JP5420532B2 - 骨疾患及び骨障害の治療のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド - Google Patents
骨疾患及び骨障害の治療のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420532B2 JP5420532B2 JP2010508868A JP2010508868A JP5420532B2 JP 5420532 B2 JP5420532 B2 JP 5420532B2 JP 2010508868 A JP2010508868 A JP 2010508868A JP 2010508868 A JP2010508868 A JP 2010508868A JP 5420532 B2 JP5420532 B2 JP 5420532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- rank
- seq
- sequences
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/22—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/59—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
- A61K47/60—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/76—Albumins
- C07K14/765—Serum albumin, e.g. HSA
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/22—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/35—Valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/569—Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/31—Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1、(105M−1s−1〜107M−1s−1等)のkon速度でRANK−Lと結合するようなもの、及び/又は
1s−1(t1/2=0.69s)〜10−6s−1(t1/2が数日である略不可逆的な複合体の場合)、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)のkoff速度でRANK−Lと結合するようなものであるのが好ましい。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を表し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を表し、1つ又は複数の特徴的な残基は本明細書にさらに規定されるようなものである)を有するアミノ酸配列として定義することができる。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を表し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を表し、フレームワーク配列は本明細書にさらに規定されるようなものである)を有するアミノ酸配列であり得る。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有するアミノ酸配列であり得る;ここで
i)好ましくは、カバットナンバリング(Kabatnumbering)による11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数は、以下の表A−3で言及した特徴的な残基から選択され、
ii)上記アミノ酸配列は、配列番号1〜配列番号22のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基(配列番号1〜配列番号22の配列においてXで示す)は無視する。
(本明細書中に規定のように)RANK−Lに指向性を有し、且つ配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、例えば90%又は95%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列(これらのアミノ酸配列はさらに、RANK又はOPGと、RANK−Lとの結合を中和するようなもの、及び/又はRANK−Lと結合するRANK又はOPGと競合するようなもの、及び/又はRANK−L上の(本明細書中に規定の)相互作用部位(RANK又はOPG結合部位等)に指向性を有するようなものであり得る)、
(本明細書中に規定のように)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとRANK−Lとの結合を交差遮断(cross-block)する、及び/又はRANK−Lと結合する配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つと競合するアミノ酸配列(またこれらのアミノ酸配列はさらに、同族リガンドと、RANK−Lとの結合を中和するようなもの、及び/又はRANK−Lと結合する同族リガンドと競合するようなもの、及び/又はRANK−L上の(本明細書中に規定の)相互作用部位(RANK又はOPG結合部位等)に指向性を有するようなものであり得る);
このアミノ酸配列は本明細書中にさらに記載され得る(例えばナノボディであり得る);並びに(本明細書中でさらに記載し、且つ例えば本明細書中に記載の二重特異性及び/又は二重パラトピックのポリペプチドであり得る)このようなアミノ酸配列を1つ又は複数含む本発明のポリペプチド、並びにこのようなアミノ酸配列及びポリペプチドをコードする核酸配列を提供する。このようなアミノ酸配列及びポリペプチドは、全く天然リガンドを含まない。
i)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する(またこれに関して、表A−1を参照し、これは配列番号560〜配列番号621のナノボディのフレームワーク1配列(配列番号126〜配列番号187)、フレームワーク2配列(配列番号250〜配列番号311)、フレームワーク3配列(配列番号374〜配列番号435)及びフレームワーク4配列(配列番号498〜配列番号559)を列挙する)(フレームワーク1配列の1位〜4位及び27位〜30位のアミノ酸残基に関しては、以下で為されるコメントも参照する。したがって、アミノ酸同一性の程度を決定するためにこれらのアミノ酸残基は無視するのが好ましい)、
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、以下の表A−3で言及される特徴的な残基から選択される。
i)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の1つのヒト化変異体であり、及び/又は
ii)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つ、及び/又は配列番号730〜配列番号757及び配列番号765のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
i)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、以下の表A−3で言及される特徴的な残基から選択される。
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、又は
任意の好適なこれらの組合せから成る群から選択される1つ又は複数のアミノ酸残基のストレッチを含む、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列に関する。
i)(本明細書に規定のように)このようなb)及び/又はc)によるアミノ酸配列における任意のアミノ酸置換は好ましくは、対応するa)によるアミノ酸配列に比べて保存的なアミノ酸置換であり、及び/又は
ii)b)及び/又はc)によるアミノ酸配列は、対応するa)によるアミノ酸配列に比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)b)及び/又はc)によるアミノ酸配列は、それ自体が既知の1つ又は複数の親和性成熟技法を用いる親和性成熟によって、a)によるアミノ酸配列から誘導されるアミノ酸配列であり得る。
i)(本明細書に規定のように)このようなe)及び/又はf)によるアミノ酸配列における任意のアミノ酸置換は好ましくは、対応するd)によるアミノ酸配列に比べて保存的なアミノ酸置換であり、及び/又は
ii)e)及び/又はf)によるアミノ酸配列は、対応するd)によるアミノ酸配列に比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)e)及び/又はf)によるアミノ酸配列は、それ自体が既知の1つ又は複数の親和性成熟技法を用いる親和性成熟によって、d)によるアミノ酸配列から誘導されるアミノ酸配列であり得る。
i)(本明細書に規定のように)このようなh)及び/又はi)によるアミノ酸配列における任意のアミノ酸置換は好ましくは、対応するg)によるアミノ酸配列に比べて保存的なアミノ酸置換であり、及び/又は
ii)h)及び/又はi)によるアミノ酸配列は、対応するg)によるアミノ酸配列に比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)h)及び/又はi)によるアミノ酸配列は、それ自体が既知の1つ又は複数の親和性成熟技法を用いる親和性成熟によって、g)によるアミノ酸配列から誘導されるアミノ酸配列であり得る。
i)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
ii)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、及び
iii)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、又は
任意の好適なそれらの組合せから成る群から選択される1つ又は複数のアミノ酸残基のストレッチを含むのが好ましい。
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される2つ以上のアミノ酸残基のストレッチを含み、このため、(i)アミノ酸残基の第1のストレッチがa)、b)又はc)によるアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、d)、e)、f)、g)、h)又はi)によるアミノ酸配列の1つに対応し、(ii)アミノ酸残基の第1のストレッチがd)、e)又はf)によるアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、a)、b)、c)、g)、h)又はi)によるアミノ酸配列の1つに対応し、又は(iii)アミノ酸残基の第1のストレッチがg)、h)又はi)によるアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、a)、b)、c)、d)、e)又はf)によるアミノ酸配列の1つに対応する、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列に関する。
i)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
ii)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、及び
iii)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列から成る群から選択される2つ以上のアミノ酸残基のストレッチを含むのが好ましく、このため、(i)アミノ酸残基の第1のストレッチが配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、配列番号312〜配列番号373及び配列番号758又は配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の1つに対応し、(ii)アミノ酸残基の第1のストレッチが配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、配列番号188〜配列番号249又は配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の1つに対応し、又は(iii)アミノ酸残基の第1のストレッチが配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、配列番号188〜配列番号249又は配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の1つに対応する。
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、
アミノ酸残基の第2のストレッチが、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
アミノ酸残基の第3のストレッチが、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列に関する。
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択されるようなものであるのが好ましい。
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択されるようなもの、又はこのようなアミノ酸配列の任意の好適な断片であるのが好ましい。
a)アミノ酸配列のセット、コレクション又はライブラリを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有するアミノ酸配列に関して、上記のアミノ酸配列のセット、コレクション又はライブラリをスクリーニングする工程と、
c)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有するアミノ酸配列(複数可)を単離する工程とを含み得る。
a)アミノ酸配列を発現する細胞のコレクション又はサンプルを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有するアミノ酸配列を発現する細胞に関して上記細胞のコレクション又はサンプルをスクリーニングする工程と、
c)(i)上記アミノ酸配列を単離する工程、又は(ii)該アミノ酸配列をコードする核酸配列を上記細胞から単離し、その後該アミノ酸配列を発現する、単離する工程のいずれかとを含む。
a)アミノ酸配列をコードする核酸配列のセット、コレクション又はライブラリを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有するアミノ酸配列をコードする核酸配列に関して、上記の核酸配列のセット、コレクション又はライブラリをスクリーニングする工程と、
c)上記核酸配列を単離した後、上記アミノ酸配列を発現する工程とを含み得る。
a)アミノ酸配列をコードする核酸配列のセット、コレクション又はライブラリを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有する、並びに交差遮断されるか、又は本発明のナノボディ、例えば配列番号560〜配列番号621、若しくは本発明のヒト化ナノボディ、例えば配列番号730〜配列番号757及び配列番号765、若しくは本発明のポリペプチド若しくは構築物、例えば配列番号622〜配列番号729、配列番号759〜配列番号762及び配列番号766〜配列番号789を交差遮断するアミノ酸配列をコードする核酸配列に関して、上記核酸配列のセット、コレクション又はライブラリをスクリーニングする工程と、
c)上記核酸配列を単離した後、上記アミノ酸配列を発現する工程とを含み得る。
a)特に他に指示又は規定がなければ、使用される全ての用語は、当業者にとって明らかな、当該技術分野における通常の意味を有する。例えば標準的なハンドブック(例えばSambrook et al, "Molecular Cloning: A Laboratory Manual"(2nd.Ed.), Vols. 1-3, Cold Spring HarborLaboratory Press(1989)、F.Ausubel et al, eds., "Current protocols in molecular biology", GreenPublishing and Wiley Interscience, New York(1987)、Lewin, "Genes II", John Wiley & Sons, New York, N.Y.,(1985)、Old et al., "Principles of GeneManipulation: An Introduction to Genetic Engineering", 2nd edition,University of California Press, Berkeley, CA(1981)、Roitt et al., "Immunology"(6th.Ed.), Mosby/Elsevier, Edinburgh(2001)、Roitt et al., Roitt's EssentialImmunology, 10th Ed. Blackwell Publishing, UK(2001)、及びJaneway et al.,"Immunobiology"(6th Ed.), Garland Science Publishing/Churchill Livingstone, New York(2005))、並びに本明細書で言及される一般的な背景技術を参照する。
u)「本質的にpHとは独立した」結合とは概して本明細書中では、動物又はヒトの身体の細胞で現れるpH値(複数可)(本明細書中でさらに記載される)での血清タンパク質(例えば血清アルブミン)に対するアミノ酸配列の結合定数(KA)が、上記細胞外で現れるpH値(複数可)での同じ血清タンパク質に対するアミノ酸配列の結合定数(KA)の少なくとも5%、例えば少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、例えばさらにより好ましくは少なくとも70%、例えば少なくとも80%又は90%以上(又はさらに100%超、例えば110%超、120%超、又はさらに130%以上、又はさらに150%超、又はさらに200%超)であることを意味する。代替的には、「本質的にpHに依存する」結合とは概して本明細書中では、動物又はヒトの身体の細胞で現れるpH値(複数可)(本明細書中でさらに記載される、例えばpH約5.5、例えば5.3〜5.7)での血清タンパク質(例えば血清アルブミン)に対するアミノ酸配列のkoff速度(ビアコアによって測定される)が、上記細胞外で現れるpH値(複数可)、例えばpH7.2〜7.4での同じ血清タンパク質に対するアミノ酸配列のkoff速度の少なくとも5%、例えば少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも60%、例えばさらにより好ましくは少なくとも70%、例えば少なくとも80%又は90%以上(又はさらに100%超、例えば110%超、120%超、又はさらに130%以上、又はさらに150%超、又はさらに200%超)であることを意味する。「動物又はヒトの身体の細胞で現れるpH値(複数可)」とは、細胞内、特に血清タンパク質の再生に関与する細胞内で現れ得るpH値(複数可)を意味する。特に、「動物又はヒトの身体の細胞で現れるpH値(複数可)」とは、エンドソーム、リソソーム又はピノソーム等の(例えばピノサイトーシス、エンドサイトーシス、トランスサイトーシス、エキソサイトーシス及びファゴサイトーシス、又は同様の上記細胞への取り込み若しくは内在化の機構の結果として)血清タンパク質の再生に関与する、細胞(内)コンパートメント又は小胞内で現れ得るpH値(複数可)を意味する。
単一ドメインだけが、高い親和性及び高い選択性で抗原と結合することが要求されるので、2つの分離ドメインを存在させる必要もなく、これらの2つのドメインが正しい空間配座及び構造で存在することを(即ち特別に設計されたリンカー(scFv等)の使用によって)確認する必要もない。
VHHドメイン及びナノボディは単一遺伝子から発現することができ、翻訳後フォールディング又は修飾の必要はない。
VHHドメイン及びナノボディは、(本明細書でさらに考察されるように)容易に多価及び多重特異性のフォーマットに容易に遺伝子操作することができる。
VHHドメイン及びナノボディは、高溶解性であり、凝集しにくい(Ward et al., Nature, Vol. 341, 1989, p. 544で記載されるマウス由来の「dAb’s」等)。
VHHドメイン及びナノボディは、熱、pH、プロテアーゼ及び他の変性剤又は条件に対する安定性が高い(例えば上記のEwert et alを参照されたい)。
VHHドメイン及びナノボディは、製造で要求される規模であっても調製するのが容易であり、且つ比較的安価である。例えば、VHHドメイン、ナノボディ、及びこれを含有するタンパク質/ポリペプチドは、微生物発酵を使用して(例えば以下でさらに記載されるように)製造することができ、哺乳動物の発現系(例えば従来の抗体断片)を使用する必要がない。
VHHドメイン及びナノボディは、従来の4鎖抗体及びその抗原結合断片に比べて比較的低分子(約15kDa、即ち従来のIgGの10分の1)であるため、このような従来の4鎖抗体及びその抗原結合断片よりも高い組織(充実性腫瘍及び他の高密度組織を含むが、これらに限定されない)への浸透性を示す。
VHHドメイン及びナノボディは、(特に従来のVHドメインに比べてCDR3ループが伸長するため)いわゆるキャビティ結合性を示すことができ、したがって従来の4鎖抗体及びその抗原結合断片には接近することができない標的及びエピトープに接近することもできる。例えば、VHHドメイン及びナノボディは酵素を阻害することができることが分かっている(例えば国際公開第97/49805号パンフレット、Transue et al., Proteins 1998 Sep 1; 32(4): 515-22; Lauwereys et al., EMBO J. 1998 Jul 1; 17(13): 3512-20を参照されたい)。
一価フォーマット、多価フォーマット(例えば二価フォーマット)のいずれか及び/又は多重特異性のフォーマット(例えば本明細書中の以下で記載の多重特異性のフォーマットの1つ)でのRANK−Lに対する親和性及び/又は結合活性の増大、
多価フォーマット(例えば二価フォーマット)に合わせるのにより良好な適合性、
多重特異性フォーマット(例えば本明細書中の以下で記載の多重特異性のフォーマットの1つ)に合わせるのにより良好な適合性、
「ヒト化」置換(本明細書中で規定)に対する適合性又は感受性の改善、
一価フォーマット、多価フォーマット(例えば二価フォーマット)のいずれか及び/又は多重特異性のフォーマット(例えば本明細書中の以下で記載の多重特異性のフォーマットの1つ)での免疫原性の低下、
一価フォーマット、多価フォーマット(例えば二価フォーマット)のいずれか及び/又は多重特異性のフォーマット(例えば本明細書中の以下で記載の多重特異性のフォーマットの1つ)での安定性の増大、
一価フォーマット、多価フォーマット(例えば二価フォーマット)のいずれか及び/又は多重特異性のフォーマット(例えば本明細書中の以下で記載の多重特異性のフォーマットの1つ)でのRANK−Lに対する特異性の増大、
異なる種由来のRANK−Lとの交差反応性の低減又は所望の増大、及び/又は
一価フォーマット、多価フォーマット(例えば二価フォーマット)のいずれか及び/又は多重特異性のフォーマット(例えば本明細書中の以下で記載の多重特異性のフォーマットの1つ)での薬学的用途(予防的用途及び/又は治療的用途を含む)及び/又は診断的用途(画像化目的への使用を含むが、これに限定されない)に望ましい、1つ又は複数の特性の改善の1つ又は複数が含まれる。
ナノボディが、10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)で(即ち105L/モル〜1012L/モル以上、及び好ましくは107L/モル〜1012L/モル以上、及びより好ましくは108L/モル〜1012L/モルの結合定数(KA)で)RANK−Lと結合し得るようなもの、及び/又は
ナノボディが、102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)のkon速度でRANK−Lと結合し得るようなもの、及び/又は
ナノボディが、1s−1(t1/2=0.69s)〜10−6s−1(t1/2が数日である略不可逆的な複合体の場合)、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)のkoff速度でRANK−Lと結合し得るようなものである。
CDR1が、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される(又はこのようなアミノ酸配列の任意の好適な断片)、ナノボディに関する。
CDR1が、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される(又はこのようなアミノ酸配列の任意の好適な断片)、ナノボディに関する。
i)このようなb)及び/又はc)によるCDRにおける任意のアミノ酸置換は、対応するa)によるCDRに比べて保存的なアミノ酸置換(本明細書に規定)であるのが好ましく、及び/又は
ii)b)及び/又はc)によるCDRは、対応するa)によるCDRに比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)b)及び/又はc)によるCDRは、それ自体が既知の1つ又は複数の親和性成熟技法を用いる親和性成熟によって、a)によるCDRから誘導されるCDRであり得る。
i)このようなe)及び/又はf)によるCDRにおける任意のアミノ酸置換は、対応するd)によるCDRに比べて保存的なアミノ酸置換(本明細書に規定)であるのが好ましく、及び/又は
ii)e)及び/又はf)によるCDRは、対応するd)によるCDRに比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)e)及び/又はf)によるCDRは、それ自体が既知の1つ又は複数の親和性成熟技法を用いる親和性成熟によって、d)によるCDRから誘導されるCDRであり得る。
i)このようなh)及び/又はi)によるCDRにおける任意のアミノ酸置換は、対応するg)によるCDRに比べて保存的なアミノ酸置換(本明細書に規定)であるのが好ましく、及び/又は
ii)h)及び/又はi)によるCDRは、対応するg)によるCDRに比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)h)及び/又はi)によるCDRは、それ自体が既知の1つ又は複数の親和性成熟技法を用いる親和性成熟によって、g)によるCDRから誘導されるCDRであり得る。
i)このようなCDRにおける任意のアミノ酸置換は、対応する表A−1で言及するCDR配列に比べて保存的なアミノ酸置換(本明細書に規定)であるのが好ましく、及び/又は
ii)任意のこのようなCDR配列は、対応する表A−1で言及するCDR配列に比べて、アミノ酸置換だけを含有し、アミノ酸欠失又はアミノ酸挿入を含有しないのが好ましく、及び/又は
iii)任意のこのようなCDR配列は、それ自体が既知の親和性成熟技法によって誘導する、特に対応する表A−1で言及するCDR配列から開始するCDRである。
(「ID」は添付の配列表中の配列番号を示す)
10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)で(即ち105L/モル〜1012L/モル以上、及び好ましくは107L/モル〜1012L/モル以上、及びより好ましくは108L/モル〜1012L/モルの結合定数(KA)で)RANK−Lと結合するようなもの、及び/又は
102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)のkon速度でRANK−Lと結合するようなもの、及び/又は
1s−1(t1/2=0.69s)〜10−6s−1(t1/2が数日である略不可逆的な複合体の場合)、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)のkoff速度でRANK−Lと結合するようなものであるのが好ましい。
a)ナノボディ配列のセット、コレクション又はライブラリを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有するナノボディ配列に関して、上記のナノボディ配列のセット、コレクション又はライブラリをスクリーニングする工程と、
c)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有するアミノ酸配列(複数可)を単離する工程とを含む。
a)免疫グロブリン配列を発現するラクダ種由来の細胞のコレクション又は試料を準備する工程と、
b)(i)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有する免疫グロブリン配列を発現する細胞、(ii)重鎖抗体を発現する細胞に関して上記細胞のコレクション又は試料をスクリーニングする工程であって、RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対して親和性を有する重鎖抗体を発現する細胞を少なくとも1つ提供するように、本質的に単一のスクリーニング工程として、又は2つの別々のスクリーニング工程として任意の好適な順番で下位工程(i)及び(ii)を実施することができる、スクリーニングする工程と、
c)(i)上記重鎖抗体に存在するVHH配列を上記細胞から単離する工程、又は(ii)該重鎖抗体に存在するVHH配列をコードする核酸配列を該細胞から単離し、その後該VHHドメインを発現する、単離する工程のいずれかとを含む。
a)重鎖抗体又はナノボディ配列をコードする核酸配列のセット、コレクション又はライブラリを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有する重鎖抗体又はナノボディ配列をコードする核酸配列に関して、上記核酸配列のセット、コレクション又はライブラリをスクリーニングする工程と、
c)上記核酸配列を単離し、その後それぞれ上記重鎖抗体に存在するVHH配列を発現するか、又は上記ナノボディ配列を発現する、単離する工程とを含み得る。
a)3つの相補性決定領域/配列が間に挿入された4つのフレームワーク領域/配列から成るアミノ酸配列(カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQである)、及び/又は
b)3つの相補性決定領域/配列が間に挿入された4つのフレームワーク領域/配列から成るアミノ酸配列(カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、(本明細書に規定の)荷電アミノ酸又はシステイン残基であり、44位のアミノ酸残基はEであるのが好ましい)、及び/又は
c)3つの相補性決定領域/配列が間に挿入された4つのフレームワーク領域/配列から成るアミノ酸配列(カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はP、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択される)を含む、ポリペプチドと定義することができる。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
a)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQであり、及び/又は
b)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、荷電アミノ酸又はシステイン残基であり、カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基はEであるのが好ましく、及び/又は
c)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はP、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択され、
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
a)3つの相補性決定領域/配列が間に挿入された4つのフレームワーク領域/配列から成るアミノ酸配列(カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQである)、及び/又は
b)3つの相補性決定領域/配列が間に挿入された4つのフレームワーク領域/配列から成るアミノ酸配列(カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基はEであり、カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基はRである)、及び/又は
c)3つの相補性決定領域/配列が間に挿入された4つのフレームワーク領域/配列から成るアミノ酸配列(カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はP、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択される)を含む、ポリペプチドと定義することができる。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
a)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQであり、及び/又は
b)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基はEであり、カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基はRであり、及び/又は
c)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はP、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択され、
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
a)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQであり、及び/又は
b)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基はEであり、カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基はRであり、及び/又は
c)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はP、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択され、
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
a−1)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基は、A、G、E、D、G、Q、R、S、Lから成る群から選択され、好ましくはG、E若しくはQから成る群から選択され、
a−2)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、L、R若しくはCから成る群から選択され、好ましくはL若しくはRから成る群から選択され、
a−3)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、W、R若しくはSから成る群から選択され、好ましくはW若しくはRであり、最も好ましくはWであり、
a−4)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQであるか、又は
b−1)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基は、E及びQから成る群から選択され、
b−2)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基はRであり、
b−3)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、W、R及びSから成る群から選択され、好ましくはWであり、
b−4)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQ及びLから成る群から選択され、好ましくはQであるか、又は
c−1)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基は、A、G、E、D、Q、R、S及びLから成る群から選択され、好ましくはG、E及びQから成る群から選択され、
c−2)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、L、R及びCから成る群から選択され、好ましくはL及びRから成る群から選択され、
c−3)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、P、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択され、
c−4)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQ及びLから成る群から選択され、好ましくはQであり、且つ
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
a−1)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基は、A、G、E、D、G、Q、R、S、Lから成る群から選択され、好ましくはG、E若しくはQから成る群から選択され、
a−2)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、L、R若しくはCから成る群から選択され、好ましくはL若しくはRから成る群から選択され、
a−3)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、W、R若しくはSから成る群から選択され、好ましくはW若しくはRであり、最も好ましくはWであり、
a−4)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQであり、且つ
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
b−1)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基は、E及びQから成る群から選択され、
b−2)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基はRであり、
b−3)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、W、R及びSから成る群から選択され、好ましくはWであり、
b−4)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQ及びLから成る群から選択され、好ましくはQであり、且つ
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
c−1)カバットナンバリングによる44位のアミノ酸残基は、A、G、E、D、Q、R、S及びLから成る群から選択され、好ましくはG、E及びQから成る群から選択され、
c−2)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、L、R及びCから成る群から選択され、好ましくはL及びRから成る群から選択され、
c−3)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、P、R及びSから成る群から選択され、特にR及びSから成る群から選択され、
c−4)カバットナンバリングによる108位のアミノ酸残基はQ及びLから成る群から選択され、好ましくはQであり、且つ
d)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
i)カバットナンバリングによる44位〜47位のアミノ酸残基は、配列GLEW(又は本明細書に記載のGLEW様配列)を形成し、108位のアミノ酸残基はQであるか、又は
ii)カバットナンバリングによる43位〜46位のアミノ酸残基は、配列KERE又はKQRE(又は記載されるようなKERE様配列)を形成し、108位のアミノ酸残基はQ又はLであり、好ましくはQである。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
i)カバットナンバリングによる44位〜47位のアミノ酸残基は、配列GLEW(又は本明細書に記載のGLEW様配列)を形成し、108位のアミノ酸残基はQであり、且つ
ii)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有し得る;ここで
i)カバットナンバリングによる43位〜46位のアミノ酸残基は、配列KERE又はKQRE(又はKERE様配列)を形成し、108位のアミノ酸残基はQ又はLであり、好ましくはQであり、且つ
ii)CDR1、CDR2及びCDR3は本明細書で規定されるようなものであり、好ましくは本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであり、より好ましくは本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものである。
i)「GLEW群」:カバットナンバリングによる44位〜47位にアミノ酸配列GLEW、及びカバットナンバリングによる108位にQを有するナノボディ。本明細書でさらに記載されるように、この群内のナノボディは通常、37位にVを有し、103位にW、P、R又はSを有することができ、好ましくは103位にWを有する。GLEW群は、以下の表A−3で言及されるもののような幾つかのGLEW様配列も含む。より一般的には、これに限定されないが、GLEW群に属するナノボディは、44位にG、及び/又は47位にWを有し、46位は通常Eであり、好ましくは45位が荷電アミノ酸残基でもシステインでもないナノボディと定義することができる。
ii)「KERE群」:カバットナンバリングによる43位〜46位にアミノ酸配列KERE又はKQRE(又は別のKERE様配列)、及びカバットナンバリングによる108位にQ又はLを有するナノボディ。本明細書でさらに記載されるように、この群内のナノボディは通常、37位にF、及び47位にL又はFを有し、103位にW、P、R又はSを有することができ、好ましくは103位にWを有する。より一般的には、これに限定されないが、KERE群に属するナノボディは、44位にK、Q又はR(通常K)を有し、45位が荷電アミノ酸残基又はシステインであり、47位が本明細書でさらに規定されるようなものであるナノボディと定義することができる。
iii)「103P、R、S群」:103位にP、R又はSを有するナノボディ。これらのナノボディは、カバットナンバリングによる44位〜47位にアミノ酸配列GLEW、又はカバットナンバリングによる43位〜46位にアミノ酸配列KERE又はKQREのいずれかを有することができ(後者は、(KERE群に関して規定のように)37位のFと、47位のL又はFと組合せるのが最も好ましい)、カバットナンバリングによる108位にQ又はLを有することができ、Qを有するのが好ましい。
これらの組合せのヒト化に関しては、明細書を参照する。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有するアミノ酸配列として規定することができ、ここで
i)カバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択され、
ii)CDR1、CDR2及びCDR3が、本明細書中で規定されるようなものであり、本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのものが好ましく、本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのがより好ましい。
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
(ここで、FR1〜FR4はそれぞれフレームワーク領域1〜フレームワーク領域4を指し、CDR1〜CDR3はそれぞれ相補性決定領域1〜相補性決定領域3を指す)を有するアミノ酸配列である可能性があり、ここで
i)カバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位の(好ましくは)アミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択され(VHH配列が1つ又は複数の特徴的な残基を含有すること、並びに部分ヒト化ナノボディが通常及び好ましくは[依然として]1つ又は複数の特徴的な残基を含有すること[しかしながら、本発明に応じて好適であれば、1つ又は複数の他のアミノ酸残基ではなく、全ての特徴的な残基がヒト化した部分ヒト化ナノボディを提供することも本発明の範囲内である]、並びに本発明に応じて好適であれば、完全ヒト化ナノボディにおいて特徴的な残基の位置の全てのアミノ酸残基がヒトVH3配列で発生するアミノ酸残基であることが理解される。本明細書中の開示に基づき当業者にとって明らかなように、このようなVHH配列、少なくとも1つの特徴的な残基を有するこのような部分ヒト化ナノボディ、特徴的な残基を有しないこのような部分ヒト化ナノボディ及びこのような完全ヒト化ナノボディは全て、本発明の態様を形成する)、
ii)上記アミノ酸配列が、配列番号1〜配列番号22のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し(アミノ酸同一性の程度を求めるために、CDR配列を形成するアミノ酸残基(配列番号1〜配列番号22の配列においてXで示す)は無視する)、
iii)CDR1、CDR2及びCDR3が、本明細書中で規定されるようなものであり、本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのものが好ましく、本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのがより好ましい。
CDRはXXXXで示す
FR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4
を有するアミノ酸配列である可能性があり、ここで
i)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、荷電アミノ酸(本明細書中に規定)又はシステイン残基であり、44位のアミノ酸残基は好ましくはEであり、
ii)FR1は、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列であり、
i)カバットナンバリングによる45位のアミノ酸残基は、荷電アミノ酸(本明細書中に規定)又はシステイン残基であり、44位のアミノ酸残基は好ましくはEであり、
ii)FR1は、カバットナンバリングによる5位〜26位で、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列であり、
iv)CDR1、CDR2及びCDR3が、本明細書中で規定されるようなものであり、本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのものが好ましく、本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのがより好ましい。
i)好ましくは、GLEW群のナノボディが非ヒト化ナノボディである場合、108位のアミノ酸残基はQであり、
ii)FR1は、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列であり、
i)好ましくは、GLEW群のナノボディが非ヒト化ナノボディである場合、108位のアミノ酸残基はQであり、
ii)FR1は、カバットナンバリングによる5位〜26位で、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列であり、
iv)CDR1、CDR2及びCDR3が、本明細書中で規定されるようなものであり、本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのものが好ましく、本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのがより好ましい。
i)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はWではなく、
ii)好ましくは、カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、P、R又はSであり、より好ましくはRであり、
iii)FR1は、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列であり、
i)カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基はWではなく、
ii)好ましくは、カバットナンバリングによる103位のアミノ酸残基は、P、R又はSであり、より好ましくはRであり、
iii)FR1は、カバットナンバリングによる5位〜26位で、以下のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列であり、
v)CDR1、CDR2及びCDR3が、本明細書中で規定されるようなものであり、本明細書中の好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのものが好ましく、本明細書中のより好ましい態様の1つに従って規定されるようなものであるのがより好ましい。
i)(本明細書に規定のように)(本明細書中に規定のヒト化置換ではなければ)あらゆるアミノ酸置換が好ましくは、対応する配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列に比べて保存的なアミノ酸置換であり、及び/又は
ii)そのアミノ酸配列が好ましくはアミノ酸置換のみ、又はそうでなければ対応する配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列に比べて5つ以下、好ましくは3つ以下、より好ましくは1つだけ又は2つのアミノ酸の欠失又は挿入のいずれかを含有し、及び/又は
iii)CDRが、例えば対応する配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列のCDRから始まり、親和性成熟によって誘導されるCDRであり得る。
10−5モル/L〜10−12モル/L以下、好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、より好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)で(即ち、105L/モル〜1012L/モル以上、好ましくは107L/モル〜1012L/モル以上、より好ましくは108L/モル〜1012L/モルの結合定数(KA)で)RANK−Lに結合する、及び/又は
102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)のkon速度でRANK−Lに結合する、及び/又は
1s−1(t1/2=0.69秒)〜10−6s−1(t1/2が数日のほぼ非可逆的な複合体の場合)、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)のkoff速度でRANK−Lに結合するものである。
i)典型的に「接近可能な」メチオニンのみで起こる酸化事象(複数可)であって、インキュベーション温度及び時間と並行して保存中に酸化が増大する、酸化事象(複数可)、
ii)存在する場合、ピログルタミン酸塩の形成をもたらす、第1のグルタミン酸残基の結晶化、及び
iii)DG、DS、NG又はNSモチーフにおける「接近可能な」アスパラギン酸又はアスパラギンのみの異性化であって、インキュベーション温度及び時間と並行して保存中に異性化が増大する、異性化の結果として、或る特定の変異体を生成し得る。
じてN結合型又はO結合型のグリコシル化を含む。
例えば、異種宿主細胞又は異種宿主生物において発現した結果得られるN末端Met残基を含み得る。
合成の際に宿主細胞からのナノボディの分泌を導く、シグナル配列又はリーダー配列を形成してもよい。好適な分泌リーダーペプチドは当業者にとって明らかであり、本明細書中にさらに記載される通りであり得る。通常、発明は最も広い意味では、限定されるものではないが、このようなリーダー配列は、ナノボディのN末端に連結されるであろう。
ナノボディを、特定の器官、組織、細胞、又は細胞の一部若しくはコンパートメントに指向性を有し、及び/又はそれらに侵入させるか若しくは入り込ませ、及び/又はナノボディを、細胞膜、上皮細胞の層等の細胞層、固形腫瘍を含む腫瘍、又は血液脳関門のような生物学的障壁に侵入させるか若しくはそれらに対して横断させる、配列又はシグナルを形成し得る。このようなアミノ酸配列の例は当業者にとって明らかであろう。幾つかの非限定的な例は、国際公開第03/026700号パンフレット、並びにTemsamani et al., Expert Opin. Biol. Ther., 1, 773 (2001)、Temsamani and Vidal, Drug Discov.Today, 9, 1012 (004)及びRousselle,J. Pharmacol. Exp. Ther., 296, 124-131 (2001)に記載されている小さいペプチドベクター(「Pep−トランスベクター」)、並びにZhao et al., Apoptosis, 8, 631-637 (2003)によって記載されている膜輸送体配列である。抗体断片の細胞内標的のためのC末端アミノ酸配列及びN末端アミノ酸配列は、例えば、Cardinale et al., Methods, 34, 171 (2004)によって記載されている。細胞内標的の他の好適な技法は、以下に記述されるような、本発明のナノボディを含むいわゆる「細胞内抗体」の発現及び/又は使用を伴う。
「タグ」、例えば、例えば上記の配列又は残基を対象とする親和性技法を用いてナノボディの精製を可能にするか又は容易にする、アミノ酸配列又は残基を形成し得る。その後、(例えば、化学的又は酵素学的な開裂によって)上記の配列又は残基を除去して、ナノボディ配列をもたらし得る(この目的のために、タグは任意で、開裂可能なリンカー配列を介してナノボディ配列に連結されてもよく、又は開裂可能なモチーフを含有していてもよい)。このような残基の好ましいが非限定的な幾つかの例は、複数のヒスチジン残基、グルタチオン残基、及びmycタグ(例えば国際公開第06/12282号パンフレットの配列番号31を参照)であり、
官能基の結合のために官能化し及び/又は部位として機能することができる1つ又は複数のアミノ酸残基であり得る。好適なアミノ酸残基及び官能基は当業者にとって明らかであり、本発明のナノボディの誘導体について本明細書中に記述されたアミノ酸残基及び官能基が挙げられるが、これらに限定されない。
i)好適な宿主細胞又は宿主生物(本明細書中では「本発明の宿主」とも呼ぶ)において、又は本発明の上記アミノ酸配列、ナノボディ又はポリペプチドをコードする核酸(本明細書中では「本発明の核酸」とも呼ぶ)に適切な別の発現系において、発現する工程と、場合によってはその後、
ii)このようにして得られる本発明のアミノ酸配列、ナノボディ又はポリペプチドを単離及び/又は精製する工程とを含む。
i)本発明の上記宿主が少なくとも1つの本発明のアミノ酸配列、ナノボディ及び/又はポリペプチドを発現及び/又は産生するような条件下で、本発明の宿主を培養及び/又は維持する工程と、場合によってはその後、
ii)このようにして得られる本発明のアミノ酸配列、ナノボディ又はポリペプチドを単離及び/又は精製する工程とを含み得る。
i)ii)と作用可能に結合している少なくとも1つの本発明の核酸と、
ii)プロモーター、及び場合によっては好適なターミネーター等の、1つ又は複数の調節要素と、場合によってはさらに
iii)それ自体が既知の遺伝子構築物の1つ又は複数のさらなる要素とを含み、ここで、用語「調節要素」、「プロモーター」、「ターミネーター」、及び「作用可能に結合した」は、当該技術分野における(本明細書中に詳述するような)通常の意味を有しており、遺伝子構築物中に存在する上記「さらなる要素」とは、例えば、3’−又は5’−UTR配列、リーダー配列、選択マーカー、発現マーカー/レポーター遺伝子、及び/又は形質転換若しくは組込み(の効率)を促進又は増大させ得る要素であってもよい。このような遺伝子構築物に好適なこれら及び他の要素は当業者にとって明らかであり、例えば、使用する構築物の種類、目的とする宿主細胞又は宿主生物、対象となる本発明のヌクレオチド配列を発現させる方法(例えば、構成的発現、一時的発現、又は誘導性発現等を介するもの)、及び/又は使用する形質転換法に応じて決定することができる。例えば、抗体及び抗体断片((単一)ドメイン抗体及びScFv断片が挙げられるが、これらに限定されない)の発現及び産生のための、それ自体が既知の制御配列、プロモーター、及びターミネーターを、ほぼ同様の方法で使用してもよい。
大腸菌の菌株、ミラビリス変形菌等のプロテウス属の菌株、蛍光菌等のシュードモナス属の菌株等のグラム陰性菌株、及び、枯草菌又はブレビス菌等のバチルス属の菌株、ストレプトミセス・リビダンス(Streptomyces lividans)等のストレプトミセス属の菌株、スタフィロコッカス・カルノサス(Staphylococcus carnosus)等のブドウ球菌の菌株、及び乳酸連鎖球菌等のラクトコッカス属の菌株等のグラム陽性菌株が挙げられるがこれらに限定されない細菌株、
トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)等のトリコデルマ属、アカパンカビ等のニューロスポラ属、ソルダリア・マクロスポラ(Sordaria macrospora)等のソルダリア属、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillusniger)又はショウユコウジカビ等のアスペルギルス属、又は別の糸状菌由来の細胞が挙げられるがこれらに限定されない真菌細胞
出芽酵母等のサッカロミセス属、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomycespombe)等のシゾサッカロミセス属、ピキア・パストリス又はピキア・メタノリカ等のピキア属、ハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)等のハンセヌラ属、クルイベロミセス・ラクティス等のクルイベロミセス属、アークスラ・アデニニボランス(Arxula adeninivorans)等のアークスラ属、ヤロウィア・リポリチカ(Yarrowialipolytica)等のヤロウィア属由来の細胞が挙げられるがこれらに限定されない酵母細胞、
アフリカツメガエル卵母細胞等の両生類細胞又は細胞株、
シロイチモンジヨトウSF9及びSf21細胞を含むがこれらに限定されない鱗翅目に由来する細胞/細胞株、又はシュナイダー細胞及びKc細胞等のショウジョウバエに由来する細胞/細胞株等の昆虫に由来する細胞又は細胞株、
タバコ植物等の植物又は植物細胞、及び/又は
CHO細胞、BHK細胞(BHK−21細胞等)、及びHeLa細胞、COS細胞(COS−7細胞等)、及びPER.C6細胞等のヒト細胞又は細胞株が挙げられるがこれらに限定されない、ヒトに由来する細胞又は細胞株、哺乳動物に由来する細胞又は細胞株等の哺乳動物細胞又は細胞株、及び、
抗体及び抗体断片((単一)ドメイン抗体及びScFv断片が挙げられるがこれらに限定されない)を発現及び産生することでそれ自体が既知の他の全ての宿主又は宿主細胞であってもよく、これらは当業者に明らかであろう。上記で引用した包括的な背景技術に関する文献及び、例えば、国際公開第94/29457号パンフレット、国際公開第96/34103号パンフレット、国際公開第99/42077号パンフレット、Frenken et al.(1998)(上記)、Riechmann及びMuyldermans (1999)(上記)、van der Linden (2000)(上記)、Thomassen et al.(2002)(上記)、Joosten et al.(2003)(上記)、Joosten et al.(2005)(上記)及び本明細書中にさらに引用した文献を参照する。
大腸菌における発現のための:lacプロモーター(及び、lacUV5プロモーター等のこれらの誘導体);アラビノースプロモーター;λファージの左側(PL)及び右側(PR)プロモーター;trpオペロンのプロモーター;ハイブリッドlac/trpプロモーター(tac及びtrc);T7−プロモーター(より具体的にはT7−ファージ遺伝子10のプロモーター);及び他のT−ファージプロモーター;Tn10テトラサイクリン耐性遺伝子のプロモーター、外来制御オペレーター配列の1つ又は複数の複製を含む上記プロモーターの組換え変異体;
出芽酵母における発現のための:ADH1(アルコール脱水素酵素1)、ENO(エノラーゼ)、CYC1(チトクロームc異性化酵素1)、GAPDH(グリセルアルデヒド−3−リン酸脱水素酵素)、PGK1(ホスホグリセリン酸キナーゼ)、PYK1(ピルビン酸キナーゼ)の構成的プロモーター;GAL1,10,7(ガラクトース代謝酵素)、ADH2(アルコール脱水素酵素2)、PHO5(酸ホスファターゼ)、CUP1(銅メタロチオネイン)の制御的プロモーター;CaMV(カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター)の外来プロモーター;
ピキア・パストリスにおける発現のための:AOX1プロモーター(アルコール酸化酵素I);
哺乳動物細胞における発現のための:ヒトサイトメガロウイルス(hCMV)前初期エンハンサー/プロモーター;プロモーターがTetリプレッサーによって制御可能なように2個のテトラサイクリンオペレーター配列を含有するヒトサイトメガロウイルス(hCMV)前初期プロモーター変異体;単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(TK)プロモーター;ラウス肉腫ウイルスの長末端反復配列(RSV LTR)エンハンサー/プロモーター;ヒト、チンパンジー、マウス、又はラット由来の伸長因子1α(hEF−1α)プロモーター;SV40初期プロモーター;HIV−1の長末端反復配列プロモーター;βアクチンプロモーターが挙げられる。
哺乳動物細胞における発現のためのベクター:pMAMneo(Clontech)、pcDNA3(Invitrogen)、pMC1neo(Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO−pSV2−neo(ATCC 37593)、pBPV−1(8−2)(ATCC 37110)、pdBPV−MMTneo(342−12)(ATCC 37224)、pRSVgpt(ATCC 37199)、pRSVneo(ATCC 37198)、pSV2−dhfr(ATCC 37146)、pUCTag(ATCC 37460)及びlZD35(ATCC 37565)、並びにアデノウイルスに基づくもの等のウイルスに基づく発現系;
細菌細胞における発現のためのベクター:pETベクター(Novagen)及びpQEベクター(Qiagen);
酵母又は他の真菌細胞における発現のためのベクター:pYES2(Invitrogen)及びピキア発現ベクター(Invitrogen);
昆虫細胞における発現のためのベクター:pBlueBacII(Invitrogen)及び他のバキュロウイルスベクター;
植物又は植物細胞における発現のためのベクター:例えば、カリフラワーモザイクウイルス又はタバコモザイクウイルス、アグロバクテリウムの好適な菌株又はTi-プラスミドベースのベクターが挙げられる。
大腸菌等の細菌細胞における使用のための:PelB、Bla、OmpA、OmpC、OmpF、OmpT、StII、PhoA、PhoE、MalE、Lpp、LamB等;TATシグナルペプチド、ヘモリシンC−末端分泌シグナル;
酵母における使用のための:α−接合因子プレプロ配列、ホスファターゼ(pho1)、インベルターゼ(Suc)等;
哺乳動物細胞における使用のための:標的タンパク質が真核細胞由来である場合には、固有シグナル、マウスIgκ鎖V−J2−Cシグナルペプチド等が挙げられる。
2. RANK−L上のRANK受容体結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様1に記載のアミノ酸配列。
3. RANK−L三量体上のサブユニット間受容体結合溝に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様1又は2に記載のアミノ酸配列。
4. RANKL−LとRANKとの結合を調節する、態様1〜3のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
5. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止する、態様4に記載のアミノ酸配列。
6. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止するが、RANK−L/OPG相互作用を低減及び/又は阻害しない、態様5に記載のアミノ酸配列。
7. RANK−Lのアンタゴニストである、態様1〜6のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
8. RANK−L上のOPG結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様1に記載のアミノ酸配列。
9. RANKL−LとOPGとの結合を調節する、態様1〜8のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
10. RANK/RANK−L相互作用を阻害及び/又は阻止する、態様9に記載のアミノ酸配列。
11. RANK−Lのアンタゴニストである、態様10に記載のアミノ酸配列。
12. RANK/RANK−L相互作用を低減又は阻害しない、態様8に記載のアミノ酸配列。
13. RANK−Lのアゴニストである、態様12に記載のアミノ酸配列。
14. 上記RANK−L三量体の形成を阻止及び/又は阻害する、態様1に記載のアミノ酸配列。
15.破骨細胞の分化及び/又は増殖を阻止及び/又は阻害する、態様1に記載のアミノ酸配列。
16. 骨再形成を調節する、態様1に記載のアミノ酸配列。
17. TRAILと結合しない、態様1〜16のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
18. TNF−αと結合しない、態様1〜17のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
19. CD40リガンドと結合しない、態様1〜18のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
20. 関連のTNFファミリー成員と結合しない、態様1〜19のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
21. 本質的に単離形態である、態様1〜20のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
22. 被験体に投与するためのものであり、該被験体内で自然発生するものではない、態様1〜21のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
23. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様1〜22のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
24. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様1〜23のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
25. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様1〜24のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
26. 500nM未満、好ましくは200nM未満、より好ましくは10nM未満(500pM未満等)の親和性でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様1〜25のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
27. (任意の好適な種由来の)天然アミノ酸配列、又は合成若しくは半合成のアミノ酸配列である、態様1〜26のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
28. 免疫グロブリンフォールドを含むか、又は好適な条件下で免疫グロブリンフォールドを形成することができる、態様1〜27のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
29. 本質的に4つのフレームワーク領域(それぞれ、FR1〜FR4)と、3つの相補性決定領域(それぞれ、CDR1〜CDR3)とから成る、態様1〜28のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
30. 免疫グロブリン配列である、態様1〜29のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
31. (任意の好適な種由来の)天然免疫グロブリン配列、又は合成若しくは半合成の免疫グロブリン配列である、態様1〜30のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
32. ヒト化免疫グロブリン配列、ラクダ化免疫グロブリン配列、又は親和性成熟等の技法によって得られる免疫グロブリン配列である、態様1〜31のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
33. 本質的に軽鎖可変ドメイン配列(VL配列等)又は重鎖可変ドメイン配列(VH配列等)から成る、態様1〜32のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
34. 本質的に従来の4鎖抗体由来の重鎖可変ドメイン配列から成るか、又は本質的に重鎖抗体由来の重鎖可変ドメイン配列から成る、態様1〜33のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
35. 本質的にドメイン抗体(又はドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列)、単一ドメイン抗体(又は単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列)、「dAb」(又はdAbとしての使用に好適なアミノ酸配列)、又はナノボディ(VHH配列を含むが、これに限定されない)から成る、態様1〜34のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
36. 本質的にナノボディから成る、態様1〜35のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
37. 本質的に
i)配列番号1〜配列番号22のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ナノボディから成る、態様1〜36のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
38. 本質的に
i)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ナノボディから成る、態様1〜37のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
39. 本質的に
i)配列番号622〜配列番号729、配列番号759〜配列番号762及び配列番号766〜配列番号773のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ポリペプチドから成る、態様1〜38のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
40. 本質的にヒト化ナノボディから成る、態様1〜39のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
41. RANK−Lとの結合のための少なくとも1つの結合部位の他に、他の抗原、タンパク質又は標的との結合のための1つ又は複数のさらなる結合部位を含有する、態様1〜40のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
42. RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列であって、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、又は
任意の好適なこれらの組合せから成る群から選択される1つ又は複数のアミノ酸残基のストレッチを含む、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列。
43. 上記アミノ酸残基のストレッチの少なくとも1つが、RANK−Lと結合するための抗原結合部位の一部を形成する、態様42に記載のアミノ酸配列。
44. a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号439〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される2つ以上のアミノ酸残基のストレッチを含み、このため、(i)アミノ酸残基の第1のストレッチがa)、b)又はc)によるアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、d)、e)、f)、g)、h)又はi)によるアミノ酸配列の1つに対応し、(ii)アミノ酸残基の第1のストレッチがd)、e)又はf)によるアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、a)、b)、c)、g)、h)又はi)によるアミノ酸配列の1つに対応し、又は(iii)アミノ酸残基の第1のストレッチがg)、h)又はi)によるアミノ酸配列の1つに対応する場合、アミノ酸残基の第2のストレッチは、a)、b)、c)、d)、e)又はf)によるアミノ酸配列の1つに対応する、態様42に記載のアミノ酸配列。
45. 少なくとも2つのアミノ酸残基のストレッチが、RANK−Lと結合するための抗原結合部位の一部を形成する、態様44に記載のアミノ酸配列。
46. 3つ以上のアミノ酸残基のストレッチを含み、アミノ酸残基の第1のストレッチが、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、
アミノ酸残基の第2のストレッチが、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
アミノ酸残基の第3のストレッチが、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、態様42〜44のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
47. 少なくとも3つのアミノ酸残基のストレッチが、RANK−Lと結合するための抗原結合部位の一部を形成する、態様46に記載のアミノ酸配列。
48. 上記アミノ酸配列のCDR配列が、配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つのCDR配列との少なくとも70%のアミノ酸同一性、好ましくは少なくとも80%のアミノ酸同一性、より好ましくは少なくとも90%のアミノ酸同一性(95%以上のアミノ酸同一性等)、又はさらに本質的に100%のアミノ酸同一性を有する、態様42〜47のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
49. 態様42〜48のいずれか一つに記載のアミノ酸配列の少なくとも1つとRANK−Lとの結合を交差遮断する、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列。
50. 態様42〜48のいずれか一つに記載のアミノ酸配列の少なくとも1つによってRANK−Lと結合するのを交差遮断する、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列。
51. 上記アミノ酸配列が交差遮断するか又は交差遮断される能力がビアコアアッセイで検出される、態様49又は50に記載のアミノ酸配列。
52. 上記アミノ酸配列が交差遮断するか又は交差遮断される能力がELISAアッセイで検出される、態様49又は50に記載のアミノ酸配列。
53. 本質的に単離形態である、態様42〜52のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
54. 被験体に投与するためのものであり、該被験体内で自然発生するものではない、態様42〜53のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
55. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様42〜54のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
56. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様42〜55のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
57. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様42〜56のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
58. 500nM未満、好ましくは200nM未満、より好ましくは10nM未満(500pM未満等)の親和性でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様42〜57のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
59. (任意の好適な種由来の)天然アミノ酸配列、又は合成若しくは半合成のアミノ酸配列である、態様42〜58のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
60. 免疫グロブリンフォールドを含むか、又は好適な条件下で免疫グロブリンフォールドを形成することができる、態様42〜59のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
61. 免疫グロブリン配列である、態様42〜60のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
62. (任意の好適な種由来の)天然免疫グロブリン配列、又は合成若しくは半合成の免疫グロブリン配列である、態様42〜61のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
63. ヒト化免疫グロブリン配列、ラクダ化免疫グロブリン配列、又は親和性成熟等の技法によって得られる免疫グロブリン配列である、態様42〜62のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
64. 本質的に軽鎖可変ドメイン配列(VL配列等)又は重鎖可変ドメイン配列(VH配列等)から成る、態様42〜63のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
65. 本質的に従来の4鎖抗体由来の重鎖可変ドメイン配列から成るか、又は本質的に重鎖抗体由来の重鎖可変ドメイン配列から成る、態様42〜64のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
66. 本質的にドメイン抗体(又はドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列)、単一ドメイン抗体(又は単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列)、「dAb」(又はdAbとしての使用に好適なアミノ酸配列)、又はナノボディ(VHH配列を含むが、これに限定されない)から成る、態様42〜65のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
67. 本質的にナノボディから成る、態様42〜66のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
68. 本質的に
i)配列番号1〜配列番号22のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ナノボディから成る、態様42〜67のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
69. 本質的に
i)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ナノボディから成る、態様41〜63のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
70. 本質的にヒト化ナノボディから成る、態様42〜69のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
71. CDR配列によって形成される結合のための少なくとも1つの結合部位の他に、他の抗原、タンパク質又は標的との結合のための1つ又は複数のさらなる結合部位を含有する、態様42〜70のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
72. 本質的に4つのフレームワーク領域(それぞれ、FR1〜FR4)と、3つの相補性決定領域(それぞれ、CDR1〜CDR3)とから成るアミノ酸配列であって、
CDR1が、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、アミノ酸配列。
73. 本質的に4つのフレームワーク領域(それぞれ、FR1〜FR4)と、3つの相補性決定領域(それぞれ、CDR1〜CDR3)とから成るアミノ酸配列であって、
CDR1が、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、アミノ酸配列。
74. 上記アミノ酸配列のCDR配列が、配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つのCDR配列との少なくとも70%のアミノ酸同一性、好ましくは少なくとも80%のアミノ酸同一性、より好ましくは少なくとも90%のアミノ酸同一性(95%以上のアミノ酸同一性等)又はさらに本質的に100%のアミノ酸同一性を有する、態様72又は73に記載のアミノ酸配列。
75. 態様72〜74のいずれか一つに記載のアミノ酸配列の少なくとも1つとRANK−Lとの結合を交差遮断する、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列。
76. 態様72〜74のいずれか一つに記載のアミノ酸配列の少なくとも1つによってRANK−Lと結合するのを交差遮断する、RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列。
77. 上記アミノ酸配列が交差遮断するか又は交差遮断される能力がビアコアアッセイで検出される、態様75又は76に記載のアミノ酸配列。
78. 上記アミノ酸配列が交差遮断するか又は交差遮断される能力がELISAアッセイで検出される、態様75又は76に記載のアミノ酸配列。
79. 本質的に単離形態である、態様72〜78のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
80. 被験体に投与するためのものであり、該被験体内で自然発生するものではない、態様72〜79のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
81. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様72〜80のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
82. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様72〜81のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
83. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様72〜82のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
84. 500nM未満、好ましくは200nM未満、より好ましくは10nM未満(500pM未満等)の親和性でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様72〜83のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
85. (任意の好適な種由来の)天然アミノ酸配列、又は合成若しくは半合成のアミノ酸配列である、態様72〜84のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
86. 免疫グロブリンフォールドを含むか、又は好適な条件下で免疫グロブリンフォールドを形成することができる、態様72〜85のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
87. 免疫グロブリン配列である、態様72〜86のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
88. (任意の好適な種由来の)天然免疫グロブリン配列、又は合成若しくは半合成の免疫グロブリン配列である、態様72〜87のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
89. ヒト化免疫グロブリン配列、ラクダ化免疫グロブリン配列、又は親和性成熟等の技法によって得られる免疫グロブリン配列である、態様72〜88のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
90. 本質的に軽鎖可変ドメイン配列(VL配列等)又は重鎖可変ドメイン配列(VH配列等)から成る、態様73〜89のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
91. 本質的に従来の4鎖抗体由来の重鎖可変ドメイン配列から成るか、又は本質的に重鎖抗体由来の重鎖可変ドメイン配列から成る、態様72〜90のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
92. 本質的にドメイン抗体(又はドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列)、単一ドメイン抗体(又は単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列)、「dAb」(又はdAbとしての使用に好適なアミノ酸配列)、又はナノボディ(VHH配列を含むが、これに限定されない)から成る、態様72〜91のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
93. 本質的にナノボディから成る、態様72〜92のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
94. 本質的に
i)配列番号1〜配列番号22のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ナノボディから成る、態様72〜93のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
95. 本質的に
i)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、ナノボディから成る、態様72〜94のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
96. 本質的にヒト化ナノボディから成る、態様72〜95のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
97. 上記CDR配列によって形成される結合のための少なくとも1つの結合部位の他に、他の抗原、タンパク質又は標的との結合のための1つ又は複数のさらなる結合部位を含有する、態様72〜96のいずれか一つに記載のアミノ酸配列。
98. RANK−Lに指向性を有する、及び/又はRANK−Lと特異的に結合することができるナノボディ。
99. RANK−L上のRANK受容体結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様98に記載のナノボディ。
100. RANK−L三量体上のサブユニット間受容体結合溝に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様98又は99に記載のナノボディ。
101. RANKL−LとRANKとの結合を調節する、態様98〜100のいずれか一つに記載のナノボディ。
102. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止する、態様101に記載のナノボディ。
103. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止するが、RANK−L/OPG相互作用を低減及び/又は阻害しない、態様102に記載のナノボディ。
104. RANK−Lのアンタゴニストである、態様98〜103のいずれか一つに記載のナノボディ。
105. RANK−L上のOPG結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様98に記載のナノボディ。
106. RANKL−LとOPGとの結合を調節する、態様98又は105に記載のナノボディ。
107. RANK/RANK−L相互作用を阻害する、態様106に記載のナノボディ。
108. RANK−Lのアンタゴニストである、態様107に記載のナノボディ。
109. RANK/RANK−L相互作用を低減又は阻害しない、態様106に記載のナノボディ。
110. RANK−Lのアゴニストである、態様109に記載のナノボディ。
111. 上記RANK−L三量体の形成を阻止及び/又は阻害する、態様98に記載のナノボディ。
112. 破骨細胞の分化及び/又は増殖を阻止及び/又は阻害する、態様98に記載のナノボディ。
113. 骨再形成を調節する、態様98に記載のナノボディ。
114. TRAILと結合しない、態様98〜113のいずれか一つに記載のナノボディ。
115. TNF−αと結合しない、態様98〜114のいずれか一つに記載のナノボディ。
116. CD40リガンドと結合しない、態様98〜115のいずれか一つに記載のナノボディ。
117. 関連のTNFファミリー成員と結合しない、態様98〜116のいずれか一つに記載のナノボディ。
118. 本質的に単離形態である、態様98〜117のいずれか一つに記載のナノボディ。
119. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様98〜118のいずれか一つに記載のナノボディ。
120. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様98〜119のいずれか一つに記載のナノボディ。
121. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様98〜120のいずれか一つに記載のナノボディ。
122. 500nM未満、好ましくは200nM未満、より好ましくは10nM未満(500pM未満等)の親和性でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様98〜121のいずれか一つに記載のナノボディ。
123. (任意の好適な種由来の)天然ナノボディ、又は合成若しくは半合成のナノボディである、態様98〜122のいずれか一つに記載のナノボディ。
124. VHH配列、部分ヒト化VHH配列、完全ヒト化VHH配列、ラクダ化重鎖可変ドメイン又は親和性成熟等の技法によって得られたナノボディである、態様98〜123のいずれか一つに記載のナノボディ。
125.i)配列番号1〜配列番号22のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、態様98〜124のいずれか一つに記載のナノボディ。
126.i)配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有し、ここでアミノ酸同一性の程度を決定するためにCDR配列を形成するアミノ酸残基は無視する、且つ
ii)好ましくはカバットナンバリングによる11位、37位、44位、45位、47位、83位、84位、103位、104位及び108位のアミノ酸残基の1つ又は複数が、表A−3で言及される特徴的な残基から選択される、態様98〜125のいずれか一つに記載のナノボディ。
127. CDR1が、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、及び/又は
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、態様98〜126のいずれか一つに記載のナノボディ。
128. CDR1が、
a)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列、
b)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
c)配列番号188〜配列番号249のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
CDR2が、
d)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列、
e)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
f)配列番号312〜配列番号373及び配列番号758のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択され、且つ
CDR3が、
g)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列、
h)配列番号436〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの少なくとも80%のアミノ酸同一性を有するアミノ酸配列、
i)配列番号439〜配列番号497のアミノ酸配列の少なくとも1つとの、3つ、2つ若しくは1つのアミノ酸差異を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、態様98〜129のいずれか一つに記載のナノボディ。
129. 上記CDR配列が、配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つのCDR配列との少なくとも70%のアミノ酸同一性、好ましくは少なくとも80%のアミノ酸同一性、より好ましくは少なくとも90%のアミノ酸同一性(95%以上のアミノ酸同一性等)、又はさらに本質的に100%のアミノ酸同一性を有する、態様98〜128のいずれか一つに記載のナノボディ。
130. 部分ヒト化ナノボディである、態様98〜129のいずれか一つに記載のナノボディ。
131 完全ヒト化ナノボディである、態様98〜130のいずれか一つに記載のナノボディ。
132. 配列番号560〜配列番号621から成る群から、又は配列番号560〜配列番号621のアミノ酸配列の少なくとも1つとの80%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超(99%以上等)の配列同一性(本明細書中に規定)を有するアミノ酸配列から成る群から選択される、態様98〜131のいずれか一つに記載のナノボディ。
133. 配列番号730〜配列番号757及び配列番号765から成る群から、又は配列番号730〜配列番号757及び配列番号765のアミノ酸配列の少なくとも1つとの80%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超(99%以上等)の配列同一性(本明細書中に規定)を有するアミノ酸配列から成る群から選択されるヒト化ナノボディである、態様98〜131のいずれか一つに記載のナノボディ。
134. 配列番号560〜配列番号621から成る群から、又は配列番号730〜配列番号757及び配列番号765から成る群から選択される、態様98〜133のいずれか一つに記載のナノボディ。
135. 態様42〜48若しくは態様72〜74のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、又は態様127〜134のいずれか一つに記載のナノボディの少なくとも1つとRANK−Lとの結合を交差遮断する、RANK−Lに指向性を有するナノボディ。
136. 態様42〜48若しくは72〜74のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、又は態様127〜143のいずれか一つに記載のナノボディの少なくとも1つによってRANK−Lと結合するのを交差遮断する、RANK−Lに指向性を有するナノボディ。
137. 上記ナノボディが交差遮断するか又は交差遮断される能力がビアコアアッセイで検出される、態様135又は136に記載のナノボディ。
138. 上記ナノボディが交差遮断するか又は交差遮断される能力がELISAアッセイで検出される、態様135又は136に記載のナノボディ。
139. ポリペプチドであって、1つ又は複数の態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列及び/又は1つ又は複数の態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディを含むか、又は本質的にこれらから成り、任意で1つ又は複数のペプチドリンカーを介して連結した、1つ又は複数の他のアミノ酸結合単位を任意でさらに含む、ポリペプチド。
140. 上記1つ又は複数の結合単位が免疫グロブリン配列である、態様139に記載のポリペプチド。
141. 上記1つ又は複数の他の結合単位が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又はナノボディから成る群から選択される、態様139又は140に記載のポリペプチド。
142. 上記1つ又は複数の本発明のアミノ酸配列が免疫グロブリン配列である、態様139〜141のいずれか一つに記載のポリペプチド。
143. 上記1つ又は複数の本発明のアミノ酸配列が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又はナノボディから成る群から選択される、態様139〜142のいずれか一つに記載のポリペプチド。
144. 1つ又は複数の態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディを含むか、又は本質的にこれから成り、上記1つ又は複数の他の結合単位がナノボディである、態様139〜143のいずれか一つに記載のポリペプチド。
145. 多価構築物である、態様139〜144のいずれか一つに記載のポリペプチド。
146. 多重パラトピックの構築物である、態様139〜145のいずれか一つに記載のポリペプチド。
147. 多重特異性の構築物である、態様139〜146のいずれか一つに記載のポリペプチド。
148. それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体に比べて半減期が増大する、態様139〜147のいずれか一つに記載のポリペプチド。
149. 上記1つ又は複数の他の結合単位が、それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体に比べて半減期が増大したポリペプチドを提供する、態様148に記載のポリペプチド。
150. 半減期が増大したポリペプチドを提供する、上記1つ又は複数の他の結合単位が、血清タンパク質又はその断片、血清タンパク質と結合することができる結合単位、Fc部分、及び血清タンパク質と結合することができる低分子タンパク質又はペプチドから成る群から選択される、態様149に記載のポリペプチド。
151. 半減期が増大したポリペプチドを提供する、上記1つ又は複数の他の結合単位が、ヒト血清アルブミン又はその断片から成る群から選択される、態様149に記載のポリペプチド。
152. 半減期が増大したポリペプチドを提供する、上記1つ又は複数の他の結合単位が、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン等)又は血清免疫グロブリン(IgG等)と結合することができる結合単位から成る群から選択される、態様149に記載のポリペプチド。
153. 半減期が増大したポリペプチドを提供する、上記1つ又は複数の他の結合単位が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又は血清アルブミン(ヒト血清アルブミン等)若しくは血清免疫グロブリン(IgG等)と結合することができるナノボディから成る群から選択される、態様149に記載のポリペプチド。
154. 半減期が増大したポリペプチドを提供する、上記1つ又は複数の他の結合単位が、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン等)又は血清免疫グロブリン(IgG等)と結合することができるナノボディである、態様149に記載のポリペプチド。
155. それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体の半減期よりも少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍(少なくとも5倍等)、例えば少なくとも10倍、又は20倍を超えて大きい血清半減期を有する、態様148〜154のいずれか一つに記載のポリペプチド。
156. それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体に比べて、1時間を超えて、好ましくは2時間を超えて、より好ましくは6時間を超えて(12時間等を超えて)、又はさらに24時間、48時間若しくは72時間を超えて増大する血清半減期を有する、態様148〜155のいずれか一つに記載のポリペプチド。
157. 少なくとも約12時間、好ましくは少なくとも24時間、より好ましくは少なくとも48時間、さらにより好ましくは少なくとも72時間以上、例えば少なくとも5日(約5日〜10日等)、好ましくは少なくとも9日(約9日〜14日等)、より好ましくは少なくとも約10日(約10日〜15日等)、若しくは少なくとも約11日(約11日〜16日等)、より好ましくは少なくとも約12日(約12日〜18日以上等)、又は14日超(約14日〜19日等)のヒトにおける血清半減期を有する、態様148〜156のいずれか一つにポリペプチド。
158. 化合物又は構築物であって、1つ又は複数の態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列及び/又は1つ又は複数の態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディを含むか、又は本質的にこれから成り、任意で1つ又は複数のリンカーを介して連結した、1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位を任意でさらに含む、化合物又は構築物。
159. 上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位がアミノ酸配列である、態様158に記載の化合物又は構築物。
160. 存在する場合、上記1つ又は複数のリンカーが1つ又は複数のアミノ酸配列である、態様158又は159に記載の化合物又は構築物。
161. 上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が免疫グロブリン配列である、態様158〜160のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
162. 上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又はナノボディから成る群から選択される、態様158〜161のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
163. 上記1つ又は複数の本発明のアミノ酸配列が免疫グロブリン配列である、態様158〜162のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
164. 上記1つ又は複数の本発明のアミノ酸配列が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又はナノボディから成る群から選択される、態様158〜163のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
165. 化合物又は構築物であって、1つ又は複数の態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディを含むか、又は本質的にこれから成り、上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位がナノボディである、化合物又は構築物。
166. 多価構築物である、態様158〜165のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
167. 多重パラトピック構築物である、態様158〜166のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
168. 多重特異性の構築物である、態様158〜167のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
169. それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体に比べて半減期が増大する、態様158〜168のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
170. 上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体に比べて半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、態様169に記載の化合物又は構築物。
171. 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、血清タンパク質又はその断片、血清タンパク質と結合することができる結合単位、Fc部分、及び血清タンパク質と結合することができる低分子タンパク質又はペプチドから成る群から選択される、態様170に記載の化合物又は構築物。
172. 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、ヒト血清アルブミン又はその断片から成る群から選択される、態様170に記載の化合物又は構築物。
173. 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン等)又は血清免疫グロブリン(IgG等)と結合することができる結合単位から成る群から選択される、態様170に記載の化合物又は構築物。
174. 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又は血清アルブミン(ヒト血清アルブミン等)若しくは血清免疫グロブリン(IgG等)と結合することができるナノボディから成る群から選択される、態様170に記載の化合物又は構築物。
175. 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、血清アルブミン(ヒト血清アルブミン等)又は血清免疫グロブリン(IgG等)と結合することができるナノボディである、態様170に記載の化合物又は構築物。
176. それぞれ対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体の半減期よりも少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍(少なくとも5倍等)、例えば少なくとも10倍、又は20倍を超えて大きい血清半減期を有する、態様169〜175のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
177. それぞれ対応する態様1〜978のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体に比べて、1時間を超えて、好ましくは2時間を超えて、より好ましくは6時間を超えて(12時間等を超えて)、又はさらに24時間、48時間若しくは72時間を超えて増大する血清半減期を有する、態様169〜176のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
178. 少なくとも約12時間、好ましくは少なくとも24時間、より好ましくは少なくとも48時間、さらにより好ましくは少なくとも72時間以上、例えば少なくとも5日(約5日〜10日等)、好ましくは少なくとも9日(約9日〜14日等)、より好ましくは少なくとも約10日(約10日〜15日等)、若しくは少なくとも約11日(約11日〜16日等)、より好ましくは少なくとも約12日(約12日〜18日以上等)、又は14日超(約14日〜19日等)のヒトにおける血清半減期を有する、態様169〜177のいずれか一つに記載の化合物又は構築物。
179. 態様1〜97のいずれか一つに記載の1つのアミノ酸配列、及び/又は態様98〜138のいずれか一つに記載の1つのナノボディを含むか、又は本質的にこれらから成る一価の構築物。
180. 上記本発明のアミノ酸配列が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又はナノボディから成る群から選択される、態様179に記載の一価の構築物。
181. 態様98〜138のいずれか一つに記載の1つのナノボディを含むか、又は本質的にこれから成る一価の構築物。
182. 核酸又はヌクレオチド配列であって、態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物をコードする、核酸又はヌクレオチド配列。
183. 遺伝子構築物の形態である、態様182に記載の核酸又はヌクレオチド配列。
184. 宿主又は宿主細胞であって、態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物を発現する、又は好適な環境下で発現することができ、及び/又は態様182に記載の核酸又はヌクレオチド配列、又は態様183に記載の遺伝子構築物を含む、宿主又は宿主細胞。
185. 組成物であって、態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物、又は態様182若しくは183に記載の核酸又はヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む、組成物。
186. 薬学的組成物である、態様185に記載の組成物。
187. 薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤及び/又はアジュバントをさらに含み、且つ任意で1つ又は複数のさらなる薬学的に有効なポリペプチド及び/又は化合物の少なくとも1つを含む、薬学的組成物である、態様186に記載の組成物。
188. 態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様186若しくは187に記載の薬学的組成物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物(これをコードする核酸又はヌクレオチド配列の発現によって得ることができるようなものである)を製造する方法であって、少なくとも
好適な宿主細胞若しくは宿主生物において、又は別の好適な発現系において、態様182に記載の核酸又はヌクレオチド配列、又は態様183に記載の遺伝子構築物を発現する工程と、任意でその後に
このようにして得られる、態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物(これをコードする核酸又はヌクレオチド配列の発現によって得ることができるようなものである)、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物を単離及び/又は精製する工程とを含む、方法。
189. 態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様186若しくは187に記載の薬学的組成物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物(これをコードする核酸又はヌクレオチド配列の発現によって得ることができるようなものである)を製造する方法であって、少なくとも
態様184に記載の宿主又は宿主細胞が、態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物(これをコードする核酸又はヌクレオチド配列の発現によって得ることができるようなものである)、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物の少なくとも1つを発現及び/又は産生するような条件下で、該宿主又は該宿主細胞を培養及び/又は維持する工程と、任意でその後に
このようにして得られる、態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物(これをコードする核酸又はヌクレオチド配列の発現によって得ることができるようなものである)、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物を単離及び/又は精製する工程とを含む、方法。
190. RANK−Lに指向性を有するアミノ酸配列をスクリーニングする方法であって、少なくとも
a)アミノ酸配列をコードする核酸配列のセット、コレクション又はライブラリを準備する工程と、
b)RANK−Lと結合することができる、及び/又はRANK−Lに対する親和性を有する、また交差遮断されるか、又は本発明のナノボディ、例えば配列番号560〜配列番号621、若しくは本発明のヒト化ナノボディ、例えば配列番号730〜配列番号757及び配列番号765、若しくは本発明のポリペプチド若しくは構築物、例えば配列番号622〜配列番号729、配列番号759〜配列番号762及び配列番号766〜配列番号773を交差遮断している、アミノ酸配列をコードする核酸配列に関して、上記核酸配列のセット、コレクション又はライブラリをスクリーニングする工程と、
c)上記核酸配列を単離した後、上記アミノ酸配列を発現する工程とを含む、方法。
191. 少なくとも1つの骨疾患又は骨障害を予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする被験体に、薬学的に有効な量の態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様179〜181のいずれか一つに記載の一価構築物、又は態様186若しくは187に記載の組成物の少なくとも1つを投与することを含む、予防及び/又は治療する方法。
192. RANK−L、その生物学的又は薬理学的な活性、及び/又はRANK−Lが関与する生物学的経路又はシグナル伝達に関連する少なくとも1つの疾患又は障害を予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする被験体に、薬学的に有効な量の態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様179〜181のいずれか一つに記載の一価構築物、又は態様186若しくは187に記載の組成物の少なくとも1つを投与することを含む、予防及び/又は治療する方法。
193. それを必要とする被験体に態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物を投与することによって予防及び/又は治療することができる、少なくとも1つの疾患又は障害を予防及び/又は治療する方法であって、それを必要とする被験体に薬学的に有効な量の態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物、又は態様186若しくは187に記載の組成物の少なくとも1つを投与することを含む、方法。
194. 免疫療法に関する方法であって、それを必要とする被験体に薬学的に有効な量の態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、態様179〜181のいずれか一つに記載の一価の構築物、又は態様186若しくは187に記載の組成物の少なくとも1つを投与することを含む、免疫療法に関する方法。
195. 少なくとも1つの骨疾患又は骨障害を予防及び/又は治療するため;及び/又は態様191〜194のいずれか一つに記載の方法の1つ又は複数で使用するための薬学的組成物の製造における態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価構築物の使用。
196. 少なくとも1つの骨疾患又は骨障害を予防及び/又は治療するための態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様179〜181のいずれか一つに記載の一価構築物。
197. 態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディの部分又は断片。
198. RANK−L上のRANK受容体結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様197に記載の部分又は断片。
199. RANK−L三量体上のサブユニット間受容体結合溝に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様197又は198に記載の部分又は断片。
200. RANKL−LとRANKとの結合を調節する、態様197〜199のいずれか一つに記載の部分又は断片。
201. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止する、態様200に記載の部分又は断片。
202. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止するが、RANK−L/OPG相互作用を低減及び/又は阻害しない、態様201に記載の部分又は断片。
203. RANK−Lのアンタゴニストである、態様197〜202のいずれか一つに記載の部分又は断片。
204. RANK−L上のOPG結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様197に記載の部分又は断片。
205. RANKL−LとOPGとの結合を調節する、態様197又は204に記載の部分又は断片。
206. RANK/RANK−L相互作用を阻害する、態様205に記載の部分又は断片。
207. RANK−Lのアンタゴニストである、態様206に記載の部分又は断片。
208. RANK/RANK−L相互作用を低減又は阻害しない、態様205に記載の部分又は断片。
209. RANK−Lのアゴニストである、態様208に記載の部分又は断片。
210. 上記RANK−L三量体の形成を阻止及び/又は阻害する、態様197に記載の部分又は断片。
211. 破骨細胞の分化及び/又は増殖を阻止及び/又は阻害する、態様197に記載の部分又は断片。
212. 骨再形成を調節する、態様197に記載の部分又は断片。
213. TRAILと結合しない、態様197〜212のいずれか一つに記載の部分又は断片。
214. TNF−αと結合しない、態様197〜213のいずれか一つに記載の部分又は断片。
215. CD40リガンドと結合しない、態様197〜214のいずれか一つに記載の部分又は断片。
216. 関連のTNFファミリー成員と結合しない、態様197〜215のいずれか一つに記載の部分又は断片。
217. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様197〜216のいずれか一つに記載の部分又は断片。
218. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様197〜217のいずれか一つに記載の部分又は断片。
219. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様197〜218のいずれか一つに記載の部分又は断片。
220. 化合物又は構築物であって、1つ又は複数の態様197〜219のいずれか一つに記載の部分又は断片を含むか、又は本質的にこれらから成り、任意で1つ又は複数のリンカーを介して連結した、1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位を任意でさらに含む、化合物又は構築物。
221. 上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位がアミノ酸配列である、態様220に記載の化合物又は構築物。
222. 存在する場合、上記1つ又は複数のリンカーが1つ又は複数のアミノ酸配列である、態様220又は221に記載の化合物又は構築物。
223. 核酸又はヌクレオチド配列であって、態様197〜219のいずれか一つに記載の部分又は断片、又は態様222に記載の化合物又は構築物をコードする、核酸又はヌクレオチド配列。
224. 組成物であって、態様197〜219のいずれか一つに記載の部分又は断片、態様220〜222のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様223に記載の核酸又はヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む、組成物。
225. 態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディの誘導体。
226. RANK−Lと特異的に結合することができる、態様225に記載の誘導体。
227. RANK−L上のRANK受容体結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様226に記載の誘導体。
228. RANK−L三量体上のサブユニット間受容体結合溝に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様226又は227に記載の誘導体。
229. RANKL−LとRANKとの結合を調節する、態様226〜228のいずれか一つに記載の誘導体。
230. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止する、態様229に記載の誘導体。
231. RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止するが、RANK−L/OPG相互作用を低減及び/又は阻害しない、態様230に記載の誘導体。
232. RANK−Lのアンタゴニストである、態様226〜231のいずれか一つに記載の誘導体。
233. RANK−L上のOPG結合部位に指向性を有する、及び/又はこれと特異的に結合することができる、態様226に記載の誘導体。
234. RANKL−LとOPGとの結合を調節する、態様226又は233に記載の誘導体。
235. RANK/RANK−L相互作用を阻害及び/又は阻止する、態様234に記載の誘導体。
236. RANK−Lのアンタゴニストである、態様235に記載の誘導体。
237. RANK/RANK−L相互作用を低減又は阻害しない、態様234に記載の誘導体。
238. RANK−Lのアゴニストである、態様237に記載の誘導体。
239. RANK−L三量体の形成を阻止及び/又は阻害する、態様226に記載の誘導体。
240. 破骨細胞の分化及び/又は増殖を阻止及び/又は阻害する、態様226に記載の誘導体。
241. 骨再形成を調節する、態様226に記載の誘導体。
242. TRAILと結合しない、態様226〜241のいずれか一つに記載の誘導体。
243. TNF−αと結合しない、態様226〜242のいずれか一つに記載の誘導体。
244. CD40リガンドと結合しない、態様226〜243のいずれか一つに記載の誘導体。
245. 関連のTNFファミリー成員と結合しない、態様226〜244のいずれか一つに記載の誘導体。
246. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様226〜245のいずれか一つに記載の誘導体。
247. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様226〜246のいずれか一つに記載の誘導体。
248. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様226〜247のいずれか一つに記載の誘導体。
249. 態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物の誘導体。
250. RANK−Lと特異的に結合することができる、態様249に記載の誘導体。
251. 10−5モル/L〜10−12モル/L以下、及び好ましくは10−7モル/L〜10−12モル/L以下、及びより好ましくは10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様249又は250に記載の誘導体。
252. 102M−1s−1〜約107M−1s−1、好ましくは103M−1s−1〜107M−1s−1、より好ましくは104M−1s−1〜107M−1s−1(105M−1s−1〜107M−1s−1等)の結合速度(kon速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様249〜251のいずれか一つに記載の誘導体。
253. 1s−1〜10−6s−1、好ましくは10−2s−1〜10−6s−1、より好ましくは10−3s−1〜10−6s−1(10−4s−1〜10−6s−1等)の解離速度(koff速度)でRANK−Lと特異的に結合することができる、態様249〜252のいずれか一つに記載の誘導体。
254. 対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、又は態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物自体の半減期よりも少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2倍(少なくとも5倍等)、例えば少なくとも10倍、又は20倍を超えて大きい血清半減期を有する、態様225〜253のいずれか一つに記載の誘導体。
255. 対応する態様1〜97のいずれか一つに記載のアミノ酸配列自体、又は態様98〜138のいずれか一つに記載のナノボディ自体、態様139〜157のいずれか一つに記載のポリペプチド、又は態様158〜178のいずれか一つに記載の化合物又は構築物自体に比べて、血清半減期が、1時間を超えて、好ましくは2時間を超えて、より好ましくは6時間を超えて(12時間等を超えて)、又はさらには24時間、48時間若しくは72時間を超えて増大する、態様225〜254のいずれか一つに記載の誘導体。
256. 少なくとも約12時間、好ましくは少なくとも24時間、より好ましくは少なくとも48時間、さらにより好ましくは少なくとも72時間以上、例えば少なくとも5日(約5日〜10日等)、好ましくは少なくとも9日(約9日〜14日等)、より好ましくは少なくとも約10日(約10日〜15日等)、若しくは少なくとも約11日(約11日〜16日等)、より好ましくは少なくとも約12日(約12日〜18日以上等)、又は14日超(約14日〜19日等)のヒトにおける血清半減期を有する、態様225〜255のいずれか一つに記載の誘導体。
257. ペグ化誘導体である、態様225〜256のいずれか一つに記載の誘導体。
258. 化合物又は構築物であって、1つ又は複数の態様225〜257のいずれか一つに記載の誘導体を含むか、又は本質的にこれから成り、任意で1つ又は複数のリンカーを介して連結した、1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位を任意でさらに含む、化合物又は構築物。
259. 上記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位がアミノ酸配列である、態様258に記載の化合物又は構築物。
260. 存在する場合、上記1つ又は複数のリンカーが1つ又は複数のアミノ酸配列である、態様258又は259に記載の化合物又は構築物。
261. 態様225〜257のいずれか一つに記載の1つの誘導体、又は態様258〜260のいずれか一つに記載の1つの化合物又は構築物をコードする核酸。
262. 組成物であって、態様225〜257のいずれか一つに記載の誘導体、態様258〜260のいずれか一つに記載の化合物又は構築物、又は態様261に記載の核酸又はヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む、組成物。
1.1 免疫付与
2頭のラマ(番号115及び番号116)に、標準的なプロトコルに従って、ラマ番号116では9回の筋肉内注射全てで、またラマ番号115では、9回のうち最初の5回の注射でヒトRANK−L(R&D Systems, Minneapolis, MN, US)とマウスRANK−L(R&D Systems, Minneapolis, MN, US)とを交互に免疫付与した(1週間間隔で100μg/投与又は50μg/投与)。ラマ115での最後の4回の注射は、ヒトRANK−Lのみであった。両方の抗原がStimune(Cedi-Diagnostics B.V., Lelystad, The Netherlands)で配合された。3週目に、血清を回収し、ELISAによって、ヒト及びマウスのRANK−Lに対する抗体力価を規定した。要するに、96ウェルMaxisorpプレート(Nunc, Wiesbaden, Germany)にヒト又はマウスのRANK−Lをコーティングした。遮断及び希釈血清試料を添加した後、HRP(ホースラディッシュペルオキシダーゼ)結合ヤギ抗ラマ免疫グロブリン(Bethyl Laboratories Inc., Montgomery, Texas USA)を使用すること、及びその後の基質TMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)(Pierce, Rockford, IL, USA)の存在下での酵素反応によって、抗RANK−Lナノボディの存在を確定した。OD450nmは、両方の動物におけるヒト及びマウスのRANK−Lで1を超えていた。
製造元の取扱説明書に従って、フィコール−ハイパークを使用して、血清試料から末梢血単球細胞を調製した。次に、これらの細胞から全RNAを抽出して、ナノボディコード化遺伝子断片を増幅するRT−PCRの出発物質として使用した。これらの断片を、自社製(housemade)ファージミドベクターにクローン化した。標準的な方法に従って、ファージを調製し(例えば、従来技術及び本明細書中で言及される出願人によって出願された出願を参照されたい)、さらなる使用のために4℃で濾過滅菌後に保存した。
ラマ番号115及びラマ番号116から得られたファージライブラリを異なる抽出戦略に使用した。
ペリプラズム抽出物をRANKアルファスクリーンアッセイでスクリーニングして、発現ナノボディの遮断能を評価した。このアッセイは、生体分子と結合することができるドナービーズ及びアクセプタビーズの使用に依存する。分子間の生物学的相互作用によってビーズ同士が近づくと、ドナービーズにおける光増感剤による680nmでのレーザー励起の際に発生する励起一重項酸素分子が拡散してアクセプタビーズにおける化学発光剤と反応し、これがフルオロフォアをさらに活性化し、その後520nm〜620nmで発光させる。ナノボディがRANK−LとRANKとの結合を阻害する場合、蛍光出力が低減し、ナノボディの存在量は、蛍光量と逆相関関係になる。
2.1 ナノボディの発現及び精製
実施例1に記載のスクリーニングから選択された20個の阻害ナノボディをさらに精製及び特性化した。選択されたナノボディは、大腸菌においてc−myc、His6標識タンパク質として50mLの培養容量で発現させた。発現を1mMのIPTGの添加により誘導し、37℃で4時間継続させた。細胞培養液の回転(spinning)後、ペリプラズム抽出液を、ペレットを凍結融解することにより調製した。これらの抽出液を出発物質として固定化金属親和性クロマトグラフィー(IMAC)に使用した。ナノボディを150mMのイミダゾールでカラムから溶出させ、続いてPBSに対して透析した。
初めに、ビオチン化hRANK−L(200ng/ml)を、ニュートラアビジンコーティング96ウェルプレート上で捕捉した。したがって、2μg/mlのニュートラアビジンを4℃で一晩コーティングした。プレートをPBS 300μlで5回洗浄した後、室温で2時間、1%カゼイン/PBS 300μlで遮断した。遮断後、ビオチン化RANK−L(200ng/ml)をウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。PBSによる広範囲の洗浄後、1%カゼイン/PBS中で希釈した、500nMから始め160pMまでの様々な濃度のナノボディをウェルに加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。一次マウス抗myc抗体と、二次抗マウスHRP複合体(DAKO, Glostrup, Denmark)とのその後のインキュベーション、及びTMB−H2O2(Pierce, Rockford, IL, USA)基質カクテルを使用することによって、結合ナノボディを検出した。反応をH2SO4で停止させ、ODを450nmで読み取った。hRANK−Lと結合したナノボディ全てを用量依存的にプレート上でコーティングした。算出されたED50値を表C−2に示す。
ヒトRANK−Lは、ビオチン(Sigma, St Louis, MO, US)とビオチンアミドへキサン酸3−スルホ−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルナトリウム塩(Sigma, St Louis, MO, US)とを使用してビオチン化した。製造業者の取扱説明書(Perkin Elmer, Waltham, MA, US)に従って、RANK−huFcキメラ(1nM)(Alexis, Biochemicals, Lausen, Switzerland)を、アクセプタビーズと連結した。
3.1 RANKL6、RANKL9、RANKL13、RANKL15、RANKL18は、細胞膜で発現されるヒト及びカニクイザルのRANK−Lと特異的に結合する
ヒト及びカニクイザルのRANK−Lは、全長の膜結合タンパク質として、ヒト胎児腎臓細胞(HEK293T、Wullaert et al. 2007, J. Biol. Chem. 282: 81-90)で発現した。ナノボディと細胞表面で発現されるRANK−Lとの結合は、以下で記載のように細胞のFACS解析によって評価した。
ヒトOPGは、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)との弱い結合を示すことが報告されている。RANK−Lアミノ酸配列は、TRAILのものと34%の類似性を示す。
4.1 三価の二重特異性抗RANK−Lナノボディの構築及び発現
RANKL3、RANKL6、RANKL9、RANKL13、RANKL15及びRANKL18は、三価の二重特異性抗RANK−Lナノボディとしても発現した。三価分子(例えばRANKL6−ALB1−RANKL6)は、抗RANK−Lナノボディに対応する2つの構成単位から成り、抗ヒト血清アルブミン(HSA)ナノボディ構成単位(ALB−1、配列番号790)に対応する第3の構成単位を中央に有する。個々の構成単位は、Gly/Ser(GGGGSGGGS、配列番号792)リンカーで融合されていた。これらの三価の二重特異性抗RANK−Lナノボディの配列を表B−3に示す。これらの構築物は、大腸菌でc−myc、His6標識タンパク質として発現され、その後に固定化金属親和性クロマトグラフィ(IMAC)及びサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)によって培養培地から精製した。
5つの三価ナノボディ(RANKL30:RANKL3−ALB1−RANKL3、RANKL60:RANKL6−ALB1−RANKL6、RANKL90:RANKL9−ALB1−RANKL9、RANKL130:RANKL13−ALB1−RANKL13、RANKL150:RANKL15−ALB1−RANKL15、RANKL180:RANKL18−ALB1−RANKL18)を、アルファスクリーンアッセイでこれらの一価の対応物と比較し、またこれらがその同族受容体とのRANK−L結合を遮断することができるか否かを評価した。
実施例3に記載のように、Fugene6を使用して、HEK293T細胞に、全長RANKを発現するプラスミドを一時的にトランスフェクトした。24時間後、アリコート60μl(7.5×103個の細胞)をFMATシステム384ウェルプレート(PE Biosystems, CA, US)に平板培養して、24時間接着させた。一晩接着後、プレートをやさしく叩くことによって、培養上清を取り除いた。競合スクリーンアッセイを開始するため、PBS+10%BSA(FMATバッファー)中で希釈した、20μlのALEXA647標識ヒトRANK−L(最終濃度200pM)と、20μlの希釈系列(200nMから0.075pMに至るまで)の様々な一価ナノボディ及び三価ナノボディとを、細胞含有FMATシステム384ウェルプレート(PE Biosystems, CA)に加えた。10時間のインキュベーション後、プレートをスキャンした。細胞表面の蛍光は、生細胞によるミックスアンドリード(mix-and-read)アッセイを可能にする、蛍光マクロ共焦点生物学的結合事象分析器である8200 Cellular Detection System(Applied Biosystems, Foster City, CA, US)で測定した。
RANK−L刺激破骨細胞形成は、NF−κB活性化に関連する。ほとんどの場合、RANK−Lは、最も一般的な二量体であるp50/p65を活性化する(Wei et al. 2001, Endocrinology 142(3): 1290-1295)。破骨細胞形成におけるNF−kBのp50及びp52分子の重要な役割は、NF−κBのp50及びp52が、RANK−Lに応じて、RANK発現破骨細胞前駆体をTRAP+破骨細胞に分化するのに必須であることを報告しているXing et al. (2002, J Bone Miner. Res. 17(7): 1200-1210)によって示されている。さらに報告によると、p50及びp52ダブルノックアウトマウスは、成熟破骨細胞を生成不可能であるため、重度の骨化石症を発症する(Franzoso et al. 1998, Genes & Development 11: 3482-3496)。まとめると、RANK−L誘導性NF−κB活性化は、成熟破骨細胞の形成に重要である。
in vitroでのヒト破骨細胞の分化に対する3つのナノボディRANKL60、RANKL130及びRANKL180の効果を研究した。
6.1 ヒト/マウスハイブリッドの構築
RANK−L分子上のナノボディの結合部位を同定するため、ナノボディのヒトRANK−L特異的結合を利用した。ナノボディRANKL3を除いて、得られたナノボディはマウスRANK−Lと相互作用しなかった。ヒトRANK−Lでの種特異的な相互作用に関与する残基を同定するため、以下の通りに、AA’ループ及びCDループでヒト/マウス置換を含有する3つのヒト/マウスハイブリッドを設計した。
AA’ループ:
ヒト/マウスハイブリッド1:T174D175をそれぞれ、A及びSに置換した。
CDループ:
ヒト/マウスハイブリッド2:D231L232をそれぞれ、S及びVに置換した。
ヒト/マウスハイブリッド3:A233TE235をそれぞれ、P及びTDに置換した。
HEK293T細胞に、hRANK−L又はヒト/マウスハイブリッドをコードする発現ベクターを一時的にトランスフェクトした。ナノボディ(可変濃度:250nM、50nM、10nM、2nM、0.4nM、0.08nM、16pM)と細胞表面で発現されたRANK−Lとの結合は、上記のように細胞のFACS解析によって評価した。結合の結果の概要を表C−9で表す。
ループAA’は、ナノボディとの種特異的な相互作用に関与しない。
ループCDは、ナノボディとの相互作用に極めて重要である。
ナノボディは、観察されるCDループとの相互作用の差に基づき、異なる群に再分割することができる。
RANKL13、RANKL15:CDループのN末端部及びC末端部の突然変異は相互作用を阻止する。
RANKL9及びRANKL18:CDループのC末端部の突然変異は相互作用を阻止する。CDループのN末端部は相互作用には関与しない。
RANKL6:CDループのN末端部の突然変異は相互作用を阻止する。CDループのC末端部は相互作用には関与しない。
5匹の雄カニクイザル及び5匹の雌カニクイザルを、それぞれの群が1匹の雄と1匹の雌とから成る5つの群に割り当てた。雄個体は、39ヶ月齢〜42ヶ月齢であり、雌個体は33ヶ月齢〜44ヶ月齢に達していた。動物の初期体重は、雄個体で2.5kg〜2.7kg、雌個体で2.2kg〜2.6kgと様々であった。
ナノボディRANKL130、RANKL180及びRANKL131の濃度を血漿中で以下の通りに求めた:96ウェルマイクロタイタープレート(Maxisorp、Nunc, Wiesbaden, Germany)に4℃で一晩、ニュートラアビジン(2μg/mL、Pierce, Rockford, IL)100μLをコーティングした。ウェルを吸引し、室温で30分間、SuperBlock(登録商標)T20 PBS(Pierce, Rockford, IL)300μLで遮断した。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、ビオチン化RANKL(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、0.5μg/mL)は、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、100μLをインキュベートすることによって捕捉した。このインキュベーション工程の後、ウェルをPBS−0.05% Tween20で3回洗浄した。スタンダード、QC及び試験試料の前希釈液を、100%カニクイザル血漿の入った非コーティング(ポリプロピレン)プレートで調製し、600rpmで振盪しながら、室温で30分間、インキュベートした。PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20における10倍希釈の試料及びスタンダード(カニクイザル血漿の最終濃度は10%である)をコーティングプレートに移し、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、インキュベートした。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、プレートを、自社で精製した(purified in-house)ウサギ抗ナノボディポリクローナル抗体(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、1μg/mL)と共にインキュベートした。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識ポリクローナルヤギ抗ウサギ(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、1/5000、DakoCytomation, Glostrup, Denmark)100μlは、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、インキュベートした。基質バッファー中で3倍希釈した、可溶性が向上した100μLの3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(esTMB、SDT, Brussels, Belgium)で10分間、光を遮り、視覚化を実施した。この基質バッファーは、60% Na2HPO2(100mM)及び40%クエン酸(100mM)の組成であった。10分後、着色反応を1NのHCl 100μLによって停止させた。10秒振盪した後、TecanのELISAリーダーにおいて450nmで吸光を求め、620nmでバックグラウンド吸光を補正した。それぞれの試料における濃度をS字検量線に基づき求めた。
I型コラーゲンの架橋N−テロペプチド(NTx)の発見によって、ヒト骨吸収の特異的な生化学マーカーが与えられている。NTx分子の生成は、骨での破骨細胞によって媒介され、分解の安定した最終産物として尿及び血清中で見られる。
ヒト化バージョンの野生型ナノボディを、PCRオーバーラップ伸長法を使用して、オリゴヌクレオチドからアセンブリした。実施例2、実施例3及び実施例4で記載のように、アルファスクリーン並びに生化学的アッセイ及び細胞アッセイにおける結合能及び中和活性に関して評価したRANKL6、RANKL9、RANKL13、RANKL15及びRANKL18の異なり得る変異体の配列を表B−5に示す。
抗RANKLナノボディRANKL13のアミノ酸配列(配列番号572)を、インハウス(in-house)配列クエリ/アラインメントツールを使用して、ヒト生殖細胞系列VH配列データベースに対してBLASTにかけた(blasted)(図6)。ヒト生殖細胞系列VH3−23(DP−47、配列番号763〜配列番号764)は、最も密接に関連する配列を示した。ナノボディRANKL13は、ヒト生殖細胞系列VH3−23の最初の97個のアミノ酸残基に対して80個の同一のアミノ酸配列置換と、7個のさらなる保存的アミノ酸置換とを示す。8個のアミノ酸残基(赤色で示す)は、ヒト化目的のために置換され、RANKL13hum5(配列番号755)を作製した。
RANKL18のヒト化プロセスにおいて、6つのRANKL18バージョン(RANKL18ベース、RANKL18hum1、RANKL18hum2、RANKL18hum3、RANKL18hum4及びRANKL18hum5)を構築した。RANKL18ベースは4つの置換を含有する:A14P、E44G、578L及びQ108L。これらの変化に加えて、hum1−5バージョンではさらなる置換が導入された:RANKL18hum1:R27F、RANKL18hum2:G49S、RANKL18hum3:G60A、RANKL18hum4:P77T及びV78L、RANKL18hum5:G94A。全てのバージョンをアルファスクリーン及びビアコアで試験した(表C−13)。
RANKL13hum5の一次配列の解析は、異性化の潜在部位として、及びしたがって分子の化学的不安定性の潜在源としてD62を同定した。この可能性を調べるために、RANKL13hum5分子と、潜在的な異性化部位をグルタミン酸残基(E)で置き換えた突然変異体であるRANKL13hum5_D62E(配列番号756)とで安定性アッセイを実施した。
RANKL13
異なるリンカー長を含有する一連の二価分子を構築した。RANKL131(RANKL13−9GS−RANKL13、配列番号643)及びRANKL133(RANKL13−30GS−RANKL13、配列番号766)はそれぞれ、9GSリンカー又は30GSリンカーを含有する。両方の分子をアルファスクリーンアッセイとFMATアッセイとで試験し、一価RANKL13及び三価二重特異性RANKL130と比較した。算出されたIC50値を表C−14に示す。両方のアッセイは、9GSリンカーがRANKL130で求めたのと同様の効力を得るのに十分であることを示している。
異なるリンカー長を含有する一連の二価分子を構築した:
RANKL181biv:RANKL18−9GS−RANKL18(配列番号657)
RANKL182biv:RANKL18−20GS−RANKL18(配列番号693)
RANKL183biv:RANKL18−30GS−RANKL18(配列番号767)
RANKL18hum6 Bi_25:RANKL18Hum6−25GS−RANKL18Hum6(配列番号768)
RANKL18hum6 Bi_30:RANKL18Hum6−30GS−RANKL18Hum6(配列番号769)
異なるリンカー長を含有する一連の二価分子を構築した:
RANKL91biv:RANKL9−9GS−RANKL9(配列番号636)
RANKL92biv:RANKL9−20GS−RANKL9(配列番号672)
RANKL93biv:RANKL9−30GS−RANKL9(配列番号770)
RANKL94biv:RANKL9−15GS−RANKL9(配列番号771)。
二価及び三価の二重特異性抗RANKLナノボディをRANKL13hum5及びRANKL18hum6から構築した。対応するナノボディ番号を有する異なるフォーマットされたヒト化ナノボディの概要を表C−15に表す。
三価二重特異性分子(RANKL008a及びRANKL010a)は、抗ヒト血清アルブミンナノボディ構成単位(ALB−12、配列番号791)に対応する第3のヒト化ナノボディ構成単位を中央に有する、ヒト化抗RANKLナノボディに対応する2つの構成単位を有する。個々の構成単位は、Gly/Ser(GGGGSGGGS、配列番号792)リンカーによって融合される。
二価のRANKL13hum5及びRANKL18hum6を構築した。構築物を大腸菌で発現した。精製及びペグ化を以下の通りに実施した:
二価ナノボディをプロテインA親和性クロマトグラフィ(MabSelect Xtra(商標))によって精製した。溶出後、100mMのグリシン(pH2.5)を使用して、回収した試料を、1.5Mのトリス(ph7.5)を使用して迅速に中和した。陽イオン交換工程の後(Source 15Sカラム)、ナノボディ(登録商標)を含有する画分をVivaspin(5kD)で濃縮し、最終濃度が10mMになるまで、DTTを添加して、一晩インキュベートした。遊離DTTをSECで除去した後、PEG(3−マレイミドプロプリオンアミド(Maleimidoproprionamide)、1,3−ビス(メトキシポリ(エチレングリコール)変性2−グリセロール)、平均MW 40000、Nektar Therapeutics, San Carlos, CA)を5モル過剰に添加し、一晩インキュベートした。ペグ化ナノボディを、MacroCap SP陽イオン交換(バッファー:25mMの酢酸Na(pH5)+0.5%プルロニック)によって、ペグ化していないナノボディ/遊離PEGと分けた。結合タンパク質を線形勾配でバッファー(1×PBS+0.5%プルロニック)へと溶出した。
HSA融合タンパク質であるRANKL004h及びRANKL006hはそれぞれ、C末端でHSAに融合する二価のRANKL13hum5−9GS−RANKL13hum5及びRANKL18hum6−30GS−RANKL18hum6に対応する。
12.1 アルファスクリーン及びFMATアッセイにおけるRANKL13hum5ベースのフォーマットの効力
三価二重特異性ナノボディRANKL008a、ペグ化ナノボディRANKL001p及びHSA融合タンパク質RANKL004hを、アルファスクリーンアッセイ及びFMATアッセイで試験し、一価RANKL13hum5及び野生型の三価二重特異性RANKL130と比較した。算出されたIC50値を表C−16に示す。両方のアッセイでは、RANKL008a、RANKL001p及びRANKL004hは、RANKL130のものと同程度の効力を示していた。
三価二重特異性ナノボディRANKL010a及びペグ化ナノボディRANKL003pを、アルファスクリーンアッセイ及びFMATアッセイで試験し、一価RANKL18hum6及び野生型の三価二重特異性RANKL180と比較した。算出されたIC50値を表C−16に示す。両方のアッセイでは、RANKL010a及びRANKL003pは、RANKL180のものと同程度の効力を示していた。
野生型RANKL130NT(RANKL13−ALB−1−RANKL13)及びヒト化RANKL008a(RANKL13hum5−ALB−12−RANKL13hum5)で実験を実施した。この実験では、固定化RANK−Lを有するチップに100nMの溶液を通した。図8に示されるように、アルブミン非存在下でのセンサーグラムは、両方の分子で同程度であり(野生型及びヒト化)、これは両方の分子が同様に固定化RANKLと相互作用することを示唆している。その後、混合物を調製し(500nMのHSAを有する100nMのナノボディ)、チップに通した。シグナルが複合体で有意に高くなったので、本発明者らは、野生型、及び抗ヒト血清アルブミンナノボディ構成単位を有するヒト化変異体の両方が同時にRANK−L及びアルブミンと結合することができると結論付けている。
過去には、RANKL13hum5及びRANKL18hum6が重複エピトープと結合するという意見を支持する実験データが作成された。この所見は、ビアコア実験で確認された。これらのエピトープマッピング実験では、初めにRANKLセンサーチップを第1のナノボディ(濃度500nM)で満たした。120秒後、解離させたか、又は試験される500nMのナノボディと共に同じ濃度の第1のナノボディを含有する混合物を120秒間注入した。図9にはRANKL18hum6に関するセンサーグラム、及び図10にはRANKL13hum5に関するセンサーグラムを示している。表面を初めにRANKL13hum5又はRANKL18hum6のいずれかで満たした後、混合物を注入すると、わずかしかシグナルの増大が観察されなかったが、これはRANKL13hum5及びRANKL18hum6が重複エピトープと結合することを示している。
RAW264.7細胞(ATCC)を、10%FBSを含有するDMEM中で維持した。10%FBSと、0.1%ピルビン酸ナトリウムと、1%非必須アミノ酸とを含有するフェノールレッドを用いずに、αMEM中で細胞を再懸濁し、96ウェルプレートにおいて2000細胞数/ウェルで播種した。希釈系列のフォーマットされたヒト化ナノボディをウェルに加えた。破骨細胞様細胞への分化は、7.5ng/mLのRANKL(Peprotech, Rocky Hill, NJ)を添加することによって誘導した。全酒石酸耐性ホスファターゼ活性を、基質としてパラニトロフェニルホスフェートを使用した4日後、上清中で測定した(図11)。
96ウェルマイクロタイタープレートに、抗FcナノボディPMP02を4℃で一晩コーティングし、Superblock T20(PBS)遮断バッファーで遮断した。様々な濃度のフォーマットされたヒト化ナノボディを、200ng/mLのRANK−Fc及び5ng/mLのRANK−Lとプレインキュベートした後、混合物をコーティングウェルに移した。10% Superblock T20(PBS)遮断バッファーを含有するPBS中で、100倍希釈のヒトTRANCE/RANKL/TNFSF11ビオチン化親和性精製ポリクローナル抗体(R&D systems, Minneapolis, MN)によって、結合RANK−Lを室温(RT)で1時間検出した後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(10% Superblock T20(PBS)遮断バッファーを含有するPBS中、1/5000)と30分間インキュベートした。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)及び過酸化水素によって、視覚化を実施し、その後着色反応を1NのHClによって停止させた。吸光を450nmで求めた。フォーマットされたヒト化ナノボディによるRANKとのRANK−L相互作用の阻害を図12に示す。
96ウェルマイクロタイタープレートに、ヒト血清アルブミン(HSA、PBS中、20μg/mL)を4℃で一晩コーティングした。ウェルを吸引し、Superblock T20(PBS)遮断バッファーで遮断した。ウェルを希釈系列のRANKL008aと共に室温で1時間インキュベートした。その後、結合したRANKL008aを、ホースラディッシュペルオキシダーゼと連結した二価ナノボディで検出した。視覚化を上記のように実施した(図13)。
2つの異なるELISAフォーマットを適用して、RANKL008aとHSA及びRANK−Lとの同時結合を測定した。
それぞれのナノボディ100μgを、雄Balb/cマウス(8週齢〜12週齢)(n=3)の尾静脈又は皮下のいずれかにボーラス投与した。一連の時点で、血液試料を回収した。
Maxisorbマイクロタイタープレート(Nunc, Wiesbaden, Germany)に、室温(RT)で1時間、5μg/mlのニュートラアビジン(Pierce, Rockford, IL)のPBSバッファー溶液100μlをコーティングした。コーティング後、プレートを4秒間吸引して、室温で30分間、Superblock T20(Thermo Scientific Pierce Protein Research Products, Rockford, IL)で遮断した(300μl/ウェル)。プレートを0.05% Tween20を含有するPBSで3回洗浄した。遮断後、ビオチン化ヒトRANKL(0.25μg/ml、100μl/ウェル)を室温で1時間捕捉した(600rpm)。希釈系列のナノボディ標準(PBS/0.1%カゼイン中で調製)を100%プールブランクマウス血清(Harlan, Oxon, United Kingdom)にスパイクした(spiked)後、0.1%カゼインを含有するPBS(別々の非コーティングプレートNunc中)でさらに10倍に希釈し、10%プールマウス血清から成る最終試料マトリクスが得られた。血清試料を同じように処理した。全ての前希釈液を非コーティングプレートで室温で30分間インキュベートした(600rpm)。捕捉工程後、コーティングプレートを3回洗浄し(0.05% Tween20を含有するPBS)、それぞれの試料希釈液のアリコート(100μl)をコーティングプレートに移し、室温で1時間結合させた(600rpm)。試料をインキュベートした後、プレートを3回洗浄し(0.05% Tween20を含有するPBS)、インハウスポリクローナルウサギ抗ナノボディ抗体(1μg/ml、PBS/0.1%カゼイン中)100μlと共に室温で1時間インキュベートした。それから、プレートを3回洗浄し(0.05% Tween20を含有するPBS)、2000倍希釈(0.1%カゼインを有するPBS中)のヤギ抗ウサギHRP(DakoCytomation, Glostrup, Denmark)100μlと共にインキュベートした。室温で30分間インキュベートした後(600rpm)、プレートを3回洗浄し(0.05% Tween20を含有するPBS)、es(HS)TMB(HRPバッファー中、3倍希釈、SDT, Brussels, Belgium)100μlと共に暗所で10分間インキュベートした。10分後、反応をHCl(1N)100μlで停止させた。5分後、それぞれのウェルの吸光を450nmで測定し(TecanのSunrise分光光度計、Maennedorf,Switzerland)、620nmでバックグラウンド吸光を補正した。可変傾斜を有するS字検量線に基づき、それぞれの血清試料の濃度を求めた。
雌のカニクイザルを、それぞれのグループがおよそ24ヶ月齢の3匹の個体から成る17群に割り当てた。
RANKL008aの濃度を血漿中で以下の通りに求めた:
96ウェルマイクロタイタープレート(Maxisorp、Nunc, Wiesbaden, Germany)に4℃で一晩、ニュートラアビジン(2μg/mL、Pierce, Rockford, IL)100μLをコーティングした。ウェルを吸引し、室温で30分間、SuperBlock(登録商標)T20 PBS(Pierce, Rockford, IL)300μLで遮断した。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、ビオチン化RANKL(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、0.5μg/mL、自社(in-house))は、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、100μLをインキュベートすることによって捕捉した。このインキュベーション工程の後、ウェルをPBS−0.05% Tween20で3回洗浄した。スタンダード、QC及び試験試料の前希釈液を、100%カニクイザル血漿の入った非コーティング(ポリプロピレン)プレートで調製し、600rpmで振盪しながら、室温で30分間、インキュベートした。PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20における10倍希釈の試料(カニクイザル血漿の最終濃度は10%である)をコーティングプレートに移し、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、インキュベートした。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、プレートを、自社で精製したウサギ抗ナノボディポリクローナル抗体(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、1μg/mL、自社、バッチ番号15/05/06)と共にインキュベートした。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識ポリクローナルヤギ抗ウサギ(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、1/5000、DakoCytomation, Glostrup, Denmark、商品番号P0448)100μlを、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、インキュベートした。100μLの3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(esTMB、SDT, Brussels, Belgium)で10分間、光を遮り、視覚化を実施した。この基質は基質バッファーで3倍に希釈した。基質バッファーは、60% Na2HPO2(100mM)及び40%クエン酸(100mM)の組成である。10分後、着色反応を1NのHCl 100μLによって停止させた。10秒振盪した後、TecanのELISAリーダーにおいて450nmで吸光を測定し、620nmでバックグラウンド吸光を補正した。それぞれの試料における濃度をS字検量線に基づき求めた。
96ウェルマイクロタイタープレート(Maxisorp、Nunc, Wiesbaden, Germany、商品番号430341)に4℃で一晩、ニュートラアビジン(2μg/mL、Pierce, Rockford, IL)100μLをコーティングした。ウェルを吸引し、室温で30分間、SuperBlock(登録商標)T20 PBS(Pierce, Rockford, IL)300μLで遮断した。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、ビオチン化RANKL(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、0.5μg/mL、自社)を、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、100μLをインキュベートすることによって捕捉した。このインキュベーション工程の後、ウェルをPBS−0.05% Tween20で3回洗浄した。スタンダード、QC及び試験試料の前希釈液を、100%カニクイザル血漿の入った非コーティング(ポリプロピレン)プレートで調製し、600rpmで振盪しながら、室温で30分間、インキュベートした。PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20+10%カニクイザル血漿における10倍希釈の試料(カニクイザル血漿の最終濃度は10%である)をコーティングプレートに移し、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、インキュベートした。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄工程後、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、プレートを、自社で精製したウサギ抗ナノボディポリクローナル抗体(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、1μg/mL、自社)と共にインキュベートした。PBS−0.05% Tween20による3回の洗浄後、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)標識ポリクローナルヤギ抗ウサギ(PBS−0.1%カゼイン−0.05% Tween20中、1/2000、DakoCytomation, Glostrup, Denmark)100μlを、600rpmで振盪しながら、室温で1時間、インキュベートした。100μLの3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(希釈していないesTMB、SDT, Brussels, Belgium)で10分間、光を遮り、視覚化を実施した。10分後、着色反応を1NのHCl 100μLによって停止させた。10秒振盪した後、TecanのELISAリーダーにおいて450nmで吸光を測定し、620nmでバックグラウンド吸光を補正した。それぞれの試料における濃度をS字検量線に基づき求めた。
ナノボディによって誘導される骨吸収の変化は、製造業者の取扱説明書(Osteomark(登録商標)NTx血清、Wampole Laboratories)に従ってイムノアッセイを使用して、血清NTxを検査することによって評価した。
抗RANK−Lナノボディと、TNFファミリー成員TNFα、TRAILとの交差反応性、又はマウスRANK−Lに対する交差反応性を競合ELISAで試験した。実施例2に記載のように、ヒトRANK−Lを96ウェルプレート上にコーティングした。ナノボディ(100pM)は、プレートに加える前に可変濃度のヒトRANK−L、マウスRANK−L、TNFα又はTRAIL(10nMから13.7pMに至るまで)とプレインキュベートした。ナノボディとRANK−Lコーティングプレートとの結合は、外から加えたRANK−Lによってのみ阻害され、他のリガンドの添加によっては影響を受けなかった(図17)。
骨粗鬆症(Osteopororis)は、骨量の低下及び骨組織のマイクロアーキテクチャ悪化を特徴とし、結果として脆弱性が増大し、骨折しやすくなる。エストロゲン枯渇は、閉経後骨粗鬆症の骨量低下特性の一因となる。したがって、エストロゲン枯渇は、骨粗鬆症治療を研究するための骨量低下動物モデルとして使用されている。
RANK−Lに指向性を有するナノボディは好適なベクターでクローン化し、ヒトIgG1又はヒトIgG2のCH1欠失Fc部分との遺伝子融合が発生する。ナノボディとFcとを連結しているヒンジ領域は、IgG1又はIgG2のいずれかに由来する。
Claims (29)
- RANK−Lに指向性を有する、及び/又はRANK−Lと特異的に結合することができる、少なくとも2つのアミノ酸配列を含むか、又は本質的にこれらから成り、10−8モル/L〜10−12モル/Lの解離定数(KD)でRANK−Lと結合し、「dAb」又はdAbとしての使用に好適なアミノ酸、又はVHH配列を含むがこれに限定されないナノボディの単一ドメイン抗体又は単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸のドメイン抗体又はドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸から本質的に成り、RANKL−LとRANKとの結合を阻害及び/又は阻止する、多価のポリペプチド、化合物又は構築物であって、
少なくとも2つのアミノ酸配列が、下記のCDR1、CDR2及びCDR3配列:
・配列番号200、
・配列番号324、及び
・配列番号448、
又は
・配列番号205、
・配列番号329、及び
・配列番号453、
を含む、
多価のポリペプチド、化合物又は構築物。 - 少なくとも2つのアミノ酸配列及び/又はナノボディが、RANK−LとRANKとの結合を調節、阻害及び/又は阻止する、請求項1に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 少なくとも2つのアミノ酸配列及び/又はナノボディが、破骨細胞の分化及び/又は増殖を阻止及び/又は阻害する、請求項1又は2に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 多価のポリペプチド、化合物又は構築物が、二価のポリペプチド、化合物若しくは構築物又は三価のポリペプチド、化合物若しくは構築物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 少なくとも2つのナノボディが、VHH配列、部分ヒト化VHH配列、完全ヒト化VHH配列、ラクダ化重鎖可変ドメイン及び/又は親和性成熟を含む技法によって得られたナノボディである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- アミノ酸配列及び/又はナノボディのCDR配列が、配列番号572のアミノ酸配列のうちの少なくとも1つのCDR配列と、100%のアミノ酸同一性を有する少なくとも2つのアミノ酸配列及び/又はナノボディを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 配列番号572及び577から成る群から選択される少なくとも2つのナノボディを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 配列番号740〜745、750〜757及び配列番号765から成る群から選択されるヒト化ナノボディである少なくとも2つのナノボディを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 配列番号759〜762、配列番号768〜769、及び配列番号772〜773から選択されるアミノ酸配列を含むか、又は本質的にこれらから成る、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 多重特異性の構築物である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物又は構築物が、1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位をさらに含み、前記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、それぞれ対応する請求項1〜10のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド自体と比べて半減期を増大させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物又は構築物。
- 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、前記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、血清タンパク質又はその断片、血清タンパク質と結合することができる結合単位、Fc部分、及び血清タンパク質と結合することができる低分子タンパク質から成る群から選択される、請求項11に記載の化合物又は構築物。
- 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、前記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、ヒト血清アルブミン又はその断片から成る群から選択される、請求項12に記載の化合物又は構築物。
- 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、前記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、ヒト血清アルブミンを含む血清アルブミン又はIgGを含む血清免疫グロブリンと結合することができる結合単位から成る群から選択される、請求項11に記載の化合物又は構築物。
- 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、前記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、ドメイン抗体、ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、単一ドメイン抗体、単一ドメイン抗体としての使用に好適なアミノ酸配列、「dAb」、dAbとしての使用に好適なアミノ酸配列、又はヒト血清アルブミンを含む血清アルブミン若しくはIgGを含む血清免疫グロブリンと結合することができるナノボディから成る群から選択される、請求項11に記載の化合物又は構築物。
- 半減期が増大した化合物又は構築物を提供する、前記1つ又は複数の他の基、残基、部分又は結合単位が、配列番号790または791から選択される、請求項11に記載の化合物又は構築物。
- 以下の血清半減期を有する、請求項11〜16のいずれか一項に記載の化合物又は構築物:
・それぞれ対応する多価のポリペプチド、化合物又は構築物自体の半減期よりも少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、又は20倍を超えて大きい血清半減期;及び/又は
・それぞれ対応する多価のポリペプチド、化合物又は構築物自体の半減期に比べて、1時間を超えて、2時間を超えて、6時間を超えて、12時間を超えて、又はさらに24時間、48時間若しくは72時間を超えて増大している血清半減期。 - 少なくとも12時間、少なくとも24時間、少なくとも48時間、少なくとも72時間以上、少なくとも5日(5日〜10日)、少なくとも9日(9日〜14日)、少なくとも10日(10日〜15日)、若しくは少なくとも11日(11日〜16日)、少なくとも12日(12日〜18日)、又は14日超(14日〜19日)のヒトにおける血清半減期を有する、請求項11〜17のいずれか一項に記載の化合物又は構築物。
- 配列番号759〜760から選択されるアミノ酸列を含むか、又は本質的にこれらから成る、請求項1〜18のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物をコードする、核酸又はヌクレオチド。
- 遺伝子構築物の形態である、請求項20に記載の核酸又はヌクレオチド。
- 宿主又は宿主細胞であって、請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物を発現する、又は好適な環境下で発現することができる、及び/又は請求項20に記載の核酸又はヌクレオチド、又は請求項21に記載の遺伝子構築物を含む、宿主又は宿主細胞。
- 組成物であって、請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物、又は請求項20若しくは21に記載の核酸又はヌクレオチドの少なくとも1つを含む、組成物。
- 薬学的組成物である、請求項23に記載の組成物。
- 薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤及び/又はアジュバントをさらに含み、且つ任意で1つ又は複数のさらなる薬学的に有効なポリペプチド及び/又は化合物を含む、薬学的組成物である、請求項24に記載の組成物。
- 多価のポリペプチド、化合物又は構築物をコードする核酸又はヌクレオチドの発現によって得られる請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物の製造方法であって、少なくとも以下の工程を含む:
−好適な宿主細胞若しくは宿主生物において、又は別の好適な発現系において、請求項20に記載の核酸又はヌクレオチド、又は請求項21に記載の遺伝子構築物を発現する工程;または
−請求項22に記載の宿主又は宿主細胞が、多価のポリペプチド、化合物又は構築物をコードする核酸又はヌクレオチドの発現によって得られる請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物の少なくとも1つを発現及び/又は産生するような条件下で、前記宿主又は前記宿主細胞を培養及び/又は維持する工程;
と、任意でその後に
−このようにして得た多価のポリペプチド、化合物又は構築物をコードする核酸又はヌクレオチドの発現によって得られる請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物を単離及び/又は精製する工程。 - 少なくとも1つの骨疾患又は骨障害を予防及び/又は治療するための薬学的組成物の製造における、請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物の使用。
- 治療に使用するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
- 少なくとも1つの骨疾患又は骨障害を予防及び/又は治療するための請求項1〜19のいずれか一項に記載の多価のポリペプチド、化合物又は構築物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US93992907P | 2007-05-24 | 2007-05-24 | |
US60/939,929 | 2007-05-24 | ||
US2425608P | 2008-01-29 | 2008-01-29 | |
US61/024,256 | 2008-01-29 | ||
PCT/EP2008/056383 WO2008142164A2 (en) | 2007-05-24 | 2008-05-23 | Amino acid sequences directed against rank-l and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127694A Division JP5901576B2 (ja) | 2007-05-24 | 2013-06-18 | 骨疾患及び骨障害のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010527597A JP2010527597A (ja) | 2010-08-19 |
JP5420532B2 true JP5420532B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=40032219
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010508868A Active JP5420532B2 (ja) | 2007-05-24 | 2008-05-23 | 骨疾患及び骨障害の治療のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド |
JP2013127694A Active JP5901576B2 (ja) | 2007-05-24 | 2013-06-18 | 骨疾患及び骨障害のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127694A Active JP5901576B2 (ja) | 2007-05-24 | 2013-06-18 | 骨疾患及び骨障害のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US8623361B2 (ja) |
EP (1) | EP2152747B1 (ja) |
JP (2) | JP5420532B2 (ja) |
KR (2) | KR20120125601A (ja) |
CN (2) | CN101796072B (ja) |
AU (1) | AU2008252853B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0812298A2 (ja) |
CA (1) | CA2687903C (ja) |
ES (1) | ES2663512T3 (ja) |
HK (1) | HK1201276A1 (ja) |
IL (1) | IL201792A (ja) |
MX (1) | MX2009012650A (ja) |
NZ (1) | NZ581097A (ja) |
RU (1) | RU2481355C2 (ja) |
WO (1) | WO2008142164A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201005913B (ja) |
Families Citing this family (179)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2687903C (en) | 2007-05-24 | 2016-09-13 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against rank-l and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders |
EP2268668A1 (en) | 2008-04-17 | 2011-01-05 | Ablynx N.V. | Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same |
US8444976B2 (en) | 2008-07-02 | 2013-05-21 | Argen-X B.V. | Antigen binding polypeptides |
WO2010097385A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Glaxo Group Limited | Antigen-binding constructs |
WO2010097386A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Glaxo Group Limited | Antigen-binding constructs |
CA2753263A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Glaxo Group Limited | Multivalent and/or multispecific rankl-binding constructs |
US9265834B2 (en) | 2009-03-05 | 2016-02-23 | Ablynx N.V. | Stable formulations of polypeptides and uses thereof |
WO2010100135A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-10 | Ablynx N.V. | Novel antigen binding dimer-complexes, methods of making/avoiding and uses thereof |
DK2424889T3 (en) | 2009-04-30 | 2015-11-02 | Ablynx Nv | Process for the preparation of domain antibodies |
EP2451839B1 (en) | 2009-07-10 | 2020-04-22 | Ablynx N.V. | Method for the production of variable domains |
WO2011017294A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Schering Corporation | Human anti-rankl antibodies |
SI2805731T1 (sl) | 2009-09-03 | 2019-02-28 | Ablynx N.V. | Stabilne formulacije polipeptidov in njihove uporabe |
WO2011095545A1 (en) | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Ablynx Nv | Peptides capable of binding to serum albumin and compounds, constructs and polypeptides comprising the same |
SI2533761T1 (sl) | 2010-02-11 | 2019-08-30 | Ablynx N.V. | Postopki in sestavki za pripravo aerosolov |
SG183369A1 (en) | 2010-03-03 | 2012-09-27 | Boehringer Ingelheim Int | Biparatopic abeta binding polypeptides |
WO2011135026A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Ablynx Nv | Amino acid sequences of nanobodies directed against p19 subunit of the heterodimeric cytokine il-23 |
WO2011161263A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Ablynx Nv | Pharmaceutical compositions for cutaneous administration |
WO2012042026A1 (en) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Ablynx Nv | Biological materials related to c-met |
US11644471B2 (en) | 2010-09-30 | 2023-05-09 | Ablynx N.V. | Techniques for predicting, detecting and reducing aspecific protein interference in assays involving immunoglobulin single variable domains |
EP2626431B1 (en) | 2010-10-06 | 2015-09-16 | Fundació Institut de Recerca Biomèdica (IRB Barcelona) | Method for the diagnosis, prognosis and treatment of breast cancer metastasis |
PL3279214T3 (pl) | 2010-10-29 | 2025-03-24 | Ablynx Nv | Sposób wytwarzania pojedynczych domen zmiennych immunoglobuliny |
CN108341868B (zh) | 2010-11-05 | 2022-06-07 | 酵活有限公司 | 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计 |
WO2012106529A1 (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | The Trustees Of Princeton University | Jagged1 as a marker and therapeutic target for breast cancer bone metastasis |
EP2707382B1 (en) | 2011-05-09 | 2019-07-17 | Ablynx NV | Method for the production of immunoglobulin single variable domains |
AU2012264809B2 (en) * | 2011-05-27 | 2017-05-04 | Ablynx Nv | Inhibition of bone resorption with RANKL binding peptides |
EP4218933A1 (en) | 2011-06-23 | 2023-08-02 | Ablynx NV | Serum albumin binding proteins |
IN2014CN00373A (ja) * | 2011-06-23 | 2015-04-03 | Ablynx Nv | |
IN2014CN00437A (ja) | 2011-06-23 | 2015-04-03 | Ablynx Nv | |
RS55775B2 (sr) | 2011-06-23 | 2022-10-31 | Ablynx Nv | Tehnike za predviđanje, otkrivanje i smanjenje nespecifične proteinske interferencije u testovima koji uključuju pojedinačne varijabilne domene imunoglobulina |
US10138302B2 (en) | 2011-09-23 | 2018-11-27 | Ablynx N.V. | Methods for treating rheumatoid arthritis by administering interleukin-6 receptor antibodies |
US9346884B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-05-24 | Ablynx N.V. | Biological materials related to c-Met |
CN103889451B (zh) | 2011-09-30 | 2016-06-29 | 埃博灵克斯股份有限公司 | 与C-Met相关的生物物质 |
CN109897103B (zh) | 2011-11-04 | 2024-05-17 | 酵活英属哥伦比亚有限公司 | 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计 |
EP2650682A1 (en) | 2012-04-09 | 2013-10-16 | Fundació Privada Institut de Recerca Biomèdica | Method for the prognosis and treatment of cancer metastasis |
ES2705237T3 (es) | 2012-06-06 | 2019-03-22 | Fundacio Inst De Recerca Biomedica Irb Barcelona | Método para el diagnóstico y el pronóstico de metástasis del cáncer de pulmón |
US9499634B2 (en) | 2012-06-25 | 2016-11-22 | Zymeworks Inc. | Process and methods for efficient manufacturing of highly pure asymmetric antibodies in mammalian cells |
EP3553186B1 (en) | 2012-10-12 | 2021-11-17 | Inbiomotion, S.L. | Method for the diagnosis, prognosis and treatment of prostate cancer metastasis |
US10119171B2 (en) | 2012-10-12 | 2018-11-06 | Inbiomotion S.L. | Method for the diagnosis, prognosis and treatment of prostate cancer metastasis |
UY35144A (es) | 2012-11-20 | 2014-06-30 | Novartis Ag | Miméticos lineales sintéticos de apelina para el tratamiento de insuficiencia cardiaca |
US9914785B2 (en) | 2012-11-28 | 2018-03-13 | Zymeworks Inc. | Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof |
WO2014087010A1 (en) | 2012-12-07 | 2014-06-12 | Ablynx N.V. | IMPROVED POLYPEPTIDES DIRECTED AGAINST IgE |
AU2014211355B2 (en) | 2013-01-30 | 2017-07-13 | Vib Vzw | Novel chimeric polypeptides for screening and drug discovery purposes |
DK2953973T3 (da) | 2013-02-05 | 2019-08-12 | Vib Vzw | Muskarine acetylcholinreceptor-bindemidler og anvendelser deraf |
EP2970462A4 (en) * | 2013-03-14 | 2017-02-22 | Apexigen, Inc. | Anti-rankl antibodies and methods of use |
US20160032399A1 (en) * | 2013-03-15 | 2016-02-04 | Inbiomotion S.L. | Method for the Prognosis and Treatment of Renal Cell Carcinoma Metastasis |
BR112015023783A2 (pt) | 2013-03-15 | 2017-10-24 | Fundacio Inst De Recerca Biomedica Irb Barcelona | método para diagnóstico e tratamento de metastase no câncer |
WO2014140376A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Vib Vzw | Anti-macrophage mannose receptor single variable domains for use in cardiovascular diseases |
BR112016002845A2 (pt) | 2013-08-12 | 2017-09-12 | Genentech Inc | composições e métodos para tratar condições associadas ao complemento |
CA2926894A1 (en) | 2013-10-09 | 2015-04-16 | Fundacio Institut De Recerca Biomedica (Irb Barcelona) | Method for the prognosis and treatment of metastasizing cancer of the bone originating from breast cancer |
CN103965357B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-08-17 | 嘉和生物药业有限公司 | 一种抗人rankl抗体 |
AU2015217846B2 (en) | 2014-01-30 | 2019-10-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Opioid receptor binding agents and uses thereof |
EP3126393B1 (en) | 2014-03-31 | 2019-09-11 | Vib Vzw | A method of treating bone disease |
CN105085679B (zh) * | 2014-04-25 | 2019-01-11 | 上海津曼特生物科技有限公司 | 全人源抗rankl抗体 |
BR112016025312A2 (pt) * | 2014-05-01 | 2017-10-17 | Genentech Inc | variantes de anticorpo, anticorpo anti-fator d, formulação farmacêutica, dispositivo de distribuição, utilização da formulação e de uma composição, composição e método de tratamento de uma desordem |
LT3248986T (lt) | 2014-05-16 | 2022-03-25 | Ablynx Nv | Imunoglobulino kintami domenai |
NL2013007B1 (en) | 2014-06-16 | 2016-07-05 | Ablynx Nv | Methods of treating TTP with immunoglobulin single variable domains and uses thereof. |
NL2013661B1 (en) | 2014-10-21 | 2016-10-05 | Ablynx Nv | KV1.3 Binding immunoglobulins. |
US10641779B2 (en) | 2014-07-22 | 2020-05-05 | Vib Vzw | Methods to select for agents that stabilize protein complexes |
CN106999517A (zh) | 2014-10-07 | 2017-08-01 | 免疫医疗公司 | 抗体‑药物缀合物的新辅助剂用途 |
SG11201702699TA (en) | 2014-10-10 | 2017-04-27 | Ablynx Nv | Inhalation device for use in aerosol therapy of respiratory diseases |
CN107206069A (zh) | 2014-10-10 | 2017-09-26 | 埃博灵克斯股份有限公司 | Rsv感染的治疗 |
CA2967224C (en) | 2014-12-11 | 2023-08-22 | Inbiomotion S.L. | Binding members for human c-maf |
JP6862343B2 (ja) | 2014-12-19 | 2021-04-21 | アブリンクス エン.ヴェー. | システイン結合ナノボディダイマー |
US9797907B2 (en) | 2015-04-22 | 2017-10-24 | Immunomedics, Inc. | Isolation, detection, diagnosis and/or characterization of circulating Trop-2-positive cancer cells |
AU2016265523B2 (en) * | 2015-05-20 | 2019-07-18 | Osaka University | Oligopeptide having proinflammatory cytokine secretion-inhibiting activity |
EP3932428A1 (en) | 2015-05-21 | 2022-01-05 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Trispecific binding proteins and methods of use |
SI3316885T1 (sl) | 2015-07-01 | 2021-09-30 | Immunomedics, Inc. | Imunokonjugati protitelo-SN-38 z linkerjem CL2A |
EP3368074A2 (en) | 2015-10-30 | 2018-09-05 | Hoffmann-La Roche AG | Anti-factor d antibodies and conjugates |
JP2018536650A (ja) | 2015-10-30 | 2018-12-13 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗d因子抗体変異体コンジュゲート及びその使用 |
NO2768984T3 (ja) | 2015-11-12 | 2018-06-09 | ||
LT3374392T (lt) | 2015-11-13 | 2022-01-25 | Ablynx Nv | Patobulinti serumo albuminą surišantys imunoglobulino kintami domenai |
WO2017087589A2 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Pd1 and/or lag3 binders |
CN108473564B (zh) | 2015-11-18 | 2022-04-08 | 埃博灵克斯股份有限公司 | 改进的血清白蛋白结合剂 |
WO2017087587A1 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | PD1/CTLA4 Binders |
TWI754622B (zh) | 2015-11-18 | 2022-02-11 | 美商默沙東藥廠 | Ctla4結合劑 |
TN2018000180A1 (en) | 2015-11-27 | 2019-10-04 | Ablynx Nv | Polypeptides inhibiting cd40l |
CN108601833B (zh) * | 2016-02-01 | 2022-11-15 | 伊莱利利公司 | 甲状旁腺激素-抗rankl抗体融合化合物 |
JP2019523213A (ja) | 2016-05-02 | 2019-08-22 | アブリンクス エン.ヴェー. | Rsv感染の処置 |
CA3024723A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Robert B. Dubridge | Single domain serum albumin binding protein |
US11623958B2 (en) | 2016-05-20 | 2023-04-11 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Single chain variable fragment CD3 binding proteins |
JP7032329B2 (ja) | 2016-05-25 | 2022-03-08 | インバイオモーション エセ.エレ. | c-MAFの状態に基づく乳がんの治療的処置 |
WO2018007442A1 (en) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Ablynx N.V. | Treatment of il-6r related diseases |
WO2018029182A1 (en) | 2016-08-08 | 2018-02-15 | Ablynx N.V. | Il-6r single variable domain antibodies for treatment of il-6r related diseases |
EP3512880A1 (en) | 2016-09-15 | 2019-07-24 | Ablynx NV | Immunoglobulin single variable domains directed against macrophage migration inhibitory factor |
IL317416A (en) | 2016-11-16 | 2025-02-01 | Ablynx Nv | T cell-recruiting polypeptides capable of binding CD123 and TCR alpha/beta |
CA3044659A1 (en) | 2016-11-23 | 2018-05-31 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Prostate specific membrane antigen binding protein |
EP3544629A4 (en) | 2016-11-23 | 2020-06-17 | Harpoon Therapeutics, Inc. | TRISPECIFIC PROTEINS CIBLANG PSMA AND METHODS OF USE |
WO2018099968A1 (en) | 2016-11-29 | 2018-06-07 | Ablynx N.V. | Treatment of infection by respiratory syncytial virus (rsv) |
RU2765384C2 (ru) | 2016-12-07 | 2022-01-28 | Аблинкс Нв | Улучшенные одиночные вариабельные домены иммуноглобулина, связывающиеся с сывороточным альбумином |
WO2018111099A1 (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Stichting Vumc | Biomarkers and treatments for cerebral amyloid angiopathy (caa) |
CN110461870B (zh) | 2017-01-17 | 2023-09-29 | 埃博灵克斯股份有限公司 | 改进的血清白蛋白结合物 |
MX2019008496A (es) | 2017-01-17 | 2019-09-18 | Ablynx Nv | Aglutinantes de albumina serica mejorados. |
CA3054623A1 (en) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | Vib Vzw | Means and methods for oral protein delivery |
US11535668B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-12-27 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Inducible monovalent antigen binding protein |
EP3621990A1 (en) | 2017-05-11 | 2020-03-18 | VIB vzw | Glycosylation of variable immunoglobulin domains |
IL300964A (en) | 2017-05-12 | 2023-04-01 | Harpoon Therapeutics Inc | mesothelin binding proteins |
CN110997716B (zh) | 2017-06-02 | 2024-03-15 | 埃博灵克斯股份有限公司 | 结合聚集蛋白聚糖的免疫球蛋白 |
US12129308B2 (en) | 2017-06-02 | 2024-10-29 | Merck Patent Gmbh | MMP13 binding immunoglobulins |
HRP20241562T1 (hr) | 2017-06-02 | 2025-01-31 | Merck Patent Gmbh | Adamts vezujući imunoglobulini |
KR102740376B1 (ko) | 2017-06-02 | 2024-12-09 | 메르크 파텐트 게엠베하 | Adamts5, mmp13 및 아그레칸 결합성 폴리펩타이드 |
GB201710973D0 (en) | 2017-07-07 | 2017-08-23 | Avacta Life Sciences Ltd | Scaffold proteins |
WO2019016237A1 (en) | 2017-07-19 | 2019-01-24 | Vib Vzw | AGENTS FOR CONNECTING TO SERUM ALBUMIN |
CN109306002B (zh) * | 2017-07-28 | 2021-02-12 | 北京济全生物科技有限公司 | 骨保护素的n139突变体蛋白及其相关产品与应用 |
CN109306003B (zh) * | 2017-07-28 | 2021-02-12 | 北京济全生物科技有限公司 | 骨保护素的突变体蛋白及其相关产品与应用 |
CN109306004B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-12-15 | 北京济全生物科技有限公司 | 骨保护素的s77突变体蛋白及其相关产品与应用 |
KR102569133B1 (ko) | 2017-10-13 | 2023-08-21 | 하푼 테라퓨틱스, 인크. | 삼중특이적 단백질 및 사용 방법 |
IL315737A (en) | 2017-10-13 | 2024-11-01 | Harpoon Therapeutics Inc | B-cell maturation antigen-binding proteins |
EP3704160A1 (en) | 2017-10-31 | 2020-09-09 | VIB vzw | Novel antigen-binding chimeric proteins and methods and uses thereof |
AU2018372762A1 (en) | 2017-11-22 | 2020-05-21 | Inbiomotion S.L. | Therapeutic treatment of breast cancer based on c-maf status |
AU2018396970A1 (en) | 2017-12-28 | 2020-08-13 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | Single-domain antibodies and variants thereof against TIGIT |
IL276200B2 (en) | 2018-02-06 | 2025-01-01 | Ablynx Nv | Polypeptide comprising two variable domains of anti-human (vWF) immunoglobulins VON- for use in the treatment of a first episode of von Willebrand Factor (vWF)-related disease |
WO2019155041A1 (en) | 2018-02-12 | 2019-08-15 | Vib Vzw | Gβγ COMPLEX ANTIBODIES AND USES THEREOF |
CA3092421A1 (en) | 2018-03-01 | 2019-09-06 | Vrije Universiteit Brussel | Human pd-l1-binding immunoglobulins |
CN108753920A (zh) * | 2018-06-21 | 2018-11-06 | 佛山安普泽生物医药股份有限公司 | 一种检测rankl靶向治疗药物生物学活性的方法 |
CN108872207A (zh) * | 2018-07-06 | 2018-11-23 | 江苏泰康生物医药有限公司 | 一种评价rankl靶点化合物生物学活性的体外检测工具和方法 |
US12195544B2 (en) | 2018-09-21 | 2025-01-14 | Harpoon Therapeutics, Inc. | EGFR binding proteins and methods of use |
EP3856771A4 (en) | 2018-09-25 | 2022-06-29 | Harpoon Therapeutics, Inc. | Dll3 binding proteins and methods of use |
EP3636657A1 (en) | 2018-10-08 | 2020-04-15 | Ablynx N.V. | Chromatography-free antibody purification method |
EP4378485A3 (en) | 2019-03-08 | 2024-08-28 | LinXis B.V. | Internalizing binding molecules targeting receptors involved in cell proliferation or cell differentiation |
SG11202111830UA (en) | 2019-04-29 | 2021-11-29 | Confo Therapeutics N V | Chimeric proteins and methods to screen for compounds and ligands binding to gpcrs |
EP3962599A1 (en) | 2019-04-30 | 2022-03-09 | Vib Vzw | Cystic fibrosis transmembrane conductance regulator stabilizing agents |
EP3976650A1 (en) | 2019-05-28 | 2022-04-06 | Vib Vzw | Cancer treatment by targeting plexins in the immune compartment |
US20220228116A1 (en) | 2019-05-28 | 2022-07-21 | Vib Vzw | Cd8+ t-cells lacking plexins and their application in cancer treatment |
TW202128775A (zh) | 2019-10-16 | 2021-08-01 | 英商阿法克塔生命科學有限公司 | PD-L1抑制劑-TGFβ抑制劑雙特異性藥物部分 |
EP4048703A1 (en) | 2019-10-21 | 2022-08-31 | Vib Vzw | Nanodisc-specific antigen-binding chimeric proteins |
JP2023501004A (ja) | 2019-11-11 | 2023-01-17 | アイビーアイ-エージー イノベイティブ バイオ インセクティサイズ リミテッド | 昆虫防除ナノボディおよびその使用 |
CA3158991A1 (en) | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Vib Vzw | Positive allosteric modulators of the calcium-sensing receptor |
WO2021113736A1 (en) | 2019-12-05 | 2021-06-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Single-domain antibody to chloramphenicol |
GB201918279D0 (en) | 2019-12-12 | 2020-01-29 | Vib Vzw | Glycosylated single chain immunoglobulin domains |
US20240027467A1 (en) | 2019-12-20 | 2024-01-25 | Vib Vzw | Nanobody Exchange Chromatography |
WO2021140205A1 (en) | 2020-01-10 | 2021-07-15 | Confo Therapeutics N.V. | Methods for generating antibodies and antibody fragments and libraries comprising same |
CN115768463A (zh) | 2020-02-21 | 2023-03-07 | 哈普恩治疗公司 | Flt3结合蛋白及使用方法 |
KR20230012464A (ko) | 2020-02-25 | 2023-01-26 | 브이아이비 브이지더블유 | 류신-풍부 반복 키나제 2 알로스테릭 조절제 |
US20230279115A1 (en) | 2020-04-22 | 2023-09-07 | Mabwell (shanghai) Bioscience Co., Ltd. | Single variable domain antibody targeting human programmed death ligand 1 (pd-l1) and derivative thereof |
GB202101299D0 (en) | 2020-06-09 | 2021-03-17 | Avacta Life Sciences Ltd | Diagnostic polypetides and methods |
WO2022003156A1 (en) | 2020-07-02 | 2022-01-06 | Oncurious Nv | Ccr8 non-blocking binders |
EP4214235A1 (en) | 2020-09-16 | 2023-07-26 | LinXis B.V. | Internalizing binding molecules |
WO2022063957A1 (en) | 2020-09-24 | 2022-03-31 | Vib Vzw | Biomarker for anti-tumor therapy |
CA3196737A1 (en) | 2020-09-24 | 2022-03-31 | Massimiliano Mazzone | Combination of p2y6 inhibitors and immune checkpoint inhibitors |
US20240018248A1 (en) | 2020-12-02 | 2024-01-18 | Vib Vzw | An ltbr agonist in combination therapy against cancer |
WO2022117569A1 (en) | 2020-12-02 | 2022-06-09 | Oncurious Nv | A ccr8 antagonist antibody in combination with a lymphotoxin beta receptor agonist antibody in therapy against cancer |
GB202020502D0 (en) | 2020-12-23 | 2021-02-03 | Vib Vzw | Antibody composistion for treatment of corona virus infection |
WO2022136647A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | Oncurious Nv | Human ccr8 binders |
US20240052045A1 (en) | 2020-12-24 | 2024-02-15 | Vib Vzw | Murine cross-reactive human ccr8 binders |
EP4267618A1 (en) | 2020-12-24 | 2023-11-01 | Vib Vzw | Non-blocking human ccr8 binders |
KR20230131478A (ko) * | 2021-01-11 | 2023-09-13 | 아이벡스 바이오사이언시스, 엘엘씨 | Cd147을 표적으로 하는 항체 |
CN117241804A (zh) | 2021-02-17 | 2023-12-15 | 非营利性组织佛兰芒综合大学生物技术研究所 | 在癌症治疗中slc4a4的抑制 |
CA3211270A1 (en) | 2021-02-19 | 2022-08-25 | Vib Vzw | Cation-independent mannose-6-phosphate receptor binders |
WO2022199804A1 (en) | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Vib Vzw | Nek6 inhibition to treat als and ftd |
WO2022234003A1 (en) | 2021-05-07 | 2022-11-10 | Avacta Life Sciences Limited | Cd33 binding polypeptides with stefin a protein |
KR20240006586A (ko) | 2021-05-12 | 2024-01-15 | 지앙수 헨그루이 파마슈티컬스 컴퍼니 리미티드 | Rankl 및 ngf에 특이적으로 결합하는 항원 결합 분자, 및 이의 의학적 용도 |
US20240327525A1 (en) | 2021-07-30 | 2024-10-03 | Vib Vzw | Cation-Independent Mannose-6-Phosphate Receptor Binders For Targeted Protein Degradation |
EP4413038A1 (en) | 2021-10-07 | 2024-08-14 | Avacta Life Sciences Limited | Pd-l1 binding affimers |
US20240409638A1 (en) | 2021-10-07 | 2024-12-12 | Avacta Life Sciences Limited | Serum half-life extended pd-l1 binding polypeptides |
WO2023092177A1 (en) * | 2021-11-23 | 2023-06-01 | Adalta Limited | Rank-l binding molecules |
EP4476250A1 (en) | 2022-02-07 | 2024-12-18 | Vib Vzw | Engineered stabilizing aglycosylated fc-regions |
KR20230121575A (ko) | 2022-02-10 | 2023-08-18 | 주식회사 아피셀테라퓨틱스 | Cd40l에 특이적으로 결합하는 스테핀 a 단백질 변이체 및 이의 용도 |
WO2023198848A1 (en) | 2022-04-13 | 2023-10-19 | Vib Vzw | An ltbr agonist in combination therapy against cancer |
EP4519324A1 (en) | 2022-05-02 | 2025-03-12 | UMC Utrecht Holding B.V. | Single domain antibodies for the detection of plasmin-cleaved vwf |
WO2023218243A1 (en) | 2022-05-12 | 2023-11-16 | Avacta Life Sciences Limited | Lag-3/pd-l1 binding fusion proteins |
WO2024008755A1 (en) | 2022-07-04 | 2024-01-11 | Vib Vzw | Blood-cerebrospinal fluid barrier crossing antibodies |
IL318486A (en) | 2022-07-27 | 2025-03-01 | Ablynx Nv | Polypeptides bind to a specific epitope of the neonatal Fc receptor |
US20240200085A1 (en) | 2022-12-15 | 2024-06-20 | Aarhus Universitet | Synthetic activation of multimeric transmembrane receptors |
TW202440614A (zh) | 2022-12-23 | 2024-10-16 | 比利時商艾伯霖克斯公司 | 基於蛋白質的接合載體 |
WO2024156888A1 (en) | 2023-01-27 | 2024-08-02 | Vib Vzw | Cd163-binding conjugates |
WO2024156881A1 (en) | 2023-01-27 | 2024-08-02 | Vib Vzw | CD8b-BINDING POLYPEPTIDES |
WO2024170756A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Ablynx N.V. | Polypeptides binding to the neonatal fc receptor |
WO2024189171A1 (en) | 2023-03-14 | 2024-09-19 | Aarhus Universitet | Genetically altered nfr5 receptor kinases |
WO2024200987A1 (en) | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Avacta Life Sciences Limited | Tnfr2 binding polypeptides and methods of use |
FR3147278A1 (fr) | 2023-03-31 | 2024-10-04 | Avacta Life Sciences Limited | Polypeptides de liaison au tnfr2 et procedes d'utilisation |
WO2024208816A1 (en) | 2023-04-03 | 2024-10-10 | Vib Vzw | Blood-brain barrier crossing antibodies |
US20240358847A1 (en) | 2023-04-24 | 2024-10-31 | Merck Sharp & Dohme Llc | Trop2 binders and conjugates thereof |
WO2024231348A1 (en) | 2023-05-11 | 2024-11-14 | Vib Vzw | Slc4a4/nbce1 inhibitors |
WO2024240162A1 (en) | 2023-05-23 | 2024-11-28 | Shanghai Allygen Biologics Co., Ltd. | Pd-l1 and trop-2 targeting conjugates comprising effector molecules and uses thereof |
WO2024261235A1 (en) | 2023-06-22 | 2024-12-26 | Ablynx Nv | Chimeric proteins for modulating cytokine receptor activity |
WO2025008537A1 (en) | 2023-07-05 | 2025-01-09 | Ablynx Nv | Improved fcrn antagonists for treatment of igg-related diseases and disorders |
US20250051434A1 (en) | 2023-08-11 | 2025-02-13 | Merck Sharp & Dohme Llc | Monovalent interleukin 12 (il-12) heterodimeric fc proteins |
WO2025061919A1 (en) | 2023-09-22 | 2025-03-27 | Ablynx Nv | Bi- and multivalent albumin binders |
CN117551619B (zh) * | 2024-01-10 | 2024-04-26 | 广东工业大学 | 一种具备高破骨细胞分化能力的thp-1细胞、破骨细胞及制备与应用 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993011786A1 (en) * | 1991-12-17 | 1993-06-24 | Procter & Gamble Pharmaceuticals, Inc. | Methods for the treatment of osteoporosis using bisphosphonates and parathyroid hormone |
BR9907241A (pt) * | 1998-01-26 | 2000-10-17 | Unilever Nv | Biblioteca de expressão, processo para preparar a mesma, uso de uma fonte não imunizada de sequências de ácido nucleico, e, processos para preparar fragmentos de anticorpos e, para preparar um anticorpo |
EP1104960B1 (en) * | 1999-12-02 | 2009-08-26 | Sony Deutschland GmbH | Message authentication |
AU2001288342A1 (en) * | 2000-08-21 | 2002-03-04 | Smith Kline Beecham Corporation | Anti-rank ligand monoclonal antibodies useful in treatment of rank ligand mediated disorders |
WO2002092016A2 (en) | 2001-05-17 | 2002-11-21 | Immunex Corporation | Therapeutic use of rank antagonists |
US20040213788A1 (en) * | 2001-05-18 | 2004-10-28 | Sweet Raymond W. | Anti-rank ligand monoclonal antibodies useful in treatment of rank ligand mediated disorders |
SG2011076551A (en) | 2001-06-26 | 2015-08-28 | Amgen Inc | Antibodies to opgl |
WO2004041862A2 (en) | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Ablynx N.V. | Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor |
US8188223B2 (en) * | 2005-05-18 | 2012-05-29 | Ablynx N.V. | Serum albumin binding proteins |
DE102005022862A1 (de) | 2005-05-18 | 2006-12-14 | Airsec S.A.S | Kapseln für Inhalatoren |
HUE039846T2 (hu) * | 2005-05-20 | 2019-02-28 | Ablynx Nv | Javított nanotestek (TM) aggregáció közvetítette rendellenességek kezelésére |
WO2007042289A2 (en) | 2005-10-11 | 2007-04-19 | Ablynx N.V. | Nanobodies™ and polypeptides against egfr and igf-ir |
TW200736277A (en) * | 2005-11-14 | 2007-10-01 | Amgen Inc | RANKL antibody-PTH/PTHrP chimeric molecules |
CA2687903C (en) * | 2007-05-24 | 2016-09-13 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against rank-l and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders |
CA2712432C (en) * | 2008-01-29 | 2018-09-25 | Ablynx N.V. | Methods to stabilize single variable domains |
WO2010097385A1 (en) | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Glaxo Group Limited | Antigen-binding constructs |
US9265834B2 (en) | 2009-03-05 | 2016-02-23 | Ablynx N.V. | Stable formulations of polypeptides and uses thereof |
DK2424889T3 (en) | 2009-04-30 | 2015-11-02 | Ablynx Nv | Process for the preparation of domain antibodies |
SI2805731T1 (sl) | 2009-09-03 | 2019-02-28 | Ablynx N.V. | Stabilne formulacije polipeptidov in njihove uporabe |
AU2012264809B2 (en) * | 2011-05-27 | 2017-05-04 | Ablynx Nv | Inhibition of bone resorption with RANKL binding peptides |
-
2008
- 2008-05-23 CA CA2687903A patent/CA2687903C/en active Active
- 2008-05-23 EP EP08759983.3A patent/EP2152747B1/en active Active
- 2008-05-23 MX MX2009012650A patent/MX2009012650A/es active IP Right Grant
- 2008-05-23 CN CN200880100072.6A patent/CN101796072B/zh active Active
- 2008-05-23 RU RU2009147758/10A patent/RU2481355C2/ru active
- 2008-05-23 NZ NZ581097A patent/NZ581097A/en unknown
- 2008-05-23 ES ES08759983.3T patent/ES2663512T3/es active Active
- 2008-05-23 WO PCT/EP2008/056383 patent/WO2008142164A2/en active Application Filing
- 2008-05-23 KR KR1020127014386A patent/KR20120125601A/ko not_active Withdrawn
- 2008-05-23 JP JP2010508868A patent/JP5420532B2/ja active Active
- 2008-05-23 US US12/599,892 patent/US8623361B2/en active Active
- 2008-05-23 AU AU2008252853A patent/AU2008252853B2/en active Active
- 2008-05-23 CN CN201410464977.9A patent/CN104231082B/zh active Active
- 2008-05-23 BR BRPI0812298A patent/BRPI0812298A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-05-23 KR KR1020097027034A patent/KR101264473B1/ko active Active
-
2009
- 2009-09-11 US US12/558,032 patent/US9475877B2/en active Active
- 2009-10-28 IL IL201792A patent/IL201792A/en active IP Right Grant
-
2010
- 2010-08-18 ZA ZA2010/05913A patent/ZA201005913B/en unknown
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127694A patent/JP5901576B2/ja active Active
- 2013-12-11 US US14/102,833 patent/US9534055B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-13 HK HK15101669.1A patent/HK1201276A1/xx unknown
-
2016
- 2016-09-13 US US15/263,567 patent/US20170096490A1/en not_active Abandoned
- 2016-11-21 US US15/356,714 patent/US11078290B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5901576B2 (ja) | 骨疾患及び骨障害のために、rank−lに指向性を有するアミノ酸配列及びこれを含むポリペプチド | |
US10844123B2 (en) | Amino acid sequences that modulate the interaction between cells of the immune system | |
US10618966B2 (en) | Methods for the treatment of interleukin-6 receptor-related diseases and disorders | |
US9969805B2 (en) | Amino acid sequences directed against HER2 and polypeptides comprising the same for the treatment of cancers and/or tumors | |
US8557965B2 (en) | Single variable domains against notch pathway members | |
AU2016204023B2 (en) | Amino acid sequences directed against the angiopoietin/tie system and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders related to angiogenesis | |
US20100136018A1 (en) | Anti-FC-receptor single domain antibodies (nanobodies-tm) and therapeutic use | |
JP2009529339A (ja) | Il−6を標的とするアミノ酸配列およびそれを含みil−6介在シグナル伝達に関連する疾患および疾病を治療するポリペプチド | |
JP2010518839A (ja) | 血管内皮増殖因子に指向性を有するアミノ酸配列、及び過度の及び/もしくは病的な血管形成又は血管新生を特徴とする症状及び疾患を治療するためにこれを含むポリペプチド | |
AU2012201229B2 (en) | Amino acid sequences directed against Rank-L and polypeptides comprising the same for the treatment of bone diseases and disorders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |