JP5424543B2 - バイオガス生成システム - Google Patents
バイオガス生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5424543B2 JP5424543B2 JP2007188279A JP2007188279A JP5424543B2 JP 5424543 B2 JP5424543 B2 JP 5424543B2 JP 2007188279 A JP2007188279 A JP 2007188279A JP 2007188279 A JP2007188279 A JP 2007188279A JP 5424543 B2 JP5424543 B2 JP 5424543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- hydrogen sulfide
- zeolite
- biogas
- adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 309
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 205
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 204
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 163
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 160
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 159
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 158
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 83
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 83
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 59
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 42
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 40
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 37
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 33
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 27
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 24
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 23
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 15
- 239000002683 reaction inhibitor Substances 0.000 claims description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 241000894007 species Species 0.000 claims description 12
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 11
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 6
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910001427 strontium ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 33
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 23
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 16
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 15
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 15
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 14
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 11
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 7
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 5
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 5
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 5
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 3
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- -1 biogas Chemical compound 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910017090 AlO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017119 AlPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 108700029181 Bacteria lipase activator Proteins 0.000 description 1
- 235000009113 Betula papyrifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000274847 Betula papyrifera Species 0.000 description 1
- 235000009109 Betula pendula Nutrition 0.000 description 1
- 235000010928 Betula populifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000002992 Betula pubescens Nutrition 0.000 description 1
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- 239000002154 agricultural waste Substances 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
図5は、汚水から分離した汚泥をメタン発酵させてバイオガスを得るとともに、汚水を浄化して系外に放流する水処理施設を備えるバイオガス生成システム100のブロック図である。
汚泥を含む汚水は、最初沈殿池51で初沈汚泥を沈殿させた後、曝気槽52に送られる。曝気槽52ではブロワー53から取り込まれた外部空気のエアレーションによって汚水を曝気および攪拌し、好気性の微生物の生物反応によって汚水中の有機汚泥を分解する。増殖した好気性微生物は活性汚泥となり沈殿してゆく。このように活性汚泥により汚水を浄化する水処理方法を活性汚泥処理という。曝気槽52は多段構成とし、好気性/嫌気性または負荷条件など繁殖環境の異なる微生物を各段に分散して与える場合もある。活性汚泥処理された汚水(処理水)は、最終沈殿池54で終沈汚泥を沈殿分離させ、その上澄みが系外に放流される。沈殿した汚泥は、返送汚泥経路55によって曝気槽52に戻され、さらに活性汚泥処理が繰り返される。
一方、終沈汚泥は、初沈汚泥とともにメタン発酵槽56に送られ、嫌気性微生物で消化処理がなされてバイオガスの原ガスが生成される。原ガスに多量に含まれる硫化水素は、脱硫塔57にて、後述する種々の方法で脱硫処理が施されて精製される。精製バイオガスはガスホルダ58でメタンガス成分を貯留される。
ガスホルダ58に貯留されたメタンガス成分は流量調整されて、発電機などのガス消費機器で、主としてエネルギーとして使用される。
メタン発酵槽56で汚泥を消化処理して生じる消化液は窒素分を多く含むことから、消化液貯槽60に蓄えられたのち肥料などに利用されるか、または埋め立てられるなどして処理される。
なお、曝気槽52に蓄えられた汚水には水溶性のアンモニア性窒素が大量に含まれていることから、これを好気性条件下で硝酸性窒素に変える硝化菌や、硝酸性窒素を嫌気性条件下で窒素ガスに変える脱窒菌などの作用によって無害化し、さらに最終沈殿池54から排出される処理水は、消毒設備にて固形塩素などで消毒してから放流されることが一般的である。
汚泥はそのままメタン発酵槽56にて嫌気性発酵処理がなされてバイオガスの原ガスが生成される。原ガスは上記と同様に脱硫塔57で脱硫精製され、ガスホルダ58でメタンガス成分を貯留するとともに流量調整したのちに発電機などの消費機器で使用される。またメタン発酵槽56で生じた消化液についても、消化液貯槽60に蓄えられたのちに汚泥処理される。
上記(II)の湿式脱硫法は安価で実施することができるが、硫化水素を含む水が大量に生じてしまうことからその後処理が高コストであり、また水とバイオガスとの気液接触効率が高くないためバイオガス中の硫化水素が十分に除去できないまま消費機器に導入されてしまうという問題がある。
上記(III)の生物脱硫法は、生物膜(バイオフィルム)の肥大化によってバイオガス(原ガス)の流路が閉塞する虞があるとともに、充填材や活性汚泥とバイオガスとの接触効率が高くないため、処理時間がかかるとともに、やはり硫化水素の除去効率が高くないという問題がある。
これに対し、上記(IV)の吸着除去法であれば、吸着剤に物理吸着した硫化水素を脱着させることで吸着剤を再生できるため吸着剤を産業廃棄物として使い捨てることがない。また何よりも多孔質吸着剤は比表面積が極めて大きいため、硫化水素を気液接触によって除去する上記(II)や(III)の方法と比較して、より高いレベルで硫化水素を除去可能であるという利点がある。
しかし、従来の吸着除去法においては、再生ガスとともに排出される高濃度の硫化水素については酸化鉄などの使い捨ての剤を用いた乾式脱硫法によって除害されるのが現状であり、バイオガスを生成してさらに脱硫精製するバイオガス生成システムの系全体としては、産業廃棄物の十分な削減は未だ達成されていないといえる。
(1)固形有機性廃棄物または汚水に含まれる有機性廃棄物を嫌気性発酵させてバイオガスと消化液を生成するメタン発酵槽と、
前記バイオガスに含まれる硫化水素を熱スイング吸着(TSA)式により、予め水又はアンモニアを吸着させた、多孔質吸着剤であるゼオライトに吸着させて除去する吸着工程、および吸着した前記硫化水素を加熱条件下に再生ガスで脱着させて排出する再生工程を繰り返して、前記バイオガスを精製するガス精製装置と、を有するバイオガス生成システムにおいて、
前記汚水または消化液を生物処理する一つまたは複数の生物反応槽を更に備えるとともに、
前記脱着した硫化水素を含有する排出ガスを、前記生物反応槽の少なくとも一つに直接または間接に導入することを特徴とするバイオガス生成システム;
(2)前記多孔質吸着剤であるゼオライトがA型ゼオライト、X型ゼオライト、及びフェリエライト型ゼオライトから選択された1種又は2種以上である、上記(1)に記載のバイオガス生成システム;
(3)前記ゼオライトの陽イオン種が、周期表の第2族元素の二価イオンである、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、及びストロンチウムイオンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載のバイオガス生成システム;
(4)前記ゼオライトが硫化カルボニルの生成を抑制する触媒反応抑制剤として、予め水を該ゼオライトの乾燥質量の0.2〜3.3質量%吸着させたゼオライトであることを特徴とする、上記(1)から(3)のいずれかに記載のバイオガス生成システム;
(5)前記排出ガスが導入される生物反応槽が、
前記汚水を好気性条件下で活性汚泥処理する曝気槽、前記汚水または消化液に含まれるアンモニア性窒素を好気性条件下で硝化菌によって硝酸性窒素に変える硝化槽、または前記汚水もしくは消化液に含まれる硫化水素を好気性条件下で硫黄酸化細菌によって脱硫する生物脱硫槽である上記(1)から(4)のいずれかに記載のバイオガス生成システム;
(6)前記排出ガスが導入される生物反応槽が、
硝酸性窒素を嫌気性条件下で脱窒菌によって窒素ガスに変える脱窒槽である前記(5)に記載のバイオガス生成システム;
を要旨とする。
(7)有機性廃棄物を嫌気性発酵させてバイオガスを発生させるメタン発酵槽と、
前記バイオガスに含まれる硫化水素を熱スイング吸着(TSA)式により、予め水又はアンモニアを吸着させた、多孔質吸着剤であるゼオライトに吸着させて除去する吸着工程と、吸着した前記硫化水素を加熱条件下に再生ガスで脱着させて排出する再生工程と、を繰り返して前記バイオガスを精製するガス精製装置と、を備え、
前記脱着した硫化水素を含有する排出ガスを、前記メタン発酵槽に導入することを特徴とするバイオガス生成システム;
によっても上記本発明の目的を達成することができる。
さらに本発明によれば、多孔質吸着剤から脱着した高濃度の硫化水素を生物反応槽に導入してその処理媒体と接触させることで、産業廃棄物を生むことなく硫化水素の生物処理による無害化が図られる。
すなわち、原ガスの脱硫精製に際して従来の吸着除去法と生物脱硫法とを単に組み合わせるのではなく、原ガスに対して吸着除去法を先んじて行った後に、脱着した硫化水素ガスに生物脱硫を相乗的に施すという本発明により、初めて上記課題を解決することが可能になる。
図1は、本発明の第一の実施形態にかかるバイオガス生成システム10の構成を示すブロック図である。
本実施形態のバイオガス生成システム10は、汚水に含まれる汚泥をメタン発酵槽56で嫌気性発酵させてバイオガスの原ガスを生成し、これを熱スイング吸着(TSA)式を採用したガス精製装置21で脱硫精製するとともに、ガス精製装置21から脱着した硫化水素(脱離硫化水素ガス)を、ブロワー53を介して曝気槽52に導入して除害するシステムである。
またバイオガス生成システム10は、汚水より初沈汚泥を沈殿させる最初沈殿池51、終沈汚泥を沈殿させる最終沈殿池54、精製したバイオガスを貯留するガスホルダ58、および汚泥をメタン発酵槽56で嫌気性発酵して生じる消化液を貯留する消化液貯槽60を任意で備えてもよい。
ガスホルダ58に貯留された精製バイオガスは発電機などのガス消費機器でエネルギー消費することができる。最終沈殿池54より汚水(処理水)の上澄液は系外に放流され、また消化液貯槽60に貯留された消化液には汚泥処理が施される。
ガス消費機器としては、例示の発電機59のほか、ガスエンジン、ガスタービン、または溶融炭酸塩型(MCFC)もしくは固体酸化物型(SOFC)などの燃料電池を挙げることができる。
ガス精製装置21は、多孔質吸着剤(以下、吸着剤という場合がある。)であるゼオライトが充填された吸着塔と、吸着塔に原ガスを導入し、硫化水素が吸着除去されて精製されたバイオガスを導出してガスホルダ58に送る吸着ラインと、硫化水素を物理吸着した吸着剤に窒素ガスなどの再生ガスを通気してこれをガスパージし、脱着した硫化水素をブロワー53に送る再生ラインと、バイオガスや再生ガスの流路(ライン)を具体的に構成する配管類と、ガス精製装置21内の各ガスの流路を吸着ラインと再生ラインとに切り替えるバルブと、を備えている。具体的なガス精製装置21の構成は後述する。
すなわち吸着工程においては、低温(常温)条件下で吸着ラインを開放して吸着剤であるゼオライトと原ガスとを接触させることで硫化水素ガス成分を吸着剤に良好に吸着させ、再生工程では逆に高温条件下で再生ラインを開放して再生ガスによるガスパージをすることで吸着剤であるゼオライトから硫化水素ガスを脱着させる。
熱スイング吸着(TSA)式を採用した本実施形態に用いるガス精製装置21では、特に硫化水素の除去効率が高く、1サイクルの吸着工程によって精製処理可能なバイオガスの量が多い。
本実施形態のバイオガス生成システム10の第二の特徴として、吸着剤から脱着した硫化水素(脱離硫化水素ガス)と再生ガスとが混合した排出ガスを、再生ライン(図1では図示せず)を通じてブロワー53に送り、外部空気とともに曝気槽52に吹き込んでエアレーションを行っている。
ここで、硫黄酸化細菌は硫化水素ガス(H2S)を硫黄(S)や硫酸(H2SO4)に変える脱硫菌として働くことが知られている。すなわち曝気槽52に硫化水素を高濃度で含む排出ガスを通気することで、硫化水素ガスは徐々に硫黄や硫酸に酸化されて無害化される。
かかる生物反応による無害化は多孔質吸着剤による硫化水素の吸着に比べると一般に処理時間を長く要するが、曝気槽52中の汚水(処理水)との気液接触時間やエアレーション回数を多くとることにより、高濃度で脱着された硫化水素を系外に排出可能なレベルに除害することができる。またかかる生物反応により、硫化水素固有の臭気を脱臭することができる。
分取されたバイオガスの成分は、飽和水分(外気温20℃)と硫化水素500ppmを微量成分として含み、主成分の含有比率はメタン60%、二酸化炭素40%であった。
なお、再生ガスにはN2を用い、再生温度は200℃とし、ガス精製装置21には後述する図7に系統図を示す2系統のTSA式の切替式除去装置を用いた。
60日間の連続実験を行なった結果、精製バイオガス中の硫化水素濃度は、実験期間中常時1ppm以下であり、吸着剤の吸着量の減少や不純物の付着等は認められなかった。
また、ガス消費機器としてガスタービンを用いたところ、硫黄酸化物等によるガスタービン翼の腐食も認められなかった。
曝気槽52に導入した脱離硫化水素ガスは微生物により硫黄や硫酸に酸化された。なお処理水pHに大きな変化はなく、脱離した硫化水素を既設の曝気槽52に導入して無害化することで、従来の鉄系吸着剤を使った脱硫処理に比べて大幅に処理コストを低減することが可能となった。
すなわち本実施形態のバイオガス生成システム11は、脱離硫化水素を含む排出ガスを導入して除害する生物反応槽として、消化液を生物処理する生物処理槽22を挙げたものである。
またバイオガス生成システム11は、汚泥を沈殿させる最初沈殿池51および最終沈殿池54、汚水を活性汚泥処理する曝気槽52、曝気槽52に空気を吹き込んでエアレーションを行うためのブロワー53、および精製されたバイオガスを貯留するガスホルダ58を任意で備えてもよい。ガスホルダ58で貯留された精製バイオガスは流量調整されて発電機などのガス消費機器で消費することができる。
すなわち本実施形態のバイオガス生成システム11は、図1にブロック図を示す第一実施形態のバイオガス生成システム10に対して、(I)メタン発酵槽56で汚泥を消化処理して生じる消化液を蓄える消化液貯槽60から当該消化液の一部を抜き出して、これに大量に含まれるアンモニア性窒素を脱窒する生物処理槽22と、(II)脱離硫化水素ガスを含む排出ガスを一旦貯留するバッファタンク23と、(III)排出ガスを任意で外部空気とともに生物処理槽22に通気するブロワー61と、を備えることを特徴とする。
メタン発酵した有機性汚泥と水とが混合した消化液を脱窒するにあたっては、生物処理槽22にて、好気性の硝化菌によってアンモニア性窒素(NH4)を硝酸性窒素(NO3)に変え、続けて嫌気性の脱窒菌によって硝酸性窒素を窒素ガス(N2)に変えておこなうとよい。この場合、生物処理槽22は内部を少なくとも二段に仕切り、前段には硝化菌を繁殖させるとともにブロワー61によって外部空気を取り込み、後段には脱窒菌を繁殖させて嫌気性条件下で生物反応を行うとよい。生物処理槽22で硝化脱窒処理が行われた消化液は、図示のように汚泥処理へとまわされるか、または消化液貯槽60に返送されてもよい。
生物処理槽22に排出ガスを導入することにより、これに含まれる硫化水素が硫黄や硫酸に酸化されて無害化され、また脱臭される。
ここで、脱窒菌の一種である硫黄脱窒菌に硫化水素ガスを与えると、これをBODの代わりに消費することで硝酸性窒素を窒素ガスに変える生物反応が行われることが本発明者らの知見によって明らかとなっている。したがって本実施形態のようにガス精製装置21で脱着した高濃度の脱離硫化水素ガスを生物処理槽22に導入するに際し、これを脱窒槽に直接導入することにより、脱窒槽に供給するBODを低減し、場合によってはこれを不要とすることができる。このほか、生物処理槽22の内部を直列多段に構成し、前段を好気性の硝化槽、後段を嫌気性の脱窒槽とした場合において、脱離硫化水素ガスを前段の硝化槽に導入した場合、消化液に含まれるBODが前段の硝化槽で使い尽くされたとしても、十分な量の脱離硫化水素ガスを生物処理槽22に供給することにより、硫黄脱窒菌による生物脱窒処理を活発に行うことができる。すなわち、脱離硫化水素ガスの一部は前段の硝化槽に取り込まれて硫黄または硫酸に酸化されて除害されるものの、排出ガスの流量を所定以上とすることで硝化槽を通過してこれが脱窒槽に供給され、硫黄脱窒菌のBOD代替エネルギーとして硫化水素を有効に利用することができる。
したがって本実施形態の場合、生物処理槽22に送られる硫化水素ガスの濃度は100ppm〜数千ppm程度と高濃度であることが好ましく、かかる高濃度の硫化水素ガスを導入するにあたっては脱離硫化水素ガスの濃度や流量を安定化するためのバッファタンク23をガス精製装置21と生物処理槽22との間に備えることが更に好ましい。
生物処理槽にはpHセンサーを設置して、pHが6以下になったら消化液を導入するよう設定し、その他の実験の条件は第一実施形態と同様に運転を行なった。
ガス精製装置21と生物処理槽22との間には、バッファタンク23(図2を参照)を設けて高濃度の硫化水素ガスの流量および濃度を安定化させることも好適である。
60日間の連続実験を行なった結果、硫化水素濃度が2000ppmの場合においても精製バイオガス中の硫化水素濃度は実験期間中常時1ppm以下であり、吸着剤の吸着量の減少や不純物の付着等は認められなかった。また、硫黄酸化物等によるガスタービン翼の腐食も認められなかった。生物処理槽22に導入した脱離硫化水素は、pH調整剤として消化液を添加することにより微生物の作用により安定に硫黄や硫酸に酸化された。
上記第一から第三の実施形態に用いる、熱スイング吸着(TSA)式を採用したガス精製装置21の具体的な構成や吸着条件などについて、以下図面および実施例を用いて詳述する。
図7はガス精製装置21の系統図であり、当該装置を用いることで、硫化水素を含有するバイオガスの原ガス(被処理ガス)RAより、二系統の吸着ラインA,Bを交互に切り替えて当該硫化水素を除去し、精製バイオガス(精製ガス)RFを得ることができる。被処理ガスRAは流量制御装置(マスフローコントローラー:MFC)44により所定の流量に制御されて被処理ガス供給管32から矢印方向に供給される。また吸着ラインA,Bには、多孔質吸着剤としてゼオライトが充填された吸着塔39a,39bがそれぞれ設けられており、ゼオライトと被処理ガスRAとを接触させることでこれに含まれる硫化水素を吸着除去することができる。
ただし本発明においては、少なくとも二系統の吸着ラインが並列に設けられている限り、系統数は三ライン以上としてもよく、各系統に複数の吸着塔が直列に配設されていてもよい。
ここで、バイオガスのように大量の二酸化炭素を含有する被処理ガスは、以下の理由によりその脱硫が困難であることが知られている。
硫化水素は、触媒存在下で二酸化炭素と共存すると以下の反応式(1)により硫化カルボニルが容易に生成する。硫化カルボニルもまたバイオガスをエネルギー使用する際に装置等の腐食の原因となり、また人体にも有害であるうえ、化学的に安定な物質であって反応除去または吸着除去をすることが容易ではないため、バイオガス中の硫化水素については、硫化カルボニルに変換することなく、硫化水素のままで除去することが好ましい。
H2S+CO2→COS+H2O (1)
したがってかかるゼオライトを、並列に設けられた複数系統の吸着塔にそれぞれ充填し、硫化水素の吸着除去と、ゼオライトの再生とを交互に切り替えて運転することにより、硫化水素および硫化カルボニルが漏出することなく長時間にわたって、被処理ガスの精製を連続的に実施することができる。
吸着塔39a,39bに充填されるゼオライトとは、分子サイズの細孔を多数もつ結晶性のアルミノ珪酸塩の総称であり、狭義には珪素とアルミニウムとが酸素を共有したTO4四面体(T=Si,Al)が結合して三次元ネットワークの骨格をなし、細孔(吸着サイト)に交換可能な陽イオンが存在して他の分子を吸着可能な物質を意味する。また近年では上記T原子としてリン(P),ガリウム(Ga)などのIIB,IVb、Vb族元素を含む物質や、AlPO4など陽イオンを含まないゼオライト類縁化合物も合成されており、本発明ではゼオライトおよびゼオライト類縁化合物を総称してゼオライトとよぶ。
aAk+・bBl+・cCm+・(SiO2)12(AlO2)12 (2)
陽イオン種Aのゼオライト中含有率
=当該陽イオン原子数×価数/ゼオライト骨格中のアルミ原子数
=a×k/12 (3)
ガス精製装置21では、吸着剤として用いるゼオライトの触媒活性を抑制し、硫化水素を飽和状態まで吸着させる間に上式(1)に基づく硫化カルボニルの生成を抑えることを特徴とする。
ゼオライトに対して触媒反応抑制剤を極微量だけ吸着させた場合、硫化水素の飽和吸着力はほとんど低下しない代わりに、硫化カルボニルが上式(1)に基づいて高い頻度で変わらず生成されるため、バイオガスのように二酸化炭素を大量に含む処理ガスを精製する場合、ゼオライトが硫化水素によって破過する前に硫化カルボニルが吸着塔より漏出することとなる。
これに対し、ゼオライトに対して触媒反応抑制剤を大量に吸着させた場合は、硫化カルボニルの生起確率を大幅に低下させることができる反面、硫化水素の吸着可能時間が過少となって吸着ラインA,Bの切り替え頻度が高くなる。一方、TSA方式によってゼオライトを再生するためには所定の冷却時間が必要であるため、破過時間が所定以下となった場合は再生工程がこれに間に合わず、その結果、不完全な再生と吸着ラインA,Bの切り替えとを繰り返すことで徐々に吸着可能時間が短くなり遂には被処理ガスの連続的な精製処理が不可能となるか、または吸着ラインの数を増やす必要がある。
本発明の硫化水素除去方法においては、吸着剤に用いるゼオライトの質量に対し0.2〜3.3wt%の比率で水分を吸着させるとよい。かかる質量比でゼオライトに水分を含有させることが好適であることは、後述する実施例1および2により明らかとなる。また、ゼオライトの触媒活性がその細孔の大小や多寡ではなく吸着サイトに担持されている陽イオン種の種類と量に依存するという知見から、上記水分含有比率はゼオライトの結晶構造型に依存しないことが本発明者らの検討により明らかとなっている。
被処理ガスとしては、上述のように有機性廃棄物を嫌気性発酵してなるバイオガスの原ガスを供給する。ガス精製装置21にて好適に精製処理されるバイオガスの組成は、原料および発生条件により異なるが、微量成分として1〜10000ppmの硫化水素のほか窒素、酸素および飽和水蒸気を含み、かかる微量成分を除く主成分メタンが40〜95%、副成分二酸化炭素が60〜5%の混合比であることが一般的である。
図7で、吸着ラインAにより被処理ガスRAの精製を行う場合、バルブV1,V7,V9,V10のみを開放し、バルブV2,V3,V4,V5,V6,V8を閉止しておく。かかる状態で、配管32および34aを通じて吸着塔39aに導入された被処理ガスRAは、吸着塔39aに充填されたゼオライトを流通することでこれと接触し、含有している硫化水素が除去されて精製ガスとなり配管36aを通じて吸着塔39aより導出される。
(ア)被処理ガスRAの単位時間あたりの流量およびこれに含有する硫化水素の濃度と、ゼオライトの吸着能力および充填量とから求められる被処理ガスRAの通気可能時間に所定の安全率を乗じた切替時間を予め求め、これにしたがってバルブの上記切り替えを行う方法。通気可能時間は、吸着等温線や破過吸着等温線に基づいて求めることができる。
(イ)吸着塔39a,39bに充填されたゼオライトの内部に、硫化水素の到達を視覚的に検知することのできる破過検知剤を埋設し、ゼオライトの破過のタイミングが近づいていること、すなわち吸着ラインを切り替えるべきタイミングが訪れたことを検知する方法。破過検知剤には硫化水素との反応により変色する薬剤を用い、またかかる変色を外部より観察できるよう吸着塔39a,39bには検知窓を設けるとよい。
(ウ)吸着塔39a,39bの二次側に分析計または検知器を連設し、硫化水素が精製ガスに混入したことを迅速に検知してバルブの上記切り替えを行う方法。この場合、精製ガスへの硫化水素の混入、すなわち吸着塔39a,39bの破過が既に生じたことが検知された際に、当該混入した硫化水素がバルブV7,V8を経由して系外に排出されることのないよう、分析計または検知器とバルブV7,V8との間にはそれぞれバックアップ用のゼオライトを設けるとよい。
(エ)後述する再生工程の完了をもって、吸着ラインAとBを切り替える方法。すなわち吸着塔39aまたは39bに充填されたゼオライトがガスパージにより完全に再生された場合に、吸着工程にある吸着塔39bまたは39aに残存する吸着性能の多寡によらず吸着ラインを切り替えることとしてもよい。
吸着ラインBによる硫化水素の吸着除去が行われている間に、吸着塔39aに充填されたゼオライトをTSA方式により再生する。すなわちガス精製装置21は、硫化水素を吸着したゼオライトに加熱された再生用ガスRVを通気するか、またはゼオライトをヒーター等により加熱しつつ常温または加熱された再生用ガスRVを通気してガスパージする加熱再生手段を備えている。
メタンガスを主成分とするバイオガスを被処理ガスRAとする場合、再生工程時のガス組成がメタンの爆発範囲に入らぬよう、再生用ガスRVには、高純度の窒素やアルゴンなどの不活性ガスを用いることが好ましいが、このほか圧縮空気から圧力スイング(PSA)法によって抽出した窒素ガスを用いてもよい。
なお、ゼオライトの好適な加熱再生条件については、後述の予備実験および実施例1より明らかとなる。
吸着ラインBでの吸着処理工程が終了した場合、バルブV2を閉止してV1を開放することで、被処理ガスRAの導入経路を再び吸着ラインAとすることができる。この場合、吸着塔39aによる硫化水素の除去を開始すると同時に、またはこれに続けて、今度は吸着塔39bの再生を行うことで、さらに被処理ガスRAの連続精製処理が継続可能となる。具体的には、バルブV2,V8,V5,V3を閉止し、バルブV1,V7,V6,V4を開放することで、吸着塔39aには被処理ガスRAを導入して硫化水素の除去を行い、吸着塔39bには再生用ガスRVを導入してこれに充填されたゼオライトのガスパージを行う。
以降は、上記各工程を順次繰り返すことで、吸着ラインAまたはBにより被処理ガスRAの長時間にわたる連続的な硫化水素除去処理を継続することができる。
図8に系統図を示す再生試験装置70を用い、CaA型ゼオライトの再生温度と含水量との関係を評価して最適含水状態を決定する試験を行った。評価試験は以下のように行った。
すなわち、飽和状態まで含水したCaA型ゼオライト1gを容器291に層状に充填し、外部よりヒーター63にて所定の再生温度に加熱しつつ、乾燥窒素を成分とする再生用ガスRVを脱着ガスとしてこれに十分に通気して、ゼオライトの質量が安定化するまで水分を脱着させた。
図9に系統図を示す破過試験装置71を用いて硫化水素を含有する被処理ガスRAの流通破過試験を行った。容器291は内容積17.3mlであり、これに上記予備実験と同様に100℃〜350℃でそれぞれ加熱再生され所定の含水率の水分を吸着したCaA型ゼオライト13gを層状に充填している。
被処理ガスRAとしては二酸化炭素50%、メタン50%、硫化水素500ppmの混合ガスを用い、これを200ml/minの流量で容器291に流通させた。なお、二酸化炭素とメタンの上記混合比は、硫化水素を除いたガス成分に対する比率である。
容器291の出口より排出される排気ガスEXの含有成分を、(株)島津製作所製のガスクロマトグラフィー(TCD)により6分間隔で測定した。
下表3に示す各種のゼオライト、および活性アルミナ、シリカゲル、活性炭を吸着剤に用いて、実施例1と同様に被処理ガスRAの流通破過試験をおこなった。ただし本比較例では、各吸着剤を十分に乾燥させた状態で容器291に充填している。すなわち本比較例は、触媒反応抑制剤としての水をゼオライト等の吸着剤に吸着させることなく被処理ガスRAと接触させた場合の破過時間を調べるものである。シリカゲルには富士シリシア製:フジシリカゲルA型、活性炭には日本エンバイロケミカルズ製:粒状白鷺炭(G2X)を使用した。
比較例1と同種の吸着剤を用いて、予備実験と同様の最適含水状態決定試験、および実施例1と同様の流通破過試験を連続して行った。すなわち本実施例は、図8に示す再生試験装置70を用いて、それぞれのゼオライト種について最適含水状態を決定し、つづけて図9に示す破過試験装置71を用いて、かかる最適含水状態、すなわち最適反応制御状態における被処理ガスRAの流通破過試験を行ったものである。
硫化水素処理時間を下表4にあわせて示す。
陽イオン種として一価イオンと二価イオンをともに有するゼオライトにおいて、二価イオンの好適な含有率を知るため、NaA型ゼオライトのCa含有率を変化させてなるNaCaA型ゼオライトを調整し、これを吸着剤に用いて実施例2と同様の方法により被処理ガスRAの硫化水素流通破過試験を行った。すなわち硫化水素と硫化カルボニルの破過時間が同等となる最適含水状態にあるCaA型ゼオライトを容器291に充填し、バイオガスを模擬した被処理ガスRAをこれに通気してその破過を検知することにより硫化水素処理時間を測定した。実験結果を下表5および図11に示す。
図7に系統図を示すガス精製装置21の吸着塔39a,39bに、1.0wt%の水分を吸着させたCaA型ゼオライトを吸着剤として充填し、TSA式による被処理ガスRAの繰り返し精製処理試験を行った。吸着塔39a,39bは内容積80[ml]であり、これに上記ゼオライトを層状に60g充填した。
また40回の連続運転の間、吸着塔39aの出口から硫化カルボニルは検知されなかった。この結果から触媒反応活性の制御状態も、連続運転によって失われるものではないことが分かった。
被処理ガスRAとして2000ppmの硫化水素を含み、主成分を約60%のメタンおよび約40%の二酸化炭素とするバイオガスを用いた以外は実施例4と同様の流通破過試験を行った。すなわち下水処理場などで生じる実際のバイオガスの精製処理を連続して行うことができるかどうかを検証する実験である。吸着塔39aの破過時間を下表6に示す。
図4は、本発明の参考例にかかるバイオガス生成システム13の構成を示すブロック図である。バイオガス生成システム13は、図1に示すバイオガス生成システム10に対して、脱離硫化水素ガスを曝気槽52に導入するのではなく、ガスホルダ58から導出した余剰ガスとともに脱離硫化水素ガスを余剰ガス燃焼装置24によって燃焼処理することを特徴とするものである。
21 ガス精製装置
22 生物処理槽
23 バッファタンク
24 余剰ガス燃焼装置
39a,39b 吸着塔
51 最初沈殿池
52 曝気槽
53,61 ブロワー
54 最終沈殿池
56 メタン発酵槽
57 脱硫塔
58 ガスホルダ
60 消化液貯槽
A,B 吸着ライン
EX 排気ガス
RA 被処理ガス
RF 精製ガス
RV 再生用ガス
V1〜V10 バルブ
Claims (6)
- 固形有機性廃棄物または汚水に含まれる有機性廃棄物を嫌気性発酵させてバイオガスと消化液を生成するメタン発酵槽と、
前記バイオガスに含まれる硫化水素を熱スイング吸着(TSA)式により、予め水又はアンモニアを吸着させた、多孔質吸着剤であるゼオライトに吸着させて除去する吸着工程、および吸着した前記硫化水素を加熱条件下に再生ガスで脱着させて排出する再生工程を繰り返して、前記バイオガスを精製するガス精製装置と、を有するバイオガス生成システムにおいて、
前記汚水または消化液を生物処理する一つまたは複数の生物反応槽を更に備えるとともに、
前記脱着した硫化水素を含有する排出ガスを、前記生物反応槽の少なくとも一つに直接または間接に導入することを特徴とするバイオガス生成システム。 - 前記多孔質吸着剤であるゼオライトがA型ゼオライト、X型ゼオライト、及びフェリエライト型ゼオライトから選択された1種又は2種以上である、請求項1に記載のバイオガス生成システム。
- 前記ゼオライトの陽イオン種が、周期表の第2族元素の二価イオンである、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、及びストロンチウムイオンから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のバイオガス生成システム。
- 前記ゼオライトが硫化カルボニルの生成を抑制する触媒反応抑制剤として、予め水を該ゼオライトの乾燥質量の0.2〜3.3質量%吸着させたゼオライトであることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のバイオガス生成システム。
- 前記排出ガスが導入される生物反応槽が、
前記汚水を好気性条件下で活性汚泥処理する曝気槽、
前記汚水または消化液に含まれるアンモニア性窒素を好気性条件下で硝化菌によって硝酸性窒素に変える硝化槽、
または前記汚水もしくは消化液に含まれる硫化水素を好気性条件下で硫黄酸化細菌によって脱硫する生物脱硫槽である請求項1から4のいずれかに記載のバイオガス生成システム。 - 前記排出ガスが導入される生物反応槽が、
硝酸性窒素を嫌気性条件下で脱窒菌によって窒素ガスに変える脱窒槽である請求項5に記載のバイオガス生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007188279A JP5424543B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | バイオガス生成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007188279A JP5424543B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | バイオガス生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024079A JP2009024079A (ja) | 2009-02-05 |
JP5424543B2 true JP5424543B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=40396201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007188279A Active JP5424543B2 (ja) | 2007-07-19 | 2007-07-19 | バイオガス生成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5424543B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792013B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2011-10-12 | 大陽日酸株式会社 | 硫化水素除去方法およびガス精製装置 |
KR101153467B1 (ko) | 2009-12-23 | 2012-06-27 | 대한민국 | 바이오가스 생산 시스템 |
PL2468874T3 (pl) * | 2010-12-23 | 2014-11-28 | Clariant Produkte Deutschland | Sposób wytwarzania związków organicznych na drodze fermentacji biomasy i katalizy za pomocą zeolitów |
JP2012142173A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム及び燃料電池システム、並びに、炭化水素系燃料の脱硫方法及び水素の製造方法 |
JP5861547B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2016-02-16 | 東洋紡株式会社 | 排水処理システム |
JP6414394B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-10-31 | 株式会社ウェルシィ | アンモニア態窒素含有水の処理方法 |
KR101584942B1 (ko) | 2015-07-24 | 2016-01-14 | 에이티이 주식회사 | 재생유닛을 구비한 건식탈황장치 |
JP2019171234A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 東ソー株式会社 | 硫化水素分離用ゼオライト膜の再生方法 |
CN110818083B (zh) * | 2019-12-03 | 2024-10-08 | 杭州师范大学 | 一种实现资源化脱氮除硫的一体式反应器 |
CN112209562A (zh) * | 2020-09-05 | 2021-01-12 | 东营市延旭环保科技有限公司 | 一种规模化大型沼气工程系统及工艺 |
CN112221343A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-01-15 | 成都达源环保工程有限公司 | 医药化工废水及有机废气脱附冷却联合生物净化处理方法 |
CN112604420B (zh) * | 2020-11-25 | 2023-08-11 | 湖南科技大学 | 一种用于高硫煤层瓦斯抽采的硫化氢净化装置及方法 |
CN114854464A (zh) * | 2022-04-07 | 2022-08-05 | 宁夏首朗吉元新能源科技有限公司 | 一种沼气净化回收装置及方法 |
CN114920434B (zh) * | 2022-05-17 | 2023-03-31 | 北京新城禹潞环保科技有限责任公司 | 一种低温好氧发酵污泥风机除湿加热装置 |
CN117153305B (zh) * | 2023-08-29 | 2024-07-09 | 天津大学 | 管线钢等效湿硫化氢环境充氢模型的建立方法及其应用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06277446A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Toshiba Corp | 硫化水素の処理方法 |
CA2195683C (fr) * | 1994-07-26 | 2000-12-12 | Albert M. Tsybulevski | Agents zeolitiques de desulfuration et leur application au traitement des gaz contenant du co2 |
JP2002066246A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Nkk Corp | 消化ガス精製装置 |
JP2003277779A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | バイオガスの脱硫装置 |
JP4480008B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-06-16 | 荏原エンジニアリングサービス株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
JP2006167512A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp | メタン発酵物処理装置及び方法 |
JP4919469B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2012-04-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 吸着式ガス貯蔵装置及びガス貯蔵方法 |
JP2007061773A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性汚泥の処理方法及びその装置 |
ITMI20061231A1 (it) * | 2006-06-26 | 2007-12-27 | Eni Spa | Proxcesso e materiali zeolitici per la separazione di gas |
JP4792013B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2011-10-12 | 大陽日酸株式会社 | 硫化水素除去方法およびガス精製装置 |
-
2007
- 2007-07-19 JP JP2007188279A patent/JP5424543B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009024079A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424543B2 (ja) | バイオガス生成システム | |
JP2008045060A (ja) | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 | |
Ghimire et al. | Technologies for removal of hydrogen sulfide (H2S) from biogas | |
JP4465628B2 (ja) | 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置 | |
CN102380294B (zh) | 一种污水处理场排放废气的处理方法 | |
WO2009101669A1 (ja) | 吸着剤を利用したバイオ発酵ガスからのメタンの回収、精製方法 | |
JP4792013B2 (ja) | 硫化水素除去方法およびガス精製装置 | |
Żarczyński et al. | Practical methods of cleaning biogas from hydrogen sulphide. Part 1, application of solid sorbents | |
CN106268291A (zh) | 一种生物脱硫除臭滴滤塔装置及生物脱硫除臭的方法 | |
JP3918349B2 (ja) | 亜酸化窒素ガスの生物学的処理方法及び装置 | |
JP3776904B2 (ja) | シロキサン除去方法 | |
JP2000263084A (ja) | 廃水処理設備及び廃水処理方法 | |
JP2010029746A (ja) | 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 | |
JP2010116516A (ja) | エネルギーガス精製方法及びエネルギーガス精製装置 | |
JP2010094633A (ja) | アンモニア含有液の処理方法及び装置 | |
KR102132623B1 (ko) | 화학적 기작과 생물학적 기작에 의한 하이브리드 탈황메디아 및 이 탈황메디아를 이용한 황화합물 제거방법 | |
JP2006167512A (ja) | メタン発酵物処理装置及び方法 | |
JP2010022977A (ja) | 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 | |
JP2007308600A (ja) | ガス精製装置およびメタンの製造方法 | |
JP2007038169A (ja) | 酸性ガスの除去方法及び除去装置 | |
JP2004002509A (ja) | 発酵ガスの脱硫方法及び装置 | |
JPH0474076B2 (ja) | ||
CN113652271A (zh) | 脱硫剂再生方法和脱硫-再生方法及系统 | |
JP6113611B2 (ja) | 有機性排水処理システム | |
CN219596256U (zh) | 一种臭氧尾气处理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |