JP5425122B2 - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents
薄膜半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5425122B2 JP5425122B2 JP2011034786A JP2011034786A JP5425122B2 JP 5425122 B2 JP5425122 B2 JP 5425122B2 JP 2011034786 A JP2011034786 A JP 2011034786A JP 2011034786 A JP2011034786 A JP 2011034786A JP 5425122 B2 JP5425122 B2 JP 5425122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- separation
- porous
- cut groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Description
半導体基板に陽極処理又はイオン注入を行うことにより、前記半導体基板上に多孔質層からなる分離層を形成する工程と、
前記分離層の上に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜に半導体素子及び/又は半導体集積回路を形成する工程と、
前記半導体膜に前記半導体膜の表面側から切り込み溝を、前記切り込み溝の先端が、前記半導体基板、前記分離層内部あるいは前記半導体膜と前記分離層との界面に位置するように形成する工程と、
前記溝形成工程後、前記分離層に熱、振動、又は外力を加えることにより、前記分離層において前記半導体素子及び/又は半導体集積回路の領域の一部を前記半導体基板から分離する分離工程と、
を含むことを特徴とする。
比抵抗0.01Ω・cmのP型の単結晶Si基板を用意し、HF溶液中において基板表面の陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の通りであった。
電流密度 :7(mA・cm−2)
陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1時間 :11(分)
多孔質Si層の厚み :12(μm)
多孔質Si層は、当該多孔質Si層上に高品質エピタキシャルSi層を形成させることができ、さらに分離層として用いることができるよう多孔度を調整した。具体的には、20%であった。なお、多孔質Si層の厚さは、上記厚さに限らず、数百μmから0.1μm程度まで使用できる。
ソースガス :SiH2Cl2/H2
ガス流量 :0.5/180 l/min
ガス圧力 :80Torr
温度 :950℃
成長速度 :0.3μm/min
エピタキシャル成長に先立って、水素含有雰囲気中の熱処理を行った。これは、表面孔を封止するためである。この熱処理に加えて、微小なSi原子を原料ガスなどにより添加し、その表面孔封止用の原子を補っても良い。
実施例1においては、多孔質層は1層であったが、本実施例においては、多孔度の異なる2層構成の多孔質層とした。
電流密度 :8(mA・cm−2)
陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1
時間 :5(分)
多孔質Si層の厚み :6(μm)
その後、以下の条件で陽極化成を行った。
電流密度 :33(mA・cm−2)
陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1
時間 :80(秒)
多孔質Siの厚み :3(μm)
こうして、単結晶シリコン基板側から多孔度45%の高多孔度層、更にその上に20%の低多孔度層が形成された。その後、実施例1と同じ条件によりエピタキシャルシリコン層を低多孔度層上に形成し、更に集積回路等を形成した。次に、チップ化のためにエピタキシャル層側からダイシングを行った。切り込み溝の先端が前記高多孔度層と低多高度層の界面付近に位置するように制御した。そして、当該溝に水を噴射してチップを剥離することができた。分離は、上述の2層の多孔質層の界面付近で生じた。その他の要件は、実施例1と同様とした。
抵抗率14Ω・cmのP型の単結晶Si基板を用意した。面方位は<100>であった。この単結晶Si基板表面に、マイクロプロセッサー、ロジックIC、メモリ等の回路形成層を作製した。
比抵抗0.01Ω・cmのP型の単結晶Si基板を用意し、HF溶液中において基板表面の陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の通りであった。
電流密度 :8(mA・cm−2)
陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1
時間 :5(分)
多孔質Si層の厚み :6(μm)
その後、以下の条件で陽極化成を行った。
電流密度 :33(mA・cm−2)
陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1
時間 :80(秒)
多孔質Siの厚み :3(μm)
こうして、単結晶シリコン基板側から多孔度45%の高多孔度層、更にその上に20%の低多孔度層が形成された。その後、実施例1と同じ条件によりエピタキシャルシリコン層を低多孔度層上に形成し、更に集積回路等を形成した。次に、チップ化のためにエピタキシャル層側からダイシングを行い、微小領域に区分けした。切り込み溝の先端が前記高多孔度層と低多高度層の界面付近に位置するように制御した。
101 残留分離層
110 半導体膜
120 部材
130 半導体領域
140 半導体素子又は半導体集積回路
150 切り込み溝
160 薄膜半導体装置
Claims (2)
- 半導体基板表面に陽極化成を行うことにより、前記半導体基板表面に多孔質層からなる分離層を形成する工程と、
前記分離層表面に半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜に半導体素子及び/又は半導体集積回路を形成する工程と、
前記半導体膜に前記半導体膜の表面側から切り込み溝を、前記切り込み溝の先端が、前記半導体基板、前記分離層内部あるいは前記半導体膜と前記分離層との界面に位置するように形成する工程と、
前記溝形成工程後、前記分離層に熱、振動、又は外力を加えることにより、前記分離層において前記半導体素子及び/又は半導体集積回路の領域の一部を前記半導体基板から分離する分離工程と、を有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 - 前記分離工程は、前記切り込み溝に流体を注入することにより行われることを特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034786A JP5425122B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034786A JP5425122B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001023848A Division JP4708577B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101062A JP2011101062A (ja) | 2011-05-19 |
JP5425122B2 true JP5425122B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=44191916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034786A Expired - Fee Related JP5425122B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5425122B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9368404B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-06-14 | Plasma-Therm Llc | Method for dicing a substrate with back metal |
JP2015115538A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | 株式会社東京精密 | ウェーハ加工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04305945A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Sony Corp | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
DE69233314T2 (de) * | 1991-10-11 | 2005-03-24 | Canon K.K. | Verfahren zur Herstellung von Halbleiter-Produkten |
JP4032476B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2008-01-16 | 日産自動車株式会社 | 微小装置の製造方法 |
JP2000188269A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-07-04 | Canon Inc | 部材の分離方法及び分離装置並びに基板の製造方法 |
JP4708577B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034786A patent/JP5425122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011101062A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4708577B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP4803884B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP4313874B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JP3293736B2 (ja) | 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体 | |
US6143628A (en) | Semiconductor substrate and method of manufacturing the same | |
KR100991395B1 (ko) | 제어된 기계적 강도를 가진 분리가능 구조물 및 동 구조물을 생산하는 방법 | |
JP3453544B2 (ja) | 半導体部材の作製方法 | |
US6426270B1 (en) | Substrate processing method and method of manufacturing semiconductor substrate | |
KR100283373B1 (ko) | 반도체부재 및 그 제조방법 | |
US9406551B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor substrate, and method for manufacturing semiconductor devices integrated in a semiconductor substrate | |
KR100279756B1 (ko) | 반도체 물품의 제조방법 | |
KR20060007428A (ko) | 기판, 그 제조방법, 및 반도체 디바이스 | |
JP2000223683A (ja) | 複合部材及びその分離方法、貼り合わせ基板及びその分離方法、移設層の移設方法、並びにsoi基板の製造方法 | |
JP4838504B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2004038790A1 (ja) | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法ならびに半導体装置 | |
US20090085196A1 (en) | Integrated circuit chip manufaturing method and semiconductor device | |
JP5425122B2 (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 | |
JP3013932B2 (ja) | 半導体部材の製造方法および半導体部材 | |
JP2000188269A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置並びに基板の製造方法 | |
JP2001320033A (ja) | 半導体部材の製造方法およびそれを用いた半導体部材、半導体装置 | |
JP2005347301A (ja) | 基板の作製方法 | |
JP2005079109A (ja) | 貼合せsoiウェーハの製造方法及び該方法により製造された貼合せsoiウェーハ | |
TW201347033A (zh) | 提供結晶半導體材料薄層之方法及相關結構與裝置 | |
KR100722523B1 (ko) | 웨이퍼 표면 식각 방법 | |
JP2007019112A (ja) | 半導体チップの製造方法、分離装置及び分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |