[go: up one dir, main page]

JPWO2003091213A1 - 新規なアミド誘導体又はその塩 - Google Patents

新規なアミド誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003091213A1
JPWO2003091213A1 JP2003587778A JP2003587778A JPWO2003091213A1 JP WO2003091213 A1 JPWO2003091213 A1 JP WO2003091213A1 JP 2003587778 A JP2003587778 A JP 2003587778A JP 2003587778 A JP2003587778 A JP 2003587778A JP WO2003091213 A1 JPWO2003091213 A1 JP WO2003091213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
aryl
lower alkylene
alkylene
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003587778A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 恩田
健一 恩田
鈴木 貴之
貴之 鈴木
良太 白木
良太 白木
康博 米徳
康博 米徳
隆 荻山
隆 荻山
丸山 龍也
龍也 丸山
和浩 百▲瀬▼
和浩 百▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2003091213A1 publication Critical patent/JPWO2003091213A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

グリコーゲン・ホスホリラーゼ阻害剤であり、インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)、特にインスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)、インスリン抵抗性疾患、及び肥満の治療及び予防剤として有用な下記式(I)の化合物を提供する。インドール環等がアミド結合を介してA環(アリール又は芳香族ヘテロ環)と結合し、そのA環がヒドロキシエチレン部分を置換基として有することを特徴とするグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤。特に好ましくは、上記A環がジヒドロキシエチレン部分を置換基として有することを特徴とするグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤。(各置換基は請求の範囲1に記載の通り。)

Description

技術分野
本発明は、新規なアミド誘導体又はその塩、特にインドール環又はチエノピロール環がアミド結合を介して、ヒドロキシエチレン部分を置換基として有するアリール又は芳香族ヘテロ環と結合する、新規なアミド誘導体又はその塩に関する。また本発明は、医薬、特にグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤であるアミド誘導体又はその塩に関する。本発明化合物は、インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)、インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)、インスリン抵抗性疾患、及び肥満の治療及び予防に有用である。
背景技術
世界の糖尿病患者人口は、1億3500万人(1995年)を超え、2025年には3億人にまで増加するとの予測がなされており(King HJ,Diabetes Care 21;1414−1431,1998)、本疾患治療の進歩に係る社会的要請は非常に大きい。現在、糖尿病治療の中心は血糖降下剤の適用であり、それらによる血糖コントロールの結果、糖尿病性神経障害、網膜症、腎症といった糖尿病合併症への移行率や、死亡率が低下することが明らかにされている。しかし、より高度な血糖管理が可能な薬剤の創製が切望されており、新たなメカニズムを有する、有用性の高い抗糖尿病治療薬の開発が望まれている。
近年の糖尿病態の解明によると、膵臓β細胞の機能異常や肝臓からの糖放出亢進が、糖尿病の発症やその進展に大きく寄与しているとされている(Withers DJ,Endocrinology 141;1917−1921,2000)。肝臓からの糖放出は、グルカゴンとインスリンの相対的な調節等により厳密に制御されているが、糖尿病態においては、インスリン量の絶対的不足(1型糖尿病:インスリン依存性糖尿病)、相対的作用不足(2型糖尿病:インスリン非依存性糖尿病)により、肝糖放出が亢進し高血糖状態をもたらす。肝糖放出は、肝グリコーゲンの分解と糖新生の2経路の和として表される。糖尿病態においては、肝のグリコーゲン分解系が亢進していることが報告されている(Tayek JA,Am.J.Physiol.270;E709−E717,1996,Diraison F,Diabetologia 41;212−220,1998)。また肝グリコーゲン分解を抑制することにより、糖尿病患者における肝糖放出の亢進が正常化することが報告されている(Hellerstein MK,J.Clin.Invest.100;1305−1319,1997,Pimenta W,Diabetologia 37;697−702,1994)。これらのことから、肝グリコーゲン分解の亢進が、糖尿病態に寄与していると考えられている。
肝グリコーゲンは、グリコーゲンホスホリラーゼ(EC2.4.1.1)により、加リン酸分解されてグルコース−1−リン酸となり、次いでリン酸転移─脱リン酸反応により、グルコース(血糖)として血中に放出され、血糖を上昇させる。グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤は、上記のグリコーゲンの分解反応を阻害し、肝臓からのグルコース放出(糖放出)を抑制する。その結果、ヒトおよび糖尿病動物において、血糖降下作用を示すことが報告されている(Treadway JL,Diabetes 50 Suppl.2;A133−A134,2001,Martin WH,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95;1776−1781,1998)。
従来、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としては、下記特許文献1〜3に記載された種々の化合物が知られている。
特許文献1には、下記一般式で示される化合物がグリコーゲンホスホリラーゼ阻害物質として、糖尿病等の治療に用いられることが記載されている。当該化合物の特徴は、チエノピロール環等がアミド結合を介してエチレン部分と結合することにある。
Figure 2003091213
(式中の記号は公報参照)
また、特許文献2には、下記一般式で示される化合物がグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤として、グリコーゲンホスホリラーゼ依存性疾患の治療に用いられることが記載されている。当該化合物の特徴は、インドール環等がアミド結合を介してエチレン部分と結合することにある。
Figure 2003091213
(式中の記号は公報参照)
また、特許文献3には、下記一般式で示される化合物がグリコーゲンホスホリラーゼ抑制剤として、糖尿病等の治療に用いられることが記載されている。当該化合物の特徴は、インドール環等がアミド結合を介してメチレン部分と結合することにある。
Figure 2003091213
(式中の記号は公報参照)
一方、インドール環等がアミド結合を介して直接アリール部分と結合する化合物(a=0の場合)としては、特許文献4に記載された化合物が知られている。しかし、当該化合物の用途はPDE IV(ホスホジエステラーゼIV)阻害剤であり、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としての用途については開示も示唆もない。当該化合物の特徴は、インドール環等がアミド結合を介して直接、又はメチレンを挟んでアリール部分と結合すること、及びインドール環等にアルコキシやアルキレン−アリール等の置換基を有することにある。
Figure 2003091213
(式中の記号は公報参照)
グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤は、インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)、インスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病)、インスリン抵抗性疾患、及び肥満の優れた治療及び予防剤として期待されている。従って、上記の公知化合物とは化学構造が異なり、更に優れた効果を有するグリコーゲンホスホリラーゼ阻害作用を有する化合物の創製が切望されている。
特許文献1 特開2001−131181号公報
特許文献2 特表平11−500445号公報
特許文献3 特表平10−511687号公報
特許文献4 国際公開第01/64639号パンフレット
発明の開示
本発明者等は、インドール環又はチエノピロール環等がアミド結合を介してアルキレン(メチレン、エチレン等)部分と結合するグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤が存在する技術水準下、アミドの窒素原子の置換基に着目し、鋭意研究を行った。その結果、インドール環又はチエノピロール環がアミド結合を介して、アルキレン(メチレン、エチレン等)部分と結合するのではなく、A環(アリール又は芳香族ヘテロ環)と結合し、そのA環が必ずヒドロキシエチレン部分を置換基として有することを特徴とする、下記一般式(I)で示される新規なアミド誘導体又はその塩が、更に優れたグリコーゲンホスホリラーゼ阻害作用を有することを見いだし本発明を完成した。すなわち本発明は、下記一般式(I)で示されるアミド誘導体又はその塩、及びそれらを有効成分とするグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、特に糖尿病の治療又は予防剤に関する。
本発明化合物と特許文献1〜4に記載された化合物とは、本発明化合物がヒドロキシエチレン部分を置換基として有するA環(アリール又は芳香族ヘテロ環)を有する点等で、特許文献1〜4に記載された化合物とは基本構造を異にするものである。また特許文献4の化合物は、インドール環等にアルコキシやアルキレン−アリール等の置換基を有する点等でも、本発明化合物と基本構造を異にするものである。
Figure 2003091213
(上記式中の記号は、それぞれ以下の意味を有する。
A環:アリール、又はN、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、
B環:ベンゼン、又はチオフェン、
〜R:同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、−OH、−O−低級アルキル、アリール、−O−アリール、−C(=O)−低級アルキル、−CH(OH)−低級アルキル、−C(=O)−アリール、−CH(OH)−アリール、−低級アルキレン−OH、−NH−NO−CN、−COOH、=O、−C(=O)−O−低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、−O−ハロゲン置換低級アルキル、−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)、又は−NH−C(=O)−アリール、
10:水素原子、又は低級アルキル、
11:水素原子、低級アルキル、又は−低級アルキレン−アリール、
12〜R15:同一又は異なって、水素原子、−OH、ハロゲン原子、低級アルキル、−O−低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、−低級アルキレン−OH、−O−アリール、N、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、−低級アルキレン−アリール、−低級アルキレン−COOH、−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−低級アルキレン−C(=O)−NH、−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、−C(=O)−低級アルキル、−O−C(=O)−低級アルキル、−CH(OH)−低級アルキル、−CH(OH)−アリール、−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)、又は−C(=O)−O−低級アルキル、−COOH、−C(=O)−NH、−低級アルキレン−OH、ハロゲン原子、低級アルキル、−O−低級アルキル、−OH、−NH、−NO、−CNから選択される置換基で置換されていても良いアリール、
但し、R13とR14は炭素原子と一体となって、=O、又はシクロアルキルを形成しても良く、またR13、R14及びR15は炭素原子と一体となってアリール、又は低級アルキニルを形成しても良い。)
特に好ましくは、A環が、ベンゼン、チアゾール、ピラジン、ピリミジン、又はピリジンである。
更に、一般式(I)のうち、下記一般式(II)で示されるアミド誘導体又はその塩がより好ましい。
Figure 2003091213
(上記式中の記号は、それぞれ以下の意味を有する。
A環:アリール、又はN、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、
16〜R24:同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、−OH、−O−低級アルキル、アリール、−O−アリール、−C(=O)−低級アルキル、−C(=O)−アリール、−CH(OH)−アリール、−低級アルキレン−OH、−NH、−NO、−CN、−COOH、−C(=O)−O−低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、−O−ハロゲン置換低級アルキル、−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)、又は−NH−C(=O)−アリール、
25、及びR26:同一又は異なって、水素原子、又は低級アルキル、
27〜R29:同一又は異なって、水素原子、低級アルキル、−低級アルキレン−OH、アリール、N、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、−低級アルキレン−アリール、−低級アルキレン−COOH、−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−低級アルキレン−C(=O)−NH、−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、又は−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)
特に好ましくは、A環が、ベンゼン、チアゾール、ピラジン、ピリミジン、又はピリジンである。A環がベンゼンが最も好ましい。
また、具体的化合物として、5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,5−ジフルオロフェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、2,3−ジクロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド、2,3−ジクロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,6−ジフルオロフェニル]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド等が好ましい。
以下、本発明化合物につき詳述する。
本明細書中の一般式の定義において「低級」なる用語は、特に断らない限り、炭素数が1〜6の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。従って「低級アルキル」としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等の直鎖又は分枝状のC1−6アルキルが挙げられる。これらの中では炭素数1〜3のものが好ましく、メチル、エチルが特に好ましい。
「低級アルキレン」としては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等の他、分枝を有した低級アルキレンでも良い。メチレン、エチレンが特に好ましい。
「アリール」としては、縮合環を含む芳香族炭化水素環を意味し、炭素数6〜14のアリールが挙げられる。ベンゼン、ナフタレン、アントラセンが好ましい。
「−低級アルキレン−アリール」は、上記低級アルキレンに上記アリールが結合したものを意味し、具体的には、ベンジル、フェネチル等が挙げられる。ベンジルが特に好ましい。
「N、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環」としては、N、S、Oから選択されるヘテロ原子1〜3種を、合計1〜4個有する、5又は6員芳香族ヘテロ環を意味する。具体的には、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン等が挙げられる。チアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリジンが特に好ましい。
また、式中置換基が=Oである場合、ピリジンオキシドやピリミジンオキシドのような、窒素原子が酸化されたヘテロ環を意味することがある。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子が好ましい。
「ハロゲン置換低級アルキル」は、上述した低級アルキルに上述したハロゲン原子が置換したものを意味する。特にフッ素原子で置換した低級アルキルが好ましい。更に好ましくは−CFである。
「シクロアルキル」は炭素数3〜8個のシクロアルキルを意味する。
「低級アルキニル」炭素数2〜6個のものを意味し、好ましくはアセチニルである。
B環又はA環が5員環である場合は、それぞれRやR、又はR24は存在しないことがある。
また、本発明化合物には、互変異性体、光学異性体等の各種の立体異性体の混合物や単離されたものが含まれる。
本発明化合物は、酸付加塩を形成する場合がある。また、置換基の種類によっては塩基との塩を形成する場合もある。かかる塩としては、具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の有機酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン等の有機塩基、リジン、オルニチン等の塩基性アミノ酸との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
更に本発明化合物には、水和物、製薬学的に許容可能な各種溶媒和物や結晶多形等も含まれる。なお、当然のことながら、本発明化合物は後記実施例に記載された化合物に限定されるものではなく、一般式(I)又は(II)で示される誘導体及びその製薬学的に許容される塩の全てを包含するものである。
また、本発明化合物には、生体内において代謝されて前記一般式(I)又は(II)に変換される化合物、又はその塩に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて含むものである。本発明化合物のプロドラッグを形成する基としては、Prog.Med.5:2157−2161(1985)に記載されている基や、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163〜198頁に記載されている基が挙げられる。
本発明化合物及びそれらの製薬学的に許容される塩は、その基本構造あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料ないし中間体の段階で適当な保護基、すなわち容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては、例えば水酸基やカルボキシル基等を挙げることができ、それらの保護基としては、例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、[Protective Groups in Organic Synthesis]第2版に記載の保護基を挙げることができる。
(製造法)
以下に本発明化合物の代表的な製造法を説明する。
製造法1
Figure 2003091213
(式中、R〜R15、A環、B環は前掲と同じものを、Xは水酸基、低級アルコキシ基、又はハロゲン原子のような脱離基又は脱離原子を意味する)
本反応は化合物(II)及び化合物(III)をそのまま、あるいは溶媒中で反応後、所望により保護基の除去を行い、本発明化合物を得る反応である。溶媒の具体例としては、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトンのようなケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライムのようなエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、種々の反応条件に応じて適宜選択される。
ここで、Xが水酸基である場合は上記溶媒中、縮合剤の存在下で反応させる方法が適用できる。縮合剤としてはN,N’−ジシクロカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリルアジド等が挙げられる。
Xが低級アルコキシ基である場合はそのまま、又は前記溶媒中、加熱下乃至加熱還流下で反応させる方法が適用できる。
Xがハロゲン原子である場合は、前記溶媒中、塩基存在下反応させる方法が適用できる。塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのような炭酸水素アルカリ、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンのような有機アミン等が挙げられる。
製造法2
Figure 2003091213
(式中、R〜R15、A環、B環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(IV)に対しR12をそのまま、あるいは溶媒中で付加後、所望により保護基の除去を行い、本発明化合物を得る反応である。R12が水素原子の場合は水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、リチウム、ナトリウム、亜鉛等などの還元剤を用いる反応により本発明化合物を得ることができる。また、R12がアルキル基などの場合にはアルキル金属などを用いる反応によって本発明化合物を得ることができる。溶媒の具体例としては、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライムのようなエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、種々の反応条件に応じて適宜選択される。
製造法3
Figure 2003091213
(式中、R〜R15、A環、B環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(V)に対して、CR131415をそのまま、あるいは溶媒中で付加後、所望により保護基の除去を行い、本発明化合物を得る反応である。CR131415がアルキル基などの場合には、アルキル金属などを用いる反応によって本発明化合物を得ることができる。溶媒の具体例としては、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライムのようなエーテル類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、種々の反応条件に応じて適宜選択される。
製造法4
Figure 2003091213
(式中、R〜R15、A環、B環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(VI)を溶媒中で酸化反応後、所望により保護基の除去を行い、特にR15が水酸基である本発明化合物を得る反応である。
溶媒の具体例としては、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、アセトンのようなケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライムのようなエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノールのようなアルコール類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、或いはこれらの混合溶媒が挙げられるが、種々の反応条件に応じて適宜選択される。
ここで、酸化剤としては四酸化オスミウム、過酸化水素、過マンガン酸カリウム等が挙げられ、必要に応じてN−メチルモルホリン−N−オキシドやトリメチルアミン−N−オキシドのような共酸化剤を添加することもできる。
(原料化合物の製法)
製法1
Figure 2003091213
(式中、R〜R、R10、X、B環は前掲と同じものを意味する)
原料化合物(II)は、市販されているか、或いは公知の方法、例えば
Synthesis,222(1980)、J.Chem.Soc.,7185(1965)、Heterocycles,34(12),2349(1992)、J.Chem.Soc.,Perkin Trans1,2189(1984)、J.Heterocyclic Chem.,21.215(1984)に記載の方法により合成することができる。
製法2
Figure 2003091213
(式中、R〜R、R11〜R15、A環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(VII)に対しR12をそのまま、あるいは溶媒中で付加後、所望により保護基の除去を行い、原料化合物(III)を得る反応である。反応条件は化合物(IV)から本発明化合物を得る反応(製造法2)と同様である。
製法3
Figure 2003091213
(式中、R〜R、R11〜R15、A環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(VIII)に対しCR131415をそのまま、あるいは溶媒中で付加後、所望により保護基の除去を行い、原料化合物(III)を得る反応である。反応条件は化合物(V)から本発明化合物を得る反応(製造法3)と同様である。
製法4
Figure 2003091213
(式中、R〜R、R11〜R15、A環は前掲と同じものを、Yはハロゲン原子、トリフルオロメタンスルホニル基、又はアシル基を意味する)
本反応は中間体(III)において特にR15が水酸基である場合の合成法である。
化合物(IX)においてYがハロゲン原子、又はトリフルオロメタンスルホニル基の場合はAngew.Chem.Int.Ed.Engl.,25,508(1986)やJ.Am.Chem.Soc.,106,4630(1984)に記載された方法、又はそれに順ずる方法により、対応する化合物(X)へと変換することができる。化合物(IX)においてYがアシル基の場合にはOrg.Synth.,751(1973)やJ.Am.Chem.Soc.,90,6816(1968)に記載の方法、又はそれに順ずる方法により化合物(X)へと変換することができる。この化合物(X)は前掲の酸化反応によって化合物(XI)へと導くことができる。更に化合物(XI)のニトロ基を接触水素添加、金属還元等の還元反応により中間体(III)へ導くことができる。
製法5
Figure 2003091213
(式中、R〜R11、R13〜R15、A環、B環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(II)に対し化合物(VII)を縮合後、所望により保護基の除去を行い、原料化合物(IV)を得る反応である。反応条件は化合物(II)および(III)から本発明化合物を得る反応(製造法1)と同様である。
製法6
Figure 2003091213
(式中、R〜R12、A環、B環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(II)に対し化合物(VIII)を縮合後、所望により保護基の除去を行い、原料化合物(V)を得る反応である。反応条件は化合物(II)および(III)から本発明化合物を得る反応(製造法1)と同様である。
製法7
Figure 2003091213
(式中、R〜R14、A環、B環は前掲と同じものを意味する)
本反応は化合物(II)に対し化合物(XII)を縮合後、所望により保護基の除去を行い、原料化合物(VI)を得る反応である。反応条件は化合物(II)および(III)から本発明化合物を得る反応(製造法1)と同様である。
更に本発明化合物中に含まれるいくつかの化合物は、上記の方法で得られた化合物(I)から公知のアルキル化、アシル化、酸化、還元、加水分解等、当業者が通常採用し得る工程を任意に組み合わせることにより製造することもできる。
この様にして製造された本発明化合物は、公知の方法、例えば、抽出、沈澱、分画クロマトグラフィー、分別結晶化、再結晶等により単離、精製することができる。
また、本発明化合物が不斉炭素を有する場合には光学異性体が存在する。これらの光学異性体は適切な塩と再結晶する分別結晶化やカラムクロマトグラフィー等の常法により分割することができる。
産業上の利用可能性
本発明化合物は、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害作用を有し、その作用メカニズムより適応する疾病としては、糖尿病(インスリン依存性糖尿病(1型糖尿病)、及びインスリン非依存性糖尿病(2型糖尿病))、インスリン抵抗性疾患、及び肥満等が挙げられる。本発明化合物の化合物の優れたグリコーゲンホスホリラーゼ阻害作用は、以下に示す各試験方法により確認された。
1)グリコーゲンホスホリラーゼ(GP)阻害作用測定試験
GP活性測定の手順は以下の通りである。反応は96ウェルプレートを用いて行った。45mMリン酸カリウム、0.24%グリコーゲン、1.6mM塩化マグネシウム、120μMエチレンジアミン四酢酸三ナトリウム、22.5μM β−NADP,4×10−4% α−グルコース1,6−二リン酸、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ385Unit/L、ホスホグルコムターゼ77Unit/Lからなる水溶液を混合し、pHを6.8とした(Reaction Cocktail)。測定結果は、同一条件である3ウェルの値を平均して算出した。反応に供した各化合物は、ジメチルスルホキシドに溶解し、1ウェルあたり10μLずつ添加した。各ウェルに上述した水溶液(Reaction Cocktail)を216.5μLずつ加えた後、ヒト肝臓型GPタンパク溶液(GPタンパクを、40mM βグリセロリン酸、80mMシステイン(pH6.8)にて溶解したもの)を23.5μLずつ加え、室温にて反応を行った。GP酵素反応は、340nmの吸光度の増加分により検出した(SPECTRAmax,Molecular Device,Sunnyvale,CA)。被検化合物によるGP阻害活性は、化合物添加の無いウェル(コントロール)における反応に対する割合(%)にて評価し、コントロール反応を50%阻害する被検化合物濃度(IC50値)を求めた。その結果、本発明化合物は、従来のグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤と同等以上の、強いグリコーゲンホスホリラーゼ(GP)阻害作用を示した。本発明の代表的化合物のIC50値は下記表1の通りである。
Figure 2003091213
2)血糖降下作用測定試験
6週齢の雄性C57BL/KsJ−db/dbマウス(日本クレア社、東京)を1週間の馴化期間の後、実験に用いた。非絶食下において尾静脈より10μL採血し、直ちに0.33M過塩素酸水溶液100μLと混和/撹拌した後、遠心分離(3000rpm、10分間)し、上清中の糖濃度(血糖値)をグルコースCII−テストワコー試薬(和光純薬工業、大阪)を用いて測定した。その際の体重および血糖値より、マウスを各群(各6例ずつ)均等となるように割り当てた。翌日、割り当てた各群毎に被験化合物をゾンデを用いて経口投与した。経口投与後の一定時間において、上記と同様に採血し血糖値を測定した。被験化合物による血糖降下作用は、溶媒群血糖値に対する被験化合物投与群の血糖値を測定することにより評価した。その結果、本発明化合物は強い血糖降下作用を示した。
従って、本発明化合物は、従来のグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤と同等以上の、強いグリコーゲンホスホリラーゼ(GP)阻害作用を示し、かつ強い血糖降下作用を有するため、医薬組成物として、殊に糖尿病治療剤として有用である。
本発明化合物や、それらの製薬学的に許容される塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、通常用いられている製剤用の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、液剤、注射剤、坐剤、軟膏、貼付剤等に調製され、経口的又は非経口的に投与される。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人1日当たり経口で0.1〜500mg、非経口で0.01〜100mgであり、これを1回あるいは数回に分けて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
本発明化合物の経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤や繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラギン酸のような可溶化剤又は溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の糖衣又は胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば、精製水、エチルアルコールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、溶解補助剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えば注射剤用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁剤の希釈剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エチルアルコールのようなアルコール類、ポリソルベート80(商品名)等がある。
このような組成物は、更に等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例えば、ラクトース)、可溶化剤又は溶解補助剤のような添加剤を含んでもよい。これらは、例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらは使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明化合物の実施例を挙げ、本発明化合物の製造方法を具体的に説明する。なお、本発明化合物の原料化合物には新規な化合物も含まれており、これらの製造方法を参考例として記載する。
参考例1
5−クロロインドール−2−カルボン酸780mgと2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ブロモアニリン976mgをピリジン15mlに溶解し、−25℃にてオキシ塩化リン0.41mlを加え、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物に水20mlを加え不溶物を濾去し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に1M水酸化ナトリウム水溶液20mlを加え、酢酸エチル30mlで抽出した。有機層を1M塩酸、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた固体を乾燥した後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、N−(4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド825mgを得た。
参考例1と同様に、参考例2〜17の化合物を得た。
参考例18
5−クロロ−N−[(4−ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド800mgをジメチルスルホキシド10mlに溶解し、トリエチルアミン1.48mlおよび三酸化硫黄ピリジン錯体847mgを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体を濾取し、5−クロロ−N−[(4−ホルミルフェニル)−1H−インドール−2−カルボキサミド671mgを得た。
参考例19
N−(4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド240mgとビニルトリブチルスズ542mgを1,4−ジオキサン3mlに懸濁し、アルゴン雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム131mgと塩化リチウム72mgを加え、反応混合物を8時間加熱還流した。反応混合物を室温に戻した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にヘキサン10mlを加え、アセトニトリル20mlで抽出した。溶媒を減圧留去した残渣を、カラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキサン=6:4)に付し、5−クロロ−N−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ビニルフェニル)−1H−インドール−2−カルボキサミド180mgを得た。
参考例19と同様に、参考例20〜32の化合物を得た。
参考例33
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド7.00gをテトラヒドロフラン140mlに懸濁し、アルゴン雰囲気下、氷冷でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド−テトラヒドロフラン溶液19.5mlを加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。3−ベンジルオキシ−4−ニトロベンズアルデヒド5.00gのテトラヒドロフラン20ml溶液を反応混合物に氷冷下加え、室温で1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣に水200mlを加え、酢酸エチル500mlで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、3−ベンジルオキシ−4−ニトロスチレン1.69gを得た。
参考例34
N−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド2.55gと鉄紛1.76gと塩化アンモニウム0.34gの混合物にエタノール150mlと水25mlを加え、12時間加熱還流した。反応混合物を濃縮後、ジメチルホルムアミドを加え、不溶物を濾去し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄後、乾燥しN−(2−アミノ−4−ブロモフェニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド1.36gを得た。
参考例34と同様に、参考例35の化合物を得た。
実施例1
1−(4−アミノフェニル)エタン−1,2−ジオール760mg、5−クロロインドール−2−カルボン酸970mg、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.09g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール880mgの混合物をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣に水80mlを加え、析出した結晶を水20mlで洗浄後、乾燥して粗結晶1.70gを得た。得られた粗結晶を酢酸エチルで洗浄し、N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド1.05gを得た。
実施例1と同様に、実施例2〜56の化合物を得た。
実施例57
5−クロロ−1H−インドール(4−アセチルフェニル)−2−カルボキサミド167mgをメタノール20ml、テトラヒドロフラン20ml、ジメチルホルムアミド10mlの混合溶媒に溶解し水素化ホウ素ナトリウム26mgを加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣に水80mlを加え、析出した結晶を水で洗浄後、乾燥して粗結晶を得た。得られた粗結晶をクロロホルムで洗浄し、5−クロロ−1H−インドール[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−カルボキサミド58mgを得た。
実施例57と同様に、実施例58〜59の化合物を得た。
実施例60
マグネシウム43mgをテトラヒドロフラン4mlに懸濁し、ヨウ素片およびシクロプロピルブロミド0.46mlのテトラヒドロフラン2.5ml溶液を加え、反応混合物を室温で20分撹拌した。5−クロロ−1H−インドール−(4−ホルミルフェニル)−2−カルボキサミド175mgのテトラヒドロフラン4ml溶液へ氷冷下反応混合物を加え、室温で1.5時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、2−プロパノールとメタノールの混合溶媒を加え不溶物を瀘別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム)で精製し、5−クロロ−1H−インドール[4−(シクロプロピルヒドロキシメチル)フェニル]−2−カルボキサミド58mgを得た。
実施例60と同様に、実施例61の化合物を得た。
実施例62
四酸化オスミウム(0.08Mt−ブタノール溶液)1.02mlとN−メチルモルホリン−N−オキシド140mgの混合物をテトラヒドロフラン−水(4:1、20ml)に溶解し、5−クロロ−N−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ビニルフェニル)−1H−インドール−2−カルボキサミド180mgを加え、室温で28時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=19:1)に付し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド43mgを得た。
実施例62と同様に、実施例63〜95の化合物を得た。
実施例96
N−[2−ベンジルオキシ−4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド1.96gをテトラヒドロフラン80ml、ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、10%パラジウム活性炭200mgを加え、水素雰囲気下で1.5時間撹拌した。触媒を濾去し溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム洗浄後、乾燥しN−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシフェニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド1.03gを得た。
実施例96と同様に、実施例97〜99の化合物を得た。
実施例100
N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシフェニル]−5−クロロ−1H−インドール−2−カルボキサミド304mgを2−ブタノン10mlに溶解し、炭酸カリウム600mg、4−ブロモ酪酸エチル305mgを加え、80℃で7時間撹拌した。不溶物を濾去し、溶媒を減圧留去後、得られた残渣に水100mlを加え、酢酸エチル200mlで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得たれた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し4−{2−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)アミノ]−5−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェノキシ}酪酸エチル308mgを得た。
実施例100と同様に、実施例101〜103の化合物を得た。
実施例104
4−{2−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)アミノ]−5−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェノキシ}酪酸エチル250mgを1,4−ジオキサン7mlに溶解し、4M水酸化カリウム3mlを加え、室温で3.5時間撹拌した。反応混合物に氷冷下、1M塩酸を加え、pHを5に調整し、室温で撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣に水50mlを加え、析出した結晶を乾燥して4−{2−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)アミノ]−5−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェノキシ}酪酸219mgを得た。実施例104と同様に、実施例105〜110の化合物を得た。
実施例111
5−クロロ−N−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボキサミド100mgをジメチルホルムアミド6mlに懸濁し、70%m−クロロ過安息香酸148mgと塩化メチレン6mlを加え、室温で6.5時間撹拌した。ついで70%m−クロロ過安息香酸74mgを加え、室温で15時間撹拌した後、沈殿物を濾取し、クロロホルム、エタノールで洗浄し、5−クロロ−N−[5−(1.2−ジヒドロキシエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボキサミド62mgを得た。
実施例112
4−((1RS/2RS)−2−{4−[(5−クロロ−1H−インドール−2−カルボニル)アミノ]フェニル}−1,2−ジヒドロキシエチル)安息香酸メチル66mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、水素化リチウムアルミニウム16mlを加え、0℃で30分間撹拌した後、室温で1.5時間撹拌した。さらに水素化リチウムアルミニウム16mgを加え、0℃で30分間撹拌した後、室温で1.5時間撹拌した。さらに水素化リチウムアルミニウム16mgを加え、室温で3.5時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加えた後、酢酸エチル40mlを加え、1M塩酸20mlで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=9:1)で精製した。さらに得られた固体をメタノールで洗浄し、5−クロロ−{4−[(1RS/2RS)−1,2−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)エチル]フェニル}−1H−インドール−2−カルボキサミド32mgを得た。
実施例113
5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド125mgをピリジン5mlに溶解し無水酢酸40μMを加え、室温で22時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水20mlを加え酢酸エチルで抽出した。有機層を1M塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、2−(4−{[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−2−ヒドロキシ酢酸エチル53mgを得た。
実施例114
AD−mix−β700mgをt−ブタノール−水(1:1、5ml)に溶解し、5−クロロ−N−[(2,3,5,7−テトラフルオロ−4−ビニル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド184mgを加え、0℃で24時間撹拌した。さらに、メタンスルフォンアミド48mgを加え、0℃で28時間撹拌した。さらにAD−mix−β1.05gとt−ブタノール−水(1:1、5ml)を加え、0℃で89時間撹拌した後、AD−mix−β1.75gを加え、0℃で23時間撹拌した。最後にAD−mix−β1.75gとt−ブタノール−水(1:1、5ml)を加え、0℃で3時間撹拌した後、亜硫酸ナトリウム5.5gを加えた。反応混合物を酢酸エチル120mlで抽出した後、有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液40mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、5−クロロ−4−{[(1R)−1,2−ジヒドロキシエチル]−2,3,5,6−テトラフルオロ}フェニル−1H−インドール−2−カルボキサミド127mgを得た。(79%e.e.:CHIRALPAKAD−H(DAISEL CHEMICAL IND.,LTD))
実施例115
AD−mix−α700mgをt−ブタノール−水(1:1、5ml)に溶解し、5−クロロ−N−[(2,3,5,7−テトラフルオロ−4−ビニル)フェニル]−H−インドール−2−カルボキサミド184mgを加え、0℃で24時間撹拌した。さらに、メタンスルフォンアミド48mgを加え、0℃で28時間撹拌した。さらにAD−mix−α1.05gとt−ブタノール−水(1:1、5ml)を加え、0℃で89時間撹拌した後、AD−mix−α1.75gを加え、0℃で23時間撹拌した。最後にAD−mix−α1.75gとt−ブタノール−水(1:1、5ml)を加え、0℃で48時間撹拌した後、亜硫酸ナトリウム5.5gを加えた。反応混合物を酢酸エチル120mlで抽出した後、有機層を1M塩酸80mlと1M水酸化ナトリウム水溶液40mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=15:1)で精製し、5−クロロ−4−{[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−2,3,5,6−テトラフルオロ}フェニル−1H−インドール−2−カルボキサミド136mgを得た。(70%e.e.:CHIRALPAK AD−H(DAISEL CHEMICAL IND.,LTD))
前記参考例化合物、及び実施例化合物の構造式と物理化学的性状を別表2〜3に示す。また、表4に示す化合物は、前記実施例や製造法に記載の方法とほぼ同様にして、あるいはそれらの方法より当業者に自明の若干の変法を適用することにより容易に製造することができる。表中の記号は以下の意味を有する。
Rf.:参考例番号、Ex.:実施例番号、Structure:構造式、Data:物性データ、NMR:核磁気共鳴スペクトル(TMS内部標準)、MS:質量分析値、Ac:アセチル基
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213
Figure 2003091213

Claims (9)

  1. 下記一般式(I)で示されるアミド誘導体又はその塩。
    Figure 2003091213
    (上記式中の記号は、それぞれ以下の意味を有する。
    A環:アリール、又はN、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、
    B環:ベンゼン、又はチオフェン、
    〜R:同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、−OH、−O−低級アルキル、アリール、−O−アリール、−C(=O)−低級アルキル、−CH(OH)−低級アルキル、−C(=O)−アリール、−CH(OH)−アリール、−低級アルキレン−OH、−NH、−NO、−CN、−COOH、=O、−C(=O)−O−低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、−O−ハロゲン置換低級アルキル、−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)、又は−NH−C(=O)−アリール、
    10:水素原子、又は低級アルキル、
    11:水素原子、低級アルキル、又は−低級アルキレン−アリール、
    12〜R15:同一又は異なって、水素原子、−OH、ハロゲン原子、低級アルキル、−O−低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、−低級アルキレン−OH、−O−アリール、N、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、−低級アルキレン−アリール、−低級アルキレン−COOH、−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−低級アルキレン−C(=O)−NH、−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、−C(=O)−低級アルキル、−O−C(=O)−低級アルキル、−CH(OH)−低級アルキル、−CH(OH)−アリール、−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)、又は−C(=O)−O−低級アルキル、−COOH、−C(=O)−NH、−低級アルキレン−OH、ハロゲン原子、低級アルキル、−O−低級アルキル、−OH、−NH、−NO、−CNから選択される置換基で置換されていても良いアリール、
    但し、R13とR14は炭素原子と一体となって、=O、又はシクロアルキルを形成しても良く、またR13、R14及びR15は炭素原子と一体となってアリール、又は低級アルキニルを形成しても良い。)
  2. A環が、ベンゼン、チアゾール、ピラジン、ピリミジン、又はピリジンである、請求の範囲1記載の化合物。
  3. 下記一般式(II)で示されるアミド誘導体又はその塩。
    Figure 2003091213
    (上記式中の記号は、それぞれ以下の意味を有する。
    A環:アリール、又はN、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、
    16〜R24:同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、−OH、−O−低級アルキル、アリール、−O−アリール、−C(=O)−低級アルキル、−C(=O)−アリール、−CH(OH)−アリール、−低級アルキレン−OH、−NH、−NO、−CN、−COOH、−C(=O)−O−低級アルキル、ハロゲン置換低級アルキル、−O−ハロゲン置換低級アルキル、−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−アリール、−O−低級アルキレン−COOH、−O−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH、−O−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、−O−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)、又は−NH−C(=O)−アリール、R25、及びR26:同一又は異なって、水素原子、又は低級アルキル、
    27〜R29:同一又は異なって、水素原子、低級アルキル、−低級アルキレン−OH、アリール、N、S、Oから選択されるヘテロ原子を1〜4個有する5又は6員芳香族ヘテロ環、−低級アルキレン−アリール、−低級アルキレン−COOH、−低級アルキレン−C(=O)−O−低級アルキル、−低級アルキレン−C(=O)−NH、−低級アルキレン−C(=O)−NH−低級アルキル、又は−低級アルキレン−C(=O)−N(低級アルキル)
  4. A環が、ベンゼン、チアゾール、ピラジン、ピリミジン、又はピリジンである、請求の範囲3記載の化合物。
  5. A環が、ベンゼンである請求の範囲3記載の化合物。
  6. 5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,5−ジフルオロフェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、5−クロロ−N−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]−1H−インドール−2−カルボキサミド、2,3−ジクロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミド、2,3−ジクロロ−N−[4−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2,6−ジフルオロフェニル]−4H−チエノ[3,2−b]ピロール−5−カルボキサミドから選択される請求の範囲1記載の化合物。
  7. 請求の範囲1に記載される化合物を有効成分とする医薬組成物。
  8. グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤である、請求の範囲7記載の医薬組成物。
  9. 糖尿病治療剤である請求の範囲8記載の医薬組成物。
JP2003587778A 2002-04-25 2003-04-23 新規なアミド誘導体又はその塩 Withdrawn JPWO2003091213A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123926 2002-04-25
JP2002123926 2002-04-25
PCT/JP2003/005198 WO2003091213A1 (fr) 2002-04-25 2003-04-23 Derives d'amide ou sels de ces derives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091213A1 true JPWO2003091213A1 (ja) 2005-09-02

Family

ID=29267507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587778A Withdrawn JPWO2003091213A1 (ja) 2002-04-25 2003-04-23 新規なアミド誘導体又はその塩

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2003091213A1 (ja)
AU (1) AU2003227360A1 (ja)
WO (1) WO2003091213A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0205165D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205175D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205170D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205162D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205166D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205176D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0222909D0 (en) 2002-10-03 2002-11-13 Astrazeneca Ab Novel process and intermediates
GB0222912D0 (en) 2002-10-03 2002-11-13 Astrazeneca Ab Novel process and intermediates
EP1620427A1 (en) * 2003-04-17 2006-02-01 Pfizer Products Inc. Carboxamide derivatives as anti-diabetic agents
EP1532980A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-25 Novo Nordisk A/S N-heteroaryl indole carboxamides and analogues thereof, for use as glucokinase activators in the treatment of diabetes
KR20060128976A (ko) 2003-12-29 2006-12-14 세프라코 아이엔시. 피롤 및 피라졸 디에이에이오 억제제
EP1732566A4 (en) * 2004-04-05 2010-01-13 Takeda Pharmaceutical 6-azaindole COMPOUND
WO2006055463A2 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Bristol-Myers Squibb Company 2-amino-3-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
WO2006055435A1 (en) 2004-11-15 2006-05-26 Bristol-Myers Squibb Company 2-aminonaphthalene derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
US7226942B2 (en) 2004-11-15 2007-06-05 Bristol-Myers Squibb Company 2-amino-4-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
US7214704B2 (en) 2004-11-15 2007-05-08 Bristol-Myers Squibb Company 2-Amino-1-functionalized tetralin derivatives and related glycogen phosphorylase inhibitors
WO2006059163A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Prosidion Limited Treatment of diabetes with glycogen phosphorylase inhibitors
EP1819332B1 (en) * 2004-12-02 2009-03-11 Prosidion Limited Pyrrolopyridine-2-carboxylic acid amides
EP1978961B1 (en) 2006-01-06 2016-03-16 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors
WO2007081857A2 (en) 2006-01-06 2007-07-19 Sepracor Inc. Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
ES2555315T3 (es) 2006-03-31 2015-12-30 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Preparación de amidas y aminas quirales
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
US7884124B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
JP5306818B2 (ja) * 2006-10-18 2013-10-02 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
EP2121569A2 (en) * 2006-12-18 2009-11-25 Neurosearch A/S Novel cinnamic amide derivatives useful as ion channel modulators
US7902252B2 (en) 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
WO2008122329A1 (en) * 2007-03-19 2008-10-16 Dsm Ip Assets B.V. Uv-filter compounds
JP5420534B2 (ja) 2007-05-31 2014-02-19 サノビオン ファーマシューティカルズ インク モノアミン再取り込み阻害薬としてのフェニル置換シクロアルキルアミン
EP2727910B1 (en) * 2007-09-21 2016-03-16 Array Biopharma, Inc. Pyridin-2-yl-thiourea and Pyridin-2-yl-amine derivatives as intermediates for the preparation of Pyridin-2yl-amino-1,2,4-thiadiazole glucokinase activators
IE20070928A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-30 Giuliani Int Ltd Multi target ligands
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
AU2009309037A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
JP2013520502A (ja) 2010-02-25 2013-06-06 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 有用な抗糖尿病薬である新規な環状ベンズイミダゾール誘導体
SG192941A1 (en) 2011-02-25 2013-09-30 Merck Sharp & Dohme Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
RU2015106909A (ru) 2012-08-02 2016-09-27 Мерк Шарп И Доум Корп. Антидиабетические трициклические соединения
ES2660210T3 (es) * 2012-09-07 2018-03-21 Novartis Ag Derivados de indolcarboxamida y usos de los mismos
US9840512B2 (en) 2013-02-22 2017-12-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
EP3551176A4 (en) 2016-12-06 2020-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
WO2018118670A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832066B1 (en) * 1995-06-06 2001-09-12 Pfizer Inc. Substituted n-(indole-2-carbonyl-) amides and derivatives as glycogen phosphorylase inhibitors
CA2224062C (en) * 1995-06-06 2001-09-04 Pfizer Limited Substituted n-(indole-2-carbonyl)-glycinamides and derivatives as glycogen phosphorylase inhibitors
EP1088824B1 (en) * 1999-09-30 2004-01-07 Pfizer Products Inc. Bicyclic pyrrolyl amides as glycogen phosphorylase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003091213A1 (fr) 2003-11-06
AU2003227360A1 (en) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003091213A1 (ja) 新規なアミド誘導体又はその塩
KR101434883B1 (ko) Vr1의 벤즈이미다졸 조절제
JP2004196702A (ja) 新規なアミド誘導体又はその塩
KR20080040046A (ko) 티아졸 유도체
CN1040324C (zh) 新的噻唑烷二酮及含有这些化合物的药剂
EA021025B1 (ru) Соединения, эффективные в качестве ингибиторов ксантиноксидазы, способ их получения и содержащая их фармацевтическая композиция
JP2003525217A (ja) 肥満治療用薬剤
HU208124B (en) Process for producing pyridazinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising such derivatives as active ingredient
RU2669695C2 (ru) Циклические амидные производные как ингибиторы 11-бета-гидроксистероид-дегидрогеназы и их применение
JP2011016722A (ja) チアゾリジンジオン化合物
CN102159208A (zh) 6-1h-咪唑-1-基喹唑啉和喹啉衍生物、新的mao抑制剂和咪唑啉受体配体
JPWO2003030937A1 (ja) ミトコンドリアルベンゾジアゼピン受容体アンタゴニストからなるストレス疾患の治療剤
JP2009506127A (ja) 糖尿病の処置に有用なアニリノピラゾール誘導体
OA12631A (fr) Amides d'acide anthranilique avec une chaîne latérale hétéroarylsulfonyle, procédé our leur préparation, leur utilisation comme médeicament ou comme agent de diagnostic et préparations pharmaceutiquescontenant lesdits composés.
AU2012357747B2 (en) TRPM8 antagonists
WO2007072782A1 (ja) カルボン酸誘導体又はその塩
WO2012039460A1 (ja) 置換アミド化合物
EA010470B1 (ru) ИНГИБИТОРЫ АКТИВАЦИИ NF-kB
JP2015071617A (ja) 治療薬剤としての、s−ニトロソグルタチオンレダクターゼの新規ピロール阻害剤
JP2009013065A (ja) 縮合へテロ環化合物
WO2008018544A1 (fr) Composé de sulfonamide ou son sel
CN117083275A (zh) 心脏肌节抑制剂
HUT68727A (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing isoxazole derivatives for the treatment of irritable bowel syndrome
JP2004269469A (ja) ピリミジン誘導体又はその塩
NO873650L (no) Dihydropyridinderivater.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704