)ccc1Cl MDTFUSLGHFSRLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCPLIJBMSKJFQE-UHFFFAOYSA-N CNCC1(CCCCC1)c1cc(F)ccc1 Chemical compound CNCC1(CCCCC1)c1cc(F)ccc1 JCPLIJBMSKJFQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMEZNRIAKKKRHT-UHFFFAOYSA-N CNCC1(CCCCC1)c1ccc(C(F)(F)F)cc1 Chemical compound CNCC1(CCCCC1)c1ccc(C(F)(F)F)cc1 OMEZNRIAKKKRHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTOBNAHVVQAFAO-ZIAGYGMSSA-N CNC[C@@](CCCC1)([C@@H]1O)c(cc1)ccc1Cl Chemical compound CNC[C@@](CCCC1)([C@@H]1O)c(cc1)ccc1Cl KTOBNAHVVQAFAO-ZIAGYGMSSA-N 0.000 description 1
- YDFJSUAVFRHHMT-UONOGXRCSA-N CNC[C@@](CCCC1)([C@H]1O)c(cc1)ccc1OC(F)(F)F Chemical compound CNC[C@@](CCCC1)([C@H]1O)c(cc1)ccc1OC(F)(F)F YDFJSUAVFRHHMT-UONOGXRCSA-N 0.000 description 1
- YDFJSUAVFRHHMT-KGLIPLIRSA-N CNC[C@](CCCC1)([C@@H]1O)c(cc1)ccc1OC(F)(F)F Chemical compound CNC[C@](CCCC1)([C@@H]1O)c(cc1)ccc1OC(F)(F)F YDFJSUAVFRHHMT-KGLIPLIRSA-N 0.000 description 1
- KTOBNAHVVQAFAO-KBPBESRZSA-N CNC[C@](CCCC1)([C@H]1O)c(cc1)ccc1Cl Chemical compound CNC[C@](CCCC1)([C@H]1O)c(cc1)ccc1Cl KTOBNAHVVQAFAO-KBPBESRZSA-N 0.000 description 1
- YKCRXOONSJLXJF-UHFFFAOYSA-N COC(C(CC(CC1)(c2cc3ccccc3cc2)C#N)=C1O)=O Chemical compound COC(C(CC(CC1)(c2cc3ccccc3cc2)C#N)=C1O)=O YKCRXOONSJLXJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLQFOZOMSZTEEP-UHFFFAOYSA-N COC(CCC(CCC(OC)=O)(c1cc(cccc2)c2cc1)C#N)=O Chemical compound COC(CCC(CCC(OC)=O)(c1cc(cccc2)c2cc1)C#N)=O GLQFOZOMSZTEEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDOCXVURCAZCEO-UHFFFAOYSA-N CO[C@H](CC1)CC[C@]1(CN)[AlH2] Chemical compound CO[C@H](CC1)CC[C@]1(CN)[AlH2] LDOCXVURCAZCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPIQOFWTZXXOOV-UHFFFAOYSA-N COc1nc(Cl)nc(OC)n1 Chemical compound COc1nc(Cl)nc(OC)n1 GPIQOFWTZXXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDJCWDPUYSQZSS-UHFFFAOYSA-N C[C@](CC1)(CC[C@H]1O)[AlH2] Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@H]1O)[AlH2] SDJCWDPUYSQZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSGKBDJZNCVTPD-CALCHBBNSA-N C[C@](CC1)(CC[C@]1(CN(C)C)c1ccc2OCOc2c1)O Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@]1(CN(C)C)c1ccc2OCOc2c1)O OSGKBDJZNCVTPD-CALCHBBNSA-N 0.000 description 1
- FVDURJLJWSLTMP-GASCZTMLSA-N C[C@](CC1)(CC[C@]1(CN)c(cc1)cc2c1OCO2)O Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@]1(CN)c(cc1)cc2c1OCO2)O FVDURJLJWSLTMP-GASCZTMLSA-N 0.000 description 1
- DNAVEBIILOFSOW-CALCHBBNSA-N C[C@](CC1)(CC[C@]11c2ccc3OCOc3c2CN(C)C1)O Chemical compound C[C@](CC1)(CC[C@]11c2ccc3OCOc3c2CN(C)C1)O DNAVEBIILOFSOW-CALCHBBNSA-N 0.000 description 1
- NPQMBXIEBWOOSQ-UHFFFAOYSA-N N#CC(CCC1)(CC1=O)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound N#CC(CCC1)(CC1=O)c(cc1Cl)ccc1Cl NPQMBXIEBWOOSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQNPVCKYTVMKRK-UHFFFAOYSA-N N#CCC(C1)Cc2ccccc2C1c(cc1)cc(Cl)c1Cl Chemical compound N#CCC(C1)Cc2ccccc2C1c(cc1)cc(Cl)c1Cl KQNPVCKYTVMKRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVGMBLIFYWKNDC-UHFFFAOYSA-N NCC(CCC1)(CC1(F)F)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound NCC(CCC1)(CC1(F)F)c(cc1Cl)ccc1Cl SVGMBLIFYWKNDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZUTVZVXEKNHHN-UHFFFAOYSA-N NCC1(CCCCC1)c(cc1)cc(cc2)c1cc2F Chemical compound NCC1(CCCCC1)c(cc1)cc(cc2)c1cc2F XZUTVZVXEKNHHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXJDTWINCCFEMX-GXFFZTMASA-N NC[C@@](CCC1)(C[C@H]1O)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound NC[C@@](CCC1)(C[C@H]1O)c(cc1Cl)ccc1Cl PXJDTWINCCFEMX-GXFFZTMASA-N 0.000 description 1
- PXJDTWINCCFEMX-MFKMUULPSA-N NC[C@](CCC1)(C[C@@H]1O)c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound NC[C@](CCC1)(C[C@@H]1O)c(cc1Cl)ccc1Cl PXJDTWINCCFEMX-MFKMUULPSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/38—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
- A61K31/381—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/20—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/16—Central respiratory analeptics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/02—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/12—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/16—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
- C07C211/17—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings containing only non-condensed rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/26—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
- C07C211/29—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/33—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C211/39—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
- C07C211/40—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/42—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/42—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C215/44—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton bound to carbon atoms of the same ring or condensed ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/52—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/54—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C217/74—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/23—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
- C07C323/31—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C323/32—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to an acyclic carbon atom of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/10—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
- C07D211/14—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/10—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
- C07D211/16—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D265/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D265/04—1,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
- C07D265/12—1,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D265/14—1,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/28—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/06—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/38—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/52—Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/50—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/58—Radicals substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/72—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D319/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D319/04—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
- C07D319/06—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/04—Ortho-condensed systems
- C07D491/056—Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/10—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/02—Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
- C07C2602/04—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
- C07C2602/08—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Description
本願は、2006年1月6日出願の米国仮特許出願第60/756,550号に対して米国特許法第119条(e)に基づいて優先権を請求する。この特許出願は、すべての目的のために全体的に本明細書に引用して援用する。
本発明は、中枢神経系(CNS)疾患の処置のための化合物および組成物に関する。
105(3A):115S-124S, 1998.)を参照すること。)。
本発明は、新規シクロアルキルアミンおよびその塩に関する。本発明は、新規医薬組成物および鬱病(例えば、大鬱病性障害、双極性疾患)、線維筋肉痛、疼痛(例えば、神経障害性疼痛)、睡眠障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥活動性障害(ADHD)、下肢静止不能症候群、統合失調症、不安、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、季節的情動障害(SAD)、月経前失調症、および神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病)などのCNS疾患の処置における新規医薬組成物の使用に更に関連する。
nは0〜2の整数であり、sは1〜3の整数である。整数mは0〜12から選択される。nが0であるとき、mは好ましくは8以下であり、nが1であるとき、mは好ましくは10以下である。Arは、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリールおよび縮合環系からなる群から選択されるメンバーである。
1.定義
それ自体でまたは他の置換基の一部としての「アルキル」という用語は、別段に指定がない限り、指定された炭素原子の数(すなわち、C1〜C10は1〜10個の炭素原子を意味する)を有する、直鎖、分岐鎖または環式の炭化水素基またはそれらの組み合わせを意味し、それらは完全に飽和されていても、モノ不飽和であっても、またはポリ不飽和であってもよく、二価基および多価基を含むことが可能である。飽和炭化水素基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、s−ブチル、シクロヘキシル、(シクロヘキシル)メチル、シクロプロピルメチル、例えば、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチルなどの同族体および異性体などの基が挙げられるが、それらに限定されない。不飽和アルキル基は、1個以上の二重結合または三重結合を有する基である。不飽和アルキル基の例には、ビニル、2−プロペニル、クロチル、2−イソペンテニル、2−(ブタジエニル)、2,4−ペンタジエニル、3−(1,4−ペンタジエニル)、エチニル、1−プロピニル、3−プロピニル、3−ブチニルおよびより高級な同族体および異性体が挙げられるが、それらに限定されない。別段に注記がない限り「アルキル」という用語は、「ヘテロアルキル」などの、以下でより詳しく定義されるアルキルの誘導体を含む意味もある。炭化水素基に限定されるアルキル基は「ホモアルキル」と呼ばれる。
有効な処置を開発するための1つの戦略は、セロトニン(5−HT)、ノルエピネフリン(NE)およびドーパミン(DA)などの1つを上回る生体アミンの再取り込みを同時に阻害する広範囲の抗うつ薬の使用である。このアプローチの根拠は、ドーパミン機能の欠損が、鬱病の中心症状である快感消失と相関可能であることを示す、臨床証拠および前臨床証拠に基づいている(Baldessarini,R.J.「Drugs and the Treatment of Psychiatric Disorders:Depression and Mania」,in Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics 431-459(9th ed 1996),Hardmanら,eds.)。
特に好ましい実施形態において、式(I)中の整数sは1である。この実施形態による例示的な化合物は、式(II)および式(III)から選択されるメンバーである式を有する。
式中、X1およびX2はアルキル基置換基である。例示的な実施形態において、X1およびX2は、それぞれ上記で置換基Xとして定義されている。他の例示的な実施形態において、X1およびX2は、H、OR5、SR5、ハロゲン、CN、CF3、S(O)2R5、NR6R7、NR6S(O)2R5、NR6C(O)R5、アシル、置換または非置換C1〜C4アルキルおよび置換または非置換C1〜C4ヘテロアルキルからなる群から独立して選択されるメンバーであり、ここで、R1、R3、R4、X1およびX2の少なくとも2個は、それらが結合している原子と一緒に、任意に結合して3〜7員環を形成する。
アリール基置換基(Ar)
1つの実施形態において、Arは、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリールおよび縮合環系から選択されるメンバーである。好ましくは、Arは、置換または非置換フェニル;および1−ナフチル類似体および2−ナフチル類似体を含む置換または非置換ナフチルから選択されるメンバーである。従って、1つの実施形態において、Arは、
式中、Y、Z、Y1およびZ1は、アリール基置換基から独立して選択されるメンバーである。例示的な実施形態において、Y、Z、Y1およびZ1は、H、ハロゲン、CF3、CN、OR11、SR11、NR12R13、NR12S(O)2R11、NR12C(O)R11、S(O)2R11、アシル、C(O)OR11、C(O)NR12R13、S(O)2NR12R13、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリールおよび置換または非置換ヘテロシクロアルキルから独立して選択されるメンバーである。各R11、R12およびR13は、H、アシル、置換または非置換アルキル、置換または非置換ヘテロアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択されるメンバーであり、ここで、R11、R12およびR13の2個は、それらが結合している原子と一緒に、任意に結合して3〜7員環を形成する。
本発明の化合物は1つ以上の立体中心を含むことが可能であり、特定の幾何異性体形態または立体異性体形態を取って存在してもよい。化合物は、キラル、ラセミであることが可能であるか、または1種以上の立体異性体を含む組成物中に存在することが可能である。本発明は、本発明の化合物の任意の鏡像異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ混合物、鏡像異性体富化混合物およびジアステレオ異性体富化混合物ならびに任意の鏡像異性体純型またはジアステレオ異性体(本質的)純型を包含する。本発明はシス異性体およびトランス異性体、(−)−鏡像異性体および(+)−鏡像異性体、(D)−異性体、(L)−異性体を、本発明の範囲内に入るものとして考慮する。追加の不斉炭素原子はアルキル基などの置換基中に存在してもよい。すべてのこうした異性体およびそれらの混合物は、本発明に含まれることが意図される。
1.一般
ラセミ混合物、シス異性体とトランス異性体の混合物または2種以上の鏡像異性体の混合物として本発明の化合物を合成してもよい。例えば、HPLCなどのキラルカラムクロマトグラフィによって立体異性体を適切な合成段階で分離して、それぞれの立体異性体の鏡像異性体富化形態/ジアステレオ異性体富化形態または鏡像異性体純型またはジアステレオ異性体純型を与えてもよい。シスおよびトランスの割り当ては、任意に文献値と合わせて、NMRカップリングパターンに基づいて行ってもよい。絶対配置は、既知の配置のキラル前駆体から合成することにより、または結晶化材料を用いるX線結晶学的決定により決定することが可能である。
1つの実施形態において、本発明の化合物は、以下のスキーム1で示されたように対応するニトリルCから合成される。
スキーム1:ニトリルからのシクロアルキルアミンの例示的な合成
スキーム2:酸塩化物を経由するシクロアルキルアミンの合成
スキーム3:アルデヒドへのニトリルの還元および第二アミンの合成
置換シクロペンチルアミン(n=0)を以下のスキーム4で略述した経路により合成することが可能である。ニトリルHは、ジブロモブテンおよび適切なアリールアセトニトリルから合成してもよく、BH3/H2O2、NaOHによるニトリルの還元およびアルケンのヒドロホウ素化を経由してラセミシスおよびトランスヒドロキシルアミンIおよびJに変換することが可能である。あるいは、アルデヒドKへのHの還元、その後の還元的アミノ化はエン−アミンLを与える。Lの二重結合を用いて、5員環構造に置換基(X)を導入してもよい。
スキーム4:置換シクロペンチルアミンの合成
第一アミンからの第二アミンの合成は、例えば、De Lucaら,Synlett 2004,2570によって記載された方法を用いて実行することが可能であり、この参考文献は本明細書に引用して援用する。その方法を以下のスキーム5で略述する。第一アミンはN−ホルミル化中間体Mに変換され、それを対応するメチルアミンに還元してもよい。典型的には、N−ホルミル化、その後のボラン還元で、クリーンなモノメチル化生成物が得られた。
スキーム5:第二アミンの例示的な合成
スキーム6:第二アミンからの第三アミンの例示的な合成
スキーム7:N−メチルアミンおよびN,N−ジメチルアミンの合成
例示的な実施形態において、本発明のシクロアルキルアミンは2−位で置換される。こうした化合物を以下のスキーム8により合成してもよい。
スキーム8:2−置換シクロアルキルアミンの合成
スキーム9:N,N−ジメチルアミノアルコールの合成
スキーム10:2−ヒドロキシメチル類似体の合成
他の例示的な実施形態において、本発明の化合物は、シクロアルキル環の3−位で置換される。こうした化合物の調製のための例示的な合成アプローチを以下で略述する。スキーム11を参照すると、アリールグリニャール試薬によるケトンXの処理、その後の酸性加水分解およびシアン化物のマイケル付加(例えば、Callis,J.Org.Chem.1996,61,4634によって記載された手順に従う)はシアノ−ケトンYを与える。カルボニル基へのアルキルリチウム試薬の添加はアルコールZを与える。1つの例において、この添加は立体選択性であり、ラセミシスZが選択的に形成される。アルコールZのシアノ基は、ボランなどの還元剤によって還元することが可能であり、得られたアミンをN−BOC保護してラセミアルコールAAを与えることが可能である。キラルクロマトグラフィ、その後のBOC基の除去(例えば、TFAによる)は、鏡像異性体シスアミノ−アルコールBBおよびCCを与える。その後、本明細書で上述したように、アミンを対応するアルキルアミン(例えば、N−MeおよびNMe2誘導体)に変換することが可能である。
スキーム11:3−置換シクロアルキルアミンの例示的な合成
スキーム12:3−OH−置換シクロヘキシルアミンの例示的な合成
スキーム13:3−アルコキシ−シクロヘキシルアミンの例示的な合成
スキーム14:3,3−ジフルオロキラルアミンの例示的な調製
本発明は、シクロアルキル環の4−位が誘導体化される、シクロアルキルアミンを提供する。4−置換シクロアルキルアミンの合成のための例示的な方法は、国際公開第03/063797号パンフレットに記載された手順から適用した。この特許は、すべての目的のために本明細書に全体的に引用して援用する。その方法を以下のスキーム15で略述する。
スキーム15:4−OH−シクロアルキルアミンの例示的な合成
スキーム16:キラル4−置換シクロアルキルアミンの例示的な合成
スキーム17:キラル4−OH−シクロアルキルアミンの例示的な合成
スキーム18:4−アルコキシ−シクロヘキシルアミンの合成
スキーム19:4−フルオロ−シクロヘキシルアミンおよび3,4−不飽和シクロヘキシルアミンの合成
スキーム20:4,4−二置換シクロアルキルアミンの例示的な合成
スキーム21:フルオロメチル−置換シクロヘキシルアミンの例示的な合成
スキーム22:還元的アミノ化を経由した4−アミノシクロアルキルアミンの合成
本発明は、アミン保持側鎖が置換基R1およびR2で置換されているシクロアルキルアミンを更に提供する。例示的な実施形態において、R1はC1〜C4アルキルなどの短いアルキル基である。R1基の導入は、例えば、以下のスキーム23で略述した合成手順を用いて実行することが可能である。
スキーム23:R1基を含むキラルシクロアルキルアミンの合成
本発明は、アミン窒素が環の一部であるシクロアルキルアミンを更に提供する。例示的な実施形態において、R1およびR3は、それらが結合している原子と一緒に結合して、置換または非置換のピロリジン環またはピペリジン環などの3〜7員環を形成する。この実施形態によるピロリジン類似体の調製のための例示的な合成方法を以下のスキーム24で略述する。
スキーム24:本発明のシクロアルキル−ピロリジン類似体の合成
第2の態様において、本発明は、本発明の化合物(例えば、式(I)〜(IV))またはその薬学的に許容できる塩または溶媒和物と少なくとも1種の薬学的に許容できるキャリアとを含む医薬組成物を提供する。
A.モノアミン輸送体への結合
他の態様において本発明は、本発明の化合物をモノアミン輸送体に結合する方法を提供する。この方法は、モノアミン輸送体と本発明の化合物を接触させることを含む。
さらに他の態様において、本発明は、セロトニン輸送体、ドーパミン輸送体およびノルエピネフリン輸送体などの少なくとも1種のモノアミン輸送体の活性を変調する(modulate)(例えば、阻害する、増大する)方法を提供する。この方法は、モノアミン輸送体と本発明の化合物を接触させることを含む。例示的な実施形態において、モノアミン輸送体は、治療的有効量の本発明の化合物、例えば、式(I)〜(IV)の化合物またはその薬学的に許容できる塩または溶媒和物を被験者に投与することにより本発明の化合物に接触する。好ましい実施形態において、被験者はヒトである。他の例示的な実施形態において、モノアミン輸送体は、ドーパミン輸送体(DAT)、セロトニン輸送体(SERT)またはノルエピネフリン輸送体(NET)である。他の例示的な実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも2種の異なるモノアミン輸送体の活性を阻害する。モノアミン輸送体活性の阻害は、当技術分野で知られているアッセイを用いて測定してもよい。例示的なアッセイフォーマットは、試験管内機能的取り込みアッセイ(実施例6)を含む。例示的な実施形態において、機能的取り込みアッセイは、所望のモノアミン輸送体を発現する適切な細胞株を利用する。他の例示的な実施形態において、機能的取り込みアッセイは、適切な生物の脳組織から分離されたシナプトソームを利用する。あるいは、モノアミン輸送体活性の阻害は、例えば、適切なメンブレン製剤を利用する当技術分野で知られているレセプタ結合実験を用いて評価してもよい。他のアッセイは、本発明の化合物および基準化合物による試験の被験者(例えば、ラット)の処理、その後の本明細書に説明した脳組織の分離および受容体占有の生体外分析を含む。
さらに他の態様において、本発明は、細胞による少なくとも1種のモノアミン(例えば、ドーパミン、セロトニンまたはノルエピネフリン)の取り込みを阻害する方法を提供する。この方法は、細胞を本発明の化合物に接触させることを含む。例示的な実施形態において、細胞は、ニューロン細胞またはグリア細胞などの脳細胞である。1つの例において、モノアミン取り込みの阻害は生体内で起きる。生物において、ドーパミンまたはセロトニンなどのモノアミンのニューロン取り込み(再取り込みとも呼ばれる)は、例えば、シナプス間隙から起きる。従って、1つの実施形態において、神経細胞は、哺乳類のシナプス間隙に接触している。他の例示的な実施形態において、モノアミン取り込みの阻害は試験管内で起きる。こうした方法において、細胞は、組換えモノアミン輸送体を発現する、神経細胞または細胞型などの脳細胞であってもよい。
他の態様において、本発明は、少なくとも1種のモノアミン輸送体の活性を阻害することにより鬱病を処置する方法を提供する。この方法は、本発明の化合物を被験哺乳動物に投与することを含む。例示的な実施形態において、被験哺乳動物はヒトである。他の例示的な実施形態において、本発明の化合物は少なくとも2種の異なるモノアミン輸送体の活性を阻害する。例えば、本発明の化合物は、セロトニン輸送体、ドーパミン輸送体およびノルエピネフリン輸送体の少なくとも2種の活性を阻害する。モノアミン輸送体活性の阻害は、以下で本明細書に説明した機能的モノアミン取り込みアッセイ(実施例6)によって示してもよい。本発明の化合物の抗うつ活性の実証は、ラット強制水泳試験、マウス尾懸吊試験およびラット歩行活動分析(実施例8)などの鬱病の適切な動物モデルを利用することにより示してもよい。ラット強制水泳試験は、1種を上回るモノアミン輸送体に対して活性(混合モノアミン輸送体活性)を有する化合物の分析のためにも適する。例えば、水泳活動の増加がセロトニン再取り込み阻害を示唆する一方で、登坂活動の増加はノルエピネフリン再取り込み阻害を示唆する。好ましい実施形態において、本発明の化合物は、抗うつ薬様活性を測定するための使用できる少なくとも1つの動物モデル、例えば、不動を評価する動物モデルにおいて活性である。例示的な実施形態において、本発明の化合物は、賦形剤と比べたとき、少なくとも1つの動物モデルにおいて約5%〜約90%、好ましくは約10〜約70%、より好ましくは約10%〜約50%、平均不動を阻害する時に活性である。
以下の実施例において、別段に注記のない限り以下の一般実験手順を用いた。すべての市販の試薬を特に精製せずに用いた。炎乾燥させたガラス器具内で無水反応をN2下で行った。内部標準としてトリメチルシラン(TMS)を用いる重陽子クロロホルムまたはメタノール−d4中でVarian400MHz分光計でNMRスペクトルを記録した。254nmでの検出によるISCO Combiflashシステムを用いて、またはISCO標準相シリカゲルカートリッジを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィを行った。
Alient Zorbax RX-C185μm、4.6×250mmカラムに接続されたHewlett Packard Series1100ポンプで分析的HPLCを行った。検出は、214nmおよび254nmで監視するHewlett Packard Series1100UV/VIS検出器で行った。典型的には流量は1ml/分であった。3つの異なるHPLCカラムおよび種々の溶出プロトコルを用いた。例えば、(1)Aglient Zorbax RX-C185μm、4.6×250mmカラムは線形勾配稼動。溶媒A=H2Ow/0.05%TFA、溶媒B=MeCNw/0.05%TFA。時間0分=5%溶媒B、時間4分=40%溶媒B、時間8分=100%溶媒B、12分=5%溶媒B、20分=5%溶媒B、(2)Phenomenex3μC18カラム、3分勾配、5→100%B(アセトニトリル/0.1%蟻酸)および溶媒A(水/0.1%蟻酸)で稼動、(3)Phenomenex5μC18カラム、5分勾配、5→100%B、溶媒B(アセトニトリル/0.1%蟻酸)および溶媒A(水/0.1%蟻酸)で稼動。
Phenomenex5μC18(50×21.2mm)カラムを用いるGilsonシステムで逆相HPLC精製を行った。標準分離方法は、溶媒A(水/0.1%蟻酸)中で10→100%B(アセトニトリル/0.1%蟻酸)の10分勾配であった。典型的には、粗サンプルをMeOHに溶解させた。フラクションをGenovac(低圧での遠心分離)によって濃縮した。
Hewlett Packard5973Series質量選択的検出器に連結されたHP1カラム(30メートル、0.15μフィルム厚さ)を有するHewlett Packard6890Series GCシステムでガスクロマトグラフィを行った。以下の線形温度勾配を用いた。5分にわたり100℃、その後、20℃/分で320℃まで。10分にわたり320℃で保持。
Micromass Platform LCに接続されたAgilent1100SeriesシステムでLCMSを行った。以下のカラムおよび勾配を用いた。カラム:LunaC18(2)、3μm粒子サイズ、30×2.0mmカラム寸法、流速=0.5mL/分、溶媒A=95%H2O、5%MeOH中の0.1M・NH4Ac、pH6.0、溶媒B=MeOH中0.1M・NH4Ac、6エントリーで線形勾配;時間0分=100%溶媒A、時間10分=100%溶媒B、時間12分=100%溶媒B、時間12分10秒=100%溶媒A、時間14分=100%溶媒A、時間14分20秒=100%溶媒A。
粗塩(例えば、HCl塩)を攪拌棒を有するマイクロウェーブ容器に装填した。再結晶化溶媒を添加し、容器を所定の時間にわたり目標温度で加熱した。容器を反応器内で50℃に冷却し、その後取り出し、放置してゆっくり室温に冷却した。N,N−ジメチルアミンを典型的にはEtOAcまたはEtOAc:CH3CN(2:1)中で再結晶化させた。N−Meまたは第一アミンを典型的にはCH3CN中で再結晶化させた。
アミンフリー塩基を約0.4Mの濃蟻酸(アミンを基準にして1.0当量)でCH2Cl2に溶解させ、1−クロロ−3,5−ジメトキシトリアジン(1.1当量)、DMAP(0.03当量)およびN−メチルモルホリン(1.1当量)をこの順序で添加した。溶液をμW(60℃、10分)内で加熱し、室温に冷却した。反応をHPLCによって監視した。出発材料が消費されたとき、粗反応混合物をCH2Cl2(15mL)で希釈し、水性HCl(2回)、飽和水性K2CO3およびブラインで洗浄した。粗生成物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗N−ホルミルアミドを約0.2Mで無水THFに溶解させ、ボラン−THF(例えば、THF中1.0M、3当量)を滴下した。透明溶液をμW(150℃、30分、FHT)を経由して加熱し、室温に冷却し、6M・HCl(例えば、10mL)でクエンチした。溶液をEt2O(例えば、20mL)で2回洗浄した。水相を3M・NaOHでpH12に調節し、その後、EtOAc(例えば、20mL)で3回洗浄した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。
0℃で窒素下の無水酢酸(アミンを基準にして1当量)に蟻酸(3当量)を3分にわたり滴下した。反応混合物を1時間にわたり攪拌した後、THF中のアミン(1当量)の0.1M溶液を5分にわたり滴下した。混合物を放置してゆっくり暖め、室温で3日にわたり攪拌した。揮発分を真空で除去し、残留物をシリカゲル上で精製した。窒素下のTHF(10mL)中のホルムアミド(1当量)の溶液にBH3・S(CH3)2(THF中で2M、2当量)を5分にわたり滴下した。混合物を室温で20時間にわたり攪拌した。MeOHおよび2N水性HClを添加し、混合物をジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。pHを2N・NaOHの添加によって14に調節し、混合物をジエチルエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗N−メチルアミンをGibson RP−HPLCによって、またはHCL塩に変換するとともに指定溶媒中で再結晶化することにより精製した。
粗アミンをEt2O(例えば、3mL)およびHCl(例えば、3〜5mL、Et2O中2.0M)に溶解させた。溶液を1時間にわたり攪拌し、CH2Cl2(例えば、20mL)から2回蒸発させた。粗HCl塩を指定溶媒中で再結晶化させ、濾過し、真空で乾燥させた。
アミンフリー塩基(100mg以下)を37%水性ホルムアルデヒド(3mL)に懸濁させ、濃蟻酸(3mL)を添加した。黄味がかった溶液を100℃で1時間にわたり加熱し、室温に冷却した。透明溶液を飽和水性K2CO3(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で洗浄した。有機洗浄液を合わせ、ブライン(1×10mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗アミンをEt2O(3mL)に溶解させ、HCl(3〜5mL、Et2O中2.0M)を添加した。溶液を1時間にわたり攪拌し、CH2Cl2(2×20mL)で濃縮した。粗HCl塩を指定溶媒中で再結晶化させ、濾過し、真空で乾燥させた。あるいは、再結晶化が失敗しない場合、ジメチルアミンを逆相HPLCシステムで精製することができたであろう。
室温におけるCH2Cl2中のアミン(約0.05M、1当量)、37%ホルムアルデヒド(10当量)および酢酸(1滴)の攪拌溶液にNaBH(OAc)3(4当量)を添加した。反応混合物を3日にわたり攪拌した。その後、飽和NaHCO3溶液を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、濃縮した。粗アミンをGilson RP−HPLCによって、またはHCL塩に変換するとともに再結晶化することにより精製した。
ジエチルエーテル中のニトリル(1当量)の0.05M溶液にLiAlH4(5当量)を添加した。反応混合物を還流状態で30分にわたり加熱した後、NaOH溶液をゆっくり添加して反応をクエンチした。生成物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残留物をMeOHに溶解させ、逆相HPLCによって精製した。
第一アミンフリーの塩基またはHCl塩を無水CH2Cl2(アミン濃度を作るための体積=0.1M)中に溶解および/または懸濁させ、原液無水ジイソプロピルエチルアミン(3当量)およびヨウ化メチル(所望の結果に応じて1〜5当量)を添加した。透明溶液を室温で1〜5時間にわたり攪拌し、HPLCによって監視した。より長い反応時間はN,N−ジメチルアミンの生成に有利であり、より短い反応時間はN−メチルアミンの生成に有利であった。反応をHPLCによって確認し、N−メチルアミン:N,N−ジメチルアミンの所望の比に達した時にMeOH(5mL)でクエンチした。反応を減圧下で濃縮し、Biotageサンプレット上に直接装填した。シリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製は、非極性相としてヘキサン/0.1%DEAおよび極性相として酢酸エチルを用いた。以下の勾配を用いた。ヘキサン/0.1%DEAによる平衡、3カラム体積(CV)、7CVにわたる線形0〜50%酢酸エチル、5.5CVにわたる50%酢酸エチルでの保持。フラクションをHPLCおよびLCMSによって確認した。生成物フラクションは、およそフラクション7〜15辺りで溶出した。ポジティブフラクションを濃縮し、HCl塩に変換した。
無水DMF中のそれぞれのカルボン酸(約0.1M、1当量)、それぞれのアミン(1〜2当量)、N−メチルモルホリン(1〜2当量)およびPyBOP(1〜2当量)の溶液を室温で一晩攪拌した(反応混合物は任意にDMAPを含んでもよい)。反応混合物をH2O(例えば、20mL)に注ぎ、Et2O(例えば、3×20mL)で3回洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ、または逆相HPLCによって、またはHCl塩に変換するとともに再結晶化することによって粗生成物を精製した。
0℃での無水トルエン中のアリールシクロヘキサンカルボニトリル(約0.16M、例えば、12.8g、49.0ミリモル)の溶液にメチルリチウムの溶液(1.6M、1.5当量)を10分にわたり滴下した。氷浴を取り除き、反応混合物を30分にわたり攪拌した。メタノール(65当量)および水素化ホウ素ナトリウム(6当量)を分割して添加した。混合物を45分にわたり攪拌し、その後、6N・HClで注意深くクエンチした。混合物を酢酸エチルで洗浄した。水層のpHを6N・NaOHの添加によって14に調節し、その後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、粗ラセミ第一アミンを与えた。Gilson RP−HPLCによって、またはHCl塩に変換するとともに再結晶化することによって粗アミンを精製した。
THF中のアルコール(1当量)の0.2M溶液にNaH(鉱油中の60%、1.5当量)を添加した。反応混合物を20分にわたり攪拌した後、ハロゲン化アルキル(2当量)を添加した。反応混合物を4時間にわたり攪拌し、その後、標準NH4Cl溶液でクエンチした。生成物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(例えば、酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、O−アルキル化生成物を与えた。
ラクトンへのリチオ−アミンの添加(一般手順AA)
シクロアルキルアミンの合成
1.1.シクロアルキルニトリルの合成
以下の例示的なシクロアルキルカルボニトリルを一般手順Jによりそれぞれのアリールニトリルから調製した。
1−(ビフェニル−4−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
HPLCRt=11.29分、GC−MS、SCOUTプログラム13.85分、M+261。
1−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
HPLCRt=10.24分、GC−MS、SCOUTプログラム8.42分、M+191。
1−(ナフタレン−1−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
HPLCRt=10.82分、GC−MS12.6分、M+235。
1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)シクロヘキサンカルボニトリル
HPLCRt=10.76分、GC−MS8.59分、M+269。
以下の表1でまとめられた第一アミンを指定一般手順により対応するニトリルから調製した。指定クロマトグラフ方法を用いるキラルクロマトグラフィにより、選択された第一アミンの鏡像異性体混合物を分離して、それぞれ迅速移動鏡像異性体(E1)および緩慢移動鏡像異性体(E2)を与えた。
一般手順Gを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸(232mg、0.85ミリモル)およびジエチルアミンからアミドを合成し、白色固体として収率13%で分離した。HPLCRt=12.0分、1H NMR(400MHz、CDCl3)7.38−7.26(m、2H)、7.08(dd、J=2.2、8.4Hz、1H)、3.29(bs、2H)、2.84(bs、2H)、2.26(d、J=12.1Hz、2H)、1.73−1.54(m、7H)、1.29−1.24(m、2H)、1.08(bs、3H)、0.82(bs、3H)、13C NMR(100mHz、CDCl3)172.9、147.2、133.0、130.8、130.4、127.5、125.2、51.2、42.0、40.9、37.3、26.0、23.7、13.4、12.4、GC−MS(SCOUT)13.2分、M+327。
一般手順Eを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチルシクロヘキサンカルボキサミド(19mg、0.058ミリモル)から標記化合物を合成し、その後、HCl塩を形成した。粗HCl塩をEtOAc(1.5mL)から再結晶化させて、くすんだ白色固体として純粋な[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)シクロヘキシルメチル]−ジエチルアミン塩酸塩を与えた。HPLCRt=9.07分、1H NMR(MeOH−d4)7.65(d、J=2.20Hz、1H)、7.55(d、J=8.55Hz、1H)、7.43(dd、J=2.2、8.55Hz、1H)、3.24(s、2H)、2.90−2.83(m、4H)、2.30−2.25(m、2H)、1.68−1.53(m、5H)、1.35−1.24(m、3H)、1.10(at、6H)、LCMS10.8分、(M+1)+314(11.0分)。
一般手順Gを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸(182mg、0.67ミリモル)およびジメチルアミンからアミドを合成し、白色固体として収率36%で分離した。HPLCRt=11.27分、1H NMR(400mHz、CDCl3)7.36−7.34(m、2H)、7.06(dd、J=2.2、8.4Hz、1H)、2.71(bs、6H)、2.29(d、J=12.1Hz、2H)、1.68−1.53(m、7H)、1.25−1.21(m、2H)、13C NMR(100mHz、CDCl3)173.9、146.9、133.0、130.9、130.4、127.4、125.2、51.0、38.1、36.7、25.9、23.6、GC−MS(SCOUT)12.8分、M+299。
一般手順Eを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチルシクロヘキサンカルボキサミド(71mg、0.24ミリモル)から標記化合物を合成し、その後、HCl塩を形成した。粗HCl塩をCH3CN(3mL)から再結晶化させて、くすんだ白色固体として生成物を与えた。HPLCRt=8.70分、1H NMR(400mHz、MeOH−d4)7.72(d、J=2.44Hz、1H)、7.63(d、J=8.55Hz、1H)、7.49(dd、J=2.44、8.55Hz、1H)、3.47(bs、2H)、3.32(s、6H)、2.28−2.24(bs、2H)、1.81−1.39(m、8H)、LCMS9.79分、(M+1)+286(10.0分)。
一般手順Gを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸(218mg、0.80ミリモル)およびメチルアミンからアミドを合成し、白色固体として収率35%で分離した。HPLCRt=10.3分、1H NMR(400MHz、CDCl3)、7.47(d、J=2.20Hz、1H)、7.41(d、J=8.55Hz、1H)、7.24(dd、J=2.44、8.55Hz、1H)、2.71(d、J=4.88Hz、3H)、2.29−2.21(m、2H)、1.93−1.85(m、2H)、1.61−1.38(m、6H)、GC−MS(SCOUT)12.87分、M+285。
一般手順Eを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(80mg、0.28ミリモル)から標記化合物を合成し、その後、HCl塩を形成した。粗HCl塩をCH3CN(3mL)から再結晶化させて、くすんだ白色固体として純粋の1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)−N−メチルメタナミン塩酸塩を与えた。HPLCRt=8.67分、1H NMR(400mHz、CDCl3)7.57−7.54(m、2H)、7.34(dd、J=2.2、8.43Hz、1H)、3.12(s、2H)、2.54(s、3H)、2.16−2.13(m、2H)、1.68−1.50(m、5H)、1.41−1.30(m、3H)、LCMS8.26分、(M+1)+272(8.50分)。
一般手順Gを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸(390mg、1.43ミリモル)およびエチルメチルアミンからアミドを合成し、白色固体として収率30%で分離した。HPLCRt=11.66分、1H NMR(400mHz、CDCl3)7.40−7.30(m、2H)、7.10(dd、J=2.2、8.4Hz、1H)、3.31(bs、2H)、2.59(bs、3H)、2.30(d、J=12.5Hz、2H)、1.76−1.55(m、7H)、1.32−1.25(m、2H)、1.00(bs、3H)、13C NMR(100mHz、CDCl3)147.0、132.9、130.8、130.3、127.5、125.2、51.0、44.5、36.8、25.9、23.5、GC−MS(SCOUT)13.01分、M+313。
一般手順Eを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−エチル−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(130mg、0.414ミリモル)から標記化合物を合成し、その後、HCl塩を形成した。粗HCl塩をCH3CN(3mL)から再結晶化させて、白色結晶として純粋のN−((1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)メチル)−N−メチルエタナミンを与えた。HPLCRt=9.00分、1H NMR(400mHz、MeOH−d4)7.65(d、J=2.2Hz、1H)、7.56(d、J=8.43Hz、1H)、7.42(dd、J=2.2、8.43Hz、1H)、3.43−3.40(m、1H)、2.96−2.94(m、2H)、2.48(s、3H)、2.24(m、2H)、1.66−1.53(m、5H)、1.41−1.31(m,3H)、1.14(t,3H)、LCMS10.07分、(M+1)+300@10.3分。
一般手順Gを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸(280mg、1.03ミリモル)およびエチルアミンからアミドを合成し、白色固体として収率28%で分離した。HPLCRt=10.61分、1H NMR(400mHz、CDCl3)7.44(d、J=2.2Hz、1H)、7.37(d、J=8.43Hz、1H)、7.21(dd、J=2.2、8.4Hz、1H)、5.4(bs、1H)、3.21−3.14(m、2H)、2.25−2.20(m、2H)、1.86−1.79(m、2H)、1.58−1.52(m、5H)、1.35−1.32(m、1H)、1.00(at、3H)、13C NMR(100mHz、CDCl3)174.3、144.8、132.8、130.9、130.7、128.7、126.2、50.5、34.8、34.7、25.7、23.0、14.8、GC−MS(SCOUT)12.9分、M+299。
一般手順Eを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−エチルシクロヘキサンカルボキサミド(86mg、0.286ミリモル)から標記化合物を合成し、その後、HCl塩を形成した。粗HCl塩をCH3CN(4.5mL)から再結晶化させて、無色結晶として純粋の(±)N−((1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)メチル)エタナミン塩酸塩を与えた。HPLCRt=8.90分、1H NMR(400mHz、MeOH−d4)7.57(d、J=2.2Hz、1H)、7.54(d、J=8.43Hz、1H)、7.34(dd、J=2.2、8.43Hz、1H)、3.11(s、3H)、2.94−2.88(q、2H)、2.18−2.15(m、2H)、1.68−1.58(m、5H)、1.51−1.30(m、3H)、1.17(t,3H)、LC−MS8.45分、(M+1)+286(8.7分)。
一般手順Gを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸(372mg、1.37ミリモル)およびシクロプロピルアミンから標記化合物を合成し、白色固体として収率25%で分離した。HPLCRt=10.6分、1H NMR(400mHz、CDCl3)7.45(d、J=2.2Hz、1H)、7.39(d、J=8.43Hz、1H)、7.23−7.21(m、1H)、5.49(bs、1H)、2.62−2.59(m、1H)、2.25−2.20(m、2H)、1.84−1.78(m、2H)、1.59−1.55(m、5H)、1.38−1.33(m,1H)、0.73−0.68(m、2H)、0.37−0.33(m、2H)、13C NMR(100mHz、CDCl3)176.0、144.8、133.0、131.0、130.8、128.6、126.2、50.4、34.9、25.7、23.1、6.91、GC−MS(SCOUT)13.5分、M+311。
一般手順Eを用いて1−(3,4−ジクロロフェニル)−N−シクロプロピルシクロヘキサンカルボキサミド(108mg、0.35ミリモル)から標記化合物を合成し、その後、HCl塩を形成した。粗HCl塩を3:1EtOAc:CH3CN(4mL)および1:1EtOAc:CH3CN(3mL)から再結晶化させて、白色結晶として純粋のN−((1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)メチル)シクロプロパナミン塩酸塩を与えた。HPLCRt=9.02分、1H NMR(400mHz、MeOH−d4)7.57−7.52(m、2H)、7.35(dd、J=1.83、8.43Hz、1H)、3.29(s、2H)、2.56−2.54(m、1H)、2.16−2.13(m、2H)、1.67−1.30(m、8H)、0.78−0.74(m、4H)、LCMS10.6分、(M+1)+298(10.8分)。
一般手順Gにより1−(4−フルオロフェニル)シクロヘキサンカルボン酸(222mg、1ミリモル)およびメチルアミン(1mL、THF中で1M、1当量)から標記化合物を合成した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、白色固体としてアミド(202.6mg、86%)を与えた。
一般手順Eにより上のアミド(100mg、0.43ミリモル)から標記化合物を合成して、透明油として1−(1−(4−フルオロフェニル)シクロヘキシル)−N−メチルメタナミン(61.6mg、66%)を与えた。LCMSRt=6.62分、m/z=222(M+1)、1H NMR(CDCl3、δ):7.30(dd、J=5.4、8.9Hz、2H)、6.97(t、J=8.8Hz、2H)、2.58(s、2H)、2.57(s、3H)、2.1(m、2H)、1.7−1.3(m、8H)、13C NMR(CDCl3、δ、mult):162.1(0)、159.7(0)、141.0(0)、128.5(1)、128.4(1)、115.1(1)、114.9(1)、64.6(2)、41.8(0)、37.3(3)、34.7(2)、26.6(2)、22.1(2)。
一般手順Jにより2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−アセトニトリル(4.11g、22.2ミリモル)および1,5−ジブロモペンタン(3.324ml、24.4ミリモル)から標記化合物を合成し、透明油(4.98g、89%)として得た。1H NMR(CDCl3)δ1.23−1.39(m、1H)、1.76−1.92(m、7H)、2.17(d、J=11.2Hz、2H)、7.63(s、4H)、13C NMR(CDCl3)δ23.7、25.0、37.4、44.7、122.2、126.0、126.7、130.2、145.6、GC−MS m/z253。
一般手順H2−還元的アミノ化:1,2−ジクロロエタン中の1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキサンカルバルデヒド(256mg、1.0ミリモル)とメチルアミン(THF中で2.0M、3ml、6.0ミリモル)の混合物を室温で30分にわたり攪拌し、その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(297mg、1.4ミリモル)により処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後、水性飽和NaHCO3溶液(10ml)でクエンチした。生成物をEtOAc(3×10ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0%〜20%のMeOH)によって精製して、N−メチル−1−(1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキシル)メタナミン(178mg、66%)を与えた。1H NMR(CDCl3)δ1.26−1.52(m、4H)、1.54−1.61(m、2H)、1.66−1.73(m、2H)、2.13−2.18(m、2H)、2.28(s、3H)、2.63(s、2H)、7.49(d、J=8.0Hz、2H)、7.59(d、J=8.0Hz、2H)、13C NMR(CDCl3)δ22.3、26.7、34.7、37.5、42.9、64.5、125.4、125.9、127.6、128.3、150.2、ESI MS m/z271。
一般手順Jにより標記化合物を調製して、白色固体として1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロヘキサンカルボニトリル(2.90g、57%)を与えた。1H NMR(CDCl3):δ1.24−1.35(m、1H)、1.74−1.88(m、7H)、2.16(d、J=11.2Hz、2H)、5.97(s、2H)、6.79(d、J=8.0Hz、1H)、6.95−6.99(m、2H)、13C NMR(CDCl3)δ23.7、25.0、37.5、44.6、122.5、122.6、124.9、125.0、129.5、129.7、142.8。
一般手順H2により上の1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(232mg、1.0ミリモル)およびジメチルアミン(THF中で2.0M、1.0ml、2.0ミリモル)から標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0%〜15%のMeOH)によって精製して、透明油として1−(1−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)シクロヘキシル)−N,N−ジメチルメタナミン(47mg、33%)を与えた。1H NMR(CDCl3):δ1.31−1.41(m、3H)、1.42−1.53(m、3H)、1.56−1.63(m、2H)、2.01(s、6H)、2.03−2.08(m、2H)、2.30(s、2H)、5.91(s、2H)、6.75(d、J=8.0Hz、1H)、6.82(dd、J=8.0Hz、1.6Hz、1H)、6.87(d、J=1.6Hz、1H)、13C NMR(CDCl3)δ22.4、26.8、34.7、37.5、43.2、48.2、73.0、100.9、108.0、108.2、120.5、140.3、145.3、147.8、ESI MS m/z262。
一般手順Jにより2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(3.463ml、22.2ミリモル)および1,5−ジブロモペンタン(3.324ml、24.4ミリモル)から標記化合物を調製して、透明油として1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキサン−カルボニトリル(5.40g、90%)を与えた。1H NMR(CDCl3)δ1.26−1.39(m、1H)、1.76−1.88(m、7H)、2.17(d、J=11.2Hz、2H)、7.51−7.60(m、3H)、7.73(s、1H)、13C NMR(CDCl3)δ23.7、25.0、37.5、44.6、122.5、125.0、125.1、126.0、129.5、130.0、142.8、GC−MS m/z253。
一般手順H2により1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキサン−カルバルデヒド(1.16mg、0.5ミリモル)およびメチルアミン(THF中で2.0M、2.5ml、5.0ミリモル)から標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0%〜15%のMeOH)によって精製して、N−メチル−1−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)シクロヘキシル)メタナミン(50mg、45%)を与えた。1H NMR(CDCl3):δ1.28−1.52(m、4H)、1.54−1.60(m、2H)、1.69−1.76(m、2H)、2.12−2.18(m、2H)、2.29(s、3H)、2.66(s、2H)、7.45−7.48(m、2H)、7.56−7.59(m、1H)、7.61(s、1H)、13C NMR(CDCl3)δ22.3、26.7、34.6、37.4、42.6、64.2、123.0、123.9、127.9、129.1、130.8、131.1、146.7、ESI MS m/z271。
一般手順Jにより2−(3−フルオロフェニル)アセトニトリル(2.58ml、22.2ミリモル)および1,5−ジブロモペンタン(3.324ml、24.4ミリモル)から標記化合物を調製して、透明油として1−(3−フルオロフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル(4.43g、97%)を与えた。1H NMR(CDCl3):δ1.26−1.39(m、1H)、1.76−1.88(m、7H)、2.17(d、J=11.2Hz、2H)、6.93−6.98(m、1H)、1.76−1.88(m、7H)、2.17(d、J=11.2Hz、2H)、6.93−6.98(m、1H)、7.04(d、J=8.0Hz、1H)、7.09(d、J=8.0Hz、1H)、7.30−7.35(m、1H)、13C NMR(CDCl3)δ23.7、25.0、37.5、44.6、122.5、125.0、125.1、126.0、129.5、130.0、142.8。
一般手順H2により上の1−(3−フルオロフェニル)シクロヘキサン−カルバルデヒド(103mg、0.5ミリモル)およびメチルアミン(THF中で2.0M、2.5ml、5.0ミリモル)から標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0%〜15%のMeOH)によって精製して、1−(1−(3−フルオロフェニル)シクロヘキシル)−N−メチルメタナミン(50mg、45%)を与えた。1H NMR(CDCl3):1.28−1.52(m、4H)、1.54−1.60(m、2H)、1.69−1.76(m、2H)、2.12−2.18(m、2H)、2.28(s、3H)、2.61(s、2H)、7.45−7.48(m、2H)、6.87−6.92(m、1H)、7.08(d、J=8.0Hz、1H)、7.16(d、J=8.0Hz、1H)、7.27−7.32(m、1H)、13C NMR(CDCl3)□22.4、26.8、34.9、37.5、42.6、64.6、112.7、112.9、114.2、114.4、122.8、129.9、130.0、162.2、164.7、ESI MS m/z222。
1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)エタノン(247mg、0.91ミリモル)とメチルアミン(455μL、THF中で2.0M、0.91ミリモル)の混合物を室温で2分にわたり攪拌した。その後、チタニウム(IV)イソプロキシド(336μL、1.14ミリモル)を添加した。粘性緑色/黄色溶液を室温で3時間にわたり攪拌した。NaBH3CN溶液(640μL、MeOH中で1.0M、0.64ミリモル)を添加し、曇った溶液を室温で16時間にわたり攪拌した。溶液を飽和NaCl溶液(3mL)でクエンチし、濾過し、MeOH(50mL)で洗浄した。6M・HCl(20mL)を添加し、水相をEt2O(2×20mL)で洗浄した。水相のpHを3M・NaOHでpH=12に調節し、EtOAc(3×30mL)で洗浄した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。Et2O(3mL)中の粗アミンの溶液にHCl(3mL、Et2O中で2.0M)を添加した。粗HCl塩を110℃でCH3CN(6mL)から再結晶化させて、白色結晶として1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)−N−メチルエタナミン(8mg)を与えた。HPLCRt=8.90分、1H NMR(400mHz、CD3OD)7.57−7.53(m、2H)、7.33−7.31(m、1H)、3.15−3.13(m、2H)2.61(s、3H)、2.45(broad d、J=11.73Hz、1H)、2.30(broad d、J=12.46Hz、1H)、1.59−1.51(m、5H)、1.31−1.08(m、6H)、LC−MS7.87分、(M+1)+286(8.10分)。
1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)プロパン−1−オンの合成
2−置換シクロアルキルアミンの合成
2.1.2−ヒドロキシ−置換シクロアルキルアミンの合成
(以下で略述した)一般手順OおよびPにより本発明の以下で説明する化合物を対応するブロモメチル類似体から合成した。
シス121 E2
一般手順O:DMF(2ml)中の(シス)−2−(ブロモメチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキサノール(148mg、0.438ミリモル)とアジ化ナトリウム(85mg、1.314ミリモル)の混合物を70℃で48時間にわたり攪拌した。反応混合物を濾過し、真空で蒸発させた。残留物を水(5ml)とEtOAc(10ml)との間で分配した。有機層を分離し、水(2×5ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、透明油として(シス)−2−(アジドメチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロヘキサノール(110mg、84%)を与えた。
一般手順P:EtOAc(2ml)中のシス120E1(37mg、0.124ミリモル)の溶液にPd/C(10%、20mg)を添加した。水素バルーンをくっつけ、反応混合物を室温で30分にわたり攪拌した。混合物を濾過し、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0〜15%のMeOH)によって精製して、透明油として第一アミンシス121E1(24mg、69%)を与えた。
トランス121E2
一般手順Oによりトランス−2−(ブロモメチル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキサノール(103mg、0.305ミリモル)およびアジ化ナトリウム(59mg、1.314ミリモル)から標記化合物を調製して、透明油としてアジド(70mg、76%)を与えた。説明したように鏡像異性体を分離して、トランス120E1(リテンションタイム=11.7分)およびトランス120E2(リテンションタイム=14.2分)を与えた。1H NMR(CDCL3)δ1.38−1.46(m、2H)、1.51−1.56(m、1H)、1.62−1.66(m、2H)、1.71−1.76(m、1H)、1.80−1.93(m、3H)、3.43(d、J=12.4Hz、1H)、3.81(d、J=12.4Hz、1H)、4.24(t、J=4.0Hz、1H)、7.25−7.28(m、1H)、7.44(d、J=8.4Hz、1H)、7.51(d、J=1.6Hz、1H)、13C NMR(CDCL3)δ21.3、21.6、29.7、29.8、46.8、57.6、71.3、126.7、129.4、130.4、130.6、132.9、146.5。
一般手順Pによりトランス121E1およびトランス121E2をそれぞれトランス120E1およびトランス120E2から調製した。粗生成物をクロマトグラフィ(SiO2、MeOH/CH2Cl2、0〜15%のMeOH)によって精製して、透明油として第一アミン(それぞれ約15mg、65%)を与えた。
2.2.2−メトキシ−シクロアルキルアミンの合成
THF(30ml)中の(±)シス122[Boc−保護(±)シス−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキサノール](0.88g、2.27ミリモル)およびNaH(100mg、2.50ミリモル)の溶液を室温で30分にわたり攪拌した。混合物にCH3I(1.41ml、22.7ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で24時間にわたり攪拌した。反応混合物を水(20ml)で希釈し、CH2Cl2(3×30ml)で抽出した。有機層を水(2×30ml)およびブライン(30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0〜5%のMeOH)によって精製して、(±)シス123を与えた。
対応するシス異性体のために上で説明した手順により標記化合物を(±)トランス122(0.91g、2.34ミリモル)から調製して、透明油として(±)トランス124(0.219g、30%)を与えた。
アリールヒドロキシ酸の調製を以下のスキーム27で略述している。酢酸鉛および酢酸水銀を用いて市販のアリールボロン素酸126をアリール鉛中間体127に変換した。化合物127をα−アクリレート2−エチルシクロヘキサノンカルボキシレートにin situで用いて、総合収率32−71%でラセミ混合物としてケトエステル128を提供した。水素化ホウ素ナトリウムによるラセミケトン128の還元は、定量的収率29%で4種の異性体ヒドロキシエステル生成物:129(±)シスおよび129(±)トランスをもたらした。Biotageクロマトグラフィシステム(Sorbent Technologies、800g、40−75μmSiO2、ヘプタン/エーテル)を用いて、シス異性体の対をトランス異性体の対から分離して、鏡像異性体混合物129(±)シスおよび129(±)トランスを与えた。129(±)シスおよび129(±)トランスの各々をメタノール/水中の水酸化ナトリウムによりケン化して、抽出後に定量的収率55%でそれぞれヒドロキシ酸130(±)シスおよび130(±)トランスを提供した。
スキーム27:アリールヒドロキシ酸(130)の調製
クロロホルム(例えば、200ml)、酢酸鉛(IV)(例えば、58.1g、131ミリモル、1当量)および酢酸水銀(2.09g、6.55ミリモル、0.05当量)の混合物を40℃に暖めた。それぞれのアリールボロン酸(例えば、131ミリモル)を15分にわたり分割で添加した。混合物を40℃で1時間にわたり攪拌し、その後、室温に冷却し、一晩攪拌した。この粗混合物を次の反応工程で直ちに用いた。
(127a)(3,4−ジクロロフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127b)(3,4−メチレンジオキシ)プルンバントリイル三酢酸塩
(127c)(4−クロロフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127d)(3−クロロフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127e)(4−メトキシフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127f)(4−クロロ−3−フルオロフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127g)(4−トリフルオロメチルフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127h)(4−トリフルオロメトキシフェニル)プルンバントリイル三酢酸塩
(127i)ナフタレン−2−イルプルンバントリイル三酢酸塩
2.3.3.一般手順Q:エステルの合成(128a〜128i)
(128a)(±)エチル−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/酢酸エチル、100:0〜90:10、白色固体)
(128b)(±)エチル−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/酢酸エチル、9:1、45%、白色固体)
(128c)(±)エチル−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/ジエチルエーテル、96.6g、68%、黄色油)
(128d)(±)エチル−1−(3−クロロフェニル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/ジエチルエーテル、130g、71%、白色固体)
(128e)(±)エチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/酢酸エチル、100:0〜90:10、87.0g、63%、黄色半固体)
(128f)(±)エチル−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/酢酸エチル、100:0〜95:5、67.4g、52%、白色固体)
(128g)(±)エチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/酢酸エチル、100:0〜90:10、43.0g、34%、白色固体)
(128h)エチル−1−(4−トリフルオロメトキシ)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/ジエチルエーテル、49.5g、61%、無色油)
(128i)(±)エチル−1−(ナフタレン−2−イル)−2−オキソシクロヘキサン−カルボキシレート(ヘキサン/酢酸エチル、100:0〜90:10、79.8g、60%、黄色半固体)
一般手順R:0℃でのエタノール(例えば、280mL)中のそれぞれのケトエステル3(例えば、17.8g、56.5ミリモル)の溶液に水素化ホウ素ナトリウム(例えば、256g、67.8ミリモル)を分割で添加した。混合物を3時間にわたり攪拌し、その後濃縮した。残留物をジエチルエーテル(例えば、200mL)に溶解させ、その後、2N・HCl(例えば、125mL)をゆっくり添加した。相を分離し、水層をジエチルエーテル(例えば、3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(例えば、125mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルまたはヘキサン/エチルエーテル勾配を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって粗生成物を精製して、シス/トランスジアステレオ異性体(13〜100g、収率59〜96%)の混合物を与えた。
(シス129a):(±)シスエチル−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(トランス129a):(±)トランスエチル−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(シス129b):(±)シスエチル−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート
(トランス129b):(±)トランスエチル−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート
(シス129c):(±)シスエチル−1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(トランス129c):(±)トランスエチル−1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(シス129d):(±)シスエチル−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(トランス4d):(±)トランスエチル−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
ジアステレオ異性体の分離をSymmetryC18カラム(50×250、7μ、MeCN/水55:45)で実行した。
(シス129e):(±)シスエチル−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−カルボキシレート
(トランス129e):(±)トランスエチル−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボキシレート
シス/トランス異性体の混合物を逆相クロマトグラフィによって分離した。
(シス129f):(±)シスエチル−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(トランス129f):(±)トランスエチル−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボキシレート
(シス129g):(±)シスエチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート
(トランス129g):(±)トランスエチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート
(シス129h):(±)シスエチル−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート
(トランス129h):(±)トランスエチル−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボキシレート
(シス129i):(±)シスエチル−2−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサン−カルボキシレート
(トランス129i):(±)トランスエチル−2−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサン−カルボキシレート
一般手順S:0℃での水(例えば、12.0mL)およびメタノール(例えば、220mL)中のそれぞれの(±)シスまたはトランスヒドロキシエステル129(例えば、3.90g、12.3ミリモル)の溶液に水酸化ナトリウム(例えば、1.18g、29.5ミリモル)をゆっくり添加した。混合物を一晩攪拌し、その後、2N・HClで注意深く酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(例えば、40mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空で除去して、それぞれのカルボン酸、(±)トランス130または(±)シス130のいずれかを与えた。この変換の収率は、55%と定量との間であることが分かった。
(シス130a):(±)シス−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(トランス130a):(±)トランス−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸
(シス130b):(±)シス−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(トランス130b):(±)トランス−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(シス130c):(±)シス−1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(トランス130c):(±)トランス−1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸
(シス130d):(±)シス−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(トランス130d):(±)トランス−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(シス130e):(±)シス−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサンカルボン酸
(トランス130e):(±)トランス−2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−カルボン酸
(シス130f):(±)シス−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸
(トランス130f):(±)トランス−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸
(シス130g):(±)シス−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸
(トランス130g):(±)トランス−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(シス130h):(±)シス−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸
(トランス130h):(±)トランス−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ヒドロキシシクロヘキサン−カルボン酸
(シス130i):(±)シス−2−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
(トランス130i):(±)トランス−2−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸
2−フェニルアミノアルコール(132a〜132i)の調製
スキーム28:キラル2−ヒドロキシ−シクロアルキルアミンの調製
それぞれのカルボン酸130(例えば、3.56g、12.3ミリモル)、PyBOP(例えば、7.04g、13.5ミリモル)、メチルアミン(例えば、THF中で2M、37.0mL、74.0ミリモル)およびトリエチルアミン(例えば、1.24g、12.3ミリモル)の混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を2N・HClで酸性化し、その後、酢酸エチル(例えば、3×60mL)で抽出した。有機層を合わせ、任意にNaHCO3溶液で洗浄し、ブライン(例えば、50mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルまたはCH2Cl2/MeOH勾配を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって残留物を精製して、および/または例えば、ジエチルエーテルで任意に砕いて、それぞれのN−メチルアミン131を与えた。
それぞれのカルボン酸130(例えば、9.50g、37.3ミリモル)、PyBOP(例えば、19.4g、37.3ミリモル)、メチルアミン(例えば、THF中で2M、20.5mL、41.0ミリモル)、N−メチルモルホリン(例えば、450mL、41.0ミリモル)およびDMAP(例えば、5.00g、41.0ミリモル)の混合物をDMF(例えば、373mL)中で室温で一晩攪拌した。混合物をEtOAc(例えば、3L)で希釈した。層を分離し、有機層を0.5M・HCl(例えば、3×1L)、飽和水性NaHCO3(3×600mL)、飽和水性LiCl(600mL)、ブライン(600mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルまたはCH2Cl2/MeOH勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィによって残留物を精製して、それぞれのN−メチルアミン131を与えた。
(シス131a):(±)シス−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサン−カルボキサミド
(トランス131a):(±)トランス−1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131b):(±)シス−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131b):(±)トランス−1−(3,4−メチレンジオキシ)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131c):(±)シス−1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131c):(±)トランス−1−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131d):(±)シス−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131d):(±)トランス−1−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131e):(±)シス2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131e):(±)トランス2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131f):(±)シス−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131f):(±)トランス−1−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131g):(±)シス−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131g):(±)トランス−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(シス131h):(±)シス−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
(トランス131h):(±)トランス−1−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
テトラヒドロフラン(90.0mL)中のそれぞれのN−メチルカルボキサミド131(例えば、2.70g、8.93ミリモル)の溶液にボラン・ジメチルスルフィド(THF中で2M、13.4mL、26.8ミリモル)をゆっくり添加した。混合物を還流状態で48時間にわたり攪拌した。冷却後、混合物を2N・HClの注意深い添加によって酸性化した。混合物を真空で濃縮し、残留物をジエチルエーテル(例えば、60mL)で洗浄した。相を分離し、水層を2N・NaOHの添加を通して塩基性にし、その後、酢酸エチル(例えば、3×150mL)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。例えば、ジクロロメタン/メタノール勾配を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって残留物を精製して、それぞれのアミン(±)シス132および(±)トランス132を与えた。
1.ChiralPak AD;ヘプタン:EtOH:DEA=95:5:0.1、μ=25ml/分、λ=275nm。
2.RegisO1;ヘキサン:IPA:DEA=90:10:0.1、μ=25ml/分、λ=280nm。
キラル中心の絶対配置は決定しなかった。迅速移動鏡像異性体に関してはE1によって、緩慢移動鏡像異性体に関してはE2によって化合物を明示した。
シス−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキサノール(133)
(±)シス−2−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸(9.74g、36.1ミリモル)、PyBOP(18.8g、36.1ミリモル)、メチルアミン(THF中で2M、19.8mL、39.7ミリモル)、N−メチルモルホリン(4.36mL、39.7ミリモル)およびDMAP(4.84g、39.7ミリモル)の混合物をDMF(361mL)中で室温で一晩攪拌した。混合物をEtOAc(1.5L)で希釈した。層を分離し、有機層を0.5M・HCl(3×600mL)、飽和水性NaHCO3(3×500mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をジエチルエーテルで砕いて、淡黄色固体として(±)シス−2−ヒドロキシ−N−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサンヘキサンカルボキサミド(7.36g、72%)を与えた。
例えば一般手順Eにより標記化合物を上のアミドから調製することが可能である。
(±)トランス−2−((メチルアミノ)メチル)−2−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサノール(150)
(±)トランス−2−ヒドロキシ−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサンカルボン酸(9.72g、36ミリモル)、PyBOP(18.7g、36.0ミリモル)、メチルアミン(THF中で2M、19.8mL、39.6ミリモル)、N−メチルモルホリン(4.35mL、39.6ミリモル)およびDMAP(4.83g、39.6ミリモル)の混合物をDMF(360mL)中で室温で一晩攪拌した。混合物をEtOAc(1.5L)で希釈した。層を分離し、有機層を1M・HCl(3×600mL)、飽和水性NaHCO3(3×500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色固体として(±)−2−ヒドロキシ−N−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサンヘキサンカルボキサミド(8.66g、85%)を与えた。
例えば一般手順Eにより標記化合物を上のアミドから調製することが可能である。
アセトンまたはCH2Cl2中でのメチル化剤(例えば、ヨードメタンおよびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA))によるそれぞれのメチルアミン132の処理(スキーム29)(修正一般手順F)は、ジメチルアミン、シス151E1、シス151E2、トランス151E1およびトランス151E2を与えた。
スキーム29
シス−2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−((ジメチルアミノ)メチル)シクロヘキサノール(152)
標記化合物をそれぞれ133E1および133E2から調製した。1H NMR(CDCL3)δ0.82−0.96(m、1H)、1.10−1.18(m、1H)、1.28−1.39(m、2H)、1.64−1.70(m、1H)、1.83−1.98(m、9H)、2.60(d、J=13.2Hz、1H)、2.70(d、J=13.2Hz、1H)、3.97(dd、J=11.2、4.8Hz、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、1H)、7.73(dd、J=8.4Hz、2.0Hz、1H)、7.98(d、J=2Hz、1H)、13C NMR(CDCL3)δ21.0、25.1、29.9、37.2、46.0、47.8、75.9、80.8、129.5、130.0、130.2、131.9、132.4、143.7、ESI MS m/z303。
標記化合物をそれぞれ134E1および134E2から調製した。1H NMR(CDCL3)δ1.21−1.35(m、2H)、1.42−1.48(m、2H)、1.56−1.66(m、1H)、1.77−1.98(m、3H)、2.03(s、6H)、2.58(d、J=14.0Hz、1H)、3.25(d、J=14.0Hz、1H)、4.18(dd、J=9.6Hz、2.8Hz、1H)、7.38(d、J=8.8Hz、1H)、7.46(dd、J=8.8Hz、2.4Hz、1H)、7.73(d、J=2.4Hz、1H)、13C NMR(CDCL3)δ22.1、24.1、32.5、36.9、44.6、44.7、66.3、74.8、127.0、129.6、130.0、130.3、132.5、148.2、ESI MS m/z303。
標記化合物をそれぞれ136E1および136E2から調製した。1H NMR(CDCL3)δ1.21−1.35(m、2H)、1.42−1.48(m、2H)、1.56−1.66(m、1H)、1.77−1.84(m、1H)、1.89−1.98(m、2H)、2.03(s、6H)、2.58(d、J=14.0Hz、1H)、3.20(d、J=14.0Hz、1H)、4.26(dd、J=9.6Hz、2.8Hz、1H)、7.30(d、J=10.8Hz、2H)、7.58(d、J=10.8Hz、2H)、13C NMR(CDCL3)δ22.1、24.1、32.5、36.7、44.6、47.7、66.3、74.8、128.6、128.8、131.8、146.0、ESI MS m/z268。
標記化合物をそれぞれ139E1および139E2から調製した。1H NMR(CDCL3)δ0.92−1.00(m、1H)、1.07−1.12(m、1H)、1.25−1.36(m、2H)、1.61−1.66(m、1H)、1.80−2.03(m、9H)、2.59(q、J=13.2Hz、2H)、3.95(dd、J=11.6Hz、4.0Hz、1H)、6.82(d、J=8.4Hz、2H)、7.71(d、J=8.4Hz、2H)、13C NMR(CDCL3)δ21.1、25.3、30.0、37.1、45.5、47.7、55.3、76.0、81.5、113.6、130.7、134.6、157.6、ESI MS m/z264。
標記化合物をそれぞれ140E1および140E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ1.26−1.37(m、2H)、1.43−1.48(m、2H)、1.58−1.66(m、1H)、1.76−1.82(m、1H)、1.88−2.00(m、2H)、2.05(s、6H)、2.61(d、J=14.0Hz、1H)、3.14(d、J=14.0Hz、1H)、4.31(dd、J=10.0Hz、3.2Hz、1H)、6.86(d、J=8.8Hz、2H)、7.49(d、J=8.8Hz、2H)、13C NMR(CDCl3)δ22.2、13.7、32.4、36.1、44.0、47.7、55.4、67.4、74.9、113.7、128.2、139.1、157.7、ESI MS m/z263。
標記化合物をそれぞれ141E1および141E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ1.21−1.35(m、2H)、1.42−1.48(m、2H)、1.56−1.66(m、1H)、1.77−1.98(m、3H)、2.03(s、6H)、2.56(d、J=14.0Hz、1H)、3.25(d、J=14.0Hz、1H)、4.18(dd、J=9.6Hz、2.8Hz、1H)、7.32−7.35(m、2H)、7.43(d、J=8.4Hz、1H)、13C NMR(CDCl3)δ22.1、24.1、32.5、36.9、44.6、44.7、66.4、74.9、115.8、116.1、118.2、118.4、123.8、130.3、148.9、157.0、159.5、ESI MS m/z286。
標記化合物をそれぞれ142E1および142E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ0.82−0.96(m、1H)、1.10−1.18(m、1H)、1.28−1.39(m、2H)、1.64−1.70(m、1H)、1.83−1.98(m、9H)、2.60(d、J=13.2Hz、1H)、2.70(d、J=13.2Hz、1H)、3.97(dd、J=11.2、4.8Hz、1H)、7.28(t、J=8.4Hz、1H)、7.55−7.58(m、1H)、7.75−7.79(m、1H)、13C NMR(CDCl3)δ21.0、25.1、29.9、37.2、46.1、47.7、75.9、80.8、118.3、118.5、126.3、130.2、144.4、156.8、159.3、ESI MS m/z286。
標記化合物をそれぞれ143E1および143E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ1.05−1.13(m、1H)、1.26−1.36(m、2H)、1.45−1.52(m、2H)、1.61−1.70(m、1H)、1.79−1.85(m、1H)、1.93−1.99(m、2H)、2.03(s、6H)、2.67(d、J=13.6Hz、1H)、3.28(d、J=13.6Hz、1H)、3.95(dd、J=10.0Hz、3.2Hz、1H)、7.58(d、J=8.4Hz、2H)、7.74(d、J=8.4Hz、2H)、13C NMR(CDCl3)δ22.1、24.0、32.4、36.8、44.9、66.4、74.8、123.2、125.3、125.4、125.9、127.7、128.2、128.5、151.7、ESI MS m/z302。
標記化合物をそれぞれ144E1および144E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ0.82−0.93(m、1H)、1.14−1.21(m、1H)、1.30−1.40(m、2H)、1.67−1.70(m、1H)、1.87−2.09(m、9H)、2.65−2.75(m、2H)、4.00−4.05(m、1H)、7.55(d、J=8.4Hz、2H)、7.99(d、J=8.4Hz、2H)、13C NMR(CDCl3)δ21.1、25.2、30.0、37.4、46.4、47.6、76.0、81.0、125.1、125.2、125.9、128.0、128.4、130.2、131.8、147.6、ESI MS m/z302。
標記化合物をそれぞれ145E1および145E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ1.26−1.37(m、2H)、1.43−1.50(m、2H)、1.59−1.68(m、1H)、1.78−1.84(m、1H)、1.92−1.97(m、2H)、2.03(m、6H)、2.61(d、J=14.0Hz、1H)、3.24(d、J=14.0Hz、1H)、4.28(dd、J=10.0Hz、3.2Hz、1H)、7.16(d、J=8.8Hz、2H)、7.63(d、J=8.8Hz、2H)、13C NMR(CDCl3)δ22.2、24.0、32.4、36.7、44.4、47.7、66.7、74.9、119.5、120.8、122.0、128.7、131.2、146.1、147.4、ESI MS m/z302。
標記化合物をそれぞれ146E1および146E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ0.90−0.97(m、1H)、1.12−1.19(m、1H)、1.29−1.39(m、2H)、1.65−1.69(m、1H)、1.84−2.04(m、9H)、2.60(d、J=14.0Hz、1H)、2.70(d、J=14.0Hz、1H)、4.00(dd、J=11.6Hz、4.0Hz、1H)、7.14(d、J=8.4Hz、2H)、7.88(d、J=8.4Hz、2H)、13C NMR(CDCl3)δ21.0、25.2、29.9、37.3、46.0、47.7、76.1、81.1、120.6、122.0、131.2、141.7、147.4、ESI MS m/z318。
標記化合物をそれぞれ147E1および147E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ0.82−0.96(m、1H)、1.10−1.18(m、1H)、1.28−1.39(m、2H)、1.64−1.70(m、1H)、1.83−1.98(m、9H)、2.60(d、J=13.2Hz、1H)、2.70(d、J=13.2Hz、1H)、4.05(dd、J=11.2Hz、4.8Hz、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、1H)、7.73(dd、J=8.4Hz、2.0Hz、1H)、7.98(d、J=2Hz、1H)、13C NMR(CDCl3)δ21.0、25.1、29.9、37.2、46.0、47.8、75.9、80.8、126.0、126.1、126.6、127.5、128.3、128.5、129.5、132.1、133.6、139.3、ESI MS m/z284。
標記化合物をそれぞれ148E1および148E2から調製した。1H NMR(CDCl3)δ1.29−1.42(m、2H)、1.47−1.54(m、2H)、1.65−1.74(m、1H)、1.80−1.86(m、1H)、1.97−2.10(m、3H)、2.03(s、6H)、2.72(d、J=14.0Hz、1H)、3.26(d、J=14.0Hz、1H)、4.49(dd、J=9.6Hz、2.8Hz、1H)、7.41−7.48(m、2H)、7.61(d、J=8.8Hz、1H)、7.79−7.86(m、3H)、8.18(s、1H)、13C NMR(CDCl3)δ22.3、24.0、32.5、36.4、44.8、47.8、66.6、75.1、125.5、125.8、126.0、126.2、127.5、127.8、128.5、132.1、133.8、144.6、ESI MS m/z284。
165E2は133E2から調製される。
1H NMR(CDCl3)δ0.97−1.17(m、1H)、1.23−1.45(m、3H)、1.72−1.90(m、3H)、2.03(s、3H)、2.15(d、J=12.8Hz、1H)、2.81(d、J=12.4Hz、1H)、3.32−3.43(m、1H)、3.72(d、J=7.8Hz、1H)、4.57(d、J=7.8Hz、1H)、4.89−4.97(m、1H)、7.35(d、J=7.8Hz、1H)、7.60−7.68(m、1H)、7.81(s、1H)、13C NMR(CDCl3)δ21.2、26.0、27.8、35.6、41.0、42.8、69.1、85.1、88.7、129.5、129.9、130.4、131.8、132.0、144.6、ESI MS m/z300。
166E2は134E2から調製される。
1H NMR(CDCl3)δ1.25−1.41(m、2H)、1.48−1.79(m、4H)、1.88(d、J=13.8Hz、1H)、1,98(d、J=11.4Hz、1H)、2.13(s、3H)、2.58−2.68(m、2H)、3.62(d、J=7.5Hz、1H)、4.00(s、1H)、4.55(d、J=7.5Hz、1H)、7.20−7.27(m、1H)、7.39−7.46(m、2H)、13C NMR(CDCl3)δ20.3、22.1、27.0、28.4、40.4、41.5、68.5、77.4、87.8、126.5、129.3、130.4、130.7、133.0、144.7、ESI MS m/z300。
1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロペント−3−エンカルボニトリル(119mg、0.500ミリモル)とボラン−THF(2mL、THF中で1M、2当量)との混合物を65℃で2時間にわたり加熱した。反応をエタノール(0.5ml)、水酸化ナトリウム(1ml、5M水性)で注意深くクエンチし、2時間にわたり攪拌した。その後、反応をMTBEで抽出し、蒸発させた。残留物をHPLCによって精製して、シス167およびトランス167を与えた。
5mLのトルエン中のニトリル(238mg、1ミリモル)の−78℃溶液にジバル(2mL、2当量)を滴下した。45分後、冷溶液を酢酸エチル(2mL)でクエンチし、周囲温度で30分にわたり攪拌した。溶液を酢酸エチルで希釈し、3M・HCl、水およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、透明油としてアルデヒド(161mg、67%)を与えた。TLCRf(25%EA/Hex)=0.13、GCMSRt=7.7分、m/z=165(M+)、1H NMR(CDCl3、δ):5.89(t、J=3.1Hz、2H)、3.09(t、J=2.8Hz、2H)、2.96(s、3H)、2.6(m、2H)、2.2(m、2H)、13C NMR(CDCl3、δ):180.2、127.7、39.1、24.9、23.4。
メチルアミン(2.1mL、THF中で2M、10当量)中のアルデヒド(100mg、0.4154ミリモル)の溶液に酢酸(104μl、体積の5%)および透明溶液を作るのに十分なメタノールを添加した。溶液を2時間にわたり攪拌した。これに水素化ホウ素ナトリウム(40mg、3当量)を添加し、攪拌を30分にわたり続けた。反応を水性炭酸カリウムでクエンチし、MTBEで抽出した。有機相を分離し、溶媒を真空で除去した。残留物をMTBEに再溶解させ、3M・HClで抽出した。水相を分離し、氷で冷却し、KOHで塩基性化した。その後、水相をMTBEで抽出し、溶媒を真空で除去した。残留物をDCM中で希釈し、アミノプロピルカートリッジを通して濾過した。溶媒を再び除去して、透明油として標記化合物(75.1mg、71%)を与えた。LCMSRt(SCM)=6.28分、m/z=256(M+1)、1H NMR(CDCL3、δ):7.36(d、J=8.4Hz、1H)、7.35(d、J=2.2Hz、1H)、7.10(dd、J=2.2、8.4Hz、1H)、5.73(s、2H)、5.67(m、6H)、2.31(s、3H)、13C NMR(CDCL3、δ、mult):148.6(0)、132.2(0)、130.1(1)、129.8(0)、129.2(1)、129.1(1)、126.5(1)、63.1(2)、50.6(0)、43.2(2)、37.1(3)。
(a)ラセミ7a−(3,4−ジクロロフェニル)ヘキサヒドロイソベンゾフラン−1(3H)−オンの合成
一般手順Kにより標記化合物を淡黄色油として収率30%で調製した。GCMSRt(SCM)=13.0分、m/z=284(M+)、1H NMR(CDCl3、δ):7.50(d、J=2.3Hz、1H)、7.43(d、J=8.5Hz、1H)、7.25(dd、J=2.3、8.5Hz、1H)、4.05(dd、J=4.9、8.9Hz、1H)、3.94(dd、J=2.4、8.9Hz、1H)、2.8(m、1H)、2.2(m、1H)、2.0(m、1H)、1.8−1.3(m、6H)、13C NMR(CDCl3、δ、mult):177.7(0)、140.7(0)、133.0(0)、131.7(0)、130.7(1)、126.6(1)、125.9(1)、70.1(2)、51.7(1)、40.5(2)、34.0(2)、26.9(2)、23.0(2)、22.9(2)。
一般手順AAに引き続き一般手順Eにより標記化合物をラセミ7a−(3,4−ジクロロフェニル)ヘキサヒドロイソベンゾフラン−1(3H)−オンおよびエチルアミンから調製した。キラルカラム(キラルODカラム;95:5:0.1ヘキサン:IPA:DEA、λ=254nm、1mL/分)を用いてラセミアミノールを分離して、迅速移動鏡像異性体169E1(Rt=7.5分)および緩慢移動鏡像異性体169E2(Rt=9.7分)を与えた。LCMSRt=7.88分、m/z=316(M+1)、1H NMR(CDCl3、δ):7.4(m、2H)、7.17(dd、J=2.4、8.5Hz、1H)、3.7(m、2H)、3.10(d、J=12.3Hz、1H)、2.71(d、J=12.3Hz、1H)、2.6(m、2H)、2.3(m、1H)、1.9−1.3(m、8H)、1.04(t、J=7.2Hz、3H)、13C NMR(CDCl3、δ、mult):146.5(0)、133.1(0)、130.8(1)、130.0(0)、128.5(1)、125.7(1)、63.2(2)、53.6(br、2)、45.4(0)、43.9(2)、41.9(1)、39.8(br、2)、26.1(2)、24.8(2)、22.0(2)、14.5(3)。
一般手順AAおよびEにより標記化合物をラセミ7a−(3,4−ジクロロメチル)−ヘキサヒドロイソベンゾフラン−1(3H)−オンおよびメチルアミンから調製した。キラルカラム(キラルODカラム;95:5:0.1ヘキサン:IPA:DEA、λ=254nm、1mL/分)を用いてラセミアミノールを分離して、迅速移動鏡像異性体170E1(Rf=9.0分)および緩慢移動鏡像異性体170E2(Rf=11.5分)を与えた。LCMSRt=6.46分、m/z=302(M+1)、1H NMR(CDCl3、δ):7.42−7.40(m、2H)、7.18(dd、J=2.4、8.5Hz、1H)、3.7(m、2H)、3.05(d、J=12.3Hz、1H)、2.67(d、J=12.3Hz、1H)、2.35(s、3H)、2.0−1.2(m、9H)、13C NMR(CDCl3、δ、mult):146.4(0)、133.0(0)、130.8(1)、130.0(0)、128.5(1)、125.7(1)、63.2(2)、62.5(2)、45.4(2)、42.4(0)、41.8(1)、36.0(3)、26.1(2)、24.8(2)、22.0(2)。
一般手順Eにより標記化合物を上のアミドから合成した。鏡像異性体アミンをChiracel OD半分取カラム(95:5:0.5Hex/IPA/DEA)で分離して、迅速移動鏡像異性体171E1(6.6mg、5.4%)および緩慢移動鏡像異性体171E2(6.0mg、4.9%)を与えた。LCMSRt=5.84分、m/z=248(M+1)、1H NMR(CDCl3、δ):7.42(d、J=7.7Hz、2H)、7.31(t、J=7.8Hz、2H)、7.18(t、J=7.3Hz、1H)、3.95(dd、J=6.6、11.5Hz、1H)、3.83(d、J=11.5Hz、1H)、2.96(d、J=13.5Hz、1H)、2.6(m、1H)、2.53(d、J=13.5Hz、1H)、1.99(s、6H)、1.9−1.1(m、8H)、13C NMR(CDCl3、δ):128.0、127.0、125.6、64.2、46.6、45.3、41.6、26.8、24.2、22.1。
THF(5mL)中の1−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)−N,N−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド(0.5ミリモル)の溶液に粉末状LAH(76mg、4当量)を添加した。周囲温度で1時間後、反応を水性塩化アンモニウムでクエンチし、MTBEで洗浄し、KOHで塩基性化し、MTBEで抽出し、蒸発させて、黄黒色油として粗アミン(108mg)を与えた。粗油を(アミノプロピル)濾過し、鏡像異性体をChiracel ODカラム(98:2:0.1Hex/IPA/DEA)で分離して、迅速移動鏡像異性体172E1(30.1mg、19%)および緩慢移動鏡像異性体172E2(26.6mg、17%)を与えた。LCMSRt=8.33分、m/z=316(M+1)、1H NMR(CDCl3、δ):7.50(d、J=2.4Hz、1H)、7.38(d、J=8.6Hz、1H)、7.26(dd、J=2.4、8.6Hz、1H)、3.92(dd、J=6.5、11.6Hz、1H)、3.77(dd、J=1.2、11.7Hz、1H)、2.95(d、J=13.7Hz、1H)、2.5(m、2H)、2.02(s、6H)、1.8−1.1(m、8H)、13C NMR(CDCl3、δ、mult):147.6、132.2、129.9、129.6、129.3、126.6、63.9、46.8、45.4、41.8、38.7、29.7、26.5、23.9、22.0。
一般手順AAおよびEにより標記化合物を上のラクトンおよびメチルアミンから調製して、ラセミ173を与えた。それをキラルHPLC(ADカラム;2:3:95:0.1MeOH:EtOH:Hex:DEA)によって分離して、迅速移動鏡像異性体173E1(6.5分)および緩慢移動鏡像異性体173E2(8.5分)を与えた。LCMS(14分)Rt=5.98分、m/z=288(M+1)、1H NMR(CDCl3、δ):7.6(m、1H)、7.4(m、2H)、6.8(bs、1H)、3.7(m、2H)、2.8(m、3H)、2.32(s、3H)、2.1−1.2(m、6H)、13C NMR(CDCl3、δ、mult):147.3(0)、132.5(0)、130.2(1)、130.1(1)、129.3(0)、126.9(1)、63.7(2)、58.3(2)、52.9(0)、47.1(1)、41.6(2)、36.0(3)、28.6(2)、22.1(2)。
スキーム30:3−(アミノメチル)−3−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキサノールの合成
第一アミン182(シスとトランスのジアステレオ異性体の混合物、1.8g、6.57ミリモル)をMeOH(40ml)中の10%トリエチルアミン溶液に添加した。この混合物にジ−t−ブチルジカーボネート(1.72g、7.88ミリモル)を激しく攪拌しつつ添加した。混合物を室温で3時間にわたり攪拌した。その後、溶媒を真空で除去した。残留物をEtOAc(70ml)に溶解させ、飽和K2CO3溶液(3×40ml)、5%HCl(2×40ml)、ブライン(40ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(MeOH/CH2Cl2、0〜5%のMeOH)によって精製して、透明油として183(2.45g、97%)をもたらした。183のジアステレオ異性体を分離して(C−18カラム、50%アセトニトリル、50%水)、シス異性体;シス183(1.83g)およびトランス異性体トランス183(0.45g)を与えた。
シス183:1H NMR(CDCl3)δ1.19−1.31(m、4H)、1.37(s、9H)、1.68−1.72(m、1H)、1.87−1.90(m、1H)、2.13(d、J=12.8Hz、1H)、2.41(d、J=12.8Hz、1H)、2.58(brs、1H)、3.09−3.22(m、2H)、3.54−3.66(m、1H)、4.72(t、J=6.0Hz、1H)、7.18−7.21(m、1H)、7.40−7.49(m、2H)、13C NMR(CDCL3)δ20.2、28.5、32.7、35.8、42.0、44.8、53.5、66.8、79.7、126.7、129.4、130.6、130.8、133.0、143.9、156.3、ESI MS m/z=374。
トランス183:1H NMR(CDCl3)δ1.21−1.38(m、4H)、1.39(s、9H)、1.60−1.66(m、1H)、1.87−1.90(m、1H)、1.98(d、J=10.8Hz、1H)、2.26(d、J=10.8Hz、1H)、2.76(brs、1H)、3.30−3.45(m、2H)、3.98−4.08(m、1H)、7.06−7.18(m、1H)、7.39−7.43(m、2H)、13C NMR(CDCL3)δ20.4、28.5、33.0、35.1、42.1、43.1、46.6、67.1、79.7、125.6、128.4、130.5、130.6、132.8、147.6、156.2、ESI MS m/z=374。
一般手順U:CH2Cl2(例えば、2ml)中のそれぞれのBoc保護第一アミン183(例えば、38mg、0.102ミリモル)の溶液に0℃でTFA(例えば、2ml)を添加した。混合物を0℃で1時間にわたり攪拌し、溶媒を真空で除去した。残留物をCH2Cl2(10ml)に溶解させ、飽和K2CO3溶液(2×3ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、その後、アミノプロピルカートリッジを通して濾過した。溶媒を除去して、それぞれの第一アミン182を与えた。
1H NMR(CDCl3):δ1.21−1.39(m、4H)、1.42−1.52(m、2H)、1.63−1.70(m、1H)、1.80−1.90(m、1H)、2.20(d、J=12.8Hz、1H)、2.43(d、J=12.8Hz、1H)、2.62(s、2H)、3.51−3.60(m、1H)、7.16−7.20(m、1H)、7.40−7.49(m、2H)、13C NMR(CDCL3)δ20.5、32.8、36.2、42.5、45.5、57.0、67.0、126.9、129.5、130.7、130.8、133.0、144.3、ESI MS m/z=274。
1H NMR(CDCl3):δ1.21−1.30(m、4H)、1.42−1.58(m、3H)、1.77−1.82(m、1H)、2.00−2.05(m、2H)、2.34−2.40(m、1H)、2.85(d、J=13.2Hz、1H)、2.90(d、J=13.2Hz、1H)、3.85−3.93(m、1H)、7.18−7.20(m、1H)、7.40−7.43(m、2H)、13C NMR(CDCL3)δ20.3、32.6、35.3、42.2、48.6、67.4、125.8、128.6、130.4、132.7、133.9、147.9、ESI MS m/z=274。
1H NMR(CDCl3):δ1.37−1.42(m、1H)、1.49−1.58(m、1H)、1.63−1.70(m、2H)、1.90−2.05(m、1H)、2.28(d、J=12.8Hz、1H)、2.46(s、3H)、2.85(d、J=12.4Hz、1H)、3.38(d、J=12.4Hz、1H)、3.63−3.78(m、2H)、3.88−3.92(m、1H)、7.23(d、J=7.2Hz、1H)、7.40−7.49(m、2H)、13C NMR(CDCL3)δ20.3、30.1、33.7、35.1、45.5、61.4、62.9、65.9、126.3、129.0、131.2、131.4、133.3、144.1、ESI MS m/z=288。
188E1、188E2
1H NMR(CDCl3):δ1.23−1.36(m、2H)、1.46−1.53(m、1H)、1.59(dd、J=12.8Hz、8Hz、1H)、1.68−1.73(m、1H)、1.81−1.85(m、1H)、2.05(s、6H)、2.07−2.10(m、1H)、2.27(d、J=13.6Hz、1H)、2.37(d、J=13.6Hz、1H)、2.43(m、1H)、2.63(brs、1H)、3.59−3.65(m、1H)、7.21(dd、J=8.4Hz、2.0Hz、1H)、7.37(d、J=8.4Hz、1H)、7.44(d、J=2.0Hz、1H)、13C NMR(CDCl3)δ20.2、33.7、35.7、42.2、45.0、48.4、66.9、73.5、126.9、129.4、129.8、130.3、132.5、146.2、ESI MS m/z=302。
1H NMR(CDCl3)δ1.16−1.26(m、1H)、1.34−1.45(m、2H)、1.50−1.61(m、1H)、1.75−1.81(m、1H)、1.95(s、6H)、1.99−2.03(m、1H)、2.14(brs、1H)、2.40−2.47(m、2H)、2.55(d、J=13.6Hz、1H)、3.84−3.91(m、1H)、7.21(dd、J=8.4Hz、2.0Hz、1H)、7.35(d、J=8.4Hz、1H)、7.45(d、J=2.0Hz、1H)、13C NMR(CDCl3)δ20.6、33.8、35.1、42.6、43.0、48.2、66.3、67.7、125.8、128.5、129.8、130.0、132.2、150.0、ESI MS m/z=302。
スキーム31:3−二置換シクロヘキシルアミンの合成
1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロヘキシル)−N−メチルメタナミン(205)
205 E1,205 E2
1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)−3,3−ジフルオロシクロヘキシル)−N,N−ジメチルメタナミン(206)
一般手順F2:10%(v/v)NEt3を含有するMeOH中のアミン(1当量)の0.1M溶液にBOC2O(1.2当量)を添加し、得られた混合物を22℃で3時間にわたり攪拌した。その時点で、溶媒を真空で除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(例えば、ヘキサン中のEtOAc)はカルバメートを与えた。
一般手順EE:THF中のアルコール(1当量)の0.2M溶液にNaH(鉱油中で60%、15当量)を添加した。反応混合物を20分にわたり攪拌した後、ハロゲン化アルキル(2当量)を添加した。反応混合物を4時間にわたり攪拌した後、飽和NH4Cl溶液でクエンチした。その後、生成物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、O−アルキル化生成物を与えた。
一般手順FF:ベンゼン中のケトン(1当量)の0.1M溶液にエチレングリコール(3当量)およびTsOH−H2O(0.4当量)を添加した。濃縮する前に反応混合物を6時間にわたり還流状態で加熱した。残留物をEtOAcに溶解させ、飽和水性NaHCO3で洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン/DEA)によって精製して、ケタールを与えた。
一般手順F2により標記化合物を(1s、4s)−4−(アミノメチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキサノール299(63mg、0.230ミリモル)から調製した。粗生成物をクロマトグラフィ(SiO2、MeOH/CH2Cl2、0:100〜10:90)によって精製して、透明油として(1s、4s)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((メチルアミノ)メチル)シクロヘキサノール(40mg、61%)を与えた。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ1.57−1.72(m、4H)、1.78−1.83(m、2H)、2.04−2.11(m、2H)、2.30(s、3H)、2.68(s、2H)、3.78−3.82(m、1H)、7.20(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.38(d、J=8.4Hz、1H)、7.44(s、1H)、ESI MS m/z=288。
上のスルフィナミド(58mg、0.13ミリモル)を湿りアセトン(3mL)に溶解させ、6M・HCl(1mL)を添加した。透明反応を16時間にわたり攪拌し、6M・HClに注ぎ、Et2O(2×10mL)で洗浄した。Et2O洗浄液を廃棄した。水相を飽和水性K2CO3により塩基性(PH=10−11)にした。その時点で、白色沈殿物が現れた。塩基性水相をEtOAc(4×20mL)で洗浄し、EtOAc洗浄液を合わせ、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。粗イミンを生成物バイアル内で無水THFに溶解させ、ポリマー結合シアノ水素化ホウ素(Argonaut、2.43ミリモル/g、327mg、0.796ミリモル)および氷酢酸(35mL、0.597ミリモル)を添加した。若干黄色の透明溶液を室温で16時間にわたり振とうし、濾過した。樹脂をCH2Cl2で洗浄し、合わせた洗浄液を濃縮した。粗アミンをMeOH(3mL)に溶解させ、標準方法によりGilsonで精製した。主ピーク(Rt約3.4分)を含有するフラクションをGenevacで濃縮し、合わせて、蟻酸塩として標記化合物(37mg、31%)を与えた。HPLCRt=1.5分、1H NMR(400MHz、CDCl3)8.45(s、1H)、7.48(d、J=1.83Hz、1H)、7.45(d、J=8.43Hz、1H)、7.28−7.26(m、1H)、3.48−3.43(m、1H)、3.17−3.11(m、1H)、3.04−2.98(m、1H)、2.31(d、J=12.8Hz、2H)、1.84−1.51(m、10H)、1.26−1.16(m、2H);13C NMR(100MHz、CDCl3)168.1、141.2、133.3、131.2、131.0、130.5、127.8、69.4、45.3、43.7、33.1、31.0、25.9(d)、23.6、21.8(d)、LC−MS8.35分(M+1)+298@8.51分。
上のスルフィナミド(317mg、0.694ミリモル)を湿りアセトン(12mL)に溶解させ、6M・HCl(4mL)を添加した。透明反応を16時間にわたり攪拌し、6M・HClに注ぎ、Et2O(2×10mL)で洗浄した。Et2O洗浄液を廃棄した。水相を飽和水性K2CO3により塩基性(PH=10−11)にした。その時点で、白色沈殿物が現れた。塩基性水相をEtOAc(4×30mL)で洗浄し、EtOAc洗浄液を合わせ、乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。粗イミンを生成物バイアル内で無水THF(7mL)に溶解させ、ポリマー結合シアノ水素化ホウ素(Argonaut、2.43ミリモル/g、697mg、1.69ミリモル)および氷酢酸(73mL、1.27ミリモル)を添加した。若干黄色の透明溶液を室温で16時間にわたり振とうし、濾過した。樹脂をCH2Cl2で洗浄し、合わせた洗浄液を濃縮した。粗アミンをMeOH(3mL)に溶解させ、標準方法によりGilsonで精製した。主ピーク(Rt約3.4分)を含有するフラクションをGenevacで濃縮し、合わせて、蟻酸塩として標記化合物(96mg、49%)を与えた。HPLCRt=1.58分;1H NMR(400MHz、CDCl3)8.51(s、1H)、7.88−7.78(m、4H)、7.55−7.52(dd、J=1.47、8.80Hz、1H)、7.48−7.42(m、2H)、3.61−3.57(m、1H)、3.04−2.99(m、1H)、2.86−2.82(m、1H)、2.56−2.53(m、2H)、1.84−1.53(m、9H)、1.39−1.25(m、3H);13C NMR(100MHz、CDCl3)168.3、137.7、133.6、132.2、128.7、128.3、127.8、127.4、126.3、126.2、125.5、69.5、45.2、43.8、33.4、31.1、26.0(d)、23.6、22.0(d)、LC MS8.14分(M+1)+280@8.23分。
225、93、48E1および277のスケールアップ合成
5.1.(1s、4s)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−1−メチル−4−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサノール(225)のスケールアップ合成
5.1.1.一般
試薬および溶媒を商用供給業者から受領したままで用いた。陽子核磁気共鳴スペクトルおよび炭素核磁気共鳴スペクトルは、それぞれ300MHzおよび75MHzでBrukerAC−300分光計で得た。高圧液クロマトグラフィは、Agilent1100シリーズ計器で行った。ガスクロマトグラフィ−マススペクトロスコピは、Hewlett-PackardG−1800A GCDシステムで行った。
温度プローブ、還流コンデンサ、添加漏斗およびオーバーヘッドスターラーを備えた3Lの三ツ口フラスコに2−ナフチルアセトニトリル(300g、1.79モル)、メチルアクリレート(600mL、6.65モル)およびt−ブタノール(900mL)を投入した。添加漏斗を通してメタノール中の水酸化テトラブチルアンモニウム(1M;75mL、75ミリモル)の溶液を30分にわたりゆっくり添加した(注記:高度に発熱性)。得られた透明溶液を70℃で2時間にわたり攪拌し、TLC(3:7EtOAc/ヘプタン;Hanessian溶液を用いて染色)およびGCによってアッセイした。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。残留物を2M・HCl(1L)とMTBE(4L)との間に分配した。相を分離し、水相をMTBE(500mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(1L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して残留物を与え、それをシリカの層(1:4EtOAc/ヘプタン)に通して、くすんだ白色固体として標記化合物[569g、93%、GCによって100%(AUC)]をもたらした。1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.75(2d組み合わせ、2H)、7.45(dd、1H)、3.5(s、6H)、2.4−2.2(m、6H)、2.15−1.98(m、2H)。
温度プローブ、還流コンデンサ、添加漏斗およびオーバーヘッドスターラーを備えた12Lの三ツ口フラスコにカリウムt−ブトキシド(365g、3.2モル)およびトルエン(2.4L)を投入した。添加漏斗を通してトルエン(4L)中のジメチル−4−シアノ−4−(ナフタレン−2−イル)ヘプタンジオエート(500g、1.4モル)の溶液を添加した。反応混合物を90℃に加熱し、1.5時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(3:7EtOAc:ヘプタン)によって監視した。反応混合物を20℃に冷却し、2M・HCl(2L)でゆっくりクエンチし、EtOAc(4L)で抽出した。相を分離し、有機相をブライン(2×1L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して、黄色固体として化合物9(546g、120%)をもたらした。それを特に精製せずに次工程に取り込んだ。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.1(s、1H)、8.0−7.9(m、4H)、7.7(dd、1H)、7.5(m、2H)、7.3(dd、1H)、7.2(m、1H)、3.7(s、3H)、3.4(s、1H)、3(d、1H)、2.9−2.6(m、2H)、2.5(d、1H)、2.8−2.5(m、2H)、2.48−2.3(m、6H)。
温度プローブ、還流コンデンサおよびオーバーヘッドスターラーを備えた12Lの四ツ口フラスコにメチル5−シアノ−5−(ナフタレン−2−イル)−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(600g、1.9モル)、ブライン(1L)およびDMSO(6L)を投入した。混合物を135℃に加熱し、12時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(2:3EtOAc/ヘプタン)によって監視した。12時間後、反応混合物を室温に冷却し、水(6L)で希釈し、MTBE(5L、3L)で2回抽出した。合わせた有機相をブライン(4×3L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。40−45℃で減圧下で濾液を濃縮して残留物を与え、それをヘプタン/MTBE(1:1、2L)で砕いた。得られたスラリーを2時間にわたり攪拌し、濾過し、高真空下で12時間にわたり乾燥させて、くすんだ白色固体として標記化合物(301g、62%)をもたらした。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.1(s、1H)、8.0−7.9(m、4H)、7.8(dd、1H)、7.6(m、2H)、7.3(dd、1H)、7.2(m、1H)、3.1(s、1H)、2.8(m、2H)、2.2−2.6(m、8H)、1.2(s、2H)。
温度プローブ、添加漏斗、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた5Lの乾燥三ツ口フラスコに無水雰囲気下でカニューラを用いてエーテル(800mL、1.23モル)中のMeLiの1M溶液を投入した(注釈:MeLiは非常に可燃性であり、厳密に無水条件が必要である)。溶液を−70℃に冷却し、無水THF(1,600mL)中の1−(ナフタレン−2−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(160g、0.642モル)の溶液に40分にわたりゆっくり添加し、温度を−50℃未満で維持した。混合物を−70℃で1時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(2:3EtOAc/ヘプタン)およびGCによって監視した。出発材料がGCによって15%未満になった時、反応を飽和塩化アンモニウム溶液で注意深くクエンチした。出発材料:(a):(b)のGCによる典型的な比は1:7:2であった。所望のシス−ニトリル(a)は、TLCによってより極性の主要化合物であった。反応混合物を室温に徐々に暖め、EtOAc(500mL)、DI水(200mL)で希釈し、混合物を5分にわたり攪拌した。相を分離し、水相をEtOAc(500mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(1L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して残留物を与え、それをクロマトグラフィ(ヘプタン中10−40%EtOAc)によって精製した。TLCによる最も極性の化合物の純粋なフラクションをプールし、濃縮して、くすんだ白色固体としてシス−ニトリル(a)[88.5g、52%、GCによって99%(AUC)]をもたらした。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ8.1(s、1H)、8.0−7.8(m、3H)、7.75(dd、1H)、7.58(2H、dd)、4.65(s、1H)、2.3−2.0(m、4H)、1.8(dt、2H)、1.68(dd、2H)、1.2(s、3H)。
温度プローブ、添加漏斗、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた5Lの乾燥三ツ口フラスコに無水雰囲気下でカニューラを用いてBH3・THF(1.29L、1.29モル)の1.0M溶液を投入した(注釈:BH3・THFは非常に可燃性であり、厳密に無水条件が必要である)。溶液を10℃に冷却し、無水THF(1.2L)中のニトリル(a)(114g、0.429モル)の溶液に30分にわたりゆっくり添加し、温度を25℃未満で維持した。混合物を室温で16時間にわたり攪拌した。反応をPH1−2まで6M・HCl(250mL)で注意深くクエンチした(注釈:水素ガスの発生;適切なベントが必要であった)。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を与え、それをMTBE(600mL)および水(300mL)で希釈した。沈殿したホウ素塩を濾過し、濾液の相を分離した。6M・NaOH溶液を用いて水相をpH9−10に調節し、ジクロロメタン(3×400mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して、泡立った固定として第一アミン(92.1g、80%)をもたらし、それを特に精製せずに次工程に取り込んだ。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ7.95−7.8(m、4H)、7.6(d、1H)、7.5−7.4(m、2H)、2.7(s、2H)、2.3(dd、2H)、1.9(dt、2H)、1.6(dd、2H)、1.4(dt、2H)、1.05(s、3H)。
温度プローブ、窒素ライン、コンデンサ、加熱マントルおよびオーバーヘッドスターラーを備えた3Lの三ツ口フラスコにシス−4−(アミノメチル)−1−メチル−4−(ナフタレン−2−イル)シクロヘキサノール(92g、0.341モル)、37%水性ホルムアルデヒド(300mL)、蟻酸(46mL)および水(300mL)を投入した。混合物を85℃に加熱し、一晩攪拌した(注釈:ガスの発生(CO2)を60℃で観察した)。反応をTLC(9:1DCM/MeOH)によって監視した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、水(400mL)で希釈し、ヘプタン(2×300mL)で洗浄した。6M・HClを用いて水相をpH2.0に調節し、ジクロロメタン(2×100mL)で洗浄した。6M・NaOHを用いて水相をpH9−10に調節し、ジクロロメタン(3×400mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して、くすんだ白色固体として225(71.1g、70.3%)をもたらした。それを特に精製せずに塩形成工程に取り込んだ。1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.92−7.8(m、4H)、7.65(d、1H)、7.5−7.4(m、2H)、2.45(s、2H)、2.3(dd、2H)、1.99(sおよびdd組み合わせ、8H)、1.6(dd、2H)、1.5(dt、2H)、1.1(s、3H)。
温度プローブ、加熱マントル、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた2Lの三ツ口フラスコに225(83g、0.28モル)、エタノール(300mL)を投入し、透明溶液が得られるまで50℃に加熱した。溶液を室温に冷却し、エーテル(150mL)中の2M・HClの溶液に10分にわたりゆっくり添加した。沈殿した固体を室温で1時間にわたり攪拌し、濾過した。ケーキをMTBE/EtOHの混合物(2:1、100mL)で洗浄し、高真空下で一晩乾燥させて、225塩酸塩[60.4g、66%、HPLCによって97.7%(AUC)]をもたらした。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ8.1(m、4H)、7.7(d、1H)、7.6(dd、2H)、3.5(s、2H)、2.55(s、6H)、2.45(dd、2H)、2.1(dt、2H)、1.75(dd、2H)、1.5(dt、2H)、1.1(s、3H)、13C NMR(CD3OD、300MHz):δ138.1、135.3、134.3、130.8、129.7、129.2、128.9、128.1、126.2、73.3、69.5、47.5、42.8、36.5、31.3、30.89。
5.2.N−メチル−1−(1−ナフタレン−2−イル)シクロヘキシル)メタナミン(93)のスケールアップ合成
H2O(20mL)中のシアン化ナトリウム(10.5g、0.214モル)の攪拌溶液にEtOH(170mL)中の2−(ブロモメチル)ナフタレン(40.0g、0.181モル)の溶液を添加した。得られた混合物を還流状態で3時間にわたり加熱し、その後、真空で回転蒸発させた。残留物をH2O(175mL)とCH2Cl2(200mL)との間で分配した。水層をCH2Cl2(3×200mL)で更に抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥させ、真空で固体に回転蒸発させた。固体を還流EtOH(100mL)に溶解させた。透明化溶液を3℃で16時間にわたり貯蔵した。濾過によって固体を集め、真空で一定重量に乾燥させて、更なる変換のために適する24.8g(81.9%)の生成物を与えた。合計で257.2gの材料をこの方式で調製した。
DMSO(480mL)中のNaH(12.0g、0.3モル)(60重量%油分散液)の攪拌懸濁液にDMSO(120mL)中の1(20.0g、0.120モル)の溶液を細い流れで滴下した。得られた混合物を25℃で1時間にわたり攪拌した。混合物を15℃に冷却し、温度を22℃以下で維持しつつ1,5−ジブロモペンタン(41.2g、0.179モル)を滴下した。得られた混合物を25℃で18時間にわたり攪拌した。混合物を15℃に冷却し、飽和水性NH4Cl(100mL)でクエンチした。得られた混合物をH2O(1.2L)とt−ブチルメチルエーテル(MTBE)(300mL)との間で分配した。水層をMTBE(200mL)で更に抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、MgSO4(5g)上で乾燥させ、真空で回転蒸発させ油にした。油をシリカゲルカラム(1.0kg)でクロマトグラフにかけ、ヘキサン−EtOAc(4:1)(8.0L)で溶出させた。TLCによって決定された適切なフラクションを合わせ、真空で回転蒸発させ油にし、それをポンプで送る時に固化させ、27.4g(97.0%)の精生成物を与えた。更なる変換のために適する合計で240.2gの生成物をこの方式で調製した。
トルエン(1.87L)中の2(140.9g、0.5988モル)の攪拌された冷(−78℃)混合物にジイソブチル水素化アルミニウム(DIBAL−H)(トルエン中で1.0M)(1.273L)を温度を−65℃以下に維持するような速度で滴下した。得られた混合物を−78℃で3時間にわたり攪拌した。EtOAc(1.5L)を添加し、その後、1M・水性HCl(1.5L)を滴下した。得られた混合物を濾過して、ゼラチン状固体を除去した。二相の濾液を分離した。フィルターケーキをEtOAc(3×500mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4(20g)上で乾燥させ、真空で回転蒸発させて、更に変換するために適する127.0g(89.0%)の生成物を与えた。合計で197.7gの生成物を類似の方式で調製した。
2.0Mメチルアミン(THF中の)(1.8L、3.6モル)中の3(127.0g、0.5329モル)の攪拌された溶液に酢酸の20滴を添加した。得られた混合物を25℃で3時間にわたり攪拌した。水素化ホウ素カリウム(64.2g、1.19モル)を添加し、25℃での攪拌を18時間にわたり続けた。混合物を1M水性HClのpH約2への注意深い添加によってクエンチした。得られた二相混合物を分離した。有機層を1M水性HCl(2×500mL)で抽出した。合わせた水層を6M・NaOHによりpH約10で塩基化し、EtOAc(3×1.0L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(750mL)で洗浄し、MgSO4(20g)上で乾燥させ、真空で回転蒸発させて、油として88.4g(65.5%)の粗遊離塩基を与えた。この材料を61.3gの類似材料と合わせ、詰め込まれたシリカゲルパッド(1.5kg)でクロマトグラフにかけ、CH2Cl2−MeOH(6:1)(12.2L)で溶出させた。TLCによって決定された適切なフラクションを合わせ、真空で回転蒸発させて、141.0g(94.2%回収)の油を与えた。油をCH2Cl2(500mL)に溶解させた。1.0M・HCl(Et2O中)(600mL)の溶液を攪拌しつつゆっくり添加した。得られた懸濁液を濾過した。固体を暖かい(38℃)CH2Cl2(500mL)に懸濁させ、その後、濾過によって再び集め、25℃で真空で一定重量に乾燥させて、91.1gの93HCl塩、融点228〜230℃(dec.修正せず)を与えた。
以下のスキーム35において略述した合成経路により不斉合成を経由して標記化合物を調製した。アミンに対するキラル中心αの絶対配置は決定しなかった。そうでなく、キラルHPLCによって最終材料を48E1および48E2の基準サンプルに相関させ、中間体を類推によって割り当てた。
スキーム35:48E1の不斉合成
2Lの丸底フラスコにマグネチックスターラーおよび100.8g(396.6ミリモル)の1−(3,4−ジクロロ−フェニル)シクロヘキサンカルボニトリルを投入し、N2でフラッシュした。その後、固体を960mLの乾燥トルエンにより溶解させ、混合物を−78℃に冷却した。その後、冷却された均質溶液をMeLi(Et2O中の)の300mLの1.6M溶液で処理した。その後、得られた淡黄色溶液を放置してゆっくり室温に暖め、放置して12時間にわたり攪拌した。その後、混合物を−20℃に冷却し、2N・HClでクエンチした。二相混合物をMTBE(2x)で抽出した。合わせた有機層をK2HCO3の飽和溶液およびブラインで逐次洗浄した後、Na2SO4上で乾燥させた。乾燥させた混合物を濾過し、すべての揮発分を減圧下で除去して、90%を上回る純度(逆相LCMSによって決定した)で淡黄色油として107.5g(396.6ミリモル)の標記化合物を与えた。この材料を特に精製せずに後続工程で用いた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.41−7.39(m、2H)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、2.31−2.28(m、2H)、1.91(s、3H)、1.79−1.74(m、2H)、1.69−1.54(m、3H)、1.51−1.41(m、2H)、1.35−1.26(m、1H)。
(R)−TBSAの10.53g(38.8ミリモル)の1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)エタノン(7.02g、57.9ミリモル)、16.1mLのTi(OEt)4および80mLの無水トルエンの混合物をN2の雰囲気下で2日にわたり110℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、ブラインの激しく攪拌された溶液に注ぎ、得られた二相混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をヘキサン/EtOAc(9:1)を用いるSiO2でクロマトグラフ精製して、9.5g(65%)の標記化合物を与えた。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.43−7.39(m、2H)、7.17(dd、1H、J=8.7、2.4Hz)、2.25−2.15(m、2H)、2.06(s、3H)、1.95−1.88(m、2H)、1.61−1.50(m、6H)、1.31(s、9H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ187.1、144.2、133.1、131.2、130.8、129.3、126.7、57.1、53.9、34.5、34.3、26.0、22.92、22.89、22.7、19.7。
2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロヘキシル]−エチル}−アミド:56g(149.6ミリモル)の2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロヘキシル]−エチリデン}−アミドを1LのTHFに溶解させた。溶液を−20℃に冷却し、49g(190ミリモル)のCp2ZrHClで処理した。混合物を放置して室温に暖め、放置して一晩攪拌した後、−20℃に冷却し戻し、NH4OHの飽和溶液でクエンチした。混合物を室温に暖め、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機層をH2O、ブラインで洗浄し、その後、Na2SO4上で乾燥させた。その後、すべての揮発分を減圧下で除去した。得られた混合物をMTBEに懸濁させ、濾過した。すべての揮発分を減圧下で再び除去して、90%を上回る化学的純度で白色固体として54g(96%)の標記化合物を与え、特に精製せずに用いた。ジアステレオ異性体比は98%を上回ると決定した(逆相HPLC:対称C18カラム;0.05%TFAと合わせてH2O:ACNを用いる溶媒勾配)。1H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.45−7.41(m、2H)、7.20(dd、1H、J=8.6、2.3Hz)、3.34−3.25(m、1H)、3.01(d、1H、J=6.9Hz)、2.50−2.44(m、1H)、2.23−2.17(m、1H)、1.65−1.48(m、5H)、1.34−1.17(m、3H)、1.13(s、9H)、0.98(d、3H、J=6.6Hz);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ141.9、132.8、131.1、130.6、130.4、128.5、60.6、56.1、46.5、33.7、33.0、26.6、22.8、22.3、22.1、16.8。
54g(143.5ミリモル)の2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸{1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロヘキシル]−エチル}−アミドを300mLのMeOHに溶解させ、0℃に冷却し、300mLの4N・HCl溶液(ジオキサン中)を添加した。3時間後、溶液を減圧下で濃縮した。得られたスラリーを1.2LのEt2Oに懸濁させ、放置して一晩室温で攪拌した後、濾過によって固体を集めた。得られた淡黄色固体をEt2Oで洗浄し、乾燥させた。固体をCH2Cl2に溶解させ、20%K2HCO3で洗浄した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して、99%を上回るee(ChiralpakAD、溶出液としてヘプタン/EtOH/DEA95:5:0.1を用いる)で38g(97%)の2E1をもたらした。
N−{1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロヘキシル]−エチル}−ホルムアミド:50g(184.4ミリモル)の1−[1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−シクロヘキシル]−エチルアミンを1Lのエチルホルメートに溶解させ、放置してN2雰囲気下で24時間にわたり攪拌した後、減圧下ですべての揮発分を除去した。(溶出液としてCH2CL2/MeOH(20:1)を用いる)SiO2のプラグを通して得られた固体を濾過して、すべての揮発分の除去後に51.32g(93%)の標記化合物を与えた。この材料を特に精製せずに後続の工程で用いた。
5.3.6.1−(1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロヘキシル)−N−メチルエタナミン塩酸塩(48E1)の合成
5.4.1.一般実験詳細
試薬および溶媒を商用供給業者から受領したままで用いた。陽子核磁気共鳴スペクトルおよび炭素核磁気共鳴スペクトルは、それぞれ300MHzおよび75MHzでBrukerAC−300分光計で得た。高圧液クロマトグラフィは、Agilent1100シリーズ計器で行った。ガスクロマトグラフィ−マススペクトロスコピは、Hewlett-PackardG−1800A GCDシステムで行った。
スキーム36:277塩酸塩の調製
温度プローブ、還流コンデンサ、添加漏斗およびオーバーヘッドスターラーを備えた2Lの三ツ口フラスコに3,4−ジクロロフェニルアセトニトリル(100g、0.54モル)、メチルアクリレート(139.56g、1.62モル)およびt−ブタノール(475mL)を投入した。メタノール中の水酸化テトラブチルアンモニウム(11mL、0.011モル)の1M溶液を非常にゆっくり混合物に添加した(非常に発熱性)。添加が完了した後、温度を21.1℃から68.4℃に上げた。得られた透明溶液を70℃で2時間にわたり攪拌し、TLC(3:7EtOAc/ヘプタン、Hanessian溶液を用いて染色)およびGCによってアッセイした。反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。残留物を2M・HCl(500mL)とブライン(200mL)とMTBE(1.5L)との間に分配した。相を分離し、水相をMTBE(250mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。濾液を40−45℃で減圧下で濃縮して、くすんだ白色固体として標記化合物[192.1g、99%、GCによって100%(AUC)]をもたらした。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.75(m、2H)、7.45(dd、1H)、3.5(s、6H)、2.4−2.2(m、6H)、2.15−1.98(m、2H)。
温度プローブ、還流コンデンサ、添加漏斗およびオーバーヘッドスターラーを備えた12Lの三ツ口フラスコにカリウムt−ブトキシド(266g、2.3モル)およびトルエン(1L)を投入した。添加漏斗を通してトルエン(3L)中のジメチル4−シアノ−4−(3,4−ジクロロフェニル)−ヘプタンジオエート(402g、粗、386g理論、1.07モル)の溶液を添加した。反応混合物を90℃に加熱し、1時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(4:6EtOAc/ヘプタン、Hanessian溶液を用いて染色)によって監視した。1時間後、反応混合物を15℃に冷却し、2M・HCl(2.3L)でゆっくりクエンチした。相を分離し、水相をMTBE(1L)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×1L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して、黄色固体として標記化合物(424g、100%を上回る)をもたらした。粗生成物を特に精製せずに次工程に取り込んだ。1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.8(d、1H)、7.7(d、1H)、7.6(dd、1H)、3.7(s、3H)、2.9(d、1H)、2.8−2.5(m、3H)、2.4−2.3(m、3H)。
温度プローブ、還流コンデンサおよびオーバーヘッドスターラーを備えた12Lの四ツ口フラスコにメチル5−シアノ−5−(3,4−ジクロロフェニル)−2−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(424g、粗、350g理論、1.07モル)、ブライン(500mL)およびDMSO(3.4L)を投入した。混合物を135℃に加熱し、12時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(4:6EtOAc/ヘプタン;Hanessian溶液を用いて染色)によって監視した。反応混合物を室温に冷却し、前の145gバッチ反応からの粗混合物と合わせ、水(6L)で希釈し、MTBE(6L)、次にEtOAc/MTBE(3:5、8L)で抽出した。有機液を合わせ、ブライン(4×2.5L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、40−45℃で減圧下で濃縮して残留物を与え、それをヘプタン/MTBE(1:1、1.2L)で砕いた。得られたスラリーを0.5時間にわたり攪拌し、濾過し、高真空下で2時間にわたり乾燥させて、くすんだ白色固体として標記化合物[313g、2工程にわたって77%、GCにより100%(AUC)]を与えた。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.9(d、1H)、7.75(dd、1H)、7.6(dd、1H)、2.8−2.5(m、2H)、2.48−2.3(m、6H)。
温度プローブ、添加漏斗、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた5Lの乾燥三ツ口フラスコに無水雰囲気下でカニューラを用いてエーテル(680mL、1.04モル)中のMeLiの1M溶液を投入した(注釈:MeLiは非常に可燃性であり、厳密に無水条件が必要である)。溶液を−70℃に冷却し、温度を−50℃未満で維持しつつ、無水THF(1,600mL)中の1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(198g、0.738モル)の溶液を45分にわたりゆっくり添加した。混合物を−70℃で1時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(2:3EtOAc/ヘプタン、Hanessian溶液を用いて染色)およびGCによって監視した。出発材料がGCによって15%未満になった時、反応を飽和塩化アンモニウム溶液(700mL)で注意深くクエンチした。出発材料:(a):(b)のGCによる典型的な比は3.1:70.5:26.4であった。所望のシス−ニトリル(a)は、TLCによってより極性の主要化合物であった。反応混合物をEtOAc(600mL)、DI水(300mL)で希釈し、5分にわたり攪拌した。相を分離し、水相をEtOAc(600mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(1L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。40−45℃で減圧下で濾液を濃縮して残留物を与え、それをクロマトグラフィ(ヘプタン中10−40%EtOAc)によって精製した。TLCによる最も極性の化合物の純粋なフラクションをプールし、濃縮して、くすんだ白色固体としてシス−ニトリル(a)[114g、54.5%、GCによって100%(AUC)]をもたらした。1H NMR(DMSO−d6、300MHz):δ7.85(s、1H)、7.7(d、1H)、7.55(dd、1H)、4.6(s、1H)、2.15−1.85(m、4H)、1.8(dt、2H)、1.6(dd、2H)、1.15(s、3H)。
温度プローブ、添加漏斗、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた5Lの乾燥三ツ口フラスコに無水雰囲気下でカニューラを用いてBH3・THF(980mL、0.984モル)の1M溶液を投入した(注釈:BH3・THFは非常に可燃性であり、厳密に無水条件が必要である)。溶液を10−15℃に冷却し、温度を25℃未満で維持しつつ、無水THF(1,400mL)中のシス−ニトリル(a)(114g、0.401モル)の溶液に30分にわたりゆっくり添加した。混合物を一晩室温で攪拌した。反応をpH2−2.0まで6M・HCl(300mL)で注意深くクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮し、オーバーヘッドスターラーおよび添加漏斗を備えた5Lのフラスコに残留物を取り込んだ。DI水(500mL)をフラスコに添加し、6M・NaOH溶液を用いて9〜10にpHを調節した。水相をジクロロメタン(3×500mL)で抽出した。合わせた有機相を他の5Lフラスコに取り込み、6M・HCl(400mL)をゆっくり投入した。沈殿したHCl塩を濾過し、濾液を分液漏斗に取り込んだ。水相を5Lのフラスコに取り込み、水(2L)およびHCl塩を投入した。6M・NaOH溶液を用いて混合物のpHを9−10に調節し、ジクロロメタン(2L)で抽出した。合わせた有機相をブライン(1L)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過した。40−45℃で減圧下で濾液を濃縮して、泡立った固体として標記化合物(104g、90%)をもたらした。それを特に精製せずに次工程に取り込んだ。1H NMR(CD3OD、300MHz):δ7.45(dおよびs組み合わせ、2H)、7.25(dd、1H)、2.5(s、2H)、1.95(dt、2H)、1.7(ddd、2H)、1.45(dt、2H)、1.15(ddd、2H)、0.9(s、3H)。
温度プローブ、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた3Lの三ツ口フラスコにシス−4−(アミノメチル)−4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−メチルシクロヘキサノール(99g、0.343モル)、37%水性ホルムアルデヒド(80mL)、蟻酸(80mL)を投入し、5−10℃に冷却した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(72g、1.14モル)を分割で添加し、室温で1時間にわたり攪拌した。反応の進行をTLC(9:1:0.1DCM/MeOH/TEA)によって監視した。2時間後、反応は完了しなかった。追加の37%水性ホルムアルデヒド(3.2mL)、蟻酸(3.2mL)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.88g、4.58ミリモル)を添加した。反応を6M・NaOH溶液(100mL)でクエンチし、減圧下で濃縮して残留物を与え、それをジクロロメタン(2L)、6M・NaOH溶液(500mL)およびブライン(500mL)で希釈した。相を分離し、水相をジクロロメタン(1L)で抽出した。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、濾過した。40−45℃で減圧下で濾液を濃縮して、くすんだ白色固体として277(104g、96%)をもたらし、それを特に精製せずに塩形成工程に取り込んだ。1H NMR(CDCl3、300MHz):δ7.45(s、1H)、7.45(s、1H)、7.4(d、1H)、7.2(dd、1H)、2.3(s、2H)、2.05(dd、1H)、2.0(s、6H)、1.9(ddd、2H)、1.55(dd、2H)、1.3(m、3H)、1.1(s、3H)。
温度プローブ、窒素ラインおよびオーバーヘッドスターラーを備えた3Lの三ツ口フラスコに277の遊離塩基(前の反応からの粗、0.328モル)およびエタノール(500mL)を投入した。透明溶液を得るまで混合物を50℃に加熱した。溶液を室温に冷却し、エーテル(200mL)中の2M・HClの溶液にゆっくり添加した。5分後、HCl塩の沈殿を観察した。スラリーを室温で1時間にわたり攪拌し、濾過した。ケーキをMTBE/EtOH(2:1、200mL)の混合物で洗浄し、高真空下で一晩乾燥させて、277塩酸塩[80.8g、70%、HPLCによって98.0%(AUC)]をもたらした。1H NMR(D2O、300MHz):δ7.65(d、1H)、7.55(d、1H)、7.5(dd、1H)、3.5(s、2H)、2.5(s、6H)、2.15(dd、2H)、1.85(dt、2H)、1.5(dd、2H)、1.3(dt、2H)、0.05(s、3H)。
試験管内分析(モノアミン取り込みアッセイ)
それぞれラット全脳、視床下部又は線条体から調製されたシナプトソームにおいて、および/または組換えヒト輸送体を用いて、セロトニン(5−HT)、ノルエピネフリン(NE)およびドーパミン(DA)の機能的取り込みの阻害に関して以下で記載するように本発明の化合物を試験した。化合物を初めは10μMで二重に試験した。取り込みの50%以上の阻害を示す化合物を10の異なる濃度で二重に更に試験して、完全阻害曲線を得た。その後、IC50値(50%だけ制御活性を阻害する濃度)を阻害曲線の非線形回帰分析によって決定した。結果を以下の表8でまとめている。
雄ウィスターラット皮質から0.32Mスクロース緩衝液中で分離されたシナプトソームを用いて5−HT取り込みの定量化を行った。シナプトソーム(タンパク質100μg/点)による放射性標識5−HTの取り込みを試験化合物および[3H]5−ヒドロキシトリプタミンの存在下で37℃で15分にわたりウェル内で培養することにより行った(セロトニン;0.1μCi/点)。
公表された方法(Gu H et al., J. Biol. Chem. 1994, 269 (10): 7124-7130)を用いて、HEK−293細胞において発現した組換えヒトセロトニン輸送体を用いてヒトセロトニン再取り込み輸送体の阻害をアッセイした。ヒトセロトニン輸送体を発現するHEK−293細胞をアッセイの前に培養した。試験化合物および/または賦形剤を、改変HEPES緩衝液pH7.1またはpH7.4内の細胞と共に18〜25℃で20分にわたり予備培養し、その後、65nM[3H]セロトニンを追加時間の培養期間(10〜30分)にわたって添加した。内部移行[3H]セロトニンを有する細胞を洗浄し、細胞に取り込まれたトリチウムの量を液体シンチレーション計数器を用いて数えて、[3H]セロトニン取り込みを決定した。トリチウムの非特異的結合を10μMフルオキセチンを含有する対照反応において測定し、アッセイのための数から減算して、トリチウムの非特異的結合に関して修正した。非阻害対照反応を基準にして50%以上(>50%)の[3H]セロトニン取り込みの減少は有意な阻害活性を示している。化合物を10、1、0.1、0.01および0.001μMで選別した。アッセイのための基準化合物は、7.1nMのIC50値を典型的な実験で得たフルオキセチンであった。
雄ウィスターラット皮質から0.32Mスクロース緩衝液中で分離されたシナプトソームを用いてドーパミン取り込みの定量化を行った。シナプトソーム(タンパク質20μg/点)による放射性標識ドーパミンの取り込みを、試験化合物および[3H]−ドーパミン(0.1μCi/点)の存在下で37℃で15分にわたり培養することにより行った。実験を深いウェル中で行った。
公表された方法(Pristupa, Z.B.ら, Mol. Pharmacol. 45: 125-135, 1994)を用いて、CHO−K1またはHEK−293細胞のいずれかにおいて発現した組換えヒトドーパミン輸送体を用いてヒトドーパミン再取り込み輸送体の阻害をアッセイした。ヒト組換えドーパミン輸送体を発現するCHO−K1またはHEK−293細胞のいずれかをアッセイの前に培養した。試験化合物および/または賦形剤を、改変HEPES緩衝液pH7.1またはpH7.4内の細胞と共に18〜25℃で20分にわたり予備培養し、その後、50nM[3H]ドーパミンを追加時間の培養期間(10〜30分)にわたって添加した。内部移行されない[3H]ドーパミンを除去するために細胞を洗浄後、細胞を溶解させ、溶解産物中のトリチウムの量を液体シンチレーション計数器を用いて測定して、[3H]ドーパミン取り込みを決定した。チタニウムの非特異的結合を10μMノミフェンシンを含有する対照反応において測定し、アッセイのための数から減算して、トリチウムの非特異的結合に関して修正した。非阻害対照反応を基準にして50%以上(>50%)の[3H]ドーパミン取り込みの減少は有意な阻害活性を示している。化合物を10、1、0.1、0.01および0.001μMで選別した。アッセイのための基準化合物は、11nMのIC50値を典型的な実験で得たノミフェンシンであった。。
雄ウィスターラット皮質から0.32Mスクロース緩衝液中で分離されたシナプトソームを用いてノルエピネフリン取り込みの定量化を行った。シナプトソーム(タンパク質100μg/点)による放射性標識ノルエピネフリンの取り込みを、試験化合物および[3H]−ノルエピネフリン(0.1μCi/点)の存在下で37℃で20分にわたり培養することにより行った。実験を深いウェル中で行った。
公表された方法(Galli Aら., J. Exp. Biol. 198: 2197-2212, 1995)を用いて、HEK293またはMDCK細胞のいずれかにおいて発現した組換えヒトノルエピネフリン輸送体を用いてヒトノルエピネフリン再取り込み輸送体の阻害をアッセイした。細胞をアッセイ前に培養した。試験化合物および/または賦形剤を改変HEPES緩衝液pH7.1またはpH7.4内の細胞と共に18〜25℃で20分にわたり予備培養した。予備培養後、25nM[3H]ノルエピネフリンを追加時間の培養期間(10〜20分)にわたって添加した。内部移行されない[3H]ノルエピネフリンを除去するために細胞を洗浄後、細胞を溶解させ、細胞溶解産物中のトリチウムの量を液体シンチレーション計数器を用いて測定して、[3H]ノルエピネフリン取り込みを決定した。トリチウムの非特異的結合を10μMイミプラミン(または10μMニソキセチン)を含有する対照反応において測定し、アッセイのための数から減算して、トリチウムの非特異的結合に関して修正した。非阻害対照反応を基準にして50%以上(>50%)の[3H]ノルエピネフリン取り込みの減少は有意な阻害活性を示している。化合物を10、1、0.1、0.01および0.001μMで選別した。アッセイのための基準化合物は、それぞれ1.9nMおよび5.3nMのIC50値を典型的な実験で得たデシプラミンおよびニソキセチンであった。
モノアミン取り込みアッセイの結果を以下の表8で示す。
生体外結合アッセイ
化合物を末梢投与後の、中枢ノルアドレナリン(NA)、5−HTおよびドーパミン(DA)輸送体サイトのレセプタ占有を、それぞれ[3H]ニソキセチン結合、[3H]シタロプラン結合および[3H]WIN35428結合を用いて決定した。液体シンチレーション計数を用いて放射能を定量化した。
C57BL/6マウス(25−30g)に、4投与量レベルで賦形剤または化合物のいずれかを、経口で服用させた。処置から60分後にマウスを殺した。全脳を取り出し、皮質および線条を解剖した後、ドライアイスで凍結させた。アッセイの日まで脳組織を−20℃で貯蔵した。各脳半球からの皮質を別個に凍結させた。1方はNA輸送体サイトの占有を決定するために用い、他方は、5−HT輸送体サイトの占有を決定するために用いた。線条は、DA輸送体サイトの占有を決定するために用いた。
各脳半球または線条からの前頭皮質は、密嵌合ガラス/テフロンホモジナイザを用いて氷冷アッセイ緩衝液中で個別に均質化され、直ちに結合アッセイに用いた。
皮質膜(400μL;組織の1.25mg湿り重量当量/チューブ)を1.3nMの単一濃度で[3H]シタロプラムの50μlと、50μlの緩衝液(全結合)または50μlのパロキセチン(0.5μM;非特異的結合)のいずれかとともに、27℃で1時間にわたり培養した。動物ごとに、3つのチューブを全結合の決定のために用い、3つのチューブを非特異的結合の決定のために用いた。
皮質膜(400μL;組織の6.0mg湿り重量当量/チューブ)を0.6nMの単一濃度で[3H]ニソキセチンの50μlと、50μlの緩衝液(全結合)または50μlのマジンドール(1μM;非特異的結合)のいずれかとともに、4℃で4時間にわたり培養した。動物ごとに、3つのチューブを全結合の決定のために用い、3つのチューブを非特異的結合の決定のために用いた。
線条膜(200μL;組織の2mg湿り重量当量/チューブ)を24nMの単一濃度で[3H] WIN35428の25μlと、25μlの緩衝液(全結合)または25μlのGBR12935(1μM;非特異的結合)のいずれかとともに、4℃で2時間にわたり培養した。動物ごとに、2つのチューブを全結合の決定のために用い、2つのチューブを非特異的結合の決定のために用いた。
特異的結合(dpm)のための値は、動物ごとの平均全結合(dpm)から平均非特異的結合(dpm)を減算することにより得た。データは、平均特異的結合(dpm)として且つ賦形剤処置対照を100%として取った百分率として提示している。
生体外のSERT、NETおよびDAT結合/レセプター占有データを本発明の選択された化合物のために作成した。結果を以下の表9でまとめている。結果は、化合物が様々なSERT、NETおよびDAT阻害比を示すことを示した。
生体内分析
8.1.ラット強制水泳試験
抗うつ活性を検出する方法は、Porsoltら(Eur. J. Pharmacol., 47, 379-391, 1978)によって記載され、Luckiら(Psychopharm., 121, 66-72, 1995)によって改変された方法に従った。迅速に逃げることができない状況で泳ぐことを強制されたラットは不動になる。抗うつ薬は不動の持続期間を減らす。更に、この試験において、ノルエピネフリン(NE)取り込みおよびセロトニン(5−HT)取り込みを選択的に阻害する抗うつ薬によって、活性挙動の明瞭なパターンがもたらされる。選択的NE再取り込み阻害剤は、登坂挙動を増加させることにより不動を減らすのに対して、選択的5−HT再取り込み阻害剤は、水泳挙動を増加させることにより不動を減らす。
抗うつ活性を検出する方法は、Steruら(Psychopharmacology, 85, 367-370, 1985)によって記載された方法に従う。尾を懸吊されたゲッシ動物は急速に不動になる。抗うつ薬は不動の持続期間を減らす。
不動時間に及ぼす化合物の効果が基準運動活動に対する一般的な刺激効果に関連しないことを確実にするために、フォトセル監視ケージ(Med-Associates Inc.)を用いて歩行活動を評価した。各試験チャンバに赤外線フォトセルビームを設置して、動物の運動を測定した。水平活動および垂直活動を測定した。
本発明の選択された化合物をマウス尾懸吊試験および歩行活動試験で評価した(表10)。結果は、試験されたすべての化合物が3〜30mg/kg、POの範囲内のMEDで抗うつ薬様側面(すなわち、有意に減少した不動時間)を示したことを示した。尾懸吊試験において活性な投与量で、基準運動活動の変化も減少も観察されず、抗うつ薬様活性が一般的な刺激効果に起因しなかったことを示している。
Claims (24)
- 以下の構造を有する化合物
(式中、
Arは、
各X1及びX2は、独立して、H、ハロゲン、CN、CF3、OR5、CH 2 OR 5 、ハロゲン置換アルキル、またはアルキルであり;
各R5は、独立して、H、またはアルキルであり;かつ、
R1、R3およびR4は、各々独立して、H、またはアルキルであり、
但し、Arが2−ナフチルである場合、R1、R2、R3、およびR4の少なくとも1つは水素でないことを条件とする。)。 - X1およびX2が、各々独立して、H、メチル、エチル、プロピル、OR5、CH2OR5、ハロゲン置換アルキル、ハロゲン、またはCNである、請求項1記載の化合物。
- X1およびX2が、各々独立して、H、メチル、エチル、プロピル、OH、OMe、OEt、F、Cl、またはCH2OHである、請求項1記載の化合物。
- R1が、Hまたは(C1〜C4)アルキルである、請求項1〜3記載の化合物。
- R1、R3およびR4が、各々独立して、Hまたは(C1〜C4)アルキルである、請求項2または3記載の化合物。
- R1、R3、およびR4が、各々独立して、Hまたはメチルである、請求項5記載の化合物。
- YおよびZの両方がClである、請求項7記載の化合物。
- Arが、3,4−ジクロロフェニルまたは2−ナフチルである、請求項1、2、3、5および6のいずれか一項記載の化合物。
- キラルである、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
- 鏡像異性体純型または鏡像異性体富化である、請求項15記載の化合物。
- セロトニン輸送体、ドーパミン輸送体、ノルエピネフリン輸送体、またはそれらの2つ
以上の組み合わせなどの少なくとも1つのモノアミン輸送体の活性の阻害に使用するため
の、治療有効量の請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物および薬学的に許容で
きるキャリアを含む医薬組成物。 - セロトニン輸送体、ドーパミン輸送体、ノルエピネフリン輸送体、またはそれらの2つ
以上の組み合わせなどの少なくとも1つのモノアミン輸送体の活性の阻害のための医薬の
製造における請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物の使用。 - セロトニン輸送体、ドーパミン輸送体、またはノルエピネフリン輸送体などのモノアミ
ン輸送体の活性に関連する中枢神経系疾患の治療のための医薬の製造における請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物の使用であって、前記中枢神経系疾患が、鬱病、認識
欠損、線維筋肉痛、疼痛、睡眠障害、注意欠陥障害、注意欠陥活動過剰障害、不穏脚症候
群、分裂病、不安、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、月経前失調症、または神経消
耗性疾患である、使用。 - 前記中枢神経系疾患が、神経障害的疼痛である、請求項19記載の使用。
- 前記中枢神経系疾患が、線維筋肉痛である、請求項19記載の使用。
- 前記中枢神経系疾患が、重症型抑鬱障害、単極性鬱病、双極性障害、季節的感情障害、
または気分変調である、請求項19記載の使用。 - 前記中枢神経系疾患が、パーキンソン病である、請求項19記載の使用。
- 前記中枢神経系疾患が、睡眠時無呼吸である、請求項19記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US75655006P | 2006-01-06 | 2006-01-06 | |
US60/756,550 | 2006-01-06 | ||
PCT/US2007/000376 WO2007081857A2 (en) | 2006-01-06 | 2007-01-05 | Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100267A Division JP2013209390A (ja) | 2006-01-06 | 2013-05-10 | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009531277A JP2009531277A (ja) | 2009-09-03 |
JP2009531277A5 JP2009531277A5 (ja) | 2012-07-26 |
JP5432526B2 true JP5432526B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=38256951
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549588A Expired - Fee Related JP5432526B2 (ja) | 2006-01-06 | 2007-01-05 | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン |
JP2013100267A Withdrawn JP2013209390A (ja) | 2006-01-06 | 2013-05-10 | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100267A Withdrawn JP2013209390A (ja) | 2006-01-06 | 2013-05-10 | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20070203111A1 (ja) |
EP (1) | EP1976513B1 (ja) |
JP (2) | JP5432526B2 (ja) |
KR (1) | KR101294014B1 (ja) |
CN (1) | CN101394847B (ja) |
AU (1) | AU2007205114B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0706365A2 (ja) |
CA (1) | CA2636324C (ja) |
ES (1) | ES2594156T3 (ja) |
IL (1) | IL192613A (ja) |
NZ (1) | NZ569630A (ja) |
RU (2) | RU2430913C2 (ja) |
WO (1) | WO2007081857A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200806145B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013209390A (ja) * | 2006-01-06 | 2013-10-10 | Sunovion Pharmaceuticals Inc | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060128976A (ko) * | 2003-12-29 | 2006-12-14 | 세프라코 아이엔시. | 피롤 및 피라졸 디에이에이오 억제제 |
CN101553217A (zh) | 2005-07-06 | 2009-10-07 | 塞普拉科公司 | 艾司佐匹克隆与反式4-(3,4-二氯苯基)-1,2,3,4-四氢-n-甲基-1-萘胺或反式4-(3,4-二氯苯基)-1,2,3,4-四氢-1-萘胺的组合以及治疗绝经期和心境障碍、焦虑症和认知障碍的方法 |
US8053603B2 (en) | 2006-01-06 | 2011-11-08 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors |
CA2648121C (en) | 2006-03-31 | 2013-08-06 | Sepracor Inc. | Preparation of chiral amides and amines |
RU2008144292A (ru) | 2006-04-11 | 2010-05-20 | Новартис АГ (CH) | Органические соединения |
US7579370B2 (en) * | 2006-06-30 | 2009-08-25 | Sepracor Inc. | Fused heterocycles |
US7884124B2 (en) | 2006-06-30 | 2011-02-08 | Sepracor Inc. | Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase |
US8604244B2 (en) | 2010-07-02 | 2013-12-10 | Reviva Pharmaceuticals, Inc. | Compositions, synthesis, and methods of using cycloalkylmethylamine derivatives |
EP2066329B1 (en) * | 2006-09-15 | 2017-09-06 | Reviva Pharmaceuticals, Inc. | Synthesis, methods of using, and compositions of cyclobutylmethylamines |
US20080082066A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Weyerhaeuser Co. | Crosslinked carboxyalkyl cellulose fibers having non-permanent and temporary crosslinks |
US20130012485A1 (en) * | 2006-12-22 | 2013-01-10 | Baeschlin Daniel Kaspar | Organic compounds |
JP2010516697A (ja) * | 2007-01-18 | 2010-05-20 | セプラコール インク. | D−アミノ酸オキシダーゼ阻害剤 |
US7902252B2 (en) | 2007-01-18 | 2011-03-08 | Sepracor, Inc. | Inhibitors of D-amino acid oxidase |
KR101581289B1 (ko) | 2007-05-31 | 2015-12-31 | 세프라코 아이엔시. | 모노아민 재흡수 억제제로서 페닐 치환된 시클로알킬아민 |
US20100120740A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-05-13 | Sepracor Inc. | Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase |
CN102340992B (zh) * | 2009-02-09 | 2014-11-05 | 桑诺维恩药品公司 | 吡咯烷三重再摄取抑制剂 |
US20110021928A1 (en) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | The Boards Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and system of determining cardio-respiratory parameters |
WO2011017634A2 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Sepracore Inc. | Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase |
CN103096893B (zh) | 2010-06-04 | 2016-05-04 | 阿尔巴尼分子研究公司 | 甘氨酸转运体-1抑制剂、其制备方法及其用途 |
WO2012142067A2 (en) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Formulations, salts, and solid forms of substituted cyclohexylmethanamines, processes for preparation, and uses thereof |
US9238625B2 (en) * | 2011-12-30 | 2016-01-19 | Reviva Pharmaceuticals, Inc. | Compositions, synthesis, and methods of using phenylcycloalkylmethylamine derivatives |
TWI613182B (zh) | 2013-02-21 | 2018-02-01 | 必治妥美雅史谷比公司 | 雙環化合物 |
WO2014141110A2 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Curadev Pharma Pvt. Ltd. | Aminonitriles as kynurenine pathway inhibitors |
US20150057443A1 (en) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | Prexa Pharmaceuticals, Inc. | Cycloalkyl Amine Compounds |
WO2015158313A1 (en) * | 2014-04-19 | 2015-10-22 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Sulfonamide derivatives and pharmaceutical applications thereof |
UY36274A (es) | 2014-08-20 | 2016-02-29 | Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware | Compuestos bicíclicos sustituidos como agonistas selectivos de la actividad del receptor s1p1 acoplado a la proteína g |
CN104387279B (zh) * | 2014-10-29 | 2016-04-06 | 河南师范大学 | 一种简便合成3,3-二氟环己基甲胺的方法 |
RU2637928C2 (ru) * | 2016-02-08 | 2017-12-08 | Закрытое Акционерное Общество "Вертекс" | Производные арилциклоалкиламинов, нейропротектор (варианты), вещество, обладающее сочетанным нейропротекторным, анальгетическим и антидепрессивным действием, фармацевтические композиции на его основе |
CN110343050B (zh) * | 2018-04-04 | 2021-09-24 | 上海键合医药科技有限公司 | 芳香类化合物及其制备方法和用途 |
CA3159756A1 (en) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | Api Corporation | High purity 2-naphthylacetonitrile and method for producing same |
WO2023069455A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | Kirkland Justin | Mesembrine derivatives |
WO2024191676A2 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Miralogx Llc | Antidepressant compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating depression and other disorders |
Family Cites Families (148)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112485C (ja) | ||||
BE616646A (ja) | ||||
US1124485A (en) * | 1913-07-08 | 1915-01-12 | Standard Knitting Mills Company | Undergarment. |
DE1124485B (de) * | 1960-02-12 | 1962-03-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von analeptisch wirksamen Phenylcycloalkylmethylaminen |
DE1518545A1 (de) * | 1965-04-01 | 1970-01-15 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur Herstellung neuer Phenylcyclohexylalkylamine und ihrer Salze |
US4105762A (en) * | 1975-02-05 | 1978-08-08 | Rohm And Haas Company | Metal salt complexes of 1-substituted aralkyl imidazoles, and methods and compositions for controlling phytopathogenic fungi using them |
SE7600674L (sv) | 1975-02-05 | 1976-08-06 | Rohm & Haas | Fungicider |
US4065573A (en) * | 1976-06-03 | 1977-12-27 | The Upjohn Company | 4-Amino-4-phenylcyclohexanone ketal compositions and process of use |
JPS6033106B2 (ja) | 1977-10-07 | 1985-08-01 | 住友化学工業株式会社 | カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 |
US4369184A (en) * | 1980-01-24 | 1983-01-18 | Janssen Pharmaceutica N.V. | 1-(Cyclohexyl)-4-aryl-4-piperidinecarboxylic acid derivatives |
ZA817261B (en) * | 1980-10-23 | 1982-09-29 | Schering Corp | Carboxyalkyl dipeptides,processes for their production and pharmaceutical compositions containing them |
US4540690A (en) * | 1982-02-09 | 1985-09-10 | The Upjohn Company | 2-(Phenylmethylene)cycloalkylamines and -azetidines |
JPS58177915A (ja) | 1982-04-12 | 1983-10-18 | Green Cross Corp:The | 抗血栓剤 |
EP0100426A1 (en) * | 1982-07-28 | 1984-02-15 | American Cyanamid Company | 3a-(substituted-phenyl)-hexaloctahydro-4,7-alkanoisoindoles |
JPS61502818A (ja) | 1984-07-30 | 1986-12-04 | シェリング・コ−ポレ−ション | シス、エンド−オクタヒドロシクロペンタ〔b〕ピロ−ル−2−カルボキシレ−トの新規製造方法 |
DE3431541A1 (de) | 1984-08-28 | 1986-03-06 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Cis,endo-2-azabicycloalkan-3-carbonsaeure-derivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung sowie zwischenprodukte bei deren herstellung |
US4738709A (en) * | 1985-01-10 | 1988-04-19 | Ppg Industries, Inc. | Herbicidally active substituted benzisoxazoles |
US5015644A (en) * | 1987-06-02 | 1991-05-14 | Warner-Lambert Company | Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic urea and carbamate compounds |
JPS6416786A (en) | 1987-07-09 | 1989-01-20 | Sumitomo Chemical Co | Thienopyrrolopyrroles and preparation thereof |
US4751231A (en) * | 1987-09-16 | 1988-06-14 | Merck & Co., Inc. | Substituted thieno[2,3-b]pyrrole-5-sulfonamides as antiglaucoma agents |
JPH01172388A (ja) | 1987-12-25 | 1989-07-07 | Sumitomo Chem Co Ltd | チエノ〔3,2−b〕ピロロ〔2,3−d〕ピロール類およびその製法 |
EP0346791B1 (en) * | 1988-06-14 | 1994-04-06 | G.D. Searle & Co. | 1,2-diarylethylamines for treatment of neurotoxic injury |
US4981870A (en) * | 1989-03-07 | 1991-01-01 | Pfizer Inc. | Use of 4-phenyl-1,2,3,4-tetrahydro-1-naphthalenamine derivatives in the treatment of psychosis, inflammation and as immunosuppressants |
PT93943A (pt) | 1989-05-05 | 1991-02-08 | Searle & Co | Processo para a preparacao de composicoes contendo compostos indole-2-carboxilato para tratamento de perturbacoes do snc |
ES2123500T3 (es) * | 1989-05-31 | 1999-01-16 | Upjohn Co | Derivados de 8-heterociclil-2-aminotetralina activos sobre el sistema nervioso central. |
JPH0477476A (ja) | 1990-07-19 | 1992-03-11 | Sankyo Co Ltd | 抗潰瘍剤 |
US5086054A (en) | 1990-07-31 | 1992-02-04 | Sri International | Novel arylcycloalkanepolyalkylamines |
AU677776B2 (en) * | 1992-04-02 | 1997-05-08 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases |
GB9208492D0 (en) * | 1992-04-16 | 1992-06-03 | Glaxo Spa | Heterocyclic compounds |
EP0665226A1 (en) * | 1992-10-28 | 1995-08-02 | Toyama Chemical Co., Ltd. | Novel 1,2-benzisoxazole derivative or salt thereof, and brain protective agent comprising the same |
GB9304500D0 (en) * | 1993-03-05 | 1993-04-21 | Glaxo Spa | Heterocyclic compounds |
ES2081747B1 (es) | 1993-09-07 | 1997-01-16 | Esteve Labor Dr | Amidas derivadas de tienopirroles, su preparacion y su aplicacion como medicamentos. |
GB9321221D0 (en) * | 1993-10-14 | 1993-12-01 | Glaxo Spa | Heterocyclic compounds |
GB9326284D0 (en) | 1993-12-23 | 1994-02-23 | Erba Carlo Spa | Pyrrolydenemethyl-derivatives and process for their preparation |
CN1047384C (zh) | 1994-07-28 | 1999-12-15 | 北京大学 | 雷米普利的合成方法 |
AU688102B2 (en) * | 1994-08-30 | 1998-03-05 | Sankyo Company Limited | Isoxazoles |
US5484763A (en) * | 1995-02-10 | 1996-01-16 | American Cyanamid Company | Substituted benzisoxazole and benzisothiazole herbicidal agents |
US5620997A (en) * | 1995-05-31 | 1997-04-15 | Warner-Lambert Company | Isothiazolones |
US5859042A (en) * | 1995-09-27 | 1999-01-12 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Five membered heterocyclic compounds |
TR199900364T2 (xx) * | 1996-08-22 | 1999-05-21 | Warner-Lambert Company | Peptid olmayan bombesin resept�r antagonistleri. |
GB9619757D0 (en) * | 1996-09-21 | 1996-11-06 | Knoll Ag | Chemical process |
GB9705428D0 (en) * | 1997-03-15 | 1997-04-30 | Knoll Ag | Therapeutic agents |
DE19711785A1 (de) | 1997-03-21 | 1998-09-24 | Merck Patent Gmbh | Endothelin-Rezeptor-Antagonisten |
EP0884640A1 (en) * | 1997-06-13 | 1998-12-16 | Eastman Kodak Company | Processing of photographic elements using N,N-dialkylhydroxylamine antioxidants in photographic color developers |
US6080760A (en) * | 1997-06-18 | 2000-06-27 | Merck & Co., Inc. | Alpha 1A adrenergic receptor antagonists |
GB9717804D0 (en) | 1997-08-22 | 1997-10-29 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
WO1999018065A1 (en) | 1997-10-03 | 1999-04-15 | Chirotech Technology Limited | Chiral amines |
GB9803226D0 (en) | 1998-02-17 | 1998-04-08 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
GB9803228D0 (en) | 1998-02-17 | 1998-04-08 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
JP2002507598A (ja) | 1998-03-26 | 2002-03-12 | スージェン・インコーポレーテッド | チロシン蛋白質キナーゼを調節するためのヘテロ環式化合物のファミリー |
US6476078B2 (en) * | 1999-08-11 | 2002-11-05 | Sepracor, Inc. | Methods of using sibutramine metabolites in combination with a phosphodiesterase inhibitor to treat sexual dysfunction |
US6632836B1 (en) * | 1998-10-30 | 2003-10-14 | Merck & Co., Inc. | Carbocyclic potassium channel inhibitors |
US6828460B2 (en) * | 1999-03-22 | 2004-12-07 | Pfizer Inc. | Resorcinol derivatives |
US20020058606A1 (en) * | 1999-05-10 | 2002-05-16 | Gonzalez Maria Isabel | Treatment of sexual dysfunction |
FR2795733B1 (fr) | 1999-06-30 | 2001-09-07 | Aventis Pharma Sa | Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent |
EP1088824B1 (en) | 1999-09-30 | 2004-01-07 | Pfizer Products Inc. | Bicyclic pyrrolyl amides as glycogen phosphorylase inhibitors |
EP1391460A1 (en) | 1999-09-30 | 2004-02-25 | Pfizer Products Inc. | Tricyclic pyrrolyl amides as glycogen phosphorylase inhibitors |
AU773218B2 (en) | 1999-10-08 | 2004-05-20 | Debiopharm International Sa | Fab I inhibitors |
DE19960917A1 (de) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Bayer Ag | Neue 3-Oxo-2,1-benzisoxazol-1(3H)-carboxamide zur Behandlung von ZNS-Erkrankungen |
US6632417B2 (en) * | 2000-03-07 | 2003-10-14 | Chevron U.S.A. Inc. | Process for preparing zeolites |
JP2001247462A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | ウレアーゼ阻害剤 |
EP1136071A3 (en) | 2000-03-22 | 2003-03-26 | Pfizer Products Inc. | Use of glycogen phosphorylase inhibitors |
DE60103959T2 (de) | 2000-04-19 | 2005-07-07 | Kaneka Corp. | Neue azetidin-derivate und ein verfahren zur herstellung derselben |
GB0012214D0 (en) | 2000-05-19 | 2000-07-12 | Merck Sharp & Dohme | Therapeutic agents |
CN100491253C (zh) * | 2000-05-31 | 2009-05-27 | 切夫里昂美国公司 | Ssz-53沸石 |
US6395762B1 (en) * | 2000-07-17 | 2002-05-28 | American Home Products Corporation | Phenyl amino squarate and thiadiazole dioxide beta-3 adrenergic receptor agonists |
CN1466577A (zh) * | 2000-08-01 | 2004-01-07 | СҰҩƷ��ҵ��ʽ���� | 3,4-二氢异喹啉衍生物化合物以及将该化合物作为有效成分的药剂 |
EP1307461A2 (en) | 2000-08-04 | 2003-05-07 | Eli Lilly And Company | Substituted pyrrole compounds and their use as spla2 inhibitors |
GB0021831D0 (en) | 2000-09-06 | 2000-10-18 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
AU2001290873B2 (en) * | 2000-09-11 | 2006-07-27 | Sepracor Inc. | Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof (neurotransmission) |
FR2814073B1 (fr) * | 2000-09-21 | 2005-06-24 | Yang Ji Chemical Company Ltd | Composition pharmaceutique antifongique et/ou antiparasitaire et nouveaux derives de l'indole a titre de principes actifs d'une telle composition |
CA2424987A1 (en) | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of agonizing and antagonizing fabk |
TWI283575B (en) * | 2000-10-31 | 2007-07-11 | Eisai Co Ltd | Medicinal compositions for concomitant use as anticancer agent |
AU2002223802A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-27 | Warner-Lambert Company Llc | Treatment of sexual dysfunction with non peptide bombesin receptor antagonists |
DE10063992A1 (de) | 2000-12-21 | 2002-07-04 | Max Planck Gesellschaft | Tryptophan-Analoga in Proteinen, Peptiden und peptidischen Leitstrukturen |
US6372919B1 (en) * | 2001-01-11 | 2002-04-16 | Dov Pharmaceutical, Inc. | (+)-1-(3,4-dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane, compositions thereof, and uses as an anti-depressant agent |
US20020123490A1 (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Pfizer Inc. | Combination treatment for anxiety, depression, obsessive compulsive disorder and psychosis |
DE10110051C2 (de) * | 2001-03-02 | 2003-07-03 | Clariant Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Boron- und Borinsäuren |
WO2003000657A1 (fr) * | 2001-06-20 | 2003-01-03 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | Derives de diamine |
CN1990468A (zh) * | 2001-06-27 | 2007-07-04 | 史密丝克莱恩比彻姆公司 | 作为二肽酶抑制剂的氟代吡咯烷 |
US6603000B2 (en) * | 2001-07-11 | 2003-08-05 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Synthesis for heteroarylamine compounds |
US6464956B1 (en) * | 2001-07-13 | 2002-10-15 | Chevron U.S.A. Inc. | Zeolite SSZ-59 composition of matter and synthesis thereof |
CN100545160C (zh) | 2001-08-09 | 2009-09-30 | 第一制药株式会社 | 二胺衍生物 |
US7045543B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-05-16 | Enzrel Inc. | Covalent conjugates of biologically-active compounds with amino acids and amino acid derivatives for targeting to physiologically-protected sites |
WO2003039540A2 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Sepracor Inc. | D-amino acid oxidase inhibitors for learning and memory |
WO2003048113A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Sepracor Inc. | Tramadol analogs and uses thereof |
TW200307539A (en) | 2002-02-01 | 2003-12-16 | Bristol Myers Squibb Co | Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function |
DE10303638B4 (de) * | 2002-02-28 | 2018-10-04 | Merck Patent Gmbh | Axial substituiertes Cyclohexylenderivat und flüssigkristallines Medium |
GB0205170D0 (en) | 2002-03-06 | 2002-04-17 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0205165D0 (en) | 2002-03-06 | 2002-04-17 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US6995144B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-02-07 | Eisai Co., Ltd. | Nitrogen containing heterocyclic compounds and medicines containing the same |
JPWO2003091213A1 (ja) | 2002-04-25 | 2005-09-02 | アステラス製薬株式会社 | 新規なアミド誘導体又はその塩 |
JP2005538047A (ja) * | 2002-05-03 | 2005-12-15 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | ボンベシンアンタゴニスト |
AU2003252299A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-16 | Eisai Co., Ltd. | Novel physiologically active substance |
JP4596915B2 (ja) | 2002-09-06 | 2010-12-15 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | チエノピロリルおよびフラノピロリル化合物並びにヒスタミンh4受容体リガンドとしてのそれらの使用 |
CN101712626B (zh) | 2002-09-16 | 2013-11-20 | 塞普拉科公司 | 用反式4-(3,4-二氯苯基)-1,2,3,4-四氢-1-萘胺及其甲酰胺治疗cns病症 |
AU2003272461A1 (en) | 2002-09-16 | 2004-04-30 | Sepracor Inc. | TREATMENT OF CNS DISORDERS WITH trans 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-N-METHYL-1-NAPTHALENAMINE |
GB0222909D0 (en) | 2002-10-03 | 2002-11-13 | Astrazeneca Ab | Novel process and intermediates |
GB0222912D0 (en) | 2002-10-03 | 2002-11-13 | Astrazeneca Ab | Novel process and intermediates |
EP1558231A4 (en) * | 2002-10-03 | 2010-09-08 | Cypress Bioscience Inc | DOSAGE CLIMBING AND FRICTIONAL DAILY DOSE OF ANTIDEPRESSANTS TO TREAT NEUROLOGICAL DISORDERS |
US20040097554A1 (en) | 2002-10-30 | 2004-05-20 | Pfizer Inc | Heteroaryl-hexanoic acid amide derivatives as immonomodulatory agents |
JP2006507294A (ja) | 2002-11-07 | 2006-03-02 | ファイザー・プロダクツ・インク | 抗糖尿病剤 |
DE60323133D1 (de) * | 2002-12-13 | 2008-10-02 | Smithkline Beecham Corp | Cyclohexylverbindungen als ccr5-antagonisten |
JP4184378B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-11-19 | 株式会社三和化学研究所 | ジペプチジルペプチダーゼivを阻害する化合物 |
EP1787982B1 (en) | 2003-04-11 | 2010-05-12 | High Point Pharmaceuticals, LLC | 11Beta-Hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds |
MXPA05011702A (es) * | 2003-04-30 | 2006-01-23 | Pfizer Prod Inc | Agentes antidiabeticos. |
WO2004113345A1 (ja) | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Japan Tobacco Inc. | 縮合ピロール化合物及びその医薬用途 |
DK1362864T3 (da) | 2003-06-30 | 2007-09-17 | Servier Lab | Ny fremgangsmåde til syntese af perindopril og farmaceutisk acceptable salte heraf |
CN1816553A (zh) * | 2003-07-07 | 2006-08-09 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 呋喃并吡咯的制备方法 |
JP2005060375A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-03-10 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 含酸素複素環化合物 |
NZ601780A (en) | 2003-07-29 | 2012-10-26 | Signature R & D Holdings Llc | Amino Acid Prodrugs |
GB0318463D0 (en) | 2003-08-07 | 2003-09-10 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0319759D0 (en) | 2003-08-22 | 2003-09-24 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
WO2005020986A1 (en) | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Astrazeneca Ab | Heterocyclic amide derivatives which posses glycogen phosphorylase inhibitory activity |
GB0320422D0 (en) | 2003-08-30 | 2003-10-01 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
NZ546365A (en) * | 2003-10-08 | 2010-01-29 | Vertex Pharma | Modulators of ATP-binding cassette transporters containing cycloalkyl or pyranyl groups |
US7396940B2 (en) * | 2003-10-23 | 2008-07-08 | Hoffmann-La Roche Inc. | Combinatorial library of 3-aryl-1H-indole-2-carboxylic acid |
PT1420028E (pt) | 2003-11-19 | 2007-05-31 | Servier Lab | Processo de síntese do perindopril e dos seus sais farmacêuticamente aceitáveis. |
KR20060128976A (ko) * | 2003-12-29 | 2006-12-14 | 세프라코 아이엔시. | 피롤 및 피라졸 디에이에이오 억제제 |
JP2007534657A (ja) * | 2003-12-29 | 2007-11-29 | セプラコア インコーポレーテッド | ベンゾ[d]イソオキサゾール阻害剤 |
CN100556904C (zh) * | 2004-01-23 | 2009-11-04 | 三共农业株式会社 | 3-(二氢(四氢)异喹啉-1-基)喹啉化合物 |
US20070197610A1 (en) | 2004-03-16 | 2007-08-23 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Benzisoxazoles |
JPWO2005097738A1 (ja) * | 2004-04-06 | 2008-02-28 | 大日本住友製薬株式会社 | 新規スルホンアミド誘導体 |
US7772232B2 (en) | 2004-04-15 | 2010-08-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Quinazolinyl compounds as inhibitors of potassium channel function |
EP1747210B1 (en) * | 2004-05-07 | 2010-06-30 | Warner-Lambert Company LLC | 3- or 4-monosubstituted phenol and thiophenol derivatives useful as h3 ligands |
US20050261327A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-11-24 | Bock Mark G | 2-(Bicyclo)alkylamino-derivatives as mediatores of chronic pain and inflammation |
CN1956975A (zh) | 2004-05-21 | 2007-05-02 | 默克公司 | 趋化因子受体活性的氨基环戊基杂环和碳环调节剂 |
KR100966749B1 (ko) | 2004-05-26 | 2010-06-30 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 신나미드 화합물 |
WO2005123677A1 (en) | 2004-06-16 | 2005-12-29 | Actelion Pharmaceuticals Ltd | 4-carbonyl substituted 1,1,2-trimethyl-1a,4,5,5a-tetrahydro-1h-4-aza-cyclopropa'a!pentalene derivatives as agonists for the g-protein-coupled receptor s1p1/edg1 and immunosuppressive agents |
ES2407811T3 (es) | 2004-07-01 | 2013-06-14 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Derivados de tienopirazol que tienen actividad inhibitoria de PDE 7 |
US7276631B2 (en) * | 2004-07-20 | 2007-10-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Cyclopentylamine and cyclohexylamine derivatives as NK-1/SSRI antagonists |
JO2629B1 (en) | 2004-08-19 | 2012-06-24 | افينتيس فارما سوتيكالز انك | Branched carboxylic acid amides containing thienobirol, carboxylic acid amides containing pyrolithiazole, and the like as kinase inhibitors casein epsilon |
CA2594665A1 (en) | 2005-01-19 | 2006-07-27 | Biolipox Ab | Thienopyrroles useful in the treatment of inflammation |
CN100391945C (zh) | 2005-05-31 | 2008-06-04 | 浙江大学 | 一种s-(-)-吲哚啉-2-羧酸的合成方法 |
WO2007039773A1 (en) | 2005-10-06 | 2007-04-12 | Merck Sharp & Dohme Limited | Use of fused pyrrole carboxylic acids for the treatment of neurodegenerative and psychiatric diseases as d-amino acid oxidase inhibitors |
UA95788C2 (en) | 2005-12-15 | 2011-09-12 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Fused pyrrole derivatives |
US8053603B2 (en) * | 2006-01-06 | 2011-11-08 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors |
CA2636324C (en) | 2006-01-06 | 2012-03-20 | Sepracor Inc. | Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors |
CA2648121C (en) | 2006-03-31 | 2013-08-06 | Sepracor Inc. | Preparation of chiral amides and amines |
US7884124B2 (en) * | 2006-06-30 | 2011-02-08 | Sepracor Inc. | Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase |
BRPI0713216A2 (pt) | 2006-06-30 | 2012-12-04 | Sepracor Inc | inibiadores heterocìclos fundidos da d-aminoácido oxidase |
US7579370B2 (en) * | 2006-06-30 | 2009-08-25 | Sepracor Inc. | Fused heterocycles |
US20080058395A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-03-06 | Sepracor Inc. | Fused heterocyclic inhibitors of D-amino acid oxidase |
CN1962656A (zh) | 2006-11-29 | 2007-05-16 | 沈阳药科大学 | 吲哚美辛5-氟尿嘧啶甲酯药用化合物及其制剂和制备方法 |
JP2010516697A (ja) * | 2007-01-18 | 2010-05-20 | セプラコール インク. | D−アミノ酸オキシダーゼ阻害剤 |
US7902252B2 (en) | 2007-01-18 | 2011-03-08 | Sepracor, Inc. | Inhibitors of D-amino acid oxidase |
KR101581289B1 (ko) * | 2007-05-31 | 2015-12-31 | 세프라코 아이엔시. | 모노아민 재흡수 억제제로서 페닐 치환된 시클로알킬아민 |
US20100120740A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-05-13 | Sepracor Inc. | Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase |
-
2007
- 2007-01-05 CA CA2636324A patent/CA2636324C/en active Active
- 2007-01-05 CN CN200780008105.XA patent/CN101394847B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-05 WO PCT/US2007/000376 patent/WO2007081857A2/en active Application Filing
- 2007-01-05 JP JP2008549588A patent/JP5432526B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-05 BR BRPI0706365-2A patent/BRPI0706365A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2007-01-05 ES ES07716419.2T patent/ES2594156T3/es active Active
- 2007-01-05 RU RU2008132320A patent/RU2430913C2/ru active
- 2007-01-05 US US11/649,927 patent/US20070203111A1/en not_active Abandoned
- 2007-01-05 EP EP07716419.2A patent/EP1976513B1/en active Active
- 2007-01-05 AU AU2007205114A patent/AU2007205114B2/en not_active Ceased
- 2007-01-05 KR KR1020087019131A patent/KR101294014B1/ko active IP Right Grant
- 2007-01-05 NZ NZ569630A patent/NZ569630A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-02-05 ZA ZA200806145A patent/ZA200806145B/xx unknown
-
2008
- 2008-07-03 IL IL192613A patent/IL192613A/en active IP Right Grant
-
2010
- 2010-01-15 US US12/688,474 patent/US8877975B2/en active Active
-
2011
- 2011-05-18 RU RU2011119990/04A patent/RU2011119990A/ru not_active Application Discontinuation
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013100267A patent/JP2013209390A/ja not_active Withdrawn
-
2014
- 2014-09-30 US US14/502,532 patent/US9868718B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-08 US US15/836,261 patent/US10562878B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013209390A (ja) * | 2006-01-06 | 2013-10-10 | Sunovion Pharmaceuticals Inc | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007081857A2 (en) | 2007-07-19 |
CN101394847B (zh) | 2017-05-24 |
WO2007081857A3 (en) | 2007-11-08 |
CA2636324A1 (en) | 2007-07-19 |
IL192613A (en) | 2015-11-30 |
EP1976513A4 (en) | 2012-04-18 |
US20180230120A1 (en) | 2018-08-16 |
US9868718B2 (en) | 2018-01-16 |
AU2007205114B2 (en) | 2012-11-08 |
CA2636324C (en) | 2012-03-20 |
RU2430913C2 (ru) | 2011-10-10 |
KR101294014B1 (ko) | 2013-08-09 |
EP1976513A2 (en) | 2008-10-08 |
RU2011119990A (ru) | 2012-11-27 |
IL192613A0 (en) | 2009-09-22 |
BRPI0706365A2 (pt) | 2011-03-22 |
US10562878B2 (en) | 2020-02-18 |
US20070203111A1 (en) | 2007-08-30 |
AU2007205114A1 (en) | 2007-07-19 |
JP2013209390A (ja) | 2013-10-10 |
US20150126511A1 (en) | 2015-05-07 |
US20100190861A1 (en) | 2010-07-29 |
NZ569630A (en) | 2011-09-30 |
RU2008132320A (ru) | 2010-02-20 |
US8877975B2 (en) | 2014-11-04 |
JP2009531277A (ja) | 2009-09-03 |
CN101394847A (zh) | 2009-03-25 |
EP1976513B1 (en) | 2016-08-24 |
ES2594156T3 (es) | 2016-12-16 |
ZA200806145B (en) | 2010-02-24 |
KR20080083201A (ko) | 2008-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5432526B2 (ja) | モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン | |
CA2688493C (en) | Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors | |
EP2260021B1 (de) | Substituierte 4-aminocyclohexan-derivate | |
US9505716B2 (en) | Pyrrolidine triple reuptake inhibitors | |
MX2008008807A (en) | Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors | |
AU2015202379B2 (en) | Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120921 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5432526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |