JP5429192B2 - パターン電極の製造方法及びパターン電極 - Google Patents
パターン電極の製造方法及びパターン電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5429192B2 JP5429192B2 JP2010546571A JP2010546571A JP5429192B2 JP 5429192 B2 JP5429192 B2 JP 5429192B2 JP 2010546571 A JP2010546571 A JP 2010546571A JP 2010546571 A JP2010546571 A JP 2010546571A JP 5429192 B2 JP5429192 B2 JP 5429192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- pattern electrode
- electrode
- printing
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
- H05K3/067—Etchants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/244—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers
- H10F77/254—Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. transparent conductive oxide [TCO] layers comprising a metal, e.g. transparent gold
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53276—Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0242—Shape of an individual particle
- H05K2201/026—Nanotubes or nanowires
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0281—Conductive fibers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0756—Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
- H05K2203/0766—Rinsing, e.g. after cleaning or polishing a conductive pattern
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
本発明における導電層は、金属ナノワイヤを含有することを特徴とする。本発明における導電層の形成方法は、金属ナノワイヤを含む分散液を塗布、乾燥して膜形成する液相成膜法であれば特に制限はなく、ロールコート法、バーコート法、ディップコーティング法、スピンコーティング法、キャスティング法、ダイコート法、ブレードコート法、バーコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ドクターコート法等の塗布法を用いることが好ましい。また必要に応じて、導電性高分子または金属酸化物を含有する導電層またはバインダー樹脂を設置してもよいし、別の支持体へ転写して導電層を形成してもよい。
一般に、金属ナノワイヤとは、金属元素を主要な構成要素とする繊維状構造体のことをいう。特に、本発明における金属ナノワイヤとは、原子スケールからnmサイズの短径を有する多数の繊維状構造体を意味する。
本発明に用いられる金属ナノワイヤ除去液は、金属ナノワイヤを除去することができれば特に限定されないが、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理に使用する漂白定着液を好ましく用いることができる。溶液は水溶液であることが好ましいが、下記に記載される漂白剤や定着剤等を溶解することができれば、エタノール等の有機溶媒でもよい。
本発明における水溶性バインダーは、具体的にはエチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムや、炭水化物及びその誘導体が好ましく用いられる。炭水化物及びその誘導体としては、水溶性セルロース誘導体と水溶性天然高分子が挙げられる。水溶性セルロース誘導体とは、メチル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチルセルロースナトリウム(以下、CMCともいう)、カルボキシメチル等のセルロース誘導体をいう。また、水溶性天然高分子とは、でんぷん、でんぷん糊料、可溶性でんぷん、デキストリン等をいう。これらのうち、CMCが水に溶解しやすいことから好ましい。本発明における水溶性バインダーの分子量は必要粘度に応じ任意に選択することができる。
本発明における金属ナノワイヤ除去液をパターン印刷する方法としては、凸版(活版)印刷法、孔版(スクリーン)印刷法、平版(オフセット)印刷法、凹版(グラビア)印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法等の印刷法を用いることができるが、特にグラビア印刷法、スクリーン印刷法で行うのが好ましい。本発明における金属ナノワイヤ除去液を、本発明における金属ナノワイヤを含有する導電層にパターン電極を形成する上で不要となる部分にパターン印刷する。次いで水洗処理を行うことで、パターン電極を形成する上で不要となる部分の金属ナノワイヤを除去し、パターン電極を形成することができる。
本発明に用いられる支持体としては、特に制限はなく、その材料、形状、構造、厚み、硬度等については公知のものの中から適宜選択することができるが、高い光透過性を有していることが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリビニルブチラール(PVB)等のポリビニルアセタール樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜780nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明のパターン電極におけるパターン部の全光線透過率は、60%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上であることが望ましい。全光透過率は、分光光度計等を用いた公知の方法に従って測定することができる。
〔パターン電極TCF−1の作製;比較例〕
Adv.Mater.,2002,14,833〜837に記載の方法を参考に、PVP K30(分子量5万;ISP社製)を利用して、平均短径75nm、平均長さ35μmの銀ナノワイヤを作製し、限外濾過膜を用いて銀ナノワイヤを濾別、水洗処理した後、エタノール中に再分散し、バインダーとしてヒドロキシプロピルメチルセルロースを銀に対し25質量%加え、銀ナノワイヤ分散液を調製した。
グラビア塗布機Kプリンティングプルーファー(松尾産業株式会社製)に、10mmのストライプ状パターンを形成した版を取り付け、TCF−1の作製で用いた銀ナノワイヤ分散液の粘度をカルボキシメチルセルロースナトリウム(SIGMA−ALDRICH社製;C5013 以下、CMCと略記する)で1Pa・s(1000cP)に調整し、易接着加工済みポリエチレンテレフタレートフィルム支持体コスモシャイン(登録商標)A4100に、パターン部の銀ナノワイヤの目付け量が0.05g/m2となるように印刷回数を調整してグラビア印刷を行い、ストライプ状パターン電極TCF−2を作製した。
〈金属ナノワイヤ除去液BF−1の調製〉
エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 60g
エチレンジアミン4酢酸 2g
メタ重亜硫酸ナトリウム 15g
チオ硫酸アンモニウム 70g
マレイン酸 5g
純水で1Lに仕上げ、硫酸またはアンモニア水でpHを5.5に調整し金属ナノワイヤ除去液BF−1を調製した。
TCF−3の作製において、グラビア印刷を行う代わりに、10mmのストライプ状パターンを形成したスクリーン印刷用ポリエステルメッシュ(ミタニマイクロニクス株式会社製;255T)を用いて、TCF−3で作製した金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで10Pa・s(10000cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるようスクリーン印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−4を作製した。
TCF−3の作製において、グラビア印刷を行う代わりに、インクジェットプリンター用いて、10mmのストライプ状パターンを、TCF−3で作製した金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで30mPa・s(30cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるよう印刷回数を調整してインクジェット印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−5を作製した。
TCF−4の作製において、銀ナノワイヤ分散液を塗布する前に、エポキシ系バインダー架橋剤EX512(ナガセケムテックス社製)を、塗設量が銀ナノワイヤ分散液中のバインダー質量の10%となるようにアンダーコートした。次いで銀ナノワイヤ分散液を塗布した後120℃で30分加熱処理を行い、さらに銀ナノワイヤ塗布層の上に、導電性ポリマーPEDOT:PSS(ポリスチレンスルホン酸)=1:2.5の分散液であるBaytron PH510(H.C.Starck社製)に、バインダーとして導電性ポリマー固形分と同じ質量のPVA245(クラレ社製)及び架橋剤EX512をバインダー質量の10%添加した導電性ポリマー塗布液を、銀ナノワイヤ塗布層中の銀ナノワイヤがほぼ完全に埋没するようオーバーコートした後、120℃30分加熱処理を行った。その後の工程はTCF−4と同様にして、10mmのストライプ状パターンを形成したスクリーン印刷用ポリエステルメッシュを用いて、金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度をCMCで10Pa・s(10000cP)に調整し、銀ナノワイヤ塗布層の上に塗布膜厚30μmとなるようスクリーン印刷を行った。印刷後1分間放置し、次いで流水による水洗処理を行い、ストライプ状パターン電極TCF−6を作製した。
TCF−3の作製において、金属ナノワイヤ除去液BF−1の粘度を増粘剤アエロジル#200(微粒子シリカ;日本アエロジル社製)で0.5Pa・s(500cP)に調整した金属ナノワイヤ除去液によるパターン印刷、及び余分な銀ナノワイヤ塗布層の除去洗浄を行った以外は同様にして、ストライプ状パターン電極TCF−7を作製した。
TCF−3の作製において、下記の処方によって調製した金属ナノワイヤ除去液BF−2をCMCで0.5Pa・s(500cP)に調整した金属ナノワイヤ除去液を用いた金属ナノワイヤ除去液によるパターン印刷、及び余分な銀ナノワイヤ塗布層の除去洗浄を行った以外は同様にしてストライプ状パターン電極TCF−8を作製した。
純水を溶媒として硫酸及び硫酸第二鉄の濃度が、硫酸 5質量%、硫酸第二鉄 10質量%となるように金属ナノワイヤ除去液BF−2を調製した。
下記方法で、パターン電極TCF−1〜8の表面比抵抗及び透過率を測定した。
表面比抵抗は、ダイアインスツルメンツ製抵抗率計ロレスタGPを用いて、ストライプ状パターン部の表面比抵抗を四端子法で測定した。
透過率は、東京電色社製AUTOMATICHAZEMETER(MODEL TC−HIIIDP)を用いて、ストライプ状パターン部の全光線透過率を測定した。
Claims (7)
- 支持体上に形成された金属ナノワイヤを含有する導電層の上においてパターン電極を形成する上で不要となる部分に金属ナノワイヤ除去液をパターン印刷し、その後水洗を行うことにより前記パターン電極を形成する上で不要となる部分の金属ナノワイヤを除去することを特徴とするパターン電極の製造方法。
- 前記金属ナノワイヤは、銀ナノワイヤであることを特徴とする請求項1に記載のパターン電極の製造方法。
- 前記金属ナノワイヤ除去液は、漂白定着液を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のパターン電極の製造方法。
- 前記金属ナノワイヤ除去液は、水溶性バインダーを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
- 前記パターン印刷は、グラビア印刷法で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
- 前記パターン印刷は、スクリーン印刷法で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のパターン電極の製造方法により製造されたことを特徴とするパターン電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010546571A JP5429192B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-12-18 | パターン電極の製造方法及びパターン電極 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009007392 | 2009-01-16 | ||
JP2009007392 | 2009-01-16 | ||
JP2010546571A JP5429192B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-12-18 | パターン電極の製造方法及びパターン電極 |
PCT/JP2009/071122 WO2010082429A1 (ja) | 2009-01-16 | 2009-12-18 | パターン電極の製造方法及びパターン電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010082429A1 JPWO2010082429A1 (ja) | 2012-07-05 |
JP5429192B2 true JP5429192B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42339685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010546571A Active JP5429192B2 (ja) | 2009-01-16 | 2009-12-18 | パターン電極の製造方法及びパターン電極 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8642118B2 (ja) |
JP (1) | JP5429192B2 (ja) |
WO (1) | WO2010082429A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060686A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Konica Minolta Holdings Inc | パターン電極の製造方法及びパターン電極 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5396916B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-01-22 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極の製造方法、透明電極および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5638437B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2014-12-10 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び太陽電池 |
KR101489161B1 (ko) * | 2010-07-30 | 2015-02-06 | 주식회사 잉크테크 | 투명 도전막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 투명 도전막 |
CN103460123B (zh) | 2011-04-15 | 2016-02-10 | 3M创新有限公司 | 用于电子显示器的透明电极 |
KR101305710B1 (ko) * | 2011-12-21 | 2013-09-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 나노 와이어 조성물 및 투명전극 제조 방법 |
JP6307338B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2018-04-04 | 旭化成株式会社 | 金属細線基板、その製造方法及び金属細線の製造方法 |
TWI518756B (zh) * | 2013-08-16 | 2016-01-21 | 財團法人工業技術研究院 | 圖案化的導電薄膜及其製造方法與應用 |
WO2015038067A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Nanyang Technological University | Electrochromic device |
US10166571B2 (en) | 2013-12-10 | 2019-01-01 | Lg Display Co., Ltd. | Refining method for microstructure |
KR20160075092A (ko) * | 2014-12-19 | 2016-06-29 | 삼성전자주식회사 | 투명전극 및 이를 포함하는 전자 소자 |
JP6578104B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-09-18 | アルプスアルパイン株式会社 | 銀ナノワイヤパターンを有する部材およびその製造方法 |
US10309026B2 (en) * | 2015-09-01 | 2019-06-04 | International Business Machines Corporation | Stabilization of metallic nanowire meshes via encapsulation |
KR102371678B1 (ko) | 2017-06-12 | 2022-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 금속 나노선 전극 및 이의 제조 방법 |
KR20220059800A (ko) * | 2020-11-03 | 2022-05-10 | 현대자동차주식회사 | 색상 가변 플라스틱 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007158116A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Canon Inc | 線状構造体の配向制御方法、電気素子及び電界効果型トランジスタ |
JP2008013798A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | ナノワイヤ状金属物質の製造方法及びナノワイヤ状金属物質並びにナノワイヤ状金属物質含有組成物 |
WO2008046058A2 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Cambrios Technologies Corporation | Nanowire-based transparent conductors and applications thereof |
JP2010506744A (ja) * | 2006-11-09 | 2010-03-04 | ナノシス・インコーポレイテッド | ナノワイヤの配列方法および堆積方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4443495A (en) * | 1981-03-05 | 1984-04-17 | W. R. Grace & Co. | Heat curable conductive ink |
EP1104791A1 (en) | 1999-11-25 | 2001-06-06 | Sicpa Holding S.A. | Printing ink, use of micro-wires as antennas in security documents, method for producing a security document and methods for authentication of security documents |
CN100341629C (zh) * | 2002-05-21 | 2007-10-10 | 艾考斯公司 | 使碳纳米管涂层形成图案的方法和碳纳米管布线 |
US20050196707A1 (en) | 2004-03-02 | 2005-09-08 | Eastman Kodak Company | Patterned conductive coatings |
US8049333B2 (en) | 2005-08-12 | 2011-11-01 | Cambrios Technologies Corporation | Transparent conductors comprising metal nanowires |
US8018568B2 (en) * | 2006-10-12 | 2011-09-13 | Cambrios Technologies Corporation | Nanowire-based transparent conductors and applications thereof |
KR101456838B1 (ko) | 2007-04-20 | 2014-11-04 | 캄브리오스 테크놀로지즈 코포레이션 | 복합 투명 도전체 및 그 제조 방법 |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2010546571A patent/JP5429192B2/ja active Active
- 2009-12-18 WO PCT/JP2009/071122 patent/WO2010082429A1/ja active Application Filing
- 2009-12-18 US US13/144,412 patent/US8642118B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007158116A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Canon Inc | 線状構造体の配向制御方法、電気素子及び電界効果型トランジスタ |
JP2008013798A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | ナノワイヤ状金属物質の製造方法及びナノワイヤ状金属物質並びにナノワイヤ状金属物質含有組成物 |
WO2008046058A2 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Cambrios Technologies Corporation | Nanowire-based transparent conductors and applications thereof |
JP2010506744A (ja) * | 2006-11-09 | 2010-03-04 | ナノシス・インコーポレイテッド | ナノワイヤの配列方法および堆積方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060686A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Konica Minolta Holdings Inc | パターン電極の製造方法及びパターン電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010082429A1 (ja) | 2010-07-22 |
US8642118B2 (en) | 2014-02-04 |
US20110272176A1 (en) | 2011-11-10 |
JPWO2010082429A1 (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429192B2 (ja) | パターン電極の製造方法及びパターン電極 | |
JP2011060686A (ja) | パターン電極の製造方法及びパターン電極 | |
JP7120973B2 (ja) | 融着ネットワークを有する透明導電性フィルムの形成のための金属ナノワイヤーインク | |
JP5609008B2 (ja) | 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法及び電子デバイス用透明電極 | |
JP5638437B2 (ja) | 導電膜及びその製造方法、並びにタッチパネル及び太陽電池 | |
TWI590136B (zh) | 靜電電容式觸碰面板及其製造方法以及輸入裝置 | |
JP5472889B2 (ja) | 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体 | |
JP5245113B2 (ja) | 透明補助電極フィルム及び透明補助電極フィルムの製造方法と、透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 | |
WO2011162322A1 (ja) | 導電膜、タッチパネル及び太陽電池 | |
WO2013047197A1 (ja) | 透明導電性塗布膜、透明導電性インク、及びそれらを用いたタッチパネル | |
WO2013141274A1 (ja) | 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置 | |
JP2010257690A (ja) | パターン電極の製造方法及びパターン電極 | |
JP2011210148A (ja) | タッチパネル用導電性部材の製造方法および該導電性部材を使用するタッチパネル | |
CN107610814A (zh) | 一种基于超薄金属网格的透明电极及其制备方法 | |
JP2013151752A (ja) | 金属ナノワイヤの製造方法 | |
JP2017069001A (ja) | 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン | |
JP2010263067A (ja) | パターン電極の製造方法及びパターン電極 | |
WO2015072414A1 (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
JP2015122253A (ja) | 透明電極、透明電極の製造方法及び電子デバイス | |
JP2021103203A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
KR20200108042A (ko) | 도전 재료 및 처리 방법 | |
KR20160090670A (ko) | 전도성 구조체 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120606 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5429192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |