JP5428970B2 - 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 - Google Patents
液体吐出装置、及び、液体吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428970B2 JP5428970B2 JP2010059728A JP2010059728A JP5428970B2 JP 5428970 B2 JP5428970 B2 JP 5428970B2 JP 2010059728 A JP2010059728 A JP 2010059728A JP 2010059728 A JP2010059728 A JP 2010059728A JP 5428970 B2 JP5428970 B2 JP 5428970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- nozzle
- ink
- pressure chamber
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 170
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 71
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 37
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 101100116570 Caenorhabditis elegans cup-2 gene Proteins 0.000 claims 1
- 101100116572 Drosophila melanogaster Der-1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 275
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 16
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14274—Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/1433—Structure of nozzle plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14475—Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/11—Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
また、従来の形状のヘッドで粘度の高い液体を吐出させると、液体の吐出が不安定になるという問題が生じることが判った。
液体が吐出されるノズルと、
前記液体を前記ノズルから吐出させるために前記液体に圧力変化を与える圧力室と、
前記圧力室に連通し、前記圧力室に前記液体を供給する液体供給部と、
前記圧力室内の前記液体に前記圧力変化を与えるための動作をする素子と、
前記ノズルから前記液体を吐出させるべく前記素子を動作させる吐出パルスを生成する吐出パルス生成部と、
を備え、
前記液体の粘度は、
8ミリパスカル秒以上であり、
前記ノズルは、
前記液体の吐出側が圧力室側よりも小さい開口面積に定められる第1部分と、
前記第1部分の吐出側端部に連通する第2部分とを有し、
前記第2部分の吐出側端部の前記開口面積が、
前記液体供給部の開口であって前記圧力室側の開口の面積の1/9以下であり、
前記ノズルの第1部分は、テーパー角度が40度以上の円錐台状の空間を区画し、
前記ノズルの第2部分は、断面積をノズル方向と直交する面でほぼ変えない形状であり、
前記吐出パルスは、
前記第2部分に位置するメニスカスを前記第1部分まで引き込むために前記液体を減圧させる減圧部分と、
前記第1部分まで引き込まれたメニスカスが前記第2部分に戻る前に、前記液体を吐出させるべく前記液体を加圧させる加圧部分と、を有する液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、圧力室でインクを加圧した際にノズル側でもインクの流れを生じさせることができ、安定してインク滴を確実に吐出させることができる。
このような液体吐出装置によれば、維持部分の生成時間を定めることで加圧部分による加圧開始タイミングを定めることができる。このため、タイミングの最適化を容易に行える。
このような液体吐出装置によれば、圧力室内の液体に生じた圧力振動をノズル側に効率よく伝えることができるので、高粘度液体を効率よく吐出できる。
このような液体吐出装置によれば、液体滴の尾の部分が過度に長くなることを抑制できる。なお、40度とあるのは、厳密な角度を示すものではなく、多少のばらつきが許容される。
このような液体吐出装置によれば、液体滴の尾の部分が過度に長くなることを一層抑制できる。
このような液体吐出装置によれば、吐出された液体滴の飛行方向を安定させることができる。
このような液体吐出装置によれば、圧力室内の液体に生じた圧力振動をノズル側に効率よく伝えることができる。
このような液体吐出装置によれば、液体滴の飛行速度を高めることができる。
このような液体吐出装置によれば、前記液体に与える圧力をきめ細かに制御できる。
このような液体吐出装置によれば、第1部分の液体により強い圧力を与えることができる。また、液体滴の高周波吐出にも適する。
<印刷システムについて>
図1に例示した印刷システムは、プリンタ1と、コンピュータCPとを有する。プリンタ1は液体吐出装置に相当し、用紙、布、フィルム等の媒体に向けて、液体の一種であるインクを吐出する。媒体は、液体が吐出される対象となる対象物である。コンピュータCPは、プリンタ1と通信可能に接続されている。プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータCPは、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に送信する。
プリンタ1は、用紙搬送機構10、キャリッジ移動機構20、駆動信号生成回路30、ヘッドユニット40、検出器群50、及び、プリンタ側コントローラ60を有する。
<ヘッドHDについて>
図2に示すように、ヘッドHDは、ケース41と、流路ユニット42と、ピエゾ素子ユニット43とを有する。ケース41には、ピエゾ素子ユニット43を収容して固定するための収容空部411が内部に設けられている。このケース41は、例えば樹脂材によって作製される。そして、ケース41の先端面には、流路ユニット42が接合されている。
ヘッドHDには、共通インク室426からノズル427に至る一連のインク流路(液体で満たされる液体流路に相当する)が、ノズル427の数に応じて複数設けられている。このインク流路では、圧力室424に対して、ノズル427及びインク供給路425がそれぞれ連通している。このため、インクの流れなどの特性を解析する場合、ヘルムホルツの共鳴器の考え方が適用される。図3は、この考え方に基づくヘッドHDの構造を模式的に説明する図である。
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1における全体的な制御を行う。例えば、コンピュータCPから受け取った印刷データや各検出器からの検出結果に基づいて制御対象部を制御し、用紙に画像を印刷させる。図1に示すように、プリンタ側コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63とを有する。インタフェース部61は、コンピュータCPとの間でデータの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行う。メモリ63は、コンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保する。CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、用紙搬送機構10やキャリッジ移動機構20を制御する。また、CPU62は、ヘッドHDの動作を制御するためのヘッド制御信号をヘッド制御部HCに送信したり、駆動信号COMを生成させるための制御信号を駆動信号生成回路30に送信したりする。
駆動信号生成回路30は、吐出パルス生成部として機能し、DACデータに基づき、吐出パルスPSを有する駆動信号COMを生成する。図4に示すように、駆動信号生成回路30は、DAC回路31と、電圧増幅回路32と、電流増幅回路33とを有する。DAC回路31は、デジタルのDACデータをアナログ信号に変換する。電圧増幅回路32は、DAC回路31で変換されたアナログ信号の電圧を、ピエゾ素子433を駆動できるレベルまで増幅する。このプリンタ1では、DAC回路31から出力されるアナログ信号は最大3.3Vであるのに対し、電圧増幅回路32から出力される増幅後のアナログ信号(便宜上、波形信号ともいう。)は最大42Vである。電流増幅回路33は、電圧増幅回路32からの波形信号について電流の増幅をし、駆動信号COMとして出力する。この電流増幅回路33は、例えば、プッシュプル接続されたトランジスタ対によって構成される。
ヘッド制御部HCは、駆動信号生成回路30で生成された駆動信号COMの必要部分をヘッド制御信号に基づいて選択し、ピエゾ素子433へ印加する。このため、図4に示すように、ヘッド制御部HCは、駆動信号COMの供給線の途中に、ピエゾ素子433毎に設けられた複数のスイッチ44を有する。そして、ヘッド制御部HCは、ヘッド制御信号からスイッチ制御信号を生成する。このスイッチ制御信号によって各スイッチ44を制御することで、駆動信号COMの必要部分(例えば吐出パルスPS)がピエゾ素子433へ印加される。
次に、駆動信号生成回路30によって生成される駆動信号COMについて説明する。図5は、駆動信号COMを説明する図であり、縦軸は駆動信号COMの電圧を示し、横軸は時間を示す。なお、この実施形態では、駆動信号生成回路30がグランド電位を基準とする電圧の駆動信号COMを生成し、ピエゾ素子433の共通電極434がグランド電位に定められている。このため、駆動信号COMの電圧は、駆動信号COMで定められる駆動電極435の電位を示す。
この種のプリンタにおけるノズルには、テーパー部分(円錐台状の空間を区画する部分)とストレート部分(円柱状の空間を区画する部分)とを有するものが提案されている。しかしながら、このような形状のノズルを用いてもインク滴の吐出が不安定になることがあった。その要因の一つに、圧力室内の液体に与えられた圧力変化が液体の吐出に効率よく使われていなかったことが挙げられる。例えば、ストレート部分の範囲内でメニスカスを移動させてインク滴を吐出させた場合、ストレート部分における内壁からの粘性力がストレート部分の中心部分に存在する液体の慣性力に勝るため、インク滴の吐出を妨げたり、吐出量を不足させたりすると考えられる。
このような事情に鑑み、このプリンタ1では、インク滴の吐出特性を改善するため、次の構成を採った。まず、ノズル427に関し、インクの吐出側が圧力室424側よりも小さい開口面積に定められるテーパー部分427aと、このテーパー部分427aの吐出側端部に連通するストレート部分427bとを有する構成とした(図8A等を参照)。また、吐出パルスPSに関し、圧力室424内のインクを減圧させる減圧部分P1によって、ストレート部分427bに位置するメニスカスMをテーパー部分427aまで引き込むようにし、インクを吐出させる目的でインクを加圧させる加圧部分P3の印加開始タイミングを、テーパー部分427aまで引き込まれたメニスカスMがストレート部分427bに戻る前に定めた。この構成によれば、加圧部分P3をピエゾ素子433に印加して圧力室424内のインクを加圧した際に、テーパー部分427aにおけるストレート部分427b側のインク圧力を局所的に高くできる。言い換えれば、インクにおける圧力の高い部分をメニスカスMの近傍に集中させることができる。このため、インクに与えられた圧力変化をインク滴の吐出に効率よく使用することができる。その結果、高粘度のインクであっても吐出を効率的に行うことができる。加えて、ストレート部分427bを設けていることから、インク滴の飛行方向を許容範囲内に収めることができる。すなわち、飛行方向を安定させることができる。さらに、減圧部分P1と加圧部分P3の間に維持部分P2を生成しているため、この維持部分P2の生成期間を定めることで、加圧部分P3によるインクの加圧タイミングを容易に定めることができる。
以下、これらの特徴について詳細に説明する。まず、ノズル427の形状及びインク供給路425の形状について説明する。図8A及び図8Bに示すように、ノズル427は漏斗状をしており、テーパー形状のテーパー部分427aと、このテーパー部分427aにおける吐出側端部に連通するストレート部分427bとを有する。テーパー部分427aは、円錐台状の空間を区画する部分であり、ノズル427における第1部分に相当する。ストレート部分427bは、ノズル427における第2部分に相当し、断面積をノズル方向と直交する面でほぼ変えない形状であって円柱状の空間を区画する部分である。言い換えれば、吐出方向と直交する方向の断面形状が、吐出方向における何れの場所においても一定の円形である部分である。テーパー部分427aは、圧力室424側(図8Aにおける下側)に向かうほど開口面積が大きくなっている。言い換えれば、インク滴の吐出側における開口面積が圧力室424側における開口面積よりも小さく定められている。例えば、テーパー部分427aにおける中間位置の直径φ427bは圧力室424側の端部の直径φ427aよりも小さい。また、吐出側端部(ストレート部分427b側の端部)の直径φ427cは中間位置の直径φ427bよりも小さい。
この種のプリンタでは、上述したようにインクを効率よく吐出させるばかりでなく、インクの吐出を安定化させたいという要望もある。例えば、低い周波数でインク滴を吐出させた場合と、高い周波数でインク滴を吐出させた場合とで、インク滴の量や飛行方向、或いは、飛行速度等を同じにしたいという要望がある。しかし、一般的なインクの粘度(約1ミリパスカル秒)よりも十分に高い粘度のインク、具体的には粘度が6〜20ミリパスカル秒のインク(便宜上、高粘度インクともいう。)を、従来のヘッドで吐出させた場合には、インクの吐出が不安定になってしまうという問題がある。
次にインクの吐出制御について説明する。図9〜図17は、インク滴の吐出時におけるノズル427付近のインクの状態を、吐出パルスPSの印加開始からの経過時間毎に示している。すなわち、図9A、図10A、…、図17Aは、吐出パルスPSの印加開始からの経過時間とその時間における電圧を示している。また、図9B、図10B、…、図17Bは、図9A、図10A、…、図17Aの各時間におけるメニスカスMの状態と圧力の分布を模式的に示している。なお、このシミュレーションは粘度30mPa・sのインクで行っている。
前述のデータは、テーパー角度θ427が50度のものであった。応力集中の生じる理由がテーパー部分427aにおけるインクの挙動にあると考えられることから、テーパー角度θ427についての検討をした。ここでは、テーパー角度θ427を20度、25度、30度、40度、50度、60度、80度に定め、それぞれのテーパー角度のノズル427から粘度8mPa・s、10mPa・s、15mPa・s、20mPa・s、30mPa・s、40mPa・sのインクを吐出させて評価を行った。なお、ここに挙げた以外のデータは、前述したものと同様である。この評価においても、ノズル427のインピーダンスZ427がインク供給路425のインピーダンスZ425よりも小さくなるようにノズル427の形状を定めている。また、テーパー角度θ427が80度以上のノズル427については評価の対象から外している。これは、80度以上であれば(要するに、鋭角にならない角度範囲のテーパー面が設けられていれば)テーパー面に沿ってインクが流れるので、圧力集中の効果が得られるからである。この場合、テーパーの最大角度は圧力室424の幅、ノズル427ピッチ、ノズル427の長さ等によって決まる。
前述したように、シミュレーションに用いたヘッドHDでは、粘度30mPa・sのインクにおいてノズル427のインピーダンスZ427は1.0×1014Ωであり、インク供給路425のインピーダンスZ425は1.27×1014Ωである。すなわち、ノズル427のインピーダンスZ427は、インク供給路425のインピーダンスZ425よりも小さい。ここで、インピーダンスはインクの粘度に応じて値が変わる。このため、他の粘度のインクを用いると各インピーダンスの数値は変化する。しかし、ノズル427のインピーダンスZ427がインク供給路425のインピーダンスZ425よりも小さいという関係は、インクの粘度に関わらず成立する。
以上の説明から次のことが判る。すなわち、ノズル427は、インクの吐出側が圧力室424側よりも小さい開口面積に定められるテーパー部分427a(第1部分)と、テーパー部分427aの吐出側端部に連通するストレート部分427b(第2部分)とを有しており、このノズル427のインピーダンスZ427は、インク供給路425(液体供給部)のインピーダンスZ425よりも小さく定められている。このため、圧力室424内のインクに生じた圧力振動をノズル427側に効率よく伝えることができ、高粘度のインクを効率よく吐出させることができる。
前述した実施形態は、主として、液体吐出装置としてのプリンタ1を有する印刷システムについて記載されているが、その中には、液体吐出方法や液体吐出システムの開示が含まれている。また、液体吐出ヘッドや液体吐出ヘッドの制御方法の開示も含まれている。また、この実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
前述の実施形態においてノズル427は、円錐台状の空間(流路)を区画するテーパー部分427aと、円柱状の空間を区画するストレート部分427bとを有していた。しかし、ノズル427はこの形状に限定されるものではない。液体の吐出側が圧力室424側よりも小さい開口面積に定められていればよい。例えば、図20Aに示すノズル427Aのように、テーパー部分427a´及びストレート部分427b´を楕円形状に変形してもよい。また、図20Bに示すノズル427Bのように、テーパー部分427aに変えて四角錐状部分427a″を設けてもよい。これらのノズル427A,Bであっても、同様の作用効果を奏する。また、図20Cに示すノズル427Cのように、圧力室424側の第1テーパー部分427aと吐出側の第2テーパー部分427b″を設けてもよい。このノズル427Cでは、第2テーパー部分427b″は、第1テーパー部分427aで区画される円錐台状の部分よりもテーパー角度の小さい他の円錐台状の空間を区画する部分に相当する。このノズル427Cでは、インク滴の飛行速度を高めることができる。
このプリンタ1では、インクを吐出させるための動作をする素子として、ピエゾ素子433を用いている。ここで、吐出動作をする素子は、前述したピエゾ素子433に限定されるものではない。印加された電位に応じて動作をし、圧力室424内の液体に圧力変化を与える素子であればよい。例えば、磁歪素子であってもよい。そして、この素子として、前述の実施形態のようにピエゾ素子433を用いた場合には、圧力室424の容積を吐出パルスPSの電圧に基づいて精度良く制御できる。すなわち、圧力室424内のインクに与える圧力をきめ細かに制御できる。
また、前述の実施形態では、液体吐出装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
30 駆動信号生成回路,31 DAC回路,32 電圧増幅回路,
33 電流増幅回路,40 ヘッドユニット,41 ケース,
411 収容空部,42 流路ユニット,421 流路形成基板,
422 ノズルプレート,423 振動板,423a ダイヤフラム部,
424 圧力室,425 インク供給路,426 共通インク室,
427 ノズル,427a テーパー部分,427b ストレート部分,
428 支持板,428a 島部,429 弾性体膜,
43 ピエゾ素子ユニット,431 ピエゾ素子群,432 固定板,
433 ピエゾ素子,434 共通電極,435 駆動電極,
436 圧電体,44 スイッチ,50 検出器群,
60 プリンタ側コントローラ,61 インタフェース部,
62 CPU,63 メモリ,CP コンピュータ,
HD ヘッド,HC ヘッド制御部,COM 駆動信号,
PS 吐出パルス,P1 減圧部分,P2 維持部分,P3 加圧部分
Claims (7)
- 液体が吐出されるノズルと、
前記液体を前記ノズルから吐出させるために前記液体に圧力変化を与える圧力室と、
前記圧力室に連通し、前記圧力室に前記液体を供給する液体供給部と、
前記圧力室内の前記液体に前記圧力変化を与えるための動作をする素子と、
前記ノズルから前記液体を吐出させるべく前記素子を動作させる吐出パルスを生成する吐出パルス生成部と、
を備え、
前記液体の粘度は、
8ミリパスカル秒以上であり、
前記ノズルは、
前記液体の吐出側が圧力室側よりも小さい開口面積に定められる第1部分と、
前記第1部分の吐出側端部に連通する第2部分とを有し、
前記第2部分の吐出側端部の前記開口面積が、
前記液体供給部の開口であって前記圧力室側の開口の面積の1/9以下であり、
前記ノズルの第1部分は、テーパー角度が40度以上の円錐台状の空間を区画し、
前記ノズルの第2部分は、断面積をノズル方向と直交する面でほぼ変えない形状であり、
前記吐出パルスは、
前記第2部分に位置するメニスカスを前記第1部分まで引き込むために前記液体を減圧させる減圧部分と、
前記第1部分まで引き込まれたメニスカスが前記第2部分に戻る前に、前記液体を吐出させるべく前記液体を加圧させる加圧部分と、を有する液体吐出装置。 - 前記第2部分の吐出側端部の前記開口面積は、
前記圧力室側の開口の面積の1/20以上である、請求項1に記載の液体吐出装置。 - 前記吐出パルスは、
前記減圧部分の生成終了後から前記加圧部分の印加開始までの期間に亘って、前記減圧部分の生成終了タイミングにおける前記素子の状態を維持する維持部分を有する、請求項1又は2に記載の液体吐出装置。 - 前記ノズルのインピーダンスは、
前記液体供給部のインピーダンスよりも小さい、請求項1から3の何れか1項に記載の液体吐出装置。 - 前記素子は、
印加された吐出パルスの電位に応じて変形することで前記圧力室の容積を変化させ、前記液体に圧力変化を与えるピエゾ素子である、請求項1から4の何れか1項に記載の液体吐出装置。 - 前記吐出パルスは、
前記減圧部分による単位時間あたりの圧力室の容積変化度合いよりも、前記加圧部分による単位時間あたりの圧力室の容積変化度合いの方が大きく定められ、かつ、前記加圧部分よりも後に、液体の吐出後における前記メニスカスの移動を抑制するための部分を有さない、請求項5に記載の液体吐出装置。 - 液体が吐出されるノズルと、
前記液体を前記ノズルから吐出させるために前記液体に圧力変化を与える圧力室と、
前記圧力室に連通し、前記圧力室に前記液体を供給する液体供給部と、
前記圧力室内の前記液体に圧力変化を与えるための動作をする素子と、
を備え、
前記ノズルは、
前記液体の吐出側が圧力室側よりも小さい開口面積に定められる第1部分と、
前記第1部分の吐出側端部に連通する第2部分とを有し、
前記第2部分の吐出側端部の前記開口面積が、
前記液体供給部の開口であって前記圧力室側の開口の面積の1/9以下であり、
前記ノズルの第1部分は、テーパー角度が40度以上の円錐台状の空間を区画し、
前記ノズルの第2部分は、断面積をノズル方向と直交する面でほぼ変えない形状である液体吐出装置を用い、
粘度が8ミリパスカル秒以上の前記液体を前記ノズルから吐出させる液体吐出方法であって、
前記第2部分に位置するメニスカスを前記第1部分まで引き込むために前記液体を減圧させることと、
前記第1部分まで引き込まれたメニスカスが前記第2部分に戻る前に、前記液体を吐出させるべく前記液体を加圧させることと、
を行う液体吐出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059728A JP5428970B2 (ja) | 2009-07-13 | 2010-03-16 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
US12/831,354 US8356872B2 (en) | 2009-07-13 | 2010-07-07 | Liquid discharge apparatus and method |
CN201010226959.9A CN101954786B (zh) | 2009-07-13 | 2010-07-12 | 液体喷出装置及液体喷出方法 |
EP10169227A EP2275262B1 (en) | 2009-07-13 | 2010-07-12 | Liquid discharge apparatus and method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164900 | 2009-07-13 | ||
JP2009164900 | 2009-07-13 | ||
JP2010059728A JP5428970B2 (ja) | 2009-07-13 | 2010-03-16 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037257A JP2011037257A (ja) | 2011-02-24 |
JP5428970B2 true JP5428970B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42711673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010059728A Active JP5428970B2 (ja) | 2009-07-13 | 2010-03-16 | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8356872B2 (ja) |
EP (1) | EP2275262B1 (ja) |
JP (1) | JP5428970B2 (ja) |
CN (1) | CN101954786B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012216799A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | 機能性液体吐出装置及び機能性液体吐出方法並びにインプリントシステム |
JP2014040071A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Seiko Epson Corp | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 |
EP3000602B1 (en) * | 2014-09-26 | 2020-07-22 | Agfa Nv | High viscosity jetting method |
US10744765B2 (en) | 2016-09-12 | 2020-08-18 | Konica Minolta, Inc. | Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection apparatus |
WO2018179706A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP7243054B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2023-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出方法 |
AU2019370221B2 (en) * | 2018-10-29 | 2023-05-11 | Labcyte Inc. | Acoustic droplet ejection of non-Newtonian fluids |
JP7392290B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 吐出ヘッド |
JP7512678B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-07-09 | ブラザー工業株式会社 | 液滴吐出ヘッド |
JP7615781B2 (ja) | 2021-03-10 | 2025-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッドの駆動方法、及び、液体吐出装置 |
JP7615780B2 (ja) | 2021-03-10 | 2025-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出ヘッドの駆動方法、及び、液体吐出装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3250530B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2002-01-28 | 日本電気株式会社 | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 |
DE60116022T2 (de) * | 2000-10-06 | 2006-08-24 | Seiko Epson Corp. | Verfahren zum Ansteuern eines Tintenstrahlaufzeichnungskopfes und entsprechende Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung |
JP3896830B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2007-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出ヘッドおよびその駆動方法並びに液滴吐出装置 |
JP2004090223A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェットプリンタ及び画像記録方法 |
JP4019199B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2007-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 |
US7524036B2 (en) * | 2004-09-06 | 2009-04-28 | Fujifilm Corporation | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus |
EP1900528B1 (en) | 2006-09-14 | 2010-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid ejection head and driving method thereof |
JP2009255513A (ja) | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010059728A patent/JP5428970B2/ja active Active
- 2010-07-07 US US12/831,354 patent/US8356872B2/en active Active
- 2010-07-12 EP EP10169227A patent/EP2275262B1/en active Active
- 2010-07-12 CN CN201010226959.9A patent/CN101954786B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2275262A1 (en) | 2011-01-19 |
US8356872B2 (en) | 2013-01-22 |
CN101954786B (zh) | 2013-10-16 |
US20110007108A1 (en) | 2011-01-13 |
JP2011037257A (ja) | 2011-02-24 |
CN101954786A (zh) | 2011-01-26 |
EP2275262B1 (en) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428970B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
US8109588B2 (en) | Liquid ejecting method, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus | |
JP5251093B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2010110968A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP5446295B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
US8061819B2 (en) | Liquid ejecting method, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus | |
JP2009226926A (ja) | 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 | |
US8382256B2 (en) | Method, head and apparatus for ejecting viscous liquids | |
JP2009255514A (ja) | 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 | |
JP5347325B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP5169227B2 (ja) | 吐出パルスの設定方法 | |
JP2010131909A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP5187046B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2015051585A (ja) | インクジェットヘッドの駆動装置、及び駆動方法 | |
JP2010110969A (ja) | 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 | |
JP2010188703A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、吐出パルス設定方法 | |
JP5200556B2 (ja) | 吐出パルスの設定方法 | |
JP5256930B2 (ja) | 液体吐出ユニット、液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2011067999A (ja) | 液体吐出方法、及び、液体吐出装置 | |
JP2013177001A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
JP2009172920A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |