JP5424706B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents
冷凍サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5424706B2 JP5424706B2 JP2009116526A JP2009116526A JP5424706B2 JP 5424706 B2 JP5424706 B2 JP 5424706B2 JP 2009116526 A JP2009116526 A JP 2009116526A JP 2009116526 A JP2009116526 A JP 2009116526A JP 5424706 B2 JP5424706 B2 JP 5424706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacity
- indoor unit
- dew condensation
- heat exchanger
- side heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 92
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 92
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 88
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 39
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 37
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
室外機においては、室外機の低圧圧力Psを検出して、予め設定された目標低圧圧力(Psm)に近づけるように、圧縮機容量制御を行なう。たとえば、低圧圧力Ps>Psmの場合では、圧縮機運転容量をアップし、低圧圧力Ps<Psmの場合では、圧縮機運転容量をダウンさせる。
冷房運転で負荷側熱交換器のスーパーヒートが大きくなると、負荷側熱交換器の入口では低温、負荷側熱交換器の出口では高温となり、熱交換器表面にて温度ムラが発生する。また、熱交換器の各パスで風速分布が異なると、風速の大きいパスは冷媒が熱交換されることで高温となり、風速の小さいパスは熱交換しにくいことで低温のままとなり、熱交換表面に温度ムラが発生する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。図1に基づいて、冷凍サイクル装置の1つである空気調和装置100の冷媒回路構成及び動作について説明する。この空気調和装置100は、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用して、冷房運転又は暖房運転を行なうものである。なお、図1では、実線矢印が冷房運転時における冷媒の流れを、破線矢印が暖房運転時における冷媒の流れを、それぞれ示している。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
室外機Aは、室内機Bに冷熱を供給する機能を有している。この室外機Aには、圧縮機1と、四方弁2と、熱源側熱交換器3と、が冷房運転時において直列となるように接続されて設けられている。また、室外機Aには、圧縮機1の吸入圧力に相当する低圧圧力を検出するための低圧検出手段11と、低圧検出手段11が検出した低圧圧力検出値に応じて圧縮機1の容量を制御する圧縮機容量制御手段21と、が設けられている。さらに、室外機Aには、通信手段150aと、能力要否判定手段152と、結露回避可否送信手段153と、が設けられている(図4及び図8で詳細に説明する)。
室内機Bは、空調対象域を有する部屋等に設置され、その空調対象域に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給する機能を有している。室内機Bには、利用側熱交換器101と、絞り装置102と、が直列に接続されて設けられている。また、室内機Bには、冷媒液温度を検出する液温度検出手段111と、冷媒ガス温度を検出するガス温度検出手段112と、スーパーヒートを算出するスーパーヒート検出手段121と、空調対象域の温度を設定する室温設定手段122と、空調対象域の温度を検出する室温検出手段113と、絞り装置102の流量を制御する流量制御手段123と、が設けられている。さらに、室内機Bには、通信手段150b及び結露抑制制御中送信手段151が設けられている(図4及び図8で詳細に説明する)。
[冷房運転時の冷媒の流れ]
空気調和装置100が冷房運転を実行する場合(実線矢印)、圧縮機1からの吐出冷媒が熱源側熱交換器3に流入するように四方弁2が切り替えられ、圧縮機1が駆動される。圧縮機1に吸入された冷媒は、圧縮機1で圧縮され、高圧・高温のガス冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出されたガス冷媒は、四方弁2を介して熱源側熱交換器3に流入する。熱源側熱交換器3に流入したガス冷媒は、図示省略の送風機から供給される空気に放熱しながら冷却され、高圧液冷媒となって熱源側熱交換器3から流出する。
空気調和装置100が暖房運転を実行する場合(破線矢印)、圧縮機1からの吐出冷媒が利用側熱交換器101に流入するように四方弁2が切り替えられ、圧縮機1が駆動される。圧縮機1に吸入された冷媒は、圧縮機1で圧縮され、高圧・高温のガス冷媒となって吐出される。圧縮機1から吐出されたガス冷媒は、四方弁2を介して利用側熱交換器101に流入する。利用側熱交換器101に流入した冷媒は、図示省略の送風機から供給される空気に放熱しながら冷却され、高温液冷媒となる。このとき、空調対象域に暖房空気が供給され、空調対象空間の暖房運転が実現される。
圧縮機容量制御手段21は、圧縮機1の吸入側配管に設けた低圧検出手段11から送られる圧力情報(以下、低圧圧力Psと称する)に基づいて圧縮機1の容量制御を実行する。具体的には、圧縮機容量制御手段21は、受け取った低圧圧力Psを、予め設定されている目標低圧圧力(以下、Psmと称する)に近づけるように圧縮機1の駆動周波数を調整し、圧縮機1の容量制御を実行する。たとえば、低圧圧力Ps>Psmの場合は、圧縮機1の運転容量をアップし、低圧圧力Ps<Psmの場合は、圧縮機1の運転容量をダウンさせる。なお、低圧圧力Psの代わりに、低圧圧力Psから飽和温度換算した蒸発温度を用いてもよい。
流量制御手段123は、室温設定手段122で設定された設定温度Toに対して、室温検出手段113から送られる温度情報(以下、室温Tiと称する)との差ΔTに基づいて、スーパーヒートを調整することで絞り装置102を介した冷媒流量制御を実行する。具体的には、流量制御手段123は、ΔTが大きく(たとえば、ΔT=To−Ti>0℃)、能力が更に必要な場合、スーパーヒート検出手段121から送られるスーパーヒート検出値(以下、SHと称する)を、予め設定されている目標スーパーヒート(以下、SHmと称する)に近づけるように絞り装置102の開度を大きくする。
図6は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100aの冷媒回路構成を示す冷媒回路図である。図6に基づいて、冷凍サイクル装置の1つである空気調和装置100aの冷媒回路構成及び動作について説明する。この空気調和装置100aは、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用して、冷房運転又は暖房運転を行なうものである。なお、図6では、実線矢印が冷房運転時における冷媒回路を、破線矢印が暖房運転時における冷媒回路を、それぞれ示している。また、この実施の形態2では、実施の形態1と同一部分には同一符号を付し、実施の形態1との相違点を中心に説明するものとする。
Claims (3)
- 容量可変の圧縮機、及び、熱源側熱交換器が搭載された室外機と、
流量可変の絞り装置、及び、利用側熱交換器が搭載された複数台の室内機と、を有し、
前記圧縮機、前記熱源側熱交換器、前記絞り装置、及び、前記利用側熱交換器が直列に接続されて冷凍サイクルを形成しており、
前記利用側熱交換器のスーパーヒートSHと空調対象域の相対湿度に基づき設定されている下限値スーパーヒートSH0との比較、及び、前記利用側熱交換器を流れる液冷媒温度Teと空調対象域の相対湿度に基づき設定されている上限値液冷媒温度Te0との比較によって、前記絞り装置の開度を調整し、前記利用側熱交換器の結露状態を抑制する結露抑制制御動作を実行するものにおいて、
前記複数台の室内機のうち一部の室内機が前記結露抑制制御動作中になり、前記結露抑制制御動作中の室内機以外の室内機のうち少なくとも1台がその室内機に設定された設定温度Toとその室内機が設置される空調対象域の室温Tiとの差ΔTが0より大きくなったとき、前記複数台の室内機に能力不足が発生していると判断し、
現時点の圧縮機運転容量が、圧縮機運転容量の最大容量に対して小さければ、最大容量まで圧縮機運転容量を増加させ、
現時点の圧縮機運転容量が最大容量となっている状態において、
前記結露抑制制御動作中の室内機が結露状態であると判断したとき、前記結露抑制制御動作中の室内機の運転を強制停止させる
ことを特徴とする冷凍サイクル装置。 - 結露抑制制御中において、
SH>SH0、かつ、Te<Te0のとき、
予め設定してある目標スーパーヒートSHmを低減し、前記絞り装置の開度を増大させる
ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記空調対象域の相対湿度を検出する湿度検出手段を設け、
前記湿度検出手段からの湿度情報に基づき前記結露発生域を設定可能にしている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116526A JP5424706B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 冷凍サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116526A JP5424706B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 冷凍サイクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010266098A JP2010266098A (ja) | 2010-11-25 |
JP5424706B2 true JP5424706B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=43363225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116526A Expired - Fee Related JP5424706B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 冷凍サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5424706B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5535504B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-07-02 | 三菱重工業株式会社 | マルチ形空気調和機 |
JP6105933B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-03-29 | 鹿島建設株式会社 | 直膨コイルを使用した空気調和機 |
JP6370425B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2018-08-08 | 鹿島建設株式会社 | 直膨コイルを使用した空気調和機 |
CN107676921B (zh) * | 2017-09-12 | 2020-02-04 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器及其湿度控制方法、装置 |
JP6937925B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2021-09-22 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251147A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-09-07 | Toshiba Corp | 空気調和装置 |
JPH0510626A (ja) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
JPH06101894A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-04-12 | Hitachi Ltd | 空気調和システム |
JPH07218004A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Matsushita Seiko Co Ltd | 空気調和機の電動膨張弁制御装置 |
JP3447435B2 (ja) * | 1995-06-27 | 2003-09-16 | 株式会社日立製作所 | 多室空気調和機 |
JPH09310927A (ja) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Matsushita Seiko Co Ltd | 空気調和機の冷媒制御装置 |
JP3523428B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2004-04-26 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和機 |
JP2005207696A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多室型空気調和装置 |
JP2007205615A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116526A patent/JP5424706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010266098A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10760798B2 (en) | HVAC unit with hot gas reheat | |
US20230221026A1 (en) | Refrigerant leak management systems | |
US20190170600A1 (en) | Systems and methods for detecting refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning (hvac) systems | |
GB2516577B (en) | Air conditioning apparatus | |
EP2873929B1 (en) | Air conditioner | |
US9410715B2 (en) | Air conditioning apparatus | |
KR20090029515A (ko) | 공기조화기의 제어방법 | |
JPWO2014136199A1 (ja) | 空気調和システム | |
JP5846226B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5424706B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
CN106440560B (zh) | 冷凝面积可调的空调系统及其控制方法 | |
JPWO2016194098A1 (ja) | 空気調和装置及び運転制御装置 | |
JP2010216761A (ja) | マルチ形空気調和機 | |
JP2009276004A (ja) | フリークーリングシステムのフリークーリング有効・無効判定方法 | |
JP2016114286A (ja) | 空気調和機 | |
JPWO2010113313A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011137597A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6272481B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2005291553A (ja) | マルチ型空気調和装置 | |
WO2021224962A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6716037B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6490095B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2020070994A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH03213971A (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JP2023000853A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |