[go: up one dir, main page]

JP5420883B2 - 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット - Google Patents

充電コネクタおよび充電ケーブルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5420883B2
JP5420883B2 JP2008293500A JP2008293500A JP5420883B2 JP 5420883 B2 JP5420883 B2 JP 5420883B2 JP 2008293500 A JP2008293500 A JP 2008293500A JP 2008293500 A JP2008293500 A JP 2008293500A JP 5420883 B2 JP5420883 B2 JP 5420883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
vehicle
charging connector
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008293500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123284A (ja
Inventor
真士 市川
良徳 藤竹
茂生 森
節 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008293500A priority Critical patent/JP5420883B2/ja
Priority to CN2009801453932A priority patent/CN102216113B/zh
Priority to EP09765162A priority patent/EP2346713B1/en
Priority to US13/120,819 priority patent/US8215963B2/en
Priority to PCT/IB2009/007216 priority patent/WO2010055379A2/en
Publication of JP2010123284A publication Critical patent/JP2010123284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420883B2 publication Critical patent/JP5420883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

この発明は、充電コネクタおよび充電ケーブルユニットに関し、特に車両駆動用の蓄電装置を車両外部の電源から充電可能に構成された車両に充電を行なうために用いられる充電コネクタおよび充電ケーブルユニットに関する。
環境に配慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車などが近年注目されている。これらの車両は、走行駆動力を発生する電動機と、その電動機に供給される電力を蓄える蓄電装置とを搭載する。ハイブリッド車は、電動機とともに内燃機関をさらに動力源として搭載した車両であり、燃料電池車は、車両駆動用の直流電源として燃料電池を搭載した車両である。
このような車両において、車両に搭載された車両駆動用の蓄電装置を一般家庭の電源から充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置へ電力が供給される。なお、以下では、このように車両外部の電源から車両に搭載された蓄電装置を充電可能な車両を「プラグイン車」とも称する。このようなプラグイン車の規格は、アメリカ合衆国や日本において既に制定されている。
ところで、このようなプラグイン車を夜間に充電開始しようとするとき、車両の充電口の周囲が暗くては充電用のコネクタを充電口に接続することが困難となる。そこで、充電コネクタに照明を設けた技術が特開平6−290836号公報(特許文献1)に開示されている。
特開平6−290836号公報 特開平9−161898号公報 特開平6−325834号公報
しかしながら、特開平6−290836号公報に開示された技術では、コネクタに設けた照明の電源として電池を採用している。しかしながら、電池が消耗すると交換する必要がある。このような電池の交換は、夜間に照明を点灯しようとして電池の消耗に気がついて行なうことが想定される。夜間に暗闇で電池を交換することは困難である。電池交換が不要なように、給電用の電力から照明用の電源電圧を発生する電源回路を充電コネクタに内蔵することも考えられるが、充電コネクタに収容する回路規模が大きくなってしまう。
また照明に限らず、充電コネクタで照明以外の負荷を駆動する場合にも、その電源をどのように確保するかは問題である。
この発明の目的は、メンテナンスが不要かつ簡易な構成で負荷を駆動することが可能な充電コネクタおよび充電ケーブルユニットを提供することである。
この発明は、要約すると、車両に搭載された蓄電装置を充電するために、車両外部の電源を車両に接続する充電コネクタである。車両と電源とは、情報を通信するコントロール信号を送る信号線および電力を送る電力線を含んだ充電ケーブルによって充電時に接続される。充電コネクタは、電力線から電力が供給される電力端子と、信号線からコントロール信号が伝達される信号端子と、信号線の信号によって駆動可能な負荷とを備える。
好ましくは、充電コネクタは、充電コネクタを車両に設けられた接続部にロックするロックボタンと、ロックボタンの操作に応じて信号線と負荷とを接続するスイッチとをさらに備える。
より好ましくは、ロックボタンは、ロック状態とリリース状態とに操作可能であって、スイッチは、リリース状態において信号線と負荷とを接続し、ロック状態において負荷を信号線から電気的に分離する。
より好ましくは、負荷は、コネクタに設けられ、車両に設けられた接続部を照らす照明を含む。
さらに好ましくは、照明は、発光ダイオードを含む。
好ましくは、電力線に流れる充電電流の有無に応じて、信号線と負荷とを接続するスイッチをさらに備える。
より好ましくは、負荷は、充電コネクタに設けられ、蓄電装置に充電が実行中であることを示す表示部を含み、表示部は、スイッチによって表示状態が切り替えられる。
表示部は、電力線に充電電流が流れるときにスイッチによって信号線に接続される発光ダイオードを含む。
好ましくは、充電コネクタは、車両に設けられた接続部に接続可能に構成される。負荷は、接続部を照らす照明と、充電の実行状態を表示する表示部とを含む。充電コネクタは、信号線と照明とを接続する第1スイッチと、信号線と表示部とを接続する第2スイッチとをさらに備える。
より好ましくは、充電コネクタは、充電コネクタを接続部にロックするロックボタンをさらに備える。第1スイッチは、ロックボタンの操作に応じて信号線と照明とを接続する。第2スイッチは、電力線に充電電流が流れている場合に、信号線と表示部とを接続する。
さらに好ましくは、負荷は、照明および表示部として機能する複数の発光ダイオードを含む。第1スイッチは、複数の発光ダイオードのうちの第1グループに電流を流すように複数の発光ダイオードに接続される。第2スイッチは、複数の発光ダイオードのうちの第2グループに電流を流すように複数の発光ダイオードに接続される。第1グループと第2グループは少なくとも一部の発光ダイオードが共通する。
さらに好ましくは、複数の発光ダイオードは、直列接続される。第1スイッチは、直列接続された複数の発光ダイオードの一端を信号線に電気的に接続する。第2スイッチは、直列接続された複数の発光ダイオードの中間タップを信号線に電気的に接続する。
好ましくは、充電コネクタは、充電ケーブルの一方端に接続される。充電ケーブルの他方端には、電源に接続するための接続ユニットが接続される。充電ケーブルにおける充電コネクタと接続ユニットとの間には、遮断器が設けられる。
より好ましくは、遮断器は、コントロール信号を発生する信号発生回路と、信号発生回路の出力と信号線との間に接続される抵抗素子とを含む。
この発明は、他の局面では、車両に搭載された蓄電装置を充電するために、車両外部の電源を車両に接続する充電ケーブルユニットである。充電ケーブルユニットは、情報を通信するコントロール信号を送る信号線および電力を送る電力線を含み、車両と電源とを充電時に接続するための充電ケーブルと、充電ケーブルの一端に接続され、車両に設けられた接続部に接続可能に構成された充電コネクタとを備える。充電コネクタは、電力線から電力が供給される電力端子と、信号線からコントロール信号が伝達される信号端子と、信号線の信号によって駆動可能な負荷とを含む。
この発明によれば、メンテナンスが不要かつ簡易な構成で、例えば照明や表示部などの、負荷を駆動することが可能な充電コネクタおよび充電ケーブルユニットを実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[プラグインハイブリッド車の全体構成]
図1は、この発明の実施の形態による充電制御装置が適用された車両の一例として示されるプラグインハイブリッド車の全体ブロック図である。
図1を参照して、このプラグインハイブリッド車は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)110と、第2MG120と、動力分割機構130と、減速機140と、蓄電装置150と、駆動輪160と、ECU170とを備える。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、動力分割機構130に連結される。そして、このプラグインハイブリッド車は、エンジン100および第2MG120の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機140を介して駆動輪160へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG110へ伝達される経路である。
第1MG110は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。第1MG110は、動力分割機構130によって分割されたエンジン100の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置150の充電状態(以下「SOC(State Of Charge)」とも称する。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン100が始動して第1MG110により発電が行なわれ、第1MG110によって発電された電力は、インバータ(後述)により交流から直流に変換され、コンバータ(後述)により電圧が調整されて蓄電装置150に蓄えられる。
第2MG120は、交流回転電機であり、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える三相交流同期電動機である。第2MG120は、蓄電装置150に蓄えられた電力および第1MG110により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG120の駆動力は、減速機140を介して駆動輪160に伝達される。これにより、第2MG120はエンジン100をアシストしたり、第2MG120からの駆動力によって車両を走行させたりする。なお、図1では、駆動輪160は前輪として示されているが、前輪に代えて、または前輪とともに、第2MG120によって後輪を駆動してもよい。
なお、車両の制動時等には、減速機140を介して駆動輪160により第2MG120が駆動され、第2MG120が発電機として作動する。これにより、第2MG120は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。そして、第2MG120により発電された電力は、蓄電装置150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車を含む。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン100のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG110の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG120の回転軸および減速機140に連結される。
図2は、動力分割機構130の働きを説明するための共線図である。
図2に示すように、エンジン100、第1MG110および第2MG120が、遊星歯車から成る動力分割機構130を介して連結されることによって、エンジン100、第1MG110および第2MG120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
再び図1を参照して、蓄電装置150は、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池を含む。蓄電装置150の電圧は、たとえば200V程度である。蓄電装置150には、第1MG110および第2MG120によって発電される電力の他、後述のように、車両外部の電源から供給される電力が蓄えられる。なお、蓄電装置150として、大容量のキャパシタも採用可能であり、第1MG110および第2MG120による発電電力や車両外部の電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力を第2MG120へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
エンジン100、第1MG110および第2MG120は、ECU170によって制御される。なお、ECU170は、エンジン制御、モータ制御、電圧制御等機能ごとに複数のECUに分割してもよい。
図3は、図1に示したプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図である。図3を参照して、この電気システムは、蓄電装置150〜152と、SMR(System Main Relay)250〜252と、コンバータ200,201と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、第1MG110と、第2MG120と、DFR(Dead Front Relay)260と、LCフィルタ280と、充電インレット270と、充電リッド検出装置290と、車速検出装置292とを備える。
SMR250は、蓄電装置150とコンバータ200との間に設けられる。SMR250は、蓄電装置150と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。すなわち、車両走行時および車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、SMR250はオンされ、蓄電装置150は電気システムに電気的に接続される。一方、車両システムの停止時、SMR250はオフされ、蓄電装置150は電気システムと電気的に遮断される。
コンバータ200は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つのダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続される。2つのnpn型トランジスタは、直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
コンバータ200は、蓄電装置150から第1MG110または第2MG120へ電力が供給される際、ECU170からの制御信号に基づいて、蓄電装置150から放電される電力を昇圧して第1MG110または第2MG120へ供給する。また、コンバータ200は、蓄電装置150を充電する際、第1MG110または第2MG120から供給される電力を降圧して蓄電装置150へ出力する。
SMR251は、蓄電装置151とコンバータ201との間に設けられ、SMR252は、蓄電装置152とコンバータ201との間に設けられる。SMR251,252は、それぞれ蓄電装置151,152と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。
すなわち、車両走行時および車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、SMR251,252のいずれか一方のみがオンされる。コンバータ201は、SMR251,252によって選択された蓄電装置151,152の一方の電圧とコンバータ202からインバータ210,220に与えられる電圧との間の電圧変換を行なう。一方、車両システムの停止時、SMR250〜252は全てオフされ、蓄電装置150〜152は電気システムと電気的に遮断される。
コンバータ200は、リアクトルと、2つのnpn型トランジスタと、2つのダイオードとを含む。リアクトルは、蓄電装置150の正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続ノードに他端が接続される。2つのnpn型トランジスタは、直列に接続され、各npn型トランジスタにダイオードが逆並列に接続される。コンバータ201も同様な構成を有するのでその構成の説明は繰返さない。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。また、npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、互いに並列に接続される。各相アームは、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを含み、各npn型トランジスタにはダイオードが逆並列に接続される。各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第1MG110における対応のコイル端であって中性点112とは異なる端部に接続される。
そして、第1インバータ210は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第1MG110へ供給する。また、第1インバータ210は、第1MG110により発電された交流電力を直流電力に変換してコンバータ200へ供給する。
第2インバータ220も、第1インバータ210と同様の構成であり、各相アームにおける2つのnpn型トランジスタの接続点は、第2MG120における対応のコイル端であって中性点122とは異なる端部に接続される。
そして、第2インバータ220は、コンバータ200から供給される直流電力を交流電力に変換して第2MG120へ供給する。また、第2インバータ220は、第2MG120により発電された交流電力を直流電流に電力してコンバータ200へ供給する。
さらに、車両外部の電源から蓄電装置150〜152への充電が行なわれるとき、充電器255は、車両外部の電源から与えられる交流電力をECU170からの制御信号に基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力をコンバータ201とSMR251,252との間の電力線対へ供給する。
DFR260は、コンバータ201とSMR251,252との間の電力線対とLCフィルタ280に接続される電力線対との間に設けられる。DFR260は、充電インレット270と電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、ECU170によってオン/オフ制御される。すなわち、車両走行時、DFR260はオフされ、電気システムと充電インレット270とは電気的に切離される。一方、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、DFR260はオンされ、充電インレット270が電気システムに電気的に接続される。
LCフィルタ280は、DFR260と充電インレット270との間に設けられ、車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、プラグインハイブリッド車の電気システムから車両外部の電源へ高周波のノイズが出力されるのを防止する。
充電インレット270は、車両外部の電源から充電電力を受電するための電力インターフェースである。車両外部の電源から蓄電装置150の充電時、充電インレット270には、車両外部の電源から車両へ電力を供給するための充電ケーブルのコネクタが接続される。
ECU170は、SMR250、コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220を駆動するための制御信号を生成し、これら各装置の動作を制御する。
充電リッド検出装置290は、充電インレット270が格納される開口部の蓋(充電リッド)の開閉状態を検出し、その開閉状態を示すリッド信号LIDをECU170へ出力する。車速検出装置292は、このプラグインハイブリッド車の車両速度SVを検出し、その検出値をECU170へ出力する。
図4は、図3に示した電気システムの充電機構に関する部分の概略構成図である。図4を参照して、プラグインハイブリッド車と車両外部の電源とを連結する充電ケーブル300は、コネクタ310と、プラグ320と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)330とを含む。
コネクタ310は、車両に設けられた充電インレット270に接続可能に構成される。コネクタ310には、リミットスイッチ312が設けられている。そして、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、リミットスイッチ312が作動し、コネクタ310が充電インレット270に接続されたことを示すケーブル接続信号CNCTがECU170に入力される。
プラグ320は、たとえば家屋に設けられた電源コンセント400に接続される。電源コンセント400には、電源402(たとえば系統電源)から交流電力が供給される。
CCID330は、リレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。リレー332は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対に設けられる。リレー332は、コントロールパイロット回路334によってオン/オフ制御され、リレー332がオフされているときは、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給する電路が遮断される。一方、リレー332がオンされると、電源402からプラグインハイブリッド車へ電力を供給可能になる。
コントロールパイロット回路334は、プラグ320が電源コンセント400に接続されているとき、電源402から供給される電力によって動作する。そして、コントロールパイロット回路334は、コントロールパイロット線を介して車両のECU170へ送信されるパイロット信号CPLTを発生し、コネクタ310が充電インレット270に接続され、かつ、パイロット信号CPLTの電位が規定値に低下すると、規定のデューティー
サイクル(発振周期に対するパルス幅の比)でパイロット信号CPLTを発振させる。
このデューティーサイクルは、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
図5は、図4に示したコントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形を示した図である。図5を参照して、パイロット信号CPLTは、規定の周期Tで周期的に変化する。ここで、パイロット信号CPLTのパルス幅Tonは、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。そして、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティーサイクルによって、パイロット信号CPLTを用いてコントロールパイロット回路334から車両のECU170へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、定格電流も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティーサイクルも異なる。そして、車両のECU170は、充電ケーブル300に設けられたコントロールパイロット回路334から送信されるパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線を介して受信し、その受信したパイロット信号CPLTのデューティーサイクルを検知することによって、電源402から充電ケーブル300を介して車両へ供給可能な定格電流を検知することができる。
再び図4を参照して、コントロールパイロット回路334は、車両側で充電準備が完了すると、リレー332をオンさせる。
車両側には、電圧センサ171と、電流センサ172とが設けられる。電圧センサ171は、充電インレット270とLCフィルタ280との間の電力線対間の電圧VACを検出し、その検出値をECU170へ出力する。電流センサ172は、DFR260から充電器255に向けて電力線対の一方に流れる電流IACを検出し、その検出値をECU170へ出力する。
図6は、図4に示した充電機構をより詳細に説明するための図である。
図6を参照して、CCID330は、リレー332およびコントロールパイロット回路334の他、電磁コイル606と、漏電検出器608とを含む。コントロールパイロット回路334は、内部電源601と、発振器602と、抵抗素子R1と、電圧センサ604とを含む。
発振器602は、電源402から供給される電力に基づいて内部電源601によって発生された電源電圧によって作動する。
図7は、発振器602の動作を説明するための図である。
図6、図7を参照して、発振器602は、電圧センサ604によって検出されるパイロット信号CPLTの電位が規定の電位V1(たとえば12±0.6V)近傍のときは非発振の信号を出力し、パイロット信号CPLTの電位が電位V1から電位V2(たとえば9±1V)に低下すると、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティーサイクルで発振する信号を出力する。なお、パイロット信号CPLTの電位は、後述のように、ECU170の抵抗回路502の抵抗値を切替えることによって操作される。また、上述のように、デューティーサイクルは、電源402から充電ケーブルを介して車両へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
また、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位V3(たとえば6V±1V)近傍のとき、電磁コイル606へ電流を供給する。電磁コイル606は、コントロールパイロット回路334から電流が供給されると電磁力を発生し、リレー332をオン状態にする。
漏電検出器608は、電源402からプラグインハイブリッド車へ充電電力を供給するための電力線対を含む充電ケーブルCCに設けられ、漏電の有無を検出する。具体的には、漏電検出器608は、充電ケーブルCCに含まれるHOT線LHとCOLD線LCとに互いに反対方向に流れる電流の平衡状態を検出し、その平衡状態が破綻すると漏電の発生を検知する。なお、特に図示しないが、漏電検出器608により漏電が検出されると、電磁コイル606への給電が遮断され、リレー332がオフされる。
一方、ECU170は、抵抗回路502と、接続回路504と、電圧発生回路506と、入力バッファ508,510と、CPU(Control Processing Unit)512,514とを含む。
抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW1とを含む。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW1は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース518との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3は、コントロールパイロット線L1と車両アース518との間に接続される。プルダウン抵抗R3は、直列接続されたプルダウン抵抗R2およびスイッチSW1に並列に接続されている。スイッチSW1は、CPU512からの制御信号に応じてオン/オフされる。
この抵抗回路502は、CPU512からの制御信号に応じてスイッチSW1がオン/オフすることにより、パイロット信号CPLTの電位を切替える。すなわち、CPU512からの制御信号に応じてスイッチSW1がオフであれば、プルダウン抵抗R3によってパイロット信号CPLTの電位は規定の電位V2(たとえば9V)に設定される。また、CPU512からの制御信号に応じてスイッチSW1がオンすると、プルダウン抵抗R2,R3によってパイロット信号CPLTの電位は、規定の電位V3(たとえば6V)に設定される。
接続回路504は、スイッチSW3を含む。スイッチSW3は、充電インレット270におけるパイロット信号CPLTの入力端子T1から分岐された信号線L2と、車両アース518に接続される接地線L3との間に接続される。そして、スイッチSW3は、CPU512からの制御信号に応じてオン/オフされる。
この接続回路504は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1の断線を検出するために設けられる。すなわち、コネクタ310が充電インレット270に接続されていないとき、コントロールパイロット線L1には、電圧発生回路506内のプルアップ抵抗R4〜R6と車両アース518に接続されるプルダウン抵抗R7とによって分圧された電圧が発生する。そして、接続回路504のスイッチSW3がオンしたときにコントロールパイロット線L1の電位が接地レベルまで低下すれば、コントロールパイロット線L1は正常と判断できる。一方、スイッチSW3がオンしてもコントロールパイロット線L1の電位が接地レベルまで低下しなければ、車両内においてコントロールパイロット線L1が断線していると判断できる。
なお、コネクタ310が充電インレット270に接続されているとき、すなわち電源402から図3の蓄電装置150〜152への充電時は、スイッチSW3をオフしておくことにより、コントロールパイロット線L1の電位(パイロット信号CPLTの電位)に影響を与えることなくパイロット信号CPLTを用いた充電制御が可能である。すなわち、スイッチSW3は、コネクタ310が充電インレット270に接続されているときは、CPU512からの制御信号に応じてオフされ、コネクタ310が充電インレット270に接続されていないとき、CPU512からの制御信号に応じてオンされる。
電圧発生回路506は、電源ノード516と、プルアップ抵抗R4〜R6と、ダイオードD3とを含む。この電圧発生回路506は、コネクタ310が充電インレット270に接続されていないとき、電源ノード516の電圧(たとえば12V)とプルアップ抵抗R4〜R6と車両アース518に接続されるプルダウン抵抗R7とによって定まる電圧をコントロールパイロット線L1に発生させる。
入力バッファ508は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU512へ出力する。入力バッファ510は、コネクタ310のリミットスイッチ312に接続される信号線L4からケーブル接続信号CNCTを受け、その受けたケーブル接続信号CNCTをCPU514へ出力する。
なお、信号線L4にはECU170から電圧がかけられており、コネクタ310が充電インレット270に接続されると、リミットスイッチ312がオンすることによって信号線L4の電位は接地レベルとなる。すなわち、ケーブル接続信号CNCTは、コネクタ310が充電インレット270に接続されているときL(論理ロー)レベルとなり、非接続時はH(論理ハイ)レベルとなる信号である。
CPU514は、入力バッファ510からケーブル接続信号CNCTを受け、その受けたケーブル接続信号CNCTに基づいてコネクタ310と充電インレット270との接続判定を行なう。そして、CPU514は、その判定結果をCPU512へ出力する。
CPU512は、入力バッファ508からパイロット信号CPLTを受け、CPU514からコネクタ310と充電インレット270との接続判定結果を受ける。そして、CPU512は、充電インレット270にコネクタ310が接続されたことに応じて発振が開始されたパイロット信号CPLTに基づいて、電源402からプラグインハイブリッド車へ供給可能な定格電流を検出する。
定格電流が検出され、電源402から蓄電装置150の充電準備が完了すると、CPU512は、スイッチSW1へ出力される制御信号を活性化し、図4のDFR260をオンさせる。これにより、電源402からの交流電力が第1MG110の中性点112および第2MG120の中性点122に与えられ、蓄電装置150の充電制御が実行される。
[実施の形態1]
実施の形態1では、プラグイン車の夜間充電をサポートするため、充電コネクタに照明を取付ける。照明は、好ましくは発光ダイオードを使用することができる。照明の電源は、既存の配線を利用し供給する。
図8は、本実施の形態の充電ケーブルユニット1000の外観の概略を示した図である。
図8を参照して、充電ケーブルユニット1000は、車両外部の電源に接続するためのプラグ320と、CCID330と、充電ケーブルCCと、充電コネクタ310Aとを含む。充電コネクタ310Aは、車両に接続する接続部713を有する。接続部713が接続する方向と同じ方向を照らすように照明が充電コネクタ310Aに設けられている。
好ましくは、充電コネクタ310Aは、充電ケーブルCCの一方端に接続される。充電ケーブルCCの他方端には、電源に接続するための接続ユニットとしてプラグ320が接続される。充電ケーブルCCにおける充電コネクタ310Aとプラグ320との間には、漏電遮断器であるCCID330が設けられる。
充電コネクタ310Aには、ロックボタン712が設けられている。充電コネクタ310Aを車両に一旦接続すると、その後引き抜くように力が加わってもコネクタが抜けないように、図示しないロック機構が設けられている。ロックボタン712を押せば、接続された充電コネクタ310Aを車両から分離させることが可能となる。
接続部713またはその近傍に照明を設けることで、夜間の充電開始時の充電コネクタを車両に接続する作業が容易となる。
図9は、充電ケーブルユニット1000の一部と車両側のECUの接続部分について示した図である。図9は、図6に示した構成の一部を簡易的に示し、照明として発光ダイオード素子700を設ける位置を示したものである。
図6、図9を参照して、車両に搭載された蓄電装置を充電するために、車両外部の電源を車両に接続する充電ケーブルユニット1000を説明する。充電ケーブルユニット1000は、情報を通信するコントロール信号を送る信号線LSおよび電力を送る電力線であるHOT線LH、COLD線LCを含み、車両と電源402とを充電時に接続するための充電ケーブルCCと、充電ケーブルCCの一端に接続され、車両に設けられた接続部に接続可能に構成された充電コネクタ310Aとを備える。充電コネクタ310Aは、電力線LH,LCから電力が供給される電力端子TH,TCと、信号線LSからパイロット信号CPLTが伝達される信号端子T1と、信号線LSの信号CPLTによって駆動可能な負荷とを含む。
より好ましくは、負荷は、コネクタ310Aに設けられ、車両に設けられた接続部を照らす照明を含む。さらに好ましくは、照明は、発光ダイオード素子700を含む。
すなわち、実施の形態1では、電気エネルギーで走行可能な車両において、車両の蓄電装置に充電するために、外部電源と接続するケーブルユニットにおいて、車両とケーブルユニットとの間で電源容量情報をやり取りする信号線LSおよび信号CPLTを利用する。信号CPLTの活性電位が発光ダイオードに印加されると、発光ダイオードが点灯する。信号CPLTは、プラグイン車の充電に関して規格化されている信号であるので、本来ケーブルユニットには必要なものである。これを利用して発光ダイオードを点灯させることにより、照明装置用の専用電源や専用配線が不要であるという利点がある。
したがって、簡単に発光ダイオードを追加するだけで夜間の照明を実現することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、信号CPLTを利用して照明を点灯させた。しかし、充電コネクタを接続した後には、照明を消灯できるほうが消費電力を低減させることができる。
図10は、実施の形態2の充電ケーブルユニットの一部と車両側のECUの接続部分について示した図である。図10は、図6に示した構成の一部を簡易的に示し、照明701として発光ダイオード素子702、704,706を設ける位置を示したものである。
図10で示す構成は、図9で示した実施の形態1のケーブルユニットの構成において、充電コネクタ310Aに代えて充電コネクタ310Bを含む。他の部分については実施の形態1と同様であるので説明は繰返さない。
充電コネクタ310Bは、直列に接続された発光ダイオード素子702,704,706と、抵抗R1の一端に接続されている信号線LSを車両に接続するための端子T1と直列に接続された発光ダイオード素子702,704,706とのいずれか一方に選択的に接続するスイッチ710とを含む。発光ダイオード素子702,704,706の数は3つに限定されるものではないが、図7においてリレーがON状態以外で点灯するように、たとえば順方向電圧の合計が7V〜12V程度に調整されている。
このように、端子T1と照明701とのいずれかを選択して信号CPLTを印加するスイッチ710を設ける。そして、充電コネクタ310Bを車両に接続するまでは、照明を点灯させ、充電コネクタ310Bを車両に接続した後には端子T1に信号CPLTを出力するので、元々の信号CPLTの働きを損なうことなく、必要なときだけ照明を点灯させることができる。
図11は、図10の照明の変形例を説明するための図である。
図11は、図10の構成において、充電コネクタ310Bに変えて充電コネクタ310B2を含む。充電コネクタ310B2は、充電コネクタ310Bの構成において照明701に代えて照明701B2を含む。照明701B2は直列に接続された発光ダイオード素子702,704,706に加えてこれらと直列に抵抗708を設けたものである。図10では発光ダイオードの個数や特性を変えて電圧調整するが、発光ダイオードではなく抵抗708を電圧調整用に使用しても良い。抵抗708はたとえば可変抵抗であっても良い。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、スイッチ720を設けて必要なときにのみ照明を点灯させることができた。必要な時とは、充電コネクタ310Bがまだ車両に接続されていない時である。
ここで、図8で説明したように、充電コネクタにはロックボタン712が元々設けられている。このロックボタン712をうまく利用すれば、押しボタン等の操作部を追加することなく照明を操作することができる。
図12は、実施の形態2の変形例における充電ケーブルユニットの構成を示す回路図である。
図12を参照して、車両に搭載された蓄電装置を充電するために、車両外部の電源を車両に接続する充電ケーブルユニット1000Bを説明する。充電ケーブルユニット1000Bは、情報を通信するコントロール信号を送る信号線LSおよび電力を送る電力線であるHOT線LH、COLD線LCおよびグランド線LGを含み、車両と電源402とを充電時に接続するための充電ケーブルCCと、充電ケーブルCCの一端に接続され、車両に設けられた接続部に接続可能に構成された充電コネクタ310Cとを備える。充電コネクタ310Aは、電力線LH,LCから電力が供給される電力端子TH,TCと、信号線LSからパイロット信号CPLTが伝達される信号端子T1と、信号線LSの信号CPLTによって駆動可能な負荷とを含む。
より好ましくは、負荷は、コネクタ310Cに設けられ、車両に設けられた接続部を照らす照明701を含む。さらに好ましくは、照明701は、発光ダイオード素子702,704,706を含む。
すなわち、実施の形態2の変形例では、実施の形態1と同様に、電気エネルギーで走行可能な車両において、車両の蓄電装置に充電するために、外部電源と接続するケーブルユニットにおいて、車両とケーブルユニットとの間で電源容量情報をやり取りする信号線LSおよび信号CPLTを利用する。信号CPLTの活性電位が発光ダイオードに印加されると、発光ダイオードが点灯する。信号CPLTは、プラグイン車の充電に関して規格化されている信号であるので、本来ケーブルユニットには必要なものである。これを利用して発光ダイオードを点灯させることにより、照明装置用の専用電源や専用配線が不要であるという利点がある。
実施の形態2の変形例においては、好ましくは、充電コネクタ310Cは、充電コネクタを車両に設けられた接続部にロックするロックボタン712と、ロックボタン712の操作に応じて信号線LSと負荷である照明701とを接続するスイッチ710Aとをさらに備える。
より好ましくは、ロックボタン712は、ロック状態とリリース状態とに操作可能である。ロックボタン712を押すとロックボタンの状態はリリース状態となり、充電コネクタ310Cを車両から外すことが可能となる。ロックボタン712を離すと、ロックボタンの状態はロック状態となり、車両に接続されていれば外れないようにロックされる。スイッチ710Aは、リリース状態において信号線LSと負荷である照明701とを接続し、ロック状態において照明701を信号線LSから電気的に分離する。
また、スイッチ714は、スイッチ710Aと相補に作動する。すなわち、スイッチ714は、ロックボタン712を離した状態では接地線LGと端子T4とを接続状態とし、ロックボタン712を押した状態では、接地線LGと端子T4とを非接続状態とする。
より好ましくは、遮断器であるCCID330は、パイロット信号CPLTを発生する信号発生回路として機能する発振器602と、発振器602の出力と信号線LSとの間に接続される抵抗素子R1とを含む。
なお、プラグ320と、CCID330の他の部分については、図6で詳細に説明しているので、ここでは説明は繰返さない。
このように、コネクタ接続前にロックボタン712を押すことにより、信号CPLTと照明701とが接続される。また、CCID側が車両に接続されたと誤判定しないように、照明701として用いる直列接続された発光ダイオードの両端電圧は、7〜12Vになるように調整しておく。たとえば、発光ダイオードでは3〜5個程度の直列接続が好適である。なお、抵抗で電圧を調整しても良い。このような構成とすれば、夜間時に照明を点灯させることができるので、操作性が向上する。また、充電中は照明は点灯しないので、消費電力を低減させることができる。さらに、スイッチを操作するための操作部をロックボタンと兼用できるので追加部品を少なくすることができる。
[実施の形態3]
実施の形態3は、コネクタに内蔵する負荷として、充電中であることを示す表示部を設けたものである。表示部は、たとえば発光ダイオードのインジケータなどとすることができる。
図13は、実施の形態3の充電ケーブルユニットの一部と車両側のECUの接続部分について示した図である。図13は、図6に示した構成の一部を簡易的に示し、負荷である表示部730として発光ダイオード素子731,732を設ける位置を示したものである。
図13を参照して、充電コネクタ310Dは、電力線LH,LCから電力が供給される電力端子THと、信号線LSからパイロット信号CPLTが伝達される信号端子T1と、信号線LSの信号CPLTによって駆動可能な負荷とを含む。
好ましくは、充電コネクタ310Dは、電力線LHに流れる充電電流の有無に応じて、信号線LSと負荷とを接続するスイッチ726をさらに備える。
より好ましくは、負荷は、充電コネクタ310Dに設けられ、蓄電装置に充電が実行中であることを示す表示部730を含む。表示部730は、スイッチ726によって表示状態が切替えられる。
表示部730は、電力線LHに充電電流が流れるときにスイッチ726によって信号線LSに接続される発光ダイオード731,732を含む。
スイッチ726は、トランス724から作動電流を得て動作するリレーである。トランス724は、電力線LHに充電電流(交流)が流れると、一次コイルにその充電電流が流れることにより、二次側にも電圧が発生する。抵抗728は、トランス724の二次側に流れる電流を制限する。整流器729はトランス724の二次コイルの交流電流を直流電流に変換してスイッチ726を駆動する。スイッチ726は、たとえばリレーでありその作動コイルは、整流器729を経由してトランス724の二次側コイルと抵抗728とに直列に接続されている。
コネクタ310Dが接続された後に、図4のリレー260およびCCID300のリレー332が導通し、充電電流が流れ始めたときに、これをトリガとして、信号線LSと発光ダイオード731,732とをスイッチ726で接続する。このスイッチ726の駆動源は、電力線LHに流れる交流の充電電流が与えられるトランス724である。信号CPLTの弊害とならないように、表示部730の発光ダイオードの両端電圧は6V程度(発光ダイオード2〜3個)とするのが好ましい。
[実施の形態4]
実施の形態4は、充電コネクタに照明と表示部とを両方備えたものである。
図14は、実施の形態4の充電コネクタ310Eの構成を示した回路図である。
図14を参照して、充電コネクタ310Eは、図13に示した充電コネクタ310Dの構成において、スイッチ722に代えてスイッチ740を含み、さらに発光ダイオード731,732に直列に接続される発光ダイオード742を含む。
好ましくは、充電コネクタ310Eは、車両に設けられた接続部に接続可能に構成される。負荷は、接続部を照らす照明741と、充電の実行状態を表示する表示部730とを含む。充電コネクタ310Eは、信号線LSと照明741とを接続する第1スイッチ740と、信号線LSと表示部730とを接続する第2スイッチ726とをさらに備える。
なお、図14には図示しないが、充電コネクタ310Eは、図13と同様に、トランス724と抵抗728が整流器729を経由して直列にスイッチ726の駆動コイルに接続されている。
より好ましくは、充電コネクタ310Eは、充電コネクタを車両の接続部にロックするロックボタン712をさらに備える。第1スイッチ740は、ロックボタン712の操作に応じて信号線LSと照明741とを接続する。第2スイッチ726は、電力線LHに充電電流が流れている場合に、信号線LSと表示部731とを接続する。
さらに好ましくは、負荷は、照明741および表示部731として機能する複数の発光ダイオード742,731,732を含む。第1スイッチ740は、複数の発光ダイオードのうちの第1グループ(742,731,732)に電流を流すように複数の発光ダイオードに接続される。第2スイッチ726は、複数の発光ダイオードのうちの第2グループ(731,732)に電流を流すように複数の発光ダイオードに接続される。第1グループと第2グループは少なくとも一部の発光ダイオード(731,732)が共通する。
さらに好ましくは、複数の発光ダイオード742,731,732は、直列接続される。第1スイッチ740は、直列接続された複数の発光ダイオード742,731,732の一端を信号線LSに電気的に接続する。第2スイッチ726は、直列接続された複数の発光ダイオード742,731,732の中間タップ(742と731の接続ノード)を信号線LSに電気的に接続する。
このように、照明741の発光ダイオードの一部を表示部730と共用するので、実施の形態2と実施の形態3をそのまま組み合わせて充電コネクタに適用するよりも発光ダイオードの素子数を減らすことができる。
なお、各実施の形態では、充電ケーブルCCの中間部に遮断器CCIDを設けたが、中間部でなくてもよく、車両に接続する充電コネクタと遮断器CCIDが一体化されていても良いし、電源側に接続するコネクタと遮断器CCIDが一体化されていても良い。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態による充電制御装置が適用された車両の一例として示されるプラグインハイブリッド車の全体ブロック図である。 動力分割機構130の働きを説明するための共線図である。 図1に示したプラグインハイブリッド車の電気システムの全体構成図である。 図3に示した電気システムの充電機構に関する部分の概略構成図である。 図4に示したコントロールパイロット回路334によって発生されるパイロット信号CPLTの波形を示した図である。 図4に示した充電機構をより詳細に説明するための図である。 発振器602の動作を説明するための図である。 本実施の形態の充電ケーブルユニット1000の外観の概略を示した図である。 充電ケーブルユニット1000の一部と車両側のECUの接続部分について示した図である。 実施の形態2の充電ケーブルユニットの一部と車両側のECUの接続部分について示した図である。 図10の照明の変形例を説明するための図である。 実施の形態2の変形例における充電ケーブルユニットの構成を示す回路図である。 実施の形態3の充電ケーブルユニットの一部と車両側のECUの接続部分について示した図である。 実施の形態4の充電コネクタ310Eの構成を示した回路図である。
符号の説明
110 第1MG、120 第2MG、100 エンジン、112,122 中性点、130 動力分割機構、140 減速機、150 蓄電装置、160 駆動輪、171 電圧センサ、172 電流センサ、200 コンバータ、210,220 インバータ、260,332 リレー、270 充電インレット、280 フィルタ、290 充電リッド検出装置、292 車速検出装置、300 充電ケーブル、310,310A〜310E コネクタ、312 リミットスイッチ、320 プラグ、334 コントロールパイロット回路、400 電源コンセント、402 電源、502 抵抗回路、504 接続回路、506 電圧発生回路、508,510 入力バッファ、516 電源ノード、518 車両アース、601 内部電源、602 発振器、604 電圧センサ、606 電磁コイル、608 漏電検出器、700,702,704,706,731,732,742 発光ダイオード、701 照明、710,710A,714,720,722,726,740,SW1,SW3 スイッチ、712 ロックボタン、713 接続部、724 トランス、728,R1 抵抗、730,731 表示部、741 照明、1000,1000B 充電ケーブルユニット、CC 充電ケーブル、CCID 遮断器、D1〜D3 ダイオード、L1 コントロールパイロット線、L2 信号線、L3,LG 接地線、L4 信号線、LH,LC 電力線、LS 信号線、R2,R3,R7 プルダウン抵抗、R4 プルアップ抵抗、T1,T4,TH,TC 端子。

Claims (12)

  1. 車両に搭載された蓄電装置を充電するために、車両外部の電源を前記車両に接続する充電コネクタであって、
    前記車両と前記電源とは、情報を通信するコントロール信号を送る信号線および電力を送る電力線を含んだ充電ケーブルによって充電時に接続され、
    前記充電コネクタは、
    前記電力線から電力が供給される電力端子と、
    前記信号線から前記コントロール信号が伝達される信号端子と、
    前記信号線の信号によって駆動可能な負荷と
    前記充電コネクタを前記車両に設けられた接続部にロックするロックボタンと、
    前記ロックボタンの操作に応じて前記信号線と前記負荷とを接続する第1スイッチとを備える、充電コネクタ。
  2. 前記ロックボタンは、ロック状態とリリース状態とに操作可能であって、
    前記第1スイッチは、前記リリース状態において前記信号線と前記負荷とを接続し、前記ロック状態において前記負荷を前記信号線から電気的に分離する、請求項に記載の充電コネクタ。
  3. 前記負荷は、
    前記充電コネクタに設けられ、前記車両に設けられた前記接続部を照らす照明を含む、請求項またはに記載の充電コネクタ。
  4. 前記照明は、発光ダイオードを含む、請求項に記載の充電コネクタ。
  5. 前記電力線に流れる充電電流の有無に応じて、前記信号線と前記負荷とを接続する第2スイッチをさらに備える、請求項1に記載の充電コネクタ。
  6. 前記負荷は、
    前記充電コネクタに設けられ、前記車両に設けられた前記接続部を照らす照明と、
    前記充電コネクタに設けられ、前記蓄電装置に充電が実行中であることを示す表示部を含み、
    前記照明は、前記第1スイッチによって前記信号線への接続状態が切り替えられ、
    前記表示部は、前記第2スイッチによって表示状態が切り替えられる、請求項に記載の充電コネクタ。
  7. 前記表示部は、
    前記電力線に充電電流が流れるときに前記第2スイッチによって前記信号線に接続される発光ダイオードを含む、請求項6に記載の充電コネクタ。
  8. 前記負荷は、
    前記車両に設けられた前記接続部を照らす照明および前記蓄電装置に充電が実行中であることを示す表示部として機能する複数の発光ダイオードを含み、
    前記第1スイッチは、前記複数の発光ダイオードのうちの第1グループに電流を流すように前記複数の発光ダイオードに接続され、
    前記第2スイッチは、前記複数の発光ダイオードのうちの第2グループに電流を流すように前記複数の発光ダイオードに接続され、
    前記第1グループと前記第2グループは少なくとも一部の発光ダイオードが共通する、請求項に記載の充電コネクタ。
  9. 前記複数の発光ダイオードは、直列接続され、
    前記第1スイッチは、直列接続された前記複数の発光ダイオードの一端を前記信号線に電気的に接続し、
    前記第2スイッチは、直列接続された前記複数の発光ダイオードの中間タップを前記信号線に電気的に接続する、請求項に記載の充電コネクタ。
  10. 前記充電コネクタは、前記充電ケーブルの一方端に接続され、
    前記充電ケーブルの他方端には、電源に接続するための接続ユニットが接続され、
    前記充電ケーブルにおける前記充電コネクタと前記接続ユニットとの間には、遮断器が設けられる、請求項1〜のいずれか1項に記載の充電コネクタ。
  11. 前記遮断器は、
    前記コントロール信号を発生する信号発生回路と、
    前記信号発生回路の出力と前記信号線との間に接続される抵抗素子とを含む、請求項10に記載の充電コネクタ。
  12. 車両に搭載された蓄電装置を充電するために、車両外部の電源を前記車両に接続する充電ケーブルユニットであって、
    情報を通信するコントロール信号を送る信号線および電力を送る電力線を含み、前記車両と前記電源とを充電時に接続するための充電ケーブルと、
    前記充電ケーブルの一端に接続され、車両に設けられた接続部に接続可能に構成された充電コネクタとを備え、
    前記充電コネクタは、
    前記電力線から電力が供給される電力端子と、
    前記信号線から前記コントロール信号が伝達される信号端子と、
    前記信号線の信号によって駆動可能な負荷と
    前記充電コネクタを前記車両に設けられた接続部にロックするロックボタンと、
    前記ロックボタンの操作に応じて前記信号線と前記負荷とを接続する第1スイッチとを含む、充電ケーブルユニット。
JP2008293500A 2008-11-17 2008-11-17 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット Active JP5420883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293500A JP5420883B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
CN2009801453932A CN102216113B (zh) 2008-11-17 2009-10-26 充电连接器和充电电缆单元
EP09765162A EP2346713B1 (en) 2008-11-17 2009-10-26 Charging connector, and charging cable unit
US13/120,819 US8215963B2 (en) 2008-11-17 2009-10-26 Charging connector, and charging cable unit
PCT/IB2009/007216 WO2010055379A2 (en) 2008-11-17 2009-10-26 Charging connector, and charging cable unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293500A JP5420883B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123284A JP2010123284A (ja) 2010-06-03
JP5420883B2 true JP5420883B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41566385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293500A Active JP5420883B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8215963B2 (ja)
EP (1) EP2346713B1 (ja)
JP (1) JP5420883B2 (ja)
CN (1) CN102216113B (ja)
WO (1) WO2010055379A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013142B2 (en) 2009-04-27 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging connector and charging cable unit
WO2011077505A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 充電システム
JP5576675B2 (ja) * 2010-02-23 2014-08-20 パナソニック株式会社 給電制御装置
US8831077B2 (en) * 2010-07-01 2014-09-09 Texas Instruments Incorporated Communication on a pilot wire
DE102010045131A1 (de) * 2010-09-11 2012-03-15 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Steckverbinder für ein Elektrofahrzeug
JP2012169143A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd コネクタ装置及び充電装置
JP5849208B2 (ja) * 2011-03-29 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置
JP2012213285A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd 充電ボックス
US9457673B2 (en) 2011-04-12 2016-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle with charging port illumination
CN103636139B (zh) * 2011-06-21 2015-12-09 住友电气工业株式会社 通信系统和通信装置
JP5931863B2 (ja) * 2011-06-21 2016-06-08 住友電気工業株式会社 通信システム及び通信装置
JP5868976B2 (ja) * 2011-07-13 2016-02-24 住友電気工業株式会社 通信システム及び通信装置
US9735832B2 (en) 2011-07-13 2017-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Communication system and communication device
DE102011080455A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Siemens Ag Anordnung zur Unterstützung eines Einsteckens eines Steckers
JP5781896B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用充電線通信装置、車両用充電制御装置、充電制御方法、充電制御プログラム
JP2013197715A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び通信システム
JP6047907B2 (ja) * 2012-04-04 2016-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置及び通信システム
JP6098007B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気接続用コネクタ
JP6127344B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号生成回路
JP2014235915A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システムおよびコネクタ
KR101526697B1 (ko) * 2013-10-25 2015-06-05 현대자동차주식회사 친환경 차량용 내부 장착 충전기
KR101592420B1 (ko) * 2014-06-30 2016-02-05 현대자동차주식회사 신호 측정 장치 및 이를 이용한 신호 측정 방법
JP6760012B2 (ja) * 2016-11-24 2020-09-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び中間コネクタ
CN106853790A (zh) * 2016-11-28 2017-06-16 安徽星凯龙客车有限公司 一种电动汽车发光充电插座智能控制系统
JP6981204B2 (ja) * 2017-11-24 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両
CN108427046B (zh) * 2018-02-27 2020-05-22 北京新能源汽车股份有限公司 一种集成测试系统
US10326245B1 (en) * 2018-03-29 2019-06-18 Cosemi Technologies, Inc. Light illuminating data communication cable
EP3572271B1 (en) * 2018-05-24 2023-07-05 ABB E-mobility B.V. Electrical vehicle charging system for charging an electrical vehicle
KR102184000B1 (ko) * 2018-06-27 2020-11-27 한국자동차연구원 충전 시스템 및 인터페이스 장치
DE102019103478A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Rema Lipprandt Gmbh & Co. Kg Elektrischer Ladesteckverbinder
CN113453945B (zh) * 2019-02-28 2024-12-24 Abb电动交通有限公司 用于电动车辆供电装备的连接器
TW202130527A (zh) * 2020-02-04 2021-08-16 飛宏科技股份有限公司 直流充電樁中偵測控制導引點異常的電路及其方法
KR20210115479A (ko) * 2020-03-13 2021-09-27 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차 충전 컨트롤러 및 이를 포함하는 전기 자동차 충전 장치
JP7481187B2 (ja) * 2020-07-27 2024-05-10 株式会社Subaru 車両用電源装置
DE202022102553U1 (de) * 2022-05-10 2022-09-13 Paxos Consulting & Engineering GmbH & Co. KG Ladestecker-Ladebuchsensystem mit Kontaktschutz

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924553B2 (ja) 1993-03-31 1999-07-26 住友電装株式会社 電気自動車における充電用コネクタ
EP0644625B1 (en) * 1993-04-22 1999-10-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric vehicle charging connector assembly
JPH06325834A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車における充電用コネクタ
US5327066A (en) * 1993-05-25 1994-07-05 Intellectual Property Development Associates Of Connecticut, Inc. Methods and apparatus for dispensing a consumable energy source to a vehicle
JPH06343205A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP3316049B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-19 住友電装株式会社 電気自動車の充電装置
JP2916348B2 (ja) * 1993-07-22 1999-07-05 住友電装株式会社 電気自動車充電用コネクタ
JP3433432B2 (ja) 1993-12-28 2003-08-04 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP2921640B2 (ja) * 1994-03-17 1999-07-19 矢崎総業株式会社 給電コネクタ
JP3135040B2 (ja) 1995-11-30 2001-02-13 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
US6945803B2 (en) * 1997-06-27 2005-09-20 Patrick Potega Positionable-connect apparatus for electrically coupling selected electrical devices
JP2000115901A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US6091223A (en) 1999-08-11 2000-07-18 Electric Vehicle Infrastructure, Inc. Contactor monitor for charging stations
US6905362B2 (en) * 2000-07-28 2005-06-14 Roger C. Williams Electric vehicle battery rapid charging connector
JP4610804B2 (ja) * 2001-07-05 2011-01-12 株式会社タカラトミー 綿菓子製造機
JP4366382B2 (ja) * 2006-08-02 2009-11-18 株式会社東海理化電機製作所 充電システム
EP1965481A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-03 STMicroelectronics, Inc. Integrated circuit and method for monitoring and controlling power and for detecting open load state
US7844303B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-30 Microsoft Corporation Cable management in an FM transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
EP2346713A2 (en) 2011-07-27
CN102216113A (zh) 2011-10-12
EP2346713B1 (en) 2012-11-21
CN102216113B (zh) 2013-11-27
US20110207358A1 (en) 2011-08-25
WO2010055379A3 (en) 2010-07-15
US8215963B2 (en) 2012-07-10
JP2010123284A (ja) 2010-06-03
WO2010055379A2 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420883B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP5141818B2 (ja) 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP4719776B2 (ja) 充電ケーブル、充電制御装置、及び車両充電システム
JP4727636B2 (ja) 車両の充電制御装置および車両
JP4969547B2 (ja) 制御装置及び充電制御方法
JP4659909B2 (ja) 車両の充電制御装置および車両
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
CN101801710B (zh) 车辆的系统起动装置及车辆的系统起动方法
US8698346B2 (en) Vehicle abnormality detection apparatus and vehicle
JP5299509B2 (ja) 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
JP4332861B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP5170100B2 (ja) 車両用充電装置および車両の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5420883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250