JP5429628B2 - クリーニング装置および画像形成装置 - Google Patents
クリーニング装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5429628B2 JP5429628B2 JP2009293120A JP2009293120A JP5429628B2 JP 5429628 B2 JP5429628 B2 JP 5429628B2 JP 2009293120 A JP2009293120 A JP 2009293120A JP 2009293120 A JP2009293120 A JP 2009293120A JP 5429628 B2 JP5429628 B2 JP 5429628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- cleaning
- belt
- roller
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0035—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/007—Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
- G03G21/0076—Plural or sequential cleaning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/16—Transferring device, details
- G03G2215/1647—Cleaning of transfer member
- G03G2215/1661—Cleaning of transfer member of transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0005—Cleaning of residual toner
- G03G2221/001—Plural sequential cleaning devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
また、請求項2の発明は、請求項1のクリーニング装置において、上記逆帯電トナークリーニング部材および上記正規帯電トナークリーニング部材のうち、上記被清掃体の表面移動方向に関して上流側に配置された上流側クリーニング部材は、被清掃体上のトナーに対して当該クリーニング部材に印加される電圧の極性と同極性の電荷を付与しながら、トナーを静電的に除去することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2のクリーニング装置において、上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、上記上流側クリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング部材対向ローラが設けられており、上記上流側クリーニング部材は、上記クリーニング部材対向ローラの上記ベルト部材との張架領域に対してベルトおもて面側から当接し、該当接位置でベルト移動方向とは逆方向に表面が移動するように回転するローラ部材であり、上記上流側クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域の中心を、ベルト移動方向における上記張架領域の中心よりもベルト移動方向の下流側に位置させたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかのクリーニング装置において、上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、上記逆帯電トナークリーニング部材および上記正規帯電トナークリーニング部材のうち、上記被清掃体の表面移動方向に関して下流側に配置された下流側クリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング部材対向ローラが設けられており、上記下流側トナークリーニング部材は、上記クリーニング部材対向ローラの上記ベルト部材との張架領域に対してベルトおもて面側から当接し、該当接位置でベルト移動方向とは逆方向に表面が移動するように回転するローラ部材であり、上記下流側トナークリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域の中心を、ベルト移動方向における上記張架領域の中心よりもベルト移動方向の上流側に位置させたことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項2乃至4いずれかのクリーニング装置において、上記逆帯電トナークリーニング部材を、上記正規帯電トナークリーニング部材よりも上記被清掃体の表面移動方向に関して上流側に配置したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかのクリーニング装置において、上記正規帯電トナークリーニング部材、上記逆帯電トナークリーニング部材および上記プレクリーニング部材として、クリーニングブラシローラを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかのクリーニング装置において、上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、上記プレクリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング対向ローラと、上記正規帯電トナークリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング対向ローラと、上記逆帯電トナークリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング対向ローラとを備え、各クリーニング対向ローラの上記ベルト部材との張架領域が、各クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域より狭く、各クリーニング対向ローラの上記ベルト部材との張架領域が、各クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域内にあることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかのクリーニング装置において、上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、上記プレクリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するプレクリーニング部材対向ローラが設けられており、上記プレクリーニング部材は、上記プレクリーニング部材対向ローラの上記ベルト部材との張架領域に対してベルトおもて面側から当接し、該当接位置でベルト移動方向とは逆方向に表面が移動するように回転するローラ部材であり、上記クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域の中心を、ベルト移動方向における上記張架領域の中心よりもベルト移動方向の上流側に位置させたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、像担持体上に形成されたトナー像を該像担持体上から最終的に記録材上へ転写することで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、転写後に上記像担持体上に残留した転写残トナーをクリーニングするためのクリーニング装置として、請求項1乃至8いずれかのクリーニング装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9の画像形成装置において、上記像担持体は、潜像担持体に形成された複数のトナー像が順次重ね合わされて転写される中間転写体であることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、像担持体上に形成されたトナー像を該像担持体上から最終的に記録材上へ転写することで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、上記記録材を搬送する搬送ベルト上に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニング装置として、請求項1乃至8いずれかのクリーニング装置を用いることを特徴とするものである。
また、プレクリーニング部材で取りきれなかった正規帯電極性のトナーを、正規帯電トナークリーニング部材によって静電的に除去するので、次のような効果を得ることができる。すなわち、プレクリーニング部材で取りきれなかった正規帯電極性のトナーを、特許文献2に記載のクリーニング装置のように、逆帯電トナークリーニング部材で機械的に除去するものに比べて、プレクリーニング部材で取りきれなかった被清掃体上の正規帯電極性のトナーを良好に除去することができる。また、プレクリーニング部材で取りきれなかった正規帯電極性のトナーを、逆帯電トナークリーニング部材で機械的に除去する必要がないため、逆帯電トナークリーニング部材を小径にする必要がない。よって、逆帯電トナークリーニング部材の被清掃体とのニップ幅などを大きくとることができ、被清掃体上に正規帯電極性と反対極性トナーが多少多くても、逆帯電トナークリーニング部材で正規帯電極性と反対極性トナーを良好に除去することができる。よって、正規帯電極性とは逆極性のトナーの方が多い転写残トナーのときも、良好に被清掃体から除去することができる。
よい。中間転写ベルト8は、図示しない駆動手段によって図中時計回りに回転駆動される駆動ローラ11の回転により、図中時計回り方向に無端移動せしめられる。
画像濃度制御は、まず、図2に示すような、各色の階調パターンSk、Sm、Sc、Syを中間転写ベルト8上における各光学センサ151Y、M、C、Kに対向する位置に自動形成する。各色の階調パターンは、10個の画像濃度が異なる2[cm]×2[cm]の面積のトナーパッチからなっている。各色の階調パターンSk、Sm、Sc、Syを作成するときの、感光体1Y,M,C,Kの帯電電位は、プリントプロセスにおける一様なドラム帯電電位とは異なり、値を徐々に大きくする。そして、レーザー光の走査によって階調パターン像を形成するための複数のパッチ静電潜像を感光体1Y,M,C,Kにそれぞれ形成せしめながら、それらをY,M,C,K用の現像装置5Y,M,C,Kによって現像する。この現像の際、Y,M,C,K用の現像ローラに印加される現像バイアスの値を徐々に大きくしていく。このような現像により、感光体1Y,M,C,K上にはY,M,C,Kの階調パターン像が形成される。これらは、中間転写ベルト8の主走査方向に所定の間隔で並ぶように1次転写される。このときの、各色の階調パターンにおけるトナーパッチのトナー付着量は最小で0.1[mg/cm2]、最大で0.55[mg/cm2]ほどあり、また、トナーQ/d分布を測定すると、ほぼ正規帯電極性にそろっている。
同図において、ベルトクリーニング装置100は、中間転写ベルト8上の未転写のトナー像を大まかに除去するためのプレクリーニング部100aと、中間転写ベルト8上の正規帯電極性(負極性)と反対極性(正極性)に帯電したトナーを除去する逆帯電トナークリーニング部100bと、中間転写ベルト8上の正規帯電極性に帯電したトナーを除去する正規帯電トナークリーニング部100cとを備えている。
図5は、プレクリーニングブラシローラ101とクリーニング対向ローラ13の配置を示したものである。この図における中間転写ベルト8の移動方向は、図中右から左である。クリーニング対向ローラ13は、φ14[mm]のアルミローラであり、中間転写ベルト8と自らの表面との摩擦力で従動回転する。また、クリーニング対向ローラ13は、アースに接続されている。このクリーニング対向ローラ13の全周のうち、図中の点Bから点Cに至る弧状の領域(以下、対向ニップという)に対して、中間転写ベルト8が掛け回されている。同図における点Aは、クリーニング対向ローラ13の断面の中心点であり、点Dは、対向ニップにおけるベルト移動方向の中心点である。一方、プレクリーニングブラシローラ101は、中間転写ベルト8のおもて面に対して、ニップ入口点Fからニップ出口点Gまでの領域(以下、ブラシニップという)で中間転写ベルト8に接触している。この図の点Hは、ブラシニップのベルト移動方向の中心点である。そして、本ベルトクリーニング装置100では、図5に示すように、点Dと点Hの位置がベルトを介して一致する配置になっている。
・ブラシ材質:導電性ポリエステル(繊維内部に導電性カーボンを内包し、繊維表面はポリエステル、いわゆる芯鞘構造)
・ブラシ抵抗:106〜8[Ω]
・回転軸部材印加電圧[V]
プレクリーニングブラシローラ:+1600〜2000[V]
逆帯電トナークリーニングブラシローラ:−2000〜−2400[V]
正規帯電トナークリーニングブラシローラ:800〜1200[V]
・ブラシ植毛密度:10万[本/inch2]
・ブラシ繊維径:約25〜35[μm]
・ブラシ先端の毛倒れ処理:あり
・ブラシ径φ:15〜16[mm]
・中間転写ベルト8へのブラシ繊維喰い込み量:1[mm]
プレクリーニングブラシローラへの印加電圧は、中間転写ベルト8に大量のトナーが付着している未転写トナー像が入力されたとき、良好なクリーニング性能が得られるように設定されている。また、逆帯電トナークリーニングブラシローラ104は、中間転写ベルト8上のトナーへ電荷が注入されるよう高めに設定されている。また、ブラシ植毛密度、ブラシ抵抗、繊維径、印加電圧、繊維種類、ブラシ繊維喰込量はシステムによって最適化できるため、これに限らない。また、使用できる繊維の種類としては、ナイロン、アクリル、ポリエステルなどがある。
・回収ローラ芯金材質:SUS
・回収ローラへのブラシ繊維喰い込み量:1.5[mm]
・回収ローラ芯金印加電圧:
プレ回収ローラ:2000〜2400[V]
逆帯電トナー回収ローラ:−2400〜−2800[V]
正規帯電トナー回収ローラ:+1000〜+1400[V]
回収ローラ材質、ブラシ繊維喰込量、印加電圧はシステムによって最適化できるため、これに限らない。
・ブレード当接角度:20°
・ブレード厚み:0.1[mm]
・回収ローラへのブレード喰い込み量:1.0[mm]
ブレード当接角度、ブレード厚み、回収ローラへの喰い込み量は、システムによって最適化できるため、これに限らない。
図4に示すように、2次転写部を通過した転写残トナーおよび未転写トナー像は入口シール111の当接部を越え、プレクリーニングブラシローラ101の位置に中間転写ベルト8の回転により移送される。プレクリーニングブラシローラ101には、トナーの正規帯電極性と反対極性(正極性)の電圧が印加されており、中間転写ベルト8とプレクリーニングブラシローラ101表面電位との電位差で形成される電界により、中間転写ベルト8上の負極性に帯電したトナーを静電的に吸着してプレクリーニングブラシローラ101へ移動させる。プレクリーニングブラシローラ101に移動した負極性のトナーは、プレクリーニングブラシローラ101よりも値が大きな正極性の電圧が印加されたプレ回収ローラ102との当接位置まで移送される。そして、プレクリーニングブラシローラ101の表面電位とプレ回収ローラ102の表面電位との電位差で形成される電界により、プレクリーニングブラシローラ101上に移動したトナーを静電的に吸着してプレ回収ローラ102上へ移動させ、プレ回収ローラ102に移動した負極性のトナーは、プレ掻き取りブレード103により回収ローラ表面から掻き落とされる。プレ掻き取りブレード103により掻き落とされたトナーは、搬送スクリュ110で装置外に排出される。
また、未転写トナー像よりもトナー量が少ない転写残トナーは、これら3つのクリーニングブラシローラ101,104,107によって良好に除去することができる。
図6は、変形例1のベルトクリーニング装置100−1の概略構成図である。
この変形例1のクリーニング装置100−1は、プレクリーニングブラシローラ101とクリーニング対向ローラ13と配置関係、および、正規帯電トナークリーニングブラシローラ107とクリーニング対向ローラ15との配置関係が、図7の(b)に示すような配置関係となっており、逆帯電トナークリーニングブラシローラ104とクリーニング対向ローラ14との配置関係が、図7(a)に示す配置関係となっているものである。すなわち、図7(b)に示すように、プレクリーニングブラシローラ101とクリーニング対向ローラ13との配置関係、および、正規帯電トナークリーニングブラシローラ107とクリーニング対向ローラ15との配置関係は、クリーニング対向ローラがクリーニングブラシローラに対しベルト移動方向下流側(点Dが点Hよりベルト移動方向下流側)の配置となっている。一方、図7(a)に示すように、逆帯電トナークリーニングブラシローラ104とクリーニング対向ローラ14との配置関係は、クリーニング対向ローラがクリーニングブラシローラに対しベルト移動方向上流側(点Dが点Hよりベルト移動方向上流側)の配置となっている。
このように、変形例1のベルトクリーニング装置100−1においては、転写残トナーを除去する場合など、ベルトクリーニング装置へのトナー入力量が少ない場合でも、良好なクリーニング性を得ることができる。
本プリンタに好適に使用されるトナーは、600dpi以上の微少ドットを再現するために、トナーの体積平均粒径が3〜6[μm]のものが好ましい。また、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が、1.00〜1.40の範囲にあるトナーが好ましい。(Dv/Dn)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π)/4・・・式(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
SF−2={(PERI)2/AREA}×100/(4π)・・・式(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
ポリエステルは、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR1、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブ
ルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSYVP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージNEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LR1−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
離型剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜2[μm]であることが好ましく、特に5×10−3〜0.5[μm]であることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500[m2/g]であることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい。無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が5×10−4μm以下のものを使用して攪拌混合を行った場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行われる現像装置内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られる。酸化チタン微粒子は、環境安定性、画像濃度安定性に優れている反面、帯電立ち上がり特性の悪化傾向にあることより、酸化チタン微粒子添加量がシリカ微粒子添加量よりも多くなると、この副作用の影響が大きくなることが考えられる。しかし、疎水性シリカ微粒子及び疎水性酸化チタン微粒子の添加量が0.3〜1.5wt%の範囲では、帯電立ち上がり特性が大きく損なわれず、所望の帯電立ち上がり特性が得られ、すなわち、コピーの繰り返しを行っても、安定した画像品質が得られる。
(1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
を撮り、観察しながら測定した。
かかる構成を備えることで、正規帯電極性に帯電したトナーを大量に含む未転写トナー像が、ベルトクリーニング装置100に入力されたとき、プレクリーニングブラシローラ101で、大まかに未転写トナー像の正規帯電極性に帯電したトナーを除去することができる。これにより、プレクリーニングブラシローラ101よりもベルト移動方向下流側に配置された正規帯電トナークリーニングブラシローラ107や逆帯電トナークリーニングブラシローラ104に入力されるトナー量が減る。これにより、正規帯電トナークリーニングブラシローラ107で、プレクリーニングブラシローラ101で除去できなかった正規帯電極性に帯電したトナーを良好に除去することができる。また、逆帯電トナークリーニングブラシローラ104で正規帯電極性と反対極性に帯電トナーを良好に除去することができる。よって、ベルトクリーニング装置に未転写トナー像が入力されても、良好に中間転写ベルトから未転写トナー像を除去することができる。
かかる構成においても、正規帯電極性に帯電したトナーを大量に含む未転写トナー像が、ベルトクリーニング装置100に入力されたとき、プレクリーニングブラシローラ101で、大まかに未転写トナー像の正規帯電極性に帯電したトナーを除去することができる。これにより、プレクリーニングブラシローラ101よりもベルト移動方向下流側に配置された極性制御手段に入力されるトナー量が減る。その結果、極性制御手段によって、中間転写ベルト8上のトナーの帯電極性を、良好に制御することができる。よって、極性制御手段よりもベルト移動方向下流に配置されたクリーニングブラシローラに入力されるトナーの帯電極性を揃えることができる。また、クリーニングブラシローラに入力されるトナー量も少ないので、クリーニングブラシローラによって、プレクリーニングブラシローラで除去できなかった中間転写ベルト上のトナーを良好に除去することができる。その結果、ベルトクリーニング装置に未転写トナー像が入力されても、良好に中間転写ベルトから未転写トナー像を除去することができる。
8:中間転写ベルト
13,14,15:クリーニング対向ローラ
51:紙搬送ベルト
100:ベルトクリーニング装置
100a:プレクリーニング部
100b:逆帯電トナークリーニング部
100c:正規帯電トナークリーニング部
101:プレクリーニングブラシローラ
102:プレ回収ローラ
103:プレ掻き取りブレード
104:逆帯電トナークリーニングブラシローラ
105:逆帯電トナー回収ローラ
106:逆帯電トナー掻き取りブレード
107:正規帯電トナークリーニングブラシローラ
108:正規帯電トナー回収ローラ
109:正規帯電トナー掻き取りブレード
500:搬送ベルトクリーニング装置
Claims (11)
- トナーの正規帯電極性と反対極性の電圧が印加されて被清掃体上の正規帯電極性のトナーを静電的に除去する正規帯電トナークリーニング部材と、トナーの正規帯電極性と同極性の電圧が印加されて被清掃体上の正規帯電極性と反対極性のトナーを静電的に除去する逆帯電トナークリーニング部材とを備えたクリーニング装置において、
上記被清掃体の表面移動方向に関して上記正規帯電トナークリーニング部材および上記逆帯電トナークリーニング部材より上流に配置され、トナーの正規帯電極性と反対極性の電圧が印加されて、正規帯電極性のトナーを静電的に除去するプレクリーニング部材を設けたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1のクリーニング装置において、
上記逆帯電トナークリーニング部材および上記正規帯電トナークリーニング部材のうち、上記被清掃体の表面移動方向に関して上流側に配置された上流側クリーニング部材は、被清掃体上のトナーに対して当該クリーニング部材に印加される電圧の極性と同極性の電荷を付与しながら、トナーを静電的に除去することを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項2のクリーニング装置において、
上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、
上記上流側クリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング部材対向ローラが設けられており、
上記上流側クリーニング部材は、上記クリーニング部材対向ローラの上記ベルト部材との張架領域に対してベルトおもて面側から当接し、該当接位置でベルト移動方向とは逆方向に表面が移動するように回転するローラ部材であり、
上記上流側クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域の中心を、ベルト移動方向における上記張架領域の中心よりもベルト移動方向の下流側に位置させたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至3いずれかのクリーニング装置において、
上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、
上記逆帯電トナークリーニング部材および上記正規帯電トナークリーニング部材のうち、上記被清掃体の表面移動方向に関して下流側に配置された下流側クリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング部材対向ローラが設けられており、
上記下流側トナークリーニング部材は、上記クリーニング部材対向ローラの上記ベルト部材との張架領域に対してベルトおもて面側から当接し、該当接位置でベルト移動方向とは逆方向に表面が移動するように回転するローラ部材であり、
上記下流側トナークリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域の中心を、ベルト移動方向における上記張架領域の中心よりもベルト移動方向の上流側に位置させたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項2乃至4いずれかのクリーニング装置において、
上記逆帯電トナークリーニング部材を、上記正規帯電トナークリーニング部材よりも上記被清掃体の表面移動方向に関して上流側に配置したことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至5いずれかのクリーニング装置において、
上記正規帯電トナークリーニング部材、上記逆帯電トナークリーニング部材および上記プレクリーニング部材として、クリーニングブラシローラを用いたことを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至6いずれかのクリーニング装置において、
上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、
上記プレクリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング対向ローラと、
上記正規帯電トナークリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング対向ローラと、
上記逆帯電トナークリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するクリーニング対向ローラとを備え、
各クリーニング対向ローラの上記ベルト部材との張架領域が、各クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域より狭く、各クリーニング対向ローラの上記ベルト部材との張架領域が、各クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域内にあることを特徴とするクリーニング装置。 - 請求項1乃至7いずれかのクリーニング装置において、
上記被清掃体は、複数の張架ローラに張架されたベルト部材であり、
上記プレクリーニング部材に対し、上記ベルト部材を介して対向する位置に配置され、ベルト部材の裏面に当接してベルトを張架するプレクリーニング部材対向ローラが設けられており、
上記プレクリーニング部材は、上記プレクリーニング部材対向ローラの上記ベルト部材との張架領域に対してベルトおもて面側から当接し、該当接位置でベルト移動方向とは逆方向に表面が移動するように回転するローラ部材であり、
上記クリーニング部材の上記ベルト移動方向における上記ベルト部材との当接領域の中心を、ベルト移動方向における上記張架領域の中心よりもベルト移動方向の上流側に位置させたことを特徴とするクリーニング装置。 - 像担持体上に形成されたトナー像を該像担持体上から最終的に記録材上へ転写することで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
転写後に上記像担持体上に残留した転写残トナーをクリーニングするためのクリーニング装置として、請求項1乃至8いずれかのクリーニング装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項9の画像形成装置において、
上記像担持体は、潜像担持体に形成された複数のトナー像が順次重ね合わされて転写される中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体上に形成されたトナー像を該像担持体上から最終的に記録材上へ転写することで、該記録材上に画像を形成する画像形成装置において、
上記記録材を搬送する搬送ベルト上に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニング装置として、請求項1乃至10いずれかのクリーニング装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293120A JP5429628B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | クリーニング装置および画像形成装置 |
US12/955,320 US8437657B2 (en) | 2009-12-24 | 2010-11-29 | Cleaning apparatus and image forming apparatus |
CN2010106053432A CN102109805B (zh) | 2009-12-24 | 2010-12-24 | 清洁设备和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009293120A JP5429628B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | クリーニング装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133664A JP2011133664A (ja) | 2011-07-07 |
JP5429628B2 true JP5429628B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44173990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009293120A Expired - Fee Related JP5429628B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | クリーニング装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8437657B2 (ja) |
JP (1) | JP5429628B2 (ja) |
CN (1) | CN102109805B (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5605679B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5464487B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-04-09 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5557099B2 (ja) | 2010-07-12 | 2014-07-23 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5641407B2 (ja) | 2010-08-09 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5589736B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5769045B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-08-26 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5505803B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5757390B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5692634B2 (ja) | 2010-10-22 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6209312B2 (ja) | 2011-03-18 | 2017-10-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US8712267B2 (en) | 2011-03-18 | 2014-04-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method |
JP5804355B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5900794B2 (ja) | 2011-06-22 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6003019B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5835652B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5818147B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-11-18 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5800221B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-10-28 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5787221B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | クリーニング装置、及び画像形成装置 |
JP5874957B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-03-02 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5871180B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-03-01 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5867805B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-02-24 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5423761B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2014-02-19 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP6106974B2 (ja) | 2011-11-14 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2013257392A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2014002205A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Konica Minolta Inc | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP2014002203A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5929617B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-06-08 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP2014048536A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置 |
CN103676564B (zh) * | 2012-09-11 | 2016-01-27 | 株式会社理光 | 图像形成装置及转印部件清洁方法 |
JP6115814B2 (ja) | 2013-04-19 | 2017-04-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2014215602A (ja) | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社リコー | クリーニング装置、画像形成装置及び電圧設定装置 |
JP6197368B2 (ja) * | 2013-05-24 | 2017-09-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9128424B2 (en) | 2013-06-20 | 2015-09-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Belt cleaning configuration for an image forming apparatus |
JP6233699B2 (ja) | 2013-11-26 | 2017-11-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5939473B2 (ja) | 2014-03-12 | 2016-06-22 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP2015222406A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6323755B2 (ja) | 2014-06-24 | 2018-05-16 | 株式会社リコー | ブレード部材、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US9395658B2 (en) | 2014-12-09 | 2016-07-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
CN105824215B (zh) | 2015-01-23 | 2019-06-21 | 株式会社理光 | 清洁装置及图像形成装置 |
JP2016136195A (ja) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP6579832B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP6308200B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2018-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP5988183B2 (ja) * | 2016-01-04 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | クリーニング装置及び画像形成装置 |
US10152001B2 (en) | 2016-08-31 | 2018-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6778414B2 (ja) | 2016-10-28 | 2020-11-04 | 株式会社リコー | ベルト装置、転写装置及び画像形成装置 |
JP6848487B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2021-03-24 | コニカミノルタ株式会社 | 固形潤滑剤、固形潤滑剤塗布装置および画像形成装置 |
JP6975396B2 (ja) | 2017-03-17 | 2021-12-01 | 株式会社リコー | 中間転写装置及び画像形成装置 |
JP7024335B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2022-02-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP7490408B2 (ja) | 2020-03-24 | 2024-05-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN112433456A (zh) * | 2020-12-02 | 2021-03-02 | 廖虹 | 一种复印机色调剂墨粉瓶自动清理装置 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU1615667A1 (ru) * | 1989-01-19 | 1990-12-23 | Специальное Конструкторское Бюро Электрофотографических Аппаратов | Устройство дл очистки магнитной кистью промежуточного электрофотографического носител от остаточных частиц тонера |
JPH07219348A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-08-18 | Ricoh Co Ltd | 電子写真装置 |
JP3439273B2 (ja) * | 1994-01-19 | 2003-08-25 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
JP4099621B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2008-06-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002202702A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3827279B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2006-09-27 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
US6987944B2 (en) * | 2001-03-28 | 2006-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device and image forming apparatus using the cleaning device |
JP4907782B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2012-04-04 | 株式会社リコー | クリーニング装置及びそのクリーニング装置を具備する画像形成装置 |
US7123872B2 (en) * | 2002-09-11 | 2006-10-17 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning device and method, image forming apparatus, and process cartridge |
US7103301B2 (en) * | 2003-02-18 | 2006-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged |
US7127191B2 (en) * | 2003-03-26 | 2006-10-24 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Cleaning device for collecting toner on a surface of an image forming apparatus |
US7415236B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning unit, process cartridge, and image-forming apparatus |
US7062212B2 (en) * | 2003-04-17 | 2006-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Cleaning apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
JP4509519B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2010-07-21 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2005099361A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 |
US7209699B2 (en) * | 2004-02-16 | 2007-04-24 | Ricoh Company, Limited | Lubricant applying unit, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
KR100582997B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2006-05-25 | 삼성전자주식회사 | 크리닝장치, 크리닝방법 및 이를 이용한 화상형성장치 |
US7369807B2 (en) * | 2004-05-11 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Limited | Cleaner, and process cartridge and image forming apparatus using the cleaner |
US7395004B2 (en) * | 2004-10-20 | 2008-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus featuring first and second toner removing sequence selected on the basis of a toner amount per unit area |
JP2006259661A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 潤滑剤供給装置および画像形成装置 |
JP4772416B2 (ja) * | 2004-11-01 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP2006208418A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー |
JP4574405B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5261863B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び潤滑剤ブロック |
JP4947938B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 |
JP2007004065A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007025173A (ja) | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置、画像形成装置 |
JP4759348B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4807016B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-11-02 | 富士ゼロックス株式会社 | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4829661B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | クリーニングデバイスおよびそれを備えた画像形成装置 |
JP4096987B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2008-06-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
JP4514746B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2010-07-28 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP5012292B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-08-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009134153A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Kyocera Mita Corp | クリーニング装置及び画像形成装置 |
US7970298B2 (en) * | 2008-05-13 | 2011-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a control for preventing a reduction in accuracy of detecting a toner image |
JP2009300860A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置および画像形成装置 |
US20110025834A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus of identifying human body posture |
JP5610281B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-10-22 | 株式会社リコー | ベルト装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009293120A patent/JP5429628B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-29 US US12/955,320 patent/US8437657B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-24 CN CN2010106053432A patent/CN102109805B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102109805B (zh) | 2013-01-23 |
US20110158677A1 (en) | 2011-06-30 |
CN102109805A (zh) | 2011-06-29 |
US8437657B2 (en) | 2013-05-07 |
JP2011133664A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429628B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5464487B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5605679B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5692634B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6048788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013257392A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5585878B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5557108B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2014062981A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5874957B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP5800221B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2011164470A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5867805B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP5835652B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5532410B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5553207B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5769045B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5618188B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5831792B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5716994B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP5804355B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5871180B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP5505803B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP5757390B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
JP2012088595A (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5429628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |