[go: up one dir, main page]

JP5420408B2 - 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター - Google Patents

11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP5420408B2
JP5420408B2 JP2009525653A JP2009525653A JP5420408B2 JP 5420408 B2 JP5420408 B2 JP 5420408B2 JP 2009525653 A JP2009525653 A JP 2009525653A JP 2009525653 A JP2009525653 A JP 2009525653A JP 5420408 B2 JP5420408 B2 JP 5420408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adamantyl
alkyl
carbamoyl
piperidine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009525653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501578A5 (ja
JP2010501578A (ja
Inventor
デイビッド エー. クレアモン,
スレシュ ビー. シン,
コリン エム. タイス,
ユアンジー イェ,
サルバシオン カサチアン,
ウェイ ヘー,
ロバート シンプソン,
チェンロン スー,
ウェイ チャオ,
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2010501578A publication Critical patent/JP2010501578A/ja
Publication of JP2010501578A5 publication Critical patent/JP2010501578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420408B2 publication Critical patent/JP5420408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/16Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with acylated ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

(関連出願)
本願は、2006年8月25日に出願された米国仮特許出願第60/840,203号の優先権を主張し、この仮特許出願の全教示は、本明細書中に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)のインヒビター、その薬学的組成物、およびその使用方法に関する。
(発明の背景)
コルチゾール(ヒドロコルチゾン)などの糖質コルチコイドは、脂肪の代謝、機能、および分布を調節し、炭水化物、タンパク質、および脂肪の代謝で役割を果たすステロイドホルモンである。糖質コルチコイドは、発生、神経生物学、炎症、血圧、代謝、およびプログラム細胞死に生理学的影響を及ぼすことも公知である。コルチゾールおよび他のコルチコステロイドは、糖質コルチコイド受容体(GR)および鉱質コルチコイド受容体(MR)の両方に結合する。これらの受容体は、核内ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバーであり、in vivoでコルチゾール機能を媒介することが示されている。これらの受容体は、DNA結合亜鉛フィンガードメインおよび転写活性化ドメインを介して転写を直接媒介する。
最近まで、糖質コルチコイド作用の主な決定要因は、以下の3つの主な要因に起因すると考えられていた。すなわち(1)糖質コルチコイドの循環レベル(視床下部・下垂体・副腎(HPA)軸によって主に駆動される)、(2)循環における糖質コルチコイドのタンパク質結合、および(3)標的組織内の細胞内受容体密度、である。最近、以下の糖質コルチコイド機能の第4の決定要因、すなわち糖質コルチコイド活性化酵素および糖質コルチコイド不活性化酵素による組織特異的プレ受容体(pre−receptor)代謝が同定された。。これらの11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)プレ受容体調節酵素は、糖質コルチコイドホルモンの調節によってGRおよびMRの活性化を調整する。今日まで、以下の11−beta−HSDの2つの異なるアイソザイムがクローン化および特徴づけられている。すなわち11β−HSD1(11−beta−HSD1型、11betaHSD1、HSD11B1、およびHSD11Lとしても公知)および11β−HSD2、である。11β−HSD1は、不活性11−ケト型から活性コルチゾールを再生する二方向性オキシドレダクターゼであるのに対して、11β−HSD2は、コルチゾンへの変換によって生物活性コルチゾールを不活化する一方向性デヒドロゲナーゼである。
2つのイソ型は、異なる組織特異的様式で発現し、この相違はその生理学的役割の相違と一致する。11β−HSD1は、ラットおよびヒトの組織中で広範に分布する。また酵素および対応するmRNAの発現は、ヒトの肝臓、脂肪組織、肺、精巣、骨、および毛様体上皮中で検出されている。脂肪組織では、コルチゾール濃度の増加により、脂肪細胞の分化が刺激され、内臓肥満(visceral obesity)の促進で役割を果たすことができる。眼では、11β−HSD1は、眼圧を調節し、緑内障に寄与し得る。また、いくつかのデータにより、11β−HSD1の阻害によって高眼圧症(intraocular hypertention)患者の眼圧を低下させることができることが示唆される(Kotelevtsevら、(1997),Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 94(26):14924−9)。11β−HSD1が11−beta−脱水素化および逆11−オキソ還元(oxoreduction)反応の両方を触媒するにもかかわらず、11β−HSD1は主にインタクトな細胞および組織中でNADPH依存性オキソレダクターゼとして作用し、不活性コルチゾンからの活性コルチゾール形成を触媒する(Lowら、(1994)J.Mol.Endocrin.13:167−174)。対照的に、11β−HSD2発現は、主に、腎臓(皮質および髄質)、胎盤、S状結腸および直腸結腸(rectal colon)、唾液腺、および結腸上皮細胞株などの鉱質コルチコイド標的組織中で見出される。11β−HSD2は、コルチゾールのコルチゾンへの不活化を触媒するNAD依存性デヒドロゲナーゼとして作用し(Albistonら、(1994)Mol.Cell.Endocrin.105:R11−R17)、過剰な糖質コルチコイド(例えば、高レベルの受容体活性コルチゾール)からMRを防御することが示されている(Blumら、(2003)Prog.Nucl.Acid Res.Mol.Biol.75:173−216)。
11β−HSD1遺伝子または11β−HSD2遺伝子のいずれかの変異により、ヒトは罹患する。例えば、11β−HSD2が変異した個体は、このコルチゾール不活化活性が欠損し、結果として、高血圧症、低カリウム血症、およびナトリウム貯留によってによって特徴づけられる見かけの鉱質コルチコイド過剰症候群(「SAME」とも呼ばれる)を示す(Edwardsら、(1988)Lancet 2:986−989;Wilsonら、(1998)Proc.Nat’l Acad.Sci.95:10200−10205)。同様に、11β−HSD1および同時局在NADPH生成酵素であるヘキソース6リン酸デヒドロゲナーゼ(H6PD)をコードする遺伝子の変異により、コルチゾンレダクターゼ欠損(CRD)を起こすことができ、これらの個体は、ACTH媒介アンドロゲン過剰(男性型多毛、生理不順、アンドロゲン過剰症)(多能胞性卵巣症候群(PCOS)に類似の表現型)を示す(Draperら、(2003)Nat.Genet.34:434−439)。
明白に、分泌または作用の欠損または過剰のいずれかによるHPA軸のホメオスタシスの破壊により、クッシング症候群またはアジソン病をそれぞれ発症する(Miller & Chrousos,Endocrinology and Metabolism(Felig & Frohman eds.,McGraw−Hill:New York,第4版(2001))387−524)。クッシング症候群患者または糖質コルチコイド療法を受けた患者は、可逆性内臓脂肪型肥満を発症する。クッシング症候群患者の表現型は、リーベン代謝症候群(Reaven’s metabolic syndrome)(X症候群またはインスリン抵抗性症候群としても公知)の表現型(その症状には、内臓型肥満、耐糖能障害、インスリン抵抗性、高血圧症、2型糖尿病、および高脂血症が含まれる)と酷似している(Reaven,(1993)Ann.Rev.Med.44,121−131)。ヒト肥満における糖質コルチコイドの役割は完全に特徴づけられていないが、11β−HSD1活性が肥満および代謝症候群で重要な役割を果たすという証拠が多数存在する(Bujalskaら、(1997)Lancet 349:1210−1213);(Livingstoneら、(2000)Endocrinology 131,560−563;Raskら、(2001)J.Clin.Endocrinol.Metab.86,1418−1421;Lindsayら、(2003)J.Clin.Endocrinol.Metab.88:2738−2744;Wakeら、(2003)J.Clin.Endocrinol.Metab.88,3983−3988)。
マウストランスジェニックモデル研究由来のデータは、脂肪細胞11β−HSD1活性が内臓型肥満および代謝症候群において中心的役割を果たすという仮説を支持する(Albertsら、(2002)Diabetologia.45(11),1526−32)。トランスジェニックマウスにおけるaP2プロモーターの調節下での脂肪組織中での11β−HSD1の過剰発現により、ヒト代謝症候群と著しく類似する表現型が得られた(Masuzakiら、(2001)Science 294,2166−2170;Masuzakiら、(2003)J.Clinical Invest.112,83−90)。さらに、これらのマウスにおける11β−HSD1活性の増加は、ヒト肥満で認められる増加と非常に類似する(Raskら、(2001)J.Clin.Endocrinol.Metab.86,1418−1421)。さらに、相同組換えによって産生された11βHSD1欠損マウスを使用した研究由来のデータは、11β−HSD1の喪失によって活性糖質コルチコイドレベルの組織特異的欠損に起因するインスリン感受性および耐糖能が増加する(Kotelevstevら、(1997)Proc.Nat’l Acad.Sci.94:14924−14929;Mortonら、(2001)J.Biol.Chem.276,41293−41300;Mortonら、(2004)糖尿病 53,931−938)。
発表されたデータは、11β−HSD1発現の増加が脂肪組織におけるコルチゾンのコルチゾールへの局所的変換の増加に寄与し、従って、11β−HSD1がヒトにおける中心性肥満の病理発生および代謝症候群の出現において役割を果たすという仮説を支持する(Engeliら、(2004)Obes.Res.12:9−17)。したがって、11β−HSD1は、代謝症候群治療のための有望な薬学的標的である(Masuzakiら、(2003)Curr.Drug Targets Immune Endocr.Metabol.Disord.3:255−62)。さらに、11β−HSD1活性の阻害は、多数の糖質コルチコイド関連障害治療に有利であるとわかる可能性がある。例えば、11β−HSD1インヒビターは、肥満および/または代謝症候群クラスターの他の態様(耐糖能障害、インスリン抵抗性、高血糖、高血圧症、および/または高脂血症が含まれる)の治療で有効であり得る(Kotelevstevら、(1997)Proc.Nat’l Acad.Sci.94,14924−14929;Mortonら、(2001)J.Biol.Chem.276,41293−41300;Mortonら、(2004)Diabetes 53,931−938)。さらに、11β−HSD1活性の阻害は、膵臓(グルコース刺激インスリン放出の増強が含まれる)に対して有益な効果があり得る(Billaudel & Sutter,(1979)Horm.Metab.Res.11,555−560;Ogawaら、(1992)J.Clin.Invest.90,497−504;Davaniら、(2000)J.Biol.Chem.275,34841−34844)。全身性認識機能の個体間の相違は、糖質コルチコイドへの長期間の曝露(Lupienら、(1998)Nat.Neurosci.1:69−73)およびHPA軸の調節異常の変動に関連している。脳亜領域中での過剰な糖質コルチコイドへのかかる慢性曝露は、認識機能の低下に寄与するという理論が立てられている(McEwen & Sapolsky(1995)Curr.Opin.Neurobiol.5,205−216)。したがって、11β−HSD1の阻害により、脳内の糖質コルチコイドへの曝露が減少し、それにより、神経機能に及ぼす糖質コルチコイドの悪影響(認識障害、認知症、および/または鬱病が含まれる)から防御することができる。
糖質コルチコイドおよび11β−HSD1が眼圧(IOP)の調節で役割を果たすという証拠も存在する(Stokesら、(2000)Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.41:1629−1683;Rauzら、(2001)Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.42:2037−2042)。治療しないまま放置すると、IOPの上昇により、部分的に視野を失い、最終的に失明し得る。したがって、眼内での11β−HSD1の阻害により、局所糖質コルチコイド濃度およびIOPを低下させ、それによりこの阻害を使用して、緑内障および他の視覚障害を治療または防止することができる。
トランスジェニックaP2−11β−HSD1マウスは、高い動脈血圧を示し、食事中の塩への感受性が増大する。さらに、血漿アンギオテンシノーゲンレベルは、トランスジェニックマウス中で上昇し、アンギオテンシンIIおよびアルドステロンも同様である。アンギオテンシンIIアンタゴニストでのマウスの治療により、高血圧症が緩和される(Masuzakiら、(2003)J.Clinical Invest.112,83−90)。これにより、高血圧症が11β−HSD1活性によって生じるか悪化し得ることが示唆される。したがって、11β−HSD1インヒビターは、高血圧症および高血圧症関連心血管疾患の治療に有用であり得る。
糖質コルチコイドは骨格組織に悪影響を及ぼし得、中程度の糖質コルチコイド用量への長期曝露でさえも骨粗鬆症を発症させ得る(Cannalis,(1996)J.Clin.Endocrinol.Metab.81,3441−3447)。さらに、11β−HSD1は、ヒト初代骨芽細胞の培養物および成体骨由来の細胞中に存在することが示されており(Cooperら、(2000)Bone 27:375−381)、11β−HSD1インヒビターであるカルベノキソロンは骨小節形成に及ぼす糖質コルチコイドの負の効果を軽減することが示されている(Bellowsら、(1998)Bone 23:119−125)。したがって、11β−HSD1の阻害は、骨芽細胞および破骨細胞内の局所糖質コルチコイド濃度を減少させ、それにより、種々の骨疾患形態(骨粗鬆症が含まれる)に有益な効果を及ぼすと予想される。
本明細書中で証明するように、11β−HSD1を阻害する新規且つ改良された薬物が必要であり続けている。本発明の新規の化合物は、11β−HSD1の有効なインヒビターである。
(発明の概要)
本発明は、式I
Figure 0005420408
(式中、
環内の窒素原子および酸素原子の総数が3以下であるならば、K、L、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、K、L、M、X、またはYがOである場合、環内の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、Kと、Lと、Mと、Xと、Yとの間の結合は単結合または二重結合であり、
n=0、1、または2、
s=1または2、
t=1または2、
〜Rは、独立して、水素、A(5−テトラゾリル)、A−(シクロアルキル)、A−(ヘテロアリール)、A−(ヘテロシクリル)、A−(アリール)、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、A−CONHSO、A−CONHSOOR、A−CONHSON(R、A−C≡N、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R〜Rによって示されるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アリール基、A−(シクロアルキル)基、A−(ヘテロアリール)基、A−(ヘテロシクリル)基、A−(アリール)基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
K、L、M、X、またはYが(−O−)または(−N=)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ0であり、K、L、M、X、またはYが(−N−)、(−C=)、または(−CH−)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、K、L、M、X、またはYが(−C−)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ2であり、K、L、M、X、またはYが(−C−)であり、且つR、R、R、R、またはRが二重結合によってK、L、M、X、またはYにそれぞれ結合する場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、
Aは、単結合、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)アルキルCH=、C(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルケニレン、S(O)(C〜C)アルキレン、S(O)(C〜C)アルケニレン、またはS(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレンであり、これらは4個までのR基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、K、L、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、L、M、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、L、X、およびRが一緒になって、n=0且つMおよびRが存在しないならば、n=0の場合、縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、X、Y、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、K、L、およびRからなる群ならびにR、X、Y、およびRからなる群がそれぞれ一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換され、
は、水素、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、(RN(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、該アリール基およびアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される3個までの基で任意選択的に置換されるか、
N(Rは、好ましくはW〜W
Figure 0005420408
から選択される、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロシクリル基であり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意に選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩であって、
任意選択的に、以下:
(1)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、YがOであり、s=1、t=2、n=0、XがCであり、RがHであり、Rが存在しない場合、Rは7〜10員環の炭素環基または複素環基ではないこと、
(2)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=1、s=1、t=1または2、そしてM、X、およびYが全て炭素である場合、R、R、またはRの少なくとも1つは、−CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C〜C)アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、フェニルが置換されている場合、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1また2個の置換基が存在する)であってはならないこと。好ましくは、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=1、s=1、t=1または2、そしてM、X、およびYが全て炭素である場合、R、R、またはRの少なくとも1つは、−(CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、C〜Cアルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルである)であってはならないこと、および
(3)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=0、s=1、t=1または2、XがCまたはOであり、YがCまたはOである場合、RまたはRの少なくとも1つは、−CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C〜C)アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、フェニルが置換されている場合、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1または2個の置換基が存在する)であってはならないこと。好ましくは、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=0、s=1、t=1または2、XがCまたはOであり、YがCまたはOである場合、RまたはRの少なくとも1つは、−CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C〜C)アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルである)であってはならないこと
を一般条件とする、化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩を提供する。
さらに、式Iの実施形態は、以下の条件を任意選択的に有し得る。すなわち、
4)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QはOまたはNRであり、Rが、H、フェニル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、またはヒドロキシ(C〜C)アルキルであり、s=1または2、t=1または2、および1)nが0であり、XがCであり、YがNまたはOであるか、2)nが1であり、XがNまたはOであり、YがCであり、MがCであるか、3)nが2であり、XがCであり、YがCであり、縮合ベンゼンに対するMαがCであり、縮合ベンゼンに対するMβがNまたはOである場合、Rは、C〜C12ビシクロアルキルまたはC〜C12トリシクロアルキルであってはならないこと、
5)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、RがHであり、RがHであり、QがNHであり、s=1、t=2;n=0;XがCであり、YがCであり、XとYとの間に任意選択的な二重結合が存在する場合、Rは置換ビシクロ[2.2.2]オクタンまたは置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタンであってはならないこと、
6)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、XがNであり、YがCであり、n=0、1、Mが存在する場合にCであり、s=1または2、t=1または2、QがOまたはNRであり、Rが(C〜C)アルキルである場合、Rは、(C〜C12)ビシクロアルキルまたは(C〜C12)トリシクロアルキル(式中、ビシクロアルキルおよびトリシクロアルキルは炭素環である)であってはならないこと、および
7)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、t=1、2、s=1、2、Q=NR、R=H、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、フェニル、またはアリールアルキル、および1)n=0、XがC、N、またはOであり、YがCであるか、2)n=1、MがC、N、またはOであり、X=C、およびY=Cの場合、Rは、アダマンチル、架橋(C〜C)ビシクロアルキル、または(C〜C12)トリシクロアルキル(式中、トリシクロアルキル部分の1つのシクロアルキルが架橋ビシクロアルキル部分に縮合している)であってはならないこと。
条件1〜7を本明細書中に記載の本発明の全ての実施形態に適切に適用することができることが理解される。本発明の実施形態に依存して、1つまたは複数の条件1〜7(すなわち、条件の任意の組み合わせ)を任意の実施形態の説明に任意選択的に含めることができることがさらに理解される。例えば、条件4、5、6、または7を任意の実施形態に個別に適用することができるか、条件4および5、4および6、または4および7を任意の実施形態に適用することができるか、条件5および6または5および7を組み合わせて任意の実施形態に適用することができるか、条件6および7を組み合わせて任意の実施形態に適用することができるか、条件4、5、および6を組み合わせて任意の実施形態に適用することができるか、条件4、5、および7を組み合わせて任意の実施形態に適用することができるか、条件4、6、および7を組み合わせて任意の実施形態に適用することができるか、条件5、6、および7を組み合わせて任意の実施形態に適用することができるか、条件4、5、6、および7を組み合わせて任意の実施形態に適用することができる。
本発明の別の実施形態は、式I:
Figure 0005420408
(式中、
環内の窒素原子および酸素原子の総数が3以下であるならば、K、L、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、K、L、M、X、またはYがOである場合、環内の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、Kと、Lと、Mと、Xと、Yとの間の結合は単結合または二重結合であり、
n=0、1、または2、
s=1または2、
t=1または2、
〜Rは、独立して、水素、A(5−テトラゾリル)、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、A−CONHSO、A−CONHSON(R、A−C≡N、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR〜R基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合に任意の1つまたは複数のR〜Rは存在しないことを除いて、R〜Rによって示されるシクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
Aは、単結合、C(R、またはC(RC(Rであり得、
、K、L、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれを、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換するか、
、L、M、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれを、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換するか、
、L、X、およびRが一緒になって、n=0の場合、縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれは、n=0且つMおよびRが存在しないならば、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換するか、
、X、Y、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれを、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換するか、
、K、L、およびRからなる群ならびにR、X、Y、およびRからなる群がそれぞれ一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれは、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換され、
は、水素、(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩であって、
以下:
(1)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、YがOであり、s=1、t=2、n=0、XがCであり、RがHであり、Rが存在しない場合、Rは7〜10員環の炭素環基または複素環基ではないこと、
(2)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=1、s=1、t=1または2、そしてM、X、およびYが全て炭素である場合、R、R、またはRの少なくとも1つは、−CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C〜C)アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、フェニルが置換されている場合、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1また2個の置換基が存在する)であってはならないこと。好ましくは、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=1、s=1、t=1または2、そしてM、X、およびYが全て炭素である場合、R、R、またはRの少なくとも1つは、−(CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、C〜Cアルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルである)であってはならないこと、および
(3)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=0、s=1、t=1または2、XがCまたはOであり、YがCまたはOである場合、RまたはRの少なくとも1つは、−(CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C〜C)アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、フェニルが置換されている場合、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1また2個の置換基が存在する)であってはならないこと。好ましくは、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QがNRであり、RがHであり、n=0、s=1、t=1または2、XがCまたはOであり、YがCまたはOである場合、RまたはRの少なくとも1つは、−CH−Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C〜C)アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルである)であってはならないこと
を一般条件とする、化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
さらに、式Iの実施形態は、以下の条件を任意選択的に有し得る。
4)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、QはOまたはNRであり、Rが、H、フェニル、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、またはヒドロキシ(C〜C)アルキルであり、s=1または2、t=1または2、1)nが0であり、XがCであり、YがNまたはOであるか、2)nが1であり、XがNまたはOであり、YがCであり、MがCであるか、3)nが2であり、XがCであり、YがCであり、縮合ベンゼンに対するMαがCであり、縮合ベンゼンに対するMβがNまたはOである場合、Rは、C〜C12ビシクロアルキルまたはC〜C12トリシクロアルキルであってはならないこと、
5)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、RがHであり、RがHであり、QがNHであり、s=1、t=2;n=0;XがCであり、YがCであり、XとYとの間に任意選択的な二重結合が存在する場合、Rは置換ビシクロ[2.2.2]オクタンまたは置換ビシクロ[2.2.1]ヘプタンであってはならないこと、
6)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、XがNであり、YがCであり、n=0、1、Mが存在する場合にCであり、s=1または2、t=1または2、QがOまたはNRであり、Rが(C〜C)アルキルである場合、Rは、(C〜C12)ビシクロアルキルまたは(C〜C12)トリシクロアルキル(式中、ビシクロアルキルおよびトリシクロアルキルは炭素環である)であってはならないこと、および
7)R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、t=1、2、s=1、2、Q=NR、R=H、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、フェニル、またはアリールアルキル、および1)n=0、XがC、N、またはOであり、YがCであるか、2)n=1、MがC、N、またはOであり、X=C、およびY=Cの場合、Rは、アダマンチル、架橋(C〜C)ビシクロアルキル、または(C〜C12)トリシクロアルキル(式中、トリシクロアルキル部分の1つのシクロアルキルが架橋ビシクロアルキル部分に縮合している)であってはならないこと。
本発明の好ましい化合物は、式IまたはI(式中、K、L、M、X、およびYは、塩基性Nではなく、残りの変数は上記で定義されている)の任意の実施形態の化合物である。
式IまたはI(式中、R、K、L、およびRは縮合ベンゼン環を形成し、残りの変数は上記で定義されている)の任意の実施形態の化合物も好ましい。
さらに、本発明の化合物は、式IまたはI(式中、K、L、M、X、およびYは、個別に、CまたはOであり、R〜Rは、独立して、Hまたはアルキルであり、そして/またはKと、Lと、Mと、Xと、Yとの間の結合は全て単結合であり、残りの変数は上記で定義されている)の任意の実施形態の化合物である。
本発明の他の化合物は、式IまたはI(式中、QはOまたはNHであり、残りの変数は上記で定義されている)の任意の実施形態の化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、式IまたはI(式中、QはNRまたはOであり、RはHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、残りの変数は上記で定義されている)の化合物である。
他の好ましい実施形態は、式IまたはI(式中、QはOであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、および1−カルバモイル−4−アダマンチルからなる群から選択され、残りの変数は上記で定義されている)の化合物である。
式IまたはI(式中、nは0であり、sは1であり、そして/またはtは2であり、残りの変数は上記で定義されている)の化合物も好ましい。
本発明の化合物の特定の例は、以下である。
tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(R)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(S)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体B);
1−アセチル−N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸;
(±)−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸;
(±)−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸;
エチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート;
(±)−エチル1’−(シクロヘキシルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)−1−(メチルスルホニル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−アダマンチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル1−アセチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−2−アダマンチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;および
(±)−2−アダマンチル3−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
本発明の化合物のさらなる例は以下である。
2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
N−(2−アダマンチル)−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−アセチル−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
エチル3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパノアート;
3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパン酸;
N−(2−アダマンチル)−2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N1’−(2−アダマンチル)−N−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシアミド;
エチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート;
2−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシラート;
2−アダマンチル2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル2−(イソプロピルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル2−(5−シアノピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
(±)−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−3−(シアノメチル)−N−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−3−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
(±)−2−(6−メチル−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(5−メチル−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパン酸;
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアート;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパン酸;
(±)−2−アダマンチル7−ブロモ−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−2−アダマンチル3−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−(1’−((1−カルバモイル−4アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体3);
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体3);
(±)−2−(7−ブロモ−1’−(1,7−ジヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
N−(2−アダマンチル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(2−アダマンチル)9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート;
2−(3−((2−アダマンチル)オキシカルボニル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸;
メチル2−(3−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)アセタート;
2−(3−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸;
N−(2−アダマンチル)−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−アダマンチル3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
1−tert−ブチル1’−(トランス−1−カルバモイル−4−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペルジン((piperdine))]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−(1’−((1−(ベンジルカルバモイル)−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
1−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
1−tert−ブチル−1’−(2−アダマンチル)5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
1−tert−ブチル−1’−(2−アダマンチル)5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−1−オキソ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;および
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
本発明のさらなる化合物は、式Ia:
Figure 0005420408
(式中、
MおよびXはCまたはNであり、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、MおよびXを含む環内の結合は単結合または二重結合であり、
n=0または1、
s=1、
t=1または2、
〜Rは、独立して、水素、COOR、CHCOOR、CON(R、CHCON(R、COR、SO、CONHSO、CHCONHSO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR〜R基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合に任意の1つまたは複数のR〜Rは存在しないことを除いて、R〜Rによって示されるシクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
は、水素、(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
本発明の好ましい化合物は、式Ia(式中、QはNRまたはOであり、RはHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、残りの変数は上記で定義されている)の化合物である。
本発明の好ましい化合物は、式Ia(式中、K、L、M、X、およびYは塩基性Nではなく、残りの変数は上記で定義されている)の化合物である。
本発明のさらなる化合物は、式Ia’:
Figure 0005420408
(式中、
MおよびXはCまたはNであり、環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、MおよびXを含む環内の結合は単結合または二重結合であり、
n=0または1、
s=1、
t=1または2、
〜Rは、独立して、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−(シクロアルキル)、A−(ヘテロアリール)、A−(ヘテロシクリル)、A−(アリール)、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、A−CONHSO、A−CONHSOOR、A−CONHSON(R、A−C≡N、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R〜Rによって示されるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アリール基、A−(シクロアルキル)基、A−(ヘテロアリール)基、A−(ヘテロシクリル)基、A−(アリール)基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
K、L、M、X、またはYが(−O−)または(−N=)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ0であり、K、L、M、X、またはYが(−N−)、(−C=)、または(−CH−)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、K、L、M、X、またはYが(−C−)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ2であり、K、L、M、X、またはYが(−C−)であり、且つR、R、R、R、またはRが二重結合によってK、L、M、X、またはYにそれぞれ結合する場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、
Aは、単結合、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)アルキルCH=、C(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルケニレン、S(O)(C〜C)アルキレン、S(O)(C〜C)アルケニレン、またはS(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレンであり、これらは4個までのR基でそれぞれ任意選択的に置換され、
は、水素、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、(RN(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、該アリール基およびアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される3個までの基で任意選択的に置換されるか、
N(Rは、好ましくはW〜W
Figure 0005420408
から選択される、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロシクリル基であり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
本発明の他の特定の化合物は、式Ib:
Figure 0005420408
(式中、
XおよびKは、C、N、またはOであり、
s=1、
t=1または2、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOから独立して選択され、
、R、およびRは、独立して、H、COOR、CHCOOR、CON(R、CHCON(R、COR、SO、CONHSO、CHCONHSO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR基またはR基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にRまたはRは存在しないことを除いて、RおよびR〜Rによって示されるシクロヘキシル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
は、水素、(C〜C)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
本発明の好ましい化合物は、式Ib(式中、QはNRまたはOであり、RはHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルである)の化合物である。
本発明のより特定の化合物は、式Ib’:
Figure 0005420408
(式中、
XおよびKは、C、N、またはOであり、
u=0、1、2、または3、
n=0または1、
s=1、
t=1または2、
、R、およびRは、独立して、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−(シクロアルキル)、A−(ヘテロアリール)、A−(ヘテロシクリル)、A−(アリール)、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、A−CONHSO、A−CONHSOOR、A−CONHSON(R、A−C≡N、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R、R、およびRによって示されるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アリール基、A−(シクロアルキル)基、A−(ヘテロアリール)基、A−(ヘテロシクリル)基、A−(アリール)基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
KまたはXが(−O−)または(−N=)である場合、p1またはp4はそれぞれ0であり、KまたはXが(−N−)、(−C=)、または(−CH−)である場合、p1またはp4はそれぞれ1であり、KまたはXが(−C−)である場合、p1またはp4はそれぞれ2であり、KまたはXが(−C−)であり、RまたはRが二重結合を介してKまたはXに連結する場合、p1またはp4はそれぞれ1であり、
Aは、単結合、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)アルキルCH=、C(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルケニレン、S(O)(C〜C)アルキレン、S(O)(C〜C)アルケニレン、またはS(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレンであり、これらは4個までのR基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、X、Y、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
は、水素、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、(RN(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、該アリール基およびアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される3個までの基で任意選択的に置換されるか、
N(Rは、好ましくはW〜W
Figure 0005420408
から選択される、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロシクリル基であり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
式Ic:
Figure 0005420408
(式中、
少なくとも1つが炭素であるならば、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、M、X、またはYがOである場合、環の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
MとXとの間の結合およびXとYとの間の結合は単結合または二重結合であるが、両方が同時に二重結合ではなく、
n=0、1、または2、
s=1、
t=1または2、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOから独立して選択され、
、R、およびRは、独立して、H、COOR、CHCOOR、CON(R、CHCON(R、COR、SO、CONHSO、CHCONHSO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR基またはR基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にRまたはRは存在しないことを除いて、R〜Rによって示されるシクロヘキシル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
は、水素、(C〜C)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式Ic(式中、n=0、X=CまたはN、Y=C、MとXとの間の結合およびXとYとの間の結合は単結合であり、s=1およびt=2、Rは、H、COOR、またはCHCOORであり、RはHであり、Rは水素または(C〜C)アルキルであり、Qは、O、NH、またはNRであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、残りの変数は、式Icについて定義のとおりである)の化合物である。
式Ic(式中、QはNRまたはOであり、RはHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、または1−カルバモイル−4−アダマンチルであり、残りの変数は、式Icについて定義のとおりである)の化合物も好ましい。
本発明のさらなる実施形態は、式Ic’:
Figure 0005420408
(式中、
少なくとも1つが炭素であるならば、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、M、X、またはYがOである場合、環の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
n=0、1、または2、
s=1または2、
t=1または2、
u=0、1、2、または3、
〜Rは、独立して、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−(シクロアルキル)、A−(ヘテロアリール)、A−(ヘテロシクリル)、A−(アリール)、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、A−CONHSO、A−CONHSOOR、A−CONHSON(R、A−C≡N、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R〜Rによって示されるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アリール基、A−(シクロアルキル)基、A−(ヘテロアリール)基、A−(ヘテロシクリル)基、A−(アリール)基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
M、X、またはYが(−O−)または(−N=)である場合、p3、p4、またはp5はそれぞれ0であり、M、X、またはYが(−N−)、(−C=)、または(−CH−)である場合、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、M、X、またはYが(−C−)である場合、p3、p4、またはp5はそれぞれ2であり、M、X、またはYが(−C−)であり、R、R、またはRが二重結合を介してM、X、またはYにそれぞれ連結する場合、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、
Aは、単結合、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)アルキルCH=、C(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルケニレン、S(O)(C〜C)アルキレン、S(O)(C〜C)アルケニレン、またはS(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレンであり、これらは、4個までのR基でそれぞれ任意選択的に置換され、
、X、Y、およびRが一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
は、水素、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、(RN(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、該アリール基およびアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される3個までの基で任意選択的に置換されるか、
N(Rは、好ましくはW〜W
Figure 0005420408
から選択される、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロシクリル基であり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C(=NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
本発明の好ましい化合物は、式Ic’(式中、n=0、X=CまたはN、Y=C、MとXとの間の結合およびXとYとの間の結合は単結合であり、s=1およびt=2、Rは、H、COOR、またはCHCOORであり、RはHであり、Rは水素または(C〜C)アルキルであり、Qは、O、NH、またはNRであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、残りの変数は式Ic’について記載のとおりである)の化合物である)の化合物である。
式Ic’(式中、QはNRまたはOであり、RはHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、または1−カルバモイル−4−アダマンチルであり、残りの変数は式Ic’について記載のとおりである)の化合物も好ましい。
式Id:
Figure 0005420408
(式中、
KおよびYは、独立して、C、N、またはOであり、
s=1、
t=1または2、
およびRは、独立して、H、COOR、CHCOOR、CON(R、CHCON(R、COR、SO、CONHSO、CHCONHSO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR基またはR基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にRまたはRは存在しないことを除いて、RおよびRによって示されるシクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
は、水素、(C〜C)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNRであり、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOから独立して選択され、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式Id(式中、QはNRまたはOであり、RはHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルである)の化合物である。
本発明のさらなる化合物は、式Id’:
Figure 0005420408
(式中、
KおよびYは、独立して、C、N、またはOであり、
s=1、
t=1または2、
およびRは、独立して、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−(シクロアルキル)、A−(ヘテロアリール)、A−(ヘテロシクリル)、A−(アリール)、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、A−CONHSO、A−CONHSOOR、A−CONHSON(R、A−C≡N、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、RおよびRによって示されるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アリール基、A−(シクロアルキル)基、A−(ヘテロアリール)基、A−(ヘテロシクリル)基、A−(アリール)基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
KまたはYが(−O−)または(−N=)である場合、p1またはp5はそれぞれ0であり、KまたはYが、(−N−)、(−C=)、または(−CH−)である場合、p1またはp5はそれぞれ1であり、KまたはYが(−C−)である場合、p1またはp5はそれぞれ2であり、KまたはYが(−C−)であり、RまたはRが二重結合を介してKまたはYにそれぞれ連結する場合、p1またはp5はそれぞれ1であり、
Aは、単結合、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、(C〜C)アルキルCH=、C(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルケニレン、S(O)(C〜C)アルキレン、S(O)(C〜C)アルケニレン、またはS(O)(C〜C)アルキル(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレンであり、これらは4個までのR基でそれぞれ任意選択的に置換され、
は、水素、(C〜C10)アルキル、ハロ(C〜C10)アルキル、ヒドロキシ(C〜C10)アルキル、(RN(C〜C10)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、該アリール基およびアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される3個までの基で任意選択的に置換されるか、
N(Rは、好ましくはW〜W
Figure 0005420408
から選択される、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロシクリル基であり、
QはOまたはNRであり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子と任意選択された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換され、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
本発明の別の特定の実施形態は、式:
Figure 0005420408
(式中、
QはOまたはNHであり、そして/またはRは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−(ヒドロキシメチル)−4−アダマンチル、または1−カルバモキシル(carbamoxyl)−4−アダマンチルであり、残りの変数は、式Id’について記載のとおりである)の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩である。
式Ie:
Figure 0005420408
(式中、
、R、Q、s、およびtは、上記の式Iについて定義したとおりであり、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式Ie(式中、Rは、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−COOR、ACON(R、A−CONHSO、またはアルキルであり、ここで、Rによって示されるアルキルは、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、−CONH、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換され、Aは結合または(C〜C)アルキレンであり、s=1、t=2、QはNHまたはOであり、Rは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、u=1、そして/またはRはハロゲンまたはメチルであり、残りの変数は、上記の式Iについて定義したとおりである)の化合物である。
式If:
Figure 0005420408
(式中、
、R、Q、s、およびtは、上記の式Iについて定義したとおりであり、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式If(式中、Rは、水素、A−COOR、A−COR、またはA−SOであり、Aは、単結合、(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、またはS(O)(C〜C)アルキレンであり、s=1、t=2、QはNHまたはOであり、Rは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、u=1、そして/またはRはハロゲンまたはメチルであり、残りの変数は、上記の式Iについて定義したとおりである)の化合物である。
式Ig:
Figure 0005420408
(式中、
、R、R、Q、s、およびtは、上記の式Iについて定義したとおりであり、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式Ig(式中、RおよびRは、水素および(C〜C)アルキルから独立して選択され、s=1、t=2、QはNHまたはOであり、Rは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、u=1、そして/またはRはハロゲンまたはメチルであり、残りの変数は、上記の式Iについて定義したとおりである)の化合物である。
式Ih:
Figure 0005420408
(式中、R、R、Q、s、およびtは、上記の式Iについて定義したとおりであり、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式Ih(式中、Rは水素または(C〜C)アルキルであり、s=1、t=2、QはNHまたはOであり、Rは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、u=1、そして/またはRは、ハロゲン、メチル、またはメトキシであり、残りの変数は、上記の式Iについて定義したとおりである)の化合物である。
式Ii:
Figure 0005420408
(式中、R、R、Q、s、およびtは、上記の式Iについて記載のとおりであり、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の本発明の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩も好ましい。
本発明の好ましい化合物は、式Ii(式中、Rは、A−COOR、A−CON(R、A−COR、A−SO、またはアルキルであり、Aは、2個までの(C〜C)アルキル基で任意選択的に置換された単結合、(C〜C)アルキレン、(C〜C)アルケニレン、C(O)(C〜C)アルキレン(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキレン、C(O)(C〜C)アルキレン、またはS(O)(C〜C)アルキレンであり、(ii)RおよびN(Rは、上記の式Iについて定義したとおりであり、s=1、t=2、QはNHまたはOであり、Rは、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、u=1、そして/またはRはハロゲンまたはメチルであり、残りの変数は、上記の式Iについて定義したとおりである)の化合物である。
本発明のさらなる実施形態は、式Ij:
Figure 0005420408
(式中、Xは、
Figure 0005420408
であり、且つXはNR10であるか、XはCHであり、且つXは:
Figure 0005420408
であり、
u=0、1、2、3、または4、Rは、オキソ、ヒドロキシ、またはチオキソであり、R10は、H、(C〜C)アルキル、または置換もしくは非置換アリールアルキルであり、R11は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R、−NRC(O)N(R、−NRC(O)R、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CON(R、SON(R、−SO、−NRSO、−NRSON(R、および−NRSOORから独立して選択される)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩である。
式Ijの特定の実施形態は、XがNR10であり、Xが:
Figure 0005420408
である化合物である。
式Ijのより特定の実施形態は、XおよびXは前記段落のように定義され、Rはチオキソであり、そして/またはR10はH、メチル、または4−メトキシベンジルである化合物である。
式Ijのさらなる実施形態は、XはCHであり、且つXは:
Figure 0005420408
である化合物である。
式Ijのより特定の実施形態は、XおよびXは前記段落に定義され、Rはオキソまたはヒドロキシであり、そして/またはuは1であり、R11はハロゲンである化合物である。より具体的には、1つの実施形態では、R11はクロロである。
式Ijのより特定の実施形態は、XおよびXは前記段落に定義されており、Rはオキソまたはヒドロキシであり、そして/またはuは0である化合物である。
本発明は、さらに、開示の11β−HSD1インヒビターを含む薬学的組成物(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物および薬学的に許容可能なキャリアが含まれる)を提供する。
本発明は、さらに、開示の11β−HSD1インヒビターを含む薬学的組成物(式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物および薬学的に許容可能なキャリアが含まれる)を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、11β−HSD1を調節する方法を提供する。
本発明は、さらに、11β−HSD1の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物が含まれる)への接触による、11β−HSD1を調節する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、11β−HSD1を阻害する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、11β−HSD1を阻害する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、細胞中のコルチゾンのコルチゾールへの変換を阻害する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、細胞中のコルチゾンのコルチゾールへの変換を阻害する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、細胞中のコルチゾール産生を阻害する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、細胞中のコルチゾール産生を阻害する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、インスリン感受性を増大させる方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、インスリン感受性を増大させる方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、Ia、Ib、Ic、またはIdの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患を治療する方法を提供する。
本発明は、さらに、有効量の開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物が含まれる)を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患を治療する方法を提供する。
薬物製造のための開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物またはその薬学的に許容可能な塩が含まれ、変数値は本発明の薬学的組成物について上記のとおりである)の使用も本発明に含まれる。薬物は、11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患または障害の治療、細胞中のコルチゾンのコルチゾールへの変換の阻害、細胞中のコルチゾール産生の阻害、インスリン感受性の増大、11β−HSD1の調節、および/または11β−HSD1の阻害のためのものである。
療法(11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患または障害の治療、細胞中のコルチゾンのコルチゾールへの変換の阻害、細胞中のコルチゾール産生の阻害、インスリン感受性の増大、11β−HSD1の調節、および/または11β−HSD1の阻害など)のための開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物またはその薬学的に許容可能な塩が含まれる)の使用も本発明に含まれる。式の変数値は、上記のとおりである。
11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患または障害の治療、細胞中のコルチゾンのコルチゾールへの変換の阻害、細胞中のコルチゾール産生の阻害、インスリン感受性の増大、11β−HSD1の調節、および/または11β−HSD1の阻害のための開示の11β−HSD1インヒビター(式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物またはその薬学的に許容可能な塩が含まれる)の使用も本発明に含まれる。式の変数値は、上記のとおりである。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
式I
Figure 0005420408

(式中、
環内の窒素原子および酸素原子の総数が3以下であるならば、K、L、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、K、L、M、X、またはYがOである場合、環内の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、Kと、Lと、Mと、Xと、Yとの間の結合は単結合または二重結合であり、
n=0、1、または2、
s=1または2、
t=1または2、
〜R は、独立して、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−(シクロアルキル)、A−(ヘテロアリール)、A−(ヘテロシクリル)、A−(アリール)、A−COOR 、A−CON(R 、A−COR 、A−SO 、A−CONHSO 、A−CONHSO OR 、A−CONHSO N(R 、A−C≡N、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R 〜R によって示されるアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリル基、アリール基、A−(シクロアルキル)基、A−(ヘテロアリール)基、A−(ヘテロシクリル)基、A−(アリール)基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
K、L、M、X、またはYが(−O−)または(−N=)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ0であり、K、L、M、X、またはYが(−N−)、(−C=)、または(−CH−)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、K、L、M、X、またはYが(−C−)である場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ2であり、K、L、M、X、またはYが(−C−)であり、且つR 、R 、R 、R 、またはR が二重結合によってK、L、M、X、またはYにそれぞれ結合する場合、p1、p2、p3、p4、またはp5はそれぞれ1であり、
Aは、単結合、(C 〜C )アルキレン、(C 〜C )アルケニレン、(C 〜C )アルキレンCH=、C(O)(C 〜C )アルキレン(C 〜C )シクロアルキル(C 〜C )アルキレン、C(O)(C 〜C )アルキレン、C(O)(C 〜C )アルケニレン、S(O) (C 〜C )アルキレン、S(O) (C 〜C )アルケニレン、またはS(O) (C 〜C )アルキレン(C 〜C )シクロアルキル(C 〜C )アルキレンであり、それぞれは4個までのR 基で任意選択的に置換され、
、K、L、およびR が一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、L、M、およびR が一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、L、X、およびR が一緒になって、n=0且つMおよびR が存在しないならば、n=0の場合、縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、X、Y、およびR が一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換されるか、
、K、L、およびR からなる群ならびにR 、X、Y、およびR からなる群がそれぞれ一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換され、
は、水素、(C 〜C 10 )アルキル、ハロ(C 〜C 10 )アルキル、ヒドロキシ(C 〜C 10 )アルキル、(R N(C 〜C 10 )アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、該アリール基およびアリールアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR から独立して選択される3個までの基で任意選択的に置換されるか、
N(R は、好ましくはW 〜W
Figure 0005420408

から選択される、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロシクリル基であり、
QはOまたはNR であり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C 〜C 12 ビシクロアルキルまたは飽和C 〜C 12 トリシクロアルキルであり、R 、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C 〜C )アルキル、C(NOH)NH 、CONHR 、CH CONHR 、CON(R 、CH CON(R 、SO NHR 、SO N(R 、CO 、CH CO 、SO 、NHCOR 、NR COR 、NHCO 、NR CO 、NHSO 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩であって、
任意選択的に、以下:
(1)R 、K、L、およびR が縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、QがNR であり、R がHであり、YがOであり、s=1、t=2、n=0、XがCであり、R がHであり、R が存在しない場合、R は7〜10員の炭素環基または複素環基ではないこと、
(2)R 、K、L、およびR が縮合ベンゼン環を形成し、QがNR であり、R がHであり、n=1、s=1、t=1または2、そしてM、X、およびYが全て炭素である場合、R 、R 、またはR の少なくとも1つは、−CH −Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C 〜C )アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、該フェニルが置換されている場合、ハロゲン、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF 、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1また2個の置換基が存在する)であり得ないと、および
(3)R 、K、L、およびR が縮合ベンゼン環を形成し、QがNR であり、R がHであり、n=0、s=1、t=1または2、XがCまたはOであり、YがCまたはOである場合、R またはR の少なくとも1つは、−CH −Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、(C 〜C )アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、該フェニルが置換されている場合、ハロゲン、(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF 、またはヒドロキシからなる群から独立して選択される1または2個の置換基が存在する)であってはならないこと
を一般条件とする、化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目2)
式(I):
Figure 0005420408

(式中、
環内の窒素原子および酸素原子の総数が3以下であるならば、K、L、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、K、L、M、X、またはYがOである場合、環内の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、Kと、Lと、Mと、Xと、Yとの間の結合は単結合または二重結合であり、
n=0、1、または2、
s=1または2、
t=1または2、
〜R は、独立して、H、A(5−テトラゾリル)、ACOOR 、ACON(R 、ACOR 、ASO 、ACONHSO 、ACONHSO N(R 、AC≡N、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアルキルアリールであり得、ここで、R 〜R 基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にR 〜R は存在しないことを除いて、R 〜R によって示されるシクロヘキシル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアルキルアリール基は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
Aは、単結合、C(R 、またはC(R C(R であり得、
、K、L、およびR が一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成することができ、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれを、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換することができるか、
、L、M、およびR が一緒になって縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成することができ、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれは、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換することができるか、
、L、X、およびR が一緒になって、n=0且つMおよびR が存在しないならば、n=0の場合、縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成することができ、該縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環のそれぞれは、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に置換することができるか、
は、水素、(C 〜C 10 )アルキル、アリール、またはアルキルアリールであり、複数のR が存在する場合、R は、水素、(C 〜C 10 )アルキル、アリール、またはアルキルアリールからなる群から独立して選択され、
QはOまたはNR であり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C 〜C 12 ビシクロアルキルまたは飽和C 〜C 12 トリシクロアルキルであり、R 、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(=NOH)NH 、CONHR 、CH CONHR 、CON(R 、CH CON(R 、SO NHR 、SO N(R 、CO 、CH CO 、SO 、NHCOR 、NR COR 、NHCO 、NR CO 、NHSO 、NR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)の化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩であって、
以下:
(1)R 、K、L、およびR が縮合ベンゼン環または縮合ピリジン環を形成し、QがNR であり、R がHであり、YがOであり、s=1、t=2、n=0、XがCであり、R がHであり、R が存在しない場合、R は7〜10員の炭素環基または複素環基ではないこと、
(2)R 、K、L、およびR が縮合ベンゼン環を形成し、QがNR であり、R がHであり、n=1、s=1、t=1または2、そしてM、X、およびYが全て炭素である場合、R 、R 、またはR の少なくとも1つは、−(CH −Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、C 〜C アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、フェニルが置換されている場合、ハロゲン、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF 、またはヒドロキシからなる群から独立して選択される1または2個の置換基が存在する)であってはならないこと、および
(3)R 、K、L、およびR が縮合ベンゼン環を形成し、QがNR であり、R がHであり、n=0、s=1、t=1または2、XがCまたはOであり、YがCまたはOである場合、R またはR の少なくとも1つは、−(CH −Z(式中、n=0〜2、Zは、水素、C 〜C アルキル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または置換もしくは非置換フェニルであり、フェニルが置換されている場合、ハロゲン、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、カルボキシル、シアノ、低級アルキルチオ、カルボキシ−低級アルキル、ニトロ、−CF 、またはヒドロキシからなる群から独立して選択される1または2個の置換基が存在する)であってはならないこと
を一般条件とする、化合物またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目3)
K、L、M、X、およびYが個別にCまたはOであり、R 〜R が独立してHまたはアルキルであり、Kと、Lと、Mと、Xと、Yとの間の結合が全て単結合である、項目1または項目2に記載の化合物。
(項目4)
、K、L、およびR が縮合ベンゼン環を形成する、項目1〜項目3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
QがOまたはNHである、項目1〜項目4のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
QがNHであり、R が、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、および1−カルバモイル−4−アダマンチルからなる群から選択される、項目1〜項目5のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
QがOであり、R が、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、および1−カルバモイル−4−アダマンチルからなる群から選択される、項目1〜項目5のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
nが0であり、sが1であり、tが2である、項目1〜項目7のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(R)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(S)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体B);
1−アセチル−N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸;
(±)−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸;
(±)−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸;
エチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート;
(±)−エチル1’−(シクロヘキシルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)−1−(メチルスルホニル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−アダマンチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル1−アセチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−2−アダマンチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;および
(±)−2−アダマンチル3−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
からなる群から選択される化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目10)
2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
N−(2−アダマンチル)−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−アセチル−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
エチル3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパノアート;
3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパン酸;
N−(2−アダマンチル)−2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N1’−(2−アダマンチル)−N2−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシアミド;
エチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート;
2−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシラート;
2−アダマンチル2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル2−(イソプロピルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−アダマンチル2−(5−シアノピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
(±)−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−3−(シアノメチル)−N−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−3−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
(±)−2−(6−メチル−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−2−(5−メチル−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパン酸;
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアート;
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパン酸;
(±)−2−アダマンチル7−ブロモ−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(±)−2−アダマンチル3−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
2−(1’−((1−カルバモイル−4アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体3);
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1);2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2);2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体3);(±)−2−(7−ブロモ−1’−(1,7−ジヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
N−(2−アダマンチル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
(2−アダマンチル)9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート;
2−(3−((2−アダマンチル)オキシカルボニル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸;
メチル 2−(3−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)アセタート;
2−(3−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸;
N−(2−アダマンチル)−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−アダマンチル3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート;
1−tert−ブチル1’−(トランス−1−カルバモイル−4−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペルジン(piperdine)]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
2−(1’−((1−(ベンジルカルバモイル)−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸;
(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
1−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
1−tert−ブチル−1’−(2−アダマンチル)5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
1−tert−ブチル−1’−(2−アダマンチル)5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート;
(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−1−オキソ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;および
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
からなる群から選択される化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目11)
式:
Figure 0005420408

(式中、
MおよびXはCまたはNであり、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、MおよびXを含む環内の結合は単結合または二重結合であり、
n=0または1、
s=1、
t=1または2、
〜R は、独立して、水素、COOR 、CH COOR 、CON(R 、CH CON(R 、COR 、SO 、CONHSO 、CH CONHSO 、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R 〜R 基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合に任意の1つまたは複数のR 〜R は存在しないことを除いて、R 〜R によって示されるシクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
は、水素、(C 〜C 10 )アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNR であり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C 〜C 12 ビシクロアルキルまたは飽和C 〜C 12 トリシクロアルキルであり、R 、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH 、CONHR 、CH CONHR 、CON(R 、CH CON(R 、SO NHR 、SO N(R 、CO 、CH CO 、SO 、NHCOR 、NR COR 、NHCO 、NR CO 、NHSO 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)によって示される、項目2に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目12)
式:
Figure 0005420408

(式中、
MおよびXはCまたはNであり、
環のメンバー原子間で連続する二重結合が出現しないならば、MおよびXを含む環内の結合は単結合または二重結合であり、
n=0または1、
s=1)によって示される、項目1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目13)
式:
Figure 0005420408

(式中、
XおよびKは、C、N、またはOであり、
s=1、
t=1または2、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、およびNR SO から独立して選択され、
、R 、およびR は、独立して、H、COOR 、CH COOR 、CON(R 、CH CON(R 、COR 、SO 、CONHSO 、CH CONHSO 、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、R 基またはR 基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にR またはR は存在しないことを除いて、R およびR 〜R によって示されるシクロヘキシル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
は、水素、(C 〜C )アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNR であり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C 〜C 12 ビシクロアルキルまたは飽和C 〜C 12 トリシクロアルキルであり、R 、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH 、CONHR 、CH CONHR 、CON(R 、CH CON(R 、SO NHR 、SO N(R 、CO 、CH CO 、SO 、NHCOR 、NR COR 、NHCO 、NR CO 、NHSO 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)によって示される、項目2に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目14)
式:
Figure 0005420408

(式中、
XおよびKは、C、N、またはOであり、
s=1、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR から独立して選択される)によって示される、項目1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目15)
式:
Figure 0005420408

(式中、
少なくとも1つが炭素であるならば、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、M、X、またはYがOである場合、環の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
MとXとの間の結合およびXとYとの間の結合は単結合または二重結合であるが、両方が同時に二重結合ではなく、
n=0、1、または2、
s=1、
t=1または2、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、およびNR SO から独立して選択され、
、R 、およびR は、独立して、H、COOR 、CH COOR 、CON(R 、CH CON(R 、COR 、SO 、CONHSO 、CH CONHSO 、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR 基またはR 基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にR またはR は存在しないことを除いて、R 〜R によって示されるシクロヘキシル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
は、水素、(C 〜C )アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNR であり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C 〜C 12 ビシクロアルキルまたは飽和C 〜C 12 トリシクロアルキルであり、R 、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH 、CONHR 、CH CONHR 、CON(R 、CH CON(R 、SO NHR 、SO N(R 、CO 、CH CO 、SO 、NHCOR 、NR COR 、NHCO 、NR CO 、NHSO 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)によって示される、項目2に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目16)
式:
Figure 0005420408

(式中、
M、X、およびYの少なくとも1つが炭素であるならば、M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、M、X、またはYがOである場合、環の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
s=1、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR から独立して選択される)によって示される、項目1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目17)
nが0である、項目15または項目16に記載の化合物。
(項目18)
XがCまたはNである、項目15〜項目17のいずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
YがCである、項目15〜項目18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
MとXとの間の結合およびXとYとの間の結合が単結合である、項目15〜項目19のいずれか1項に記載の化合物。
(項目21)
sが1であり、tが2である、項目15〜項目20のいずれか1項に記載の化合物。
(項目22)
が、H、COOR 、またはCH COOR である、項目15〜項目21のいずれか1項に記載の化合物。
(項目23)
がHである、項目15〜項目22のいずれか1項に記載の化合物。
(項目24)
が水素または(C 〜C )アルキルである、項目15〜項目23のいずれか1項に記載の化合物。
(項目25)
Qが、O、NH、またはNR であり、R が、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルである、項目15〜項目24のいずれか1項に記載の化合物。
(項目26)
式:
Figure 0005420408
(式中、
KおよびYは、独立して、C、N、またはOであり、
s=1、
t=1または2、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CONH 、およびNR SO から独立して選択され、
およびR は、独立して、H、COOR 、CH COOR 、CON(R 、CH CON(R 、COR 、SO 、CONHSO 、CH CONHSO 、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、ここで、かかるR 基またはR 基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にR またはR は存在しないことを除いて、R およびR によって示されるシクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、CONH 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
は、水素、(C 〜C )アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
QはOまたはNR であり、
は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C 〜C 12 ビシクロアルキルまたは飽和C 〜C 12 トリシクロアルキルであり、R 、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH 、CONHR 、CH CONHR 、CON(R 、CH CON(R 、SO NHR 、SO N(R 、CO 、CH CO 、SO 、NHCOR 、NR COR 、NHCO 、NR CO 、NHSO 、およびNR SO からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)によって示される、項目2に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目27)
式:
Figure 0005420408

(式中、
KおよびYは、独立して、C、N、またはOであり、
s=1、
u=0、1、2、または3、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR から独立して選択される)によって示される、項目1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目28)
式:
Figure 0005420408

(式中、
QはOまたはNHであり、
は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−(ヒドロキシメチル)−4−アダマンチル、または1−カルバモキシル−4−アダマンチルである)によって示される、項目27に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目29)
QがOまたはNHである、項目11〜項目16、項目26、または項目27のいずれか1項に記載の化合物。
(項目30)
QがOであり、R が、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、および1−カルバモイル−4−アダマンチルからなる群から選択される、項目11〜項目16、項目26、または項目27のいずれか1項に記載の化合物。
(項目31)
QがNHであり、R が、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、および1−カルバモイル−4−アダマンチルからなる群から選択される、項目11〜項目16、項目26、または項目27のいずれか1項に記載の化合物。
(項目32)
式:
Figure 0005420408

によって示される、項目16に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目33)
は、水素、A−(5−テトラゾリル)、A−COOR 、ACON(R 、A−CONHSO 、またはアルキルであり、ここで、該アルキルは、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、−CONH 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR からなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的に且つ独立して置換され、
Aは結合または(C 〜C )アルキレンであり、
s=1、
t=2、
u=1、
QはNHまたはOであり、
は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
はハロゲンまたはメチルである、項目32に記載の化合物。
(項目34)
式:
Figure 0005420408

によって示される、項目16に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目35)
は、水素、A−COOR 、A−COR 、またはA−SO であり、
Aは、単結合、(C 〜C )アルキレン、C(O)(C 〜C )アルキレン、またはS(O) (C 〜C )アルキレンであり、
s=1、
t=2、
u=1、
QはNHまたはOであり、
は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
はハロゲンまたはメチルである、項目34に記載の化合物。
(項目36)
式:
Figure 0005420408

によって示される、項目16に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目37)
およびR のそれぞれは、水素および(C 〜C )アルキルから独立して選択され、
s=1、
t=2、
u=1、
QはNHまたはOであり、
は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
はハロゲンまたはメチルである、項目36に記載の化合物。
(項目38)
式:
Figure 0005420408

によって示される、項目16に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目39)
は水素または(C 〜C )アルキルであり、
s=1、
t=2、
u=1、
QはNHまたはOであり、
は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
は、ハロゲン、メチル、またはメトキシである、項目38に記載の化合物。
(項目40)
式:
Figure 0005420408

によって示される、項目16に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
(項目41)
は、A−COOR 、A−CON(R 、A−COR 、A−SO 、またはアルキルであり、
Aは、単結合、(C 〜C )アルキレン、(C 〜C )アルケニレン、C(O)(C 〜C )アルキレン(C 〜C )シクロアルキル(C 〜C )アルキレン、C(O)(C 〜C )アルキレン、またはS(O) (C 〜C )アルキレンであり、これらは2個までの(C 〜C )アルキル基で任意選択的に置換され、
s=1、
t=2、
u=1、
QはNHまたはOであり、
は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
はハロゲンまたはメチルである、項目40に記載の化合物。
(項目42)
式:
Figure 0005420408

(式中、
は、
Figure 0005420408

であり、且つX はNR 10 であるか、
はCH であり、且つX は:
Figure 0005420408

であり、
u=0、1、2、3、または4、
は、オキソ、ヒドロキシ、またはチオキソであり、
10 は、H、(C 〜C )アルキル、または置換もしくは非置換アリールアルキルであり、
11 は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、−N(R 、−NR C(O)N(R 、−NR C(O)R 、(C 〜C )アルキル、ハロ(C 〜C )アルキル、(C 〜C )アルコキシ、ハロ(C 〜C )アルコキシ、CON(R 、SO N(R 、−SO 、−NR SO 、−NR SO N(R 、および−NR SO OR から独立して選択される)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目43)
は、
Figure 0005420408

であり、X はNR 10 である、項目42に記載の化合物。
(項目44)
はチオキソである、項目43に記載の化合物。
(項目45)
10 はH、メチル、または4−メトキシベンジルである、項目43または項目44に記載の化合物。
(項目46)
はCH であり、且つX は:
Figure 0005420408

である、項目42に記載の化合物。
(項目47)
はオキソまたはヒドロキシである、項目46に記載の化合物。
(項目48)
uは1であり、R 11 はハロゲンである、項目42〜項目47のいずれか1項に記載の化合物。
(項目49)
11 はクロロである、項目48に記載の化合物。
(項目50)
uは0である、項目42〜項目47のいずれか1項に記載の化合物。
(項目51)
N−(2−アダマンチル)−1−オキソ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
N−(2−アダマンチル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド;
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド、および
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
からなる群から選択される化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(項目52)
有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
(項目53)
11β−HSD1を調節する方法であって、有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物を該調節を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
(項目54)
11β−HSD1を阻害する方法であって、有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物を該阻害を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
(項目55)
細胞中でのコルチゾンのコルチゾールへの変換を阻害する方法であって、有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物を該阻害を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
(項目56)
細胞中のコルチゾール産生を阻害する方法であって、有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物を該阻害を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
(項目57)
インスリン感受性を増大する方法であって、有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物をインスリン感受性の増大を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
(項目58)
11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患または障害を治療する方法であって、有効量の項目1〜項目51のいずれか1項に記載の化合物を該治療を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む、方法。
(項目59)
前記疾患または障害が、真性糖尿病、肥満、代謝症候群の症状、耐糖能障害、高血糖症、高血圧症、高脂血症、インスリン抵抗性、心血管疾患、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、脂肪異栄養症、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、糖質コルチコイド療法に関連する内臓脂肪型肥満、鬱病、不安、アルツハイマー病、認知症、認知低下、多嚢胞性卵巣症候群、および不妊症からなる群から選択される、項目58に記載の方法。
(発明の詳細な説明)
定義:
任意の変数(variable)(例えば、アリール、ヘテロシクリル、R、Rなど)が、化合物中に1回を超えて存在する場合、存在毎のその定義は、任意の他の存在と無関係である。
用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐の炭化水素ラジカルを意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、およびn−デシルなどが含まれる。
用語「低級アルキル」は、C〜C直鎖または分岐のアルキル基を意味する。
「アルキレン」は、特定数の炭素原子を有する飽和した脂肪族の2価の直鎖炭化水素ラジカル(例えば、(CH(式中、xは1〜10、好ましくは1〜6などの正の整数である))を意味する。したがって、「(C〜C)アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を直鎖または分岐の配列で有し、任意選択的に不飽和であるか任意選択的に飽和のラジカルを意味する。
用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭化水素環を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルなどが含まれる。
用語「ビシクロアルキル」は、1,1縮合、1,2縮合、または1,n縮合によって結合してスピロ環系、縮合環系、および架橋環系がそれぞれ得られる、全部で7〜12個の炭素原子を有する2つの飽和炭化水素環を意味する。スピロ環系には、例えば、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン、スピロ[4.4]ノナン、スピロ[4.5]デカン、およびスピロ[5.5]ウンデカンなどが含まれる。縮合環系には、例えば、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン、オクタヒドロ−1H−インデン、およびデカヒドロナフタレンなどが含まれる。縮合環系には、例えば、ビシクロ[3.3.1]ノナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどが含まれる。
用語「トリシクロアルキル」は、1,1縮合、1,2縮合、または1,n縮合の任意の組み合わせによって結合した、全部で9〜12個の炭素原子を有する3つの飽和炭化水素環を意味し、例えば、アダマンチルおよびノルアダマンチルなどが含まれる。
用語「アルコキシ」および「アルキルチオ」は、それぞれ、「アルキル」について上記に定義された1〜6個の炭素原子のO−アルキルまたはS−アルキルである。
用語「アリール」は、上記定義のアルキル、上記定義のアルコキシ、上記定義のアルキルチオ、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキルについて上記定義のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、およびアルキルについて上記定義のN,N−ジアルキル置換アミドから選択される1〜4個の置換基で置換されたフェニル基、フェニルアルキル基、フェニル基である芳香族ラジカルを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、N、O、およびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む環に任意選択的に縮合することができる5員および6員の複素環式芳香族ラジカルを意味し、例えば、上記定義のアルキル、ハロゲン、アルキルについて上記定義のジアルキルアミノ、ニトロ、シアノ、およびアルキルについて上記定義のN,N−ジアルキル置換アミドから選択される置換基によって任意選択的に置換された2−または3−チエニル、2−または3−フラニル、2−または3−ピロリル、2−,3−、または4−ピリジニル、2−ピラジニル、2−、4−、または5−ピリミジニル、3−または4−ピリダジニル、1H−インドール−6−イル、1H−インドール−5−イル、1H−ベンズイミダゾール−6−イル、1H−ベンズイミダゾール−5−イル、2−、4−、または5−チアゾリル、3−、4−、または5−ピラゾリル、および2−、4−、または5−イミダゾリルなどである複素環式芳香族ラジカルが含まれる。
用語「ヘテロシクリル」は、N、O、およびSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4、5、6、および7員の飽和または部分飽和の複素環を意味し、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、イソオキサゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド、およびイソチアゾリジン1,1−ジオキシドが含まれる。
用語「アリールアルキル」は、アリールおよびアルキルが上記に定義したとおりである、アルキルラジカルに結合した芳香族ラジカル(例えば、ベンジルおよびフェネチル)を意味する。
用語「アダマンチル」は、アダマンタンの1位または2位を介して別の原子に結合したアダマンタン部分を意味する。
本明細書中で使用される場合、用語「哺乳動物」には、全ての哺乳動物(ヒトが含まれるが、これに限定されない)が含まれる。
「炭素環基」は、炭素−炭素結合によって完全に形成された少なくとも1つの環を含む。かかる基は、一般に、1〜3個の縮合環または懸垂環(pendant ring)、好ましくは1つの環または2つの縮合環を有する。典型的には、各環は、3〜10個の環員、好ましくは5〜8個の環員を含む。他で特定しない限り、かかる環は、芳香族または非芳香族であり得る。炭素環基の代表例は、シクロアルキル基(例えば、シクロペンタンおよびシクロヘキサン)、シクロアルケンおよびシクロアルキン、ならびに芳香族基(フェニル、ベンジル、ナフチル、フェノキシル、ベンゾキシル、およびフェニルエタノニルなど)である。炭素環基内に存在する炭素原子は、勿論、種々の環置換基(水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ、(C〜C)シクロアルキル(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、−COOH、−CONH、モノまたはジ−(C〜C)アルキルカルボキシアミド、−SONH、およびモノまたはジ(C〜C)アルキルスルホンアミドなど)にさらに結合することができる。
「複素環基」は、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子(すなわち、N、O、またはS)であり、残りの環原子が炭素である少なくとも1つの環を含む。好ましくは、複素環基は、1〜4個のヘテロ原子を含み、一定の実施形態内では、1または2個のヘテロ原子が好ましい。複素環基は、一般に、1〜3個の縮合環または懸垂環、好ましくは1つの環または2つの縮合環を有する。典型的には、各環は、3〜10個の環員、好ましくは5〜8個の環員を含み、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、−COOH、−SONH、モノまたはジアルキルスルホンアミド、−C(O)NH、またはモノまたはジ(C〜C)アルキルカルボキシアミドなどの1〜5個の置換基で任意選択的に置換することができる。他で特定しない限り、複素環基は、芳香族または非芳香族であり得る。炭素環基と同様に、複素環内の原子を、種々の環置換基にさらに結合することができる。
複素環を、任意のヘテロ原子または炭素原子で懸垂基に結合して、安定な構造を得ることができる。得られた化合物が安定する場合、本明細書中に記載の複素環を、炭素原子または窒素原子上で置換することができる。複素環中の窒素を、任意選択的に四級化することができる。好ましくは、複素環中のS原子およびO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は、相互に隣接しない。より好ましくは、複素環中のS原子およびO原子の総数は1以下である。
複素環基の例には、アクリジニル、アゾシニル(azocinyl)、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、NH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジチアジニル、ジヒドロフロテトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェノキサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル(phenoxathiinyl)、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアントレニル(thianthrenyl)、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、およびキサンテニルが含まれるが、これらに限定されない。任意のかかる複素環基を、上記の1つまたは複数の置換基で置換することができることが明らかであろう。
好ましい複素環基には、例えば、ピリジル、ピリミジニル(例えば、ピリジン−2−イル)、ピリジニル(ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、およびピリジン−4−イル)、モルホリニル(例えば、モルホリン−4−イル)、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−1−イル)、ピロリジニル(例えば、ピロリジン−1−イル)、テトラゾリル、トリアジニル、チエニル、クマリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピロリル、ピラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、チアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、フリル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、インダニル,メチル−テトラヒドロピラン−2−イルおよび2−ヒドロキシ−インダン−1−イルなどの上記の置換誘導体が含まれる。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、ヨウ素、または臭素を意味する。
用語「塩基性窒素」は、pH7の水溶液中で50%を超えてプロトン化する窒素原子をいい、例えば、ジアルキルアミンおよびトリアルキルアミンの窒素原子が含まれる。
式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、およびIiの化合物は、種々の立体異性体または互変異性体で存在することができる。本発明は、全てのかかる形態(本質的に純粋なエナンチオマー、ラセミ混合物、および互変異性体の形態(構造が描写されていない形態が含まれる)の活性化合物が含まれる)を含む。
本発明の化合物は、薬学的に許容可能な塩の形態で存在することができる。薬物で用いる本発明の化合物の塩は、非毒性の「薬学的に許容可能な塩」をいう。薬学的に許容可能な塩の形態には、薬学的に許容可能な酸性/陰イオン性または塩基性/陽イオン性の塩が含まれる。
薬学的に許容可能な酸性/陰イオン性塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、ジヒドロ塩化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グリセプタート(glyceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシナート(hexylresorcinate)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトアート、ヨウ化物、イセチオナート(isethionate)、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシラート、硝酸塩、パモン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、およびトリエチオジド塩が含まれる。
本発明の化合物には、薬学的に許容可能な陰イオン性塩形態が含まれ、この陰イオン性塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、ジヒドロ塩化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストラート、エシラート、フマル酸塩、グリセプタート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシナート、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトアート、ヨウ化物、イセチオナート、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシラート、硝酸塩、パモン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシラート、およびトリエチオジド塩が含まれる。
開示の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を構造によって命名または描写する場合、化合物またはその薬学的に許容可能な塩の溶媒和物または水和物も含まれると理解すべきである。「溶媒和物」は、溶媒分子が結晶化中に結晶格子に組み込まれた結晶形態をいう。溶媒和物には、水または非水性溶媒(エタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、およびEtOAcなど)が含まれ得る。水が結晶格子中に組み込まれた溶媒分子である溶媒和物を、典型的には、「水和物」という。水和物には、化学量論的水和物および不定量の水を含む組成物が含まれる。
開示の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を構造によって命名または描写する場合、化合物(その溶媒和物が含まれる)は、結晶形態、非結晶形態、またはその混合物で存在することができると理解すべきである。化合物またはその薬学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物はまた、多形で存在することができる(すなわち、異なる結晶形態で存在することができる)。これらの異なる結晶形態は、典型的には、「多形体」として公知である。構造によって命名または描写する場合、開示の化合物およびその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、または水和物には、その全ての多形体も含まれると理解すべきである。多形体は、同一の化学組成を有するが、パッキング(packing)、幾何学的配置、および結晶性固体状態の他の記述的性質が異なる。したがって、多形体は、形状、密度、硬度、可変性、安定性、溶解性などの物理的性質が異なり得る。多形体は、典型的には、異なる融点、IRスペクトル、およびX線粉末回折パターンを示し、これらを同定のために使用することができる。当業者は、例えば、化合物の固化で使用する条件の変化または調整によって異なる多形体を生成することができると認識するであろう。例えば、温度、圧力、または溶媒の変化により、異なる多形体を得ることができる。さらに、ある多形体を一定条件下で自発的に別の多形体に変換することができる。
本発明には、種々の異性体またはその混合物も含まれる。「異性体」は、同一の組成および分子量を有するが、物理的性質および/または化学的性質が異なる化合物をいう。構造は、構成(幾何異性体)または偏光面の回転能力(立体異性体)が相違し得る。
一定の開示のアスパラギン酸プロテアーゼインヒビターは、種々の立体異性体で存在することができる。立体異性体は、その空間的配置のみが異なる化合物である。鏡像異性体は、最も一般的には、キラル中心として作用する非対称に置換された炭素原子を含むために鏡像が重ならない立体異性体対である。「鏡像異性体」は、相互の鏡像であり、重ならない分子対の一方を意味する。ジアステレオマーは、最も一般的には2つ以上の非対称に置換された炭素原子を含むために鏡像として関連しない立体異性体である。構造式中の記号「」は、キラル中心炭素の存在を示す。「R」および「S」は、1つまたは複数のキラル炭素原子周囲の置換基の立体配置を示す。したがって、「R」および「S」は、1つまたは複数のキラル炭素原子周囲の置換基の相対配置を示す。キラル中心をRまたはSと定義しない場合、両方の立体配置の混合物が存在する。
「ラセミ体」または「ラセミ混合物」は、等モル量の2つの鏡像異性体の化合物を意味し、かかる混合物は旋光性を示さない(すなわち、これらは、偏光面が回転しない)。
「幾何異性体」は、置換基原子の方向が炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環、または架橋二環系との関連から異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の両側の原子(H以外)は、E立体配置(置換基が炭素−炭素二重結合の反対側に存在する)またはZ立体配置(置換基が同一側に向いている)であり得る。
本発明の化合物を、異性体特異的合成または異性体混合物からの分割のいずれかによって個別の異性体として調製することができる。従来の分割技術には、光学活性酸を使用した異性体対の各異性体の遊離塩基の塩の形成(およびその後の分別昌出および遊離塩基の再生)、光学活性アミンを使用した異性体対の各異性体の酸形態の塩の形成(およびその後の分別昌出および遊離酸の再生)、光学的に純粋な酸、アミン、またはアルコールを使用した異性体対の各異性体のエステルまたはアミドの形成(およびその後のクロマトグラフィー分離、およびキラル補助基の除去)、または種々の周知のクロマトグラフィー法を使用した出発物質または最終生成物のいずれかの異性体混合物の分割が含まれる。
開示の化合物を、立体化学を示さずに構造によって命名または描写し、化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、名称または構造は、対応する光学異性体を含まないインヒビターの1つの鏡像異性体(その対応する光学異性体と比較して1つの鏡像異性体中に豊富な、インヒビターと混合物とのラセミ混合物)を含むと理解すべきである。
本発明の薬学的組成物は、式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物の代替としてまたはこれらに加えて、式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物の薬学的に許容可能な塩またはかかる化合物のプロドラッグもしくは薬学的に活性な代謝産物、および1つまたは複数の薬学的に許容可能なキャリアを含む。
「プロドラッグ」は、本発明の化合物(またはその塩)の有効な誘導体の薬学的に許容可能な形態を意味する。このプロドラッグは、1)in vivoで本発明の化合物に変換する比較的活性な前駆体、2)in vivoで本発明の化合物に変換する比較的不活性な前駆体、または3)in vivoで利用可能となった後に治療活性に寄与する化合物の比較的活性が低い成分(すなわち、代謝産物)であり得る。“Design of Prodrugs”、ed.H.Bundgaard、Elsevier、1985を参照のこと。
「代謝産物」は、本発明の化合物(またはその塩)の代謝誘導体の薬学的に許容可能な形態を意味する。この誘導体は、in vivoで利用可能となった後に治療活性に寄与する活性化合物である。
「有効量」は、被験体において望ましい生物学的反応を誘発する活性化合物の量を意味する。かかる反応には、治療される疾患または障害の症状の緩和が含まれる。かかる治療方法における本発明の化合物の有効量は、約10mg/kg/日〜約0.01mg/kg/日、好ましくは約0.5mg/kg/日〜5mg/kg/日である。
「11β−HSD1の阻害」は、11β−HSD1酵素活性の減少を意味する。
「11β−HSD1の調節」は、その天然の活性の変化によって11β−HSD1酵素活性に影響を及ぼすことを意味する。調節は、疾患または障害が11β−HSD1活性に関して酵素活性の抑制によって有効に治療される場合の阻害に類似し得る。
「薬学的に許容可能なキャリア」は、本発明の組成物の処方で使用するのに十分な純度および質であり、動物またはヒトに適切に投与する場合に有害反応を示さない化合物および組成物を意味する。
本明細書中で使用する場合、「治療(treatment)」または「治療(treating)」は、11β−HSD1に関連する疾患または障害を部分的または完全に阻害するか、遅延するか、重症度を軽減することをいう。用語「治療」および「治療」はまた、被験体が疾患または障害が発症する可能性を軽減するか、疾患の進行を遅延または防止する試みとして、11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患または障害に感受性を示す被験体に本発明の化合物を予防的に投与することを含む。予防的治療には、疾患または障害の抑制(部分的または完全)が含まれ、発症した場合の疾患または障害の重症度の軽減がさらに含まれる。予防的治療は、11β−HSD1に関連する疾患または障害の発症リスクのある哺乳動物への投与に特に有利である。
本発明の化合物を調製し、広範な種々の経口および非経口投薬形態で投与することができる。したがって、本発明の化合物を、注射(すなわち、静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、または腹腔内)によって投与することができる。さらに、本発明の化合物を、鼻腔内にまたは経皮で投与することができる。
以下の投薬形態を有効成分(本発明の化合物または本発明の化合物の対応する薬学的に許容可能な塩のいずれか)として含むことができることが当業者に自明であろう。
本発明の化合物から薬学的組成物を調製するために、薬学的に許容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固体形態の調製物には、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、カシェ、座剤、および分散性顆粒が含まれる。固体キャリアは、希釈剤、香料添加剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル化物質としても作用することができる1つまたは複数の物質であり得る。粉末では、キャリアは、微粉化有効成分との混合物中に存在する微粉化固体である。
錠剤では、有効成分を、必要な結合特性を有するキャリアと適切な比率で混合し、所望の形状およびサイズに固める。
粉末および錠剤は、好ましくは、約1%〜約70%の有効成分を含む。適切なキャリアは、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス(low melting wax)、およびカカオバターなどである。錠剤、粉末、カシェ、ロゼンジ、速溶解性ストリップ(fast−melt strip)、カプセル、および丸薬を、経口投与に適切な有効成分を含む固体投薬形態として使用することができる。
座剤調製のために、脂肪酸グリセリドまたはカカオバターの混合物などの低融点ワックスを最初に融解し、撹拌などによってその中に有効成分を均一に分散させる。次いで、融解した均一な混合物を、都合のよいサイズの鋳型に注ぎ、冷却し、それによって固化する。
液体形態の調製物には、溶液、懸濁液、保持形態の浣腸剤(retention enema)、および乳濁液(例えば、水またはプロピレングリコール水溶液)が含まれる。非経口注射のために、ポリエチレングリコール水溶液中に液体調製物を配合することができる。
経口投与に適切な水溶液を、水への有効成分の溶解および必要に応じた適切な着色剤、フレーバー、安定剤、増粘剤の添加によって調製することができる。経口投与のための水性懸濁液を、粘性材料(天然ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および他の周知の懸濁剤など)と共に水中に微粉化有効成分を分散させることによって調製することができる。
薬学的組成物は、単位投薬形態であることが好ましい。かかる形態では、組成物を、適量の有効成分を含む単位用量に再分割する。単位投薬形態は、パッケージ化された調製物(例えば、錠剤、粉末、およびカプセルを不連続にバイアルまたはアンプル中に含むパッケージ)でありうる。また、単位投薬形態は、錠剤、カシェ、カプセル、またはロゼンジ自体であり得るか、これらのいずれかが適量含まれるパッケージ化形態であり得る。
単位用量調製物中の有効成分の量を、約0.1mg〜約1000mg、好ましくは約0.1mg〜約100mgに変化または調整することができる。しかし、患者の要件、治療を受ける容態の重症度、および使用される化合物に応じて、投薬量を変化させることができる。特定の状況に適切な投薬量の決定は、当業者の範囲内である。また、薬学的組成物は、必要に応じて、他の適合可能な治療薬を含むことができる。
細胞中の11β−HSD1のインヒビターまたはコルチゾール産生におけるインヒビターとしての治療上の処置または使用方法として、有効成分を、上記開示の固体投薬形態で約0.1mg〜約100mg/1日量の量にて1日に1回または1回を超えて経口投与する。
本発明の化合物は、コルチゾールレベルの減少が病態の治療に有効である障害または疾患の改善または治療に有用である。したがって、本発明の化合物を、真性糖尿病、肥満、代謝症候群、インスリン抵抗性、心血管疾患、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、脂肪異栄養症、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、鬱病、anxiety and アルツハイマー病、認知低下(cognitive decline)(加齢性認知低下が含まれる)、多嚢胞性卵巣症候群、および不妊症の治療または防止で使用することができる。さらに、化合物は、免疫系のB細胞およびT細胞の機能を調節する。
本発明の薬学的組成物は、式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物の代替物としてかこれらに加えて、式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物の薬学的に許容可能な塩、またはかかる化合物のプロドラッグもしくは薬学的に活性な代謝産物、および1つまたは複数のその薬学的に許容可能なキャリアを含むことができる。
本発明の薬学的組成物は、11β−HSD1インヒビターである。この組成物は、11β−HSD1に対する平均阻害定数(IC50)が約1,000nM〜約0.001nM、好ましくは約50nM〜約0.001nM、より好ましくは約5nM〜約0.01nMである化合物を含む。本発明は、有効量の式I、I、Ia、Ia’、Ib、Ib’、Ic、Ic’、Id、Id’、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、もしくは塩、または組成物を必要とする被験体に投与する工程を含む、必要とする被験体の11β−HSD1媒介障害を治療または改善するための治療方法を含む。
本発明の化合物は、コルチゾールレベルの減少が病態の治療に有効である障害または疾患の改善または治療に有用である。したがって、本発明の化合物を、真性糖尿病、肥満、代謝症候群の症状、耐糖能障害、高血糖症(hyperglycemica)、高血圧症、高脂血症、インスリン抵抗性、心血管疾患、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、脂肪異栄養症、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、糖質コルチコイド療法に関連する内臓脂肪型肥満、鬱病、不安、アルツハイマー病、認知症、認知低下(加齢性認知低下が含まれる)、多嚢胞性卵巣症候群、および不妊症の治療または防止で使用することができる。さらに、化合物は、免疫系のB細胞およびT細胞の機能を調節し、したがって、この化合物を使用して、結核、ハンセン病、および乾癬などの疾患を治療することができる。化合物を使用して、特に糖尿病患者における創傷治癒を促進することもできる。
11β−HSD1活性に関連するさらなる疾患または障害には、脂質障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高LDLレベル、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎症、ニューロパシー、糖尿病、冠状動脈性心疾患、卒中、末梢血管疾患、クッシング症候群、高インスリン血症、ウイルス疾患、およびX症候群からなる群から選択される疾患または障害が含まれる。
本発明の1つの実施形態は、糖尿病、異常脂質血症、心血管疾患、高血圧症、肥満、癌、または緑内障の治療のための1つまたは複数のさらなる薬剤との併用療法における11β−HSD1を阻害する式Iの化合物またはその薬学的組成物の投与を含む。糖尿病の治療薬には、インスリン(ヒューマリン(登録商標)(Eli Lilly)、ランタス(登録商標)(Sanofi Aventis)、ノボリン(Novo Nordisk)、およびエクスベラ(Exubera)(登録商標)(Pfizer)など);PPARγアゴニスト(アバンディア(Avandia)(登録商標)(マレイン酸ロシグリタゾン、GSK)、およびアクトス(登録商標)(塩酸ピオグリタゾン、Takeda/Eli Lilly)など);スルホニル尿素(アマリール(登録商標)(グリメピリド、Sanofi Aventis)、ダイアベータ(Diabeta)(登録商標)(グリブリド、Sanofi Aventis)、ミクロナーゼ(Micronase)(登録商標)/グリナーゼ(Glynase)(登録商標)(グリブリド、Pfizer)、およびグルコトロール(登録商標)/グルコトロールXL(登録商標)(グリピジド、Pfizer)など);メグリチニド(プランジン(登録商標)/ノボノルム(NovoNorm)(登録商標)(レパグリニド、Novo Nordisk)、スターリックス(Starlix)(登録商標)(ナテグリニド、Novartis)、およびグルファスト(登録商標)(ミチグリニド、Takeda)など);ビグアニド(グルコフェイズ(Glucophase)(登録商標)/グルコフェイズXR(登録商標)(塩酸メルホルミン、Bristol Myers Squibb)、およびGlumetza(メルホルミン HCl、Depomed)など);チアゾリジンジオン;アミリンアナログ;GLP−1アナログ;DPP−IVインヒビター(ジャニュービア(Januvia)(登録商標)(シタグリプチン、Merck)など);PTB−1Bインヒビター;タンパク質キナーゼインヒビター(AMP活性化タンパク質キナーゼインヒビターが含まれる);グルカゴンアンタゴニスト;グルカゴンシンターゼキナーゼ−3βインヒビター;グルコース−6−リン酸インヒビター;グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター;ナトリウムグルコース共輸送体インヒビター、およびα−グルコシダーゼインヒビター(プレコース(Precose)(登録商標)/グルコバイ(登録商標)/プランダーゼ(Prandase)(登録商標)/グルコール(Glucor)(登録商標)(アカルボース、Bayer)、およびグリセット(Glyset)(登録商標)(ミグリトール、Pfizer)など)が含まれる。異常脂質血症および心血管疾患の治療薬には、スタチン、フィブラート、およびエゼチミブが含まれる。高血圧症の治療薬には、α−遮断薬、β−遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、利尿薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター、デュアルACE(dual ACE)、および中性エンドペプチダーゼ(NEP)インヒビター、アンギオテンシン−受容体遮断薬(ARBs)、アルドステロンシンターゼインヒビター、アルドステロン−受容体アンタゴニスト、またはエンドセリン受容体アンタゴニストが含まれる。肥満の治療薬には、オルリスタット、フェンテルミン、シブトラミン、およびリモナバンが含まれる。
本発明の1つの実施形態は、1つまたは複数の他の11β−HSD1インヒビター(かかるインヒビターが式Iの化合物であるか異なるクラス/属の化合物であるかどうかは無関係である)または組み合わせ製品(combination product)(アバンダメット(登録商標)(塩酸メルホルミンおよびマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);アバンダリル(Avandaryl)(登録商標)(グリメピリドおよびマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);メタグリップ(Metaglip)(登録商標)(グリピジドおよび塩酸メルホルミン、Bristol Myers Squibb);ジャヌメット(Janumet)(登録商標)(シタグリプチンおよびメルホルミン、Merck)、およびグルコバンス(登録商標)(グリブリドおよび塩酸メルホルミン、Bristol Myers Squibb)など)を使用した併用療法における、11β−HSD1を阻害する式Iの化合物またはその組成物の投与を含む。
以下の略語は、以下の意味を有する:
略語 意味
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ジナフチル
Boc tert−ブトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル
(Boc)O ジ−tert−ブチルジカーボナート
Cbz ベンジルオキシカルボニル
CbzCl ベンジルクロロホルマート
CDI カルボニルジイミダゾール
d 日
DAST ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCU N,N’−ジシクロヘキシル尿素
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシラート
DIBAL,DIBAH ジイソブチルアルミニウムヒドリド
DIEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン
2,4−DNP 2,4−diニトロフェニルヒドラジン
EDC.HCl 1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
equiv 当量
EtOAc 酢酸エチル
Fmoc 1−[[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]オキシ]−
Fmoc−OSu 1−[[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]オキシ]−2,5−ピロリジンジオン
HCl 塩酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HATU 2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
KHMDS ヘキサメチルジシラザンカリウム
LAHまたはLiAlH 水素化アルミニウムリチウム
LC−MS 液体クロマトグラフィ−質量分析
LHMDS メチルジシラザンリチウム
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
MS マススペクトル
MsCl メタンスルホニルクロリド
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaN アジ化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NMM N−メチルモルホリン
NMP N−メチルピロリジノン
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Pd(OAc) 酢酸パラジウム(II)
Pd(OH) 水酸化パラジウム
PE 石油エーテル
PtO 酸化白金
quant 定量的収率
rt 室温
satd 飽和
SOCl 塩化チオニル
SFC 超臨界流体クロマトグラフィ
SPA シンチレーション近接アッセイ
SPE 固相抽出
TBS t−ブチルジメチルシリル
TBSCl t−ブチルジメチルシリルクロリド
TEA トリエチルアミンまたはEt
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル
Teoc 1−[2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニルオキシ]−
Teoc−OSu 1−[2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニルオキシ]ピロリジン−2,5−ジオン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィ
TMS トリメチルシリル
TMSCl クロロトリメチルシランまたはトリメチルシリルクロリド
保持時間
TsOH p−トルエンスルホン酸。
記号の一般的説明
式I、I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、Ii、およびIjの化合物を、いくつかのプロセスによって調製することができる。以下の考察では、n、s、t、u、A、K、L、M、X、Y、Q、およびR〜R8aは、他で示さない限り、上記に示す意味を有する。下記の式I、I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、Ii、またはIjの合成中間体および最終生成物が、所望の反応を妨害し得る潜在的反応性官能基(例えば、アミノ基、ヒドロキシル基、チオール基、およびカルボン酸基を含む場合、中間体の保護形態を使用することが有利であり得る。保護基の選択、導入、およびその後の除去方法は、当業者に周知である(例えば、T.W.Greene & P.G.M.Wuts、“Protective Groups in Organic Synthesis” John Wiley & Sons、Inc.、New York 1999を参照のこと)。かかる保護基の操作は以下の考察で仮定されており、明確に示さない。一般に、反応スキーム中の試薬を等モル量で使用するが、一定の場合、反応を完全に進めるためにある試薬を過剰に使用することが望ましいかもしれない。これは、過剰な試薬を蒸発または抽出によって容易に除去することができる場合に真である。反応混合物中の塩酸を中和するために使用する塩基を、一般に、実質的にやや過剰に使用する(1.05〜5当量)。
本発明の第1のプロセスでは、式IまたはI(式中、Q=O)の化合物を、有機塩基または無機塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはKCO)の存在下、不活性溶媒(CHCl、MeCN、またはTHFなど)中にて−20℃〜80℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間、式IIのアミンを式IIIのクロロホルマートと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
多くの式IIのスピロ環アミンを、前述の経路によって調製することができるか、購入することができる。tert−ブチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート(式II、式中、K、L、Y=C、X=N、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=2、R=COt−Bu、R=H、Rは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第7,045,527号(本明細書中で参考として援用される)の実施例21に開示のように、ベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから調製することができる。
以下の置換tert−ブチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートを、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
Figure 0005420408
以下の(±)−2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(式II、式中、K、L、X、Y=C、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=2、R=CH2CO2H、R=H、Rは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第5,578,593号(本明細書中で参考として援用される)の実施例98(工程AおよびB)に開示のように、2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸の脱保護によって調製することができる。
以下の置換(±)−2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸の親化合物を、そのN−Bocまたはエチルエステル誘導体としてWuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した:
Figure 0005420408
以下のエチル2−(7−ブロモスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−イリデン)アセタートを、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
Figure 0005420408
以下の2−(3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
Figure 0005420408
以下のtert−ブチル3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート(式II、式中、K、L、X、Y=C、M=N、R、R、RおよびR=H、n=1、s=1、t=2、R=t−BuOCO、KからLまで、LからMまで、MからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第5,451,578号(本明細書中で参考として援用される)の実施例1に開示のように、1−ベンジルピペリジン−4−オンから調製することができる。この化合物を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
以下のtert−ブチル2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシラート(式II、式中、K、X、Y=C、L=N、n=0、s=1、t=2、R、R、およびR=H、R=t−BuOCO、KからLまで、LからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許出願公開第2003/055244号(本明細書中で参考として援用される)の実施例19(工程A〜G)に開示のように、8−ベンジル−2−オキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−1,3−ジオンから調製することができる。この化合物を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
以下のtert−ブチル2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシラート(式II、式中、K、X、Y=C、L=N、n=0、s=2、t=1、R、R、およびR=H、R=t−BuOCO、KからLまで、LからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した(カタログ番号SA−008)。
以下の2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン](式II、式中、K、L、X、Y=C、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=2、RおよびR=H、Rは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、Chambers,M.S.,et al.,J.Med.Chem.1992,35,2033−2039のスキームIIに開示の手順を使用して、インデンから調製することができる。この化合物を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
以下のスピロ[フルオレン−9,4’−ピペリジン](式II、式中、K、L、X、Y=C、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、R、X、Y、およびRは縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=2、Rは存在せず、LからXまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第5,578,593号(本明細書中で参考として援用される)の実施例17(工程A〜B)に開示のように、フルオレンから調製することができる。
以下のエチルスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート(式II、式中、K、L、X、Y=C、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=2、R=CHCOEt、R=H、Rは存在せず、LからXまでが単結合であり、XからYまでが二重結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第5,965,565号(本明細書中で参考として援用される)の実施例1(工程A〜C)に開示のように、1’−tert−ブチル3−エチルスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’,3−ジカルボキシラート(tert−ブチル3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから調製することができる)の脱保護によって調製することができる。この化合物を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
以下の(±)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸(式II、式中、K、L、X、Y=C、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=2、R=COH、R=H、Rは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第5,965,565号(本明細書中で参考として援用される)の実施例1(工程A〜D)に開示のように、1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸(tert−ブチル3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから調製することができる)の脱保護によって調製することができる。この化合物を、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)から購入した。
以下の1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン](式II、式中、K、L、X、Y=C、R、L、X、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=2、t=1、RおよびR=H、Rは存在せず、KからLまでおよびXからY)までが単結合である):
Figure 0005420408
を、Yang,L.ら、Bioorg.Med.Chem.Lett.1998,8,107−112のスキーム3に開示の手順を使用して、ニペコチン酸エチルから調製することができる。
以下の(±)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,3’−ピロリジン](式II、式中、K、L、X、Y=C、R、K、L、およびRは縮合ベンゼン環を形成し、n=0、s=1、t=1、RおよびR=H、Rは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、Sarges R.ら、J.Med.Chem.1988,31,230−243(化合物95、表XVI)に記載のように調製することができる。
以下の1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.6]ウンデカン(式II、式中、KおよびY=O、LおよびY=C、n=0、s=2、t=2、RおよびR=H、M、R、R、およびRは存在せず、KからLまで、LからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許出願公開第2003/0139393号(本明細書中で参考として援用される)の実施例A3(工程(a)および(b))に開示のように、エチルヘキサヒドロ−4−オキソアゼピン−1−カルボキシラートから調製することができる。
以下の3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン](式II、式中、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、XはCであり、YはOであり、n=0、s=1、t=2、RはHであり、M、R、およびRは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、Cheng,C.Y.ら、Tetrahedron 1996,52,10935に記載のように調製することができる。3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]を、J & W PharmLab LLC(Morrisville,PA,USA)から購入した。
以下の2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン](式II、式中、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、XはOであり、YはCであり、n=0、s=1、t=2、RはHであり、M、R、およびRは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、Parham,W.E.ら、J.Org.Chem.1976,41,2628に記載のように調製することができる。
以下の5−クロロ−1−(メチルスルホニル)スピロ[インドリン−3,3’−ピロリジン](式II、式中、R、K、L、およびRは縮合塩素置換ベンゼン環を形成し、XはNであり、YはCであり、n=0、s=1、t=1、RはSOMeであり、RはHであり、MおよびRは存在せず、LからXまでおよびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、WO2005/061512A1号(本明細書中で参考として援用される)の実施例3(工程A〜C)に開示のように調製することができる。
以下の3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,3’−ピロリジン](式II、式中、R、K、L、およびRが縮合ベンゼン環を形成し、K、L、M、X、およびYはCであり、n=1、s=1、t=1、R、R、およびRはHであり、LからMまで、MからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、Crooks,P.A.ら、J.Med.Chem.1980,23,679に記載のように調製することができる。
以下の3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]を、WuXi Pharmatech(Shanhai,China)から購入した。
Figure 0005420408
以下のtert−ブチル1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートを、WuXi Pharmatech(Shanhai,China)から購入した:
Figure 0005420408
以下の6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]:
Figure 0005420408
を、米国特許第7,109,207号(Column 25,Line 5)(本明細書中で参考として援用される)中の手順Aに開示のように調製することができる。
以下のスピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン](式II、式中、R、L、M、およびRは縮合ベンゼン環を形成し、K=O、M、L、X、およびYはCであり、n=1、s=1、t=2、RおよびRはHであり、LからMまで、MからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、米国特許第5,536,716号(本明細書中で参考として援用される)の実施例12(工程A)に開示のように調製することができる。
以下のスピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−カルボン酸(式II、式中、R、L、M、およびRは縮合ベンゼン環を形成し、K=O、L、M、X、およびYはCであり、n=1、s=1、t=2、RはCOHであり、RはHであり、LからMまで、MからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−カルボン酸の脱保護によって調製し、これを、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)(カタログ番号BBA−0011)から購入した。
2−(スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−イル)酢酸(式II、式中、R、L、M、およびRは縮合ベンゼン環を形成し、K=O、L、M、X、およびYはCであり、n=1、s=1、t=2、RはCHCOHであり、RはHであり、LからMまで、MからXまで、およびXからYまでが単結合である):
Figure 0005420408
を、2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−イル)酢酸の脱保護によって調製し、これを、WuXi Pharmatech(Shanghai,China)(カタログ番号BBA−0012)から購入した。
本発明の第1のプロセスでは、式IIIのクロロホルマートを、ピリジンなどの塩基の存在下、不活性溶媒(トルエン、CHCl、またはTHF)中にて−20℃〜80℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間、式IVのアルコールをホスゲンまたはトリホスゲンと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
本発明の第2のプロセスでは、式IまたはI(式中、Q=NH)の化合物を、有機塩基または無機塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはKCO)の存在下、不活性溶媒(CHCl、MeCN、またはTHF)中にて−20℃〜80℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間、式IIのアミンを式Vのイソシアナートと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
式Vのイソシアナートを、例えば、CHClと飽和NaHCO水溶液との混合物中にて−10℃〜80℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間式、VIのアミンをホスゲンまたはトリホスゲンと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
本発明の第3のプロセスでは、式IまたはI(式中、Q=NR)の化合物を、不活性溶媒(CHCl、MeCN、またはTHFなど)中にて0℃〜120℃、好ましくは25℃〜75℃で0.5時間〜24時間、式IIのアミンを式VII(式中、LGは、ハライド、アリールオキシド、またはアゾール(例えば、クロリド、p−ニトロフェノキシド、またはイミダゾリド)などの遊離基である)の化合物と反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
式VII(式中、LG=アリールオキシド)の中間体を、DIEAまたは粉末NaHCOの存在下、例えば、MeCNまたはCHCl中にて−10℃〜50℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間、式VIIIのアミンをアリールクロロホルマートIXと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
式VII(LG=Cl、RはHではない)の中間体を、不活性溶媒(CHCl、THF、またはMeCNなど)中にて−70℃〜25℃で30分〜24時間式VIIIのアミンをホスゲンまたはトリホスゲンで処理することによって調製する。
Figure 0005420408
式VII(式中、LG=1−イミダゾリル)の中間体を、不活性溶媒(CHCl、THF、トルエン、またはMeCNなど)中にて−40℃〜60℃、好ましくは−10℃〜30℃で15分間〜12時間式VIIIのアミンをカルボニルジイミダゾールで処理することによって調製する。
Figure 0005420408
本発明の第4のプロセスでは、式IまたはI(式中、Q=NR)の化合物を、不活性溶媒(CHCl、MeCN、またはTHFなど)中にて0℃〜120℃、好ましくは25℃〜75℃で0.5時間〜24時間、式IX(式中、LGは、ハライド、アリールオキシド、またはアゾール(例えば、クロリド、p−ニトロフェノキシド、またはイミダゾリド)などの遊離基である)の中間体を式VIIIのアミンと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
式VIIIのアミンからの式VIIの中間体の調製についての上述したものと類似の手順および条件を使用して、式IXの中間体を式IIの中間体から調製する。
本発明の第5のプロセスでは、式IまたはI(式中、Q=O)の化合物を、不活性溶媒(CHCl、MeCN、またはTHFなど)中にて25℃〜150℃、好ましくは25℃〜100℃で0.5時間〜24時間、式IX(式中、LGは、ハライド、アリールオキシド、またはアゾール(例えば、クロリド、p−ニトロフェノキシド、またはイミダゾリド)などの遊離基である)の中間体を式IVアルコールと反応させることによって調製する。
Figure 0005420408
本発明の第6のプロセスでは、式IまたはIの化合物を、アミンまたはカルボン酸などの反応部位を有する式IまたはIの化合物の誘導体化によって調製する。第6のプロセスの例には、以下が含まれる。
a)可溶性有機塩基(ピリジンまたはトリエチルアミンなど)の存在下または塩基水溶液(Schotten−Baumann条件)の存在下、不活性溶媒(CHCl、トルエン、またはTHFなど)中にて−40℃〜50℃、好ましくは−20℃〜5℃で0.5時間〜30時間、式IまたはI(X=NおよびR=H)の化合物を式Xの酸塩化物と反応させて、式IまたはI(式中、X=NおよびR=COR)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
b)アミン塩基(ピリジンまたはDMAPなど)の存在下、不活性溶媒(CHClまたはTHFなど)中にて0℃〜125℃、好ましくは20℃〜100℃で式IまたはI(式中、X=NおよびR=H)の化合物を式XIのスルホニルクロリドと反応させて、式IまたはI(式中、X=NおよびR=SO)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
c)有機塩基または無機塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはKCO)の存在下、不活性溶媒(CHCl、MeCN、またはTHFなど)中にて−20℃〜80℃、好ましくは0℃〜25℃で0.5時間〜24時間、式IまたはI(X=NおよびR=H)の化合物を式XIIのクロロホルマートと反応させて、式IまたはI(式中、X=NおよびR=CO)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
d)酸(無水HClガスなど)の存在下、0℃〜25℃で0.5時間〜24時間式IまたはI(式中、X=CおよびR=ACOH)の化合物を式XIIIのアルコールと反応させて、式IまたはI(X=CおよびR=ACO)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
e)ペプチド結合形成試薬(EDC/HOBt、PyBOP、またはHATUなど)の存在下、CHClまたはDMF中にて0℃〜40℃で0.5時間〜24時間式IまたはI(式中、X=CHおよびR=ACOH)の化合物を式XIVのアミンと反応させて、式IまたはI(式中、X=CHおよびR=ACON(R)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
f)ピリジンまたは2,6−ルチジンの存在下、CHClまたはTHF中にて−70℃〜25℃で0.5時間式IまたはI(式中、X=CおよびR=ACONH)の化合物をトリフルオロ無水酢酸またはPOClなどの脱水剤と反応させて、式IまたはI(式中、X=CおよびR=AC≡N)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
g)(BuSn)Oの存在下、トルエンまたはキシレン中にて80℃〜175℃で0.5時間〜24時間式IまたはI(式中、X=CおよびR=AC≡N)の化合物をアジドトリメチルシランと反応させて、式IまたはI(式中、X=CおよびR=A−(5−テトラゾリル))の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
h)カルボニルジイミダゾールの存在下、不活性溶媒(CHClまたはTHFなど)中にて0℃〜50℃で式IまたはI(式中、X=CおよびR=ACOH)の化合物を式XVのスルホンアミドと反応させて、式IまたはI(式中、X=CおよびR=AC(O)NRSO)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
i)水および低級アルカノールまたはTHFの混合物中にて0℃〜50℃で3時間〜24時間式IまたはI(式中、Rは、COMe置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキルである)の化合物をアルカリ金属水酸化物と反応させて、式IまたはI(式中、Rは、COH置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキルである)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
j)式IまたはI(式中、Rは、COMe置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキルである)の化合物を求核種(nucleophilic species)(ヨウ化物またはチオール陰イオンなど)と反応させて、式IまたはI(式中、RはCOH置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキル基である)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
k)CHCl中にて−20℃〜80℃で0.5時間〜24時間式IまたはI(式中、RはCOH置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキル基である)の化合物を塩化チオニルまたは塩化オキサリルと反応させて、COH置換基を酸塩化物置換基に変換し、その後、任意選択的に塩基(トリエチルアミンまたはピリジンなど)の存在下、不活性溶媒(CHClまたはTHFなど)中にて−20℃〜40℃〜で少なくとも1当量のアンモニアと反応させて、式IまたはI(式中、RはCONH置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキル基である)の化合物を得る2工程反応。
Figure 0005420408
l)THF中にて−20℃〜50℃で1時間〜24時間式IまたはI(式中、Rは、COMe置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキルである)の化合物をアルカリホウ化水素と反応させて、式IまたはI(式中、Rは、CHOH置換基を保有するビシクロアルキル基またはトリシクロアルキルである)の化合物を得る反応。
Figure 0005420408
精製方法
他で特定しない限り、分取HPLCは、Gilson215システムにて運転した0.01%TFAを含む水/アセトニトリル勾配で溶離するC−18カラムでの分取逆相HPLCをいう。
分析方法
LC−MS方法1
カラム:Chromolith SpeedRod,RP−18e,50×4.6mm、移動相:A:0.01%TFA/水、B:0.01%TFA/CHCN、流速:1mL/分、勾配:
Figure 0005420408
LC−MS方法2
カラム:YMC ODS−AQ,S−5mm,12nm,50×2.0mm(直径)、カラム温度40℃、移動相:A:HO+0.1%TFA、B:MeCN+0.05%TFA、流速:0.8mL/分、勾配:
Figure 0005420408
LC−MS(16分)方法3
カラム:Chromolith SpeedRod,RP−18e,50×4.6mm、移動相:A:0.01%TFA/水、B:0.01%TFA/CHCN;流速:1mL/分、勾配:
Figure 0005420408
方法4(10−80)
Figure 0005420408
方法5(30−90)
Figure 0005420408
方法6(50−100)
Figure 0005420408
調製物の合成
調製物1
2−アダマンチルイソシアナート
2−アミノアダマンタン塩酸塩(5.01g、26.7mmol)、CHCl(50mL)、および飽和NaHCO水溶液(50mL)を強く撹拌した混合物を、氷浴中で冷却した。15分後、固体トリホスゲン(2.64g、8.9mmol)を添加した。混合物を、氷浴中で30分間撹拌し、層を分離した。水層を、CHCl(100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色固体として表題化合物(3.55g、75%)を得た。
調製物2
2−アダマンチルクロロホルマート
米国特許第5,270,302号(本明細書中で参考として援用される)の実施例74(工程(a))に開示のように、表題化合物を2−アマダンタノールから調製した。
調製物3
1−メトキシカルボニル−4−アダマンチルクロロホルマート
Figure 0005420408
工程1
4−オキソアダマンタン−1−カルボン酸(4.42g、22.8mmol)を含むMeOH(100mL)の撹拌溶液を氷浴中で冷却し、NaBH錠(4×1g、106mmol)を15分間隔で添加した。氷浴を溶解させ、混合物を、室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を5%HCl水溶液(100mL)で希釈し、エーテル(2×125mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮して、オフホワイトの固体として4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸(4.47g、定量的)を得て、これを直接使用した。
工程2
4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸(4.47g、22.8mmol)を含むMeOH(75mL)の撹拌溶液に、4M HClを含むジオキサン(25mL、100mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌し、濃縮した。残渣を、0〜80%EtOAcを含むヘキサン勾配で溶離した40−gシリカカートリッジでのクロマトグラフィによって精製して、無色透明のオイルとしてメチル4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボキシラート(4.04g、84%)を得た。
工程3
メチル4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボキシラート(1.01g、4.8mmol)およびピリジン(0.38mL、4.8mmol)を含むCHCl(25mL)の撹拌溶液を氷浴中で冷却し、トリホスゲン(0.48g、1.6mmol)を含むCHCl(10mL)溶液を、15分間にわたって滴下した。混合物の氷浴を融解させ、混合物を3時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させ、残渣をEtOAc(100mL)でトリチュレートした(triturate)。濾液を濃縮して、オイルとして1−メトキシカルボニル−4−アダマンチルクロロホルマート(1.19g、91%)を得て、これを静置して固化した。
調製物4
スピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン
Figure 0005420408
工程1
エチルピペリジン−3−カルボキシラート(67.74g、266mmol)を含む乾燥CHCl(300mL)溶液に、0℃でTEA(40.34g、399mmol)を添加した。塩化ベンゾイル(41.13g、293mmol)をゆっくり添加して、反応温度のいかなる上昇も抑制した。添加の完了後、混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を1N HCl水溶液およびブラインで洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して残渣を残存させ、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油/酢酸エチル 5:1〜3:1)によって精製して、エチル1−ベンゾイルピペリジン−3−カルボキシラート(62.63g、90%)を得た。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.41(t,3H),1.52(m,2H),1.85(m,2H),2.36(s,1H),3.29(m,2H),3.81(m,4H),7.22(m,3H),7.42(m,2H)。
工程2
−78℃のエチル1−ベンゾイルピペリジン−3−カルボキシラート(9.22g、35mmol)を含む乾燥THF(55mL)溶液に、LDA(39mmol、1.1当量)を含む45mLの乾燥THFを滴下した。添加後、反応物を1時間撹拌した。次いで、臭化ベンジル(6.54g、39mmol、1.1当量)を、N雰囲気下で滴下した。反応物をさらに3時間撹拌した。溶液に0℃の5%HClを添加し、濃縮した。水性残渣を、CHClで抽出した。合わせた有機抽出物を、無水NaSOで乾燥させ、蒸発させて、エチル1−ベンゾイル−3−ベンジルピペリジン−3−カルボキシラート(11.16g、91%)を得た。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.30(t,3H),1.50〜1.55(m,H),2.75(m,2H),3.65(m,4H),4.09(m,2H),7.08(m,2H),7.22(m,3H),7.48(m,5H)。
工程3
エチル1−ベンゾイル−3−ベンジルピペリジン−3−カルボキシラート(6.308g、18mmol)を、1N NaOH水溶液(220mL)を含むエタノール(110mL)にて室温で20時間水和した。エタノールを、ロータリーエバポレーションによって除去し、水層をCHClで1回抽出した。水層のpHを、1N HCl水溶液でpH=3〜4に調整し、CHCl(3回)で抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、1−ベンゾイル−3−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸(3.24g、55.7%)を得た。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.12(m,3H),1.50〜1.72(m,4H),2.18(m,1H),2.75(d,1H),3.05(m,1H),3.16(m,1H),4.08(m,2H),7.08(m,2H),7.22(m,3H),7.48(m,5H)。
工程4
1−ベンゾイル−3−ベンジル−ピペリジン−3−カルボン酸(6.71g、20.7mmol)および塩化チオニル(2.70g、22.77mmol)の混合物を含む乾燥CHCl(25mL)を、30分間加熱還流した。得られた溶液を真空下で濃縮して、淡褐色オイルを得た。このオイルを含む乾燥CHCl(25mL)溶液を、0℃でAlCl(3.59g、26.91mmol)の混合物を含むCHCl(10mL)に滴下した。混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで、45分間加熱還流した。混合物を冷却し、砕いた氷および12N HCl水溶液に注いだ。有機層を分離し、3N HCl水溶液、飽和NaCO、水、およびブラインで洗浄した。最後に、有機層を濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油/酢酸エチル5:1〜1:1)によって精製して、1’−ベンゾイルスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン(3.24g、51%)を得た。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.61(m,4H),2.68(m,2H),3.46(m,4H),7.34(m,8H),7.64(m,2H)。
工程5
1’−ベンゾイルスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン(2.476g、8.11mmol)を、メタノール(40mL)に溶解した。1N HCl水溶液(80mL)を滴下し、混合物を一晩加熱還流した。メタノールを真空下で除去した。溶液のpHを、飽和NaCOを使用してpH8に調整し、溶液をCHClで抽出した。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、次いで、濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、スピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン(460mg、28%)を得た。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.63(m,2 H),1.82(m,1 H),1.87−2.00(m,1 H),2.70(d,1 H),2.82(m,1 H),3.00(m,3 H),3.20(d,1 H),7.32(m,1 H),7.45(m,1 H),7.57(m,1 H),7.79(m,1 H)。
調製物5
エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパノアート
Figure 0005420408
工程1
tert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(500mg、1.11mmol)溶液に、−10℃の窒素下でLiHMDS(2.4mL、1M、2.4mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、CHI(472mg、3.3mmol)を添加した。添加後、混合物を一晩撹拌した。溶液の反応を飽和NHCl水溶液で停止させ、有機相を分離し、乾燥させ、濃縮して粗精製物を得て、これを分取TLCによって精製して、tert−ブチル7−ブロモ−3−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(60mg、11%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=0.96(d,3H),1.23(t,3H),1.28(m,1H),1.41(s,9H),1.62(m,1H),2.32(m,2H),2.73(m,3H),3.08(m,1H),3.61(m,1H),4.07(d,2H),4.12(q,2H),6.94(m,2H),7.28(m,1H)。
工程2
tert−ブチル7−ブロモ−3−(1−エトキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(300mg、0.645mol)を、0℃の20%TFAに溶解した。反応混合物を、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパノアート(235mg、100%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=0.98(d,3H),1.23(t,3H),1.61−1.73(m,4H),2.42(m,1H),2.73(m,1H),3.01(m,1H),3.23(m,3H),3.48(m,3H),3.68(d,1H),4.21(q,2H),7.03(m,2H),7.38(d,1H)。
調製物6
エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアート
Figure 0005420408
工程1
tert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(500mg、1.11mmol)溶液に、−10℃のN下でLiHMDS(2.4mL、1M、2.4mmol)を添加し、その後にHMPAを添加した。混合物を1時間撹拌し、CHI(142mg、8.8mmol)を溶液に添加した。添加後、混合物を一晩撹拌した。溶液の反応を飽和NHClで停止させ、有機相を分離し、乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、(±)−tert−ブチル7−ブロモ−3−(1−エトキシ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(350mg、67%)を得た。H NMR:(400 MHz,CDCl):δ=1.12(s,3H),1.26(s,3H),1.30(m,3H),1.32(m,2H),1.48(s,9H),2.29(m,1H),2.42(m,1H),2.93(m,3H),3.16(m,1H),3.78(m,1H),4.16(m,2H),4.25(m,2H),6.94(d,1H)7.02(t,1H)7.37(d,1H)。
工程2
(±)−tert−ブチル7−ブロモ−3−(1−エトキシ−2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ [インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(152mg、0.317mol)を、0℃の20%TFAに溶解した。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアートを得て、これを精製せずに使用した(120mg、100%)。
調製物7
4−アミノアダマンタン−1−オール
Figure 0005420408
2−アミノアダマンタン(10g、54mmol)に、0℃でHSO(150mL)およびHNO(15ml)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を氷中に注ぎ、氷浴下で40%NaOH水溶液を使用してpH=10〜11に調整した。混合物を、CHClで抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−アミノアダマンタン−1−オール(3.0g、14%)を得た。
調製物8
1−フルオロ−4−アミノアダマンタン
Figure 0005420408
4−アミノアダマンタン−1−オール(800mg、4.79mmol)を含む無水トルエン(6mL)溶液に、0℃でDAST(780mg、5mmol)を添加した。反応混合物を8時間還流した。混合物を室温に冷却し、NaHCO水溶液で反応を停止させた。混合物を濃縮し、CHCl(2回)で抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ、濾過し、濃縮して、1−フルオロ−4−アミノアダマンタン(700mg)を得て、これを精製せずに使用した。
調製物9
1,7−ジヒドロキシ−4−アミノアダマンタン
Figure 0005420408
工程1
2−アミノアダマンタン(20g、108mmol)を含む乾燥ピリジン(120mL)溶液を、無水酢酸(12mL、128mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水、1Nリン酸水溶液、およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して、N−(2−アダマンチル)アセトアミド(12.5g、60%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ=1.57(m,2H),1.67(m,3H),1.72(m,1H),1.77(m,6H),1.85(m,2H),1.94(s,3H),3.97(t,1H),5.78(br,1H)。
工程2
臭素(20mL、40mmol)および臭化アルミニウム(3.2g、20mmol)に、N−(2−アダマンチル)アセトアミド(4g、20mmol)を分割して添加した。反応混合物を90℃に加熱し、一晩撹拌した。混合物を室温に冷却し、氷水に注いだ。飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液をゆっくり添加し、その後にCHClで希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、N−(5,7−ジブロモ−2−アダマンチル)アセトアミド(1.98g、28%)を得た。
工程3
N−(5,7−ジブロモ−2−アダマンチル)アセトアミド(2g、5.73mmol)およびAg2SO(3.90g、12.6mmol)に、濃HSO(14mL)をゆっくり添加した。添加完了後、反応混合物を、80℃に3時間加熱した。混合物を室温に冷却し、氷水に注いだ。混合物を濾過し、濾液を固体KOHで中和した。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をメタノールでトリチュレートした。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を分取TLC(DCM/MeOH=5:1)によって精製して、N−(5,7−ジヒドロキシ−2−アダマンチル)アセトアミド(192mg、15%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO):δ=1.21(m,2H),1.42(m,6H),1.74(m,2H),1.77(m,3H),1.96(m,2H),4.48(d,1H),7.65(m,1H)。
工程4
N−(5,7−ジヒドロキシ−2−アダマンチル)アセトアミド(110mg、0.489mmol)に、4N HCl水溶液(3mL)をゆっくり添加した。反応混合物を、80℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣を飽和NaHCO水溶液で処理した。水を減圧下で除去し、固体をメタノールでトリチュレートした。混合物を濾過し、固体をメタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、6−アミノアダマンタン−1,3−ジオール(50mg、56%)を得た。H−NMR(400MHz,DO):δ=1.45(m,2H),1.63(m,6H),1.73(m,4H),2.12(m,2H),3.27(m,1H)。
調製物10
7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオン
Figure 0005420408
工程1
100mLフラスコに、3−クロロ−2−ヨードベンゾイック(3−chloro−2−iodobenzoic)(2.43g、8.64mmol、0.90当量)および塩化チオニル(15mL)を充填した。溶液を強く撹拌し、次いで、1滴のDMFを添加し、混合物を4時間加熱還流した。この間に酸が溶解して淡黄色溶液を得た。冷却した混合物を蒸発させ、トルエン(50mL)を添加し、次いで、真空下で除去した。トルエン/蒸発手順を使用した蒸発/溶解を2回繰り返し、淡黄色の3−クロロ−2−ヨード塩化ベンゾイルを真空ライン上に得た。
個別のフラスコ中で、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(2.45g、12.32mmol、1.25当量)、4−メトキシベンジルアミン(1.352g、9.6mmol、1.0当量)、およびMgSO(約20g)のトルエン(30mL)溶液を、一晩加熱還流した。混合物をCeliteのベッドを介して濾過し、ケーキをトルエン(約30mL)で洗浄し、濾液を蒸発させた。琥珀色残渣をCHCl(100mL)に溶解し、TEA(1.94g、2.7mL、19.2mmol、2.0当量)およびDMAP(117mg、0.96mmol、0.1当量)を添加した。上記で調製した3−クロロ−2−ヨード塩化ベンゾイルをCHCl(10mL)に溶解し、得られた溶液をエナミン溶液に約10分間にわたって添加し、次いで、一晩撹拌した。1.0M HCl水溶液(100mL)の添加によって反応を停止させ、混合物を個別の漏斗に移した。有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を、19〜71%のEtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカゲル(120g)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製した。約5%の3−クロロ−2−ヨード−N−(4−メトキシlベンジル)ベンズアミドが夾雑したtert−ブチル4−(3−クロロ−2−ヨード−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(約3.19g、約5.47mmol、収率約63%)を、淡黄色泡として単離した。
工程2
tert−ブチル4−(3−クロロ−2−ヨード−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(約3.19g、約5.47mmol)を、冷却器を取り付けた三つ口フラスコ中のDMF(30mL)に溶解し、混合物にNガスを約1時間パージした。Nの逆流に対して、フラスコを即座に開き、Pd(OAc)(61mg、0.274mmol、5mol%)、rac−BINAP(340mg、0.548mmol、10mol%)、DIEA(1.56g,2.1mL、11.0mmol、2.0当量)、およびEtNCl(980mg、5.47mmol、1.0当量)を添加した。混合物を、17時間加熱還流した。この後、ヨウ化物が消費され、混合物を室温に冷却し、蒸発させた。残渣をEtOAc/HO中に取り出し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物を、20〜80%EtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィによって精製した。tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシラートを、淡黄色泡として単離した(1.72g、69%)。
工程3
tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシラート(1.69g、3.71mmol、1.0当量)およびPtO(100mg、0.440mmol、12 mol%)を、1:1 4.0 M HCl:MeCN(200mL)溶液に添加した。混合物をParr水素化容器に移し、55psiで3日間水素化した。この後、容器を通気し、淡黄色溶液をCeliteのベッドを介して濾過した。混合物を蒸発させ、残渣を1:1 MeCN:10%KCO水溶液(200mL)に溶解し、BocO(1.21g、5.56mmol、1.5当量)を添加し、混合物を17時間撹拌した。この後、溶液を蒸発させ、残渣をEtOAcで希釈した。有機層を1.0 M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。還元した生成物を、20〜80%EtOAcを含むヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィによって精製した。tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートを、淡黄色泡として単離した(0.702g、1.54mmol、42%)。
工程4
tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(50mg、0.110mmol、1.0当量)およびLawesson試薬(220mg、0.55mmol、5.0当量)をトルエン(10mL)に添加し、混合物を80℃で17時間加熱した。混合物を室温に冷却し、Celiteのプラグを介して濾過した。濾液を蒸発させ、残渣を、19〜71%EtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカ(4g)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製した。tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(52mg、0.11mmol、収率99%超)を、淡黄色固体として単離した。
工程5
tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(52mg、0.11mmol)を、原液のTFA(約2mL)に溶解した。0.5時間後、LC−MSはboc基の除去を示した。混合物を蒸発させて、粗7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンをそのTFA塩として得て、これを精製せずに使用した。
7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンを、4−メトキシベンジルアミンの代わりに工程1のメチルアミンを使用して、調製物10に記載の手順と類似の手順にしたがって調製した。
2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンを、工程1の3−クロロ−2−ヨード塩化ベンゾイルの代わりに2−ヨード塩化ベンゾイルを使用し、4−メトキシベンジルアミンの代わりにメチルアミンを使用して、調製物10に記載の手順と類似の手順にしたがって調製した。
調製物11
スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオン
Figure 0005420408
工程1
tert−ブチル2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(50mg、0.12mmol、1.0当量)およびTFA(7mL)を、75℃に19時間加熱した。この後、LC−MSは、Boc基およびp−メトキシベンジル基の除去を示した。混合物を濃縮して粗スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンが残り、これを直接使用した。
工程2
粗スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを、1:1 MeCN:10%KCO水溶液(20mL)およびBoc2O(50mg、0.23mmol、2.0当量)に溶解した。混合物を3時間撹拌した。溶液を蒸発させ、混合物をEtOAcで希釈した。有機層を1.0M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、20〜80%EtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカでのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル3−オキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートを得た。
工程3および4
tert−ブチル3−オキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートおよびLawesson試薬(約150mg、約0.37mmol、約3当量)をトルエンに溶解し、一晩加熱還流した。混合物を蒸発させ、CHCl(約10mL)中に取り出し、プラグを介して濾過した。濾液をTFA(約2mL)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し、蒸発させて、粗スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンをそのTFA塩として得た。
調製物12
tert−ブチル7−クロロ−3−ヒドロキシ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
工程1
2.5M n−BuLiを含むヘキサン(9.2mL、23mmol)を、20℃のN下で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(3.2g、23mmol)を含む無水THF(30mL)に添加した。混合物を−20℃で1時間撹拌し、次いで、−78℃に冷却した。3−クロロ安息香酸(1.8g、11.5mmol)を含む無水THF(20mL)をゆっくり滴下し、混合物を−78℃で1時間撹拌した。混合物をtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(2.29g、11.5mmol)で処理し、得られた溶液を室温に加温し、一晩撹拌した。混合物の反応を水で停止させ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、クロマトグラフィによって精製して、tert−ブチル7−クロロ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(500mg、13%)を得た。H NMR(CDOD):δ=1.45(s,9H),2.60(m,2H),3.20(b,2H),4.20(b,2H),7.48(m,1H),7.55(m,1H),7.75(m,1H)。
工程2
DIBAL(1M、2.4mL、2.4mmol)を、−78℃のtert−ブチル−7−クロロ−3−オキソ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]− 1’−カルボキシラート(200mg、0.6mmol)を含むCHCl(5mL)溶液に添加した。混合物を−70℃で30分間撹拌した。出発物質の消費後、メタノールおよびその後の飽和酒石酸ナトリウムカリウム四水和物水溶液で反応を停止させ、1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をCHCl(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、tert−ブチル7−クロロ−3−ヒドロキシ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン] −1’−カルボキシラート(160mg、78%)を得た。H NMR(CDCl):δ=1.44(s,9H),1.51(m,2H),1.64(m,H),2.30−2.64(m,2H),3.18(m,2H),4.00−4.18(m,2H),6.35−6.56(m,1H),7.06(m,1H),7.27(m,2H)。
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態を例示することを意図し、その範囲を制限することを決して意図しない。
(実施例1)tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート
Figure 0005420408
2−アダマンタンアミン塩酸塩(81.1mg、0.432mmol)およびDIEA(557mg、4.32mmol)を含む無水CHCl(5mL)の撹拌溶液を0℃に冷却し、CDI(84mg、0.52mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、tert−ブチル スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート(140mg、0.43mmol)を含む無水CHCl(5mL)を添加した。反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を分取TLCによって精製して、白色固体としてtert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートを得た(50mg、25%)。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.58〜2.01(m,28H),2.92(t,2H),3.91(d,2H),4.09(d,2H),5.85(d,1H),6.95〜7.85(m,4H);MS:466(M+1);LC−MS(4 min)t=2.70 min,m/z=466。
(実施例2)N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
10mL丸底フラスコに、tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート(50mg、0.107mmol)および20%トリフルオロ酢酸を含むCHCl(2mL)を充填した。混合物を、0℃で1時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮し、粗生成物を分取HPLCによって精製して、N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(10mg、25%)を得た。H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.60〜2.00(m,18H),3.00(t,2H),3.86(d,3H),4.08(d,2H),7.40〜7.50(m,4H););LC−MS(4 min)t=1.93 min,m/z=366(M+1)。
(実施例3)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
工程1
2−(1’−(Tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(200mg、0.58mmol)を、0℃の20%トリフルオロ酢酸を含む無水CHCl(3mL)溶液に添加した。出発物質が消費されるまで、反応溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を濃縮して、粗2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(160mg)を得て、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程2
0℃の2−アミノアダマンタン塩酸塩(120mg、0.64mmol)およびCDI(141mg、0.87mmol)を含む無水CHCl(4mL)溶液に、DIEA(374mg、2.90mmol)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。化合物2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(142mg、0.58mmol)の溶液を、ゆっくり滴下した。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物の一部を分取HPLCによって精製して、2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(60mg、36%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.56−1.73(m,6H),1.74−1.90(m,10H),1.95(m,2H),2.10(m,1H),2.45(m,1H),2.60(m,1H),3.01(m,3H),3.65(m,1H),3.87−3.99(m,3H),7.15−7.26(m,4H);LC−MS(4 min)t=2.70 min,m/z=423(M+1)。
(実施例4)
(±)−メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005420408
0℃の2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(150mg、0.355mmol)を含むメタノール(2mL)溶液に、塩化チオニル(54mg、0.46mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して、メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(62.8mg、41%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ=1.52−1.73(m,6H),1.73−1.81(m,3H),1.82−1.90(m,7H),1.95(m,2H),2.10(m,1H),2.45(m,1H),2.60(m,1H),3.01(m,3H),3.65(m,1H),3.74(s,1H),3.86(d,1H),3.99(m,2H),4.87(s,1H),7.13−7.26(m,4H);LC−MS(4 min)t=2.38 min,m/z=437(M+1)。
(実施例5)
メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートの鏡像異性体の分離
メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを、4mL/分の0.025%ジエチルアミンを含む10%イソプロパノールのヘキサン溶液で30分間溶離する10mm×250mm Chiral Technologies Chiralcel OD−Hカラムでの分取HPLCに供した。最初に(t=23分)に溶離された異性体を、実施例5Aとした。H NMR(CDCl)δ=2.05(m,1H),2.43(m,1H),2.60(m,1H),2.92(m,1H),3.05(m,2H),3.65(m,1H),3.74(s,3H),3.90(d,1H),4.00(m,1H),4.82(d,1H)。
2番目に(t=26.5分)溶離された異性体を、実施例5Bとした。H NMR(CDCl)δ=2.05(m,1H),2.43(m,1H),2.60(m,1H),2.92(m,1H),3.05(m,2H),3.65(m,1H),3.74(s,3H),3.90(d,1H),4.00(m,1H),4.82(d,1H)。
(実施例6)
2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
メチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体A)(2.0mg、5μmol)を含む水(0.25mL),THF(0.25mL)、およびメタノール(0.5mL)の撹拌溶液に、LiOH.HO(10mg、0.23mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を5%HCl水溶液(10mL)で希釈し、EtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濃縮して、オイルとして粗2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体A)(3mg、定量的)が残った。H NMR(CDCl)δ=2.49(m,1H),2.63(m,1H),3.00(m,1H),3.1(1H),3.65(1H),3.92(1H),4.02(2H);LC−MS(3 min)t=1.90 min,m/z=423。
同一の手順をメチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体B)(2.7mg、6μmol)に適用して、オイルとして粗2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体B)(2.85mg、quant)を得た。H NMR(CDCl)δ=2.49(m,1H),2.63(m,1H),3.00(m,1H),3.1(1H),3.65(1H),3.92(1H),4.02(2H);LC−MS(3 min)t=1.90 min,m/z=423。
(実施例7)
1−アセチル−N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
0℃のN−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(50mg、0.108mmol)およびDIEA(27.86g、0.22mmol)を含む乾燥CHCl(2mL)溶液に、塩化アセチル(9.28mg、0.12mmol)を含むCHCl(0.5mL)溶液を滴下した。混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発させて残渣を得て、これを、分取HPLCによって精製して、白色固体の1−アセチル−N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(5.2mg、12%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ=1.61(s,1H),1.653(d,2H),1.72(s,1H),1.88(m,10H),2.015(d,5H),2.286(s,3H),3.027(t,2H),3.867(s,1H),4.088(d,4H),7.044(t,1H),7.191(t,2H),8.082(d,1H);LC−MS(4 min)t=1.59 min,m/z=408(M+1)。
(実施例8)
tert−ブチル 9−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート
tert−ブチル3,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラートを使用して、実施例1と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.45(s,9H),1.49(m,8H),1.72−2.00(m,12H),3.40(m,8H),3.82(s,1H),5.69(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.40 min m/z=432。
(実施例9)
tert−ブチル 8−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシラート
tert−ブチル2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシラートを使用して、実施例1と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.46(s,9H),1.58(m,6H),1.73−2.06(m,14H),3.20(s,2H),3.25−3.54(m,6H),3.82(s,1H);LC−MS(4 min)t=2.92 min,m/z=418。
(実施例10)
(±)−tert−ブチル7−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシラート
tert−ブチル2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−カルボキシラートを使用して、実施例1と類似の手順に従った。H NMR(CDCl)δ=1.44(s,9H),1.50−1.90(m,21H),3.01−3.42(m,8H),3.92(m,1H),4.79(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.25,m/z=418。
(実施例11)
1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸
工程1で1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸を使用して、実施例3と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.29(d,2H),1.63(d,2H),1.85(m,8H),2.00(m,4H),2.13(m,2H),3.25(m,2H),3.89(s,1H),4.16(m,2H),7.26(m,2H),7.38(m,1H),7.85(s,1H),7.92(m,1H),LC−MS(4 min)t=2.48 min,m/z=407。
(実施例12)
(±)−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸
工程1で1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸を使用して、実施例3と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.54(m,1H),1.65(m,3H),1.82(m,9H),1.98(m,5H),2.46(m,2H),3.06(m,2H),3.86(s,1H),4.06(m,3H),7.21(m,3H),7.39(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.44 min,m/z=409。
(実施例13)
(±)−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−カルボン酸
工程1で1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−カルボン酸を使用して、実施例3と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.65(m,3H),1.84(m,10H),1.96(m,4H),2.16(m,1H),3.15(m,1H),3.36(m,1H),3.86(m,4H),6.86(m,2H),7.15(m,1H),7.23(m,1H)LC−MS(4 min)t=2.44 min,m/z=425。
(実施例14)
(±)−2−(1’−(シクロヘキシルカルバモイル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−イル)酢酸
工程1で2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−イル)酢酸を使用して、実施例3と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.61(m,3H),1.74−1.90(m,11H),1.96(m,4H),2.05(m,1H),2.48(m,1H),3.00(m,1H),3.13(m,1H),3.39(m,2H),3.74(m,1H),3.84(m,2H),6.84(m,2H),7.08(m,1H0,7.23(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.52 min,m/z=439。
(実施例15)
エチル 1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート
1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸およびエタノールを使用して、実施例4と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.40(m,5H),1.63(m,2H),1.84(m,8H),1.98(m,5H),2.11(m,2H),3.25(m,2H),3.89(m,1H),4.15(m,2H),4.36(m,2H0,7.26(m,2H),7.39(m,1H),7.84(s,1H),7.91(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.19 min,m/z=435。
(実施例16)
(±)−エチル1’−(シクロヘキシルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボキシラート
1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸およびエタノールを使用して、実施例4と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.29(t,3H),1.54(m,1H),1.64(m,2H),1.86(m,9H),1.96(m,5H),2.43(m,2H),3.04(m,2H),3.86(s,1H),4.06(m,2H),4.15(m,1H),4.20(m,1H),7.20(m,3H),7.34(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.12 min,m/z=437。
(実施例17)
(±)−エチル1’−(シクロヘキシルカルバモイル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−カルボキシラート
1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−カルボン酸およびエタノールを使用して、実施例4と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.29(t,3H),1.60(m,3H),1.70(m,1H),1.83(m,9H),1.96(m,4H),2.11(m,2H),3.14(m,1H),3.48(m,1H),3.80(m,3H),3.94(m,1H),4.21(m,2H),6.84(m,2H),7.16(m,2H);LC−MS(4 min)t=2.10 min,m/z=453。
(実施例18)
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−イル)アセタート
2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)スピロ[クロマン−2,4’−ピペリジン]−4−イル)酢酸およびエタノールを使用して、実施例4と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.24(t,3H),1.50(m,1H),1.60(m,1H),1.83(m,10H),1.97(m,3H),2.01(m,2H),2.45(m,1H),3.00(m,1H),3.12(m,1H),3.47(m,2H),3.73(m,1H),3.84(m,2H),4.15(m,2H),6.84(m,2H),7.08(m,1H),7.20(m,1H);LC−MS(4 min)t=2.19 min,m/z=467。
(実施例19)
N−(2−アダマンチル)−1−(メチルスルホニル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
メタンスルホニルクロリドを使用して、実施例7と類似の手順に従った。H NMR(CDOD)δ=1.63(m,2H),1.75(m,2H),1.83(m,9H),1.98(m,5H),2.98(s,3H),3.04(m,1H),3.86(s,1H),3.93(s,2H),4.16(d,2H),7.04(m,1H),7.22(m,2H),7.37(m,1H);LC−MS(4 min)t=1.67 min,m/z=444。
(実施例20)
2−アダマンチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
実施例2と類似の手順に従って、1−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラートから表題化合物を調製した。LC−MS法4 tR=2.319分、m/z=367.2;H NMR(CDOD)δ=1.31(m,1H),1.66(m,2H),1.72−1.88(m,8H),1.96(m,4H),2.05(m,5H),2.15(m,1H),3.03−3.26(m,2H),3.36(s,1H),3.81(s,2H),4.25(s,2H),7.41(m,4H)。
(実施例21)
2−アダマンチル5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
実施例2と類似の手順に従って、1−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラートから表題化合物を調製した。LC−MS法4 tR=2.111分、m/z=385.2;H NMR(CDOD)δ=1.60−1.71(m,2H),1.75−1.85(m,8H),1.90−2.11(m,8H),2.91−3.28(m,2H),3.91(m,2H),4.25(s,2H),4.85(m,1H),7.19−7.25(m,1H),7.31−7.38(m,1H),7.48−7.51(m,1H)。
(実施例22)
2−アダマンチル5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
実施例2と類似の手順に従って、1−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラートから表題化合物を調製した。LC−MS法4 tR=1.958分、m/z=381.2;H NMR(CDOD)δ=1.66(m,4H),1.75(m,1H),1.79(m,8H),1.90(d,2H),2.11(m,4H),2.21(m,1H),2.32(m,3H),2.95−3.22(m,2H),3.44(m,2H),4.05−4.20(m,2H),6.61(d,1H),6.85(d,2H)。
(実施例23)
2−アダマンチル 1−アセチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
2−アダマンチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートを使用して、実施例7と類似の手順に従った。LC−MS法5 tR=2.874分、m/z=431.1;H NMR(CDOD)δ=1.68(m,5H),1.74−1.95(m,11H),2.06(m,5H),2.32(s,3H),3.13(br,2H),4.11(s,2H),4.23(s,2H),7.08(m,1H),7.22(m,2H),8.11(m,1H)。
(実施例24)
(±)−2−アダマンチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
工程1
(±)−2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(200mg、0.579mmol)を含むメタノール(2mL)溶液に、0℃のSOCl(137.43mg、1.158mmol)を滴下した。上記混合物を室温で一晩撹拌した。LC−MSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を蒸発させて、(±)−メチル2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(140.8mg、94%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ=1.65(m,1H),1.70−1.90(m,3H),2.32(m,1H),2.50(m,1H),2.67(m,1H),2.96(m,1H),3.12−3.30(m,2H),3.34−3.50(m,2H),2.66(m,1H),3.72(s,3H),7.24(m,4H)。
工程2
2−アダマンチル クロロホルマート(144.04mg、0.671mmol)and TEA(135.5mg、1.342mmol)を含む無水CHCl(2mL)溶液に、0℃の(±)−メチル2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]− 3−イル)アセタート(174mg、0.671mmol)を数回に分けて添加した。上記混合物を、室温で一晩撹拌した。LC−MSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を蒸発させて残渣を得て、分取HPLCによって精製して、(±)−2−アダマンチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(101mg、34%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ=1.48−1.69(m,6H),1.70−2.01(m,8H),2.06−2.12(m,5H),2.39−2.51(m,1H),2.62−2.73(m,1H),2.85−3.21(m,3H),3.55−3.65(m,1H),3.75(m,3H),4.05−4.20(m,2H),4.81(m,1H),7.18(m,4H)。
(実施例25)
2−(1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
2−アダマンチル−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(26mg、0.06mmol)を、氷水浴中でMeOH(1mL)に溶解した。LiOH.HO(4.99mg、0.119mmol)の水溶液(0.2mL)を滴下し、混合物を室温で8時間撹拌した。LC−MSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を蒸発させて残渣を得て、分取HPLCによって精製して、2−(1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(12.2mg、48%)を得た。H NMR(400MHz,CDOD):δ=0.91(m,2H),1.32(m,3H),1.53−1.71(m,6H),1.75−1.93(m,8H),1.93−2.18(m,4H),2.24(m,1H),2.63(m,1H),2.77(m,1H),2.96−3.24(br,2H),3.62(m,1H),4.10−4.28(br,2H),4.72(s,1H),7.15(m,3H),7.24(m,1H)。
(実施例26)
(±)−2−アダマンチル3−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
(±)−2−アダマンチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(33mg、0.075mmol)を、0℃のメチルアミンを含む(2mL)アルコール溶液に添加した。上記混合物を、一晩加熱還流した。LC−MSは、出発物質が完全に消費されたことを示した。混合物を蒸発させて残渣を得て、これを分取HPLCによって精製して、(±)−2−アダマンチル3−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(12mg、37%)を得た。H−NMR(400MHz,CDOD):δ=1.52−1.67(m,6H),1.84(m,6H),1.93(m,2H),2.07(m,5H),2.28(m,1H),2.56(m,1H),2.77(m,4H),3.12(br,2H),3.62(m,1H),4.19(br,2H),7.18(m,4H)。
(実施例27)
N−(2−アダマンチル)−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
2−アミノアダマンタン塩酸塩(126mg、0.68mmol)およびDIEA(872mg、6mmol)を含む無水CHCl(3mL)溶液に、0℃のCDI(120mg、0.74mmol)を添加し、0℃で1時間撹拌した。次いで、スピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1(3H)−オン(136mg、0.68mmol)を含む無水CHCl(2mL)を、0℃の上記混合物に滴下した。反応混合物を、室温の窒素下で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させて残渣を得て、分取TLCによって精製し、次いで、分取HPLCによって精製して、N−(2−アダマンチル)−1−オキソ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(32mg、12%)を得た。HNMR(CDOD,400 MHZ):δ=1.51〜1.75(m,3H),1.76〜1.81(m,4H),1.82−2.01(m,11H),3.00(m,3H),3.22(m,3H),3.72(m,2H),4.03(m,1H),7.41(m,1H),7.53(m,1H),7.71(m,2H)。
工程2
N−(2−アダマンチル)−1−オキソ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(30mg、0.079mmol)を含むMeOH(3mL)溶液に、0℃の窒素下でNaBH(12mg、0.317mmol)を添加した。反応混合物を室温のN下で4時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて残渣を得て、分取HPLCによって精製して、N−(2−アダマンチル)−1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(12mg、40%)を得た。HNMR(CDOD,400 MHZ):δ=1.51−1.75(m,5 H),1.78〜1.81(m,4H),1.82〜2.00(m,11H),2.50(m,1H),3.00(d,1H),3.20(m,1H),3.55(m,1H),3.65(m,1H),3.81(s,1H),4.75(s,1H),7.22(m,3H),7.388(m,1H)。
工程3
N−(2−アダマンチル)−1−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(20mg、0.052mmol)を含むエタノール(3mL)溶液に、Pd(OH)(10mg)を添加し、次いで、反応混合物を水素雰囲気下にて室温で4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させて残渣を得て、分取HPLCによって精製して、N−(2−アダマンチル)−1,3−ジヒドロスピロ[インデン−2,3’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(5mg、29%)を得た。LC−MS法5 t=3.057分、m/z=365.2;H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.55(m,2H),1.66(m,2H),1.78(m,7H),1.84(m,7H),2.69−2.83(m,4H),3.21(s,2H),3.45(m,2H),3.77(s,1H),7.09(m,2H),7.14(m,2H)。
(実施例28)
N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]を使用して実施例1と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法5 tR=1.946分、m/z=365;H NMR(CDOD)δ=1.54(d,2H),1.63(d,2H),1.72−2.02(m,14H),2.14(m,2H),2.94(m,2H),3.09(m,2H),3.87(m,1H),4.03(d,2H),4.61(s,1H),5.79(m,1H),7.12−7.20(m,4H)。
(実施例29)
tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート
tert−ブチル1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートを使用して実施例1と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法 tR=3.036分、m/z=480.3;H NMR(CDCl)δ=1.49(s,9H),1.64(m,7H),1.76(m,5H),1.86(m,7H),1.95−2.03(m,4H),3.06−3.21(m,2H),3.71(m,2H),3.91(m,2H),3.99(s,1H),4.62(s,2H),4.82(m,1H),7.08(m,1H),7.19(m,2H),7.35(m,1H)。
(実施例30)
N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
実施例2と類似の手順に従って、tert−ブチル1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートから表題化合物を調製した。LC−MS法4 t=1.741分、m/z=380.3;H NMR(CDCl)δ=1.66−1.79(m,7H),1.79−2.01(m,11H),2.17(m,2H),3.14(m,2H),3.58(m,2H),3.93(m,3H),4.41(s,2H),5.86−6.19(br,5H),7.12(d,1H),7.32(m,1H),7.44(m,2H)。
(実施例31)
2−アセチル−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
実施例7と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドから表題化合物を調製した。LC−MS法4 t=2.931分、m/z=422.2;H NMR(CDOD)δ=1.33(m,1H),1.54−1.68(m,4H),1.86(m,10H),1.95−2.08(m,7H),2.24(d,3H),3.19(m,2H),3.81−3.98(m,5H),7.17−7.24(m,3H),7.39(m,1H)。
(実施例32)
エチル 3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパノアート
Figure 0005420408
2−アダマンチル 2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(40mg、0.11mmol)およびTEA(37mg、0.32mmol)を含むCHCl(2mL)溶液に、アクリル酸エチルエステル(13mg、0.13mmol)を含むCHCl溶液を0℃の窒素雰囲気下でゆっくり滴下した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得て、分取TLCおよびその後の分取HPLCによって精製して、エチル 3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパノアート(4mg、収率7%)を得た。LC−MS法4 t=5.21分、m/z=481.3;H NMR(CDOD,400 MH):δ=1.25(m,4H),1.58(m.5H),1.72(m,3H),1.84(m,7H),1.88−2.17(m,5H),2.53−2.92(m,6H),2.94−3.22(m,2H),3.68(s,1H),4.09−4.17(m,4H),4.88(s,1H),7.02(d,1H),7.10−7.26(m,2H),7.32(d,1H)。
(実施例33)
3−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)プロパン酸
実施例6と類似の方法を使用して、表題化合物を調製した。LC−MS法4 tR=4.78分、m/z=453.3;H NMR(CDOD)δ=1.72(m,2H),1.86−1.97(m,8H),2.01(m,2H),2.04−2.17(m,6H),2.95(m,2H),3.18(m,1H),3.53−3.61(m,3H),3.73(s,2H),4.22(m,2H),4.45(s,2H),7.24(m,1H),7.34(m,1H),7.46(m,1H),7.56(m,1H)。
(実施例34)
N−(2−アダマンチル)−2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
フリア(flea)撹拌子を備えたバイアルに、メタンスルホニルクロリド(4.5μL、58μmol)、DIEA(15μL、90μmol)、およびCHCl(1mL)を充填した。N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(25mg、53μmol)含むCHCl(1mL)溶液を添加し、混合物を一晩撹拌した。10mL Chem−Elutカートリッジを5%HCl水溶液(6mL)で湿らせ、5分間静置した。反応混合物をカートリッジに適用し、エーテル(20mL)で溶離した。溶離物を蒸発乾燥させ、残渣を分取HPLCによって精製して、N−(2−アダマンチル)−2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(8mg、33%)を得た。LC−MS法1 t=1.89分、m/z=458;H NMR(CDCl)δ=1.60−2.15(18H),2.92(s,3H),3.13(m,2H),3.51(s,2H),3.90(d,2H),3.99(s,1H),4.45(s,2H),4.88(1H),7.05−7.40(4H)。
(実施例35)
N1’−(2−アダマンチル)−N2−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシアミド
Figure 0005420408
バイアルに、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(15mg、40μmol)、i−Pr2NEt(11μL、60μmol)、およびCHCl(1mL)を充填した。メチルイソシアナート(3μL、43μmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。10mL Chem−Elutカートリッジを5%HCl水溶液(6mL)で湿らせ、5分間静置した。反応混合物をカートリッジに適用し、エーテル(20mL)で溶離した。溶離物を蒸発乾燥させ、残渣を分取HPLCによって精製して、N1’−(2−アダマンチル)−N2−メチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシアミド(7.7mg、44%)を得た。LC−MS法1 t=1.77分、m/z=437;H NMR(CDCl)δ=1.60−2.10(18H),2.80(1H),2.88(s,3H),3.25(m,2H),3.77(s,2H),3.88(d,2H),3.98(s,1H),4.52(s,2H),4.87(1H),7.05−7.40(4H)。
(実施例36)
エチル 1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート
メチルイソシアナートの代わりにクロロギ酸エチルを使用して、調製物35に記載の手順と類似の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.1分、m/z=452;H NMR(CDCl)δ=1.30(t,3H),1.60−2.10(18H),3.20(m,2H),3.77(2H),3.90(d,2H),3.99(s,1H),4.20(m,2H),4.66(s,2H),4.85(s,1H),7.05−7.40(4H)。
(実施例37)
2−Tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシラート
Figure 0005420408
tert−ブチル1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート(199mg、0.659mmol)およびi−PrNEt(139μL、1.25当量)をCHCl(10mL)に溶解し、室温で1.5時間撹拌した。LC−MSは、反応の完了を示した。混合物をエーテル(50mL)で希釈し、3%HCl水溶液(2×15mL)、飽和NaHCO水溶液(15mL)、およびブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過および濃縮によって、白色泡様固体として2−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシラート(246mg、80.5%)を得た。LC−MS法1 t=2.59分、m/z=503;H NMR(CDCl)δ=7.34(t,1H),7.20(m,2H),7.09(d,1H),4.88(t,2H),4.62(s,2H),4.16(d,2H),3.72(s,1H),3.25−3.03(m,2H),1.50(s,9H)。
(実施例38)
2−アダマンチル 2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
2−tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’,2(3H)−ジカルボキシラート(35mg、0.073mmol)を、1:2 TFA/CHCl(6mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。混合物を濃縮して、粗2−アダマンチル 2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(29mg、定量)を得た。LC−MS法1 t=1.48分、m/z=381;H NMR(CDOD)δ=7.52(d,1H),7.38(t,1H),7.28(t,1H),7.21(d,1H),4.85(s,1H),4.38(s,2H),4.19(m,2H),3.68(s,2H),3.28−3.01(m,2H)。
(実施例39)
2−アダマンチル2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
実施例34と類似の手順に従って、2−アダマンチル 2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.16分、m/z=459;H NMR(CDCl)δ=7.37(d,1H),7.28(t,1H),7.21(t,1H),7.08(d,1H),4.88(s,1H),4.45(br s,2H),4.18(d,2H),3.12(br s,2H),2.92(s,3H)。
(実施例40)
2−アダマンチル2−(イソプロピルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
メタンスルホニルクロリドの代わりにイソプロピルスルホニルクロリドを使用して、実施例34と類似の手順に従って、2−アダマンチル 2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから表題化合物を調製した。LC−MS法1 tR=2.31分、m/z=487;1H NMR(CDCl)δ=7.36(d,1H),7.26(t,1H),7.20(t,1H),7.05(d,1H),4.88(s,1H),4.56(br s,2H),4.18(d,2H),4.35(m,1H),2.99(m,4H),1.42(d,6H)。
(実施例41)
2−アダマンチル2−(5−シアノピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
粗2−アダマンチル 2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(21mg、0.054mmol)、6−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル(11mg、1.5当量)、およびDIEA(20μL、2当量)を、乾燥DMF(1.5mL)に溶解した。混合物を電子レンジ中で20分間150℃に加熱した。混合物をエーテル(10mL)で希釈し、3%HCl水溶液(2 x 4mL)で洗浄し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、2−アダマンチル2−(5−シアノピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(9.5mg、37%)を得た。LC−MS法1 t=2.48分、m/z=483;H NMR(CDCl)δ=8.67(br s,1H),8.50(d,1H),7.76(m,1H),7.41(dd,1H),7.30(m,1H),7.21(d,1H),6.78(m,1H),4.89(s,1H),4.73(s,2H),4.13(d,4H),3.31(t,2H)。
(実施例42)
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005420408
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−イリデン)アセタート(4g、8mmol)を含むEtOH(50mL)溶液に、室温のN下でPtO(400mg)を添加した。次いで、反応混合物を室温のH下で6時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して、粗(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートが残った。分取HPLCの後にキラルHPLCを行って、2つの鏡像異性体を得た。
異性体1(1.0g、25%):H NMR(CDOD):δ=1.23(t,3H),1.38(m,2H),1.62(d,2H),1.72(m,1H),1.78(m,8H),1.95(m,4H),2.42(m,2H),2.86(m,1H),3.06(m,3H),3.59(m,1H),3.86(m,1H),4.14(m,2H),4.18(m,2H),7.06(m,1H),7.19(m,1H),7.36(m,1H)。
異性体2(1.0g、25%):H NMR(CDOD):δ=1.23(t,3H),1.38(m,2H),1.62(d,2H),1.72(m,1H),1.78(m,8H),1.95(m,4H),2.42(m,2H),2.86(m,1H),3.06(m,3H),3.59(m,1H),3.86(m,1H),4.14(m,2H),4.18(m,2H),7.06(m,1H),7.19(m,1H),7.37(m,1H)。
実施例66の工程1と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートからも表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.761分、m/z=531.1;H NMR(CDCl)δ=1.21−1.31(m,3H),1.40−1.50(m.2H),1.64−1.80(m,7H),1.80−1.90(m,6H),1.94(m,2H),2.35−2.53(m,3H),2.53−2.80(m,8H),2.80−2.92(m,2H),2.98−3.19(m,3H),3.45−3.64(m,2H),3.89−4.01(m,3H),4.20(m,2H),7.05−7.15(m,2H),7.40(m,1H)。
(実施例43)
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体1)(1.49g、3mmol)を含むエタノール(15mL)溶液に0℃の2M LiOH水溶液(15mL、30mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、pH=5〜6まで1N HCl水溶液で洗浄した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1)(1.27g、90%)を得た。LC−MS法5 t=1.435分、m/z=503.2;H NMR(CDCl):δ=1.48−1.57(m,2H),1.68(m,3H),1.69−1.88(m,9H),1.93(m,2H),2.49−2.52(m,2H),2.63−2.72(m,1H),2.89−3.17(m,4H),3.52−3.67(m,1H),3.89−4.04(m,3H),4.91(m,1H),7.03−7.18(m,2H),7.39(m,1H)。
エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体2)(1.57g、3mmol)を含むエタノール(15mL)溶液に、0℃の2M LiOH水溶液(15mL、30mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、pH=5〜6まで1N HCl水溶液で洗浄した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2)(1.33g、90%)を得た。LC−MS法5 t=1.44分、m/z=503.1;H NMR(CDOD):δ=1.19−1.48(m,2H),1.48−1.62(m,4H),1.65−1.95(m,12H),2.20−2.66(m,3H),2.70−3.12(m,4H),3.50(m,1H),3.70 −4.08(m,3H),4.89(m,1H),6.90−7.15(m,2H),7.40(m,1H)。
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートへの類似の手順の適用により、(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸を得た。LC−MS法5 tR=1.419分、m/z=503;H NMR(CDOD)δ=1.37−1.46(m,2H),1.60−1.68(m.2H),1.71−1.80(m,1H),1.82−1.91(m,8H),1.91−2.06(m,5H),2.40−2.50(m,2H),2.70−2.81(m,1H),2.93(m,1H),3.00−3.15(m,3H),3.56−3.67(m,1H),3.88(s,1H),4.05−4.12(d,2H),7.11(m,1H),7.22(d,1H),7.39(d,1H)。
(実施例44)
(±)−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(33mg、78μmol)、DMAP(14.3mg、117μmol)、およびEDC.HCl(21mg、117μmol)を含むCHCl(3mL)の撹拌混合物に、メタンスルホンアミド(7.4mg、78μmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。10mL Chem−Elutカートリッジを5%HCl水溶液(6mL)で湿らせ、5分間静置した。反応混合物をカートリッジに適用し、エーテル(40mL)で溶離した。溶離物を蒸発させて、白色固体(34mg)が残った。分取HPLCによって、(±)−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(25.4mg、65%)を得た。LC−MS法1 t=1.85分、m/z=500;H NMR(CDCl)δ=1.45−2.10(21H),2.55(m,2H),3.07(m,1H),3.33(s,3H),3.77(m,2H),3.95(s,1H),4.02(d,1H),4.90(1H),7.10−7.30(4H),9.70(1H)。
(実施例45)
(±)−3−(シアノメチル)−N−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
トリフルオロ無水酢酸(39mg、0.18mmol)を含むジオキサン(2mL)溶液を、(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(60mg、0.14mmol)およびピリジン(63mg、0.28mmol)の撹拌氷冷溶液に滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取TLCによって精製して、(±)−3−(シアノメチル)−N−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(10mg、18%)を得た。LC−MS法5 t=1.508分、m/z=404.2;H NMR(CDCl)δ=1.60−1.73(m,5H),1.77−1.82(m,5H),1.85−1.94(m,2H),2.07−2.14(m,1H),2.51−2.62(m,3H),2.71−2.83(m,1H),2.98−3.10(m,2H),3.46−3.55(m,1H),3.82−3.94(m,3H),7.10−7.15(m,1H),7.20−7.28(m,3H)。
(実施例46)
(±)−3−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
(±)−3−(シアノメチル)−N−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(30mg、0.075mmol)を含むトルエン(2mL)溶液に、MeSnN(80mg、0.375mmol)を添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、(±)−3−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(15mg、45%)を得た。LC−MS法5 t=1.28分、m/z=447.3;H NMR(CDOD):δ=1.62−1.69(m,2H),1.71−1.86(m,4H),1.89−2.24(m,13H),2.56−2.68(m,1H),3.09 −3.29(m,3H),3.49(s,1H),3.66−3.74(m,1H),3.1−3.90(m,1H),3.99(s,1H),4.09−4.21(m,2H),7.27(d,1H),7.30−7.49(m,3H)。
(実施例47)
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
実施例53と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法6 t=1.301分、m/z=465.2;H NMR(CDCl)δ=1.22−1.34(m,3H),1.48−1.70(m,9H),1.70−1.79(m,4H),1.82(m,8H),1.93(m,2H),2.00−2.13(m,1H),2.37(m,1H),2.47(s,3H),2.53−2.70(m,2H),2.89−3.01(m,2H),3.09(m,1H),3.48−3.59(m,1H),3.87−4.01(m,3H),4.16−4.22(m,2H),4.98(br,1H),6.94−7.02(m,2H),7.13(m,1H)。
(実施例48)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例43と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.37分、m/z=437.3;H NMR(CDCl)δ=1.45−1.58(m,3H),1.59−1.67(m,2H),1.67−1.75(m,4H),1.76−1.84(m,6H),1.85−1.93(m,2H),1.98−2.10(m,1H),2.37(s,3H),2.40−2.47(m,1H),2.50−2.69(m,2H),2.90−3.13(m,3H),3.47−3.52(m,1H),3.80−3.93(m,3H),5.08−5.42(m,5H),6.92−6.98(m,2H),7.06−7.12(m,1H)。
(実施例49)
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
実施例53と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 tR=1.741分、m/z=465.2;H NMR(CDCl)δ=1.19−1.31(m,5H),1.42−1.52(m,1H),1.59−1.69(m,3H),1.69−1.89(m,8H),1.93(m,4H),1.99−2.08(m,1H),2.17−2.29(m,2H),2.32(s,3H),2.84−2.94(m,1H),2.94−3.11(m,2H),3.71(m,2H),3.84−3.99(m,3H),4.13−4.22(m,2H),7.05−7.16(m,2H),7.18(m,1H)。
(実施例50)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例43と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−4−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.413分、m/z=437.2;H NMR(CDCl)δ=1.24(m,2H),1.44−1.54(d,1H),1.59−1.69(m,4H),1.71−1.99(m,9H),2.01−2.15(m,3H),2.21−2.29(m,1H),2.34(m,4H),2.92−3.01(m,1H),3.01−3.14(m,1H),3.65−3.79(m,1H),3.83−4.01(m,3H),4.06−4.14(m,1H),6.95−7.07(m,2H),7.17(m,1H)。
(実施例51)
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
実施例53と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 tR=1.701分、m/z=485.2;H NMR(CDOD)δ=1.39(m,3H),1.42(m.2H),1.60−1.73(m,3H),1.77−2.01(m,12H),2.32(m,1H),2.50(m,1H),2.69(m,1H),2.72−3.08(m,4H),3.58(m,1H),3.86(s,1H),4.05(m,2H),4.15(m,2H),7.15(s,3H)。
(実施例52)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例43と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.406分、m/z=457.2;H NMR(CDOD)δ=1.29(s,2H),1.41−1.52(m.2H),1.56−1.73(m,3H),1.73−1.91(m,8H),1.92−2.05(m,4H),2.31−2.50(m,2H),2.69−2.80(m,1H),2.87−3.00(m,3H),3.02−3.15(m,1H),3.59(m,1H),3.84(s,1H),4.01−4.10(m,2H),7.10−7.19(m,3H)。
(実施例53)
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005420408
2−アミノアダマンタン(123mg、0.66mmol)、CDI(107mg、0.66mmol)、DIEA(232mg、0.18mmol)の溶液を、0℃で1時間撹拌した。次いで、(±)−エチル2−(6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(180mg、0.60mmol)をこの溶液に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を分取TLCによって精製して、(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(250mg、86%)を得た。LC−MS法6 t=1.492分、m/z=485.2;H NMR(CDCl):δ=1.29(t,3H),1.56−1.66(m,4H),1.66−1.80(m,6H),1.85(m,5H),1.93(m,2H),2.04−2.16(m,1H),2.37−2.49(m,1H),2.56−2.65(m,1H),2.88−2.92(m,1H),3.00−3.20(m,2H),3.55−3.66(m,1H),3.81−3.90(m,1H),3.90−4.00(m,2H),4.20(q,2H),5.26−5.50(m,3H),7.07−7.14(m,2H),7.19(m,1H)。
(実施例54)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(150mg、0.3mmol)を含むMeOH(3mL)溶液に、LiOH(15mg、0.6mmol)を添加し、混合物を2時間撹拌した。溶液を濃縮して残渣を得て、これを分取HPLCによって精製して、(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(10mg、7%)を得た。LC−MS法5 t=1.485分、m/z=457.2;H NMR(CDOD):δ=1.59−1.76(m,6H),1.86−1.99(m,8H),1.99−2.19(m,6H),2.48−2.57(m,1H),2.78(m,1H),2.95(m,1H),3.00−3.09(m,1H),3.11−3.23(m,1H),3.69(m,1H),3.94(s,1H),4.06−4.19(m,2H),7.26(m,3H)。
(実施例55)
(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
実施例53と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=2.323分、m/z=485.2;H NMR(CDCl)δ=1.29(t,3H),1.54−1.69(m,6H),1.73(m,4H),1.79−1.89(m,6H),1.92(m,2H),2.04−2.16(m,1H),2.36−2.47(m,1H),2.56−2.63(m,1H),2.82−2.90(m,1H),2.99−3.19(m,2H),3.34−3.58(m,4H),3.60(m,2H),3.81−3.89(m,1H),3.94(m,2H),4.16−4.24(m,2H),7.08(d,1H),7.13(s,1H),7.22(d,1H)。
(実施例56)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
(実施例56)
実施例54と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.442分、m/z=457.2;H NMR(CDCl)δ=1.21−1.32(m,4H),1.43(m,1H),1.49−1.70(m,6H),1.72−1.91(m,10H),1.88−2.11(m,3H),2.42−2.51(m,1H),2.64(m,1H),2.85−3.11(m,4H),3.56−3.67(m,1H),3.82−4.00(m,3H),4.80−4.91(m,1H),6.99−7.10(m,1H),7.11−7.20(m,2H)。
(実施例57)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
(±)−2−(6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(0.071mmol)、2−アダマンチルイソシアナート(14mg、1当量)、およびi−Pr2NEt(37μL、3当量)をCHCl(3mL)に溶解し、震盪機に室温で1時間置いた。混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、3% HCl水溶液(2×4mL)で洗浄し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(20.4mg、収率66%)を得た。LC−MS法1 t=1.93分、m/z=437;1H NMR(CDCl3)7.05(q,2H),6.96(s,1H),4.94(br s,1H),3.98(s,2H),3.89(d,1H),3.59(m,1H),3.10−2.93(m,3H),2.63(dd,1H),2.43(dd,1H),2.33(s,3H),2.09(td,1H)。
(実施例58)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−5−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例57と類似の手順に従って、(±)−2−(5−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.94分、m/z=437;H NMR(CDCl)δ=7.05(s,2H),7.00(s,1H),4.90(br s,1H),3.99(s,2H),3.89(d,2H),3.61(m,1H),3.10−2.93(m,3H),2.63(dd,1H),2.44(dd,1H),2.33(s,3H),2.08(td,1H)。
(実施例59)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例57と類似の手順に従って、(±)−2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.83分、m/z=453;H NMR(CDCl)δ=7.05(d,1H),6.78(dd,1H),6.73(d,1H),4.97(br s,1H),3.97(s,2H),3.88(d,1H),3.78(s,3H),3.61(m,1H),3.11−2.92(m,3H),2.62(dd,1H),2.46(dd,1H),2.05(td,1H)。
(実施例60)
(±)−2−(1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例57と類似の手順に従って、(±)−2−(6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.87分、m/z=441;H NMR(CDCl)δ=7.13(dd,1H),6.90(td,1H),6.83(dd,1H),3.97(m,2H),3.90(d,1H),3.60(m,1H),3.14−2.90(m,3H),2.65(dd,1H),2.47(dd,1H),2.04(td,1H)。
(実施例61)
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
実施例57と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートおよび1−アダマンチルイソシアナートから表題化合物を調製した。LC−MS法1 tR=2.32分、m/z=531;H NMR(CDCl)δ=7.38(d,1H),7.12−7.04(m,2H),4.19(q,2H),3.87(m,2H),3.57(m,1H),3.13−2.83(m,4H),2.63(dd,1H),2.44(m,2H),1.42(d,2H),1.29(t,3H)。
(実施例62)
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例54と類似の手順に従って、(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.99分、m/z=503;H NMR(CDCl)δ=7.40(d,1H),7.16−7.06(m,2H),3.87(m,2H),3.59(m,1H),3.17−2.93(m,4H),2.68(dd,1H),2.48(m,2H),1.44(d,2H)。
(実施例63)
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
工程1
100mLフラスコに、0℃の20%TFAを含むCHCl溶液(15mL)に溶解した(±)−tert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(500mg、1.1mmol)を充填した。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮して、粗(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを得て、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程2
100mLフラスコに、乾燥CHCl(10mL)に溶解した(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(457mg、1.3mmol)を充填した。TEA(394mg、3.9mmol)を0℃で添加し、1時間撹拌した。2−アダマンチルクロロホルマート(301mg、1.4mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得て、これをカラムクロマトグラフィによって精製して、(±)−(2−アダマンチル)7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(270mg、39%)を得た。鏡像異性体をキラルHPLCによって分離して、異性体1(100mg、14%)および異性体2(100mg、14%)を得た。
工程3
25mLフラスコに、MeOH(3mL)に溶解した(2−アダマンチル)7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(異性体1)(100mg、0.19mmol)を充填した。HO(3mL)に溶解したLiOH(10mg、0.38mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮してMeOHを除去した。水層を1N HCl水溶液(5mL)で酸性化し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1)(45mg、47%)を得た。LC−MS法5 tR=1.604分、m/z=504.1;H NMR(CDOD):δ=1.26(m,1H),1.37(d,2H),1.61−2.09(m,15H),2.41(m,2H),2.72(m,1H),1.39(m,1H),3.01−3.22(m,3H),3.55(m,1H),4.11−4.29(b,2H),7.06(m,1H),7.20(d,1H),7.36(d,1H)。
類似の手順を使用して、(2−アダマンチル)7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(異性体2)を、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2)に変換した。LC−MS法5 tR=1.604分、m/z=502.1;H NMR(CDOD)δ=1.37(d,2H),1.62(d,3H),1.70−1.95(m,8H),2.05(m,4H),2.40(m,2H),2.70(m,1H),2.87(m,1H),2.92−3.20(b,2H),3.55(m,1H),4.10−4.30(b,2H),7.05(m,1H),7.20(d,1H),7.35(d,1H)。
類似の手順を使用して、(±)−(2−アダマンチル)7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートを、(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸に変換した。LC−MS法6 t=1.698分、m/z=504.1;H NMR(CDCl)δ=0.81−1.02(m,4H),1.20−1.46(m,4H),1.46−1.92(m,15H),1.92−2.11(m,4H),2.31−2.85(m,5H),2.92−3.19(m,3H),3.56−3.70(m,2H),4.15−4.36(m,2H),4.60−4.81(m,3H),4.89(s,1H),7.04−7.15(m,2H),7.40(m,1H)。
(実施例64)
(±)−2−(6−メチル−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例57と類似の手順に従って、2−(6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸および2−アダマンチルクロロホルマートから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.24分、m/z=438;H NMR(CDCl)δ=7.06(q,2H),6.97(s,1H),4.88(s,1H),4.20(t,2H),3.60(m,1H),3.13−2.94(m,3H),,2.64(dd,1H),2.48(dd,1H),2.35(s,3H)。
(実施例65)
(±)−2−(5−メチル−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例57と類似の手順に従って、2−(5−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸および2−アダマンチルクロロホルマートから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.24分、m/z=438;H NMR(CDCl)δ=7.06(m,2H),7.00(s,1H),4.88(s,1H),4.19(t,2H),3.61(m,1H),3.03(m,3H),2.64(dd,1H),2.48(dd,1H),2.34(s,3H)。
(実施例66)
2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパン酸
Figure 0005420408
工程1
(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパノアート(160mg、0.906mmol)を含む乾燥CHCl溶液に、0℃のN下でCDI(176mg、1.08mmol)およびDIEA(1.16g、9.06mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、2−アダマンタンアミン塩酸塩(331mg、0.906)を含むCHClを添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して残渣が残り、これを分取TLCによって精製して、(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパノアート(200mg、41%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.11(s,3H),1.22(s.3H),1.26(m,3H),1.45(m,2H),1.52(m,3H),1.73(m,4H),1.85(m,7H),1.95(s,2H),2.44(m,2H),3.02−3.26(m,4H),3.79(m,2H),3.98(m,3H),4.25(m,2H),6.93(m,1H),7.01(m,1H),7.35(m,1H)。
工程2
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパノアート(63mg、0.122mmol)を含む無水MeOH(1mL)溶液に、LiOH.HO(10mg、0.244mmol)を含むHO(0.1mL)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)プロパン酸を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.04(s,3H),1.21(s.3H),1.34−1.43(m,2H),1.60−1.71(m,3H),1.76−2.08(m,13H),2.29−2.40(m,1H),2.51−2.61(m,1H),2.99−3.27(m,3H),3.89(m,2H),4.02−4.14(m,2H),7.01(m,1H),7.21−7.33(m,2H)。
(実施例67)
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアート
実施例66の工程1と類似の手順にしたがって、(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 tR=1.982分、m/z=559.1;H NMR(CDCl)δ=1.12(s,3H),1.23(s.3H),1.27(m,3H),1.45(m,2H),1.57−1.75(m,3H),1.79(m,4H),1.89(m,7H),1.95(s,2H),2.45(m,2H),3.02−3.26(m,4H),3.80(m,2H),3.92(m,3H),4.21(m,2H),6.93(m,1H),7.01(m,1H),7.35(m,1H)。
(実施例68)
(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパン酸
Figure 0005420408
工程1
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアート(100mg、0.18mmol)を含む無水トルエン溶液に、78℃のDIBAL−H(0.4mL、1M)を添加した。混合物を30分間撹拌し、MeOHで反応を停止させた。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、粗(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドを得て、これを精製せずに次の工程で使用した。
工程2
粗(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−メチル−1−オキソプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(40mg、0.0778mmol)を含む乾燥アセトン溶液に、HCr(234mg、0.8mmol)を添加し、溶液を1時間撹拌した。混合物のNaBHでの処理および濃縮によって粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製して、(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパン酸(1.55mg、5%)を得た。LC−MS法5 t=1.504分、m/z=531;H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.04(s,3H),1.21(s.3H),1.34−1.43(m,2H),1.60−1.71(m,3H),1.76−2.08(m,13H),2.29−2.40(m,1H),2.51−2.61(m,1H),2.99−3.27(m,3H),3.89(m,2H),4.02−4.14(m,2H),7.01(m,1H),7.21−7.33(m,2H)。
(実施例69)
(±)−2−アダマンチル 7−ブロモ−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
実施例44と類似の手順に従って、2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルoxyカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.648分、m/z=581.1;H NMR(CDOD)δ=1.42(m,2H),1.65(m,2H),1.70−1.88(m,8H),1.88−2.12(m,7H),2.39−2.50(m,2H),2.74(m,2H),2.94(m,2H),2.97−3.15(m,4H),3.64(m,2H),4.10−4.29(m,2H),7.10(m,1H),7.22(m,1H),7.39(m,1H)。
(実施例70)
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチルスルホンアミド)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
実施例44と類似の手順に従って、(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.406分、m/z=579.9;H NMR(CDCl)δ=1.24(m,1H),1.31−1.44(m,4H),1.60−1.79(m,7H),1.84(m,7H),1.91(m,2H),2.51−2.65(m,3H),2.85−2.99(m,2H),3.00−3.18(m,2H),3.31(s,3H),3.60−3.74(m,2H),3.80(d,1H),3.92−4.08(m,2H),4.91(d,1H),7.06(m,1H),7.13(d,1H),7.38(d,1H)。
(実施例71)
(±)−2−アダマンチル3−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
実施例26と類似の手順に従って、(±)−2−アダマンチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートおよびジメチルアミンから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=2.959分、m/z=473.2;H NMR(CDOD)δ=1.56(m,6H),1.83(m,6H),1.93(d,2H),2.04(m,5H),2.51(m,1H),2.64(m,1H),2.99(s,4H),3.08(s,4H),3.65(m,1H),4.09−4.22(br,2H),7.18(m,4H)。
(実施例72)
2−(1’−((1−(3,5−ジメトキシベンジルカルバモイル)4−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
工程1
4−オキソアダマンタン−1−カルボン酸(200mg、1.03 mol)、(3,5−ジメトキシフェニル)メタンアミン(172mg、1.03mmol)、EDCI(410mg、2.06mmol)、およびHOBt(280mg、2.06mmol)を、乾燥CHClに溶解した。DIEA(1.3g、10mmol)を0℃の窒素下で添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、N−(3,5−ジメトキシベンジル)−4−オキソアダマンタン−1−カルボキシアミド(231mg、65%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.62(s,4H)1.95−2.25(m,13H),2.59(s,2H),3.78(s,3H),3.83(s,3H),4.35(d,2H),6.05(s,1H),6.44(m,2H),7.15(d,1H)。
工程2
N−(3,5−ジメトキシベンジル)−4−オキソアダマンタン−1−カルボキシアミド(230mg、0.670 mol)を含む無水CHOH溶液に、0℃のNaBH(100mg、2.7mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、CHClで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、N−(3,5−ジメトキシベンジル)−4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボキシアミド(230mg、100%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.40(d,1H),1.46−1.62(m,6H),1.70−1.82(m,5H),1.84−1.95(m,3H)2.01−2.14(m,2H),3.75(s,3H),3.80(s,3H),3.82(s,1H),4.29(d,2H),5.98(s,1H),6.40(m,.2H),7.08(d,1H)。
工程3
N−(3,5−ジメトキシベンジル)−4−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボキシアミド(210mg、0.608mmol)およびTEA(307mg、3.04mmol)を含む乾燥CHCl溶液に、0℃のN下でトリホスゲン(72mg、0.234mmol)を添加した。混合物を1時間撹拌し、(±)−2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(130mg、0.608mmol)を含むCHClを添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をCHClで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、2−(1’−((1−(3,5−ジメトキシベンジルカルバモイル)4−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(50mg、14%)を得た。LC−MS法5 t=1.341分、m/z=617.1;H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.22−1.51(m,5H),1.63(s,3H),1.75−1.96(m,12H),2.08(m,3H),2.22−2.38(m,3H),2.60−3.12(m,12H),3.41(s,2H),3.58−3.82(m,6H),4.00(m,2H),4.33(d,.2H),4.74(d,1H),6.11(d,1H),6.30−6.50(m,2H),6.96−7.15(m,4H)。
(実施例73)
2−(1’−((1−カルバモイル−4アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005420408
2−(1’−((1−(3,5−ジメトキシベンジルカルバモイル)4−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(40mg、0.096mmol)溶液に、0℃の50%TFA(2.5mL)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。TFAを中和し、溶液を乾燥および濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製して、2−(1’−((1−カルバモイル−4アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(2mg、7%)を得た。LC−MS法4 t=2.078分、m/z=467.2;H NMR:(400MHz,CDCl):δ=0.88(m,3H),1.29(m,3H),1.52−1.68(m,8H),1.60−1.69(m,4H),1.78−1.94(m,13H),1.95−2.10(m,9H),2.19−2.30(m,3H),2.46(m,1H),2.68(m,1H),2.90−3.15(m,3H),3.65(m,1H),4.12−4.27(m,2H),4.83−4.91(m,1H),5.65−5.79(m,1H),7.15−7.24(m,4H)。
(実施例74)
2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1および2)
Figure 0005420408
工程1
(±)−tert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン] −1’−カルボキシラート(異性体1)(500mg、1.10mmol)に、0℃の20%TFAを含むCHCl(25mL)を添加した。混合物を1時間撹拌し、濃縮して、(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体1)(498mg、粗生成物)を得た。
工程2
4−アミノアダマンタン−1−オール(628mg、3.76mmol)を含む乾燥CHCl(2mL)溶液を、0℃のN下でCDI(736mg、4.52mmol)およびDIEA(3.24g、25.12mmol)に添加し、混合物を1時間撹拌した。エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(1.10g、3.14mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を5%HCl水溶液で洗浄し、有機層を濃縮して粗生成物を得た。分取TLCおよびその後の分取HPLCによる精製により、エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートの2つの異性体を得た。
工程3
エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体1)(150mg、0.275mmol)を含む乾燥CHCl(5mL)溶液に、−78℃のDAST(0.1mL)を添加した。混合物を4時間撹拌し、NaHCOで反応を停止させた。混合物をCHClで抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−フルオロ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体1)(120mg、80%)を得た。H NMR:(400MHz,CDCl):δ=0.89(m,3H),1.25(m,3H),1.43(m,2H),1.61−1.82(m,9H),1.94(m,4H),2.18(m,1H),2.36(m,2H),2.48(m,2H),2.68(m,1H),2.85(m,1H),2.92−3.14(m,3H),3.60(m,1H),3.88(m,1H),3.95(m,2H),4.20(m,2H),4.70(m,1H),7.09(m,2H),7.41(m,1H)。
工程4
エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−フルオロ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(異性体1)(120mg、0.22mmol)を含むMeOH(6mL)溶液に、室温のLiOH・HO(20mg、0.44mmol)を添加し、混合物を一晩撹拌した。混合物を濃縮して残渣を得て、これをEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをTLCによって精製して、2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1)(100mg、88%)を得た。LC−MS法5 t=1.227分、m/z=521.1;H NMR(CDOD)δ=1.39(m,2H),1.65−1.80(m,7H),1.83(m,2H),2.05−2.20(m,3H),2.29(m,2H),2.42(m,2H),2.71(m,1H),2.88(m,1H),2.90−3.10(m,3H),3.55(m,1H),3.70(s,1H),4.05(d,2H),7.06(m,1H),7.20(d,1H),7.35(d,1H)。
異性体2:H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.26(m,2H),1.40(m,2H),1.70(m,6H),1.86(m,2H),2.12(m,3H),2.22(m,1H),2.34(m,2H),2.46(m,2H),2.70(m,1H),2.86−3.13(m,4H),3.55(m,1H),3.70(m,1H),4.05(m,2H),7.06(m,1H),7.22(m,1H),7.35(m,1H)。
工程3および4に記載の手順と類似の手順に従って、エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを、2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2)に変換した。LC−MS法5 tR=1.235分、m/z=519.1;H NMR(CDOD)δ=1.29(m,2H),1.40(m,2H),1.61(m,1H),1.72−1.92(m,5H),2.10(m,3H),2.34(m,2H),2.62(m,1H),2.79(m,1H),2.85−3.05(m,3H),3.49(m,1H),3.71(s,1H),3.97(d,2H),7.00(m,1H),7.12(d,1H),7.27(d,1H)。
工程1〜4に記載の手順と類似の手順に従うが、工程2において異性体を分離せずに、tert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン] −1’−カルボキシラート(異性体2)を、2−(7−ブロモ−1’−(1−フルオロ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸の混合物(異性体3および4)に変換した。LC−MS法4 t=2.347分、m/z=519.2;H NMR(CDCl)δ=1.46(m,2H),1.56(m.1H),1.73(m,4H),1.82(m,2H),1.93(m,4H),2.22−2.32(m,3H),2.51(m,2H),2.71(m,1H),2.96(d,1H),3.11(d,1H),3.62(m,1H),3.83(m,1H),3.96(m,3H),7.09(m,1H),7.15(m,1H),7.41(m,1H)。
(実施例75)
2−(7−ブロモ−1’−(1−ヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例66の工程2と類似の手順に従って、表題化合物の異性体1および2の混合物を、エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートの異性体1および2の混合物から調製した。LC−MS法4 t=1.972/1.997分、m/z=517.1;H NMR(CDCl)δ=1.22(m,2H),1.36(m.2H),1.43(m,1H),1.52(m,2H),1.65(m,5H),1.82(m,2H),2.07(m,3H),2.33−2.42(m,2H),2.61(m,1H),2.88(m,2H),2.98(m,2H),3.42(s,2H),3.51(m,1H),3.82−3.89(m,2H),7.01(m,1H),7.06(m,1H),7.29(m,1H)。
表題化合物の異性体3および4を、エチル2−(7−ブロモ−1’−((1−ヒドロキシ−4−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートの異性体3および4の混合物から調製し、分取HPLCによって分離した。
異性体3:LC−MS法4 t=1.972分、m/z=519;H NMR(CDCl)δ=1.37−1.45(m,2H),1.59−1.79(m.11H),1.88(d,2H),2.13(m,2H),2.21(s,2H),2.41−2.52(m,2H),2.63−2.71(m,1H),2.90−3.19(m,4H),3.56(m,1H),3.88−4.00(m,3H),7.03−7.12(m,2H),7.39(d,1H)。
異性体4:LC−MS法4 t=2.007分、m/z=519;H NMR(CDCl)δ=1.42−1.56(m,4H),1.67−1.73(m.2H),1.75(m,6H),1.82−1.91(m,2H),2.16(m,3H),2.44−2.60(m,2H),2.70(m,1H),2.92−3.00(m,1H),3.00−3.22(m,3H),3.58(m,1H),3.82−3.99(m,3H),7.06−7.16(m,2H),7.40(d,1H)。
(実施例76)
(±)−2−(7−ブロモ−1’−(1,7−ジヒドロキシ−4−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
実施例74の工程2および4と類似の手順に従って、1,7−ジヒドロキシ−4−アミノアダマンタンおよび(±)−エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’− ピペリジン]−3−イル)アセタートから表題化合物を調製した。LC−MS法4 t=1.686分、m/z=535.1;H NMR(CDOD)δ=1.37(s,3H),1.40(m.2H),1.48(m,2H),1.69(m,4H),1.75(m,2H),1.90(m,2H),2.31(s,2H),2.46(m,2H),2.73(m,1H), 2.88(m,1H),2.97(m,1H),3.08(m,2H),3.58(m,1H),3.65(s,1H),4.06(m,2H),7.09(m,1H),7.23(m,1H),7.36(m,1H)。
(実施例77)
N−(2−アダマンチル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
2−アダマンチルイソシアナート(0.99g、5.6mmol)を含むCHCl(40mL)の撹拌溶液を氷浴中で冷却し、1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン(0.97g、6.1mmol)およびDIEA(2.2mL、12.3mmol)を含むCHCl(10mL)溶液を2分間にわたって添加した。氷浴を融解し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をエーテル(150mL)で希釈し、5%HCl水溶液(2×50mL)および飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、白色固体としてN−(2−アダマンチル)−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシアミド(1.55g、83%)が残った。
工程2
N−(2−アダマンチル)−1,5−ジオキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシアミド(585mg、1.75mmol)、3−メトキシフェネチルアミン(0.25mL、1.75mmol)、および85%HPO(5mL)の撹拌混合物を、90℃で20時間加熱した。混合物を水(30mL)で希釈し、エーテル(70mL)で洗浄した。水層をNaOHで塩基性化し、水で希釈してスラリーを得て、これをCHCl(2×50mL)で抽出した。合わせたCHCl抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して琥珀色オイル(780mg)を得た。50mgを分取HPLCによって精製して、オイルとしてN−(2−アダマンチル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(13mg)を得た。LC−MS法1 t=1.33分、m/z=410;H NMR(CDCl)δ=1.60−2.30(20H),3.10(2H),3.42(2H),3.79(s,3H),3.92(2H),3.97(s,1H),5.17(br s,1H),6.65(1H),6.82(1H),7.12(1H)。
(実施例78)
N−(2−アダマンチル)−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
実施例1と類似の手順に従って、3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]から表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.781分、m/z=379.2;H NMR(CDOD)δ=1.65(m,4H),1.82(m,5H),1.86(m,5H),1.95(m,6H),2.03(m,2H),2.76(m,2H),3.12(m,2H),3.87−4.05(m,3H),5.76(m,1H),7.03(m,2H),7.14(m,1H),7.89(m,1H)。
(実施例79)
(2−アダマンチル)9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート
Figure 0005420408
工程1
メタノール(50mL)を氷浴中で冷却し、撹拌しながらSOCl(2mL)を滴下した。15分後、2−(3−(tert−ブトキシカルボニル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸(0.34g、WuXi Pharmatechから購入)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌し、濃縮して、塩酸塩としてメチル2−(3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)アセタートを得た。
工程2
バイアルに、メチル2−(3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)アセタートHCl塩(31mg、0.12mmol)およびDIEA(45μL、0.25mmol)を充填した。2−アダマンチルクロロホルマート(25mg、0.12mmol)を含むCHCl(2mL)溶液を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。10mL Chem−Elutカートリッジを5%HCl水溶液(6mL)で湿らせ、5分間静置した。反応混合物をカートリッジに適用し、エーテル(20mL)で溶離した。溶離物を蒸発乾燥させ、残渣を分取HPLCによって精製して、(2−アダマンチル)9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート(35mg、74%)を得た。LC−MS法1 t=2.52分、m/z=404;H NMR(CDCl)δ=1.05−2.10(27H),2.23(d,2H),3.41(m,4H),3.69(s,3H),4.82(s,1H)。
(実施例80)
2−(3−((2−アダマンチル)オキシカルボニル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸
Figure 0005420408
(2−アダマンチル)9−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシラート(30mg、74μmol)をTHF(0.25mL)に溶解し、水(0.25mL)、MeOH(0.5mL)、およびLiOH.HO(8mg、0.19mmol)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌し、TFA(10mL、0.14mmol)を添加した。溶液を分取HPLCに直接供して、2−(3−((2−アダマンチル)オキシカルボニル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸(10.5mg、36%)を得た。LC−MS法1 t=2.17分、m/z=390;H NMR(CDCl)δ=1.0−2.05(27H),2.27(d,2H),3.44(m,4H),4.83(s,1H)。
(実施例81)
メチル2−(3−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)アセタート
2−アダマンチルクロロホルマートの代わりに2−アダマンチルイソシアナートを使用して、実施例79と類似の手順に従って表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.15分、m/z=403;H NMR(CDCl)δ=1.05−2.10(27H),2.24(d,2H),3.30(m,4H),3.42(s,1H),3.68(s,3H),4.93(s,1H)。
(実施例82)
2−(3−((2−アダマンチル)カルバモイル)−3−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−イル)酢酸
実施例80と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.83分、m/z=389;H NMR(CDCl)δ=1.10−2.00(29H),3.33(m,4H),2.27(d,2H),(3.93(s,1H)。
(実施例83)
N−(2−アダマンチル)−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
2−アダマンチルクロロホルマートの代わりに2−アダマンチルイソシアナートを使用して、実施例79の工程2と類似の手順に従って3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.03分、m/z=367;H NMR(CDCl)δ=1.60−2.00(18H),3.29(m,2H),3.94(m,2H),3.99(s,1H),4.95(1H),5.08(s,2H),7.05−7.35(4H)。
(実施例84)
2−アダマンチル 3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
実施例79と類似の手順に従って、3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.42分、m/z=368;H NMR(CDCl)δ=1.50−2.10(18H),3.24(m,2H),4.19(m,2H),4.88(s,1H),5.09(s,2H),7.05−7.35(4H)。
(実施例85)
1−Tert−ブチル1’−(トランス−1−カルバモイル−4−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート
Figure 0005420408
実施例79の工程2、実施例80、および実施例127と類似の手順に従って、tert−ブチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートおよび1−メトキシカルボニル−4−アダマンチルクロロホルマートから表題化合物を調製した。LC−MS法5 tR=2.467分、m/z=410.2;H NMR(CDOD)δ=1.53−1.72(m,16H),1.79−2.06(m,12H),2.13(d,3H),3.92(s,2H),4.18(m,2H),6.98(m,1H),7.16(m,2H),7.42−7.98(br,1H)。
(実施例86)
N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペルジン]−1’−カルボキシアミド
工程1でスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンの代わりに2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンを使用して、実施例87と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.26分、m/z=380;H NMR(CDOD)δ=7.68(m,1H),7.47(m,3H),3.00(s,3H),2.26(m,2H),1.64(d,2H)。
(実施例87)
N−(2−アダマンチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
粗スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンTFA塩を、1:1 MeCN:10% KCO水溶液(10mL)中に取り出し、2−アダマンチルイソシアナート(52mg、0.30mmol、2.5当量)を添加した。2時間後、所望のチオラクタム尿素を形成した。混合物をその元の体積の約50%に濃縮し、EtOAcで希釈した。混合物を、1.0M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、20〜80%EtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカ(4g)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、淡黄色固体としてN−(2−アダマンチル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(51mg、0.093mmol、収率85%)を得た。
工程2
N−(2−アダマンチル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(6mg、0.015mg、1.0当量)およびRaneyニッケル(約100mg)を、エタノール(10mL)中にて60℃で0.5時間加熱した。この後に、LC−MSは、チオラクタムの完全な消費を示した。混合物を室温に冷却し、濾過し、蒸発させた。残渣を、分取HPLCによって精製して、N−(2−アダマンチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドをそのTFA塩として得た。LC−MS法1 t=1.28分、m/z=366;H NMR(CDOD)δ=7.45(m,3H),4.14(m,2H),2.20(m,2H),1.64(d,2H)。
(実施例88)
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンTFA塩(0.628mmol、1.0当量)を、1:1 AcCN:10% KCO水溶液(10mL)に溶解した。この溶液に、2−アダマンチルイソシアナート(140mg、0.786mmol、1.25当量)を添加し、混合物を2時間撹拌した。この後に、所望の尿素が形成された。混合物をその元の体積の約50%に濃縮し、EtOAcで希釈した。混合物を、1.0M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、20〜80%EtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカ(12g)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、淡黄色固体として7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(217mg、収率78%)を得た。
工程2
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチル−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(21mg、0.038mmol、1.0当量)をCHCl(5mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。メチルトリフラート(145mg、100μL、0.84mmol、23当量)を添加し、チオラクタムのメチル化をLC−MSによってモニタリングした。この溶液にNaBH(100mg、2.6mmol、約70当量)を添加し、混合物を0.5時間撹拌した。この後に、LC−MSは、所望のアミンの形成を示した。混合物をCHCl(約10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液の添加によって反応を停止させた。層を分離し、有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、分取HPLCによって精製して、7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドをそのTFA塩として得た。LC−MS法1 t=1.35分、m/z=414;H NMR(CDOD)δ=7.4(m,3H),3.87(m,1H),3.11(s,3H),
(実施例89)
2−(1’−((1−(ベンジルカルバモイル)−4−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
工程1でベンジルアミンを使用して、実施例72と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=1.317分、m/z=557.1;H NMR(CDCl)δ=1.23−1.61(m,7H),1.67(m.2H),1.76−2.03(m,9H),2.18(m,4H),2.29−2.61(m,9H),2.61−2.93(m,3H),3.06(m,1H),3.48(s,2H),3.97(m,2H),4.23−4.45(m,2H),4.73(m,1H),6.05−6.26(d,2H),7.02(m,3H),7.06−7.29(m,4H),7.34(m,2H)。
(実施例90)
4−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−4−オキソブタン酸
Figure 0005420408
N−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(20mg、0.06mmol)および無水コハク酸(12mg、0.12mmol)を含むCHCl(5mL)溶液にTEAを添加した。室温で2時間の撹拌後、溶媒を除去して、4−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−4−オキソブタン酸(20mg、74%)を得た。LC−MS法5 t=3.6分、m/z=953.1;H NMR(CDOD)δ=1.69(d,2H),1.75(d,2H),1.80−1.99(m,11H),2.00−2.10(m,5H),2.20(s,2H),2.60−2.70(m,2H),2.80−2.90(m,2H),3.06−3.18(m,2H),3.93(s,1H),4.10−4.19(m,2H),4.20(s,2H),5.90(d,1H),7.10(m,1H),7.19−7.28(m,2H),8.16(d,1H)。
(実施例91)
(E)−4−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−4−オキソブト−2−エン酸
実施例90と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドおよびマレイン酸無水物から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.7分、m/z=478;H NMR(CDCl)1.60−2.20(18H),3.11(m,2H),3.58(s,2H),3.92(br s,4H),4.39(s,2H),5.00(br s,1H),6.30−7.45(6H)。
(実施例92)
4−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−4−オキソブタン酸
実施例90と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドから表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=2.055分、m/z=480.2;H NMR(CDOD)δ=1.56−1.70(m,4H),1.74−1.88(m,8H),1.84−2.08(m,6H),2.65(m,2H),2.76(m,2H),3.15−3.24(m,2H),3.84(m,2H),3.92(s,2H),4.01(m,1H),7.16−7.29(m,3H),7.41(m,1H)。
(実施例93)
5−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−5−オキソペンタン酸
実施例90と類似の手順に従って、グルタル酸無水物から表題化合物を調製した。LC−MS法4 t=2.341分、m/z=480.3;H NMR(CDCl)δ=1.62(m,4H),1.69(m,6H),1.79(m,6H),1.88(m,3H),2.05(m,4H),2.51(m,4H),2.95(m,2H),3.87(m,1H),3.91(m,2H),3.94(m,1H),7.02(m,1H),7.09(m,1H),7.19(m,1H),7.24(m,1H),8.16(m,1H)。
(実施例94)
4−(1’−(2−アダマンチルオキシカルボニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−4−オキソブタン酸
実施例90と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.95分、m/z=480;H NMR(CDOD)δ=7.38(m,1H),7.26−7.13(m,3H),4.81(s,2H),4.09(m,2H),3.85(m,1H),3.23(m,1H),2.77(m,2H),2.65(m,2H)。
(実施例95)
5−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−5−オキソペンタン酸
実施例90と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドおよびグルタル酸無水物から表題化合物を調製した。LC−MS法5 tR=2.034分、m/z=494.3;H NMR(CDOD)δ=1.52−1.69(m,4H),1.79−2.04(m,16H),2.41(m,2H),2.62(m,2H),3.16−3.27(m,2H),3.86(m,2H),3.98(m,3H),7.15−7.39(m,3H),7.41(d,1H)。
(実施例96)
5−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−イル)−3,3−ジメチル−5−オキソペンタン酸
実施例90と類似の手順に従って、3,3−ジメチルグルタル酸無水物から表題化合物を調製した。LC−MS法4 t=2.815分、m/z=508.3;H NMR(CDCl)δ=1.18(s,6H),1.64(m,6H),1.73(m,8H),1.86(m,8H),1.95(m,10H),2.55(s,2H),2.66(s,2H),3.01(m,2H),4.00(m,2H),4.05(s,3H),4.92(s,1H),7.19(m,2H),7.31(m,2H),8.29(m,1H)。
(実施例97)
4−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸
Figure 0005420408
バイアルに、3,3−ジメチル無水コハク酸(7.4mg、58μmol)、DIEA(15mL、90μmol)、およびCHCl(1mL)を充填した。N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(25mg、53μmol)を含むCHCl(1mL)溶液を添加し、混合物を一晩撹拌した。10mL Chem−Elutカートリッジを5%HCl水溶液(6mL)で湿らせ、5分間静置した。反応混合物をカートリッジに適用し、エーテル(20mL)で溶離した。溶離物を蒸発乾燥させ、残渣を分取HPLCによって精製して、4−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸(17mg、63%)を得た。LC−MS法1 t=1.87分、m/z=508;H NMR(CDCl)1.32(s,6H),1.50−2.10(18H),2.73(s,2H),3.20(m,2H),3.90(m,4H),3.94(s,1H),4.70(s,2H),4.98(1H),7.05−7.40(4H)。
(実施例98)
5−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イル)−3,3−ジメチル−5−オキソペンタン酸
実施例99と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドおよび3,3−ジメチルグルタル酸無水物から表題化合物を調製した。LC−MS法5 t=2.508分、m/z=522.3;H NMR(CDOD)δ=1.10−1.20(m,6H),1.53−1.70(m.4H),1.77−1.90(m,8H),1.90−2.06(m,6H),2.40−2.50(m,2H),2.64−2.72(m,2H),3.21(m,1H),3.89(s,1H),3.91−4.04(m,3H),7.13−7.29(m,3H),7.40(d,1H)。
(実施例99)
(1S,2R)−2−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2−イルカルボニル)シクロプロパンカルボン酸
実施例99と類似の手順に従って、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドおよび3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオンから表題化合物を調製した。LC−MS法1 tR=1.7分、m/z=492;H NMR(CDCl)δ=1.45−2.35(21H),3.09(m,2H),3.77(d,1H),3.82(d,1H),3.94(s,2H),4.10(d,1H),4.79(m,1H),4.88(s,2H),4.96(1H),7.05−7.40(4H)。
(実施例100)
(1RS,2RS)−2−(1’−(2−アダマンチルオキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2−イルカルボニル)シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005420408
工程1
2−アダマンチル2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(12mg、0.025mmol)、トランス−2−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(8mg、2.5当量)、HATU(11mg、1.15当量)、DIEA(13μL、3当量)をCHCl(2mL)と混合し、震盪機に室温で1時間置いた。混合物をEtOAc(8mL)で希釈し、3%HCl水溶液(2×3mL)で洗浄し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、2−アダマンチル2−((1R,2R)−2−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(9mg、69%)を得た。
工程2
2−アダマンチル2−((1RS,2RS)−2−(エトキシカルボニル)シクロプロパンカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(9mg、0.017mmol)を、2N LiOH水溶液(200μL、過剰量)およびアセトニトリル(3mL)と混合した。混合物を室温で一晩撹拌した。LC−MSは、反応の完了を示した。混合物を濃縮し、5%HCl水溶液で酸性化し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取HPLCによって精製して、(1RS,2RS)−2−(1’−(2−アダマンチルオキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2−イルカルボニル)シクロプロパンカルボン酸(4.6mg、54%)を得た。LC−MS法1 t=1.98分、m/z=493;H NMR(CDCl)δ=7.37(t,1H),7.31−7.19(m,2H),7.13(d,1H),4.89(m,3H),4.16(m,3H),3.15(m,2H),2.50(m,1H),2.29(m,1H)。
(実施例101.1)
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−イリデン)アセタート
Figure 0005420408
2−アミノアダマンタン塩酸塩(4.17g、22mmol)およびDIEA(28.7g、223mmol)を含む無水CHCl(40mL)溶液に0℃のCDI(4.33g、27mmol)を添加し、次いで、0℃のN雰囲気下で1時間撹拌した。エチル2−(7−ブロモスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]− 3(2H)−イリデン)アセタート(7.77g、22mmol)を含むCHCl無水物(40mL)を、上記混合物に滴下した。混合物を、室温のN下で8時間撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−イリデン)アセタート(4.1g、35%)を得た。35℃に維持し、70mL/分およびノズル圧100barで75:25超臨界CO/MeOHで溶離するChiralCel−OJ,直径400×25mm,20μm(Daicel Chemical Industries,Ltd)カラムを使用した分取SFCにより、2つの異性体を得た。
異性体1:LC−MS法5 t=1.799分、m/z=529;H NMR(CDCl)δ=1.22−1.29(t,3H),1.51−1.70(m,10H),1.71−1.81(m,4H),1.82−1.91(m,7H),1.92−2.03(m,2H),2.95−3.21(m,4H),3.53(m,2H),3.98−4.15(m,3H),4.15−4.24(m,2H),4.98(br,1H),6.91(s,1H),7.02−7.08(m,1H),7.20−7.26(m,1H),7.32−7.36(m,1H)。
異性体2:LC−MS法5 t=1.9分、m/z=529.1;H NMR(CDCl)δ=1.30−1.38(m,4H),1.51−1.70(m,8H),1.70−1.81(m,4H),1.83−1.89(m,6H),1.92−2.01(m,2H),2.78−2.97(m,2H),3.02−3.17(m,2H),3.32(s,2H),3.96−4.08(m,3H),4.20−4.29(m,2H),4.89−5.01(br,1H),6.33(s,1H),7.12−7.20(t,1H),7.52−7.60(m,2H)。
(実施例102)
3−アリル−7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
tert−ブチル7−クロロ−3−ヒドロキシ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(0.0175g、0.0514mmol、1.0当量)およびアリルトリメチルシラン(0.1660g、1.45mmol、28当量)を含むCHCl(2mL)の溶液を−78℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートを滴下し(10滴、0.0520g、7.1当量)、溶液を撹拌し、16時間で周囲温度になる。次いで、1mLの飽和KCO水溶液で反応を停止させ、CHClで希釈し、KCOで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後、粗3−アリル−7−クロロ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン](0.0190g)を、さらに精製せずに次の工程で直接使用した。LC−MS法1 t=1.18分、m/z 266,264(MH+)。
工程2
3−アリル−7−クロロ−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン](0.0190g)およびDIEA(0.5mL)を含むCHCl(2mL)の撹拌溶液に、室温の2−アダマンチルイソシアナート(0.0138g、0.0778mmol)を添加した。19時間後、溶媒を真空下で除去し、残渣を、逆相HPLC(phenomenex(登録商標)Luna 5μC18(2)100A、250×21.20mm、5ミクロン、70%→90% CHCN/HO、0.1% CFCOOHで8分間、次いで、90%CHCN/HO、0.1%CFCOOHで4分間、流速25mL/分)によって精製して、N−(2−アダマンチル)−3−アリル−7−クロロ− 3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(0.0220g、97%)を得た。LC−MS法1 t=2.33分、m/z 443,441(MH+);H NMR(400 MHz,CDCl)δ=7.24−7.20(m,2H),7.09−7.05(m,1H),5.87−5.77(m,1H),5.25(t,J=5.7 Hz,1H),5.15−5.08(m,2H),3.98(br s,1H),3.94−3.88(m,2H),3.36−3.28(m,2H),2.66−2.38(m,4H),1.95−1.25(m,16H)。
(実施例103)
N−(2−アダマンチル)−2,3,3−トリメチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
実施例104の工程1および2と類似の手順に従って、2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.33分、m/z=408;H NMR(CDOD)δ=7.81(d,J=7.4,1H),7.50(m,3H),3.00(s,3H),2.37(m,2H),1.64(d,2H)。
(実施例104)
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−3,3−ジメチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
粗7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンTFA塩(tert−ブチル7−クロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(52mg、0.11mmol)のTFA脱保護から調製)を含む1:1 MeCN:10%KCO水溶液(10mL)に、2−アダマンチルイソシアナート(50mg、0.30mmol、2.6当量)を添加し、混合物を2時間撹拌した。この後に、LC−MS分析は、所望の尿素の形成を示した。混合物をその元の体積の約50%に濃縮し、EtOAcで希釈した。混合物を、1.0M HCl水溶液およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、20〜80%EtOAcを含むヘキサンで溶離するシリカゲル(4g)でのフラッシュクロマトグラフィによって精製して、淡黄色固体として所望のチオラクタム−尿素の7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(51mg、0.093mmol、収率85%)を得た。
工程2
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3−チオキソスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(約10mg、約0.018mmol、1.0当量)をCHCl(5mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。メチルトリフラート(9mg、6μL、0.054mmol、3.0当量)を添加し、LC/MSによってチオラクタムのメチル化をモニタリングした。この溶液にMeMgBr(3.0MのTHF溶液、10当量、6μL)を添加し、混合物を0.5時間撹拌した。この後に、LC−MSは所望のアミンの形成を示した。混合物をCHCl(約10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液の添加によって反応を停止させた。相を分離し、有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、粗7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドを得て、これをさらに精製せずに使用した。
工程3
粗7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドをTFA原液(3mL)に溶解し、混合物を80℃で17時間加熱した。この後に、LC−MS分析は、p−メトキシベンジル基の完全な除去を示した。溶液を蒸発させ、アミンを分取HPLCによって精製して、7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−3,3−ジメチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドをそのTFA塩として得た。LC−MS法1 t=1.43分、m/z=428;H NMR(CDOD)δ=7.47(m,2H),7.37(m,1H),4.22(m,2H),3.89(s,1H),3.21(t,J=12.9,2H)。
(実施例105)
7−クロロ−N−(2−アダマンチル)−2,3,3−トリメチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
実施例104の工程1および2と類似の手順に従って、7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−チオンから表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.42分、m/z=442;H NMR(CDOD)δ=7.51(m,2H),7.42(m,1H),3.88(m,1H),3.53(m,2H),3.26(s,3H)。
(実施例106)
メチル3−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イルスルホニル)プロパノアート
MeSOClの代わりにメチル3−(クロロスルホニル)プロピオナートを使用して、実施例34と類似の手順に従って表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.94分、m/z=530;H NMR(CDCl)δ=1.60−2.15(18H),2.90(t,2H),3.13(m,2H),3.39(t,2H),3.57(s,2H),3.75(s,3H),3.90(d,2H),3.99(br s,1H),4.49(s,2H),4.86(br s,1H),7.05−7.40(4H)。
(実施例107)
2−アダマンチル2−(3−メトキシ−3−オキソプロピルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
メタンスルホニルクロリドの代わりにメチル3−(クロロスルホニル)プロパノアートを使用して、実施例34と類似の手順に従って表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.22分、m/z=531;H NMR(CDCl)δ=7.36(d,1H),7.27(t,1H),7.21(t,1H),7.07(d,1H),4.87(s,1H),4.50(br s,2H),4.30(br s,2H),4.18(d,2H),3.73(s,3H),3.37(t,2H),3.10(br s,2H),2.90(t,2H)。
(実施例108)
3−(1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イルスルホニル)プロパン酸
実施例6と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.83分、m/z=516;H NMR(CDCl)δ=1.60−2.15(18H),2.93(t,2H),3.15(m,2H),3.42(t,2H),3.57(s,2H),3.90(d,2H),3.97(br s,1H),4.52(s,2H),7.00−7.40(4H)。
(実施例109)
3−(1’−(2−アダマンチルオキシカルボニル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−イルスルホニル)プロパン酸
実施例6と類似の手順に従って、表題化合物を調製した。LC−MS法1 tR=2.02分、m/z=516;H NMR(CDCl)δ=7.36(d,1H),7.26(t,1H),7.20(t,1H),7.06(d,1H),4.87(s,1H),4.49(br d,2H),4.17(d,2H),3.74(br s,1H),3.37(t,2H),3.07(br d,1H),2.94(t,2H)。
(実施例110)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−オキソ−2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
1−Boc−ピペラジン(2.5mg、0.013mmol)、カルボン酸(6mg、0.012mmol)、HATU(5.7mg、0.015mmol)、およびi−PrNEt(1滴)のDMF(0.2mL)溶液を調製し、数時間撹拌した。溶液をCHCN(0.3mL)で希釈し、分取HPLCによって精製して、tert−ブチル4−(2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(6mg)を得た。
工程2
tert−ブチル4−(2−(7−ブロモ−1’−(2−アダマンチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(6mg)をCHCl(1mL)に溶解し、20%TFAで30分間処理した。溶媒を蒸発させ、粗物質を分取HPLCによって精製して、(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−オキソ−2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(1.83mg)を得た。LC−MS法1 t=1.51分、m/z=569(M+1);H NMR(CDOD)δ=7.37(d,1H),7.24(d,1H),7.09 m(t,1H),4.09−4.04(m,2H),3.66−3.62(m,1H),2.97(t,1H),2.76(dd,1H),2.61(dd,1H),2.45(dt,1H),1.43(m,2H)。
(実施例111)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−モルホリノ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにモルホリンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって、表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.98分、m/z=570(M+1);H NMR(CDCl)δ=7.38(d,1H),7.12(d,1H),7.06(t,1H),4.95(br s,1H),4.4−3.98(m,2H),3.89(dd,1H),3.72(3.67(m,7H),3.48(m,2H),3.15−3.06(m,2H),2.99(dt,1H),2.88(dd,1H),2.75(dd,1H),2.51−2.42(m,2H),1.94(br s,2H),1.85(br s,6H),1.79−1.57(m,7H),1.422(ddd,2H)。
(実施例112)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりに1−メチルピペラジンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.52分、m/z=583(M+1);H NMR(CDOD)δ=7.37(d,1H),7.23(d,1H),7.09(t,1H),4.72(br s,1H),4.24(br s,1H),4.06(m,2H),3.87(s,1H),3.66−3.48(m,4H),3.16−3.04(m,5H),2.94(s,3H),2.77(dd,1H),2.62(dd,1H),2.45(dt,1H),2.03−1.79(m,12H),1.70−1.61(m,3H),1.40(t,2H)。
(実施例113)
N−(2−アダマンチル)−2−(4−(ジメチルアミノ)ブタノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
実施例110の工程1の手順にしたがって、N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドおよび4−(ジメチルアミノ)ブタン酸から表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=2.4分、m/z=493.38;H NMR(CDOD)δ=1.55−1.73(m,4H),1.80−1.94(m,8H),1.95−2.10(m,8H),2.66−2.72(m,2H),2.82−2.92(s,6H),3.05−3.19(m,2H),3.19−3.28(m,2H),3.80−3.92(m,1H),3.92(s,3H),3.93−4.04(m,1H),4.72−4.80(m,2H),5.78−5.95(m,1H),7.15−7.30(m,3H),7.40−7.47(m,1H)。
(実施例114)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにN,N−ジメチルエチレンジアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.51分、m/z=571(M+);1H NMR(CDOD)δ=7.38(d,1H),7.19(d,1H),7.10(t,1H),4.06(t,3H),2.96(s,6H),283(dd,2H),2.65(dd,2H),2.48(m,2H),2.37(dd,2H),1.62(d,3H),1.39(d,3H)。
(実施例115)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにN,N’−ジメチルエチレンジアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.53分、m/z=571(M+);1H NMR(CDOD)δ=7.37(d,1H),7.23(d,1H),7.09(t,1H),4.07(d,2H),3.87(br s,1H),3.22(t,2H),3.10(s,3H),2.75(s,3H),2.59(dd,1H),2.45(dd,1H),1.40(m,2H)。
実施例110の工程1と類似の手順を使用して、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体1)を、7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(異性体1)に変換した。LC−MS法5 t=1.136分、m/z=571.1;H NMR(CDCl)δ=1.34(m,2H),1.52(m.1H),1.60(m,2H),1.65(m,3H),1.78(m,6H),1.86(m,2H),2.26(m,7H),2.42(m,2H),2.62(m,1H),2.70(m,2H),2.89(m,2H),3.02(m,4H),3.23(m,1H),3.46−3.72(m,3H),3.90(m,3H),4.86(s,1H),7.03(m,2H),7.31(m,1H).
実施例110の工程1と類似の手順を使用して、2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(異性体2)を、7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(異性体2)に変換した。LC−MS法5 tR=1.138分、m/z=571.1;1H NMR(CDCl)δ=1.41(m,2H),1.65(m,2H),1.71−1.79(m,8H),1.92(m,2H),2.19(m,6H),2.33−2.68(m,2H),2.79(m,4H),3.01(m,5H),3.32(m,1H),3.41(m,1H),3.71(m,2H),3.99(m,2H),4.11−4.23(m,1H),7.11(m,2H),7.42(m,1H),9.51−9.72(br,1H)。
(実施例116)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにN,N,N’−トリメチルエチレンジアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.55分、m/z=585(M+1);H NMR(CDOD)δ=7.37(d,1H),7.23(d,1H),7.09(t,1H),4.07(d,2H),3.87(s,1H),3.85−3.74(m,2H),3.65−3.62(m,1H),3.35(t,,2H),3.11(s,3H),2.99(s,3H),2.78(dd,1H),2.59(dd,1H),2.44(dt,1H),1.42−1.38(m,2H)。
(実施例117)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにN,N−ジメチルプロピレンジアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.51分、m/z=585(M+);H NMR(CDOD)δ=7.37(d,1H),7.19(d,1H),7.09(t,1H),4.07(t,2H),3.87(s,1H),3.60(m,1H),3.16(dd,2H),288(s,6H),2.76(dd,1H),2.61(dd,1H),2.49(dt,1H),2.3(dd,1H),1.39(d,2H)。
(実施例118)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(4−(ジメチルアミノ)ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにN,N−ジメチルブチレンジアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.52分、m/z=599(M+)。
(実施例119)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−オキソ−2−(2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりにtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシラートを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.41分、m/z=614(M+);H NMR(CDOD)δ=7.38(d,1H),7.22(d,1H),7.10(t,1H),4.07(m,2H),3.87(m,1H),2.90(dd,1H),2.66(dd,1H),2.48(jm,1H),2.42(dd,1H)。
(実施例120)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりに2−モルホリノエタンアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.52分、m/z=613(M+);1H NMR(CDOD)δ=7.38,7.20,7.10,4.07,2.83,2.65,2.48,2.38,1.63,1.39。
(実施例121)
7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ)−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
1−Boc−ピペラジンの代わりに2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタンアミンを使用して、実施例110の工程1の手順にしたがって表題化合物を調製した。LC−MS法1 t=1.45分、m/z=626(M+);H NMR(CDOD)δ=7.38(d,1H),7.21(d,1H),7.10(t,1H),4.−07(m,3H),3.87(s,1H),3.62(m,2H),2.88(s,3H),2.77(dd,2H),2.70(t,2H),2.62(dd,2H),2.49(m,2H),2.34(dd,2H),1.63(d,2H),1.40(d,2H)。
(実施例122)
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(300mg、0.566mmol)を含むTHF(5mL)溶液に、0℃のN下でLiAlH(65mg、1.132mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を分取TLCによって分離して粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製して、(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(26mg、10%)を得た。LC−MS法5 t=1.467分、m/z=489.1;H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.38(m,2H),1.62(m.5H),1.71(m,5H),1.75−1.88(m,9H),2.19(m,2H),2.21−2.49(m,5H),2.52(m,1H),2.95−3.12(m,3H),3.21(m,1H),3.78(m,2H),3.82(m,3H),7.03(m,1H),7.08(m,1H),7.32(m,1H)。
(実施例123)
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
(±)−エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−2−メチルプロパノアート(18mg、0.0323mmol)を含む乾燥CHCl溶液に、−78℃のDIBAL(0.15mL、3当量)を添加した。混合物を30分間撹拌し、メタノールで反応を停止させた。有機層を分離し、乾燥させ、濃縮して、(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミドを得た。LC−MS法5 t=1.574分、m/z=517.1;H NMR:(400 MHz,CDCl):δ=0.89(s,3H),0.98(s,3H),1.22(m,2H),1.40(m,2H),1.54(m,7H),1.77(m,11H),1.89(m,2H),2.34(m,2H),3.02(m,3H),3.31(m,1H),3.52(m,2H),3.90(m,3H),6.96(m,1H)7.28(m,2H)。
(実施例124)
(±)−2−アダマンチル3−(アミノメチル)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
100mLのフラスコに、THF(3mL)に溶解した(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチルオキシ)カルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(30mg、0.06mmol)を充填し、TEA(2mL)で処理した。次いで、ジフェニルホスホリルアジド(18mg、0.066mmol)をゆっくり滴下した。混合物を、室温で3時間撹拌した。1N NaOH水溶液(3mL)を添加し、反応混合物を一晩加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、水性残渣をCHCl(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製して、(±)−2−アダマンチル3−(アミノメチル)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(1mg、4%)を得た。LC−MS法5 t=1.175分、m/z=475;H NMR(400MHz,MeOD):δ=0.71−0.83(m,3H),1.46−1.57(m.2H),1.61−1.81(m,6H),1.81−2.06(m,11H),2.39−2.51(m,1H),2.83−3.00(m,2H),3.41−3.57(m,2H),4.07−4.14(m,1H),4.79(m,1H),6.99−7.10(m,2H),7.37(m,1H),7.95−8.30(s,1H)。
(実施例125)
(±)−2−アダマンチル 7−ブロモ−3−((ジメチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005420408
50mLフラスコに、(±)−2−アダマンチル3−(アミノメチル)−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(60mg、0.12mmol)、CHO(16mg、0.53mmol)、およびHCOOH(33mg、0.72mmol)を充填した。混合物を一晩撹拌しながら還流した。6N HCl水溶液(3mL)を添加し、混合物をCHCl(3×5mL)で抽出した。水層を1N NaOH水溶液(10mL)で塩基性化し、CHCl(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、分取HPLCによって精製して、(±)−2−アダマンチル 7−ブロモ−3−((ジメチルアミノ)メチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(10mg、9%)を得た。LC−MS法5 t=1.229分、m/z=503.1;H NMR(400MHz,MeOD):δ=1.44(m,2H),1.66(d,2H),1.72−1.90(m,8H),1.94(m,2H),1.98−2.10(m,4H),2.38−2.50(br,1H),2.79(m,1H),3.01(m,6H),3.11(m,2H),3.71(m,2H),4.15−4.30(m,2H),7.07(m,1H),7.29(d,1H),7.45(d,1H)。
(実施例126)
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
工程1
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(40mg、0.082mmol)およびEt3N(9.9mg、0.098mmol)を含む乾燥CHCl(5mL)の溶液に、0℃のTsCl(15.6mg、0.082mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(50mg、粗生成物)を得た。
工程2
(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(50mg、0.078mmol)およびKCO(21.56mg、0.156mmol)を含む無水CHCN(3mL)溶液に、0℃のNaI(3mg、0.020mmol)を添加した。次いで、混合物を80〜90℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLCによって精製して、(±)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−3−(2−モルホリノエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(4mg、9%)を得た。LC−MS法5 t=1.09分、m/z=558;H NMR:(400MHz,CDCl):δ=1.43(m,2H),1.56−1.69(m.3H),1.75−1.85(m,9H),1.94−2.05(m,3H),2.45−2.59(m,4H),2.91(m,2H),3.12(m,5H),3.25(m,2H),3.56(m,3H),3.91−4.16(m,6H),4.20(m,2H),7.12(m,2H),7.40(m,1H)。
(実施例127)
(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
Figure 0005420408
化合物1(200mg、0.47mmol)を含むCHCl(5mL)溶液に、0℃のNH下でEDCI(187mg、0.95mmol)、HOBt(128mg、0.95mmol)、DIEA(303mg、2.35mmol)を添加し、次いで、一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去して粗生成物を得て、これを分取TLCによって精製して、(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド(110mg、56%)を得た。H NMR(CDCl):δ=1.52−1.61(m,4H),1.62−1.66(m,2H),1.68−1.70(m,2H),1.75−1.76(m,2H),1.78−1.80(m,1H),1.82−1.85(m,6H),1.90−1.98(m,2H),2.11−2.21(m,1H),2.30−2.40(m,1H),2.60−2.70(m,1H),2.80−2.88(m,1H),2.95−3.15(m,2H),3.65−3.75(m,2H),3.76−3.88(m,1H),4.00(s,2H),5.40−5.55(d,2H),7.15−7.25(m,4H)。
(実施例128)
1−Tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート
実施例24の工程2と類似の手順に従って、tert−ブチル スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートから表題化合物を調製した。
(実施例129)
1−Tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート
実施例24の工程2と類似の手順に従って、tert−ブチル 5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートから表題化合物を調製した。
(実施例130)
1−Tert−ブチル1’−(2−アダマンチル)5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1,1’−ジカルボキシラート
実施例24の工程2と類似の手順に従って、tert−ブチル5−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートから表題化合物を調製した。
(実施例131)
(±)−3−(2−アミノ−2−オキソエチル)−7−ブロモ−N−(2−アダマンチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシアミド
0.5M NHを含むジオキサンをNHガスの代わりに使用したことを除き、実施例127と類似の手順に従って、(±)−2−(7−ブロモ−1’−((2−アダマンチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から表題化合物を調製した。
ChemDraw(登録商標)ソフトウェアバージョン9.0(Cambridgesoft,Cambridge,MA,USA)を使用して、化学名を得た。
以下の表(I〜VIII)は、本明細書中に記載の方法によって調製することができる本発明の化合物を示す。
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
生物試験例1
式IまたはIの化合物による精製11β−HSD1の阻害を、シンチレーション近接アッセイを使用して測定する。全反応を、96ウェルのフレキシブルMicrobeta反応プレート中にて室温で行う。第1に、1μLの式IまたはIの化合物の0.1mM溶液を、1μM最終濃度から出発して3.3倍(half log)希釈した(8回)DMSO中で混合する。この点(dot)に、50μLの基質溶液(50mM HEPES(pH7.4)、100mM KCl、5mM NaCl、20μM Hコルチゾンを含む2mM MgCl、1mM NADPH)を添加する。10分間のインキュベーション後、20nM組換え11β−HSD1(大腸菌で発現、および親和性精製済)を含む50μLの酵素溶液を添加する。次いで、反応物を90分間インキュベートし、50μLのSPAビーズミックス(18−β−グリシルレチン酸(最終濃度10μM)、5mg/mlプロテインAコーティングしたYSi SPAビーズ、および1ug/ml α−コルチゾール抗体(East Coast Biologics))の添加によって反応停止させる。プレートを、120分間震盪し、Hコルチゾールに対応する放射能を、Wallac Microbetaで測定する。
生物試験例2
本発明の化合物による11β−HSD1のミクロソーム調製物の阻害を、本質的に以前に記載のように測定する(K.Sollyら、High−Throughput Screening of 11−Beta−Hydroxysteroid Dehydrogenase Type 1 in Scintillation Proximity Assay Format,Assay Drug Dev Technol 3(2005)377−384)。全反応を、96ウェルの透明フレキシブルPET Microbetaプレート(PerkinElmer)中にて室温で行う。第1に、49μLの基質溶液(50mM HEPES(pH7.4)、100mM KCl、5mM NaCl、2mM MgCl、2mM NADPH、および160nM [H]コルチゾン(1Ci/mmol))を、0.1mM最終濃度から出発して3.3倍希釈した(8回)DMSO中で1μLの試験化合物と混合する。10分間のプレインキュベーション後、ヒト11β−HSD1を過剰発現するCHO細胞から単離したミクロソームを含む50μLの酵素溶液(総タンパク質10〜20μg/ml)を添加し、次いで、プレートを室温で90分間インキュベートした。10μM 18β−グリシルレチン酸、5mg/mlプロテインAコーティングしたYSi SPA ビーズ(GE Healthcare)、および3.3μg/mlの抗コルチゾール抗体(East Coast Biologics)を含む50μLのSPAビーズ懸濁液を含むSuperblock緩衝液(Bio−Rad)の添加によって反応を停止させた。次いで、プレートを室温で120分間震盪し、[H]コルチゾールに対応するSPAシグナルを、Microbetaプレートリーダーで測定する。
生物試験例3
本発明の化合物による11β−HSD1の阻害を、以下のようにホールセル中で測定する。アッセイ用細胞を、以下の2つの供給源から得ることができる。すなわち、Zen−Bio,Incの完全に分化したヒト大網脂肪細胞およびLonza Group Ltd.のヒト大網前駆脂肪細胞である。96ウェルプレートに封入されたZen−Bio Inc.の分化前の大網脂肪細胞を購入し、脂肪前駆細胞からの分化から少なくとも2週間後にアッセイで使用する。Zen−Bioは、脂肪生成ホルモンおよび脂質生成ホルモン(ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン、およびPPAR−γアゴニスト)での培地の補足によって脂肪前駆細胞分化を誘導した。細胞を、完全脂肪細胞培地(DMEM/Ham’s F−12(1:1、v/v)、HEPES(pH7.4)、ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびアンホテリシンB、Zen−Bio,Inc.によって供給)中で37℃にて5%COで維持した。
脂肪前駆細胞(Lonza Group Ltd.から購入)を、37℃にて5%COのウシ胎児血清、ペニシリン、およびストレプトマイシン(Lonzaが供給)を補足した脂肪前駆細胞成長培地−2を含む培養物中に入れる。インスリン、デキサメタゾン、インドメタシン、およびイソブチル−メチルキサンチン(Lonzaによって供給)を脂肪前駆細胞成長培地−2に添加することによって、脂肪前駆細胞を分化させる。次いで、細胞を分化因子に7日間曝露し、この時点で細胞は分化し、アッセイの準備が整った。アッセイ実施の前日に、分化した大網脂肪細胞を無血清および無フェノールレッド培地に移し、一晩インキュベートした。アッセイを、総体積200μLで行う。最終コルチゾン濃度が100nMとなるように[H]コルチゾンを含むエタノール(50Ci/mmol、ARC,Inc.)を添加する少なくとも1時間前に、細胞を、0.1%(v/v)のDMSOおよび種々の濃度の試験化合物を含む無血清および無フェノールレッド培地を使用してプレインキュベートする。次いで、細胞を、37℃、5%COで3〜4時間インキュベートする。ネガティブコントロールを放射性基質を使用せずにインキュベートし、インキュベーション終了時に同量の[H]コルチゾンを添加する。[H]コルチゾールの形成を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)での25μLの各上清の分析によってモニタリングする(Solly,K.ら、Assay Drug Dev.Technol.2005,3,377−384)。
ホールセル中での式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、またはIiの化合物による11β−HSD1の阻害を、以下のように測定する。96ウェルプレート(Zen−Bio,Inc.から購入)中で培養した大網脂肪細胞を、脂肪生成ホルモンおよび脂質生成ホルモン(ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン、およびPPAR−γアゴニスト)を補足した培地中で開始した脂肪前駆細胞からの分化から少なくとも2週間後に使用した。細胞を、完全脂肪細胞培地(DMEM/Ham’s F−12(1:1,v/v)、HEPES(pH7.4)、ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、およびアンホテリシンB、Zen−Bio,Inc.によって供給)中で37℃にて5%COで維持し、次いで、無血清および無フェノールレッド培地に移し、一晩インキュベートした。アッセイを、総体積200μLで行う。最終コルチゾン濃度が100nMとなるように[H]コルチゾンを含むエタノール(50Ci/mmol、ARC,Inc.)を添加する少なくとも1時間前に、細胞を、0.1%(v/v)のDMSOおよび種々の濃度の式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、Ig、Ih、またはIiの化合物を含む無血清および無フェノールレッド培地を使用してプレインキュベートする。次いで、細胞を、37℃、5%COで3〜4時間インキュベートする。ネガティブコントロールを放射性基質を使用せずにインキュベートし、インキュベーション終了時に同量の[H]コルチゾンを添加する。[H]コルチゾールの形成を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)での25μLの各上清の分析によってモニタリングする(Solly,K.ら、Assay Drug Dev.Technol.2005,3,377−384)。
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
Figure 0005420408
++は、IC50<50nMを意味し、+はIC50=50nM〜1000nMを意味しする。nt=試験せず。
本明細書中で言及した全ての刊行物、特許、および特許出願は、個別の刊行物または特許出願が具体的且つ個別に参考として援用されているように示されるのと同一の範囲に本明細書中で参考として援用される。本明細書中に記載の実施例および実施形態は例示のみを目的とすると理解され、本発明を、添付の特許請求の範囲の適切な範囲または公正な意味を逸脱することなく修正形態、変形形態、および変更形態を実施する余地があることが認識されるであろう。

Claims (15)

  1. 式:
    Figure 0005420408
    (式中、
    M、X、およびYは、独立して、C、N、またはOであり、但し、M、X、およびYの少なくとも1つが炭素であり、M、X、またはYがOである場合、環の任意の隣接メンバー原子はOであり得ず、
    n=0、1、または2、
    s=1、
    t=1または2、
    u=0、1、2、または3、
    は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルコキシ、CONH、およびNRSOから独立して選択され、
    、R、およびRは、独立して、H、COOR、CHCOOR、CON(R、CHCON(R、COR、SO、CONHSO、CHCONHSO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、またはアリールアルキルであり、但し、かかるR基またはR基が連結されるであろう原子が、(i)Oであるか、(ii)隣接原子への二重結合によって連結されるNである場合にRまたはRは存在せず、R〜Rによって示されるシクロヘキシル基、ヘテロアリール基、アリール基、またはアリールアルキル基は、ハロゲン、シアノ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、CONH、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の基で任意選択的且つ独立して置換され、
    は、水素、(C〜C)アルキル、アリール、またはアリールアルキルであり、
    QはOまたはNRであり、
    は、1〜2個の炭素原子がNおよびOから独立して選択されるヘテロ原子で任意選択的に置換された飽和C〜C12ビシクロアルキルまたは飽和C〜C12トリシクロアルキルであり、R、ヘテロアリール、オキソ置換ヘテロアリール、アミノ置換ヘテロアリール、ヘテロシクリル、オキソ置換ヘテロシクリル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C(NOH)NH、CONHR、CHCONHR、CON(R、CHCON(R、SONHR、SON(R、CO、CHCO、SO、NHCOR、NRCOR、NHCO、NRCO、NHSO、およびNRSOからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で任意選択的に置換される)によって示される、合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
  2. nが0である、請求項に記載の化合物。
  3. YがCであり;そしてsが1であり、tが2である、請求項1または請求項に記載の化合物。
  4. が、H、COOR、またはCHCOORであり;RがHであり;Rが水素または(C〜C)アルキルであり;Qが、O、NH、またはNRであり、Rが、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルである、請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  5. QがOまたはNHである、請求項に記載の化合物。
  6. QがOまたはNHであり、Rが、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、および1−カルバモイル−4−アダマンチルからなる群から選択される、請求項に記載の化合物。
  7. 式:
    Figure 0005420408
    によって示される、請求項1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
  8. 式:
    Figure 0005420408
    によって示される、請求項1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
  9. およびRのそれぞれは、水素および(C〜C)アルキルから独立して選択され、
    s=1、
    t=2、
    u=1、
    QはNHまたはOであり、
    は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
    はハロゲンまたはメチルである、請求項に記載の化合物。
  10. 式:
    Figure 0005420408
    によって示される、請求項1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
  11. は水素または(C〜C)アルキルであり、
    s=1、
    t=2、
    u=1、
    QはNHまたはOであり、
    は、2−アダマンチル、1−ヒドロキシ−4−アダマンチル、1−ヒドロキシメチル−4−アダマンチル、1−カルバモイル−4−アダマンチル、1−(メチルスルホニル)−4−アダマンチル、1−(アミノスルホニル)−4−アダマンチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−カルバモイル−4−ビシクロ[2.2.2]オクチル、9−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−カルバモイル−9−ビシクロ[3.3.1]ノニルであり、
    は、ハロゲン、メチル、またはメトキシである、請求項10に記載の化合物。
  12. 式:
    Figure 0005420408
    によって示される、請求項1に記載の化合物、またはその鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、もしくは薬学的に許容可能な塩。
  13. 有効量の請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物。
  14. 11β−HSD1の活性または発現に関連する疾患または障害を治療するための組成物であって、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の化合物を含む、組成物。
  15. 前記疾患または障害が、真性糖尿病、肥満、代謝症候群の症状、耐糖能障害、高血糖症、高血圧症、高脂血症、インスリン抵抗性、心血管疾患、異常脂質血症、アテローム性動脈硬化症、脂肪異栄養症、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、糖質コルチコイド療法に関連する内臓脂肪型肥満、鬱病、不安、アルツハイマー病、認知症、認知低下、多嚢胞性卵巣症候群、および不妊症からなる群から選択される、請求項14に記載の組成物。
JP2009525653A 2006-08-25 2007-08-24 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター Expired - Fee Related JP5420408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84020306P 2006-08-25 2006-08-25
US60/840,203 2006-08-25
PCT/US2007/018789 WO2008024497A2 (en) 2006-08-25 2007-08-24 INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010501578A JP2010501578A (ja) 2010-01-21
JP2010501578A5 JP2010501578A5 (ja) 2010-12-02
JP5420408B2 true JP5420408B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39107452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525653A Expired - Fee Related JP5420408B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-24 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8927715B2 (ja)
EP (1) EP2064187A2 (ja)
JP (1) JP5420408B2 (ja)
CA (1) CA2661503A1 (ja)
WO (1) WO2008024497A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008112164A2 (en) * 2007-03-08 2008-09-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Mitochondrial aldehyde dehydrogenase-2 modulators and methods of use thereof
WO2009001817A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 11β-HSD1阻害活性を有する化合物
JP5451611B2 (ja) 2007-07-26 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のサイクリックインヒビター
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US20100298368A1 (en) * 2007-11-06 2010-11-25 Amira Pharmaceuticals, Inc. Antagonists of pgd2 receptors
AR069207A1 (es) 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
JP5490014B2 (ja) 2007-12-11 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の環状尿素阻害剤
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5490020B2 (ja) 2008-01-24 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター
EP2254872A2 (en) 2008-02-15 2010-12-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl lactame derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2291370B1 (en) 2008-05-01 2013-11-27 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
DK2300461T3 (da) 2008-05-01 2013-06-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Cycliske inhibitorer af 11beta-hydroxysteroid-dehydrogenase 1
EP2323994A1 (en) 2008-07-25 2011-05-25 Boehringer Ingelheim International GmbH Synthesis of inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
TW201016691A (en) 2008-07-25 2010-05-01 Boehringer Ingelheim Int Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
DK2324018T3 (da) 2008-07-25 2013-10-14 Boehringer Ingelheim Int Cykliske inhibitorer af 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP2012502048A (ja) 2008-09-08 2012-01-26 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性のモジュレーターおよびその使用方法
JP2012506856A (ja) 2008-10-28 2012-03-22 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼのモジュレーターおよびその使用方法
US8637505B2 (en) 2009-02-04 2014-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
AR076936A1 (es) * 2009-06-02 2011-07-20 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores de carbamato y urea de la 11 beta hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
WO2011011123A1 (en) 2009-06-11 2011-01-27 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3 -oxazinan- 2 -one structure
US8552212B2 (en) 2009-11-05 2013-10-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chiral phosphorus ligands
BR112012011310A2 (pt) * 2009-11-11 2016-04-12 Dainippon Sumitomo Pharma Co compostos derivados de 8-azabiciclo[3.2.1]octano-8-carboxamida, seu medicamento, seu agente terapêutico e seu uso
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2576570A1 (en) 2010-05-26 2013-04-10 Boehringer Ingelheim International GmbH 2-oxo-1,2-dihydropyridin-4-ylboronic acid derivatives
WO2011159760A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EP2585444B1 (en) 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201212908A (en) 2010-09-03 2012-04-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Cyclic amide derivative
AU2011325286B2 (en) 2010-11-02 2015-04-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
KR101332805B1 (ko) * 2011-03-31 2013-11-27 한국화학연구원 아다만틸기를 갖는 설파마이드 유도체 및 이의 약제학적으로 허용 가능한 염
US10457659B2 (en) 2011-04-29 2019-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for increasing proliferation of adult salivary stem cells
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
JP6050238B2 (ja) * 2011-10-19 2016-12-21 興和株式会社 新規なスピロインドリン化合物、及びそれを含有する医薬
EP2970124B1 (en) 2013-03-14 2019-05-22 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Mitochondrial aldehyde dehydrogenase-2 modulators and methods of use thereof
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives
CN110330498B (zh) * 2019-07-18 2022-03-08 麻王医药(深圳)有限公司 一种螺(3,3’-苯基吡咯烷氧化吲哚)类肝x受体调节剂及其制备方法和应用
CN110305141B (zh) * 2019-07-18 2022-01-11 深圳市三启药物开发有限公司 一种螺(3,3’-异丙基吡咯烷氧化吲哚)类肝x受体调节剂及其制备方法和应用
AR120169A1 (es) 2019-10-09 2022-02-02 Novartis Ag Derivados de 2-azaespiro[3.4]octano como agonistas de m4
EP4041389A1 (en) 2019-10-09 2022-08-17 Novartis AG 2-azaspiro[3.4]octane derivatives as m4 agonists
CN114591327B (zh) * 2022-03-25 2023-02-07 河南大学 吲哚啉哌啶脲类trpv1拮抗和mor激动双靶点药物及制备方法和应用
WO2024099404A1 (zh) * 2022-11-10 2024-05-16 北京普祺医药科技股份有限公司 一种含氮螺环类化合物、药物组合物以及其用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2037357A1 (en) 1990-03-02 1991-09-03 Ben E. Evans Methods for using spirocyclic oxytocin antagonists
US5091387A (en) * 1990-03-02 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Spirocyclic oxytocin antagonists
EP0450761A1 (en) 1990-03-02 1991-10-09 Merck & Co. Inc. Spirocyclic oxytocin antagonists
US5670509A (en) 1993-09-27 1997-09-23 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
JPH09505310A (ja) 1993-11-16 1997-05-27 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ピペリジンショウノウスルホニルオキシトシン拮抗剤
EP1206262A4 (en) 1999-08-26 2003-01-02 Bristol Myers Squibb Co Y NEUROPEPTID ANTAGONISTS: SPIROISOQUINOLINONE DERIVATIVES
DE60115092T2 (de) 2000-12-12 2006-03-30 Neurogen Corp., Brandford Spiro[isobenzofuran-1,4'-piperidin]-3-one und 3h-spiroisobenzofuran-1,4'-piperidine
WO2004056744A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
WO2005035534A1 (ja) * 2003-10-08 2005-04-21 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 複素ビシクロ環および複素トリシクロ環化合物およびその医薬
GB0328907D0 (en) 2003-12-12 2004-01-14 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
EP1716148A2 (en) 2003-12-23 2006-11-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Novel spiroindoline or spiroisoquinoline compounds, methods of use and compositions thereof
JP2007531739A (ja) * 2004-04-02 2007-11-08 エリクシアー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド スルホンアミドおよびそれらの使用
TWI352700B (en) 2004-05-24 2011-11-21 Amgen Inc Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenas
EP1758582A4 (en) * 2004-06-24 2008-01-09 Incyte Corp AMIDO COMPOUNDS AND THEIR USE AS PHARMACEUTICAL PRODUCTS
EP2364705A3 (en) 2004-08-19 2012-04-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
WO2006040329A1 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Novo Nordisk A/S 1 ibeta- hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
US7863449B2 (en) 2004-11-29 2011-01-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of muscarinic receptors
DE102005023784A1 (de) 2005-05-19 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US7998959B2 (en) 2006-01-12 2011-08-16 Incyte Corporation Modulators of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
US20070208001A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008024497A3 (en) 2008-07-24
US20110034455A1 (en) 2011-02-10
US8927715B2 (en) 2015-01-06
WO2008024497A2 (en) 2008-02-28
CA2661503A1 (en) 2008-02-28
JP2010501578A (ja) 2010-01-21
EP2064187A2 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420408B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のインヒビター
EP2265588B1 (en) INHIBITORS OF 11ß -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1
AU2019201560B2 (en) Muscarinic receptor agonists
US8828985B2 (en) Carbamate and urea inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5538356B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
US11834407B2 (en) Substituted cyclohexanes as muscarinic M1 receptor and/or M4 receptor agonists
EP2125750B1 (en) Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5589003B2 (ja) 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体
US10759751B2 (en) Substituted spirocyclohexanes as muscarinic M1 receptor and/or M4 receptor agonists
JP5850459B2 (ja) 11βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及びウレアインヒビター
JP6322204B2 (ja) ジヒドロピラゾールのgpr40モジュレーター
KR20190076032A (ko) 알파 v 인테그린 억제제로서의 시클로부탄- 및 아제티딘-함유 모노 및 스피로시클릭 화합물
KR102336370B1 (ko) 당뇨병과 같은 질환의 치료를 위한 피롤리딘 gpr40 조정제
JP2009507795A (ja) 化合物
AU2006337682A1 (en) Compounds and compositions as LXR modulators
KR20070050076A (ko) 아미도 화합물 및 약제로서의 이의 용도
CA2621255A1 (en) Amido compounds and their use as pharmaceuticals
TW202317576A (zh) 作為il-17調節劑之咪唑并三吖𠯤衍生物
WO2000076511A1 (en) Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
CA3093972A1 (en) Triazacyclododecansulfonamide ("tcd")-based protein secretion inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees