JP5428540B2 - 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途 - Google Patents
高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428540B2 JP5428540B2 JP2009133104A JP2009133104A JP5428540B2 JP 5428540 B2 JP5428540 B2 JP 5428540B2 JP 2009133104 A JP2009133104 A JP 2009133104A JP 2009133104 A JP2009133104 A JP 2009133104A JP 5428540 B2 JP5428540 B2 JP 5428540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sapo
- mmol
- treatment
- temperature
- ammonia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
結晶化温度が高すぎると結晶化時の圧力が大きくなり特殊な反応釜が必要となるため、結晶化温度は220℃以下が好ましい。また、結晶化温度に昇温するまでの間は、温度の均一性を図るため攪拌又は回転しても良いが、結晶化温度に達した後は、粒子径を大きくするために攪拌又は回転を停止し静置下とすることが必要である。
ものではない。尚、実施例、比較例における各測定方法は、以下の通りである。各測定における試料は、何れも構造指向剤を熱処理して除去したSAPO−34である。
(平均結晶径)
試料をSEM観察・撮影し、SEM写真から任意の10個以上の結晶粒子を選択し、その径を平均して平均結晶径とした。
(平均粒子径)
試料に純水を加えて固形分1%のスラリーとし、超音波分散を2分間施した後にレーザー回折散乱法により粒子径分布測定(体積平均)を行い、平均粒子径(50%粒子径)を得た。
(アンモニア吸着量)
精秤した0.1g程度の試料を500℃、不活性ガス(ヘリウム)中で吸着成分を除去し、不活性ガス(ヘリウム)90%、アンモニア10%の混合気体を25℃でアンモニアを飽和吸着させ、次に700℃まで昇温し、昇温の過程で脱離したアンモニア量(但し、25〜100℃の温度範囲で脱離するものを除く)をTCD検出器にて定量し、別途測定した試料の固形分濃度で補正した試料量で割ったものを、酸量=アンモニア吸着量(単位:mmol/g)とした。
(飽和水和耐久処理)
試料を硝子皿に薄くした状態にし、塩化アンモニウムの飽和水溶液(相対湿度80%に相当)を浸したデシケータに硝子皿ごと入れた。それから、真空ポンプを用いて、水蒸気圧のみの圧力になるまでデシケータを脱気し、その後、デシケータを密閉した。そのままの状態で、25℃で90日間保持した。
(熱水耐久処理)
試料を加圧成形後、粉砕して12〜20メッシュに整粒した。整粒した試料1ccを常圧固定床流通式反応管に充填し、水蒸気を10体積%含有した湿潤空気を100mL/minで流通させながら900℃まで昇温し、1時間保持した。
擬ベーマイト(Al2O3=74%)、85%リン酸、シリカ(シリカゾル)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)、純水を以下の仕込組成比の混合スラリー100gを調製した。
Al2O3:1.0P2O5:0.5SiO2:2.0TEAOH:50H2O
混合スラリーをオートクレーブ中、室温から200℃まで攪拌下で約40分かけて昇温し、更に攪拌を止めて静置下で120時間保持し結晶化させた。結晶化後のスラリーは、濾過速度が遅いものの5C濾紙でデッドエンド式の効率の高い固液分離ができた。引き続き、5C濾紙で純水洗浄を行い、その後110℃で乾燥した。更に空気流通下、600℃で焼成することにより、構造指向剤のTEAOHを除去した。
擬ベーマイト(Al2O3=74%)、85%リン酸、シリカ(シリカゾル)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)、純水を以下の仕込組成比の混合スラリー100gを調製した。
Al2O3:1.0P2O5:0.5SiO2:1.0TEAOH:50H2O
混合スラリーをオートクレーブ中、室温から200℃まで攪拌下で約40分かけて昇温し、更に攪拌を止めて静置下で120時間保持し結晶化させた。結晶化後のスラリーは、濾過速度が若干遅いものの5C濾紙でデッドエンド式の効率の高い固液分離ができた。引き続き、5C濾紙で純水洗浄を行い、その後110℃で乾燥した。更に空気流通下、600℃で焼成することにより、構造指向剤のTEAOHを除去した。
擬ベーマイト(Al2O3=74%)、85%リン酸、シリカ(シリカゾル)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)、純水を以下の仕込組成比の混合スラリー100gを調製した。
Al2O3:0.88P2O5:0.5SiO2:2.0TEAOH:50H2O
混合スラリーをオートクレーブ中、室温から200℃まで攪拌下で約40分かけて昇温し、更に攪拌を止めて静置下で84時間保持し結晶化させた。結晶化後のスラリーは、5C濾紙でデッドエンド式の効率の高い固液分離ができた。濾過速度は速かった。引き続き、5C濾紙で純水洗浄を行い、その後110℃で乾燥した。更に空気流通下、600℃で焼成することにより、構造指向剤のTEAOHを除去した。
擬ベーマイト(Al2O3=74%)、85%リン酸、シリカ(シリカゾル)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)、純水を以下の仕込組成比の混合スラリー100gを調製した。
Al2O3:0.75P2O5:0.5SiO2:2.0TEAOH:50H2O
混合スラリーをオートクレーブ中、室温から200℃まで攪拌下で約40分かけて昇温し、更に攪拌を止めて84時間保持し静置下で結晶化させた。結晶化後のスラリーは、5C濾紙でデッドエンド式の効率の高い固液分離ができた。濾過速度は速かった。引き続き、5C濾紙で純水洗浄を行い、その後110℃で乾燥した。更に空気流通下、600℃で焼成することにより、構造指向剤のTEAOHを除去した。
擬ベーマイト(Al2O3=74%)、85%リン酸、シリカ(シリカゾル)、モルホリン、純水を以下の仕込組成比の混合スラリー100gを調製した。
Al2O3:0.80P2O5:0.6SiO2:2.0モルホリン:50H2O
混合スラリーをオートクレーブ中、室温から200℃まで攪拌下で約40分かけて昇温し、更に攪拌を止めて静置下で26時間保持し結晶化させた。結晶化後のスラリーは、5C濾紙でデッドエンド式の効率の高い固液分離ができた。濾過速度は速かった。引き続き、5C濾紙で純水洗浄を行い、その後110℃で乾燥した。更に空気流通下、600℃で焼成することにより、構造指向剤のモルホリンを除去した。
擬ベーマイト(Al2O3=74%)、85%リン酸、シリカ(シリカゾル)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAOH)、純水を以下の仕込組成比の混合スラリー100gを調製した。
Al2O3:1.00P2O5:0.9SiO2:2.0TEAOH:50H2O
混合スラリーをオートクレーブ中、攪拌下で約35分かけて室温から180℃まで昇温し、攪拌をし続けたままで120時間保持し結晶化させた。結晶化後のスラリーは、5C濾紙のデッドエンド式固液分離を試みたが、SAPO−34が濾紙を通過したため、分離できなかった。また、孔径0.025μmのニトロセルロース系フィルターを用いてデッドエンド式固液分離では分離できなかったため、遠心沈降器を用いて固液分離を行った。引き続き、純水添加と遠心沈降を繰り返すことにより純水洗浄を行い、その後110℃で乾燥した。更に空気流通下、600℃で焼成することにより、構造指向剤のTEAOHを除去した。
Claims (4)
- アンモニア昇温脱離法により測定される酸量が、25℃、相対湿度80%の雰囲気下で90日間保存処理後の飽和水和耐久処理時において0.8mmol/g以上、水蒸気を10体積%含有湿潤空気100mL/min流通、900℃、1時間の熱水耐久処理時において0.7mmol/g以上であり、且つ平均結晶径が1.0μm以上のSAPO−34。
- アンモニア昇温脱離法により測定される酸量が、25℃、相対湿度80%の雰囲気下で90日間保存処理後の飽和水和耐久処理時において1.2mmol/g以上であることを特徴とする請求項1に記載のSAPO−34。
- 少なくともリン酸、アルコキシドを含まないアルミニウム源、シリカ源、テトラエチルアンモニウムイオン及び水を含み、なおかつP/Alモル比が1.1未満の組成物を、180℃を超える温度、静置下で結晶化することを特徴とする請求項1又は2に記載のSAPO−34の製造方法。
- 請求項1または2記載のSAPO−34を含有することを特徴とするアンモニア吸着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133104A JP5428540B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133104A JP5428540B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010280516A JP2010280516A (ja) | 2010-12-16 |
JP5428540B2 true JP5428540B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43537653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133104A Active JP5428540B2 (ja) | 2009-06-02 | 2009-06-02 | 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428540B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012029159A1 (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-08 | イビデン株式会社 | シリコアルミナリン酸塩、ハニカム構造体及び排ガス浄化装置 |
JP5756714B2 (ja) * | 2010-09-02 | 2015-07-29 | イビデン株式会社 | シリコアルミノリン酸塩、ハニカム構造体及び排ガス浄化装置 |
JP5895510B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2016-03-30 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法、銅が担持されている低シリカゼオライト、及び、そのゼオライトを含む窒素酸化物還元除去触媒、並びに、その触媒を使用する窒素酸化物還元除去方法 |
JPWO2013024547A1 (ja) * | 2011-08-18 | 2015-03-05 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びその製造方法、排ガス浄化装置並びにシリコアルミノホスフェート粒子 |
JP5772387B2 (ja) | 2011-08-23 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | マグネシウムを有するシリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法 |
CN115072738B (zh) * | 2022-05-05 | 2024-02-09 | 南京大学 | 一种微孔sapo-11分子筛的制备方法及其应用 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4440871A (en) * | 1982-07-26 | 1984-04-03 | Union Carbide Corporation | Crystalline silicoaluminophosphates |
ZA849729B (en) * | 1983-12-19 | 1986-07-30 | Mobil Oil Corp | Crystalline silicophosphoaluminate |
JPS60161322A (ja) * | 1984-02-02 | 1985-08-23 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 結晶性多孔体組成物 |
FR2645141B1 (fr) * | 1989-03-31 | 1992-05-29 | Elf France | Procede de synthese de precurseurs de tamis moleculaires du type silicoaluminophosphate, precurseurs obtenus et leur application a l'obtention desdits tamis moleculaires |
US5095163A (en) * | 1991-02-28 | 1992-03-10 | Uop | Methanol conversion process using SAPO catalysts |
US5126308A (en) * | 1991-11-13 | 1992-06-30 | Uop | Metal aluminophosphate catalyst for converting methanol to light olefins |
JP4168214B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2008-10-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法 |
US6316683B1 (en) * | 1999-06-07 | 2001-11-13 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Protecting catalytic activity of a SAPO molecular sieve |
JP4212287B2 (ja) * | 2001-10-11 | 2009-01-21 | 三菱化学株式会社 | ゼオライトの製造方法 |
JP2005514319A (ja) * | 2002-10-24 | 2005-05-19 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 酸触媒の安定化 |
US6897179B2 (en) * | 2003-06-13 | 2005-05-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of protecting SAPO molecular sieve from loss of catalytic activity |
US7015174B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-03-21 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Maintaining molecular sieve catalytic activity under water vapor conditions |
JP2006089300A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nippon Gas Gosei Kk | Sapo−34の製造方法、および、プロパンを主成分とする液化石油ガスの製造方法 |
EP2136916A1 (en) * | 2007-03-26 | 2009-12-30 | PQ Corporation | Novel microporous crystalline material comprising a molecular sieve or zeolite having an 8-ring pore opening structure and methods of making and using same |
-
2009
- 2009-06-02 JP JP2009133104A patent/JP5428540B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010280516A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428540B2 (ja) | 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途 | |
JP4904417B2 (ja) | ベータ型ゼオライト及びその製造方法 | |
CN103391814B (zh) | 负载有铜和碱土金属的沸石 | |
JP5983843B2 (ja) | 遷移金属含有ゼオライト | |
WO2013002059A1 (ja) | 遷移金属含有ゼオライト | |
JP2015044720A (ja) | 金属含有Cu−SAPOゼオライト | |
CN106311251A (zh) | 介孔二氧化硅负载的高分散镍镧氧化物催化剂的制备方法 | |
JP2017014077A (ja) | 銅担持ゼオライト及び該ゼオライトを含む排ガス浄化処理用触媒 | |
JP2022510847A (ja) | 改善された安定性を有するシリカアルミナ組成物およびその作成法 | |
JP2014122142A (ja) | 遷移金属含有ゼオライト、及びその製造方法 | |
KR102582814B1 (ko) | 골격체형 cha를 갖고, 칼륨 및 세슘 중 하나 이상 및 전이 금속을 포함하는 제올라이트 물질 | |
WO2015146482A1 (ja) | 遷移金属含有ゼオライトの製造方法、及び該方法により得られる遷移金属ゼオライト、並びに該ゼオライトを用いた排ガス浄化処理用触媒 | |
JP6058433B2 (ja) | ハイドロカーボンリフォーマトラップ材及びハイドロカーボンの除去方法 | |
JP5261875B2 (ja) | 酸素6員環からなるアルミノホスフェート系ゼオライト吸着剤及びその製造方法並びにその用途 | |
JP2018089571A (ja) | Szr型ゼオライトを含む炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法 | |
JP5983290B2 (ja) | シリコアルミノリン酸塩及びこれを用いた窒素酸化物還元触媒 | |
WO2023038085A1 (ja) | 炭化水素吸着剤及び炭化水素の吸着方法 | |
CN113713851A (zh) | 一种提高抗硫抗水性能的In/H-β催化剂制备方法 | |
JP5760435B2 (ja) | 微結晶且つ高結晶性のβ型ゼオライト及びその製造方法 | |
JP4003538B2 (ja) | 耐熱性メソ多孔体 | |
CN112427010B (zh) | 一种使用凹凸棒土合成的hzsm-5分子筛气体吸附剂及其制备方法和应用 | |
WO2023182344A1 (ja) | ゼオライト、その製造方法、炭化水素吸着材及び排気ガス浄化触媒 | |
JP2014148442A (ja) | 銅又は鉄を含有するシリコアルミノリン酸塩の製造方法 | |
JP7488073B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物及びbea型ゼオライトの製造方法 | |
JP6123419B2 (ja) | 微細ゼオライトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5428540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |