JP5051812B2 - Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium - Google Patents
Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051812B2 JP5051812B2 JP2004007154A JP2004007154A JP5051812B2 JP 5051812 B2 JP5051812 B2 JP 5051812B2 JP 2004007154 A JP2004007154 A JP 2004007154A JP 2004007154 A JP2004007154 A JP 2004007154A JP 5051812 B2 JP5051812 B2 JP 5051812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- range
- changing
- focusing
- zoom magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 104
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
本発明は、ディジタルカメラ等の撮像装置におけるオートフォーカスシステムの改良に係り、特にオートフォーカスにおける所要時間短縮、消費電力削減および失敗撮影防止に寄与し得る撮像装置、その合焦方法および記録媒体に関するものである。 The present invention relates to an improvement of an autofocus system in an image pickup apparatus such as a digital camera, and more particularly to an image pickup apparatus that can contribute to shortening the time required for autofocus, power consumption reduction, and prevention of failed shooting, and a focusing method and recording medium thereof. It is.
ディジタルスティルカメラ等のような電子的な撮像装置には、一般に自動的に焦点を合わせるオートフォーカス(AF)システムが搭載されている。そのオートフォーカスの方法として、例えば、特許文献1(特公昭39−5265号公報)に開示された制御方法が、山登りAF制御等と称されて、広く用いられている。この山登りAF制御においては、1フィールドまたは1フレーム毎に得られた映像信号から高周波成分または近接画素の輝度差の積分値を求め、これを合焦度合いを示すAF評価値とする。合焦状態にあるときは被写体のエッジ部分がはっきりしているためAF評価値が大きくなり、非合焦状態のときはAF評価値が小さくなる。AF動作実行時は、レンズを移動させながらこのAF評価値を順次取得していき、AF評価値が最も大きくなったところを合焦点として、レンズを停止する。
ディジタルスティルカメラ等のようにスティル画像を撮像する装置においては、一般にビデオカメラ等の動画を撮影する装置に比べ厳密な合焦が要求されるため、撮影動作のたびにAF動作を行うか、または記録モードにおいて常に合焦動作を繰り返し行うようにしている。
In general, an electronic imaging apparatus such as a digital still camera is equipped with an autofocus (AF) system for automatically focusing. As a method of autofocusing, for example, a control method disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Publication No. 39-5265) is widely used as hill-climbing AF control. In this hill-climbing AF control, an integrated value of a high-frequency component or a luminance difference between adjacent pixels is obtained from a video signal obtained for each field or frame, and this is used as an AF evaluation value indicating the degree of focus. The AF evaluation value increases when the subject is in focus because the edge portion of the subject is clear, and the AF evaluation value decreases when the subject is out of focus. When the AF operation is performed, the AF evaluation values are sequentially acquired while moving the lens, and the lens is stopped with the point where the AF evaluation value is maximized as the focal point.
An apparatus that captures a still image, such as a digital still camera, generally requires strict focusing as compared to an apparatus that captures a moving image such as a video camera. The focusing operation is always repeated in the recording mode.
しかしながら、マクロモードやズームカメラの望遠側、いわゆるTELE側、では、測距範囲におけるフォーカスレンズの移動量が大きくなるため、撮影毎に山登り制御AFを行うようにすると、操作者が撮影開始要求操作をしてから、実際に撮影が行われるまでに時間差、つまりレリーズタイムラグ、が発生してしまうという問題がある。さらに、撮影毎に常に全対象領域について、AFスキャン動作としてモータによるフォーカスレンズ移動を行うことになるので、多量の電力を消費し、電源として通常用いられる電池の寿命を低下させる。
また、例えば金網越しに物体を撮影した場合には、全対象領域をAFスキャン動作すると金網においてAF評価値がピークとなり、撮影したい物体がボケてしまうという誤動作を起こしてしまうというような問題もある。このような問題の対策として、例えば特許文献2(特開昭54−113334号公報)等においては、合焦判定を行う範囲を限定することが提案されている。
また、特許文献3(特開2003−230039号公報)、特許文献4(特開2003−262786号公報)、特許文献5(特開平9−211298号公報)等には、AFスキャン範囲、すなわちモータによるフォーカスレンズ移動範囲、を特定の範囲に限定することが開示されている。
However, in the macro mode and the telephoto side of the zoom camera, so-called TELE side, the amount of movement of the focus lens in the distance measurement range becomes large. Therefore, if the hill-climbing control AF is performed for each shooting, the operator can perform the shooting start request operation. There is a problem that a time difference, that is, a release time lag, occurs after the image is taken until the actual shooting is performed. Further, since the focus lens is moved by the motor as an AF scan operation for all target areas at every photographing, a large amount of power is consumed, and the life of a battery normally used as a power source is reduced.
In addition, for example, when an object is photographed through a wire mesh, there is a problem that if the AF scan operation is performed on the entire target area, the AF evaluation value reaches a peak on the wire mesh, causing a malfunction that the object to be photographed is blurred. . As a countermeasure against such a problem, for example, Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. Sho 54-113334) and the like propose to limit the range for performing the focus determination.
Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-230039), Patent Document 4 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-262786), Patent Document 5 (Japanese Patent Laid-Open No. 9-212298), and the like describe an AF scan range, that is, a motor. Is limited to a specific range.
すなわち、特許文献2には、全距離範囲のうち所望の距離範囲を選択して合焦位置検出を行うことが開示されているが、全域スキャンによるスキャン範囲のうちの所望の範囲におけるデータだけを使用しており、誤判定の防止には有効であるが、AF動作の所要時間の短縮や電力削減には、あまり寄与しない。また、特許文献3には、特定のボタンを操作しながらレリーズを操作した場合に、合焦範囲を限定してAFスキャンを行うことが開示されている。この特許文献3の技術は、AFスキャン範囲を、予め設定された範囲に限定するものである。特許文献4には、合焦範囲を分割し、指定した一方の合焦範囲に制限してAFスキャンを行うことが開示されている。この特許文献4の技術は、合焦範囲を分割し、指定された一方の合焦範囲に限定してAFスキャンを行い、合焦できない場合にのみ他方の範囲でAFスキャンを行うものである。特許文献5には、フォーカスレンズの移動範囲を移動可能領域と移動禁止領域に分割するか否かを選択設定し、分割時にはフォーカスレンズを移動禁止領域に位置させないようにすることが開示されている。
That is,
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、撮像装置におけるAF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る撮像装置、その合焦方法および記録媒体を提供することを目的としている。
本発明の請求項1の目的は、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し、使い勝手も向上し得る撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、偽合焦状態のまま撮影をしてしまうことを効果的に防止し得る撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項3の目的は、特に、一層効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、さらに効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る撮像装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and achieves speeding up of AF operation and reduction of power consumption in an imaging apparatus, prevents false focusing due to erroneous determination, and improves usability. It is an object of the present invention to provide a focusing method and a recording medium.
The purpose of
An object of
An object of claim 3 of the present invention is to provide an imaging device that can achieve AF operation speed reduction and power consumption reduction more effectively, prevent false focusing due to erroneous determination, and improve usability. It is to provide.
An object of claim 4 of the present invention is to provide an imaging device that can achieve AF operation speed reduction and power consumption reduction more effectively, prevent false focusing due to erroneous determination, and improve usability. It is to provide.
本発明の請求項5の目的は、特に、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの切り替えに対処して、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更に対処して、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る撮像装置を提供することにある。
The object of
The object of claim 6 of the present invention is to cope with the change of the zoom position in the zoom lens, and to effectively achieve the high speed AF operation and reduce the power consumption, and prevent the false focusing due to the erroneous determination. Then, it is providing the imaging device which can improve usability .
本発明の請求項7の目的は、特に、合焦位置を検出できなかった場合における柔軟で且つ効果的な対処を可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し、使い勝手も向上し得る撮像装置の合焦方法を提供することにある。
本発明の請求項9の目的は、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し、使い勝手も向上し得るコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
An object of the seventh aspect of the present invention is to provide an image pickup apparatus that enables a flexible and effective countermeasure particularly when the in-focus position cannot be detected.
The purpose of the eighth aspect of the present invention, a macro mode for photographing a close range object, Rutotomoni adapted to the characteristics of the shooting mode and the normal mode, when changing the zoom position in the zoom lens, regardless to the zoom position In addition, the release time lag is kept constant , effective AF speed reduction and power consumption reduction are achieved, false focus due to misjudgment is prevented, failed shooting is efficiently prevented, and usability is improved It is another object of the present invention to provide a focusing method for an imaging apparatus that can be used.
The purpose of claim 9 of the present invention, a macro mode for photographing a close range object, Rutotomoni adapted to the characteristics of the shooting mode and the normal mode, when changing the zoom position in the zoom lens, regardless to the zoom position In addition, the release time lag is kept constant , effective AF speed reduction and power consumption reduction are achieved, false focus due to misjudgment is prevented, failed shooting is efficiently prevented, and usability is improved An object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium .
請求項1に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
自動合焦機能を有する撮像装置において、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手段と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手段と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手段で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手段と、
前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手段と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲を表示する表示手段と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手段と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手段とを具備し、
前記合焦範囲指定手段は、前記マクロモード切り替え手段によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手段は、前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1の撮像装置であって、
前回の合焦結果を保存する前回合焦結果保存手段と、
前記合焦範囲指定手段により合焦範囲を指定する設定をしたときに、前記前回合焦結果保存手段に保存された前回合焦結果にて合焦が得られていない場合には、警告表示を行う警告表示手段と
をさらに備えることを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, an imaging apparatus according to the present invention described in
In an imaging device having an automatic focusing function,
Imaging means for converting light incident through the taking lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
Focus lens position detection means for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating unit for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detecting unit as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing unit that changes a drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying unit;
Display means for displaying the imaging data and displaying a focus range designated by the focus range designation means for all focus ranges that can be driven by the focus lens;
Macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing means,
The focus range designation means is set to the macro mode by the macro mode switching means, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
The means for changing the focus detection range is such that, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing means, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. It is characterized in that to limit the focus Asehan enclosed as.
An imaging device according to the present invention described in
A previous focus result storage means for storing the previous focus result;
When the focus range is specified by the focus range specification means, if the focus is not obtained from the previous focus result stored in the previous focus result storage means, a warning is displayed. And a warning display means for performing the operation.
請求項3に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1または請求項2の撮像装置であって、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の位置を変更する合焦範囲位置変更手段と、
撮像装置を操作する操作手段とをさらに備え、
前記合焦範囲位置変更手段は、前記操作手段の操作により、前記狭い合焦範囲の位置を変更することを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置であって、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の設定を解除する合焦範囲指定解除手段をさらに備えることを特徴としている。
An imaging device according to a third aspect of the present invention is the imaging device according to the first or second aspect, wherein the focus is changed to change a position of a narrow focus range designated by the focus range designation means. Range position changing means ;
Operating means for operating the imaging device ,
The focus range position changing unit is characterized in that the position of the narrow focus range is changed by an operation of the operation unit .
An imaging apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the imaging apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein a narrow focus range specified by the focus range specifying means is set. Further, it is characterized by further comprising a focusing range designation canceling means for canceling .
請求項5に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置であって、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替える前記マクロモード切り替え手段と、
前記マクロモード切り替え手段による切り替えが行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段と
をさらに備えることを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置であって、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段と
をさらに備えることを特徴としている。
An imaging device according to the present invention described in
The macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
And a means for automatically canceling the designation of the focus range when the focus range is designated by the focus range designation means when the macro mode switching means is switched. It is characterized by.
An imaging device according to a sixth aspect of the present invention is the imaging device according to any one of the first to fifth aspects,
Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for automatically canceling the designation of the focus range if the focus range is designated by the focus range designation means when the zoom magnification is changed by the zoom magnification change means; Furthermore, it is characterized by providing.
請求項7に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項6のいずれか1項の撮像装置であって、
前記合焦範囲指定手段によって狭い範囲を指定した状態で合焦動作を行った結果、合焦点を見つけられなかったときに測距範囲を拡大して再測距を行うかどうかの選択をする拡大再測距選択手段と、
前記合焦範囲指定手段によって設定されている狭い範囲で合焦点が得られなかった場合で、且つ前記拡大再測距選択手段により拡大再測距が許可されている場合には、設定されている合焦範囲よりも広い範囲で再度合焦動作を実施する手段と
をさらに備えることを特徴としている。
Imaging device according to the present invention described in 請 Motomeko 7 is an imaging apparatus of any one of
As a result of performing the focusing operation in a state where a narrow range is designated by the focusing range designation means, an enlargement for selecting whether to perform re-ranging by enlarging the ranging range when the in-focus point is not found. Re-ranging selection means;
It is set when the in-focus point is not obtained within the narrow range set by the in-focus range specifying means and when the enlarged re-ranging selection is permitted by the enlarged re-ranging selection means. And a means for performing the focusing operation again in a wider range than the focusing range.
請求項8に記載した本発明に係る撮像装置の合焦方法は、上述した目的を達成するために、
撮像装置の合焦方法において、撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像ステップと、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出ステップと、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出ステップで検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定ステップと、
前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更ステップと、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲を表示する表示ステップと、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替えステップと、
前記撮影レンズの焦点距離を変更する前記ズームステップと、
前記ズームステップによるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更ステップと、
前記ズーム倍率変更ステップにより設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更するステップとを具備し、
前記合焦範囲指定ステップは、前記マクロモード切り替えステップによりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更するステップは、前記ズーム倍率変更ステップによりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上述した目的を達成するために、
コンピュータに、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手順と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手順と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手順で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手順と、
前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手順と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲を表示する表示手順と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手順と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更する前記ズーム手順と、
前記ズーム手順によるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更手順と、
前記ズーム倍率変更手順により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手順とを具備し、
前記合焦範囲指定手順は、前記マクロモード切り替え手順によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手順は、前記ズーム倍率変更手順によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, the focusing method of the imaging apparatus according to the present invention described in claim 8 provides:
In the focusing method of the imaging device, an imaging step of converting light incident through the imaging lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection step for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating step for designating a narrow range near the current focus lens position detected in the focus lens position detecting step as a focusing range from all focusing ranges in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing step for changing the drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying step;
A display step of displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying step with respect to the entire in-focus range in which the focus lens can be driven;
A macro mode switching step for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
The zoom step of changing a focal length of the photographing lens;
The zoom magnification changing step for changing the zoom magnification by the zoom step;
Changing the range for focus detection according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing step,
The focus range designation step is when the macro mode is set by the macro mode switching step, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the step of changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed in the zoom magnification changing step, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. It is characterized in that to limit the focus Asehan enclosed as.
In order to achieve the above-described object, a computer-readable recording medium according to the present invention described in claim 9 is provided.
On the computer,
An imaging procedure for converting incident light through an imaging lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection procedure for detecting the current focus lens position;
A focusing range designation procedure for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detection procedure as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens driving range changing procedure for changing the driving range of the focus lens in accordance with the focusing range specified by the focusing range specifying procedure;
A display procedure for displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying procedure for all in-focus ranges that can be driven by the focus lens;
A macro mode switching procedure for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
The zoom procedure for changing the focal length of the taking lens;
The zoom magnification changing procedure for changing the zoom magnification according to the zoom procedure,
And a procedure for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification change procedure,
The focus range designation procedure is when the macro mode is set by the macro mode switching procedure, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the procedure for changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing procedure, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. It is characterized in that to limit the focus Asehan enclosed as.
[作用]
すなわち、本発明の請求項1による撮像装置は、
自動合焦機能を有する撮像装置において、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手段と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手段と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手段で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手段と、
前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手段と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲を表示する表示手段と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手段と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手段とを具備し、
前記合焦範囲指定手段は、前記マクロモード切り替え手段によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手段は、前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定する。
このような構成により、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。すなわち、AFスキャン範囲を指定することで、AFに要する時間を短縮することができ、フォーカスモータを動作させる範囲を狭くすることによって、消費電力を削減することができ、さらに山登りAFを行った場合に複数のピークが現れるような奥行きがある被写体において、所望の範囲の被写体に合焦させることができる。
また、上記このような構成により、特に、失敗撮影を効果的に防止し得る。すなわち、現在の合焦範囲を表示するので、失敗撮影を少なくすることができ、また、範囲を限定していない場合には、全領域が合焦範囲であることが示されるので、フォーカス動作におけるタイムラグが大きくなることを予め認識することもできる。
[Action]
That is, an imaging device according to
In an imaging device having an automatic focusing function,
Imaging means for converting light incident through the taking lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
Focus lens position detection means for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating unit for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detecting unit as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing unit that changes a drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying unit;
Display means for displaying the imaging data and displaying a focus range designated by the focus range designation means for all focus ranges that can be driven by the focus lens;
Macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing means,
The focus range designation means is set to the macro mode by the macro mode switching means, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
The means for changing the focus detection range is such that, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing means, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. limiting the alloy Asehan enclosed as.
With such a configuration, the macro mode for shooting a subject at close range and the characteristics of the shooting mode for the normal mode are adapted, and when the zoom position of the zoom lens is changed, the release time lag is constant regardless of the zoom position. As a result, it is possible to effectively increase the speed of AF operation and reduce power consumption, prevent false focusing due to erroneous determination, and improve usability. In other words, by specifying the AF scan range, the time required for AF can be shortened, and by narrowing the range in which the focus motor is operated, power consumption can be reduced, and when hill-climbing AF is performed In a subject having a depth such that a plurality of peaks appear, a subject in a desired range can be focused.
In addition, such a configuration can particularly effectively prevent failure shooting. In other words, since the current focus range is displayed, it is possible to reduce the number of failed shooting, and when the range is not limited, it is indicated that the entire region is the focus range. It can also be recognized in advance that the time lag will increase.
また、本発明の請求項2による撮像装置は、請求項1の撮像装置において、
前回の合焦結果を保存する前回合焦結果保存手段と、
前記合焦範囲指定手段により合焦範囲を指定する設定をしたときに、前記前回合焦結果保存手段に保存された前回合焦結果にて合焦が得られていない場合には、警告表示を行う警告表示手段と
をさらに備える。
このような構成により、特に、偽合焦状態のまま撮影をしてしまうことを効果的に防止し得る。すなわち、前回のAF結果で、非合焦状態でエリアを限定していることを使用者に告知することにより、使用者が状態を認識するので、非合焦のまま撮影が繰り返されてしまうのを防止することができる。
An imaging apparatus according to
A previous focus result storage means for storing the previous focus result;
When the focus range is specified by the focus range specification means, if the focus is not obtained from the previous focus result stored in the previous focus result storage means, a warning is displayed. And a warning display means for performing.
With such a configuration, it is possible to effectively prevent photographing in the false in-focus state. That is, in the previous AF result, the user recognizes the state by notifying the user that the area is limited in the out-of-focus state, so that the photographing is repeated without being in focus. Can be prevented .
本発明の請求項3による撮像装置は、請求項1または請求項2の撮像装置において、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の位置を変更する合焦範囲位置変更手段と、
撮像装置を操作する操作手段とをさらに備え、
前記合焦範囲位置変更手段は、前記操作手段の操作により、前記狭い合焦範囲の位置を変更する。
このような構成により、特に、一層効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。また、被写体の位置変化や撮影条件の変化にも容易に対応することができる。
本発明の請求項4による撮像装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置において、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の設定を解除する合焦範囲指定解除手段をさらに備える。
このような構成により、特に、さらに効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。全域に対して再度AFを行うようにしたい場合にも、対処し得る。
Imaging device according to claim 3 of the present invention, in the imaging apparatus according to
Operating means for operating the imaging device ,
The focus range position changing means changes the position of the narrow focus range by operating the operation means .
With such a configuration, it is possible to achieve the AF operation speed reduction and power consumption reduction more effectively, and to prevent false focusing due to erroneous determination, thereby improving usability. In addition, it is possible to easily cope with changes in the position of the subject and changes in shooting conditions.
An imaging apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the imaging apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the focus is set to cancel the setting of the narrow focus range specified by the focus range specifying means. A range designation release unit is further provided.
With such a configuration, it is possible to achieve the AF operation speed reduction and power consumption reduction more effectively, and to prevent false focusing due to erroneous determination, thereby improving usability. A case where it is desired to perform AF again on the entire area can be dealt with .
本発明の請求項5による撮像装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置において、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替える前記マクロモード切り替え手段と、
前記マクロモード切り替え手段による切り替えが行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段と
をさらに備える。
このような構成により、特に、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの切り替えに対処して、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。すなわち、マクロモードのオン/オフの切り替えは、撮影可能範囲が違っているのみならず、被写体も変化している可能性が高いので、自動的に範囲の限定をオフとすることによって、範囲指定設定解除を忘れることをなくし、撮影失敗を効果的に防止することができる。
The imaging device according to
The macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
And a means for automatically canceling the designation of the focus range when the focus range is designated by the focus range designation means when the macro mode switching means is switched.
With such a configuration, in particular, it is possible to cope with switching between the shooting mode between the macro mode for shooting a close-up subject and the normal mode, effectively achieving a high speed AF operation and a reduction in power consumption. It is possible to prevent false focusing by determination and improve usability. In other words, when switching the macro mode on / off, not only the shooting range is different, but also the subject is likely to change. Forgetting to cancel the setting can effectively prevent a shooting failure.
本発明の請求項6による撮像装置は、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置において、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段と
をさらに備える。
このような構成により、特に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更に対処して、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。すなわち、このような場合には、被写体の撮影条件が変わっている可能性があるため、そのまま撮影した場合に撮影失敗となる可能性がある。そこで、範囲の限定を解除することによって撮影失敗の可能性を低く抑えることができる。
An imaging device according to a sixth aspect of the present invention is the imaging device according to any one of the first to fifth aspects,
Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for automatically canceling the designation of the focus range if the focus range is designated by the focus range designation means when the zoom magnification is changed by the zoom magnification change means; Further prepare.
With such a configuration, in particular, it is possible to cope with a change in the zoom position of the zoom lens, effectively achieve a high speed AF operation and reduce power consumption, prevent false focusing due to erroneous determination, and ease of use. Can also improve. That is, in such a case, there is a possibility that the shooting condition of the subject has changed. Therefore, by canceling the limitation of the range, the possibility of shooting failure can be kept low.
本発明の請求項7による撮像装置は、請求項1〜請求項6のいずれか1項の撮像装置において、
前記合焦範囲指定手段によって狭い範囲を指定した状態で合焦動作を行った結果、合焦点を見つけられなかったときに測距範囲を拡大して再測距を行うかどうかの選択をする拡大再測距選択手段と、
前記合焦範囲指定手段によって設定されている狭い範囲で合焦点が得られなかった場合で、且つ前記拡大再測距選択手段により拡大再測距が許可されている場合には、設定されている合焦範囲よりも広い範囲で再度合焦動作を実施する手段と
をさらに備える。
このような構成により、特に、合焦位置を検出できなかった場合における柔軟で且つ効果的な対処を可能とする。すなわち、記録可能状態になった直後にAF動作を行うようにすることで、1枚目の撮影からレリーズタイムラグの削減効果を得ることができる。
An imaging device according to a seventh aspect of the present invention is the imaging device according to any one of the first to sixth aspects,
As a result of performing the focusing operation in a state where a narrow range is designated by the focusing range designation means, an enlargement for selecting whether to perform re-ranging by enlarging the ranging range when the in-focus point is not found. Re-ranging selection means;
It is set when the in-focus point is not obtained within the narrow range set by the in-focus range specifying means and when the enlarged re-ranging selection is permitted by the enlarged re-ranging selection means. And a means for performing the focusing operation again in a range wider than the focusing range.
With such a configuration, it is possible to cope with a flexible and effective particularly when the in-focus position cannot be detected. That is, by performing the AF operation immediately after the recording becomes possible, an effect of reducing the release time lag can be obtained from the first shooting.
本発明の請求項8による撮像装置の合焦方法は、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像ステップと、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出ステップと、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出ステップで検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定ステップと、
前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更ステップと、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲を表示する表示ステップと、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替えステップと、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズームステップと、
前記ズームステップによるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更ステップと、
前記ズーム倍率変更ステップにより設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更するステップとを具備し、
前記合焦範囲指定ステップは、前記マクロモード切り替えステップによりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更するステップは、前記ズーム倍率変更ステップによりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定する。
このような構成により、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、特に、ズームレンズにおけるズーム位置に適合させて、ズーム意位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、撮像装置におけるAF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し、使い勝手も向上し得る。また、通常撮影モードでは、合焦範囲指定をしないようにすることで、通常撮影モードにおける被写体の変化に容易に対応することができるようになり、撮影失敗の可能性を低くすることができる。
An imaging apparatus focusing method according to claim 8 of the present invention is:
An imaging step of converting light incident through the taking lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection step for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating step for designating a narrow range near the current focus lens position detected in the focus lens position detecting step as a focusing range from all focusing ranges in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing step for changing the drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying step;
A display step of displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying step with respect to the entire in-focus range in which the focus lens can be driven;
A macro mode switching step for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
A zoom step for changing a focal length of the taking lens;
The zoom magnification changing step for changing the zoom magnification by the zoom step;
Changing the range for focus detection according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing step,
The focus range designation step is when the macro mode is set by the macro mode switching step, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the step of changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed in the zoom magnification changing step, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. limiting the alloy Asehan enclosed as.
With such a configuration, the zoom mode is adapted to the characteristics of the macro mode for photographing a close-up subject and the normal mode, and particularly to the zoom position of the zoom lens, when the zoom position is changed. Regardless of the zoom position, the release time lag is kept constant, effectively achieving high-speed AF operation and reducing power consumption in the imaging device, preventing false focusing due to misjudgment, and efficient failure shooting It is possible to improve the usability. Further, in the normal shooting mode, by not specifying the focus range, it becomes possible to easily cope with the change of the subject in the normal shooting mode, and the possibility of shooting failure can be reduced.
本発明の請求項9によるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータに、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手順と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手順と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手順で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手順と、
前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手順と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲を表示する表示手順と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手順と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更する前記ズーム手順と、
前記ズーム手順によるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更手順と、
前記ズーム倍率変更手順により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手順とを具備し、
前記合焦範囲指定手順は、前記マクロモード切り替え手順によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手順は、前記ズーム倍率変更手順によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定する。
このような構成により、特に、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、特に、ズームレンズにおけるズーム位置に適合させて、ズーム意位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、撮像装置におけるAF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し、使い勝手も向上し得る。また、通常撮影モードでは、合焦範囲指定をしないようにすることで、通常撮影モードにおける被写体の変化に容易に対応することができるようになり、撮影失敗の可能性を低くすることができる。
A computer-readable recording medium according to claim 9 of the present invention is provided.
On the computer,
An imaging procedure for converting incident light through an imaging lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection procedure for detecting the current focus lens position;
A focusing range designation procedure for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detection procedure as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens driving range changing procedure for changing the driving range of the focus lens in accordance with the focusing range specified by the focusing range specifying procedure;
A display procedure for displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying procedure for all in-focus ranges that can be driven by the focus lens;
A macro mode switching procedure for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
The zoom procedure for changing the focal length of the taking lens;
The zoom magnification changing procedure for changing the zoom magnification according to the zoom procedure,
And a procedure for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification change procedure,
The focus range designation procedure is when the macro mode is set by the macro mode switching procedure, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the procedure for changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing procedure, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. limiting the alloy Asehan enclosed as.
With such a configuration, the zoom mode is adapted to the characteristics of the macro mode for photographing a close-up subject and the normal mode, and particularly to the zoom position of the zoom lens, and the zoom position is changed. Regardless of the zoom position, the release time lag is kept constant, effectively achieving high speed AF operation and reducing power consumption in the imaging device, preventing false focusing due to misjudgment, and shooting failed It can effectively prevent and improve usability. Further, in the normal shooting mode, by not specifying the focus range, it becomes possible to easily cope with the change of the subject in the normal shooting mode, and the possibility of shooting failure can be reduced.
本発明によれば、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの特性に適合させると共に、特に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更に適合させて、ズーム位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、撮像装置におけるAF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し、使い勝手も向上し得る撮像装置、その合焦方法および記録媒体を提供することができる。
すなわち本発明の請求項1の撮像装置によれば、自動合焦機能を有する撮像装置において、
自動合焦機能を有する撮像装置において、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手段と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手段と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手段で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手段と、
前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手段と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲を表示する表示手段と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手段と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手段とを具備し、
前記合焦範囲指定手段は、前記マクロモード切り替え手段によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手段は、前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することにより、特に、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、特に、ズームレンズにおけるズーム位置に適合させて、ズーム意位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効果的に防止し得ると共に、使い勝手も向上し得る。
According to the present invention, the zoom position is adapted to the characteristics of the macro mode and the normal mode for photographing a close-up subject, and particularly to the change of the zoom position in the zoom lens. Regardless of the release time lag, the AF operation speed and power consumption of the imaging device can be increased, false focus caused by misjudgment can be prevented, failed shooting can be efficiently prevented, and usability can be improved. An imaging apparatus that can be improved, a focusing method thereof, and a recording medium can be provided.
That is, according to the imaging apparatus of
In an imaging device having an automatic focusing function,
Imaging means for converting light incident through the taking lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
Focus lens position detection means for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating unit for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detecting unit as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing unit that changes a drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying unit;
Display means for displaying the imaging data and displaying a focus range designated by the focus range designation means for all focus ranges that can be driven by the focus lens;
Macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing means,
The focus range designation means is set to the macro mode by the macro mode switching means, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
The means for changing the focus detection range is such that, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing means, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. by limiting the engagement Asehan circumference as, in particular, a macro mode for photographing a close distance object, the adapt to the characteristics of the shooting mode and the normal mode, in particular, it is adapted to the zoom position in the zoom lens, When changing the zoom position, regardless of the zoom position, the release time lag is kept constant, effectively achieving high-speed AF operation and reducing power consumption, and preventing false focusing caused by misjudgment. In addition, it is possible to effectively prevent unsuccessful shooting and improve usability.
また、本発明の請求項2の撮像装置によれば、請求項1の撮像装置において、前回の合焦結果を保存する前回合焦結果保存手段と、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲を指定する設定をしたときに、前記前回合焦結果保存手段に保存された前回合焦結果にて合焦が得られていない場合には、警告表示を行う警告表示手段とをさらに備えることにより、特に、偽合焦状態のまま撮影をしてしまうことを効果的に防止し得る。
本発明の請求項3の撮像装置によれば、請求項1または請求項2の撮像装置において、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の位置を変更する合焦範囲位置変更手段と、撮像装置を操作する操作手段とをさらに備え、
前記合焦範囲位置変更手段は、前記操作手段の操作により、前記狭い合焦範囲の位置を変更することにより、特に、一層効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。
According to the image pickup apparatus of
According to the imaging apparatus of claim 3 of the present invention, in the imaging apparatus of
The in-focus range position changing unit is configured to change the position of the narrow in-focus range by operating the operation unit , and particularly effectively achieves a high-speed AF operation and a reduction in power consumption. It is possible to prevent false focusing due to erroneous determination and improve usability.
本発明の請求項4の撮像装置によれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置において、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の設定を解除する合焦範囲指定解除手段をさらに備えることにより、特に、さらに効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。
本発明の請求項5の撮像装置によれば、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置において、至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替える前記マクロモード切り替え手段と、前記マクロモード切り替え手段による切り替えが行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段とをさらに備えることにより、特に、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの切り替えに対処して、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。
According to an imaging device of a fourth aspect of the present invention, in the imaging device according to any one of the first to third aspects, the setting of the narrow focus range designated by the focus range designation means is canceled. By further providing the focusing range designation canceling means, it is possible to achieve the AF operation speed reduction and the power consumption reduction more effectively, prevent false focusing due to erroneous determination, and improve usability .
According to the imaging device of
本発明の請求項6の撮像装置によれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置において、前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段とをさらに備えることにより、特に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更に対処して、効果的に、AF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。 According to an imaging device of a sixth aspect of the present invention, in the imaging device according to any one of the first to fifth aspects, a zoom means for changing a focal length of the photographing lens, and a zoom magnification by the zoom means. The zoom magnification changing means to be changed, and when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing means, if the focus range is designated by the focus range designation means, the focus range is automatically set. And a means for canceling the designation of the zoom lens, particularly in response to a change in the zoom position of the zoom lens, effectively achieving a high speed AF operation and a reduction in power consumption. It can prevent scorching and improve usability .
本発明の請求項7の撮像装置によれば、請求項1〜請求項6のいずれか1項の撮像装置において、前記合焦範囲指定手段によって狭い範囲を指定した状態で合焦動作を行った結果、合焦点を見つけられなかったときに測距範囲を拡大して再測距を行うかどうかの選択をする拡大再測距選択手段と、前記合焦範囲指定手段によって設定されている狭い範囲で合焦点が得られなかった場合で、且つ前記拡大再測距選択手段により拡大再測距が許可されている場合には、設定されている合焦範囲よりも広い範囲で再度合焦動作を実施する手段とをさらに備えることにより、特に、合焦位置を検出できなかった場合における柔軟で且つ効果的な対処を可能とする。
本発明の請求項8の撮像装置の合焦方法によれば、撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像ステップと、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出ステップと、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出ステップで検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定ステップと、
前記合焦範囲指定ステップによる指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更ステップと、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲を表示する表示ステップと、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替えステップと、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズームステップと、
前記ズームステップによるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更ステップと、
前記ズーム倍率変更ステップにより設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更するステップとを具備し、
前記合焦範囲指定ステップは、前記マクロモード切り替えステップによりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更するステップは、前記ズーム倍率変更ステップによりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することにより、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、特に、ズームレンズにおけるズーム位置に適合させて、ズーム意位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、撮像装置におけるAF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、失敗撮影を効率的に防止し、且つ誤判定による偽合焦を防止して、使い勝手も向上し得る。
According to the imaging device of claim 7 of the present invention, in the imaging device of any one of
According to the focusing method of the imaging device of claim 8 of the present invention, the imaging step of converting the light incident through the imaging lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection step for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating step for designating a narrow range near the current focus lens position detected in the focus lens position detecting step as a focusing range from all focusing ranges in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing step for changing the drive range of the focus lens in accordance with the focus range designated by the focus range designation step;
A display step of displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying step with respect to the entire in-focus range in which the focus lens can be driven;
A macro mode switching step for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
A zoom step for changing a focal length of the taking lens;
The zoom magnification changing step for changing the zoom magnification by the zoom step;
Changing the range for focus detection according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing step,
The focus range designation step is when the macro mode is set by the macro mode switching step, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the step of changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed in the zoom magnification changing step, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. by limiting the engagement Asehan circumference as a macro mode for photographing a close distance object, the adapt to the characteristics of the shooting mode and the normal mode, in particular, be adapted to the zoom position in the zoom lens, the zoom meaning When changing the position, regardless of the zoom position, the release time lag is kept constant, effectively achieving an AF operation speed-up and power consumption reduction in the imaging device, effectively preventing failed shooting, In addition, false focusing due to erroneous determination can be prevented, and usability can be improved.
本発明の請求項9のコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、コンピュータに、
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手順と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手順と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手順で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手順と、
前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手順と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲を表示する表示手順と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手順と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手順と、
前記ズーム手順によるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更手順と、
前記ズーム倍率変更手順により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手順とを具備し、
前記合焦範囲指定手順は、前記マクロモード切り替え手順によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手順は、前記ズーム倍率変更手順によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することにより、特に、至近距離被写体を撮影するマクロモードと、通常モードとの撮影モードの特性に適合させると共に、ズームレンズにおけるズーム位置の変更の際、当該ズーム位置にかかわらず、レリーズタイムラグを一定にして、効果的に、撮像装置におけるAF動作の高速化および消費電力の削減を達成し、誤判定による偽合焦を防止して、失敗撮影を効率的に防止し得ると共に、使い勝手も向上し得る。
According to the computer-readable recording medium of claim 9 of the present invention,
An imaging procedure for converting incident light through an imaging lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection procedure for detecting the current focus lens position;
A focusing range designation procedure for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detection procedure as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens driving range changing procedure for changing the driving range of the focus lens in accordance with the focusing range specified by the focusing range specifying procedure;
A display procedure for displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying procedure for all in-focus ranges that can be driven by the focus lens;
A macro mode switching procedure for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
A zoom procedure for changing the focal length of the taking lens;
The zoom magnification changing procedure for changing the zoom magnification according to the zoom procedure,
And a procedure for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification change procedure,
The focus range designation procedure is when the macro mode is set by the macro mode switching procedure, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the procedure for changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing procedure, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. by limiting the engagement Asehan circumference as, in particular, a macro mode for photographing a close distance object, the adapt to the characteristics of the shooting mode and the normal mode, when changing the zoom position in the zoom lens, the zoom Regardless of the position, the release time lag is kept constant, effectively achieving high-speed AF operation and reducing power consumption in the imaging device, preventing false focusing due to misjudgment, and efficient shooting of failure It can be prevented and the usability can be improved.
以下、本発明の実施の形態に係る撮像装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1、図2、図3および図4は、本発明の一つの実施の形態に係る撮像装置を適用したディジタルスティルカメラの構成を示している。
図1は、撮像システムであるディジタルスティルカメラの全体のシステム構成の概要を示すブロック図であり、そして図2、図3および図4は、図1のディジタルスティルカメラの外観構成を模式的に示す、それぞれ、上面図、正面図および背面図である。
図1に示すディジタルカメラは、撮影レンズ系1、メカニカルシャッタ2、CCD(電荷結合素子)固体撮像素子3、CDS(相関2重サンプリング)回路4、AGC(自動利得制御)回路5、A/D(アナログ−ディジタル)変換器6、タイミング発生器(TG)7、CCDインタフェース(CCD−I/F)8、メモリコントローラ9、表示出力制御部10、圧縮処理部11、YUV変換部12、リサイズ処理部13、メディアインタフェース(メディアI/F)14、CPU(中央制御部)15、ROM(リードオンリメモリ)16、フレームメモリ(SDRAM)17、液晶(LCD)ディスプレイ18、モータドライバ19、操作部20、音声出力装置21およびメモリカード22を具備している。
Hereinafter, an imaging device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1, 2, 3, and 4 show the configuration of a digital still camera to which an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the entire system configuration of a digital still camera as an imaging system, and FIGS. 2, 3 and 4 schematically show the external configuration of the digital still camera of FIG. They are a top view, a front view, and a rear view, respectively.
A digital camera shown in FIG. 1 includes a photographing
CDS回路4、AGC回路5、A/D変換器6およびタイミング発生器7は、フロントエンド(F/E)の信号処理部31を構成し、ディジタル信号処理IC(集積回路)32には、CCDインタフェース8、メモリコントローラ9、表示出力制御部10、圧縮処理部11、YUV変換部12、リサイズ処理部13、メディアインタフェース14およびCPU15が搭載される。
撮影レンズ系1は、被写体光学像をCCD固体撮像素子3の受光面上に結像させるための光学系である。メカニカルシャッタ2は、撮影レンズ系1とCCD固体撮像素子3との間の光路上に介挿されて、光路を開閉し、CCD固体撮像素子3の露光を制限する。CCD固体撮像素子3は、露光状態で受光面に入射される光学像を電気信号に変換して一時保持し、画像データを転送出力する。
CDS回路4、AGC回路5、A/D変換器6およびタイミング発生器7は、CCD固体撮像素子3からの出力信号をフロントエンドにおいて処理する信号処理部31を構成する。CDS回路4は、CCD固体撮像素子3の出力画像信号を相関2重サンプリングする。AGC回路5は、CDS回路4の相関2重サンプリング出力を、自動利得制御して所用の信号レベルに調整する。A/D変換器6は、AGC回路5のアナログ出力をディジタルデータに変換する。
The CDS circuit 4,
The photographing
The CDS circuit 4, the
タイミング発生器7は、ディジタル信号処理IC(以下、「信号処理IC」という)32のCCDインタフェース8から与えられる同期駆動信号であるVD信号(垂直同期駆動信号)およびHD信号(水平同期駆動信号)に応動し、且つCPU15と連携して、CCD固体撮像素子3、CDS回路4、AGC回路5およびA/D変換器6にタイミング信号を与え、これらを適正に同期させる。
信号処理IC32は、CPU15の制御に基づき、信号処理部31のA/D変換器6を介して与えられるディジタル画像データをフレームメモリ17へ格納するとともに、圧縮およびYUV変換等の所要の信号処理を行い、当該信号処理IC32内で処理されたデータのフレームメモリ17への格納、A/D変換器6から与えられ、またはフレームメモリ17から取り出された画像データ等のLCDディスプレイ18への表示、A/D変換器6から与えられ、またはフレームメモリ17から取り出されたディジタル画像データの圧縮処理、YUV変換およびリサイズ処理、並びにフレームメモリ17から取り出されたディジタル画像データのメディアインタフェース14を介してのメモリカード22への格納等の処理を行う。
The timing generator 7 includes a VD signal (vertical synchronization drive signal) and an HD signal (horizontal synchronization drive signal) which are synchronization drive signals provided from the CCD interface 8 of a digital signal processing IC (hereinafter referred to as “signal processing IC”) 32. The timing signal is given to the CCD solid-state imaging device 3, the CDS circuit 4, the
The signal processing IC 32 stores the digital image data given through the A / D converter 6 of the signal processing unit 31 in the frame memory 17 and performs necessary signal processing such as compression and YUV conversion based on the control of the CPU 15. Storage of the data processed in the signal processing IC 32 in the frame memory 17, display on the LCD display 18 of image data given from the A / D converter 6 or taken out from the frame memory 17, A Memory of digital image data supplied from / D converter 6 or taken out from frame memory 17, YUV conversion and resizing processing, and digital image data taken out from frame memory 17 through media interface 14 Processing such as storage in the card 22 is performed.
CCDインタフェース8は、信号処理部31のA/D変換器6から与えられるディジタル画像データを受けて、メモリコントローラ9を介してフレームメモリ17に格納する。メモリコントローラ9は、CPU15の制御に基づき、CCDインタフェース8を介して与えられる原RGB(RAW−RGB)データ、YUV変換部12でYUV変換されたYUVデータ、圧縮処理部11で、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式にて圧縮されたJPEGデータおよびOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像データ等のフレームメモリ17への書き込みおよびフレームメモリ17からの読み出しを制御する。表示出力制御部10は、フレームメモリ17から読み出された画像データをLCDディスプレイ18に表示させるとともに、外部のTV(テレビジョン)等に表示させるためのTV出力を出力する。圧縮処理部11は、A/D変換器6から与えられまたはフレームメモリ17から取り出された画像データ等を、例えばJPEG方式のような所定の圧縮方式にて圧縮する。YUV変換部12は、A/D変換器6から与えられまたはフレームメモリ17から取り出された画像データを、CPU15から与えられるオートホワイトバランス(AWB)制御値に従ってYUV変換する。リサイズ処理部13は、A/D変換器6から与えられまたはフレームメモリ17から取り出された画像データを、リサイズする。メディアインタフェース14は、A/D変換器6から与えられまたはフレームメモリ17から取り出された画像データを、メモリコントローラ9およびCPU15の制御に従ってメモリカード22に書き込む。
The CCD interface 8 receives digital image data supplied from the A / D converter 6 of the signal processing unit 31 and stores it in the frame memory 17 via the memory controller 9. Under the control of the CPU 15, the memory controller 9 is the original RGB (RAW-RGB) data given through the CCD interface 8, the YUV data YUV converted by the YUV converter 12, the compression processor 11, for example, JPEG (Joint Control is performed for writing to and reading from the frame memory 17 of JPEG data and OSD (on-screen display) image data compressed by the Photographic Experts Group) method. The display output control unit 10 displays the image data read from the frame memory 17 on the LCD display 18 and outputs a TV output for display on an external TV (television) or the like. The compression processing unit 11 compresses image data or the like given from the A / D converter 6 or taken out from the frame memory 17 by a predetermined compression method such as the JPEG method. The YUV converter 12 performs YUV conversion on the image data given from the A / D converter 6 or taken out from the frame memory 17 in accordance with an auto white balance (AWB) control value given from the CPU 15. The resizing
すなわち、メモリコントローラ9は、A/D変換器6から与えられた画像データを、フレームメモリ17へ格納し、且つフレームメモリ17から画像データを取り出して、表示出力制御部10を介してLCDディスプレイ18への表示に供するとともに、フレームメモリ17から画像データを取り出して、圧縮処理部11によるJPEG方式等の圧縮処理、YUV変換部12によるYUV変換、リサイズ処理部13によるリサイズ処理ならびにこれら圧縮、YUV変換およびリサイズの処理後のデータのフレームメモリ17への書き込みに供し、さらにはフレームメモリ17からデータを取り出してメモリカード22への書き込みに供する。
ROM16は、CPU15の動作プログラムおよびデータ等を格納しており、CPU15は、ROM16から読み出したプログラムおよびデータに従って撮影動作に係る各種の処理を実行する。フレームメモリ17は、例えばSDRAM(シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)等の半導体メモリであり、原RGBデータ、YUV変換されたYUVデータ、JPEG圧縮されたJPEGデータおよびOSD画像データ等をそれぞれ格納する。LCDディスプレイ18は、液晶表示装置等の画像表示可能な表示装置であり、A/D変換器6から供給され、またはフレームメモリ17から取り出され、表示出力制御部10を介して与えられる画像データ等を表示し、さらには、所要の情報を表示する。
That is, the memory controller 9 stores the image data given from the A / D converter 6 in the frame memory 17, takes out the image data from the frame memory 17, and the LCD display 18 through the display output control unit 10. The image data is taken out from the frame memory 17 and compressed by the compression processing unit 11 such as the JPEG method, the YUV conversion by the YUV conversion unit 12, the resizing process by the
The ROM 16 stores an operation program, data, and the like of the CPU 15, and the CPU 15 executes various processes related to the photographing operation according to the program and data read from the ROM 16. The frame memory 17 is a semiconductor memory such as SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory), for example, and stores original RGB data, YUV converted YUV data, JPEG compressed JPEG data, OSD image data, and the like. Store. The LCD display 18 is a display device capable of displaying an image, such as a liquid crystal display device, and is supplied from the A / D converter 6 or taken out from the frame memory 17 and supplied via the display output control unit 10. Is displayed, and further, necessary information is displayed.
モータドライバ19は、CPU15の制御に基づいて、フォーカシングおよびズーミング等のために撮影レンズ系1のレンズ駆動モータ(図示せず)を駆動し、且つシャッタ開閉動作のためにタイミング発生器7と連動してメカニカルシャッタ2のシャッタ駆動モータ(図示せず)を駆動する。操作部20は、撮影を指令するためのレリーズスイッチ、各モードを切換えるためのモードスイッチ、ならびにその他のスイッチ、キー、レバーおよびダイヤル等の少なくとも一部の操作手段を含み、当該ディジタルカメラに対する動作指示、設定指示および選択指示等の情報をCPU15に与えるための操作を行う。音声出力装置21は、警報および音声アナウンス等の音声を発する。メモリカード22は、いわゆるフラッシュメモリのような半導体不揮発性メモリを内蔵するスモールカードなどと称される小型のICメモリ式記録媒体であり、当該ディジタルスティルカメラに対して着脱可能な外部記録媒体として用いられ、例えばディジタルスティルカメラに設けられたスロットに脱離可能に装着されて用いられる。このメモリカード22は、例えば、CPU15の制御により、フレームメモリ17内のJPEG方式等で圧縮された画像データをメモリコントローラ9を介してフレームメモリ17から取り出して、撮影結果として保存する。
The motor driver 19 drives a lens driving motor (not shown) of the photographing
また、図2〜図4において、ディジタルスティルカメラは、ボディの背面にLCDモニタ18Aが、そしてボディの上面にサブLCD18Bが配設されており、これらLCDモニタ18AおよびサブLCD18Bが図1におけるLCDディスプレイ18を構成する。LCDモニタ18Aは、主として画像を表示し、サブLCD18Bは、主としてフィルムカウンタ、日付/時間および動作状態を示す各種シンボル等を表示する。また、ボディの上面には、シャッタレリーズ201およびモードダイアル202が配設され。ボディの背面には、広角側(WIDE)ズームスイッチ203、望遠側(TELE)ズームスイッチ204、セルフタイマ/削除スイッチ205、メニュースイッチ206、上/ストロボスイッチ207、右スイッチ208、ディスプレイスイッチ209、下/マクロスイッチ210、左/画像確認スイッチ211およびオーケー(OK)スイッチ212が配設されており、これら各スイッチが図1における操作部20を構成する。ボディ背面下部には、電源スイッチ101が配設されており、ボディの被写体に向かって右側面には、SDカード等のメモリカード22および電源としての電池の収納部をカバーするメモリカード/電池蓋102が配設されている。ボディ前面にはストロボ発光部103、光学ファインダ104の対物面、測距ユニット105、リモコン(リモートコントロール)受光部106および撮影レンズの鏡胴ユニット107等が配設されている。ボディの背面側には、さらに、光学ファインダ104の接眼部、AF表示LED(発光ダイオード)108およびストロボ表示LED109が配設されている。
2 to 4, in the digital still camera, an
なお、現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手段、前記フォーカスレンズ位置検出手段で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手段、前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手段、前回の合焦結果を保存する前回合焦結果保存手段、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲を指定する設定をしたときに、前記前回合焦結果保存手段に保存された前回合焦結果にて合焦が得られていない場合には、警告表示を行う警告表示手段、現在の合焦範囲を表示する合焦範囲表示手段、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の位置を変更する合焦範囲位置変更手段、前記合焦範囲指定手段により指定されている狭い合焦範囲の設定を解除する合焦範囲指定解除手段、至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手段、前記マクロモードに設定されているときにだけ、合焦範囲の指定を可能とする合焦範囲指定手段、至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手段、前記マクロモード切り替え手段による切り替えが行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段、撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段、撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段、前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段、前記ズーム倍率変更手段により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手段、合焦範囲指定手段によって狭い範囲を指定した状態で合焦動作を行った結果、合焦点を見つけられなかったときに測距範囲を拡大して再測距を行うかどうかの選択する拡大再測距選択手段、ならびに合焦範囲指定手段によって設定されている狭い範囲で合焦点が得られなかった場合で、且つ前記拡大再測距選択手段により拡大再測距が許可されている場合には、設定されている合焦範囲よりも広い範囲で再度合焦動作を実施する手段は、上記各部がCPU15等により制御されることにより、実現される。 A focus lens position detecting unit for detecting a current focus lens position; a focusing range specifying unit for specifying a narrow range near the current focus lens position detected by the focus lens position detecting unit as a focusing range; Focus lens drive range changing means for changing the focus lens drive range in accordance with the focus range specified by the focus range specifying means, previous focus result storage means for storing the previous focus result, and the focus A warning display that displays a warning if the focus is not obtained from the previous focusing result stored in the previous focusing result storage unit when the range specifying unit is set to specify the focusing range. Means, focus range display means for displaying the current focus range, focus range position for changing the position of the narrow focus range designated by the focus range designation means Further means, focusing range designation releasing means for canceling the setting of the narrow focusing range specified by the focusing range specifying means, macro mode for shooting a subject at a close distance, and normal mode for shooting a subject at a normal distance Macro mode switching means for switching between, a focus range specifying means for enabling a focus range to be specified only when the macro mode is set, a macro mode for shooting a subject at a close distance, and a subject at a normal distance If the focus range is specified by the focus range specifying means when the macro mode switching means switches between the normal mode and the macro mode switching means, the focus range is automatically specified. Means for canceling the designation, zoom means for changing the focal length of the photographic lens, and means for changing the zoom magnification by the zoom means If the in-focus range is designated by the in-focus range designation means when the zoom magnification is changed by the in-focus magnification change means and the zoom magnification change means, the in-focus range is automatically designated. A zoom means for changing the focal length of the photographing lens, a zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means, and a focus detection according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing means. Whether or not to perform re-ranging when the focusing range is not found as a result of focusing operation with a narrow range specified by means for changing the range or focusing range specifying means, if the focal point is not found When the in-focus point cannot be obtained within the narrow range set by the in-focus re-ranging selection unit and the in-focus range specifying unit, When large re-ranging is permitted, means for performing the focusing operation again in a range wider than the set focusing range is realized by the above-described units being controlled by the CPU 15 or the like. .
上述のような構成において、まず、従来のこの種のディジタルスティルカメラの動作概要を説明する。
図1の操作部20のうちの図2に示すモードダイアル202を操作して、動作モードを記録モードに設定することによって、このディジタルスティルカメラが記録モードで起動する。モードダイアル202の設定は、図1の操作部20に含まれるモードスイッチの状態が記録モードオンになったことをCPU15が検知し、モータドライバ19を制御して、鏡胴ユニット107の撮影レンズ系1を撮影可能位置に移動させる。さらに、CCD固体撮像素子3、信号処理部31およびLCDディスプレイ18等の各部に電源を投入して動作を開始させる。
各部の電源が投入されると、ファインダモードの動作が開始される。このファインダモードにおいては、撮影レンズ系1を通してCCD固体撮像素子3に入射した光は、電気信号に変換され、この場合、アナログのR、GおよびB信号からなるアナログRGB信号として、CDS回路4およびAGC回路5を順次介してA/D変換器6に送られる。A/D変換器6でディジタルRGB信号に変換されたそれぞれの信号はディジタル信号処理IC32内のYUV変換部12でYUV信号に変換され、メモリコントローラ9によってフレームメモリ17に書き込まれる。このYUV信号はメモリコントローラ9により読み出され、表示出力制御部10を介してTV出力として出力され、あるいはLCDディスプレイ18に送られてLCDモニタ18Aによる表示が行われる。この処理が、通常、1/30秒間隔で行われ、1/30秒ごとに更新される、いわゆる電子ファインダとしてのファインダモードの表示となる。
First, an outline of the operation of this type of digital still camera will be described.
By operating the
When the power of each part is turned on, the operation in the finder mode is started. In this finder mode, the light incident on the CCD solid-state image pickup device 3 through the photographing
また、ディジタル信号処理IC32のCCDインタフェース8内に取り込まれたディジタルRGB信号より、画面の合焦度合いを示すAF評価値と、被写体輝度を検出したAE(自動露出)評価値と、そして被写体色を検出したAWB評価値が算出される。それらデータは、特徴データとしてCPU15に読み出されて、AE、AFおよびAWBのそれぞれの処理に利用される。AF評価値は、例えば高周波成分抽出フィルタの出力積分値や、近接画素の輝度差の積分値によって作成される。合焦状態にあるときは、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、高周波成分が最も高くなる。これを利用して、AFによる合焦検出動作時には、種々のフォーカスレンズ位置におけるAF評価値を取得して、その極大になる点を合焦位置としてAF制御を実行する。AE評価値とAWB評価値は、R、GおよびB信号のそれぞれの積分値から作成される。例えば画面を256エリアに等分割し、それぞれでRGB積算値、すなわち積分値、を算出する。CPU15はRGB積分値を読み出し、AEでは、それぞれのエリアの輝度を算出して、輝度分布からAEの制御値を決定する。AWBでは、RGBの分布から光源の色に合わせたAWBの制御値を決定する。
このAEとAWBの処理は、ファインダモード中は連続的に行われている。
Also, an AF evaluation value indicating the degree of focus on the screen, an AE (automatic exposure) evaluation value for detecting subject brightness, and a subject color are obtained from the digital RGB signal captured in the CCD interface 8 of the digital signal processing IC 32. The detected AWB evaluation value is calculated. These data are read as feature data to the CPU 15 and used for each of AE, AF, and AWB processes. The AF evaluation value is created by, for example, an output integrated value of a high frequency component extraction filter or an integrated value of a luminance difference between adjacent pixels. When in the in-focus state, the edge portion of the subject is clear, so the high frequency component is the highest. By utilizing this, at the time of focus detection operation by AF, AF evaluation values at various focus lens positions are acquired, and AF control is executed with the point where the maximum is obtained as the focus position. The AE evaluation value and the AWB evaluation value are created from the integrated values of the R, G, and B signals. For example, the screen is equally divided into 256 areas, and an RGB integrated value, that is, an integrated value is calculated for each. The CPU 15 reads the RGB integrated values, and in AE, calculates the luminance of each area, and determines the control value of AE from the luminance distribution. In AWB, an AWB control value that matches the color of the light source is determined from the RGB distribution.
The AE and AWB processes are continuously performed during the finder mode.
図2のシャッタレリーズ(ボタン)201が操作されると、合焦位置検出であるAF動作と静止画記録処理が行われる。シャッタレリーズ201が押下されると、図1の操作部20から静止画撮影開始信号がCPU15に取り込まれ、CPU15がフレームレートに同期してモータドライバ19を介して撮影レンズ系1を駆動ことにより山登りAFを実行する。合焦範囲が無限から至近までの全領域であった場合には、フォーカスレンズは至近から無限、または無限から至近までの間の各フォーカス位置に移動し、ディジタル信号処理IC32で作成された各フレーム(=各フォーカス位置)におけるAF評価値をCPU15が読み出す。各フォーカス位置のAF評価値が極大になる点を合焦位置として、フォーカスレンズを合焦位置に移動する。AF完了後にCCD固体撮像素子3から取り出されたアナログRGB信号はディジタルRGB信号に変換され、ディジタル信号処理IC32を介してフレームメモリ17に格納される。ディジタルRGB信号は再度ディジタル信号処理IC32に読み込まれ、YUVデータに変換されて、フレームメモリ17に書き戻される。
When the shutter release (button) 201 in FIG. 2 is operated, an AF operation that is a focus position detection and a still image recording process are performed. When the
スティル画像撮像時は、YUV変換された画像データがディジタル信号処理IC32内の画像圧縮伸張回路等からなる圧縮処理部11に送られる。圧縮処理部11に送られたYUVデータは圧縮されて、フレームメモリ17に書き戻される。フレームメモリ17の圧縮データはディジタル信号処理IC32を介して読み出され、メモリカード22等のデータ記憶メモリに格納される。 At the time of capturing a still image, YUV converted image data is sent to the compression processing unit 11 including an image compression / decompression circuit in the digital signal processing IC 32. The YUV data sent to the compression processing unit 11 is compressed and written back to the frame memory 17. The compressed data in the frame memory 17 is read out via the digital signal processing IC 32 and stored in a data storage memory such as the memory card 22.
次に、本発明のこの実施の形態に係るディジタルスティルカメラの特徴となる動作を具体的に説明する。
まず、第1の動作例として、マクロモードでのみAFのスキャン範囲を限定する場合について説明する。
Next, operations that are characteristic of the digital still camera according to this embodiment of the present invention will be described in detail.
First, as a first operation example, a case where the AF scan range is limited only in the macro mode will be described.
表1は、1〜30cmの至近範囲をマクロモード、それより遠い範囲をノーマルモードとしたときのズーム位置に対する合焦位置の検出位置の個数の一例である。マクロ範囲では全領域をスキャンすると、非常にポイント数(ステップ数)が多くなる、例えば120ポイントの場合、ファインダモードの画面更新間隔を1/30秒で、1フレームごとに1ポイントずらしてスキャンすると、4秒間のAFスキャンが必要になってしまう。そのため撮影したい被写体の状態が変化してしまう場合がある。この問題の対策として、合焦範囲(スキャンエリア)を限定することによって、フォーカス時間を短縮する。
このファインダモード状態で図4の下/マクロスイッチ210を押下すると、マクロモードに設定される。図5がマクロモードを設定したときのLCDモニタ18Aの表示画面の一例である。記録画素数は、例えば2048×1536に設定されている。画面下部にある横向きのバーB1の表示が現在のフォーカス位置である。マクロ設定直後は30cmのところにフォーカスが合っている。
Table 1 shows an example of the number of in-focus positions detected with respect to the zoom position when the close range of 1 to 30 cm is set to the macro mode and the range farther than that is set to the normal mode. When the entire area is scanned in the macro range, the number of points ( number of steps) becomes very large. For example, in the case of 120 points, the screen update interval in the finder mode is 1/30 seconds, and scanning is performed by shifting one point for each frame. A four-second AF scan is required. Therefore, the state of the subject to be photographed may change. As a countermeasure for this problem, the focusing time is shortened by limiting the focusing range (scanning area).
When the lower /
図2に示すシャッタレリーズ201は、2段階のスイッチになっており、半押しで合焦動作を行い、さらに押し込むと(撮影)記録動作を実行する。図6は、少なくとも1度撮影を行った後か、シャッタレリーズ201を半押ししたときの表示画面である。10cmあたりで合焦したため、フォーカスレンズの合焦位置J1を示す「○」が10cm付近に移動している。
このような、現在のフォーカスレンズ位置検出を実現するにはいくつかの方法がある。例えば、パルスモータによってフォーカスレンズを駆動する場合には、カメラ起動時リセット動作として基準点の検出を行う。その後の移動パルス数から現在の位置を検出することができる。また、フォーカスレンズの位置によって異なる抵抗値を示す抵抗板を用い、抵抗板の出力によって位置検出を行うこともできる。
図6の状態でオーケースイッチ212を押下すると、現在のフォーカス位置付近が、次回のAFスキャン対象範囲となる。図7がオーケースイッチ212を押した後の表示であり、矢印R1で示している範囲が次回のAFスキャン対象範囲となる。
The
There are several methods for realizing such current focus lens position detection. For example, when the focus lens is driven by a pulse motor, the reference point is detected as a reset operation when starting the camera. The current position can be detected from the number of moving pulses thereafter. It is also possible to use a resistor plate showing a different resistance value depending on the position of the focus lens, and to detect the position based on the output of the resistor plate.
When the
図8は、設定範囲を変更した場合における、変更結果の画面表示である。設定範囲の変更は、図4に示す左右ボタン、すなわち左/画像確認スイッチ211と右スイッチ208、によって行われる。図7または図8のようにAFスキャン範囲が設定されている状態で、左右ボタンを押すと、画面上のAFスキャン範囲を示す矢印R1が移動する。この位置が次回AF時のスキャン範囲となる。
ここでシャッタレリーズ201を深く押下することにより、撮影動作を実行すると、記録に先立ちAF動作が実行される。スキャン範囲を、例えば15ステップに限定したものとすれば、画面更新が1/30秒であるので、AFに要する時間を0.5秒とすることができ、シャッタタイムラグを大きく減少させることができる。しかも、フォーカスモータを作動させる時間および距離(回転量)を少なくすることができるので、消費電力を削減することができる。
FIG. 8 is a screen display of the change result when the setting range is changed. The setting range is changed by the left and right buttons, that is, the left /
Here, when the photographing operation is executed by pressing the
図7および図8の状態でオーケースイッチ212を押下するとAFスキャン範囲設定は解除され、図6の画面に戻る。マクロモード状態において、再度下/マクロスイッチ210を押下すると、図10等のような通常撮影モードに戻る。図7や図8のように、スキャン範囲を設定した状態であっても、マクロモードのオフとともに、範囲設定は解除される。また、マクロモードに設定された最初の状態である図5の状態でオーケースイッチ212を押下すると、図9のような警告画面が表示される。これは、マクロモードに設定してから合焦動作を1度もやっていないため、距離が判らない状態でスキャン範囲を限定してしまうことを避けるためである。
次に、第2の動作例として、通常撮影モードにおいてAFスキャン範囲を限定する場合について説明する。表1に示すように、全域に対してAFスキャンを行うと、ズームの広角端(WIDE端)と望遠端(TELE端)ではステップ数が大きく違っているため、ズーム位置によってフォーカスに要する時間が異なってしまう。そのため、動いているものを撮影するときなどは、ズーム位置によりレリーズタイムラグが変わることを考慮して撮影しなければならない。距離がおおよそわかっていれば、スキャン範囲をある範囲で限定することで、AF時間を短くすることができる。
例えばフォーカスレンズの移動量を一定になるようにしておけば、レリーズタイムラグはズーム位置にかかわらず一定とすることができる。
When the
Next, a case where the AF scan range is limited in the normal shooting mode will be described as a second operation example. As shown in Table 1, when AF scanning is performed on the entire area, the number of steps at the wide-angle end (WIDE end) and the telephoto end (TELE end) of the zoom are greatly different. It will be different. Therefore, when shooting a moving object, it is necessary to take into account that the release time lag changes depending on the zoom position. If the distance is roughly known, the AF time can be shortened by limiting the scan range to a certain range.
For example, if the movement amount of the focus lens is made constant, the release time lag can be made constant regardless of the zoom position.
図10は、記録モードで電源スイッチ101が投入されて、ファインダモードが開始されたときの表示である。スタート時のズーム位置は広角端である。左側の縦のバーB2の表示はズーム位置を示すバー表示であり、広角端で起動していることがわかる。
この図10の画面表示状態でオーケースイッチ212を押下すると、図11のような表示に切り替わる。画面下部の横向きのバーB1の表示がフォーカスに関する情報表示である。「○」印が現在のフォーカスレンズの位置J1を示し、矢印R1が次回のAF時のスキャン範囲を示している。
図11のような広角端では、表1に示すように10ポイントしか合焦検出位置がないため、そのうちの7ポイントを検出範囲としている。7ポイントは7フレームのハイパスフィルタ出力を取得することになるので、AFスキャンに要する時間は約0.25秒となる。また、図12は、ズームを望遠端に移動したものである。図2のズームスイッチ203および204によってズーム倍率変更が設定されると、CPU15は、モータドライバ19を駆動してズームレンズを移動する。ズームスイッチ203または204が押下されている間は、要求方向に移動し、その移動位置に対応させて、図12のようにズームバーB2に「●」で示すズーム位置J2が移動する。
FIG. 10 shows a display when the
When the
At the wide-angle end as shown in FIG. 11, since there are only 10 focus detection positions as shown in Table 1, 7 points are set as a detection range. Since 7 points acquire a high-pass filter output of 7 frames, the time required for AF scanning is about 0.25 seconds. FIG. 12 shows the zoom moved to the telephoto end. When the zoom magnification change is set by the zoom switches 203 and 204 in FIG. 2, the CPU 15 drives the motor driver 19 to move the zoom lens. While the
ここで、ズーム位置によってAFスキャン時間を大きく変化させないためには、AFスキャンポイントは7ポイントにする必要があるが、望遠端の全スキャン範囲が70ポイントであるのに対してあまりに狭くなってしまうため、ここでは10ポイントとした。全領域をスキャンした場合、70×1/30で約2.3秒のスキャン時間となる。これに対して、10ポイントに限定することで、約0.33秒に短縮することができる。
このようにすることにより、AF合焦検出動作時間の短縮が可能となり、しかもズーム位置によるタイムラグの違いの少ないシステムを実現することができる。また、機構部分の動作量も少なくすることができるので、消費電力の低減を実現することができる。さらに、画面に合焦範囲が明示されるので、撮影者が意図した範囲を合焦対象としているかを容易に確認することができる。表示される範囲内で合焦することが予め判るため、金網越しなどの撮影においても、手前の金網に合焦してしまう心配がなくなり、失敗の少ないAFを実現することができる。また、図11および図12の状態で、再度オーケースイッチ212を押下することによって、合焦範囲の設定は解除され、図10のような状態に戻る。
Here, in order not to greatly change the AF scan time depending on the zoom position, it is necessary to set the AF scan point to 7 points. However, the entire scan range at the telephoto end is 70 points, which is too narrow. For this reason, 10 points are set here. When the entire area is scanned, the scan time is approximately 2.3 seconds at 70 × 1/30. On the other hand, by limiting to 10 points, it can be shortened to about 0.33 seconds.
By doing so, it is possible to shorten the AF focus detection operation time and realize a system with little difference in time lag depending on the zoom position. In addition, since the operation amount of the mechanism portion can be reduced, reduction of power consumption can be realized. Furthermore, since the focus range is clearly indicated on the screen, it can be easily confirmed whether the range intended by the photographer is the focus target. Since it is known in advance that the image is in focus within the displayed range, there is no need to worry about focusing on the front wire mesh even when shooting through a wire mesh, and it is possible to realize AF with few failures. In addition, when the
上述の各例においては、スキャン時間をおおよそ同じにするためにAF合焦ポイント数を決定するようにしたが、合焦距離を一定割合の範囲とするようなポイント数の決定方法もある。例えば全領域の50%をカバーするように範囲を指定するとした場合は、ズーム広角端では5ポイントが合焦ポイントとなり、ズーム望遠端では35ポイントとなる。
また、上述においては、ズーム位置が変わることによって合焦ポイント数が増減することに対して、フォーカスレンズの移動範囲を同じにして時間を一定にするための被写体距離範囲を変更する方法と、被写体距離範囲を一定にしてフォーカスレンズの移動範囲を変更する方法について説明した。しかしながら、ズーム倍率によっては、広角端と望遠端でポイント数の差がさらに大きい場合もある。そのため、図11や図12のようにフォーカス範囲指定をした状態で、ズーム倍率を変更した場合に、自動的にフォーカスの合焦範囲指定を解除するようにしてもよい。
また、狭い範囲に限定したスキャン範囲でAFを行った結果、合焦が得られなかった場合に、時間をかけてでも範囲を拡大し、例えば全域をスキャンして合焦位置を検出するか、設定している範囲内だけに限定するかを設定できるようにしてもよい。範囲を拡大するように設定をしておけば、時間は長くなってしまうが、被写体の変化に対して自動的に対応することができ、撮影の失敗を減らすことができる。しかしながら、設定されている範囲内に合焦点があることが予めわかっている場合には、範囲を広げてスキャンする時間は無駄であり、余計な電力を消費してしまう。さらに、全域をスキャンして限定している範囲外のポイントで合焦してしまった場合には、意図した撮影とはならなくなってしまう。そのため、範囲内に合焦点が見つけられなかったときに、範囲を拡大するか否かの選択を可能とすることが望ましい。
In each of the above-described examples, the number of AF focusing points is determined so that the scanning time is approximately the same. However, there is a method for determining the number of points so that the focusing distance is within a certain range. For example, when the range is specified so as to cover 50% of the entire area, 5 points are in-focus points at the zoom wide-angle end and 35 points at the zoom telephoto end.
In the above description, the method of changing the subject distance range for keeping the time constant by making the moving range of the focus lens the same as the number of in-focus points increases or decreases as the zoom position changes, and the subject The method for changing the moving range of the focus lens while keeping the distance range constant has been described. However, depending on the zoom magnification, the difference in the number of points at the wide-angle end and the telephoto end may be even greater. Therefore, when the zoom magnification is changed in a state where the focus range is specified as shown in FIGS. 11 and 12, the focus in-focus range specification may be automatically canceled.
In addition, as a result of performing AF in a scan range limited to a narrow range, if focus is not obtained, the range is expanded even if time is taken, for example, the entire area is scanned to detect the focus position, It may be possible to set whether to limit only within the set range. If the setting is made to expand the range, the time will be longer, but it is possible to automatically respond to changes in the subject and reduce shooting failures. However, when it is known in advance that the in-focus point is within the set range, the time for scanning with the range expanded is wasted, and extra power is consumed. Furthermore, if the entire area is scanned and focused at a point outside the limited range, the intended shooting will not be performed. Therefore, it is desirable to be able to select whether or not to expand the range when a focal point is not found within the range.
すなわち、狭い範囲を指定した状態で合焦動作を行った結果、合焦点を見つけられなかったときに測距範囲を拡大して再測距を行うか否かの選択をする手段を設け、設定されている狭い範囲で合焦点が得られなかった場合で、且つ拡大再測距が許可されている場合には、設定されている合焦範囲よりも広い範囲で再度合焦動作を行うようにする。
なお、この発明の撮像装置は、専用のディジタルスティルカメラ等として構成する代りに、コンピュータシステムを用いた汎用性のある装置にて実現することができる。例えば、コンピュータシステムに上述の動作を実行するためのプログラムを格納したフレキシブルディスク、CD−ROM等の記録媒体から該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構築するようにしてもよい。インストールによって、当該プログラムは、コンピュータシステム内のハードディスク等の媒体に格納されて、上述の装置を構成し、実行に供される。また、当該プログラムを、インターネット等の通信ネットワーク上に設けたFTP(File Transfer Protocol)サーバに登録し、FTPクライアントにネットワークを介して配信するようにしてもよい。該プログラムを、通信ネットワークの電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)等に登録し、これをネットワークを介して配信するようにしてもよい。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下において実行することにより、上述の処理を達成することが可能となる。さらに、プログラムを通信ネットワークを介して転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
In other words, as a result of performing the focusing operation in a state where a narrow range is designated, a means for selecting whether or not to perform re-ranging by expanding the ranging range when the in-focus point cannot be found is provided and set. If the in-focus point cannot be obtained within the narrow range, and enlarged re-ranging is permitted, the focus operation is performed again in a range wider than the set focus range. To do.
The imaging apparatus of the present invention can be realized by a versatile apparatus using a computer system instead of being configured as a dedicated digital still camera or the like. For example, by installing the program from a recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM storing a program for executing the above-described operation in a computer system, an apparatus for executing the above-described processing may be constructed. Good. By installation, the program is stored in a medium such as a hard disk in the computer system, configures the above-described apparatus, and is used for execution. In addition, the program may be registered in an FTP (File Transfer Protocol) server provided on a communication network such as the Internet and distributed to the FTP client via the network. The program may be registered in an electronic bulletin board (BBS: Bulletin Board System) or the like of a communication network, and distributed through the network. Then, by starting this program and executing it under the control of an OS (Operating System), the above-described processing can be achieved. Furthermore, the above-described processing can also be achieved by starting and executing a program while transferring it via a communication network.
1 撮影レンズ系
2 メカニカルシャッタ
3 CCD(電荷結合素子)固体撮像素子
4 CDS(相関2重サンプリング)回路
5 AGC(自動利得制御)回路
6 A/D(アナログ−ディジタル)変換器
7 タイミング発生器(TG)
8 CCDインタフェース(CCD−I/F)
9 メモリコントローラ
10 表示出力制御部
11 圧縮処理部
12 YUV変換部
13 リサイズ処理部
14 メディアインタフェース(メディアI/F)
15 CPU(中央制御部)
16 ROM(リードオンリメモリ)
17 フレームメモリ(SDRAM)
18 液晶(LCD)ディスプレイ
18A 液晶(LCD)モニタ
18B サブ液晶(LCD)
19 モータドライバ
20 操作部
21 音声出力装置
22 メモリカード
31 フロントエンド(F/E)信号処理部
32 ディジタル信号処理IC(集積回路)
201 シャッタレリーズ(ボタン)
202 モードダイアル
203 広角側(WIDE)ズームスイッチ
204 望遠側(TELE)ズームスイッチ
205 セルフタイマ/削除スイッチ
206 メニュースイッチ
207 上/ストロボスイッチ
208 右スイッチ
209 ディスプレイスイッチ
210 下/マクロスイッチ
211 左/画像確認スイッチ
212 オーケー(OK)スイッチ
DESCRIPTION OF
8 CCD interface (CCD-I / F)
9 Memory Controller 10 Display Output Control Unit 11 Compression Processing Unit 12
15 CPU (Central Control Unit)
16 ROM (Read Only Memory)
17 Frame memory (SDRAM)
18 Liquid crystal (LCD) display 18A Liquid crystal (LCD) monitor 18B Sub liquid crystal (LCD)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Motor driver 20
201 Shutter release (button)
202
Claims (9)
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手段と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手段と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手段で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手段と、
前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手段と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手段によって指定されている合焦範囲を表示する表示手段と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手段と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更するズーム手段と、
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手段とを具備し、
前記合焦範囲指定手段は、前記マクロモード切り替え手段によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手段は、前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定する
ことを特徴とする撮像装置。 In an imaging device having an automatic focusing function,
Imaging means for converting light incident through the taking lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
Focus lens position detection means for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating unit for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detecting unit as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing unit that changes a drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying unit;
Display means for displaying the imaging data and displaying a focus range designated by the focus range designation means for all focus ranges that can be driven by the focus lens;
Macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing means,
The focus range designation means is set to the macro mode by the macro mode switching means, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
The means for changing the focus detection range is such that, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing means, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. imaging apparatus characterized by limiting the alloy Asehan enclosed as.
前記合焦範囲指定手段により合焦範囲を指定する設定をしたときに、前記前回合焦結果保存手段に保存された前回合焦結果にて合焦が得られていない場合には、警告表示を行う警告表示手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 A previous focus result storage means for storing the previous focus result;
When the focus range is specified by the focus range specification means, if the focus is not obtained from the previous focus result stored in the previous focus result storage means, a warning is displayed. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a warning display unit that performs the warning display.
撮像装置を操作する操作手段とをさらに備え、
前記合焦範囲位置変更手段は、前記操作手段の操作により、前記狭い合焦範囲の位置を変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。 Focusing range position changing means for changing the position of the narrow focusing range specified by the focusing range specifying means;
Operating means for operating the imaging device,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the focus range position changing unit changes the position of the narrow focus range by an operation of the operation unit.
前記マクロモード切り替え手段による切り替えが行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。 The macro mode switching means for switching between a macro mode for photographing a subject at a close distance and a normal mode for photographing a subject at a normal distance;
And a means for automatically canceling the designation of the focus range when the focus range is designated by the focus range designation means when the macro mode switching means is switched. The imaging device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
前記ズーム手段によるズーム倍率を変更させるズーム倍率変更手段と、
前記ズーム倍率変更手段によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記合焦範囲指定手段により合焦範囲が指定されていた場合には、自動的に合焦範囲の指定を解除する手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。 Zoom means for changing the focal length of the taking lens;
Zoom magnification changing means for changing the zoom magnification by the zoom means;
Means for automatically canceling the designation of the focus range if the focus range is designated by the focus range designation means when the zoom magnification is changed by the zoom magnification change means; The imaging apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
前記合焦範囲指定手段によって設定されている狭い範囲で合焦点が得られなかった場合で、且つ前記拡大再測距選択手段により拡大再測距が許可されている場合には、設定されている合焦範囲よりも広い範囲で再度合焦動作を実施する手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。 As a result of performing the focusing operation in a state where a narrow range is designated by the focusing range designation means, an enlargement for selecting whether to perform re-ranging by enlarging the ranging range when the in-focus point is not found. Re-ranging selection means;
It is set when the in-focus point is not obtained within the narrow range set by the in-focus range specifying means and when the enlarged re-ranging selection is permitted by the enlarged re-ranging selection means. The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that performs the focusing operation again in a range wider than the focusing range.
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像ステップと、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出ステップと、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出ステップで検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定ステップと、
前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更ステップと、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定ステップによって指定されている合焦範囲を表示する表示ステップと、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替えステップと、
前記撮影レンズの焦点距離を変更する前記ズームステップと、
前記ズームステップによるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更ステップと、
前記ズーム倍率変更ステップにより設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更するステップとを具備し、
前記合焦範囲指定ステップは、前記マクロモード切り替えステップによりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更するステップは、前記ズーム倍率変更ステップによりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することを特徴とする撮像装置の合焦方法。 In the focusing method of the imaging device,
An imaging step of converting light incident through the taking lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection step for detecting the current focus lens position;
A focusing range designating step for designating a narrow range near the current focus lens position detected in the focus lens position detecting step as a focusing range from all focusing ranges in which the focus lens can be driven;
A focus lens drive range changing step for changing the drive range of the focus lens in accordance with the focus range specified by the focus range specifying step;
A display step of displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying step with respect to the entire in-focus range in which the focus lens can be driven;
A macro mode switching step for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
The zoom step of changing a focal length of the photographing lens;
The zoom magnification changing step for changing the zoom magnification by the zoom step;
Changing the range for focus detection according to the zoom magnification set by the zoom magnification changing step,
The focus range designation step is when the macro mode is set by the macro mode switching step, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the step of changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed in the zoom magnification changing step, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. focusing method of imaging apparatus, characterized in that to limit the focus Asehan enclosed as.
撮影レンズを通して入射された光を電気信号に変換し、撮像データを取得する撮像手順と、
現在のフォーカスレンズの位置を検出するフォーカスレンズ位置検出手順と、
前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲から、前記フォーカスレンズ位置検出手順で検出される現在のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲を合焦範囲に指定する合焦範囲指定手順と、
前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲に対応してフォーカスレンズの駆動範囲を変更するフォーカスレンズ駆動範囲変更手順と、
前記撮像データを表示するとともに、前記フォーカスレンズが駆動可能な全合焦範囲に対する前記合焦範囲指定手順によって指定されている合焦範囲を表示する表示手順と、
至近距離の被写体を撮影するマクロモードと通常距離の被写体を撮影する通常モードとを切り替えるマクロモード切り替え手順と、
前記撮影レンズの焦点距離を変更する前記ズーム手順と、
前記ズーム手順によるズーム倍率を変更させる前記ズーム倍率変更手順と、
前記ズーム倍率変更手順により設定されているズーム倍率に応じて合焦検出をする範囲を変更する手順とを具備し、
前記合焦範囲指定手順は、前記マクロモード切り替え手順によりマクロモードに設定されているときであって、一度合焦動作を行った後は、次回以降の合焦範囲の指定を前回のフォーカスレンズ位置付近の狭い範囲とするとともに、
前記合焦検出をする範囲を変更する手順は、前記ズーム倍率変更手順によりズーム倍率の変更が行われたときに、前記変更されたズーム倍率にかかわらず、前記フォーカスレンズの駆動量が一定となるように前記合焦範囲を限定することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 On the computer,
An imaging procedure for converting incident light through an imaging lens into an electrical signal and acquiring imaging data;
A focus lens position detection procedure for detecting the current focus lens position;
A focusing range designation procedure for designating a narrow range in the vicinity of the current focus lens position detected by the focus lens position detection procedure as a focusing range from the entire focusing range in which the focus lens can be driven;
A focus lens driving range changing procedure for changing the driving range of the focus lens in accordance with the focusing range specified by the focusing range specifying procedure;
A display procedure for displaying the imaging data and displaying the in-focus range specified by the in-focus range specifying procedure for all in-focus ranges that can be driven by the focus lens;
A macro mode switching procedure for switching between a macro mode for shooting a subject at a close distance and a normal mode for shooting a subject at a normal distance;
The zoom procedure for changing the focal length of the taking lens;
The zoom magnification changing procedure for changing the zoom magnification according to the zoom procedure,
And a procedure for changing a focus detection range according to the zoom magnification set by the zoom magnification change procedure,
The focus range designation procedure is when the macro mode is set by the macro mode switching procedure, and after performing the focus operation once, the focus range designation for the next and subsequent times is designated. A narrow area nearby,
In the procedure for changing the focus detection range, when the zoom magnification is changed by the zoom magnification changing procedure, the driving amount of the focus lens is constant regardless of the changed zoom magnification. a computer-readable recording medium characterized by limiting the alloy Asehan enclosed as.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007154A JP5051812B2 (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium |
US11/028,307 US7598997B2 (en) | 2004-01-14 | 2005-01-04 | Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method |
EP05250115A EP1564988B1 (en) | 2004-01-14 | 2005-01-12 | Imaging apparatus, a focus control method and a program for executing such a method |
EP11161563.9A EP2352278B1 (en) | 2004-01-14 | 2005-01-12 | Imaging apparatus, a focusing method and a program for executing such a method |
CNB2005100685423A CN100366058C (en) | 2004-01-14 | 2005-01-14 | Imaging apparatus, a focusing method, a focus control method |
CN200710140736A CN100581221C (en) | 2004-01-14 | 2005-01-14 | Image pickup unit, focusing method, and focusing control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004007154A JP5051812B2 (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293663A Division JP5333949B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202064A JP2005202064A (en) | 2005-07-28 |
JP5051812B2 true JP5051812B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=34820895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004007154A Expired - Fee Related JP5051812B2 (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051812B2 (en) |
CN (1) | CN100581221C (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006047602A (en) | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Casio Comput Co Ltd | Camera device |
JP2007078908A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | Lens device and its focusing control method |
JP2008005048A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Olympus Imaging Corp | Imaging apparatus and signal processor |
US8233075B2 (en) | 2007-05-24 | 2012-07-31 | Gyrus Acmi, Inc. | User-aided auto-focus |
JP5429588B2 (en) * | 2007-09-04 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | Imaging apparatus and imaging method |
JP4822283B2 (en) * | 2007-07-31 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | Imaging device |
EP2026567B1 (en) | 2007-07-31 | 2010-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging device and imaging method |
JP4843002B2 (en) | 2008-01-25 | 2011-12-21 | ソニー株式会社 | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND COMPUTER PROGRAM |
US8525916B2 (en) | 2008-10-30 | 2013-09-03 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus using different driving methods according to estimation results |
JP5564996B2 (en) * | 2009-07-23 | 2014-08-06 | 株式会社リコー | Imaging apparatus and imaging method |
KR101698470B1 (en) * | 2010-11-18 | 2017-01-20 | 엘지이노텍 주식회사 | Camera module and method for controlling auto focus thereof |
JP6032879B2 (en) | 2011-10-03 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | Imaging information output device and lens device having the same |
JP6007687B2 (en) * | 2012-09-11 | 2016-10-12 | ソニー株式会社 | Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control method |
JP6520917B2 (en) * | 2014-03-12 | 2019-05-29 | 株式会社ニコン | Imaging device and program |
WO2015139766A1 (en) | 2014-03-21 | 2015-09-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging device and method for automatic focus in an imaging device as well as a corresponding computer program |
CN104639894A (en) * | 2014-12-11 | 2015-05-20 | 北京中星微电子有限公司 | Image focusing method and device for surveillance camera |
JP6805576B2 (en) * | 2016-06-29 | 2020-12-23 | リコーイメージング株式会社 | Imaging device and device body |
JP7071227B2 (en) * | 2018-06-21 | 2022-05-18 | キヤノン株式会社 | Electronic devices and their control methods |
JP7326769B2 (en) | 2019-02-27 | 2023-08-16 | 株式会社リコー | Lens barrel and camera |
CN110381261B (en) * | 2019-08-29 | 2020-11-03 | 重庆紫光华山智安科技有限公司 | Focusing method, focusing device, computer-readable storage medium and electronic equipment |
CN111654637B (en) * | 2020-07-14 | 2021-10-22 | RealMe重庆移动通信有限公司 | Focusing method, focusing device and terminal equipment |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01185506A (en) * | 1988-01-19 | 1989-07-25 | Konica Corp | Focus detecting device for camera |
JP2950531B2 (en) * | 1992-08-18 | 1999-09-20 | 株式会社三協精機製作所 | In-focus detection method for autofocus device |
JPH06130286A (en) * | 1992-10-19 | 1994-05-13 | Canon Inc | Optical device |
JPH08262552A (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Nikon Corp | Camera capable of displaying distance information |
JP3335268B2 (en) * | 1995-09-12 | 2002-10-15 | 京セラ株式会社 | Back focus control type auto focus camera |
JPH09211298A (en) * | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Canon Inc | Focus control unit and automatic focus control unit |
JP2000002834A (en) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Minolta Co Ltd | Lens controller |
JP4024404B2 (en) * | 1998-11-13 | 2007-12-19 | オリンパス株式会社 | camera |
JP2001042207A (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP4238954B2 (en) * | 1999-12-03 | 2009-03-18 | フジノン株式会社 | Lens control device |
JP3947340B2 (en) * | 2000-03-31 | 2007-07-18 | ペンタックス株式会社 | Zoom lens focusing method |
JP2002277724A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic focusing device |
JP2003230039A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Ricoh Co Ltd | Digital camera |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004007154A patent/JP5051812B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-14 CN CN200710140736A patent/CN100581221C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005202064A (en) | 2005-07-28 |
CN101098409A (en) | 2008-01-02 |
CN100581221C (en) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5779959B2 (en) | Imaging device | |
JP5051812B2 (en) | Imaging apparatus, focusing method thereof, and recording medium | |
KR100847614B1 (en) | Imaging apparatus and computer readable recording medium | |
JP5054583B2 (en) | Imaging device | |
US8624988B2 (en) | Image pickup apparatus, image pickup method, and program thereof | |
US8723976B2 (en) | Imaging device and storage medium | |
JP5820120B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP4657960B2 (en) | Imaging method and apparatus | |
JP4727534B2 (en) | Imaging device | |
JP2007108412A (en) | Autofocus device and program thereof | |
US10477101B2 (en) | Focus detection apparatus, control method and storage medium | |
JP2013008004A (en) | Imaging apparatus | |
JP4565549B2 (en) | Imaging apparatus and focus control method thereof | |
JP5429588B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4941141B2 (en) | Imaging device | |
JP2008129371A (en) | Imaging apparatus | |
JP4801960B2 (en) | Autofocus control device, image forming apparatus using the autofocus control device, and autofocus control method | |
JP2003241066A (en) | Camera | |
JP5169542B2 (en) | Electronic camera | |
JP2012013809A (en) | Camera device, caf control method thereof, control program, readable storage medium, and electronic information apparatus | |
JP5163333B2 (en) | CAMERA DEVICE, IMAGE DISPLAY METHOD, AND IMAGE DISPLAY PROGRAM | |
JP5333949B2 (en) | Imaging device | |
JP2010074415A (en) | Imaging apparatus, image display method and image display program | |
JP2008067136A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2007316471A (en) | Imaging apparatus and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |