[go: up one dir, main page]

JP5427947B2 - ねじり力分離手段を有するモータ - Google Patents

ねじり力分離手段を有するモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5427947B2
JP5427947B2 JP2012502139A JP2012502139A JP5427947B2 JP 5427947 B2 JP5427947 B2 JP 5427947B2 JP 2012502139 A JP2012502139 A JP 2012502139A JP 2012502139 A JP2012502139 A JP 2012502139A JP 5427947 B2 JP5427947 B2 JP 5427947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
torsion bar
mechanical energy
electro
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012502139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522481A (ja
Inventor
ロジャー・ティー・シンプソン
Original Assignee
ボーグワーナー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー インコーポレーテッド
Publication of JP2012522481A publication Critical patent/JP2012522481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427947B2 publication Critical patent/JP5427947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明の分野は、電気−機械エネルギー変換装置の分野である。より詳しくは、本発明は、ハイブリッド電気車両の電気−機械エネルギー変換装置の用途に関する。
多くのハイブリッド電気車両は、往復ピストンエンジンが、介在するモータ発電機を介して車輪とねじり接続されるパワートレインを有する。典型的に、ハイブリッド電気車両のドライブトレインでは、モータ発電機はチェーンまたはギヤシステムを介してエンジンのクランクシャフトにねじり接続される。その結果、モータ発電機は、往復ピストンエンジンのクランクシャフトによって発生する固有のねじりスパイクにさらされる。ねじりスパイクを分離することにより、車両のおよびモータ発電機の駆動系へのピーク負荷を低減することができ、したがって、駆動系のNVH(ノイズ、振動および操作)および耐久性を改善する。典型的に、ねじり力分離はトーションバーまたはトーションダンパによって行われる。典型的に、トーションバーが利用される場合、エンジンとモータ発電機との間のドライブトレインの部分のために、軸方向間隔を長くすることが必要となる。ドライブトレインの提案された必要な全長が望ましくないことが見出される場合、半径方向ばね式のダンパが採用される。しかし、ほとんどの半径方向ばねダンパの半径方向寸法は、モータ発電機のアーマチュアシャフトの半径方向寸法に比べて比較的長い。ハイブリッド電気車両においては、ほとんどの車両のように、車両の他の空気力学的要件に従うために、パワートレインが占める空間をできるだけ小さくすることが望ましい。したがって、往復ピストンとモータ発電機との間で最大のねじり力分離を行いつつ、往復ピストンエンジンをモータ発電機とねじり接続することができるハイブリッド電気車両を提供することが望ましい。上記のものをできるだけ空間を小さくして提供することが望ましい。
上記のおよび他の所望のことを実現するために、本発明の教示が提供される。好ましい実施形態では、本発明は、ほぼ中央のキャビティ付きのアーマチュアを有する電気−機械エネルギー変換装置を提供する。アーマチュアは回転可能にフレームに取り付けられる。トーションバーはアーマチュアの中央キャビティ内に配置される。トーションバーは、アーマチュアの端部に隣接するアーマチュアとねじり接続された第1の端部を有する。トーションバーは、電気−機械エネルギー変換装置と、往復ピストンエンジンまたは車両ドライブトレイン等のエネルギー源または消費物体との間でねじり力を伝達するための第2の端部を有する。本発明の電気−機械エネルギー変換装置は、小さな空間エンベロープで高度なねじり力分離を行うという点で有利である。
本発明のさらなる適用範囲は、以下に示す詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明および特定の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、説明目的のみのために意図されるに過ぎず、本発明の範囲を限定するようには意図されないことを理解されたい。
本発明は詳細な説明および添付図面からより完全に理解されるであろう。
本発明による好ましい実施形態の電気−機械エネルギー変換装置の断面図である。 本発明による好ましい代替実施形態の電気−機械エネルギー変換装置の、図1の電気−機械エネルギー変換装置と同様の部分断面図である。 本発明による他の好ましい代替実施形態の電気−機械エネルギー変換装置の部分断面図である。 本発明による他の好ましい代替実施形態の電気−機械エネルギー変換装置の部分断面図である。 本発明による他の好ましい代替実施形態の電気−機械エネルギー変換装置の部分断面図である。 本発明による他の好ましい代替実施形態の電気−機械エネルギー変換装置の部分断面図である。 図1の線7−7に沿った断面図である。
1つまたは複数の好ましい実施形態の以下の説明は、本質的に一例に過ぎず、本発明、その用途または使用を限定することを意図するものでは決してない。
本発明による電気−機械エネルギー変換装置7はフレーム10を有する。フレーム10は2つの端部キャップ12を含む。端部キャップ12にはローラ軸受14が取り付けられる。ローラ軸受14にはアーマチュア16が回転可能に取り付けられる。アーマチュア16は中央キャビティ18を有する。電気−機械装置は典型的に可変速モータ発電機である。アーマチュアの中央キャビティ18内にはトーションバー20が配置される。トーションバー20は中実部材であることができ、あるいは管状であってよい。典型的に、トーションバーは金属である。トーションバーは第1の端部22を有する。トーションバーは、その第1の端部22にほぼ隣接するアーマチュア16とねじり接続される。典型的に、トーションバーの第1の端部22はアーマチュア16に圧入またはスプライン接続される。さらに、典型的にアーマチュア16内でトーションバー20に軸方向に接続するだけであるピン24が設けられる。本発明の説明で用いられる場合、アーマチュアの端部は、本質的に、端部キャップ12に隣接するアーマチュアの当該部分を意味する。当業者に明らかなように、アーマチュアの端部26は、多くの用途において、電気−機械エネルギー変換装置7が利用されているハイブリッド電気車両または他の装置のドライブトレインとの代替的なねじり接続を提供するように延長される。
アーマチュアの第2の端部28に隣接するトーションバーは第2の端部30を有する。トーションバーの第2の端部30は、典型的にスプロケット、ギヤまたはベルトドラムであるねじり力伝達部材とねじり接続される。ほとんどの用途において、ねじり力伝達部材32はスプロケットである。スプロケットは、他のスプロケット36と係合されるチェーン34(概略的に図示)と動作可能に関連する。スプロケット36は往復ピストンエンジン40(概略的に図示)のクランクシャフト38とねじり接続される。
アーマチュアの第2の端部28のところには、取り付けられた軸受44がある。軸受44は、典型的に、トーションバー20の第2の端部30に隣接するトーションバー20を支持するために、それとのほぼ平滑な非締まり嵌め部を有しつつ、アーマチュアの中央キャビティ18との圧入部を有する。トーションバー20の外面とアーマチュアの内部キャビティ18との間には減衰材料48が捕捉される。減衰材料48は、典型的に、軟質ゴム等のエラストマー材料、または他の適切な代替材料である。いくつかの用途では、減衰材料48をトーションバー20の外面に接続するだけでなく、アーマチュアの中央キャビティ18と摩擦係合させることが望ましいかもしれない。他の実施形態では、減衰材料は、アーマチュアと接続され、トーションバーとの摺動接触部または摩擦接触部を有する。
動作時に、電気−機械エネルギー変換装置7がハイブリッド電気車両のドライブトレインの発電機として動作するとき、往復ピストン内燃機関40からの動力がクランクシャフト38から出てスプロケット36を介し、チェーン34およびスプロケット32がねじり入力をトーションバー20の第2の端部30に与える。次に、トーションバーがその第1の端部22にねじり力を伝達し、この場合、ねじり入力が次にアーマチュア端部26に伝達される。ねじり力分離は、アーマチュアに対してねじれることができかつ軸受44によって自由に動作することが許容されるトーションバーによって行われる。上記のことのみで、ねじり力分離が行われる。ねじり力分離は、トーションバー20の表面とアーマチュアの内部キャビティ18との間に軟質ゴム48が捕捉される場合に、ねじり力減衰によってさらに強化される。典型的に、チェーン34は、電気−機械エネルギー変換装置7の下流の車両ドライブトレインの一部に動力を供給する他のスプロケット(図示せず)とも接続される。電気−機械エネルギー変換装置7がモータとして動作しているとき(特に、エンジン40が関連しないハイブリッド電気車両の初期始動時)、ねじり力は電気−機械エネルギー変換装置7から車両ドライブトレインの他の部分に伝達される。典型的に、装置7が発電機として機能しているときのアーマチュア16の回転角度方向は、モータとして機能しているときの回転方向と共通する。装置7がモータとしてよりも発電機として機能しているときには、ねじり力減衰が大きくなることが時々望ましい。図7に示した装置7の代替実施形態では、装置が発電機として動作しているときにトルクが時計回り角度方向に伝達されている場合、減衰材料は、より大きなねじり力分離を行うために、折り畳まれた二重水中翼断面形状49を有する。
同様のアイテムには同一の参照番号が付されている図2を参照すると、スプロケット52を有するモータ発電機17が設けられる。スプロケット52は、アーマチュア16のOD58に圧入される軸受56の上に嵌合される環状ドラム54と接続される。また、さらに他の実施形態では、軸受56が、ドラム54のID内に圧入されることによって取り付けられ、次に、アーマチュア16のOD58で滑動され得ることが当業者に明らかである。軸受56を有する上記形態のいずれかにおいて、軸受56は、所望ならば、摩擦減衰を行うために、アーマチュアまたはドラム54とのわずかな摩擦係合を有することができる。
図3を参照すると、異なるスプロケット62を有することを除いて実施形態17と本質的に同様である実施形態27の電気−機械エネルギー変換装置が見られる。ドラム64が、軸受56と半径方向に整列されるが、図2に示した実施形態17の電気−機械エネルギー変換装置で図示したよりも実際には外側にオフセットされるように、スプロケット62がドラム64と接続される。典型的に、この形状は、トーションバー20の第2の端部に対してより優れた半径方向支持を行うことが見出される。
図4は、図3に示した実施形態27の電気−機械エネルギー変換装置と同様であるが、スプロケット62がギヤ72に置き換えられている本発明による実施形態37の電気−機械エネルギー変換装置を示している。
図5は、軸受44が省略され、トーションバー82が、アーマチュア16の内部によって支持される拡大端部84を有することを除いて、図1に示した実施形態7の電気−機械エネルギー変換装置と本質的に同様である実施形態57の電気−機械エネルギー変換装置57である。
図6は、図2に示した実施形態17に非常に類似しているが、異なるスプロケット98を有する本発明による他の好ましい実施形態の電気−機械エネルギー変換装置67を示している。スプロケット98はドラム82と接続される。ドラム82は一連の半径方向ポケットスロット84を有し、摩擦減衰を行うために、これらのポケットスロットには、ばね負荷摩擦部材またはダンパブロック86が挿入される。半径方向ねじ付きキャップ(図示せず)をドラムに付加して、摩擦減衰の調整を可能にし得る。
本発明の説明は、本質的に一例に過ぎず、したがって、本発明の要旨から逸脱しない変形例は、本発明の範囲内にあると意図される。このような変形例は、本発明の精神および範囲からの逸脱とみなすべきではない。

Claims (6)

  1. 電気−機械エネルギー変換装置であって、
    中央キャビティを有するアーマチュアと、
    前記アーマチュアが回転可能に取り付けられるフレームと、
    前記アーマチュアの中央キャビティ内に配置された主要部を有するトーションバーであって、前記アーマチュアとねじり接続された第1の端部を有し、前記電気−機械エネルギー装置と機械エネルギー源または消費物体との間でねじり力を伝達するための第2の端部を有するトーションバーと、
    を備え
    前記トーションバーと前記アーマチュアとの間でねじり力減衰を行い、
    前記トーションバーから前記アーマチュアへのねじり力減衰と、前記アーマチュアから前記トーションバーへのねじり力減衰とが互いに異なる、
    電気−機械エネルギー変換装置。
  2. 電気−機械エネルギー変換装置であって、
    中央キャビティを有するアーマチュアと、
    前記アーマチュアが回転可能に取り付けられるフレームと、
    前記アーマチュアの中央キャビティ内に配置された主要部を有するトーションバーであって、前記アーマチュアとねじり接続された第1の端部を有し、前記電気−機械エネルギー装置と機械エネルギー源または消費物体との間でねじり力を伝達するための第2の端部を有するトーションバーと、
    を備え、
    前記トーションバーと前記アーマチュアとの間でねじり力減衰を行い、
    前記ねじり力減衰が、前記アーマチュアと前記トーションバーとの間に捕捉された材料によって行われ、
    前記材料が軟質エラストマー材料である、
    電気−機械エネルギー変換装置。
  3. 電気−機械エネルギー変換装置であって、
    中央キャビティを有するアーマチュアと、
    前記アーマチュアが回転可能に取り付けられるフレームと、
    前記アーマチュアの中央キャビティ内に配置された主要部を有するトーションバーであって、前記アーマチュアとねじり接続された第1の端部を有し、前記電気−機械エネルギー装置と機械エネルギー源または消費物体との間でねじり力を伝達するための第2の端部を有するトーションバーと、
    を備え、
    前記トーションバーと前記アーマチュアとの間でねじり力減衰を行い、
    前記ねじり力減衰が、前記アーマチュアと前記トーションバーとの間に捕捉された材料によって行われ、
    前記材料が前記アーマチュアおよび前記トーションバーの一方のみと接続される、
    電気−機械エネルギー変換装置。
  4. 電気−機械エネルギー変換装置であって、
    中央キャビティを有するアーマチュアと、
    前記アーマチュアが回転可能に取り付けられるフレームと、
    前記アーマチュアの中央キャビティ内に配置された主要部を有するトーションバーであって、前記アーマチュアとねじり接続された第1の端部を有し、前記電気−機械エネルギー装置と機械エネルギー源または消費物体との間でねじり力を伝達するための第2の端部を有するトーションバーと、
    を備え、
    前記トーションバーの第2の端部が、前記アーマチュアの外径に取り付けられた軸受によって支持される、
    電気−機械エネルギー変換装置。
  5. 電気−機械エネルギー変換装置とねじり接続されたモータを含むパワートレインを有するハイブリッド電気車両であって、前記電気−機械エネルギー変換装置が、
    中央キャビティを有するアーマチュアと、
    前記アーマチュアが回転可能に取り付けられるフレームと、
    前記アーマチュアの中央キャビティ内に配置されたトーションバーであって、前記アーマチュアの端部に隣接する前記アーマチュアとねじり接続された第1の端部を有し、前記電気−機械エネルギー装置と機械エネルギー源または消費物体との間でねじり力を伝達するための第2の端部を有するトーションバーと、
    を備え、
    前記エンジンから前記電気−機械エネルギー変換装置までの減衰が、前記電気−機械エネルギー変換装置から、前記電気−機械エネルギー変換装置とねじり接続されたエネルギー消費物体までの減衰とは異なる、
    ハイブリッド電気車両。
  6. 前記電気−機械エネルギー変換装置がモータとしておよび発電機として動作するときに、前記アーマチュアが共通の角度方向に回転する請求項記載のハイブリッド電気車両。
JP2012502139A 2009-03-27 2010-03-22 ねじり力分離手段を有するモータ Expired - Fee Related JP5427947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21125809P 2009-03-27 2009-03-27
US61/211,258 2009-03-27
PCT/US2010/028099 WO2010111164A2 (en) 2009-03-27 2010-03-22 Motor with torsional isolation means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522481A JP2012522481A (ja) 2012-09-20
JP5427947B2 true JP5427947B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42781797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502139A Expired - Fee Related JP5427947B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-22 ねじり力分離手段を有するモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9035510B2 (ja)
JP (1) JP5427947B2 (ja)
DE (1) DE112010001389T5 (ja)
WO (1) WO2010111164A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140892A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社イケヤフォ−ミュラ トランスミッション
FR3019106A1 (fr) * 2014-03-25 2015-10-02 Michelin & Cie Moyeu motorise pour un vehicule a traction electrique
DE102014105321C5 (de) 2014-04-14 2018-11-29 Kastanienbaum GmbH Antriebsvorrichtung mit Motor-Getriebe-Einheit
DE102014110413B4 (de) 2014-07-23 2016-05-25 Kastanienbaum GmbH Gelenkverbindung für einen Roboter mit Drehmomentwelligkeit reduziertem Antrieb
DE102020106613A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromechanische Antriebsvorrichtung

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1275029A (en) * 1915-12-29 1918-08-06 Westinghouse Electric & Mfg Co Resilient driving connection.
US1612321A (en) * 1923-06-26 1926-12-28 Westinghouse Electric & Mfg Co Torsion shaft
US2437954A (en) * 1943-01-30 1948-03-16 Bendix Aviat Corp Accessory drive control
US2703847A (en) * 1953-11-24 1955-03-08 Gen Electric Driving mechanism for starter-generator
US3673813A (en) * 1971-03-12 1972-07-04 Koppers Co Inc Torsionally resilient shaft coupling
SE7500297L (sv) * 1975-01-13 1976-07-14 Skf Nova Ab Vibrationsdempande koppling
DE2657659A1 (de) * 1976-12-20 1978-06-22 Quick Rotan Becker & Notz Kg Elektrischer kupplungs- und bremsmotor
JPS56133637A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Agency Of Ind Science & Technol Torque meter for grinder
JPS61135345A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
AU1358188A (en) * 1987-03-30 1988-09-29 Seagate Technology, Inc. Bi-compliant rotor stepper motor for an actuator in disc drives
DE3716441C1 (de) * 1987-05-16 1988-04-28 Freudenberg Carl Fa Drehschwingungsdaempfer
DE69016120T2 (de) 1989-08-04 1995-06-22 Koyo Seiko Co Servolenkung.
JP2816408B2 (ja) * 1989-08-04 1998-10-27 光洋精工株式会社 動力舵取装置
DE4121746C2 (de) * 1991-07-01 1996-02-22 Wolf Woco & Co Franz J Tilger
DE4201049C2 (de) * 1992-01-17 1995-11-02 Freudenberg Carl Fa Drehzahladaptiver Drehschwingungsdämpfer
JP3487168B2 (ja) * 1998-04-16 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車両
US6834737B2 (en) * 2000-10-02 2004-12-28 Steven R. Bloxham Hybrid vehicle and energy storage system and method
JP2002317646A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Nissan Motor Co Ltd オルタネータ及び内燃機関の振動抑制機構
DE10148670A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Startvorrichtung
JP3888148B2 (ja) * 2001-12-03 2007-02-28 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
US20050116403A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Wellman Scott A. Composite torsion vibration damper
DE102005021459B3 (de) * 2005-05-10 2006-07-13 Eads Space Transportation Gmbh Mechanischer Rotationsantrieb
US7252060B2 (en) 2005-07-14 2007-08-07 Borgwarner Inc Torsional damper for balance shafts
JP2007318972A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Jtekt Corp モータ及び電動パワーステアリング装置
US8590324B2 (en) * 2009-05-15 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor and oil-cooling system

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007454A1 (en) 2012-01-12
JP2012522481A (ja) 2012-09-20
US9035510B2 (en) 2015-05-19
WO2010111164A3 (en) 2011-01-13
WO2010111164A2 (en) 2010-09-30
DE112010001389T5 (de) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1590575B1 (en) Crankshaft torque modulator
CN102906464B (zh) 隔离器
CN102844589B (zh) 隔离器
JP2008202790A (ja) 振動減衰手段を備えた駆動プーリ
CN101346567A (zh) 用于内燃机的牵引工具传动机构
JP6283111B2 (ja) クランクシャフト・アイソレーティング・デカップラ
US20080139351A1 (en) Decoupler arrangement
JP2017503984A (ja) アイソレーティング・デカップラ
JP5427947B2 (ja) ねじり力分離手段を有するモータ
KR102079290B1 (ko) 자동차용 토크 전달 장치
KR102117774B1 (ko) 격리 디커플러
CN108367665B (zh) 用于机动车的分离离合器
JP6394406B2 (ja) ダンパ装置
US9964177B2 (en) Dual mass flywheel
US11149796B2 (en) Power take off including a torsional vibration damping assembly
KR20080102133A (ko) 차량의 주변 장치를 구동하기 위한 기어 휠 구동부
CN105020368A (zh) 一种用于发电机的减振皮带轮
CN106662208A (zh) 扭矩传递装置以及变速器
JP4540253B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2020528987A (ja) 回転軸線を備えたスリップクラッチ
US20220213954A1 (en) Decoupler
KR101073807B1 (ko) 플라이휠의 비틀림 진동 댐퍼
US20150316122A1 (en) Harmonic balancer with reduced axial length
CN107327538B (zh) 用于车辆的扭转振动减振器
JP4129155B2 (ja) 内燃機関の始動用歯車伝動装置の防振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees