JP5429588B2 - Imaging apparatus and imaging method - Google Patents
Imaging apparatus and imaging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5429588B2 JP5429588B2 JP2008139602A JP2008139602A JP5429588B2 JP 5429588 B2 JP5429588 B2 JP 5429588B2 JP 2008139602 A JP2008139602 A JP 2008139602A JP 2008139602 A JP2008139602 A JP 2008139602A JP 5429588 B2 JP5429588 B2 JP 5429588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance range
- continuous shooting
- range
- target distance
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
本発明は、ディジタルカメラ等の撮像装置における連写機能の改良に係り、特にフォーカス位置を移動させながら連続撮影を行う撮像装置およびそのような撮像装置における撮像方法に関するものである。 The present invention relates to improvement of a continuous shooting function in an imaging apparatus such as a digital camera, and more particularly to an imaging apparatus that performs continuous shooting while moving a focus position and an imaging method in such an imaging apparatus.
ディジタルスティルカメラ等のような電子的な撮像装置には、一般に自動的に焦点を合わせるためのオートフォーカス(AF)システムが搭載されている。そのようなオートフォーカスシステムにおけるAF制御の方法として、例えば、山登りAF制御等と称される制御方法が広く用いられている。この山登りAF制御の一例が、特許文献1(特公昭39−5265号)に開示されている。
この山登りAF制御においては、1フィールドまたは1フレーム毎に得られた映像信号から高周波成分または近接画素の輝度差の積分値を求め、これを合焦度合いを示すAF評価値とする。合焦状態にあるときは被写体のエッジ部分がはっきりしているためAF評価値が大きくなり、非合焦状態のときはAF評価値が小さくなる。AF動作実行時は、レンズを移動させながらこのAF評価値を順次取得していき、AF評価値が最も大きくなったところを合焦点として、レンズを停止する。
ディジタルスティルカメラ等のようにスティル画像を撮像する装置においては、一般にビデオカメラ等の動画を撮影する装置に比べ厳密な合焦が要求されるため、撮影動作のたびにAF動作を行うか、または記録モードにおいて常に合焦動作を繰り返し行うかしている。
In general, an electronic imaging apparatus such as a digital still camera is equipped with an autofocus (AF) system for automatically focusing. As an AF control method in such an autofocus system, for example, a control method called hill-climbing AF control is widely used. An example of this hill-climbing AF control is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Publication No. 39-5265).
In this hill-climbing AF control, an integrated value of a high-frequency component or a luminance difference between adjacent pixels is obtained from a video signal obtained for each field or frame, and this is used as an AF evaluation value indicating the degree of focus. The AF evaluation value increases when the subject is in focus because the edge portion of the subject is clear, and the AF evaluation value decreases when the subject is out of focus. When the AF operation is performed, the AF evaluation values are sequentially acquired while moving the lens, and the lens is stopped with the point where the AF evaluation value is maximized as the focal point.
An apparatus that captures a still image, such as a digital still camera, generally requires strict focusing as compared to an apparatus that captures a moving image such as a video camera. The focus operation is always repeated in the recording mode.
しかしながら、距離の異なる複数の被写体が画面内に混在する場合や、被写体のコントラストが低い場合などには、撮影者の意図したところと異なるところに合焦した画像が撮影されてしまうおそれがある。
このような問題に対して、例えば特許文献2(特開平7−131698号)には、AF動作を行い、検出した合焦位置を含む予め指定した枚数の画像を撮影することによって、所望の画像を撮影することができるようにすることが開示されている。この方式においては、被写界の複数の距離に被写体が混在したときに、AF動作時に合焦対応として検出される被写体が、確実に撮影者が撮影を所望する被写体であるとは限らないという弱点がある。すなわち、撮影した合焦対象距離範囲外に撮影したい被写体が存在する場合には、撮影される画像に所望の画像が含まれることはなく、結果的に撮影される画像は、すべて所望に該当せず、無駄になってしまう。
However, when a plurality of subjects having different distances are mixed in the screen, or when the contrast of the subject is low, an image focused on a place different from the place intended by the photographer may be taken.
In order to deal with such a problem, for example, in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 7-131698), a desired image is obtained by performing an AF operation and photographing a predetermined number of images including the detected focus position. It is disclosed that it is possible to shoot. In this method, when subjects are mixed at a plurality of distances in the field of view, the subject detected as being in focus during AF operation is not necessarily the subject that the photographer desires to shoot. There are weaknesses. In other words, when there is a subject to be photographed outside the focus target distance range, the photographed image does not include the desired image, and as a result, all the photographed images do not match the desired. It becomes useless.
また、例えば特許文献3(特開2001−116979号)には、検出した複数距離の被写体のそれぞれをフォーカスポイントとして複数の撮影を行うようにする方式が開示されている。しかしながら、この方式でも、カメラが選定した合焦位置なので、本来必要としている被写体よりもはるかにコントラストが高い被写体が複数個存在するときには、本来撮影したい被写体が撮影対象として選定されないこともある。このため、このシステムでは、所望の距離に合致した撮影が行われているかどうかを、撮影後に確認する必要がある。
一方、例えば、特許文献4(特開2005−277813号)には、合焦可能な距離範囲のすべての画像を撮影した後に、合焦を所望する画面上のエリアを選択し、そのエリアについて最もピントが合っている画像を選ぶようにすることが開示されている。また、例えば、特許文献5(特開2007−28486号)には、合焦可能な距離範囲のすべての画像を撮影した後に、カメラまたはユーザが選択した画像をメモリカードに保存することが開示されている。
Further, for example, Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-169979) discloses a method in which a plurality of photographings are performed using each of detected objects at a plurality of distances as focus points. However, even in this method, since the focus position is selected by the camera, when there are a plurality of subjects with much higher contrast than the subject that is originally required, the subject that is originally intended to be photographed may not be selected as the subject to be photographed. For this reason, in this system, it is necessary to check after shooting whether or not shooting that matches a desired distance is being performed.
On the other hand, for example, in Patent Document 4 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-277813), after capturing all images within a distance range that can be focused, an area on the screen that is desired to be focused is selected, and the area is most selected. It is disclosed that an image in focus is selected. Further, for example, Patent Document 5 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-28486) discloses saving an image selected by a camera or a user to a memory card after shooting all images within a focusable distance range. ing.
これら特許文献4(特開2005−277813号)および特許文献5(特開2007−28486号)に示された方式は、いずれも記録対象の画素数が少ない場合には、失敗を少なくすることが可能であると思われるが、イメージセンサの画素数が多くなると、画像を保存しておくために著しく大容量のバッファメモリが必要となってしまう。このような場合、個々の撮影毎に画像を圧縮しながら保存するようにすれば、バッファメモリを大容量にする必要はなくなるが、その代わりに各画像の処理に要する時間が長くなり、繰り返し撮影間隔も長くなるので、動きのある被写体については使用が困難となってしまう。これに対して超高速のシステムを使うことによってタイムラグの問題を解消することも可能ではあるが、この場合には非常に電力を多く消費してしまう。
さらに、特許文献6(特開2005−202064号)には、AFスキャン動作を行う前に、画面に、現在のフォーカスレンズの位置と、その状態の合焦範囲を表示することが開示されている。この場合、フォーカスレンズの位置およびその状態の合焦範囲の表示と、画面に映った被写体のボケ具合をもとに、撮影者が合焦範囲の修正を行うことができる。その後に、レリーズボタンの半押しに応答して、AFスキャンを行い、全押しに応答して1枚だけ撮影する。
These methods disclosed in Patent Document 4 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-277813) and Patent Document 5 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-28486) all reduce failures when the number of pixels to be recorded is small. Although it seems possible, if the number of pixels of the image sensor increases, a remarkably large buffer memory is required to store the image. In such a case, if the image is stored while being compressed for each shooting, it is not necessary to increase the capacity of the buffer memory, but instead, the time required for processing each image becomes longer and repeated shooting is performed. Since the interval also becomes long, it becomes difficult to use a moving subject. On the other hand, it is possible to solve the problem of time lag by using an ultra-high-speed system, but in this case, a great amount of power is consumed.
Further, Patent Document 6 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-202064) discloses displaying the current focus lens position and the focusing range of the state on the screen before performing the AF scan operation. . In this case, the photographer can correct the focus range based on the display of the position of the focus lens and the focus range in that state and the blur condition of the subject on the screen. Thereafter, AF scanning is performed in response to half-pressing of the release button, and only one image is taken in response to full-pressing.
なお、上述した特許文献2〜特許文献5に開示されたような技術は、フォーカスブラケット撮影またはフォーカス連写などと称されるものの一種であり、カメラが決定した合焦ポイントの前後のレンズ位置を、念のため撮影しておこうという技術である。すなわち、本来露出に関して用いられてきたパラメータを変えながら複数枚を撮影する手法を、フォーカスに関して行うものがフォーカスブラケット撮影である。
その他、撮影距離範囲内にて、フォーカスを所定間隔で変化させて撮影距離範囲内の全てを撮影し、保存することで、撮影者がどのような撮影意図であったとしても撮影後に対応できるようにする技術も各種提案されている。
また、例えば、特許文献7(特許第3934954号)には、合焦状態が維持されている場合に再度合焦動作を行わないように動作を変更する技術が開示されている。
The technique disclosed in
In addition, within the shooting distance range, the focus is changed at a predetermined interval, and everything within the shooting distance range is shot and stored, so that the photographer can cope with any shooting intention after shooting. Various techniques have been proposed.
Further, for example, Patent Document 7 (Japanese Patent No. 3934954) discloses a technique for changing the operation so that the focusing operation is not performed again when the focused state is maintained.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、連続撮影の対象となる距離範囲を自動設定してしかも事前に確認可能とし、比較的少ない撮影枚数で所望の被写体に確実にフォーカスを合わせることを可能とする撮像装置および撮像方法を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、特に、自動設定により所望の距離範囲が撮影されるかどうかを事前に確認することができ、撮影枚数を限定して特定の距離範囲のみを撮影しても、失敗の無い撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、連続撮影の対象となる距離範囲と表示されているフォーカス位置とを対比して、連続撮影される距離範囲が所望の範囲であるかどうかを、一層確実に確認することを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲の補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のより確実な補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and automatically sets a distance range to be continuously photographed and enables confirmation in advance, and reliably focuses on a desired subject with a relatively small number of photographs. It is an object of the present invention to provide an imaging apparatus and an imaging method that enable this.
The object of
The object of
The object of the third aspect of the present invention is to make it possible to correct the distance range of continuous shooting even when there is a deviation in the subject distance by automatic ranging, and to enable continuous shooting at a desired target distance. To provide an apparatus.
The object of
本発明の請求項5の目的は、特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のさらに確実な補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のより適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに一層適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、特に、撮影対象距離が決定していない状態での動作により不要な画像が撮影され、または異常動作が発生することを、効果的に防止することを可能とする撮像装置を提供することにある。
The object of claim 5 of the present invention is to enable more reliable correction of the distance range of continuous shooting even when there is a deviation in the subject distance by automatic ranging, and to enable continuous shooting at a desired target distance. An imaging apparatus is provided.
An object of
An object of
The object of claim 8 of the present invention is to provide an imaging apparatus that enables even more appropriate setting of the distance range for continuous shooting based on the subject distance by automatic distance measurement, and enables continuous shooting at a desired target distance. There is to do.
The object of the ninth aspect of the present invention is to effectively prevent an unnecessary image from being taken or an abnormal operation from being caused by an operation in a state where the shooting target distance is not determined. It is to provide an image pickup apparatus.
本発明の請求項10の目的は、特に、自動設定により所望の距離範囲が撮影されるかどうかを事前に確認することができ、撮影枚数を限定して特定の距離範囲のみを撮影しても、失敗の無い撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、連続撮影の対象となる距離範囲と表示されているフォーカス位置とを対比して、連続撮影される距離範囲が所望の範囲であるかどうかを、一層確実に確認することを可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲の補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項13の目的は、特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のより確実な補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項14の目的は、特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のさらに確実な補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
The object of
The object of the eleventh aspect of the present invention is to further determine whether or not the distance range to be continuously photographed is a desired range by comparing the distance range to be continuously photographed with the displayed focus position. An object of the present invention is to provide an imaging method capable of surely confirming.
An object of
The object of the thirteenth aspect of the present invention is to enable more reliable correction of the distance range for continuous shooting even when there is a deviation in the subject distance by automatic ranging, and continuous shooting at a desired target distance is possible. An imaging method is provided.
The object of the fourteenth aspect of the present invention is to enable more reliable correction of the distance range for continuous shooting even when there is a deviation in the subject distance by automatic ranging, and continuous shooting at a desired target distance is possible. An imaging method is provided.
本発明の請求項15の目的は、特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のより適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項16の目的は、特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項17の目的は、特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに一層適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影を可能とする撮像方法を提供することにある。
本発明の請求項18の目的は、特に、撮影対象距離が決定していない状態での動作により不要な画像が撮影され、または異常動作が発生することを、効果的に防止することを可能とする撮像方法を提供することにある。
The object of the fifteenth aspect of the present invention is to provide an imaging method that enables more appropriate setting of the distance range of continuous shooting based on the subject distance by automatic distance measurement and enables continuous shooting at a desired target distance. There is.
The object of the sixteenth aspect of the present invention is to provide an imaging method that enables more appropriate setting of the distance range for continuous shooting based on the subject distance by automatic distance measurement and enables continuous shooting at a desired target distance. There is.
The object of the seventeenth aspect of the present invention is to provide an imaging method that enables even more appropriate setting of the distance range of continuous shooting based on the subject distance by automatic distance measurement and enables continuous shooting at a desired target distance. There is to do.
The object of the eighteenth aspect of the present invention is to be able to effectively prevent an unnecessary image from being taken or an abnormal operation from being caused by an operation in a state where the shooting target distance is not determined. An imaging method is provided.
請求項1に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
撮像レンズの少なくとも一部をフォーカスレンズとして移動させて被写体に合焦させる自動合焦手段を備えた撮像装置であって、
前記フォーカスレンズの移動と停止とを繰り返し行いながら所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影手段と、
前記連続撮影手段による撮影枚数を高速でデータを取得するフレームメモリのメモリサイズから設定する撮影枚数設定手段と、
前記自動合焦手段が選定した被写体距離を含み、且つ前記撮影枚数設定手段により設定した撮影枚数から求めた距離範囲を前記連続撮影手段による連続撮影の対象距離範囲に決定する距離範囲決定手段と、
前記自動合焦手段により合焦された被写体の画像および前記距離範囲決定手段により決定された対象距離範囲を表示する表示手段と
を具備することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1の撮像装置であって、
前記表示手段に、前記自動合焦手段によって合焦している位置を、前記連続撮影の対象距離範囲と共に重畳的に表示させる手段をさらに備えることを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, an imaging apparatus according to the present invention described in
An imaging apparatus comprising an automatic focusing means for moving at least a part of an imaging lens as a focus lens and focusing on a subject,
Continuous shooting means for continuously shooting at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range while repeatedly moving and stopping the focus lens;
Number of shots setting means for setting the number of shots taken by the continuous shooting means from the memory size of the frame memory for acquiring data at high speed ;
A distance range determining unit that includes the subject distance selected by the automatic focusing unit and that determines a distance range obtained from the number of shots set by the number of shots setting unit as a target range of continuous shooting by the continuous shooting unit;
And a display means for displaying the image of the subject focused by the automatic focusing means and the target distance range determined by the distance range determining means.
An imaging device according to the present invention described in
The display means further includes means for superimposingly displaying the position focused by the automatic focusing means together with the target distance range of the continuous shooting.
請求項3に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1または請求項2の撮像装置であって、
前記連続撮影の対象距離範囲を所望に応じて変更する範囲変更手段をさらに備えている
ことを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項3の撮像装置であって、
前記連続撮影の対象距離範囲の前記範囲変更手段による変更に応じて、前記表示手段に表示される前記連続撮影の対象距離範囲を変更することを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項3または請求項4の撮像装置であって、
前記範囲変更手段が、第1の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定する手段を含むことを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項3〜請求項5のいずれか1項の撮像装置であって、
前記自動合焦手段が、複数の被写体距離に対応する複数の距離範囲を選定する手段を含み、且つ
前記範囲変更手段が、第2の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を逐次変更する手段を含むことを特徴としている。
An imaging apparatus according to a third aspect of the present invention is the imaging apparatus according to the first or second aspect,
It is further characterized by further comprising range changing means for changing the target distance range of the continuous shooting as desired.
An imaging device according to the present invention described in
In accordance with the change by the range changing unit of the target distance range of the continuous shooting, the target distance range of the continuous shooting displayed on the display unit is changed.
An imaging device according to the present invention described in claim 5 is the imaging device according to
The range changing means includes means for resetting the target distance range for the continuous shooting in response to a first predetermined operation.
An imaging device according to a sixth aspect of the present invention is the imaging device according to any one of the third to fifth aspects,
The automatic focusing means includes means for selecting a plurality of distance ranges corresponding to a plurality of subject distances, and the range changing means responds to a second predetermined operation, and the target distance range of the continuous shooting It is characterized by including means for sequentially changing.
請求項7に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項3〜請求項6のいずれか1項の撮像装置であって、
前記範囲変更手段が、前記第2の所定の操作における状態変化に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定する手段を含むことを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項3〜請求項7のいずれか1項の撮像装置であって、
前記範囲変更手段が、前記第2の所定の操作の時間間隔に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定する手段を含むことを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項8のいずれか1項の撮像装置であって、
前記距離範囲決定手段により前記連続撮影の対象距離範囲を決定する前に、撮影開始指示を検出した場合、前記対象距離範囲が未だ決定されていないことを警告する警告手段をさらに備えていることを特徴としている。
An imaging device according to a seventh aspect of the present invention is the imaging device according to any one of the third to sixth aspects,
The range changing means includes means for resetting the target distance range of the continuous shooting based on a state change in the second predetermined operation.
The imaging device according to the present invention described in claim 8 is the imaging device according to any one of
The range changing means includes means for resetting the target distance range of the continuous shooting based on the time interval of the second predetermined operation.
The imaging device according to the present invention described in claim 9 is the imaging device according to any one of
And a warning means for warning that the target distance range has not yet been determined when a shooting start instruction is detected before the distance range determining means determines the target distance range of the continuous shooting. It is a feature.
請求項10に記載した本発明に係る撮像方法は、上述した目的を達成するために、
撮像レンズの少なくとも一部をフォーカスレンズとして移動させて被写体に対するフォーカス調整を行う撮像装置における撮像方法であって、
前記フォーカスレンズを被写体に合焦させる自動合焦ステップと、
所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置において連続して撮影を行う撮影枚数を高速でデータを取得するフレームメモリのメモリサイズから設定する撮影枚数設定ステップと、
前記自動合焦ステップで選定された被写体距離を含み、且つ前記撮影枚数設定ステップにより設定した撮影枚数から求めた距離範囲を連続撮影の対象距離範囲として決定する距離範囲決定ステップと、
前記距離範囲決定ステップで決定された対象距離範囲を、前記自動合焦ステップで合焦された被写体の画像と共に表示させる表示ステップと、
撮影指示入力に応答し、前記表示ステップにて表示されている前記連続撮影の対象距離範囲について、前記フォーカスレンズの移動と停止とを繰り返し行いながら連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影ステップとを有することを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項10の撮像方法であって、
前記表示ステップは、前記自動合焦ステップによって合焦している位置を、前記連続撮影の対象距離範囲と共に重畳的に表示させるステップを含むことを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, an imaging method according to the present invention described in
An imaging method in an imaging apparatus that performs focus adjustment on a subject by moving at least a part of the imaging lens as a focus lens,
An automatic focusing step for focusing the focus lens on a subject;
A number of shots setting step for setting the number of shots to be taken continuously at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range from the memory size of the frame memory for acquiring data at high speed ;
A distance range determining step that includes a subject distance selected in the automatic focusing step and that determines a distance range obtained from the number of shots set in the shot number setting step as a target distance range for continuous shooting;
A display step for displaying the target distance range determined in the distance range determination step together with an image of the subject focused in the automatic focusing step;
Continuous shooting in response to a shooting instruction input, and continuously shooting at a plurality of focus positions while repeatedly moving and stopping the focus lens with respect to the target distance range of the continuous shooting displayed in the display step. And a step.
An imaging method according to the present invention described in
The display step includes a step of superimposingly displaying the position focused by the automatic focusing step together with the target distance range of the continuous shooting.
請求項12に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項10または請求項11の撮像方法であって、
前記連続撮影の対象距離範囲を所望に応じて変更する範囲変更ステップをさらに備えていることを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項12の撮像方法であって、
前記範囲変更ステップによる前記連続撮影の対象距離範囲の変更に応じて、前記表示ステップで表示される前記連続撮影の対象距離範囲を変更することを特徴としている。
An imaging method according to a twelfth aspect of the present invention is the imaging method according to the tenth or eleventh aspect,
It is further characterized by further comprising a range changing step for changing the target distance range of the continuous shooting as desired.
The imaging method according to the present invention described in
According to the change of the target distance range of the continuous shooting in the range changing step, the target distance range of the continuous shooting displayed in the display step is changed.
請求項14に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項12または請求項13の撮像方法であって、
前記範囲変更ステップが、第1の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定するステップを含むことを特徴としている。
請求項15に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項12〜請求項14のいずれか1項の撮像方法であって、
前記距離範囲決定ステップが、複数の被写体距離に対応する複数の距離範囲を選定するステップを含み、且つ
前記範囲変更ステップが、第2の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を逐次変更するステップを含む
ことを特徴としている。
請求項16に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項12〜請求項15のいずれか1項の撮像方法であって、
前記範囲変更ステップが、前記第2の所定の操作における状態変化に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定するステップを含むことを特徴としている。
An imaging method according to the present invention described in
The range changing step includes a step of resetting the target distance range of the continuous shooting in response to a first predetermined operation.
An imaging method according to the present invention described in
The distance range determining step includes a step of selecting a plurality of distance ranges corresponding to a plurality of subject distances, and the range changing step is responsive to a second predetermined operation, and the target distance range of the continuous shooting It is characterized by including a step of sequentially changing.
The imaging method according to the present invention described in
The range changing step includes a step of resetting the target distance range of the continuous shooting based on a state change in the second predetermined operation.
請求項17に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項12〜請求項16のいずれか1項の撮像方法であって、
前記範囲変更ステップが、前記第2の所定の操作の時間間隔に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定するステップを含むことを特徴としている。
請求項18に記載した本発明に係る撮像方法は、請求項10〜請求項17のいずれか1項の撮像方法であって、
前記距離範囲決定ステップにより前記連続撮影の対象距離範囲を決定する前に、前記撮影指示入力を検出した場合、前記対象距離範囲が未だ決定されていないことを警告する警告ステップをさらに含むことを特徴としている。
The imaging method according to the present invention described in claim 17 is the imaging method according to any one of
The range changing step includes a step of resetting a target distance range of the continuous shooting based on a time interval of the second predetermined operation.
An imaging method according to the present invention described in
And further comprising a warning step for warning that the target distance range has not yet been determined when the shooting instruction input is detected before the target range of the continuous shooting is determined by the distance range determining step. It is said.
本発明によれば、連続撮影の対象となる距離範囲を自動設定してしかも事前に確認可能とし、比較的少ない撮影枚数で所望の被写体に確実にフォーカスを合わせることを可能とする撮像装置および撮像方法を提供することができる。
すなわち、本発明の請求項1の撮像装置によれば、
撮像レンズの少なくとも一部をフォーカスレンズとして移動させて被写体に合焦させる自動合焦手段を備えた撮像装置であって、
前記フォーカスレンズの移動と停止とを繰り返し行いながら所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影手段と、
前記連続撮影手段による撮影枚数を高速でデータを取得するフレームメモリのメモリサイズから設定する撮影枚数設定手段と、
前記自動合焦手段が選定した被写体距離を含み、且つ前記撮影枚数設定手段により設定した撮影枚数から求めた距離範囲を前記連続撮影手段による連続撮影の対象距離範囲に決定する距離範囲決定手段と、
前記自動合焦手段により合焦された被写体の画像および前記距離範囲決定手段により決定された対象距離範囲を表示する表示手段とを具備することにより、
自動設定により所望の距離範囲が撮影されるかどうかを事前に確認することができ、撮影枚数を限定して特定の距離範囲のみを撮影しても、失敗の無い撮影が可能となる。
According to the present invention, an image pickup apparatus and an image pickup device that can automatically set a distance range to be continuously shot and can check in advance, and can reliably focus on a desired subject with a relatively small number of shots. A method can be provided.
That is, according to the imaging device of
An imaging apparatus comprising an automatic focusing means for moving at least a part of an imaging lens as a focus lens and focusing on a subject,
Continuous shooting means for continuously shooting at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range while repeatedly moving and stopping the focus lens;
Number of shots setting means for setting the number of shots taken by the continuous shooting means from the memory size of the frame memory for acquiring data at high speed ;
A distance range determining unit that includes the subject distance selected by the automatic focusing unit and that determines a distance range obtained from the number of shots set by the number of shots setting unit as a target range of continuous shooting by the continuous shooting unit;
By comprising a display means for displaying the image of the subject focused by the automatic focusing means and the target distance range determined by the distance range determining means,
It is possible to confirm in advance whether or not a desired distance range is shot by automatic setting, and even if only a specific distance range is shot with a limited number of shots, shooting without failure is possible.
また、本発明の請求項2の撮像装置によれば、請求項1の撮像装置において、
前記表示手段に、前記自動合焦手段によって合焦している位置を、前記連続撮影の対象距離範囲と共に重畳的に表示させる手段をさらに備えることにより、
特に、連続撮影の対象となる距離範囲と表示されているフォーカス位置とを対比して、連続撮影される距離範囲が所望の範囲であるかどうかを、一層確実に確認することが可能となる。
本発明の請求項3の撮像装置によれば、請求項1または請求項2の撮像装置において、
前記連続撮影の対象距離範囲を所望に応じて変更する範囲変更手段をさらに備えることにより、
特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲の補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項4の撮像装置によれば、請求項3の撮像装置において、
前記連続撮影の対象距離範囲の前記範囲変更手段による変更に応じて、前記表示手段に表示される前記連続撮影の対象距離範囲を変更することにより、
特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のより確実な補正が可能となり、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
According to the imaging device of
By further comprising means for displaying the position focused by the automatic focusing means on the display means together with the target distance range of the continuous shooting,
In particular, it is possible to more reliably confirm whether or not the distance range to be continuously photographed is a desired range by comparing the distance range to be continuously photographed with the displayed focus position.
According to the imaging device of
By further comprising a range changing means for changing the target distance range of the continuous shooting as desired,
In particular, even when there is a difference in subject distance due to automatic ranging, it is possible to correct the distance range for continuous shooting, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging device of
In response to the change by the range changing unit of the target distance range of the continuous shooting, by changing the target distance range of the continuous shooting displayed on the display unit,
In particular, even when there is a deviation in the subject distance due to automatic ranging, it is possible to more reliably correct the distance range of continuous shooting, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
本発明の請求項5の撮像装置によれば、請求項3または請求項4の撮像装置において、
前記範囲変更手段が、第1の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定する手段を含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のさらに確実な補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項6の撮像装置によれば、請求項3〜請求項5のいずれか1項の撮像装置において、
前記自動合焦手段が、複数の被写体距離に対応する複数の距離範囲を選定する手段を含み、且つ
前記範囲変更手段が、第2の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を逐次変更する手段を含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のより適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
According to the imaging device of claim 5 of the present invention, in the imaging device of
The range changing means includes means for resetting the target distance range of the continuous shooting in response to a first predetermined operation;
In particular, even when there is a deviation in the subject distance due to automatic distance measurement, the distance range for continuous shooting can be more reliably corrected, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging device of
The automatic focusing means includes means for selecting a plurality of distance ranges corresponding to a plurality of subject distances, and the range changing means responds to a second predetermined operation, and the target distance range of the continuous shooting By including means for sequentially changing
In particular, it is possible to more appropriately set the distance range for continuous shooting based on the subject distance by automatic ranging, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
本発明の請求項7の撮像装置によれば、請求項3〜請求項6のいずれか1項の撮像装置において、
前記範囲変更手段が、前記第2の所定の操作における状態変化に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定する手段を含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項8の撮像装置によれば、請求項3〜請求項7のいずれか1項の撮像装置において、
前記範囲変更手段が、前記第2の所定の操作の時間間隔に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定する手段を含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに一層適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項9の撮像装置によれば、請求項1〜請求項8のいずれか1項の撮像装置において、
前記距離範囲決定手段により前記連続撮影の対象距離範囲を決定する前に、撮影開始指示を検出した場合、前記対象距離範囲が未だ決定されていないことを警告する警告手段をさらに備えることにより、
特に、撮影対象距離が決定していない状態での動作により不要な画像が撮影され、または異常動作が発生することを、効果的に防止することが可能となる。
According to the imaging device of
The range changing means includes means for resetting the target distance range of the continuous shooting based on a state change in the second predetermined operation.
In particular, it is possible to set a more appropriate distance range for continuous shooting based on subject distance by automatic distance measurement, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging device of claim 8 of the present invention, in the imaging device of any one of
The range changing means includes means for resetting the target distance range of the continuous shooting based on the time interval of the second predetermined operation.
In particular, it is possible to set an even more appropriate distance range for continuous shooting based on subject distance by automatic ranging, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging device of claim 9 of the present invention, in the imaging device of any one of
By detecting a shooting start instruction before determining the target distance range of the continuous shooting by the distance range determination means, further comprising warning means for warning that the target distance range has not yet been determined,
In particular, it is possible to effectively prevent an unnecessary image from being shot or an abnormal operation from being caused by an operation in a state where the shooting target distance is not determined.
そして、本発明の請求項10の撮像方法によれば、
撮像レンズの少なくとも一部をフォーカスレンズとして移動させて被写体に対するフォーカス調整を行う撮像装置における撮像方法であって、
前記フォーカスレンズを被写体に合焦させる自動合焦ステップと、
所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置において連続して撮影を行う撮影枚数を高速でデータを取得するフレームメモリのメモリサイズから設定する撮影枚数設定ステップと、
前記自動合焦ステップで選定された被写体距離を含み、且つ前記撮影枚数設定ステップにより設定した撮影枚数から求めた距離範囲を連続撮影の対象距離範囲として決定する距離範囲決定ステップと、
前記距離範囲決定ステップで決定された対象距離範囲を、前記自動合焦ステップで合焦された被写体の画像と共に表示させる表示ステップと、
撮影指示入力に応答し、前記表示ステップにて表示されている前記連続撮影の対象距離範囲について、前記フォーカスレンズの移動と停止とを繰り返し行いながら連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影ステップとを有することにより、
自動設定によって所望の距離範囲が撮影されるかどうかを事前に確認することができ、撮影枚数を限定して特定の距離範囲のみを撮影しても、失敗の無い撮影が可能となる。
And according to the imaging method of
An imaging method in an imaging apparatus that performs focus adjustment on a subject by moving at least a part of the imaging lens as a focus lens,
An automatic focusing step for focusing the focus lens on a subject;
A number of shots setting step for setting the number of shots to be taken continuously at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range from the memory size of the frame memory for acquiring data at high speed ;
A distance range determining step that includes a subject distance selected in the automatic focusing step and that determines a distance range obtained from the number of shots set in the shot number setting step as a target distance range for continuous shooting;
A display step for displaying the target distance range determined in the distance range determination step together with an image of the subject focused in the automatic focusing step;
Continuous shooting in response to a shooting instruction input, and continuously shooting at a plurality of focus positions while repeatedly moving and stopping the focus lens with respect to the target distance range of the continuous shooting displayed in the display step. And having steps
It is possible to confirm in advance whether or not a desired distance range is shot by automatic setting, and even if only a specific distance range is shot with a limited number of shots, shooting without failure is possible.
また、本発明の請求項11の撮像方法によれば、請求項10の撮像方法において、
前記表示ステップは、前記自動合焦ステップによって合焦している位置を、前記連続撮影の対象距離範囲と共に重畳的に表示させるステップを含むことにより、
特に、連続撮影の対象となる距離範囲と表示されているフォーカス位置とを対比して、連続撮影される距離範囲が所望の範囲であるかどうかを、一層確実に確認することが可能となる。
本発明の請求項12の撮像方法によれば、請求項10または請求項11の撮像方法において、
前記連続撮影の対象距離範囲を所望に応じて変更する範囲変更ステップをさらに備えることにより、
特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲の補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項13の撮像方法によれば、請求項12の撮像方法において、
前記範囲変更ステップによる前記連続撮影の対象距離範囲の変更に応じて、前記表示ステップで表示される前記連続撮影の対象距離範囲を変更することにより、
特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のより確実な補正が可能となり、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
According to the imaging method of
The display step includes a step of superimposingly displaying the position focused by the automatic focusing step together with the target distance range of the continuous shooting,
In particular, it is possible to more reliably confirm whether or not the distance range to be continuously photographed is a desired range by comparing the distance range to be continuously photographed with the displayed focus position.
According to the imaging method of
By further comprising a range changing step for changing the target distance range of the continuous shooting as desired,
In particular, even when there is a difference in subject distance due to automatic ranging, it is possible to correct the distance range for continuous shooting, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging method of
By changing the target distance range of the continuous shooting displayed in the display step according to the change of the target distance range of the continuous shooting by the range changing step,
In particular, even when there is a deviation in the subject distance due to automatic ranging, it is possible to more reliably correct the distance range of continuous shooting, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
本発明の請求項14の撮像方法によれば、請求項12または請求項13の撮像方法において、
前記範囲変更ステップが、第1の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定するステップを含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離にずれがあった場合にも、連続撮影の距離範囲のさらに確実な補正を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項15の撮像方法によれば、請求項12〜請求項14のいずれか1項の撮像方法において、
前記距離範囲決定ステップが、複数の被写体距離に対応する複数の距離範囲を選定するステップを含み、且つ
前記範囲変更ステップが、第2の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を逐次変更するステップを含む
ことにより、
特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のより適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
According to the imaging method of
The range changing step includes a step of resetting the target distance range of the continuous shooting in response to a first predetermined operation,
In particular, even when there is a deviation in the subject distance due to automatic distance measurement, the distance range for continuous shooting can be more reliably corrected, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging method of
The distance range determining step includes a step of selecting a plurality of distance ranges corresponding to a plurality of subject distances, and the range changing step is responsive to a second predetermined operation, and the target distance range of the continuous shooting By sequentially changing
In particular, it is possible to more appropriately set the distance range for continuous shooting based on the subject distance by automatic ranging, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
本発明の請求項16の撮像方法によれば、請求項12〜請求項15のいずれか1項の撮像方法において、
前記範囲変更ステップが、前記第2の所定の操作における状態変化に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定するステップを含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項17の撮像方法によれば、請求項12〜請求項16のいずれか1項の撮像方法において、
前記範囲変更ステップが、前記第2の所定の操作の時間間隔に基づいて、前記連続撮影の対象距離範囲を再設定するステップを含むことにより、
特に、自動測距による被写体距離に基づく連続撮影の距離範囲のさらに一層適切な設定を可能とし、所望の対象距離における連続撮影が可能となる。
本発明の請求項18の撮像方法によれば、請求項10〜請求項17のいずれか1項の撮像方法において、
前記距離範囲決定ステップにより前記連続撮影の対象距離範囲を決定する前に、前記撮影指示入力を検出した場合、前記対象距離範囲が未だ決定されていないことを警告する警告ステップをさらに含むことにより、
特に、撮影対象距離が決定していない状態での動作により不要な画像が撮影され、または異常動作が発生することを、効果的に防止することが可能となる。
According to the imaging method of
The range changing step includes a step of resetting the target distance range of the continuous shooting based on a state change in the second predetermined operation.
In particular, it is possible to set a more appropriate distance range for continuous shooting based on subject distance by automatic distance measurement, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging method of claim 17 of the present invention, in the imaging method of any one of
The range changing step includes a step of resetting a target distance range of the continuous shooting based on a time interval of the second predetermined operation.
In particular, it is possible to set an even more appropriate distance range for continuous shooting based on subject distance by automatic ranging, and continuous shooting at a desired target distance is possible.
According to the imaging method of
Before detecting the target distance range of the continuous shooting by the distance range determination step, when detecting the shooting instruction input, further includes a warning step that warns that the target distance range has not yet been determined,
In particular, it is possible to effectively prevent an unnecessary image from being shot or an abnormal operation from being caused by an operation in a state where the shooting target distance is not determined.
以下、本発明に係る実施の形態に基づき、図面を参照して本発明の撮像装置および撮像方法を詳細に説明する。
図1、図2、図3および図4は、本発明の実施の形態に係る撮像装置を適用したディジタルスティルカメラの構成を示している。図1は、撮像装置であるディジタルスティルカメラの全体のシステム構成の概要を示すブロック図であり、そして図2、図3および図4は、図1のディジタルスティルカメラの外観構成を模式的に示す、それぞれ、上面図、正面図および背面図である。
図1に示すディジタルスティルカメラは、撮像レンズ1、メカニカルシャッタ2、イメージセンサ3、A/D(アナログ−ディジタル)変換器4、タイミング発生器(TG)5、センサインタフェース(センサI/F)6、メモリコントローラ7、表示出力制御部8、圧縮処理部9、YUV変換部10、リサイズ処理部11、メディアインタフェース(メディアI/F)12、CPU(中央制御部)13、ROM(リードオンリメモリ)14、フレームメモリ(SDRAM)15、液晶(LCD)ディスプレイ16、モータドライバ17、操作部18、音声出力装置19およびメモリカード20を具備している。撮像レンズ1は、ズーミングレンズ1aおよびフォーカスレンズ1b等を含んでいる。
Hereinafter, based on the embodiment concerning the present invention, the imaging device and imaging method of the present invention are explained in detail with reference to drawings.
1, 2, 3 and 4 show the configuration of a digital still camera to which the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the entire system configuration of a digital still camera as an image pickup apparatus, and FIGS. 2, 3 and 4 schematically show an external configuration of the digital still camera of FIG. They are a top view, a front view, and a rear view, respectively.
A digital still camera shown in FIG. 1 includes an
イメージセンサ3、A/D変換器4およびタイミング発生器5は、撮像処理部31を構成している。センサインタフェース6、メモリコントローラ7、表示出力制御部8、圧縮処理部9、YUV変換部10、リサイズ処理部11、メディアインタフェース12およびCPU13は、ディジタル信号処理IC(集積回路)32に搭載されている。
撮像レンズ1は、被写体光学像をイメージセンサ3の受光面上に結像させるための光学系であり、この場合ズームレンズとして構成されていて、少なくともその一部をズーミング操作用のズーミングレンズ1aとし、少なくともその一部をフォーカシング操作用のフォーカスレンズ1bとしている。メカニカルシャッタ2は、撮像レンズ1の内部または撮像レンズ1とイメージセンサ3との間の光路上に介挿されて、光路を開閉し、イメージセンサ3の露光を制限する。
イメージセンサ3、A/D変換器4およびタイミング発生器5により構成される撮像処理部31は、イメージセンサ3の撮像出力信号を処理するフロントエンドとして機能する。イメージセンサ3は、例えばCMOS(相補型金属酸化物半導体)を受光素子とするCMOS固体撮像素子またはCCD(電荷結合素子)を受光素子とするCCD固体撮像素子を用いて構成され、必要に応じて、受光素子の出力画像信号を相関2重サンプリングするCDS(相関2重サンプリング)回路およびCDS回路の相関2重サンプリング出力を自動利得制御して所要の信号レベルに調整するAGC(自動利得制御)回路等を含んでいる。
The
The
An
このイメージセンサ3は、露光状態で受光面に入射される光学像を電気信号に変換して一時保持し、画像データを転送出力する。A/D変換器4は、イメージセンサ3のアナログ出力をディジタルデータに変換する。タイミング発生器5は、CPU13と連携して、信号処理IC32のセンサインタフェース6に同期駆動信号であるVD信号(垂直同期駆動信号)およびHD信号(水平同期駆動信号)を与え、且つイメージセンサ3およびA/D変換器4にタイミング信号を与え、これらを適正に同期させる。
信号処理IC32は、CPU13の制御に基づき、撮像処理部31のA/D変換器4を介して与えられるディジタル画像データをフレームメモリ15へ格納するとともに、圧縮およびYUV変換等の所要の信号処理を行い、当該信号処理IC32内で処理されたデータのフレームメモリ15への格納、A/D変換器4から与えられまたはフレームメモリ15から取り出された画像データ等のLCDディスプレイ16への表示、A/D変換器4から与えられまたはフレームメモリ15から取り出されたディジタル画像データの圧縮処理、YUV変換およびリサイズ処理、並びにフレームメモリ15から取り出されたディジタル画像データのメディアインタフェース12を介してのメモリカード20への格納等の処理を行う。
The
The
センサインタフェース6は、撮像処理部31のA/D変換器4から与えられるディジタル画像データを受けて、メモリコントローラ7を介してフレームメモリ15に格納する。メモリコントローラ7は、CPU13の制御に基づき、センサインタフェース6を介して与えられる原RGB(RAW−RGB)データ、YUV変換部10でYUV変換されたYUVデータ、圧縮処理部9で、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式にて圧縮されたJPEGデータおよびOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像データ等のフレームメモリ15への書き込みおよびフレームメモリ15からの読み出しを制御する。表示出力制御部8は、フレームメモリ15から読み出された画像データをLCDディスプレイ16に表示させるとともに、外部のTV(テレビジョン)等に表示させるためのTV出力を出力する。圧縮処理部9は、A/D変換器4から与えられまたはフレームメモリ15から取り出された画像データ等を、例えばJPEG方式のような所定の圧縮方式にて圧縮する。YUV変換部10は、A/D変換器4から与えられまたはフレームメモリ15から取り出された画像データを、CPU13から与えられるオートホワイトバランス(AWB)制御値に従ってYUV変換する。リサイズ処理部11は、A/D変換器4から与えられまたはフレームメモリ15から取り出された画像データを、異なるサイズにリサイズする。
The
メディアインタフェース12は、A/D変換器4から与えられまたはフレームメモリ15から取り出された画像データを、メモリコントローラ7およびCPU13の制御に従ってメモリカード20に書き込む。すなわち、メモリコントローラ7は、A/D変換器4から与えられた画像データを、フレームメモリ15へ格納し、且つフレームメモリ15から画像データを取り出して、表示出力制御部8を介してLCDディスプレイ16への表示に供するとともに、フレームメモリ15から画像データを取り出して、圧縮処理部9によるJPEG方式等の圧縮処理、YUV変換部10によるYUV変換、リサイズ処理部11によるリサイズ処理ならびにこれら圧縮、YUV変換およびリサイズの処理後のデータのフレームメモリ15への書き込みに供し、さらにはフレームメモリ15からデータを取り出してメモリカード20への書き込みに供する。
ROM14は、CPU13の動作プログラムおよびデータ等を格納しており、CPU13は、ROM14から読み出したプログラムおよびデータに従って撮影動作に係る各種の処理を実行する。フレームメモリ15は、例えばSDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)等の半導体メモリを用いて構成されており、原RGBデータ、YUV変換されたYUVデータ、JPEG圧縮されたJPEGデータおよびOSD画像データ等をそれぞれ格納する。
The
The
LCDディスプレイ16は、画像表示可能な表示装置であり、A/D変換器4から供給され、またはフレームメモリ15から取り出され、表示出力制御部8を介して与えられる画像データ等を表示し、さらには、所要の情報を表示する。モータドライバ17は、CPU13の制御に基づいて、ズーミングおよびフォーカシング等のために、撮像レンズ1のそれぞれズーミングレンズ1aおよびフォーカシングレンズ1b等のレンズ駆動モータ(図示せず)を駆動し、且つシャッタ開閉動作のためにタイミング発生器5と連動してメカニカルシャッタ2のシャッタ駆動モータ(図示せず)を駆動する。
操作部18は、撮影を指令するためのシャッタレリーズボタン、各モードを切換えるためのモードダイアル、ならびにその他のスイッチ、キー、レバーおよびダイアル等の少なくとも一部の操作手段を含み、当該ディジタルカメラに対する動作指示、設定指示および選択指示等の情報をCPU13に与えるための操作を行う。音声出力装置19は、警報および音声アナウンス等の音声を発する。メモリカード20は、いわゆるフラッシュメモリのような半導体不揮発性メモリを内蔵するスモールカードなどと称される小型のICメモリ式記録媒体であり、当該ディジタルスティルカメラに対して着脱可能な外部記録媒体として用いられる。メモリカード20は、例えばディジタルスティルカメラに設けられたスロットに脱離可能に装着される。このメモリカード20は、例えば、CPU13の制御により、フレームメモリ15内のJPEG方式等で圧縮された画像データをメモリコントローラ7を介してフレームメモリ15から取り出して、撮影結果として保存する。
The
The
また、図2〜図4において、ディジタルスティルカメラは、ボディの背面にLCDモニタ16aが配設されており、このLCDモニタ16aが図1におけるLCDディスプレイ16を構成する。LCDモニタ16aは、画像および撮像に係る各種状況を表示する。LCDディスプレイ16としては、このLCDモニタ16aの他に主としてフィルムカウンタ、日付/時間および動作状態を示す各種シンボル等を表示するためのサブLCDが設けられる場合もある。サブLCDが設けられない場合は、フィルムカウンタ、日付/時間および動作状態を示す各種シンボル等の情報もLCDモニタ16aに表示される。
また、ボディの上面には、シャッタレリーズボタン201および撮影/再生の切り換え用のモードダイアル202が配設され、モードダイアル202の中央には、電源スイッチをオン/オフするための電源ボタン203が配置されている。ボディの背面には、広角側(WIDE)ズームボタン204、望遠側(TELE)ズームボタン205、メニューボタン206、上(UP)/下(DOWN)/左(LEFT)/右(RIGHIT)ボタン207およびオーケー(OK)ボタン208が配設されており、これら各ボタンおよびダイアルが図1における操作部18を構成する。
ボディ前面にはストロボ発光部101、光学ファインダ102の対物面および撮影レンズの鏡胴ユニット103等が配設されている。さらに、ボディの背面側には、光学ファインダ102の接眼部が配設されている。
2 to 4, the digital still camera is provided with an
A
A strobe light emitting unit 101, an objective surface of the
なお、フォーカスレンズ1bの移動と撮影のための停止とを繰り返しながら所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影手段、フォーカスレンズ1bを自動的に被写体に合焦させる自動合焦手段、前記自動合焦手段が選定した被写体距離を含む所定の距離範囲を前記連続撮影手段による連続撮影の対象距離範囲に決定する距離範囲決定手段、前記自動合焦手段により合焦された被写体の画像および前記距離範囲決定手段により決定された対象距離範囲を、例えばLCDディスプレイ16により表示する表示手段、前記表示手段に、前記自動合焦手段によって合焦している位置を、前記連続撮影の対象距離範囲と共に重畳的に表示させる手段、前記連続撮影の対象距離範囲を所望に応じて変更する範囲変更手段、前記連続撮影の対象距離範囲の前記範囲変更手段による変更に応じて、前記表示手段に表示される前記連続撮影の対象距離範囲を変更するための手段および前記距離範囲決定手段により前記連続撮影の対象距離範囲を決定する前に、撮影開始指示を検出した場合、前記対象距離範囲が未だ決定されていないことを警告する警告手段は、上記各部がCPU13等により制御されることにより、実現される。
上述のような構成において、まず、従来のこの種のディジタルスティルカメラの動作概要を説明する。
なお、自動合焦手段によって検出された合焦位置より、被写体距離を算出(自動測距)することができる。
The focus lens 1b, which continuously shoots at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range while repeating the movement of the focus lens 1b and the stop for shooting, automatically focuses the subject. In-focus means, distance range determining means for determining a predetermined distance range including the subject distance selected by the auto-focus means as a target distance range for continuous shooting by the continuous shooting means, and in-focus by the automatic focusing means For example, display means for displaying the subject image and the target distance range determined by the distance range determination means on the
First, an outline of the operation of this type of digital still camera will be described.
Note that the subject distance can be calculated (automatic distance measurement) from the focus position detected by the automatic focusing means.
図1の操作部18のうちの図2に示すモードダイアル202を操作して、動作モードを撮影モードに設定し、電源ボタン203を押下することによって、このディジタルスティルカメラが撮影モードで起動する。モードダイアル202および電源ボタン203は、図1の操作部18に含まれており、モードダイアル202の状態が撮影モードの状態で電源ボタン203がオンになったことをCPU13が検知すると、CPU13はモータドライバ17を制御して、鏡胴ユニット103を撮影可能位置に移動させる。さらに、撮像処理部31およびLCDディスプレイ16等の各部に電源を投入して動作を開始させる。
各部の電源が投入されると、ファインダモードの動作が開始される。このファインダモードでは、撮像レンズ1を通して結像され、撮像処理部31の、例えばCMOSイメージセンサを用いたイメージセンサ3に入射した被写界光学像は、電気信号に変換されてA/D変換器4に送られる。A/D変換器4でRAW−RGB形式のディジタル信号に変換されたそれぞれの信号はディジタル信号処理IC32内のYUV変換部10で表示可能な形式であるYUV信号に変換されて、メモリコントローラ7によってフレームメモリ15に書き込まれる。このYUV信号は、メモリコントローラ7により読み出されて、表示出力制御部8を介してTV出力として出力され、あるいはLCDディスプレイ16に送られて、LCDモニタ16aによる表示が行われる。この処理が、通常、1/30秒間隔で行われ、1/30秒毎に更新される、いわゆる電子ファインダとしてのファインダモードの表示となる。
The digital still camera is activated in the shooting mode by operating the
When the power of each part is turned on, the operation in the finder mode is started. In this finder mode, the object field optical image formed through the
この場合、イメージセンサ3は、例えば800万画素のCMOSイメージセンサであるとすれば、静止画撮影時は全画素を1/30秒毎に出力することができる。ファインダモード時は周辺画素についての加算と間引きとを組み合わせて、1/30秒毎に、例えば640×480画素に画素数を減らして出力する。
ディジタル信号処理IC32のセンサインタフェース6は、センサインタフェース6内に取り込まれたディジタルRGB信号より、画面の合焦度合いを示すAF評価値と、被写体輝度を検出したAE(自動露出)評価値と、そして被写体色を検出したAWB評価値が算出される。それらデータは、特徴データとしてCPU13に読み出されて、AE、AFおよびAWBのそれぞれの処理に利用される。AF評価値は、例えば高周波成分抽出フィルタの出力積分値や、近接画素の輝度差の積分値によって作成される。合焦状態にあるときは、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、高周波成分が最も高くなる。これを利用して、AF制御による合焦検出動作時は、種々のフォーカスレンズ位置におけるAF評価値を取得して、その極大になる点を合焦位置としてAF制御を実行する。AE評価値とAWB評価値は、R、GおよびB信号のそれぞれの積分値から作成される。例えば画面を256エリアに等分割(水平32分割、垂直32分割)し、それぞれのエリアのRGB積算値、すなわち積分値を算出する。CPU13は、RGB積分値を読み出し、AEでは、それぞれのエリアの輝度を算出して、輝度分布からAEの制御値としての適正な露光時間を決定する。
AWBでは、RGBの分布から光源の色に合わせたAWBの制御値を決定する。これらのAEとAWBの処理は、ファインダモード中は連続的に行われている。
In this case, if the
The
In AWB, an AWB control value that matches the color of the light source is determined from the RGB distribution. These AE and AWB processes are continuously performed during the finder mode.
図2のシャッタレリーズボタン201が操作されると、合焦位置検出であるAF動作と静止画記録処理が行われる。シャッタレリーズボタン201が押下されると、図1の操作部18から静止画撮影開始信号がCPU13に取り込まれ、CPU13がフレームレートに同期してモータドライバ19を介して撮像レンズ1のフォーカスレンズ1bを駆動することにより山登りAF制御を実行する。AF対象範囲が無限から至近までの全領域であった場合、フォーカスレンズ1bは至近から無限、または無限から至近までの間の各フォーカス位置に移動し、ディジタル信号処理IC32で作成された各フレーム(=各フォーカス位置)におけるAF評価値をCPU13が読み出す。各フォーカス位置のAF評価値が極大になる点を合焦位置として、フォーカスレンズ1bを合焦位置に移動する。AF完了後に、イメージセンサ3から出力されたアナログRGB信号は、ディジタルRGB信号に変換され、ディジタル信号処理IC32を介してフレームメモリ15に格納される。ディジタルRGB信号は、再度ディジタル信号処理IC32に読み込まれ、YUVデータに変換されて、フレームメモリ15に書き戻される。
スティル画像撮像時はYUV変換された画像データがディジタル信号処理IC32内の画像圧縮伸張回路等からなる圧縮処理部9に送られる。圧縮処理部9に送られたYUVデータは圧縮されて、フレームメモリ15に書き戻される。フレームメモリ15の圧縮データは、ディジタル信号処理IC32を介して読み出され、メモリカード20等のデータ記憶用のメモリに格納される。
When the
At the time of capturing a still image, YUV converted image data is sent to a compression processing unit 9 including an image compression / decompression circuit in the digital
次に、本発明の第1の実施の形態に係るディジタルスティルカメラの特徴となる動作を具体的に説明する。
まず、本発明の特徴となる動作であるフォーカス位置を移動させながら連続撮像を行うフォーカス連写(フォーカスブラケット)モードについて、図5に示すフォーカス連写モードにおける動作フローチャートを参照しながら説明する。
図1の操作部18のうちの図4のメニューボタン206を押すと、LCDディスプレイ16の画面上における対話的操作によって、フォーカス位置を移動させながら連続撮像を行うフォーカス連写を行うかどうかの選択を行うことができる。ここで、フォーカス連写を選択し、図4のオーケーボタン208を押下することによって、フォーカス連写モードに設定され、図6に示すようなファインダモードの画面に戻る。
まず、合焦可能な範囲において、合焦深度を考慮してフォーカスレンズ1bを移動させる必要のあるポイント数を算出した例を表1に示す。表1は、1〜30cmの至近範囲をマクロモード、それより遠い範囲をノーマルモードとしたときのズーム位置に対する合焦位置の検出点の個数の一例を示している。
Next, an operation that characterizes the digital still camera according to the first embodiment of the present invention will be specifically described.
First, a focus continuous shooting (focus bracketing) mode in which continuous imaging is performed while moving a focus position, which is an operation characteristic of the present invention, will be described with reference to an operation flowchart in the focus continuous shooting mode shown in FIG.
When the
First, Table 1 shows an example in which the number of points required to move the focus lens 1b is calculated in consideration of the in-focus depth within a focusable range. Table 1 shows an example of the number of in-focus position detection points with respect to the zoom position when the close range of 1 to 30 cm is the macro mode and the far range is the normal mode.
ズームレンズの場合、同じ距離範囲でもズーム位置によって移動すべきフォーカスポイント数が大きく違っており、ズームが望遠(テレ)側になるほどポイント数が増える。また撮影範囲が至近のマクロ領域ではポイント数が増える。この実施の形態に係るディジタルカメラは、画素数が800万画素であるとしている。連続撮影時は、高速でデータを取得するため、フレームメモリ(SDRAM)15には、1画素12ビットのRAWデータとして保存される。そのため3264×2448画素の画像1枚で12MBのメモリを使用する。フレームメモリ15のSDRAM容量は、例えば128MBであるとする。この場合、フレームメモリ15のSDRAMは、CPU13が動作するためのプログラムデータのワークRAM、OSDおよび自然画の表示データ用ワークRAMおよび画像処理用ワークRAMも兼ねているため、RAWデータを格納できる枚数は、8枚までであるとする。そのため8枚の撮影を行っても、一度に合焦対象範囲の全領域を撮影することはできず、一部を選択的に撮影するようになる。
In the case of a zoom lens, the number of focus points to be moved varies greatly depending on the zoom position even in the same distance range, and the number of points increases as the zoom becomes telephoto (tele) side. Also, the number of points increases in the macro area where the shooting range is close. The digital camera according to this embodiment is assumed to have 8 million pixels. During continuous shooting, data is acquired at a high speed, and is stored in the frame memory (SDRAM) 15 as RAW data of 12 bits per pixel. Therefore, a 12MB memory is used for one image of 3264 × 2448 pixels. The SDRAM capacity of the
ここで、合焦対象範囲の一部を選択的に撮影する際の撮影範囲の選択には、いくつかの選択方式を用いることができる。例えば、撮影範囲の選択のための第1の選択方式を用いた場合における撮影操作は、次のようにして行う。
フォーカス連写モードでは、撮影に先立ちAF動作を実行する。合焦範囲が設定されていないファインダモードの図6の状態でオーケーボタン208が押されると(ステップS11)、山登りAFによって合焦位置を検出し、測距範囲を表示する(ステップS12)。図7および図8は、ズーム位置がそれぞれ広角(ワイド:W)側および望遠(テレ:T)側にあるときに、測距を行った後の表示である。画面下端の水平バーは、全合焦範囲を示しており、水平バー内の丸印「○」は、検出された合焦位置、矢印で示す範囲は8枚の連続撮影において撮影対象となる範囲である。この時、フォーカスレンズ1bの位置は、丸印「○」で示している合焦位置に対応する位置となっている。
ステップS12でAF動作を実行し測距範囲を表示した状態ではAE処理が行われ、またはステップS11でオーケーボタン208が押下されなかった場合にもAE処理が行われる(ステップS13)。そして、操作部18の上下左右ボタン207の左右が押されると(ステップS14)、撮影距離範囲を移動する(ステップS15)。ステップS15で撮影距離範囲が移動した状態では、レリーズボタン201が押されているかどうかが判定される(ステップS16)。
Here, several selection methods can be used to select the shooting range when selectively shooting a part of the focusing target range. For example, the shooting operation when the first selection method for selecting the shooting range is used is performed as follows.
In the focus continuous shooting mode, an AF operation is executed prior to shooting. When the
The AE process is performed in the state where the AF operation is executed in step S12 and the distance measurement range is displayed, or the AE process is also performed when the
また、ステップS14で上下左右ボタン207の左右が押されなかった場合にも、ステップS16でレリーズボタン201が押されているかどうか判定される。ステップS16でレリーズボタン201が押されていない場合には、ステップS11に戻ってオーケーボタン208が押されたかどうかを判定する。
表示されている範囲で撮影を行う場合、シャッタレリーズボタン201を押下することによって、撮影動作を開始する。また、表示された画像を見て、撮影範囲を変更する場合は、上下左右ボタン207の左右により撮影範囲の位置を補正することが可能である。図9は、マクロモードにおいてオーケーボタン208で測距を実施し、測距が完了した状態の表示画面を示している。図10は、上下左右ボタン207の左右を押すことによって、撮影距離範囲を変更した状態の表示画面を示している。
ここで操作部18のズームボタン204または205を押してズーム位置を変更すると、画面内の状態が変化してしまうので、測距したデータが無効になり、元の図6の状態に戻る。また、もう一度オーケーボタン208を押す(第1の所定の操作に相当する)と、AF動作を再度実行し、測距のやり直しを行う。
このように表示画面を見ながら撮影距離範囲を変更することができることは、撮影においては、非常に便利である。特に被写界深度が浅くなりがちでピントが厳密なマクロ撮影においては、表示画面のボケ具合から撮影距離範囲が適切であるか否かを判断し易く非常に有効である。
Even when the left and right of the up / down / left /
When photographing within the displayed range, the photographing operation is started by pressing the
If the zoom position is changed by pressing the
The ability to change the shooting distance range while looking at the display screen in this way is very convenient in shooting. Particularly in macro photography where the depth of field tends to be shallow and the focus is strict, it is very effective to easily determine whether the photographing distance range is appropriate based on the degree of blur on the display screen.
以上の操作で撮影対象距離範囲が確定したら、レリーズボタン201を押下すれば、撮影が開始される。ステップS16で、レリーズボタン201が押されたことをCPU13が検出すると、連続撮像の対象距離範囲、すなわち連写撮影範囲、の最初の位置にフォーカスレンズ1bを移動する(ステップS17)。例えば、撮影対象距離範囲のうちの合焦位置が一番近いポイントにフォーカスレンズ1bを移動する。この位置で、フォーカスレンズ1bは停止し、ファインダモードのステップS13で決定した露光時間により被写体を露光し、800万画素の全データを読み出し、フレームメモリ15にRAWデータとして保存する(ステップS18)。読み出しが完了したら、所定枚数の撮影が完了していない場合には(ステップS19)、ステップS17に戻り、次のフォーカス位置にフォーカスレンズ1bを移動して停止し、ステップS18で再び露光とデータ読み出しを行う。あるいは、読み出しを行っている間に、次のフォーカス位置にフォーカスレンズ1bを移動し、データの読み出しとフォーカスレンズ1bの移動との両方が終了した時点で次の露光を行うようにしても良い。このような操作を、ステップS19で所定枚数の撮影が完了したと判定されるまで、繰り返し連写撮影範囲全域(ここでは8ポイント)にわたって行う。
When the shooting target distance range is determined by the above operation, shooting is started by pressing the
予定の撮影回数(8回)のすべての画像データの取得が完了したら、画像処理を開始する。最初に取得したRAWデータを信号処理IC32に読み出し、YUV変換およびJPEG圧縮を行い、JPEGファイルとしてフレームメモリ15に一時保存する。フレームメモリ15の圧縮データは、信号処理IC32を介して読み出され、メモリカード20等のデータ記憶メモリに格納される(ステップS20)。
撮影に先立ち、オーケーボタン208で測距処理を行っていない状態でレリーズボタン201を押すか、上下左右ボタン207の左右を押したときの表示画面を図11に示している。図11において、水平バーには、丸印「○」でフォーカスレンズ1bの位置が表示されている。さらに画面中央には合焦が行われていないという警告が表示されている。なお、この警告処理については、図5のフローチャートに示されていない。
次に、上述のようにフォーカス位置を移動させながら連続撮像を行うフォーカス連写(フォーカスブラケット)モードにおける撮影範囲の選択のために第2の選択方式を用いた場合の動作フローチャートを図12に示している。
この場合、図1の操作部18のうちの図2〜図4のレリーズボタン201は、2段操作のレリーズスイッチとして構成され、第1段目の操作、つまり半押し、(これを「レリーズ1」とする)で、AF測距のスキャンを行い、第2段目の操作、つまり全押し、(これを「レリーズ2」とする)で、撮影処理を行う。例えば、図13は、AF測距結果の一例であり、横軸にレンズの合焦距離を、縦軸にAF評価値を示している。図13の例は、図14および図15のように、1m〜2mの距離に位置する手前の人物と、2m〜3mの距離位置する後方の人物と、遠方の建物(ビル)とで構成される被写体のAF測距結果である。
When acquisition of all image data for the planned number of times of shooting (eight times) is completed, image processing is started. First, the obtained RAW data is read out to the
Prior to shooting, FIG. 11 shows a display screen when the
Next, FIG. 12 shows an operation flowchart when the second selection method is used for selecting a shooting range in the focus continuous shooting (focus bracket) mode in which continuous imaging is performed while moving the focus position as described above. ing.
In this case, the
フォーカス連写モードが選択された当初は、カウンタ(変数)Kが「0」に初期化され(ステップS101)、レリーズボタン201の半押し、つまりレリーズ1のオン、を待つ(ステップS102)。ステップS102で、レリーズボタンが半押しされ、レリーズ1がオンとなると、カウンタKが「0」よりも大きいか否かが判定される(ステップS103)。ステップS103で、カウンタKが「0」よりも大きくない、すなわちK=0、と判定されると、AF測距が行われ、AFピーク値の検出が実行されて、ピーク数Nが決定される(ステップS104)。ステップS104でピーク数Nが決定された後、またはステップS103でカウンタKが「0」よりも大きいと判定された場合には、カウンタKが「1」インクリメント(K=K+1)され(ステップS105)、フォーカスレンズ1bがK番目のピーク位置に対応する位置に移動され、撮影範囲が予告表示される(ステップS106)。次に、カウンタKが、ピーク数Nに達しているか否かが判定され(ステップS107)、達している場合(K=N)には、カウンタKを「0」に戻してから(ステップS108)、達していない場合には、そのまま、レリーズボタン201の半押し、つまりレリーズ1のオン状態、が維持されているか否かを判定する(ステップS109)。
When the focus continuous shooting mode is selected, the counter (variable) K is initialized to “0” (step S101), and the
ステップS109で、レリーズボタン201の半押し、つまりレリーズ1のオン状態、が維持されていないと判定されれば、ステップS102に戻り、上述の処理を繰り返す。 ステップS109で、レリーズボタン201の半押し、つまりレリーズ1のオン状態、が維持されていると判定された場合には、レリーズボタン201の全押し、つまりレリーズ2のオン、が判定され(ステップS110)、レリーズボタン201が全押しされ、レリーズ2がオンとなっていれば、図5のステップS17〜ステップS20に相当するフォーカス連写の撮影処理を行う(ステップS111)。ステップS110で、レリーズボタン201が全押しされておらず、レリーズ2がオンとなっていない場合には、ステップS109に戻り、レリーズ2がオンとなるまで待機する。
したがって、このような処理においては、例えば、1回目のレリーズボタン201の半押し直後のAF測距によって、図13のような測距結果を得た場合には、まず、図14に示すように、人物2人を撮影対象範囲に収めた1m〜3mの距離範囲における撮影を実施することを、画面に予告表示する。最初に予告表示される位置は、AF測距で検出したピーク位置となるが、2つ以上のピーク位置が存在した場合は、その中で最も近い被写体に対応するピーク位置が選択される。この状態で、レリーズボタン201を全押しすると、予告表示した範囲の8ポイントにおいて、フォーカスレンズ1bを移動させながら連続撮影が行われる。8回の連写撮影については、図5のステップS17〜ステップS20に相当するフォーカス連写処理と同様にフォーカス位置を移動しながら撮影を行って、全ての画像データの取得が完了した後に、画像処理と保存を行う。
If it is determined in step S109 that the
Therefore, in such a process, for example, when a distance measurement result as shown in FIG. 13 is obtained by AF distance measurement immediately after the
ここで、もしも予告表示された範囲が、撮影者の意図にそぐわない場合には、レリーズボタン201を一旦離し、レリーズボタン201を再度半押し(第2の所定の操作に相当する)することで、図13における2番目のピーク位置である建物を焦点範囲に収める4m〜無限遠の距離領域が図14に示すように予告表示されて、撮影の対象となる。
上述したように、半押しの押し直し操作で、AF測距スキャンで発見されるピーク位置を順次選択して行くが、次のピーク位置が無くなった場合(K=N)(第1の所定の操作に相当する)には、再度AF測距スキャンが行われ、上述と同様に最も近い側のピーク位置を含む範囲を最初の予告範囲として表示する。
また、図16〜図18は、3箇所にピーク位置がある被写体の場合の例を示している。図16に示すAF測距結果においては、1.5m、2.5mおよび5m付近にそれぞれ手前の人物、後方の人物および自動車の各被写体が検出されている。この場合には、上述と同様にして、最初は1m〜3mの撮影範囲が予告表示される。一旦レリーズボタン201から指を離し、再度半押しし直すと2m〜4mの撮影範囲、さらにもう一度半押しし直すと2m〜6m付近の撮影範囲が予告表示される。
Here, if the range displayed in advance is not appropriate for the photographer's intention, the
As described above, the peak position found in the AF distance measurement scan is sequentially selected by half-pressing re-pressing operation, but when the next peak position disappears (K = N) (first predetermined (Corresponding to the operation), AF distance scanning is performed again, and the range including the nearest peak position is displayed as the first warning range in the same manner as described above.
16 to 18 show examples in the case of a subject having peak positions at three places. In the AF distance measurement result shown in FIG. 16, the front person, the back person, and each subject of the car are detected in the vicinity of 1.5 m, 2.5 m, and 5 m, respectively. In this case, in the same manner as described above, a shooting range of 1 m to 3 m is initially displayed as a notice. When the
なお、図14、図15、図17および図18においては、画面上端の水平バーに撮影対象となる範囲のみを予告表示するようにしているが、図7〜図10と同様に、撮影前にAF動作を行ったときに合焦位置としたフォーカスポイントも表示するようにしてもよい。
上述した撮影範囲の選択のために第2の選択方式を用いた例においては、半押ししたレリーズボタン201から指を一旦離し、再度レリーズボタン201を半押しすることによって、最初にAFピーク位置スキャンにおいて検出したピーク位置を順次選択し、検出したピーク位置の全てを選択した後に、再度レリーズボタン201が半押しされると、AFスキャンを再度実行するものとした。ここで、さらにAFスキャンを再実行するか、検出した次のピーク位置に移動するかの選択条件を追加する方法を説明する。
まず、さらにAFスキャンを再実行するか、検出した次のピーク位置に移動するかの選択条件を追加する第1の方法は、被写体の状態が変化しているかによって判断する方法である。
In FIG. 14, FIG. 15, FIG. 17 and FIG. 18, only the range to be photographed is displayed on the horizontal bar at the upper end of the screen, but before photographing, as in FIGS. You may make it also display the focus point used as the focus position when AF operation was performed.
In the example using the second selection method for the selection of the photographing range described above, the AF peak position scan is first performed by releasing the
First, the first method for adding a selection condition for re-execution of AF scan or moving to the detected next peak position is a method for determining whether the state of the subject has changed.
上述したように、実施の形態で説明しているようなディジタルスティルカメラは、一般に、AF評価値の取得手段と、AE評価値およびAWB評価値を算出するRGB積分値の取得手段とを有している。AF評価値によれば画面内の周波数分布を、AE評価値によれば画面内の輝度分布を、AWB評価値によれば画面内の色分布を、それぞれ知ることができる。これら周波数分布、輝度分布および色分布を、AF測距スキャンが完了した時点でそれぞれ取得して、メモリに保存しておく。次に、レリーズボタン201の半押しの押し直し操作が行われた時点で、再度周波数分布、色分布および輝度分布を取得して、直前の周波数分布、色分布および輝度分布との比較を行う。差異が所定の範囲以内であれば、被写体の状態は変化しておらず、AF測距した時点での測距データは有効である、と判断して、次のピーク位置へと移動する。また、この場合の差異が所定範囲を超えている場合には、被写体の状態が変化し、ピーク位置も変化してしまっているものと判定して、その時点のピーク位置が何番目かにかかわらず、再度AFスキャンを実行するものとする。なお、これに類似した考え方で、合焦状態が維持されている場合には、再度合焦動作を行わないように動作を変更する技術は、例えば、特許文献7(特許第3934954号)に開示されている。
As described above, a digital still camera as described in the embodiment generally includes an AF evaluation value acquisition unit and an RGB integration value acquisition unit that calculates an AE evaluation value and an AWB evaluation value. ing. According to the AF evaluation value, it is possible to know the frequency distribution within the screen, according to the AE evaluation value, the luminance distribution within the screen, and according to the AWB evaluation value, the color distribution within the screen. These frequency distribution, luminance distribution, and color distribution are acquired at the time when the AF distance scan is completed and stored in the memory. Next, when the
なお、上述の方法においては、周波数分布、色分布および輝度分布等の情報の全てを取得するようにしているが、これらのうちのいずれか1つまたは2つ以上の情報の組み合わせによって、被写体の状態が変化しているか否かを判断するようにしてもよい。
また、さらにAFスキャンを再実行するか、検出した次のピーク位置に移動するかの選択条件を追加する第2の方法は、経過時間によって判断する方法である。
CPU13は、AF測距スキャンが行われた後の経過時間を計測する。そして、例えば10秒以上の時間が経過した場合には、被写体が変化してしまっている可能性が高く、測距結果の信頼性が低くなっていると判断して、現在のピーク位置が何番目かにかかわらず、再度AFスキャンを実行する。あるいは、半押しされ、レリーズ1がオンとされたレリーズボタン201から指を一旦離し、次に押下するまでの経過時間をCPU13が計測しておき、その経過時間が、例えば2秒以内なら再度AFスキャンを実行するようにしてもよい。
上述した第1の実施の形態においては、表1に示すように、合焦深度からフォーカスポイントのステップ数を算出した。また1回の連写で撮影する画像の数は、メモリのサイズから撮影可能な最大数とした。しかしながら、これらをユーザが選択するようにすることもできる。この場合、選択する項目は、フォーカスポイントを動かすステップ幅と1回の連写で撮影する枚数(フォーカスポイント数)である。
In the above method, all of the information such as the frequency distribution, the color distribution, and the luminance distribution is acquired. However, by combining one or more of these information, It may be determined whether or not the state has changed.
Further, a second method for adding a selection condition for re-executing the AF scan or moving to the detected next peak position is a method of determining based on the elapsed time.
The
In the first embodiment described above, as shown in Table 1, the number of steps of the focus point is calculated from the in-focus depth. In addition, the number of images taken in one continuous shooting is the maximum number that can be taken from the size of the memory. However, it is also possible for the user to select them. In this case, the items to be selected are the step width for moving the focus point and the number of images to be shot in one continuous shooting (the number of focus points).
このように、フォーカスポイントを動かすステップ幅と1回の連写で撮影する枚数をユーザが選択するようにした本発明の第2の実施の形態に係るディジタルカメラについて説明する。
このように、ステップ幅と連写枚数を選択する一連の動作を図19のフローチャートを参照して説明する。
この場合、フォーカス連写モードでは、オーケーボタン208を押す前に、ステップ幅の設定および連写枚数の設定を行っておく(ステップS31)。そして、合焦範囲が設定されていないファインダモード(図6)の状態でオーケーボタン208が押されると(ステップS32)、山登りAFによって合焦位置を検出し、測距範囲を表示する(ステップS33)。
ステップS33でAF動作を実行し測距範囲を表示した状態ではAE処理が行われ、またはステップS32でオーケーボタン208が押下されなかった場合にもAE処理が行われる(ステップS34)。そして、操作部18の上下左右ボタン207の左右が押されると(ステップS35)、撮影距離範囲を移動する(ステップS36)。ステップS36で撮影距離範囲が移動した状態では、レリーズボタン201が押されているかどうかが判定される(ステップS37)。また、ステップS35で上下左右ボタン207の左右が押されなかった場合にもステップS37でレリーズボタン201が押されているかどうか判定される。ステップS37でレリーズボタン201が押されていないと判定された場合には、ステップS32に戻ってオーケーボタン208が押されたかどうかを判定する。
A digital camera according to the second embodiment of the present invention in which the user selects the step width for moving the focus point and the number of images to be shot in one continuous shooting will be described.
A series of operations for selecting the step width and the number of continuous shots will be described with reference to the flowchart of FIG.
In this case, in the focus continuous shooting mode, the step width and the number of continuous shots are set before the
In a state where the AF operation is executed in step S33 and the distance measurement range is displayed, the AE process is performed, or the AE process is also performed when the
撮影対象距離範囲が確定したら、レリーズボタン201を押下すれば、撮影が開始される。ステップS37で、レリーズボタン201が押されたことをCPU13が検出すると、連続撮像の対象距離範囲、すなわち連写撮影範囲、の最初の位置にフォーカスレンズ1bを移動する(ステップS38)。例えば撮影対象距離範囲のうちの合焦位置が一番近いポイントにフォーカスレンズ1bを移動する。この位置で、ファインダモードのステップS13で決定した露光時間により被写体を露光し、800万画素の全データを読み出し、フレームメモリ15にRAWデータとして保存する(ステップS39)。読み出しが完了したら、設定された枚数の撮影が完了していない場合には(ステップS40)、ステップS38に戻り、設定されたステップ幅に応じた次のフォーカス位置にフォーカスレンズ1bを移動して、ステップS39で再び露光とデータ読み出しを行う。これを、ステップS40で所定枚数の撮影が完了したと判定されるまで、連写撮影範囲全域(ここでは8ポイント)にわたって行う。
すべての画像データの取得が完了したら、画像処理を開始する。最初に取得したRAWデータを信号処理IC32に読み出し、YUV変換およびJPEG圧縮を行い、JPEGファイルとしてフレームメモリ15に一時保存する。フレームメモリ15の圧縮データは、信号処理IC32を介して読み出され、メモリカード20等のデータ記憶メモリに格納される(ステップS41)。
When the shooting target distance range is determined, shooting is started by pressing the
When acquisition of all image data is completed, image processing is started. First, the obtained RAW data is read out to the
図20は、ステップ幅を変更せず、1回に連写撮影する枚数を図7の半分にした場合の画面表示を示している。図20では、ステップ幅を変えずに撮影枚数を半分にしたため、AF後に撮影対象として表示される幅が図7の半分になっている。このように連写撮影枚数を少なくすると、撮影する距離範囲は狭くなるが、処理画像枚数が少なくなるため、処理時間が短くなり、次回撮影までの待ち時間を短くすることができる。
図20のような表示を行い、画面上の状態でおおよそフォーカスが合っていることが視認できれば、必要に応じて撮影枚数を少なくすることは処理高速化に有効であり、無駄な電力消費も少なくなり省電力に寄与する。さらに、撮影後に保存に使用するメモリ容量も少なく済むので、撮影回数を多くすることができる。
ステップ数を変えずに、ステップ幅を半分に変えても、図20と同様の範囲になる。ステップ幅を変えることは、より細かいフォーカス位置で撮影が可能であり、所望のフォーカス状態の画像を得られる可能が高くなる。
FIG. 20 shows a screen display when the step width is not changed and the number of continuous shots at one time is half that of FIG. In FIG. 20, since the number of shots is halved without changing the step width, the width displayed as a shooting target after AF is half that of FIG. If the number of continuous shots is reduced as described above, the distance range for shooting is narrowed, but the number of processed images is reduced. Therefore, the processing time is shortened, and the waiting time until the next shooting can be shortened.
If the display as shown in FIG. 20 is performed and it can be visually confirmed that the focus is approximately in the state on the screen, reducing the number of shots as necessary is effective in speeding up the processing, and wasteful power consumption is also reduced. Contributes to power saving. In addition, since the memory capacity used for storage after shooting can be reduced, the number of shots can be increased.
Even if the step width is changed to half without changing the number of steps, the same range as in FIG. 20 is obtained. Changing the step width makes it possible to shoot at a finer focus position, and increases the possibility of obtaining an image in a desired focus state.
以上の実施の形態においては、最初に取得した画像を一番初めに記録するものとしたが、例えば撮影前にAF動作を行ったときに合焦位置としたフォーカスポイント(水平バー上の「○」の点)を最初に読み出して画像処理とデータ記憶メモリへの保存を行い、その位置からフォーカスポイントが近いものから順番に保存するようにしてもよい。カメラが合焦していると判断した画像が最も必要とする画像である可能性が高いため、このような順番にすれば、必要な画像を見つけ易くすることができる。
ここで説明した実施の形態においては、連写データをRAWデータとしてフレームメモリに保存し、連写画像取得が完了してから画像処理を行うようにしているが、連写画像の取得中に画像処理を開始するようにしてもよい。また、信号処理IC32の動作が非常に高速であり、例えば露光の時間内で1つ前のフォーカスポイントにおける画像のJPEG圧縮までの画像処理が終わってしまうのであれば、1枚保存のために必要なメモリは2MB程度で済み、連写枚数を一層多くすることが可能になる。
In the above embodiment, the first acquired image is recorded first. However, for example, the focus point (“○” on the horizontal bar) that is the in-focus position when the AF operation is performed before shooting is performed. ”) May be read out first, image processing and storage in the data storage memory may be performed, and the image may be stored in order from the position closest to the focus point. Since there is a high possibility that the image determined to be in focus by the camera is the most necessary image, such an order can make it easier to find the necessary image.
In the embodiment described here, the continuous shooting data is stored as RAW data in the frame memory, and image processing is performed after the continuous shooting image acquisition is completed. The processing may be started. Further, the operation of the
1 撮像レンズ
1a ズーミングレンズ
1b フォーカスレンズ
2 メカニカルシャッタ
3 (CMOS)イメージセンサ
4 A/D(アナログ−ディジタル)変換器
5 タイミング発生器(TG)
6 センサインタフェース(センサI/F)
7 メモリコントローラ
8 表示出力制御部
9 圧縮処理部
10 YUV変換部
11 リサイズ処理部
12 メディアインタフェース(メディアI/F)
13 CPU(中央制御部)
14 ROM(リードオンリメモリ)
15 フレームメモリ(SDRAM)
16 液晶(LCD)ディスプレイ
16a 液晶(LCD)モニタ
17 モータドライバ
18 操作部
19 音声出力装置
20 メモリカード
31 撮像処理部
32 ディジタル信号処理IC(集積回路)
101 ストロボ発光部
102 光学ファインダ
103 鏡胴ユニット
201 シャッタレリーズボタン
202 モードダイアル
203 電源ボタン
204 広角側(WIDE)ズームスイッチ
205 望遠側(TELE)ズームスイッチ
206 メニュースイッチ
207 上下左右ボタン
208 オーケー(OK)スイッチ
DESCRIPTION OF
6 Sensor interface (Sensor I / F)
7 Memory Controller 8 Display Output Control Unit 9
13 CPU (Central Control Unit)
14 ROM (Read Only Memory)
15 frame memory (SDRAM)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Strobe
Claims (18)
前記フォーカスレンズの移動と停止とを繰り返し行いながら所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影手段と、
前記連続撮影手段による撮影枚数を高速でデータを取得するフレームメモリのメモリサイズから設定する撮影枚数設定手段と、
前記自動合焦手段が選定した被写体距離を含み、且つ前記撮影枚数設定手段により設定した撮影枚数から求めた距離範囲を前記連続撮影手段による連続撮影の対象距離範囲に決定する距離範囲決定手段と、
前記自動合焦手段により合焦された被写体の画像および前記距離範囲決定手段により決定された対象距離範囲を表示する表示手段とを具備することを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus comprising an automatic focusing means for moving at least a part of an imaging lens as a focus lens and focusing on a subject,
Continuous shooting means for continuously shooting at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range while repeatedly moving and stopping the focus lens;
Number of shots setting means for setting the number of shots taken by the continuous shooting means from the memory size of the frame memory for acquiring data at high speed ;
A distance range determining unit that includes the subject distance selected by the automatic focusing unit and that determines a distance range obtained from the number of shots set by the number of shots setting unit as a target range of continuous shooting by the continuous shooting unit;
An imaging apparatus comprising: a display unit configured to display an image of a subject focused by the automatic focusing unit and a target distance range determined by the distance range determination unit.
前記範囲変更手段は、第2の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を逐次変更する手段を含む
ことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。 The automatic focusing means includes means for selecting a plurality of distance ranges corresponding to a plurality of subject distances, and the range changing means responds to a second predetermined operation, and the target distance range of the continuous shooting The imaging apparatus according to any one of claims 3 to 5, further comprising means for sequentially changing.
前記フォーカスレンズを被写体に合焦させる自動合焦ステップと、
所定の対象距離範囲について連続的に複数のフォーカス位置において連続して撮影を行う撮影枚数を高速でデータを取得するフレームメモリのメモリサイズから設定する撮影枚数設定ステップと、
前記自動合焦ステップで選定された被写体距離を含み、且つ前記撮影枚数設定ステップにより設定した撮影枚数から求めた距離範囲を連続撮影の対象距離範囲として決定する距離範囲決定ステップと、
前記距離範囲決定ステップで決定された対象距離範囲を、前記自動合焦ステップで合焦された被写体の画像と共に表示させる表示ステップと、
撮影指示入力に応答し、前記表示ステップにて表示されている前記連続撮影の対象距離範囲について、前記フォーカスレンズの移動と停止とを繰り返し行いながら連続的に複数のフォーカス位置における撮影を行う連続撮影ステップとを有することを特徴とする撮像方法。 An imaging method in an imaging apparatus that performs focus adjustment on a subject by moving at least a part of the imaging lens as a focus lens,
An automatic focusing step for focusing the focus lens on a subject;
A number of shots setting step for setting the number of shots to be taken continuously at a plurality of focus positions for a predetermined target distance range from the memory size of the frame memory for acquiring data at high speed ;
A distance range determining step that includes a subject distance selected in the automatic focusing step and that determines a distance range obtained from the number of shots set in the shot number setting step as a target distance range for continuous shooting;
A display step for displaying the target distance range determined in the distance range determination step together with an image of the subject focused in the automatic focusing step;
Continuous shooting in response to a shooting instruction input, and continuously shooting at a plurality of focus positions while repeatedly moving and stopping the focus lens with respect to the target distance range of the continuous shooting displayed in the display step. And an imaging method.
前記範囲変更ステップは、第2の所定の操作に応動して、前記連続撮影の対象距離範囲を逐次変更するステップを含む
ことを特徴とする請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の撮像方法。 The distance range determining step includes a step of selecting a plurality of distance ranges corresponding to a plurality of subject distances, and the range changing step is in response to a second predetermined operation, and the target distance range of the continuous shooting The imaging method according to claim 12, further comprising a step of sequentially changing.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008139602A JP5429588B2 (en) | 2007-09-04 | 2008-05-28 | Imaging apparatus and imaging method |
US12/219,922 US7813633B2 (en) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | Imaging device and imaging method |
EP08252581A EP2026567B1 (en) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | Imaging device and imaging method |
DE200860002863 DE602008002863D1 (en) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | Image forming apparatus and image forming method |
US12/868,804 US8014661B2 (en) | 2007-07-31 | 2010-08-26 | Imaging device and imaging method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007229592 | 2007-09-04 | ||
JP2007229592 | 2007-09-04 | ||
JP2008139602A JP5429588B2 (en) | 2007-09-04 | 2008-05-28 | Imaging apparatus and imaging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009080458A JP2009080458A (en) | 2009-04-16 |
JP5429588B2 true JP5429588B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=40655217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008139602A Active JP5429588B2 (en) | 2007-07-31 | 2008-05-28 | Imaging apparatus and imaging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5429588B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5849389B2 (en) * | 2010-11-04 | 2016-01-27 | 株式会社リコー | Imaging apparatus and imaging method |
JP2012147187A (en) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Olympus Imaging Corp | Imaging apparatus |
JP6391304B2 (en) * | 2014-06-05 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method, and program |
JP6590496B2 (en) * | 2015-03-13 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | Imaging device, control method thereof, and program |
WO2017090233A1 (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2757379B2 (en) * | 1988-07-27 | 1998-05-25 | 株式会社ニコン | camera |
JPH0829828A (en) * | 1994-07-20 | 1996-02-02 | Nikon Corp | Camera capable of bracketing-photographic and bracketing photographic method |
JPH10108057A (en) * | 1996-10-02 | 1998-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | Image-pickup device, camera and image processor |
JPH10197938A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Camera displaying focusing attainable distance range |
JP2001042207A (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP2004333924A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera |
JP2005156810A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Camera |
JP5051812B2 (en) * | 2004-01-14 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium |
JP2005221578A (en) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Canon Inc | Imaging apparatus, control method thereof, program and storage medium |
JP4582295B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-11-17 | カシオ計算機株式会社 | Imaging apparatus and program thereof |
JP4364078B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-11-11 | イーストマン コダック カンパニー | Imaging method and imaging apparatus |
JP4345008B2 (en) * | 2004-07-15 | 2009-10-14 | 富士フイルム株式会社 | Imaging apparatus and imaging method |
-
2008
- 2008-05-28 JP JP2008139602A patent/JP5429588B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009080458A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7813633B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP4761146B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP5054583B2 (en) | Imaging device | |
US8624988B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and program thereof | |
US20120300051A1 (en) | Imaging apparatus, and display method using the same | |
TWI514847B (en) | Image processing device, image processing method, and recording medium | |
JP5782813B2 (en) | Imaging apparatus and image display method | |
JP2012227839A (en) | Imaging apparatus | |
TWI459126B (en) | Image processing device, image processing method and recording medium capable of generating wide-angle image | |
JP5051812B2 (en) | Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium | |
JP2009225027A (en) | Imaging apparatus, imaging control method, and program | |
JP2008104069A (en) | Digital camera and program of digital camera | |
JP5429588B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2007135133A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008199476A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005345833A (en) | Imaging device and its focusing control method | |
JP2009223056A (en) | Photographic apparatus and method | |
JP2004032524A (en) | Digital camera | |
JP4801960B2 (en) | Autofocus control device, image forming apparatus using the autofocus control device, and autofocus control method | |
JP5105298B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2005278003A (en) | Image processing apparatus | |
JP2010074415A (en) | Imaging apparatus, image display method and image display program | |
JP2008067136A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2007133810A (en) | Image processor | |
JP2010028273A (en) | Imaging apparatus, display control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5429588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |